このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 16 | 2013年10月7日 01:55 | |
| 3 | 6 | 2013年10月6日 22:02 | |
| 22 | 19 | 2013年10月5日 05:52 | |
| 36 | 31 | 2013年9月27日 00:50 | |
| 26 | 17 | 2013年9月19日 13:02 | |
| 3 | 9 | 2013年9月18日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
例えば、
18-200mm/F4.5-5.6というレンズと
28-200mm/F4.5-5.6というレンズがあった時、
望遠端200mmの実際の画角は18-200より28-200の方が狭くなりますが、
ズーム倍率、もしくは広角端の数値から実際の望遠端の画角は算出できるのでしょうか?
つまり、200mm時の実際の画角は18-200の場合は★度で、
28-200の場合は★度、というように、算出できるかどうかと、
できるのであれば、その式を知りたいのです。
0点
どっちの200も画角は同じですよf^_^;)
なお、焦点距離は無限遠での計算値です。
近くのものを撮ると画角は変わります(;´Д`A
近距離での画角は、レンズ設計でマチマチなので、計算式はないかと(;_;)
書込番号:16664341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画角(°)=2×arctan(センサーサイズmm÷焦点距離mm÷2)×180÷π
となります。
したがって計算上200mmのレンズは全て同じ画角となります。
ところでズーム倍率と画角は関係ありませんよ。倍率が高い方が大きく写ると勘違いしていませんか?
書込番号:16664345
0点
★MA★RSさん
>どっちの200も画角は同じですよ
これは理論上の話ですよね。
撮り比べれば、ズーム倍率が低い方の望遠端の方が
実際の画角が狭い事がわかると思います。
つまり、同じ焦点距離であれば単焦点レンズが一番画角が狭いことになると思います。
★明神さん
その焦点距離だけを考慮した画角計算式はあるのですね。
参考になります。ありがとうございます。
>ズーム倍率と画角は関係ありませんよ
MA★RSさんへの返信の中で書いた事の繰り返しになりますが、
それは理論上の話で、実際に望遠端は同じでズーム倍率の違う2つのレンズで
望遠端を撮り比べれば、倍率が小さい方が画角が狭く写りますよ。
少なくとも私が今まで使ってきたレンズはすべてそうでした。
書込番号:16664454
1点
こんにちは。
ズーム望遠端の時に、MFにしてピントリングを一番遠くの「∞」(こんな図)に回して確かめました?
室内で比較したり、AFで比較してませんか?
それでも画角が違うなら故障ですね。
書込番号:16664496
![]()
0点
タン塩天レンズさん
書き込みをしたあと、無限遠で撮れば〜との情報をネットで見つけました。
なるほど、そういう規定?のようなものがあったんですね。
私は室内と屋外の両方でAFで撮って見比べて、画角が明らかに違ったので、
また、以前にネットで同じような情報を見た記憶があり、違うものだと思っていました。
それにしても焦点距離200mmでも無限遠でピントが合うのって、おそらく
40m位離れた被写体でしょうか・・・随分遠い・・・
私が今200mmで試したら「∞」だと30mくらい先の被写体にもピントの
あった状態になりませんでした。
スポーツを300mmで撮ったときも、被写体までの距離は40m以上はあったと思いますが、
やはり倍率が低い方が大きく写っていたので、無限遠で撮れば画角は同じになるのかも
しれませんが、現実的な撮影シーンでの被写体までの距離を考えると、倍率によって
画角が変わると言っても過言ではない気もします^^;
なにはともあれ、私の認識が間違っており、当然算出はできないわけですね。
お騒がせしました^^;
MA★RSさん
明神さん
私が正しい方法で比較をしていなかったようです。大変失礼しました^^;
書込番号:16664549
1点
ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、すっきり書くと、
望遠端の焦点距離は同じでズーム倍率が違うレンズで望遠端を撮り比べた時、
無限遠で撮れば画角は同じになるけど、被写体までの距離がそれより近い時は
倍率が低いレンズの方が画角は狭くなる
という事なのだと思います。
書込番号:16664597
0点
倍率と言うより、実際は設計で違いと思います。
割と出てくるのは、インナーフォーカスといいタイプのレンズは、画角が変わるようですf^_^;)
昔、サンプルをアップした事ありますが、単焦点レンズも、ピントの距離で画角が変わります(;´Д`A
書込番号:16664618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん
もしご存知なら教えて頂きたいのですが、同じフォーカス方式、
例えばインナーフォーカス同士のズームレンズで、ズーム倍率が
高いレンズの望遠端の方が画角が狭くなるケースというのはあるのでしょうか?
