このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 20 | 2023年4月14日 15:21 | |
| 16 | 10 | 2023年2月27日 23:12 | |
| 2 | 4 | 2023年1月28日 00:22 | |
| 37 | 12 | 2022年11月12日 23:33 | |
| 39 | 34 | 2022年11月11日 16:10 | |
| 25 | 10 | 2022年10月18日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。GAKOUと申します。
先日購入いたしましたユプシロン(UPSILON)135mmF2.8(M42マウント)と言うレンズについての質問です。
どのようなレンズか知りたく、ネットで検索してもなかなか情報が得られません。
唯一、写真工業と言う雑誌に載ったであろう記事の抜粋はみつけました。
それによると、実写結果は解像力やコントラストも高いそうで、絞り解放とF5.6程度での撮影では非常にきれいな描写で欠点を見つけにくい。とのことでした。
早速試写しましたが、この文章から受けたイメージとは全然違いました。近接での開放時の描写は柔らかいを通り越して正にソフトレンズです。
ひょっとして135mmF2.8にも何種類かが存在するのか、ソフトレンズのような写りで普通なのか、分かりません。
どなたかこのレンズについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく、スレッドを立ち上げさせていただきました。
特に、このレンズでの作例などご紹介いただければありがたいです。
0点
UPSILONってSigmaじゃなかったっけ。
>近接での開放時の描写は柔らかいを通り越して正にソフトレンズです。
クモリ玉だとかいうオチではないのでしょうか。
書込番号:13701149
0点
早速のお返事ありがとうございます。
シグマと言うのは製造がでしょうか?販売はコシナという説もあるし製造は木村光学と言う説もあるようですが、確認されていないともありました。
どうなんでしょうね。
ソフトはクモリ玉のせいの落ちかも知れません。ライトで覗いても別に曇った印象はないのですが、なんとなく透明感に欠けるような気がしないでもないです。
経年によって何らかの変化が生じたのでしょうか。
添付写真を見られてどう思います?
ちなみに写真にはテレコンが付いてますが、撮影の印象はあくまでレンズ単体で撮影したときの印象です。
書込番号:13701405
0点
添付って、、、該当レンズで街灯とか撮るとよくわかると思いますけど。
書込番号:13701441
1点
愛茶さん、おはようございます。
添付した写真と言うのは一枚目のレンズの写真で、これを見て曇っているようにみえますか?ということだったのですが、言葉足らずですみません。
でも、クモリ玉かどうかとか、私のレンズ個体の描写に対しての質問ではありません。
ユプシロン135mmとはどのようなレンズでどのような描写なのかということです。
愛茶さんの知る情報はユプシロン=シグマ(製造と言う意味ですか?)じゃなかったかなと言うこと以外、何かないでしょうか。
書込番号:13702014
1点
発売元が「ユシプロン」で、どこかのレンズ専業メーカーがOEM供給していました。
製造元は分かりません。
しかし、添付のお写真を拝見すると、レンズのロレットパターンは昔のタムロンのような感じがします。
絞りリングのクリック感は結構軽くないですか?
添付のお写真、ワタシのPCからは曇っているようには見えませんね。
書込番号:13704492
2点
ちょっとワタシも気になったので、マニアックな知り合いに尋ねてみたところ、ユプシロンってヤシカじゃないかと言っていました。
Why?と聞くと、 ユプシロンってギリシア語のYだってさ。
たぶんヤシカのYかもと言っていました。
あ〜、結局推量の域は出ず「詳しいことは知らん」だって。
書込番号:13704643
0点
マリンスノウさん、こんばんは。
手を煩わせてしまったようですみません。
心から感謝いたします。
私も少ない経験からですがクモリ玉ではないと思います。
あれから再度私なりに調べて見ましたが、ユプシロンはレンズメーカーではなく販売元との情報を得ました。
マリンスノウさんも仰っているので間違いなさそうです。
ロレットのパターンがタムロンに似ていると言うことと、OEM供給されていることを考えると、何社かの供給を受けていたとは考えられないのでしょうか。
私のものはタムロンで、探した資料のものはまた違ったメーカーによるものだとか。ヤシカの線もあったりしますかね。
私が見つけた資料を載せてみます。
http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JSTPlus&doc=07A0613567&fulllink=no&md5=1a836370cc739a413ebc08b1a773010d
です。
それと、私のレンズで撮った写真も載せてみます。
いずれも絞り開放です。
もう少し描写の説明をいたしますと、最短から3メートル以内の近接でフレアでソフトレンズのようになります。
しかし、遠景になるにしたがって開放で撮ってもそこそこの描写になってくるといった感じです。このように私の入手したレンズはこれでまた面白い描写だと思い、結構気に入っています。
ただ、資料に書かれたレンズの描写とかなり違う描写のような気がしまして、他の同レンズで撮られた画像をみたくて仕方ありません。
なかなか謎ですね。
書込番号:13705031
0点
◆GAKOUさん こんばんは。
>コシナ
ですか? 今となってはどこの製造でも良いような気がしますが、、、(汗)
そんなことより、1枚目スゴイですね〜! モロにワタシの好みです♪
>クモリレンズ
?バルサム切れのことでしょうか? バル切れぐらいではこのようにボケないと思いますが、、、。
これがこのレンズの特性なら、ワタシはゲットします!
その昔、newFD85mmF2.8softに出会ってから、ソフトの味を覚え嵌りました。
特に、ポートレートにはすっごく嵌ってある時期熱心にスタジオに通っていました。
『サンタフェ』が話題にになるずっと前の話ですが。。。(爆)
作例では手前に合わせ、後ろがねっとりボケている。素晴らしい!
普段は、スポーツやスナップが多いのでなかなかソフトレンズを使う機会がないのですが、
じっくりソフトレンズで作品作りもいいかも?
というか、そういう時間を作り出したいと思う今日この頃。
中古相場っていくらぐらい何でしょうね?
書込番号:13705238
![]()
0点
ところで、このレンズってニコンFマウントもあるのでしょうか?
その場合Aiじゃないとちょっとマズイかな?
一応、キヤノン、ペンタックス、旧ミノルタのソフトレンズはそろっているのですが、
ニコンマウントは無いんですよね〜。
書込番号:13705267
1点
手持ちのEF 135mm F2.8SFととても似てる印象を持ちました。
何も説明されなければソフトレンズだと思ってしまうと思います。
レンズの曇りではこうはならないと思います。
「中・遠距離です」の点光源ボケとかみると特にそう思います。
eBayみてもUpsilonブランドのレンズってほとんどみつからないのね。
書込番号:13705370
![]()
0点
マリンスノウさん、クモリはバルサム切れではなく、古いレンズにありがちなクモリです。本来のレンズがどのようなものか分からないのでなんですが、本当にわずかに透明感が薄れているように感じました。でもクモリではないと思います。
私の持っているレンズの中ではニコン105ミリF2DCに似ているような気がします。
このレンズの相場は私には皆目検討がつきません。
オークションで面白そうなレンズが無いか探していて目に付き、競合することなく落札いたしました。落札価格は1万円弱でした。
きっと、調べても素性がなかなか分からないので、皆さん手を出しにくいのではないでしょうか。私は1万なら、写りはどうであれ聞いたことのないレンズを手にしたというだけでも良いかと言う気持ちでした。
このような感じですのでマウントもM42だけなのか、ニコンマウントもあるのか分かりません。
それと、今回の一番のテーマであるところの、すべてのユプシロン135ミリがこのような描写なのかということも分からないんですよね。
私も根気良く情報を探して見ます。もし何か分かればまた報告いたします。
愛茶さん、こんばんは。
やっぱりクモリとは違いますよね。キヤノンのソフトレンズに似た描写なのですね。
購入して、きっと開放から切れの良い画が撮れるんだろうなと思って、撮ってびっくりでした。正にソフトレンズのようでしたから。
芯があって、周りに強烈なハロがからんでくるんです。
他の特徴としては、やはり逆光には弱いです。フレアがでますし、コントラストも結構低下します。またフリンジも結構出ます。
レンズにはたいしたコーティングはなされていないのでしょうね。
eBayは海外オークションでしょうか。そこでもあまり見ないのですね。そう言えば、私がオークションで見つけたとき表題に珍品とありました。
書込番号:13705712
0点
GAKOUさん:
こんばんは.ご存じかもしれませんが下記のページに,Nikon D40Xで撮った作例があります.
http://www.lensamanual.net/forum/viewtopic.php?f=36&t=2625
この作例を見る限り,GAKOUさんの個体が曇っているというより,もともとソフトな描写をするレンズのように思います.
メーカーについては他の方にお任せいたします.それでは失礼いたします.
書込番号:13708313
![]()
1点
藤八さん、はじめまして。
お教え頂いたリンク先、全然知りませんでした。
貴重な作例写真を見ることができ、感激です。本当にありがとうございます。
どういったことが書かれているのか分かりませんが、アタッチメント(アダプターのこと?)でキヤノンやニコンで使える的なことも書かれているのでしょうか。D40Xでの作例ですしね。
仰るように2枚目の写真などはソフトな描写ですね。これを見ると開放での描写は私のとも良く似ていますね。一枚目や三枚目はある程度距離を置いて撮ったものなのでしょう。
外観はほぼ同じですが、ご紹介いただいたレンズの方はピントリングの縁に銀の縁取りがあるのと、マウント環のデザインの相違、及びねじのようなものが2個ついています。
細部は微妙に違うのですね。
とっても参考になるサイトのご紹介、重ね重ね感謝いたします。
書込番号:13709802
0点
こんばんは。
本日、雑誌「写真工業」2007年7月号を入手いたしました。
特集「見直そう135mmレンズ」で取り上げられた12本の中に、ユプシロン135mmF2.8が取り上げられています。
解説は日比野 和範氏です。
解説の中から、これはと思うことを抜粋してみます。
まず、ユプシロンブランドについてですが結局のところ製造がどこかは分からないようです。
分かっているのは、シグマの廉価版ブランドではあるが、製造はシグマではない。
主に海外向けが多く各種マウントが販売されていたようで、中にはライカRマウントもあったようです。
次に肝心の描写です。絞り開放での近接での作例がカラーとモノクロで1枚ずつありますが、きわめてシャープな感じです。筆者の感想も解放でも綺麗と書かれており、ソフトであるとのコメントは一言もありません。
外観について。
ほぼ私のものと同じですが、良く見るとやはり違いがあります。まず雑誌掲載のもののマウント側にはPE−AUTOの文字が入っている(私のにはない)。MADE IN JAPANの文字が雑誌の方はピンとリングの下側の銅鏡にに刻まれている(私のはレンズ正面)。またピントリングの縁はシルバーで縁取られている。
そして何よりレンズ正面から見たときのレンズ押さえのデザインが全然違います。
番号も雑誌掲載のは6桁に対し私のは8桁です。
仕様を見たところでは絞り羽の枚数など違いは見られません。重量が8gほど所有レンズの方が重いですが、まあ誤差の範囲かと思います。
あくまで推測ですが、雑誌掲載のものは初期の製造のもので、私のはそれよりは新しくその間、製造メーカーが代わるなどして、外観やレンズ構成(不明ですが)は大きく代わっていないかもしれませんが、描写を見るとまったく別物ととらえた方がよいのかもしれません。
藤六さんが紹介してくださった外観とも雑誌掲載のものは違います。ピントリングの銀の縁取りは一緒ですが、正面から見ると私のものと藤六さんの紹介のものは一緒です。
また、シリアルNOも8桁であることから、藤六さん紹介のレンズは私のレンズに近いのではないでしょうか。それでソフトな描写も似ているのかもしれません。
結局、本当のところは分かりませんが、もしシリアルが6桁の135ミリF2.8を見つけたら是非入手して見たいと思います。(価格にもよりますけど)
マリンスノウさんからも評価して頂いたように、ソフトレンズとして位置づけた場合非常に個性的で面白いレンズだと思いますので、この描写を楽しんでいきたいと思います。
なかなか、情報も集まらないので一旦これで閉めますが、もし情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
愛茶さん、マリンスノウさん、藤六さん、どうもありがとうございました。
書込番号:13714026
2点
最後にとんだ失態をしでかしました。
コメントを頂いた藤八様のお名前を間違って藤六さんと書いてしまいました。
すべて藤八様に訂正いたしますとともに、心からお詫び申し上げます。
書込番号:13714042
1点
GAKOUさん:
> コメントを頂いた藤八様のお名前を間違って藤六さんと書いてしまいました。
> すべて藤八様に訂正いたしますとともに、心からお詫び申し上げます。
私の方は大丈夫ですので,どうぞお気になさらず(笑).