※もちろん無限遠ではなく、被写体までの距離とか条件を揃えて撮影した場合です。
書込番号:16664686
0点
設計次第ではあるのではないでしょうかf^_^;)
ただ、高倍率ズームばかり何本も持ってる人は稀かと思いますので、比較資料は少なそうです。
あと、一本のレンズを取っても、被写体の距離と画角がどの様に変わるか、は資料を見たことないです。
書込番号:16664722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インナーフォーカスやリアフォーカスと呼ばれる、ピント合わせをしても全長が変わらないタイプは、近距離にピントを合わせると焦点距離が短くなる傾向にあります。特にフォーカシング用のレンズが絞りより後ろにあれば、近距離でも入射口径は変わらないのに、ピント位置は前にくるということなので、焦点距離そのものが短くなっていることを理解できると思います。
焦点距離が短くなるということは、つまり画角が広がり、像倍率が下がるということですね。
よって、基本的にズーム倍率とは関係がありません。
この傾向はレンズ構成によって違うので、両者のレンズはたまたまそうだった、ということだと思います。
書込番号:16674218
0点
holorinさん
ご解説ありがとうございます。
ただちょっと私には難しい話です・・・^^;
私が今まで無限遠内で望遠端で比較したケースでは、
「倍率が低い方が望遠端の画角は狭い」というのが常に成り立って、
成り立たないケースに出会ったことがないので、仰るとおり、
「それはたまたま」であって理論的には=(イコール)ではないという事を頭に置きつつ、
極私的には≒(ニアリーイコール)として捉えたいと思います。
書込番号:16674961
0点
家のレンズで撮ってみました(;^ω^)
18-200は近距離だとかなり小さく写るようです(;´Д`)
書込番号:16675174
0点
TAMRON 28-200mm F/3.5-5.6 Aspherical
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/71a.htm
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200 2.8D
28-200はちょっと前の高倍率ズームですが、80-200
と同様、なぜか近距離の方がちょっと大きく写る
ようです('◇')ゞ
書込番号:16675196
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Nikon NIKKOR-Q 200mm f/4 ∞ |
Nikon NIKKOR-Q 200mm f/4 2.5m |
MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACROの200mm ∞ |
MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACROの200mm 2.5m |
Nikon NIKKOR-Q 200mm f/4
http://www.kenrockwell.com/nikon/200f4Q.htm
MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/zoomsMF/100300mm.htm
単焦点の200mmと、3倍ズームの100-300mmも近距離の方が
大きく写るようです(;´∀`)
18-200が小さくなるのは、感覚的にもわかりますが、
28-200が小さくならないというのは意外でした(;^ω^)
書込番号:16675206
0点
カメラはcanon6Dですが下記のリンクに掲載されているような写真を撮るにはどういうレンズが最適でしょうか?
https://m.facebook.com/humansofnewyork
書込番号:16674019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当たり前すぎますが、35〜100の範囲の単焦点又は28-70又は24-105ズーム。
何を選ぶかは予算次第。
書込番号:16674116
![]()
1点
ありがとうございます!
50mmの単焦点を持っていますが、距離が遠い場合に背景がボケた写真が取れない場合はどういったレンズが最適でしょうか?
書込番号:16674182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
これでオッケーだと思います❗️
書込番号:16674357 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>距離が遠い場合に背景がボケた写真が取れない場合はどういったレンズが最適でしょうか?
普通に考えれば70-200F2.8クラスでしょうね。ただ、リンク先の写真を何枚か見ましたけど、望遠で撮ったイメージではないように感じました。ズームならやはり24-70か24-105クラスだと思います。
書込番号:16674379
![]()
1点
ありがとうございます!参考にさせいただきます。
書込番号:16674435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとございます!F2.8必要ということですね。参考させいただきます。
書込番号:16674462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ歴1年の初心者です。
もうすぐ長男が誕生するので小さな指やまつ毛のアップを撮りたくマクロレンズを購入しようと思います。
自分なりにいろいろと調べてはいるのですがこれだとゆうレンズを判断できず諸先輩方の意見をお聞きしたく、初めて投稿させていただきました。
先日d3000からd7000へのりかえたため予算は3万円が限界です。以下が手持ちレンズとなります。
af-s nikkor 35mm 1.8g
af-s nikkor 18-55mm 3.5-5.6g
初投稿のため至らないところがありましたら申し訳ございません。
先輩方!ご指導よろしくおねがいします。
書込番号:16658003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
予算内でしたら
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
http://kakaku.com/item/K0000271170/
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
http://kakaku.com/item/10505512020/
の二択になりますがお好みの焦点距離で選ばれてはいかがでしょうか。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16658109
2点
空地さん こんばんは
予算3万円が限界でしたら シグマの50mmF2.8が 低価格でも 画質は問題ないと思いますのでお勧めです。
http://kakaku.com/item/10505011307/
書込番号:16658191
1点
こんばんは。
D7000でしたら、AF−S MICRO NIKKOR 60mm F2.8Gがベストなんですが、ご予算内でしたら
AF−S DX Micro NIKKOR 40mm F2.8Gをおすすめいたします。
60ミリほどの華やかさはありませんが、侮ることなかれといった具合に良く写ります。
どちらも持っています。
他のレンズ同様、携行性は良いですね。
書込番号:16658374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、コメントありがとうございます。
初回答ドキドキして拝見させていただきました!
サイトまで貼り付けていただき勉強になりました。
残念ながら予算的に2択…ですよね。
中古でも選択肢広ごりませんよね?
それぞれのレンズのレビューを参考にしてみたところ、タムロンの方が好みではないかなぁと思います。
書込番号:16658408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは♪
35mmF1.8Gをお持ちなので・・・
ワーキングディスタンスの取れる100mm前後のマクロレンズの方が良いんじゃないですかね??