それでは失礼いたします.
書込番号:13715535
0点
>GAKOUさん
12年近く前のスレですので見ておられないとは思いますが見つけてしまったのでレスです。
UPSILONのマウントはシグマやSUNの交換可能なYSマウント(ヤマキシステム)ですよね?
これだけでシグマ製と断定してよろしいかと。
私は最近UPSILONを知りまして、ざっと調べたところ交換可能なYSマウントだとわかりシグマ製だと思いました。
刻印や形状は何種類もありますがこれらの画像のマウントと同じですよね?
YSマウントはニコンFマウントやキャノンFDマウントなど各社用あります。
書込番号:25217592
0点
このレンズ入手しましたので試し撮りあげておきます。
全て開放です。もちろんレンズにくもりないです。K-50です。
曇天なのでこんなのですが、GAKOUさんと同じような写りでしょうか?
書込番号:25221327
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
rf600mmf4LisUSM 中央での撮影データ |
ef400mmf2.8LisiiUSM×1.4倍テレコン 中央での撮影データ |
rf600mmf4LisUSM 左隅での撮影データ |
ef400mmf2.8LisiiUSM×1.4倍テレコン 左隅での撮影データ |
こんにちは。レンズの性能と明るさについて質問があります。
今回、RF600mmF4LisUSMを購入したため、EF400mmf2.8LisiiUSMに1.4倍エクステンダーIII型を装着したものと
F4の開放値で画像比較することにしてみました。
ボディはEOS R3です。
結果は添付の画像のとおりとなりました。
やはり10年前のレンズにエクステンダーをかますよりも最新のレンズをそのまま使用したほうが解像度は高いと思った一方、
同じF4という明るさであるにも関わらず、なぜかヨンニッパのほうが1+1/3〜2/3段階ほど暗く映ってしまいます。
(同じ露出にしようとするとISO感度が100ではなく250まであがってしまう)
これは撮影環境(室内の蛍光灯)によるものでしょうか。
それともエクステンダーやレンズ構成によるものでしょうか、それとも私の所有しているヨンニッパのレンズ自体にやはり問題があるのか。。。
そういえば、数か月前に天体撮影にて、KowaのProminar500mmf5.6にTX07を装着して350mmf4としたもの(10群10枚)と、
ヨンニッパ(12群16枚)を比較してみたときに、
f値は1段階ほどヨンニッパのほうが明るいにもかかわらず、
実際のうつりははるかにProminar500mmf5.6(350mmf4)のほうが明るく、暗いところではf値よりもレンズ構成のほうが大事なのかな、と直感で感じていたのですが、
今回、ロクヨンとヨンニッパを比較してみてさらにその疑問が増しました。
f値は同じであるにも関わらずヨンニッパが暗くなってしまう理由は何でしょうか。
0点
実際にISO100同士で比較した画像およびレンズ構成図を添付しておきます。
書込番号:25153183
0点
何度もすみません。撮影距離はちなみに5.2mほどです。
ついでにAF速度の検証もしてみましたが、ロクヨンが0.6秒、ヨンニッパ2型が0.9秒と、
暗い室内の中でも、エクステンダー1.4倍装着後のAF速度が1.4倍程度遅くなるというのは性能に記載のとおりでした。
また、AF速度の検証をしていて気づいたのですが、
AFが機能する距離について、暗い室内&ぬいぐるみが対象、という限定された条件下ですが、
ロクヨンは10mの焦点距離から5.2mの焦点距離にAFするのが精いっぱいで
ヨンニッパ+テレコンは7m付近の商店距離から5.2mの焦点距離にAFするのが精いっぱいでした。
それ以上距離が遠くなると、デフォーカスしたままで被写体を認識せずAFしませんでした。
書込番号:25153204
1点
>小吾さん
こんにちは。
RF600/4L(13群17枚)
EF400/2.8L(12群16枚)+エクステンダーx1.4III型(3群7枚)
エクステンダーを合わせるとレンズが6枚
多い計算になりますが、面反射の数を
考えても露出差がありすぎるような気がします。
(昔キヤノンのコーティングはちょっと
暗くなるとか何とかあった気がしますが、
ここまで暗くなるのは変ですね。)
ドロップインフィルターにノーマルのつもりが、
PLとか、NDとか、ゼラチンの重ね掛けとか、
なにか露出倍数のかかるものがひそかに
はまっていたとかはないでしょうか。
書込番号:25153217
![]()
3点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
あの、大変恥ずかしながら、今確認したら、なんとPLフィルターが装着されてました。
フリマアプリで中古で購入したレンズで、何も知らずに1年くらい使用してました。
どおりで、いつも鳥仲間と撮影してるとき、なぜかヨンニッパのくせにISO感度上がってたんですが、
この謎が解明されました。
どうもありがとうございました。
PLフィルターって鳥撮影には絶対必要ないですよね、売ろうかな。。。笑
書込番号:25153229
4点
>小吾さん
>今確認したら、なんとPLフィルターが装着されてました。
メルカリ中古でのご購入だったのですね。
1段ちょっとの露出差なので、PL(大体1-1.5段落ち)かな、
でもご本人がお忘れもないようななどと思っていました。
ノーマルフィルターは付属していたんでしょうか。
なければ、連絡とってみられては?