40mmで、拡大するには、相当「接写」が必要ですよ(^^;;; 赤ちゃん、びっくりするんじゃないかな?(笑
35mmと画角もかぶるし。。。
タムロン90mmマクロか・・・トキナー100mmマクロじゃないですかね??
書込番号:16658437
![]()
3点
純正より明るいタムロン60mmなどはどうでしょうかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af60mm_f%2F2_di_ii_ld_%5Bif%5D_macro_1%3A1_%28model_g005nii%29_%28%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%29/order/popular-all/
こんなキーワードでぐぐられる珍しさを持つタム9も楽しいですが、部屋の中ではちょっと長いかも・・・
https://www.google.co.jp/#q=tamron+90mm+%E4%BC%9D%E8%AA%AC
書込番号:16658448
1点
コメントいただきありがとうございます。
d7000で60mmがベストとのことですが、その理由をお聞かせいただけませんか?
質問を重ねて申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
書込番号:16658453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うるかめさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
タムロン90mm伝説ですよね!
伝説といわれるレンズ…使ってみたいんですよね。
伝説にかくれてタムロン60mmは検討していませんでした。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:16658484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン60mmはナノクリであることもあり、映りはシャープ、さらにaf爆速です。
とてもいいレンズです。
ただ、40mmもかなりいい描写をしますよ!
60mmにはかないませんが、肉薄するレベルだと僕は思います。(誇張かもしれませんが...)
そして、室内で赤ちゃんの撮影となりますので焦点距離が短い40mmを勧めます。
ただ、このレンズはピントを合わせる際、鏡筒が伸びるなど、見た目的に欠点がある上にafも遅いのでこれらが耐えられるのでしたら是非ご購入して下さい。
書込番号:16658620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
#4001さん こんばんわ。
コメントありがとうございます。
赤ちゃんびっくりってwwたしかに40mmなら相当接写になるようですね。
やはりワーキングディスタンスのとれるレンズの方がよさそうですね。
書込番号:16658826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WANTEDexさん こんばんは。
コメントありがとうございました。
自分もナノクリ60mmがベストだとは思うのですが、予算的な問題で…。
旧レンズを含めての意見をいただきたく投稿させていただきました。
40mmマクロもてっきりインナーフォーカスだと思っていましたが、違うのですね。
勉強になります!
書込番号:16659008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古もありでしたら、85/3.5VRが3万円台前半から探せると思います。
あまりタマ数ないので、見つかるまで少し時間かかるかもしれませんが。
純正でVR付き、IF式でワーキングディスタンスもとれますしAFも快適
DXの利点を生かした小型軽量、描写も申し分なくお買い得です
ただDX専用で非ナノクリ、実用一点張りのレンズなので、スペック重視や
見栄晴君には魅力感じられないかもしれません・・・
ところでマクロレンズは、接写域になると露出倍数といって実効の
F値が暗くなります。開放F2.8でも、近接だとF4やF4.5しか得られないので
赤ちゃん撮りなど室内照明下ではかなり条件厳しくなりますよ
ストロボあればいいのですが、赤ちゃんの目を心配する方も多いので
もしスレ主さんがストロボ非使用派でしたら、あまり使いやすいレンズでは
なく、お手持ちの35/1.8などの方が実用的に感じるかもしれません。
書込番号:16659160
4点
オミナリオさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りものすごい描写力ですね!!
とゆうことは、f2.8と表示のあるレンズよりも85mm/3.5の方が明るいとゆうことでしょうか?
ストロボについては室内で天井に向けてする(バンウス?)するつもりでいるのですが、何か他に案があればご指導いただきたいです。
書込番号:16659468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空地さんこんばんわ
僕なら…
寝ている赤ちゃんを接写するなら寝相なども撮りやすい40mm F2.8 マイクロ。
起きてるお子さんの自然な表情を撮るなら離れても大きく撮れるタムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)。これは少し成長してからでいいかと。
起きているお子さんを接写も含めてオールマイティーに攻めるならAFが速い60mm F2.8 マイクロ G一択!
ご予算の都合もありますし40mmがいいんじゃないかと思いますが、長男ご誕生までに都合がつくなら35mmとは画角の違いも楽しめる60mmをオススメしたいです。
書込番号:16659607
1点
なかなかの田舎者さんこんばんは。
せっかくコメント頂いたのですが、先程レンズ決めてしまいました。
タムロン90mmにしました。
これからがんばって赤ちゃんの写真撮っていきますので、またその時はご指導よろしくおねがいします。
書込番号:16659722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま親切にご指導して頂きありがとうございました。
先輩方の意見を参考にし、いろいろ悩んだ結果タムロン90mmに決めることができました。
今後もっともっと上手に撮るために精進していきますので、その時はまたご指導ください。
ありがとうござきました。 空地
書込番号:16659762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。購入決定おめでとうございます。
90マクロも定番のよいレンズですよね 以前愛用しておりました
手ぶれ補正とかIFとか甘えた機能はありませんので(笑) しっかり使って下さいね
>とゆうことは、f2.8と表示のあるレンズよりも85mm/3.5の方が明るいとゆうことでしょうか?