(今更できるのかわかりませんが)
・52mmドロップインスクリューフィルターホルダー52 2612A001/4960999431000 \11,000
(これですかね?)
https://store.canon.jp/online/c/c21010104/
>いつも鳥仲間と撮影してるとき、なぜかヨンニッパのくせにISO感度上がってたんですが、
400/4や400/5.6の方とあまり変わらない露出だと、
??と思ってしまうところですね。
せっかく携行されるのですから、解決されてよかったです。
暗所AFも改善するとよいですね。
>PLフィルターって鳥撮影には絶対必要ないですよね、売ろうかな。。。笑
もちろん、夕方や木陰などでは明るさ優先でしょうが、
この辺は使用目的により、活用されている例もあるようです。
水面の反射をコントロールされたいときもでてくるかもしれません。
・野鳥撮影とPLフィルタ
(ボルボでぶらぶら自遊人日記より)
https://minkara.carview.co.jp/userid/235552/blog/36071892/
書込番号:25153315
3点
実験やり直しお願いします。m(_ _)m
書込番号:25153547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
反応頂けない様ですね。
では思うところを。
方やPLフィルターが入っていたことは当然やり直し材料ですが、それ以外にも。
@ 超望遠レンズでのテスト撮りで(おそらく3脚でしょうけど)1/20秒とか1/15秒とか有りえません。
まともに写ってその写りなら、私なら64も428も即返品です。
A SF速度の比較で、何故違うレンズでしかもマウントも異なるレンズで?
比較のやり方が間違っているでしょ。テレコン咬ませと生レンズ、同じレンズでやらないと。
『AF速度の検証をしていて....』 ←全く検証になっていません。
このスレのままでは、RF600mmも EF400mmも (R3も) ネガキャンで終わっちゃいますよ。
書込番号:25157894
1点
>とびしゃこさん
PLフィルターの使用例までご丁寧にありがとうございました。
さすがにいまから販売した人に連絡はとれないので、CANONのポイントを使用して
スクリューフィルターを購入しました。
これから野鳥撮影にはしばらくロクヨンを使用しそうですが、ヨンニッパはスポーツなどで気ままに使用します!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうなんですね!勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:25158858
1点
スクリューフィルターが届きましたので仕事終わりに試してみました。
結果、そこまで差異はないのではないか、という結論に至りました。
ロクヨンのほうが少し解像度は高いようにも見えますが。。。
普段はカワセミを撮影しているのですが、1kg以上軽くなった点と、AF速度という面では
やはりカワセミの飛び込みのような動きものはロクヨンのほうが安定感があると感じています。
というか、静止画だけを撮るなら100-400 f5.6やそれこそ600mm f11でもそこまで違いはないのではないでしょうか。
レンズを所有していないのでわかりませんが、もし望遠レンズをお持ちの方がいたら検証お願いしたいですね。
撮影距離は5.2mほどでgitzo5型の三脚(ghfg1のジンバルで固定)を使用。使用したのは以下の商品です。
https://amzn.asia/d/66Ttmga
書込番号:25161986
1点
静止画、というよりも、とまりもの、が正しい表現ですね、失礼しました。
なお、参考程度ですがヨンニッパにエクステンダー無しの状態で撮影したものも添付しておきます。
書込番号:25161988
1点
人物と風景どちらも撮りたい場合どちらが良いでしょうかa7Vを使ってます
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
書込番号:25114844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sho11041202さん
風景撮影もされたいと言う事なら、
>FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
ですね。
ポートレート、人物撮影のみなら
>Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
でも良いですが、55mmだと風景撮影時に広く撮りたい時に難しい時が出て来ます。
広角なら、寄れば近くなるが55mmはそれ以上、広く撮れなデメリットがあります。
後、FE 55mm F1.8 ZAの最短撮影距離50cmなのでテーブルフォトとか気軽に撮影出来ません。
良いレンズ何ですが…
最短撮影距離が30cm位なら使い勝手が良いんですけどね。
書込番号:25114870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
sho11041202さん こんにちは
スナップでの 人物撮影でしたら20oの方が寄って迫力を出した写真撮れるうと思いますし風景でも広いい範囲写し込めるので 良いと思いますが
人物撮影で ボケを出したり 見たままの雰囲気を撮影するのでしたら 50oと 撮影目的により使い道変わるので どのような写真撮りたいかで 決めるのが良いと思います。
書込番号:25114896
![]()
0点
取り敢えずの最初はSEL20F18Gの方が用途が広くて使い易いと思います。
最近のスマホのレンズの画角にも近いので、もしスマホの視野に慣れているなら特に使い易いと感じる画角ですよ。
しばらく20mmで楽しんだら、本格的なポートレート用としてSEL55F18ZかSEL85F18を買ったら良いと思います。
20mmとの差を楽しむなら55mmよりも85mmをお勧めします。
書込番号:25114912
![]()
1点
>sho11041202さん
こんにちは。
解決済みですが、もし風景も人も1本で撮るなら、
FE35/1.8などが撮りやすいかなと思います。
書込番号:25116011
0点
初めまして。初カメラでzfcの「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」付きのキットを購入しました。
ただ、遠くの物を撮るのに心もとなく、望遠レンズが欲しいなと思うのですが、比較的安価でおすすめなレンズを教えていただきたいです。
条件として、
・4万円以下
・動物園などの少し遠くから写真撮影
・動いている人物の写真撮影
・月の写真が撮れると嬉しいです(これは撮れたら嬉しいな程度です
以上です。素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
3点
>えんじいろさん
4万以下となるとなかなか難しいかと。
まだZマウント対応の望遠レンズも少ないですからね。
4万は超えますが
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRあたりが無難ではないでしょうか?
あとは、マウントアダプターを使う方法もありますが…
更に、中古という手もありますが、
その場合、信頼ある実店舗で自らの責任のもとで
ある程度の状態の良し悪しを判断した方がよいかと。で、その判断が出来るかになるかと。
書込番号:25006078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>えんじいろさん
特に、ヒトの場合は【撮影距離と焦点距離(※換算f)】で、画面内の大きさ(比率)が概ね決まってきます。イヌ類程の体格差はないですから。
(添付画像1)
※200m先の 0.5° ⇒ 約1.75m
※100m先の 1.0° ⇒ 約1.75m
また、ヒト以外の動物などで「撮れる」の個々の許容範囲に大きなバラツキがありますので、
画面内の「○」の大きさにするには 撮影距離別で、換算fを逆算できたりします。
↑
これらにより、「鳥撮り」と「月撮り」が関連深いことが理解可能
↓
添付画像3は、「月と換算f」です。
なお、トリミングを異様に推奨するようなレスには気をつけてください(^^;
書込番号:25006079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
なるほど。そのレンズも視野に入れていました。やはりまだZfc対応のレンズは少ないのですね。
ありがとうございます。素人質問になり、申し訳ありませんが、ピンキリになるとは思いますが、予算5から6万円程度でも予算的には足りないのでしょうか?
書込番号:25006084
1点
>えんじいろさん
Z DX 50-250がまさにドンピシャだと思います。
描写の評判も良好です。
https://kakaku.com/item/K0001201321/
月は小さくしか映らないため、トリミングするしかありませんが、他の用途は満たせると思います。
書込番号:25006086
![]()
3点
えんじいろさん こんにちは
やはり マウントアダプター無しで使える NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRが良いと思います。
書込番号:25006088
3点
>えんじいろさん
月に関しては、どの程度の大きさを求めるかで変わりますが
APS-C機であっても
私的には500から600mmは欲しいです。
書込番号:25006101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えんじいろさん
残念ながら、予算6万円にしてもより上位の選択肢には届きません。
良い交換レンズはお金がかかります。
一部、比較的手ごろな選択肢もありますが、基本的には2ケタ万円以上がボリュームゾーンです。
純正50-250の他は、タムロンの40-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きです)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。あまりお勧めできません。
後はマウントアダプタでFレンズと言うやり方もあるにはありますが、マウントアダプタって結構かさばりますし、
そもそもミラーレスカメラはフランジバックが短いことが高画質のいち要素であるのに、
フランジバックの長い一眼レフのレンズをわざわざ新規購入するメリットはあまりないと思います。
Zに無いマニアックな(特殊な)レンズを使いたいとか、オールドレンズの味を楽しむとか、以前から持っていて愛着またはすぐにZに買い換える資金がなく繋ぎで、とかならマウントアダプタも意味はありますが、
Z 50-250の出来が良いだけに、中途半端な選択肢よりもZ 50-250が良いと思います。
月に関しては4万円で月を大写しにできるレンズが基本的に無いため、トリミングしかないと書かせて頂きました。
トリミングをお勧めしている訳ではありません。
月や野鳥をなるべく低コストに撮るなら、高倍率のレンズ一体型カメラ(ニコンならP950など)が良いかと思います。
書込番号:25006115
2点
まずは皆さんお奨め、Z DX 50-250mmでしょう。
バランスの取れた良いレンズですよ。
書込番号:25006120
![]()
3点
>えんじいろさん
動物園あたりですと、
70-200/2.8と2xテレコンがあると、
室内と屋外の動物を撮影出来ます。
室内では、暗いので、2xテレコンを外し、
屋外では、2xテレコンを付ける感じです。
私は、一眼レフ併用なので、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
で撮影したりしていました。
又、Σのサンニッパ+2xテレコンを使ったりしていました。
でも、
一眼レフ用のFマウントになりますが、
Σ・タムロンの100-400でも良さそうです。
書込番号:25006303
2点
>えんじいろさん
誤植があり失礼いたしました。補足しつつ訂正させて頂きます。
(誤)
純正50-250の他は、タムロンの40-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きです)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。あまりお勧めできません。
(正)
純正50-250の他は、タムロンの70-300(A047)が10万円以下で購入できる選択肢になりますが、
こちらはレンズ内に手振れ補正が搭載されておらず(※Zのフルサイズは全機種ボディ内手振れ補正付きのため、そちらに頼りコストダウンしている訳です)、
Z fcでは純正50-250の方が使いやすいと思います。タムロンA047はあまりお勧めできません。
書込番号:25006370
1点
>えんじいろさん
こんにちは。
ニコンZマウントで使える望遠ズーム一覧です。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=45&pdf_so=u1
5万円以下で買えるのは、現在、
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
だけになります。
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
は+50mmだけ伸びますが、フルサイズ用の為
7万円ぐらいになります(F値は同じF6.3)
Zfcで比較的安価な望遠レンズなら
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
がよさそうです。
書込番号:25006382
![]()
2点
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRがキタムラで45,540円、そうですね5,000円余りオーバーですが、描写のいいレンズです。
https://review.kakaku.com/review/K0001201321/ReviewCD=1287908/#tab
キタムラの中古AB品で38,200円でありますが、もし中古で買うのであれば、保証のあるキタムラ等で買ったほうがいいでしょう。
書込番号:25006896
3点
3年ほど前に購入したパナのGX7MK2を愛用している
カメラの初心者です。
レンズはキットレンズの12-32mmだけを使ってきました。
今はツーリングの記録で使っており、バイクを絡めての風景写真がメインです。
シチュエーションによって手前や背景をボケさせた写真や夜景も撮りたく、少し明るめの単焦点レンズの購入を考えています。
とりあえず価格も考慮してパナの以下3本を候補にしています。
LUMIX G 20mm/F1.7
LUMIX G 25mm/F1.7
LUMIX G 14mm/F2.5
私の使い方に合いそうなのはどれだと思いますか?
もう少しお金出してパナのライカのモデルまでいかないと、キットレンズの12-32mmとの差は実感出来ないものでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24998109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バイクを絡めての風景写真がメイン
「画角」を検討した上での選択ですか?
書込番号:24998118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずはご自身が撮りたい画角を知るところからですね。
キットレンズの14mm、20mm、25mmで撮ってみてしっくり来るのはどこか?ですね。
写真のボケは解放F値も重要ですが、画角の広角はボケにくく、望遠側はボケやすくなります。
つまり選ばれたレンズでは14mmがボケにくく25mmがボケが大きくなります。
但し、バイクを入れた風景とのことですので、まずはそのような写真が撮れそうな画角を選ぶことが先決です。
書込番号:24998134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>マッツン75さん
ありがとうございます。
画角という事であれば、自身が前後に動く事ができる場所で撮ることが殆どです。
この場合、広角の方が汎用性が高いと考えられるのでしょうか?