85/3.5もマクロレンズですから、やはり近接域では暗くなります。
だいたいどれも2mくらいから暗くなり始め、F5前後まで落ちると思いますよ
なのでマクロ域だと手ぶれに加えシャッター速度も稼げないので、なかなか大変ですね
バウンスは天バンが定番ですが、下向いてる場合は顔が影になります(先に添付した
サンプルの一枚目みたいに)のであまり光がまわりません。
こういう場合は後方壁や横の壁にバウンスさせたり、コピー用紙で反射させたりすると
よく光がまわります。また、思い切って真横の近い壁にバウンスさせるとサイドからの
スポットライト的な表現になります。
色々試してみると、表現変わりますので面白いですよ
書込番号:16661196
3点
オミナリオさんおはようございます。
>甘えた機能はありませんので(笑)
いいですね!厳しさの中にも愛を感じる一言いただきありがとうございます。
マクロ域の手振れはレンズが届き次第いろいろ工夫してやってみようと思います。
横壁のバウンスという技もあるんですね。
光をまわす…なんだか専門的でかっこいい響きですね(笑)
丁寧なコメントありがとうございました!またいろいろと教えてください。
書込番号:16667549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのことについて、初めて質問させていただきます。
質問内容がわかりにくかったらすみません。
1ヶ月ほど前にEOS KISS X7を購入して写真を楽しんでいます。
レンズはキットのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMです。
主に室内で飼い猫の撮影と、ちょっとしたお散歩に持ち出しています。
外での撮影はそれほど困ることがないのですが、
猫を撮影するのが夜だからなのか写真が暗く感じます。
また、動きを止めて撮影したいと思いシャッタースピードを早めると
明らかにどんより暗い写真になってしまうため、明るいレンズの購入を考えています。
そこで候補にあがったのが、下記の2種類です。
1.EF40mm F2.8 STM
2.17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
じゃらしながら片手で撮影することもあるため、
カメラの購入には持ちやすいことと軽いことを最優先としました。
1のレンズは小さく軽いので、片手での撮影やお出かけの際持ち運びやすいことに惹かれましたが、
自分から近づいたり離れたりしなくてはいけないので、動くことで撮りたいしぐさをしている猫が
動きを止めてしまったり、逃げてしまったりすることが難点だと感じました。
2のレンズは、ズームで狙えばちょっと離れたところにいる猫に気づかれないように
写真を撮れるし、望遠側でもF2.8が使えるのでシャッタースピードを早めることが
できそうなところが魅力です。難点はやはり大きさと重さです。
撮りたいのは背景がぼけたかわいい猫の写真や、キリッと動きをとめた猫の写真です。
このような条件で追加で購入するレンズとしては、どちらがお勧めですか?
また、他にもこんなレンズはどうかな?という意見があれば聞かせてください。
よろしくおねがいします。
2点
こんにちは(^-^ゞ
背景をよりボカしたいのであれば
40oF2.8よりも
17-50oF2.8の50o側でF2.8で撮った方がボケますよね^^
しかしよりボケを求めるのでしたら、
EF50mm F1.8 II
http://s.kakaku.com/item/10501010010/
のほうが、より安価でよりボカますよ(^o^)v
個人的には、シグマの17-50F2.8と先程の
50F1.8Uの二本購入がおおかなぁ・・・っと思います^^
予算的に厳しいようであれば、シグマ17-50だけでも
良いと思いますよ^^
よき選択を(^-^ゞ
書込番号:16627129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
室内奈良ーEF35F2ーかぁシグマの35f1.4(新)ー(^ω^)ノ
書込番号:16627205
1点
EF28mmF1.8USM
軽いし、近づけるしAFも速い。
便利なレンズです。
書込番号:16627232
1点
こんにちは。
その2択でしたらちょっと重いですが2.の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMがいいと思います。
その他ではEF35mm F2 IS USMも検討されてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000436357/
書込番号:16627245
1点
40mmは超コンパクトですが、APS-C機に使うには中途半端な焦点距離のレンズですし、単焦点としてはそれほど明るくも無く、ボケも思ったほど大きくはないですから、その2択なら大きく重くても17-50mm F2.8の方が良いでしょうね
動いている猫がどのくらいの速さなのか分りませんが、室内で動き回っているところを撮るのは難易度はかなり高いです
動いている猫は小さく写ったとしてもズームの広角端を使って撮影した方が同じシャッター速度でもブレにくくなります
またズームの望遠端を使えば40mmよりはボケが大きいです
ということでやはり17-50が無難なように思います
書込番号:16627252
1点
necoxxさん こんにちは
40oF2.8コンパクトで良いとは思いますが F2.8ですと 部屋で使う場合 まだ暗く感じますので 35oF2 50mmF1.8 などもう少し明るいレンズの方が効果あります。
また F2.8通しの標準ズームも良いとは思いますが 室内の場合明るい単焦点には かなわないと思います。
書込番号:16627292
1点
17-50/F2.8は便利ですので、ぜひ持っておくと良いと思います。
それと同時に、タムロンのSP90などもおすすめします。