考え方が間違っていますか?
書込番号:24998178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動いて…でどうにでも…なら
25が一番ぼかしやすいので合うかな?と思います
書込番号:24998238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後ろにさがれるならばボケという点では25mmでいいと思います。
もし、さがれない場所ならばお持ちのズームで撮ることはできるわけですから。
書込番号:24998254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
>マッツン75さん
ありがとうございます。
近づくなら被写体に密着すれば良く、離れる時の方が制限がありそうな気がしたので、広角の方が汎用性が高いかと思ったのですが、そもそもF値が一緒でも望遠側の方がボケやすいという前提があるのですね。
知識不足でしたので参考になります。
書込番号:24998272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
完熟紫芋さん こんにちは
14oは 標準ズームと比べて 差は少ないのでで 20oと 25oの2択か もう少しお金を出して17oが良いように思います。
自分が使ってみて AF自体は遅く AF-Cが使えないなど問題はありますが 常用レンズとして使いやすい画角 素晴らしい描写なのでお勧めですが 17oも描写はよく どちらかのレンズが良いように思います。
書込番号:24998285
2点
完熟紫芋さん ごめんなさい
17oではなく 15oの間違いです。
書込番号:24998286
2点
>完熟紫芋さん
ライダーでしたら、
軽いカメラの方が無難ですので、
広角と標準を1本ずつあると、何かと便利かと思います。
でも、
LUMIX G 14mm/F2.5は、F値が暗めで、
LUMIX G 20mm/F1.7は、動体撮影ではAFが遅いので、
おすすめ出来ません。
書込番号:24998340
2点
>画角という事であれば、自身が前後に動く事ができる場所で撮ることが殆どです。
「大きな背景」が真の被写体となる場合、実際には前後に下がりようが無かったりします(^^;
また、有効(口)径によるボケと、被写界深度によるボケ方は、似て異なります。
これらについては帰宅後に補足します(^^)
書込番号:24998377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
25mmを除いて所有ですが、専ら使うのは14mmでして二本居ます。
チョンチョリンコを付けたGX1に似合うんですよ。
画角も好きですし。たくさん写ってハッピー。
12-32mmでどの辺りを多く使っているかですね。
書込番号:24998493
3点
Mフォーサーズの場合、明るいレンズでの被写界深度でボケを狙うより、望遠レンズの圧縮効果を狙ったほうがいいかと思います。
なので、その3点からなら25mmですかね?
予算に余裕があるなら42.5mm / F1.7のほうがより良いかと思います。もちろん動ければの話ですが、、、12-32の32側でも結構うごけるなら大丈夫と思います。
書込番号:24998761
1点
>完熟紫芋さん
昨日、峠で路肩に停めたバイク越しの風景を撮っている方を見かけましたが
「今、(当方から見て)対向車線に車来たら轢かれそう」 と思ってみていました。
撮影時はくれぐれもお気を付けください。
という訳で、あまりバイクから離れないといけないのもどうかと思うのですが以下本題。
LUMIX G 20mm/F1.7
持ってます。写りも良いがゆっくりAFなので風景くらいならいいかも。
でも被写体からちょっと離れないといけないと思うのでスナップ向きのような。
LUMIX G 25mm/F1.7
持ってないので割愛しますが、上記の20mmより離れないと撮れません。
LUMIX G 14mm/F2.5
持ってます。レンズを薄くするのに特化したレンズなので遠景の解像は期待しないでください。
おすすめしません。
個人的には、もう少し予算を上げてもらって以下のレンズの方が満足度高いと思います。
Leica DG 15mm/F1.7 5万円くらい
サイズ的にも写り的にも画角的にも一番オールマイティで、
GX7MK2を益々使いたくなるレンズかと思います。
Leica DG 9mm/F1.7 5.5万円くらい
バイクに寄って、背景まで写すには良いかもしれません。
相当被写体に近づけるのでボカすことはできるかもしれませんが
バイクでやった事ないのでちょっとわかりません。
GX7(初代)に取り付けた感じは以下のスレッドに画像を上げていますのでご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001443012/SortID=24808974/
書込番号:24998823
![]()
1点
マクロエルマリート45mmF2.8ですかね。私が一番使っている単焦点です。スナップにも使えます。新品は少し高いので、中古狙いになりますが。
何にせよ、今の12-32にもう一本持っていけるサイズでないと、持ち運ぶ気になれませんから。中古が安い45-150でも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:24998907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LUMIX G 20mm/F1.7
LUMIX G 25mm/F1.7
LUMIX G 14mm/F2.5
ですと、どれも一長一短となるので、サイズや画角との相談になりますね。
書込番号:24998957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>完熟紫芋さん
こんにちは。
その中では25/1.7が最もぼけますが、
画角としては20/1.7が使いやすいかも
しれません。(でも被写体から離れると
あまりぼけないかも・・)
25/1.7のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=1113228/#tab
20/1.7IIのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=1123967/#tab
中望遠まで使えば、もう少し
ボケ感が感じやすくなります。
42.5/1.7レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000766327/ReviewCD=1128533/#tab
また、お使いの12-32の望遠側でも
作画上問題なければ、その焦点距離
の範囲に収まるレンズで入手しやすい
価格のものでは、シグマ30/1.4が
最もぼけやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000858042/
書込番号:24999167
1点
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>KIMONOSTEREOさん
>Seagullsさん
>ポポーノキさん
>とびしゃこさん
皆様、アドバイスをありがとうございます。
仕事を終えてチェックしたら返信が沢山あって驚きました。
自分の使い方が少し曖昧な表現でしたので少し追記します。
写真を撮るためのツーリングというより、ツーリングの記録で少し良い写真が撮りたいという感じです。
機動力を落としたく無いので、ツーリング時は単焦点1本だけで出かけるつもりですし、レンズのサイズも無視出来ません。
皆様のアドバイスを私なりにまとめると、ボケ最優先なら25mm、動体を撮らずAFが遅くても良いならバランス的に20mm、もしくは予算を足してライカの15mmといった感じでしょうか。
20mmはレンズのサイズは魅力的です。
レンズフードが無いのも個人的には強みかと感じます。
書込番号:24999353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G99に以下のレンズを持ってます。
・20mm/1.7
換算40mmの画角は、個人的には一番好きです。画角的にはお勧め。
ただし単焦点にしては安いだけあって、夜景だとゴーストが入ります。夜間撮影が多いならお勧めしません。
・パナライカ25mm/1.4
画角はやや狭めですが、画質は日中も夜景も含め圧倒的に綺麗です。ボケも十分です。
中古で買ったので4万弱。コスパも良いです。
どれが1つと言われれば確実にこれです。
・パナライカ15mm/1.7
背景を広く入れたいのであればお勧め。画質も綺麗。ただ何でも映りこむのがかえって鬱陶しいかも。
本体と同時に買いましたが、最近はあまり使っていません。
画角については好みとしか言いようがないので、ご自身で過去撮った写真の中で気に入った写真を振り返ればわかると思います。
書込番号:24999358
![]()
2点
自己レスです(^^)
>「大きな背景」が真の被写体となる場合、実際には前後に下がりようが無かったりします(^^;
添付画像の1枚目を参照。
(1歩は控えめの 0.7mとして)
例えば長辺3m強の背景を、換算f=25mmの画角に入いる撮影距離が 2.5mとして、
それを換算f=50mmで撮るには 2.5m(≒3.6歩)の後退で済みますが、
長辺3000m強の背景を、換算f=25mmの画角に入いる撮影距離が 2500mとして、
それを換算f=50mmで撮るには 2500m(≒35871歩)も後退しなければならない、という感じです(^^;
書込番号:24999631 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>9801UVさん
ありがとうございます。
予算オーバーで躊躇しますが、パナライカの15mmまで予算を広げるならパナライカの25mmも候補に出来ますね。
過去に12-32で撮った写真の焦点距離を見る事は出来るのでしょうか?
書込番号:24999641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
すごく面白く勉強になります。
基本的にはメインの被写体はバイクなので、背景は可能な範囲で工夫できれば良いかと思っていましたが、例えば富士山の近くに行ったりすれば、背景も狙った大きさで撮りたくなりますね。
1本勝負ならズームが必要なのかも知れません。
書込番号:24999646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
完熟紫芋さん 返信ありがとうございます
>ボケ最優先なら25mm、動体を撮らずAFが遅くても良いならバランス的に20mm、もしくは予算を足してライカの15mmといった感じでしょうか
自分の場合 25oはパナライカ 20oは初代ですが 3本持っていますが 20oは初代のレンズキットが有りましたし 15oはGX7Vでのレンズキットが合って この2本はGX7シリーズには合うと思います。
特に AFが弱い20oですが 自分の場合普通に使う分には問題なく 20oと言う画角は使いやすく コンパクトで一番のお気に入りで一番使用率高いです。
書込番号:24999785
1点
>完熟紫芋さん
写真を保存してあれば、右クリックからexif情報を見ればわかります。
残してなければ、改めて何枚か画角を変えて撮ってみるのが早道でしょう。
書込番号:24999821
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
20mmがコンパクトでもあり、ツーリング常用の有力候補になりました。
個人的にはフードが無い方がデザインも好みです。
今後、夜景をもっと撮りたくなったり、好きな画角が定まってきたりすれば、パナライカの15mmか25mmに手を出そうかなと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25000265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9801UVさん
ありがとうございます。
パソコンにも保存していますので、帰宅したらexifを確認してみたいと思います。
iPhoneにも転送してますので、そこで確認できれば便利ですが、iOS15以上の機能との事でした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25000293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>完熟紫芋さん
こんにちは。
自分もサブ機としてですがGX7MK2を使ってます。
候補に上げてる3本の中から選ぶなら自分は20mm F1.7かな。
小型で映りも良く、AFは遅めのレンズですが風景メインならいいと思います。
値段もお買い得ですから。
予算が有るなら>Seagullsさんがお勧めしてる
Leica DG 9mm F1.7も良さそう。
自分はフード有りが好きなデザインですね。
書込番号:25001472
1点
>完熟紫芋さん
被写体の撮影範囲(画面長辺)を、
2m(バイク全体ぐらい)と
1m(バイク半分ぐらい)にした場合の、
被写界深度の比較計算例を画像にしました(^^)
また、比較用にフルサイズf=35mm F2.8を入れています。
※被写界深度の計算値が「小さい」⇒ ピントが合っているように見える範囲が狭い(浅い)
いずれも極端な背景ボケにはならないと思いますが、それなりかと。ご参考まで(^^)
書込番号:25002605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこさくらさん
ありがとうございます。
過去の12-32で撮った写真を確認するとやや広角寄りでしたが、最短の12mm、20mm前後、最長の32mmでバラついていました。
コストやサイズも考慮して、単焦点最初の1本は20mm F1.7を第一候補にしようと思います。
バイクのフットワークも考えると、自分にはフードが無い方が合うと思いますが、フード付きもかっこいいですね。
書込番号:25002912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
完熟紫芋さん 返信ありがとうございます
>単焦点最初の1本は20mm F1.7を第一候補にしようと思います。
AF動作遅くても 描写を見ると AF動作の遅さ我慢できるくらい描写が凄いレンズですので 良い選択だと思いますよ。
でも 新品で購入するのでしたら良いのですが 中古で選ぶ場合は 初代とU型が有りますので 選ぶのでしたら U型にしておいた方が 良いと思います。
初期型とU画との違い レンズ系はそのままの為描写は変わりませんが 鏡筒の設計見直しで 動作音が静かになりました。
書込番号:25002951
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
表の見方ですが、20mm F1.7でバイク全長2mを収めようとすると、被写体との距離が2.3mとなり、被写体手前0.32mから被写体奥(背景)0.44mまでの範囲を外れたところがボケるというように読み取れば良いのですか?