換算で144mmですから、結構な望遠ですが、マクロレンズで寄って撮れますし、また距離が長いことで逆に猫と距離を作ることもできます。
花を撮るにも適しています。
ボケも柔らかく、そして安い。お奨めのレンズです。
現行型ではなく、安くなっている旧型で十分です。(ネットオークションなどで2万円強で買えると思います)
それ以外に、出来ればあるといいのが、外付けストロボですね。
これで随分と撮影の幅も広がると思いますよ。
書込番号:16627364
1点
necoxxさん こんにちは。
あなたが撮られている室内の明るさや、一番撮りたい画角(焦点距離)がわかるともっと良い回答が得られると思います。
F2.8のレンズを購入したとして開放で使用すれば、現在のズームF5.6と比較すると2段早いシャッターが切れますが、それで綺麗に撮れるかどうかはうまく撮れない写真のデータが解ればもっとはっきりすると思います。
単レンズに関してはまずはあなたの撮りたい画角を第一に考えなければならず、40oで良いのならば良いですが、パンケーキだからと言う理由での購入ならばやめた方が良いと思います。
撮りたい画角が解らなければズームは良い選択になると思いますが、あくまでもF2.8で良い場合の選択で暗い場合はF2.0以上明るいレンズも選択肢としなければならないと思います。
書込番号:16627467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。
みなさんのお勧めのレンズを見つけるだけでも一苦労です
お返事が遅くなりすみません。
>うちの4姉妹さま
同じF値ならば、より望遠の方が背景がボケるという理解でいいのでしょうか。
EF50mm F1.8 IIも検討していました。
こちらの方がボカした写真が撮れるのですね。
ためしに買ってみてもいいかなと思える価格ですね。再度検討してみます。
それよりなにより、シグマの17-50F2.8を実際に持って、
重さなどを確かめてみたくなりました。
キットレンズと撮影できる望遠の範囲が変わらないので、躊躇していましたがだいぶ心が傾いてきました。
>さくら印さま
EF35F2、 シグマの35F1.4も価格comで見てきました。
すごーーーーくよさそうなのですが、ちょっと予算が厳しそうです。
最初からこのようなステキなレンズを使うか、少しずつステップアップしていくか
悩ましいところです。
>明神さま
クチコミなど見てきました。
AFが早いのはとても便利そうですね。
近づけるというのは、撮るものに対して。ですよね。
ということは、あまり近づけないレンズもある。ということなのですね。
>Green。さま
シグマのものは重さを実際に確かめてみたいと思います。
さくら印さまも書いていらっしゃいますが、
単焦点だと35mmが使いやすい長さ?なのでしょうか。
>Frank.Flankerさま
そうなんです。コンパクトなことに惹かれていました。
ズームレンズで40mmのところにあわせると、なぜかちょっと使いづらい気がしたので迷っていました。
動いている猫 といっても、あまり速いと動きについていけないため
トコトコ歩いて来るところや、毛づくろいをしているくらいの動きを撮りたいと思っています。
広角端を使って撮影したほうが同じシャッター速度でもブレやすい。
ズームの望遠端を使えばボケやすい。 この2点勉強になりました。ありがとうございます。
>もとラボマン2さま
部屋で使うにはF2.8でも暗く感じるのですか。
明るいレンズはとても高価なので、躊躇してしまいますが試してみたくなります。
50mmF1.8くらいの価格ならお試しで買ってみるのもいいかな。と思い始めました。
>kenta_fdm3さま
おすすめのタムロンSP90見てきました。
マクロレンズというのがまだちょっと理解できていないため、
90mmなのにマクロ、寄って撮れる。が想像できずにいます。
こちらもう少し勉強してみます。
外付けストロボは、バウンス?というのでしたか?
被写体に向けずに撮るときに使うと聞いたことがあります。
すっかり抜け落ちていました。これも検討してみます。
>写歴40年さま
先ほども書きましたが、40mmのレンズを検討していたので
40mm近辺で練習をしてみたのですが、
焦点の距離が決められてしまうと急に撮影が難しくなります。
(近すぎたり、遠すぎたりします)
また恥ずかしながらパンケーキレンズの見た目のかわいさと、
小ささ、軽さに惹かれていたところがあります。
撮影した写真のデータをもう少しじっくり見てみます。
たくさんの回答ありがとうございます。
いただいたアドバイスを参考にしながら、撮影してみます。
また書き込みに来ます。
よろしくおねがいします。
書込番号:16628110
1点
necoxxさん 返信ありがとうございます
>50mmF1.8くらいの価格ならお試しで買ってみるのもいいかな
50mmは 40oよりもう少し望遠に成りますが F2.8とF1.8 明るさの差以上に暗い所で 使い易いので50mmの方が お勧めです。
書込番号:16628161
1点
こんばんは。
別機種ですがサンプルあげてみますね
もっとちゃんと撮ればいいのですが、本日は猫魚雷がお気に入りのようで
敷物の下からなかなか出てきませんで・・・
F2.8など明るいレンズお考えのようですが、室内人工灯下でしたら
正直焼け石に水です 感度あげないと対応できないので画質も低下しますし
ブレも気を遣います。
ストロボ使えば光量を整えられますので、画質も向上しますし
閃光での露出なのでブレも目立ちにくくなりますから、失敗が
だいぶ少なくなりますよ
サンプルはストロボありなしのF2.8(タムロンの旧モデル17-50/2.8です)と
ストロボありのF5.6になります。比べるとF2.8のボケ感は確かに大きいですが、
F5.6もこの距離ならそこそこいけますし、今のキットレンズでも使い方次第で
十分ボケ感出せると思いますよ(画質的にはとてもよいレンズですし)
また、ストロボありの方が毛並みなどの質感ずっといいように感じませんか?
なのでまずはストロボ、次に明るいレンズとそろえた方がいいように思います
レンズについては17-50/2.8も利便性よいですし、単焦点ならEF35/2(ISは高いので
以前のISなしでよいかと)あたりが寄れるので使いやすいですね
書込番号:16628816
![]()
1点
同じような悩みを持っておりましたので、参考までに。
7D、85F1.8、ストロボ430を使い、室内でこのようなのはとれます。連写よりも狙った1枚の方が良いのが多かった気がします。
最近17-50を買いましたが、F2.8でも十分いけると思いますよ。
可愛いのが撮れるといいですね^ ^
書込番号:16629261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さま
F1.8というものをぜひ試してみます。
>オミナリオさま
写真までありがとうございます。カワイイです。
室内なのにISO感度200なんですね。(感度設定しているのでしょうか?)
室内で撮った写真を見たらほとんどが6400でした。
これではザラザラになってしまいますね。
ストロボについては全く考えから抜け落ちていたため、
どの機種なら使えるのかどのように使うのかさえわからない状態です。
ちょっと調べてみます。
EF35/2はキヤノンのものでよいですか?
調べてみたら現在はもう在庫がないようなので、購入する場合は
中古かネットオークションということになるのでしょうか?
みなさまの意見を読んでいると、単焦点のレンズは35mmがお勧めなのかな。
35mmの位置でも練習してみます。
カメラのこと、レンズのことほとんどわからないので、
ドキドキで質問しましたが親切に回答いただけて本当にうれしいです。
ありがとうございます。
書込番号:16629371
0点
>こたパパゆうじさま
お返事書いている間に回答いただいたようですみません。
写真ありがとうございます。すごい止まってます!
ここまで撮れたらうれしいのですが、とりあえずは後ろ足でかきかきぐらいを止めて撮りたいです。
だいぶ予算をオーバーしてしまいそうなのですが、
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
EF35mm F2
50mmF1.8
3つを手に入れられたらいいかな。と考え始めました。
EF35mm F2は実際に触ることが難しそうですが、
シグマのものは今度のお休みに実際に見てみます。
みなさま本当にありがとうございます。
書込番号:16629428
0点
こんばんは。お悩みですね。
>シャッタースピードを早めると明らかにどんより暗い写真になってしまうため
>室内で撮った写真を見たらほとんどが6400でした
おうかがいしたいのですが、撮影モードはひょっとしてシャッター優先AEになっていませんか? もしそうですと、場合によっては露光不足で暗めの写真になってしまうことがあります。
試しに絞り優先AE・絞り開放(一番小さい数値にする)・ISOオートで撮ってみてください。私の経験ですと、10畳間で30Wの蛍光灯2本の場合、絞りF5.0でISO3200だとシャッタースピードはだいたい1/40〜1/50秒程度になると思います。動きの少ないネコさんならそこそこ止まると思います。
また、X7は最新機種ですから、ISO6400でもそこまでひどい画像にはならないように思います。やはり、露光不足が原因かもしれませんね。
EF35mmF2もEF50mmF1.8Uも持っています。たしかにF値が明るいのでシャッタースピードを稼いで被写体ブレを抑えたり、ISO感度を抑えて画質の劣化を軽減したりするのには便利なのですが‥ 問題は手ブレ補正機能がないことです。そのあたりをどう考えるかですね。また、この2本はAF専用超音波モーターを内蔵していませんので、AFは遅めです。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMはステッピングモーターを内蔵していますから、この2本よりはかなり速いはずです。
お勧めは17-50mm F2.8 EX DC OS HSMですね。単焦点レンズ2本と明るさは実質1段分しか違いませんし、手ブレ補正とHSM超音波モーター内蔵ですから使いやすいと思います。
>広角端を使って撮影したほうが同じシャッター速度でもブレやすい
これは‥逆です。同じシャッタースピードなら広角端のほうがブレ(手ブレ・被写体ブレ)にくいです。
書込番号:16629659
1点
>室内なのにISO感度200なんですね。(感度設定しているのでしょうか?)