で、半分収まるように1.1mまで被写体に近づくと手前0.086mから奥0.101mを外れたところがボケるという事でしょうか?
書込番号:25003002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンズは良し悪しの判断に自信がない事もあり、新品購入予定です。
一応購入時にU型である事は確認したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25003027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>完熟紫芋さん
はい、その理解で殆ど合っています。
>を外れたところがボケる
これが少し違います。
被写界深度の範囲で「ピントが合っているように見える」けれども、そこを過ぎたらいきなりボケるわけではなく、徐々にボケていきます(^^)
書込番号:25003033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
よく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25003131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【現在】
本体:eos kiss x10i
レンズ:Canon 望遠ズームレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応を使用してます。
【使いたい環境や用途】
主にバイクの走行写真など動体撮影、流し撮りなどがメインで撮影してます。
【重視するポイント】
70-300oよりも描写力の高いレンズで、写真の解像感や抜け感を重視してます。
【予算】
予算は10-15万円程度、高くても20万円くらいかなと思っております。
【質問内容、その他コメント】
Lレンズにも興味があります。
本体はx10iのままでワンランクレベルアップしたいと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:24970385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さちゃたさん
EF70-300U型も描写には定評があるレンズなので、それ以上となるとEF100-400LU型しかないのでは。
中古だとギリギリ予算内ですね。
若しくは単焦点ですが、予算内だと古くなっちゃいますね。
https://kakaku.com/item/K0000713956/
書込番号:24970403
3点
さちゃたさん
70-300oよりも描写力の高いレンズと言えば、Lレンズになります。
EF70-300mm F4-5.6L IS USMもよいレンズですが、
まず思い浮かぶのがEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMです。
こちらは非常に評価が高いレンズで、写真の解像感も抜群です。
ヌケを考えると、EF300mm F4L IS USMでしょうか。
単焦点で非常に古いレンズですが、こちらも定評があります。
本当はEF300mm F2.8L IS USMヶいいのですが、予算オーバーですね。
書込番号:24970498
2点
さちゃたさん こんばんは
300oだけで良いのでしたら 300oF4が良いと思いますし 200oまで出良いのでしたら 70‐200oF2.8 予算的には厳しいかもしれませんが 描写力の違い感じられると思います。
書込番号:24970506
2点
>さちゃたさん
EF70-300oUSMUは描写性能は評判が良いです。
EF70-300oLを買わなくてもなんて言われてるレンズなので焦点距離に不満が無いなら現状維持で撮影回数を増やすなどして流し撮りの練習をしてはと思います。
現状よりも焦点距離が長くてワンランク上と言うならEF100-400oLUですかね。
同じ焦点距離でもEF300of4Lなんかは写りが良いですがミラーレス化も考えてるなら控えた方が良いかなと思います。
低予算だとシグマ100-400oですかね。
使ってますが描写はシャープでAFも遅くないですから動体対応は可能だと思います。
ただ、EF 100-400oLUより暗いので晴れてたら良いですが天気が悪いとISOを上げる必要があるかなとは思います。
書込番号:24970523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>さちゃたさん
焦点距離が300ミリ以上必要かどうかによりますけど、200ミリあれば足りるのなら、EF70-200F2.8LV、300ミリ以上必要ならEF100-400LUでしょうね。
現状では、もしミラーレスに移行した場合に、サードパーティ製は少々不安があるので、キヤノン純正をお薦めしたいです。
F2.8の明るさと被写界深度の浅さを選ぶか、+100ミリの焦点距離を選ぶかでしょう。
ただ、どちらを選んでも、レンズの重さが70-300Uの2倍程度になりますが、重さは大丈夫ですか?
書込番号:24970546
2点
>さちゃたさん
前回のスレからですが、
本当に、今使っている70-300が問題なのでしようか?
作例などを見ると、
そんなに悪いレンズには思えませんが…
既に流し撮りを問題なくマスターしてのレベルUPならいいですが…
もちろん、レンズを買えてのレベルUPも否定はしませんが…
書込番号:24970578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
流し撮りはサーキット等に行く回数にもよりますが、月1回程度は最低でも撮影してます。
多くて3.4回程度です。
70-300は定評は良く、今のレンズにも満足しておりますが、1-2年ほど使用しているので違った角度から撮ってみたいと思い、他にもお勧めがあれば教えて欲しいなと思いました。
書込番号:24970641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さちゃたさん
こんにちは。
>レンズ:Canon 望遠ズームレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応を使用してます。
>Lレンズにも興味があります。
>本体はx10iのままでワンランクレベルアップしたいと思っております。
やはり定番の、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、
ではないでしょうか。
書込番号:24970653
0点
>さちゃたさん
ご返信ありがとうございます。
先のスレでは
>動く被写体重視してます。
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
で、皆さんが流し撮り?としていますが、
現在の所、撮れていないのですよね?
ですから、先にレスで流し撮りはマスターしているのですか?としました。
というのも、もし撮れていないなら、
レンズを変えてもと思ったからです。
あと、万能レンズと言うのは、
正直なところ存在していないと思うのですが…
で、今より変えるのであれば、
他の方も言われている
300mmF4の単焦点とか、
大きく撮るならば、シグマあたりの150-600とか?
ただ、70-300に対し、
どんなレベルUPやどんな違った角度で撮りたいのかよくわからないものですから…
具体的に求めるものが分かると、もっとレスも付くと思います。
書込番号:24970731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>さちゃたさん
流し撮りはサーキット等に行く回数にもよりますが、月1回程度は最低でも撮影してます。
サーキット等での流し撮りがメインだとは思いますが都合もあったりで行くのも大変ではと思います。
サーキット以外でも練習してはと思います。
もちろんレンズ追加してでも良いですし、現状維持で練習してもと思います。
空港が近いなら旅客機とか駅が近いなら電車とか。
色々な被写体で流し撮りの練習をすることで対応の幅が広がると思います。
書込番号:24970772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