ストロボを焚いているので、感度は低くても大丈夫なのです
また、F2.8など明るいレンズじゃなくても十分ブレずに撮影できます
>室内で撮った写真を見たらほとんどが6400でした。
蛍光灯の室内だと、最初に投稿したサンプルの通りF2.8でISO3200でも
1/50secのシャッター速度しか得られない程度の明るさです。
今お使いのキットレンズならF5.6なので、ISO6400、1/25secくらいですね
F1.4やF2.8のレンズにすれば多少は速いシャッター速度と低いISO感度は
使えますが、正直それでもISO1600で1/125secがようやっとなので
「キレイにブレずに」というのはかなり困難だと思います
カキカキしているとはいえ足全体や顔は動いててるのでブレてしまいますし
そもそも光量不足なので、高感度に強い機種でも画質は向上しにくいです
これはいくらレンズを明るいものにしても解決せず、光を足すよりほかないのです
なのでストロボを先にした方がいいのではないかな、と思った次第でした
書込番号:16630269
4点
オミナリオさんに1票入れさせていただきました。
実は‥私もストロボ使用に賛成です。
necoxxさん
オミナリオさんがおっしゃるように、室内蛍光灯下でのペット撮影というのはかなり難易度が高いです。レンズだけでは解決しない問題がいろいろあります。
明るいレンズを使ってシャッタースピードを上げた場合、一般的な蛍光灯照明だと「フリッカー」といって変なノイズが浮いたり、黄色っぽい嫌な色合いになることがあります。これは関東以東ですと1/100秒以上、関西以西ですと1/120秒以上になると現われる確率が高いです。
ストロボを使えばこの現象に悩まされることはありません。また、動き回るネコさんを確実に写し止めることができます。といっても、X7の内蔵ストロボだとネコさんの目に直接光をあてることになりますのでちょっと躊躇しますし、「いかにもストロボを使いました」的なつまらない写真になりがちです。
そこで外付けストロボの検討をお勧めします。お書きになっているように、バウンスという技法を使えばネコさんに直接光を当てずに自然な雰囲気で撮ることができます。キヤノンのストロボ(スピードライト)にはこのような種類があります。この中から「バウンス」と記載されたものを選べば大丈夫です。
http://kakaku.com/search_results/%83X%83s%81%5B%83h%83%89%83C%83g%81%40CANON/?sort=popular&nameonly=off&category=0003%2C0011&l=l&lid=ksearch%5Fsearchbutton&act=Input&n=30
数字が大きいほど光量が大きい、つまり遠くまで光が届くということなのですが、600EX-RTはいささかオーバースペックだと思います。430EXがベターかと思いますが、お部屋の広さによっては270EXUでもよろしいかと。ネコさん撮り以外にも、結婚式の披露宴撮影などで重宝しますよ。
下手に新レンズを購入するよりもリーズナブルでかつ簡単に綺麗な写真が撮れると思いますよ。なお、純正以外のサードパーティ製のストロボはお勧めしません。カメラとストロボは内部コンピュータ同士で交信しているので、純正品が安心です。
書込番号:16630328
0点
EF50mmF1.8はAFが遅く、かなり迷ったりしますから、室内撮影の猫には適切ではありません。
50mmを購入する場合は一つ上のEF50mmF1.4USMが良いと思います。
書込番号:16630337
0点
返信ありがとうございます。
>単焦点だと35mmが使いやすい長さ?なのでしょうか。
キットレンズのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMで35mmに合わせて確認されてみてください。
X7では標準域(約50mm)レンズとして使いやすい画角だと思いますよ。
旧型ですがEF35mm F2です。
http://review.kakaku.com/review/10501010008/ReviewCD=493590/#tab
新型のEF35mm F2 IS USMは手振れ補正に超音波モーター(USM)内蔵でAFも早いです。
書込番号:16630347
1点
返信ありがとうございます
同じF値でしたら、より望遠側を使用した方が
よりボケるという、解釈で合ってますよ^^
なにより50F1.8Uは、オマケで買っても良いかなと
思わされるレンズですので、是非^^
値段的にアリだと思います^^
書込番号:16630418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん言われてますけど、まずストロボを購入されて手持ちのレンズで試されては如何ですか?
F1.4とかになると、ボステリの目にピントを合わせると鼻がボケます。
結局ある程度絞るなら、ズームの方が動体には対応しやすいです。
自分は17-50で卓上三脚付けて、寝たり、腹ばいになりながら撮るので、単焦点だと追えません笑
ストロボあれば逆光での撮影も出来ますよ。
まだまだですけど、最近のお気に入りです^ ^
書込番号:16630542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのアドバイス 本当にありがとうございます。
>みなとまちのおじさん さま
動くもの=シャッター優先AEと思っていたので、まさしくシャッター優先モードで撮影していました。
しかも設定は1/160秒。これじゃどんより暗いはずですね。
>絞り優先AE・絞り開放(一番小さい数値にする)・ISOオート
試してみます。
コンデジだとISO800ぐらいが限界だったのに、このカメラだとISO6400でも見られる写真で驚いています。
手振れ補正がないのはやはり問題になりますか・・・
慣れないため、手振れ補正が付いたレンズでもブレブレの写真を大量生産しています。
たくさんの回答をいただいて、まずはストロボ撮影を試してみて、
次に17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを検討して、それでもまだ気になったら単焦点レンズ。
という順番で検討してみます。
そして、ストロボのお勧めありがとうございます。
見てみたものの、どれなら使えるのか、どのぐらいのものを選べばいいのかまったくわからなく困っていました。
我が家は余り広くないので、270EXUで大丈夫かな?と思っています。
後ほどじっくりスペックを見比べてお財布と相談してみます。
*広角端のほうがブレにくい・・・ご指摘ありがとうございます。
冷静に考えればわかることでした。ビデオ撮影の時望遠側だとかなりブレていますもんね・・・
>オミナリオさま
目からウロコのストロボのご提案をありがとうございます。
よく見ている猫ブログの管理人さんも、ストロボをバウンスで使っている。
と書いていたのを思い出しました。
心は完全にストロボ購入に!
>明神さま
EF50mmF1.8はAFが遅いのですね。
ズームレンズの50mmの位置を試してみましたが、あまり使いやすい長さではないようです。
単焦点のレンズは、もう少しいろいろ自分の使いやすい長さ?を試してから
選んだほうがいいような気がしてきました。
お手ごろな価格なので突発的に手にとってしまうかもしれませんが、
猫を撮るぞー という気持ちにならないよう気をつけます。
>Green。さま
35mmにあわせて確認してみました。
確かによく撮っている距離に近いようで、違和感を感じませんでした。
単焦点を選ぶ時は、まず35mm近辺から試してみたな。と思います。
手振れ補正付きのものの方がもちろんいいのですが、かなーり予算オーバーしてしまいますね。
ちょっと様子を見ながら、自分の好きなレンズの長さ?を確かめてみます。
>うちの4姉妹さま
まさしくオマケで買っても良いかなと思える価格ですね。
レンズを見に行ったら、とっさに手にとってしまうかもしれません。
>こたパパゆうじさま
完全に背中を押されました(笑)
私も猫を撮る時はほぼ腹ばいで撮っています。
ほふく前進できるほどの筋力もないので、確かに単焦点じゃ追えないですね。
卓上三脚 と、また新しいアイテムの登場ですが、腹ばいの撮影だとすごく便利かもしれません。
座ったり寝たりしているところを撮影する時は、ライブビューでピント合わせをすることがあるのですが、
腹ばいで片手でカメラを支えて、反対の手でタッチする。という動作はかなり困難でぐらぐらしてしまいます。
これもちょっと見てみます・・・
みなさま、たくさんのアイデア本当にありがとうございます。
アドバイスをもらってもうまく理解できないかもしれない。と、不安たっぷりだったのですが
初心者にも分かりやすい言葉で親切に説明していただけて感謝の気持ちでいっぱいです。
みなさまのアドバイスで、今考えているのは
まずストロボを選びます。
そのあと、やはりF2.8のズームが気になりすぎるので17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを検討してみます。
好きなレンズの長さ?大きさ?(35mmとかのことはどう表現するのでしょう?)を見極めて、
それから単焦点のレンズに足を踏み入れてみようかと思います。
一眼レフのカメラならシャッターボタンを押すだけでステキ写真が撮れると思っていたのですが・・・
奥が深すぎます。でも、とっても楽しいですね。いろいろ楽しんで考えてみます。
書込番号:16631170
2点
馴れた猫でお部屋撮り奈良ー35mm付近が使い易い鴨(^◇^)グワッ
夜わぁf2.8でもiso上がるよー♪
50f1.8でもー問題無いと思うー♪
書込番号:16631216
0点
まずストロボ、それがよろしいかと思います。
なお、電源は単三電池ですが、アルカリ電池だとすぐに消耗します。
エネループなどの充電式電池だと安心ですね♪
書込番号:16631825
1点
>さくら印さま
夜の室内の動物の撮影って難しいんですねー。
休日の明るい時間に撮りまくってみます。
50mmF1.8はそのうち買ってしまいそうです。
>みなとまちのおじさんさま
充電式電池の件ありがとうございます。
部屋もそれほど広くないし、ストロボは電池2本の270EXUを買ってみようかと思います。
軽いカメラを選んだつもりが、どんどん重たくなっちゃいますね。
書込番号:16631944
0点
こんばんは。
ストロボの選択ですが、お考えの270exだと確かに軽いし
室内なら十分な出力なのですが、残念ながらヘッドが
上下方向にしか動かないため、縦の構図でバウンスが困難になります。
できれば320exを選ばれた方がのちのち重宝すると思いますよ
430exほど重くはないですし。
書込番号:16632787
2点
私も320exか430exUを買ってお持ちのキットレンズで撮りまくってみるのをお勧めします。
人間の目では明るく見えていても、実際カメラで撮るには夜の室内はとても暗いのです。
外付けストロボでバウンス撮影すれば、随分撮影の幅が広がると思いますよ。
追加レンズはそれからでも良いと思います。ボケのコントロール主眼で選べるようになると思いますよ。
書込番号:16632984
0点
さすがオミナリオさん、またまた1票入れさせていただきました。
そうですね、縦位置バウンスのことをすっかり忘れていました(汗)
320EXならできますものね。
4年前に甥っ子の結婚式用に購入したのに一度も使っていない580EX(初代)
もそろそろ使ってやらにゃ‥
書込番号:16633757
0点
>オミナリオさま
横位置でも水平に持てなく、縦位置だとさらに難易度があがるので
縦位置の使用頻度が低く全然思いつきませんでした…320exで検討してみます。
>ぽんパパがんばるぞ〜さま
さらに背中を押していただきありがとうございます。
写真が暗くなっちゃうからレンズ。って簡単に考えていましたが、改善方法は他にもたくさんあるんですね。
まず、カメラの使い方などをちゃんと知った方がより楽しめるのではないかなーと思いました。
>みなとまちのおじさんさま
ストロボの選び方、純正を使うことをお勧めいただいてありがとうございました。
このカメラなら結婚式の写真、とてもきれいに撮れそう。
誰か結婚しないかなぁ・・・(笑)
みなさまほんとうにありがとうございます。
カメラのこと、写真のこと、もっといろいろ知りたくなりました。
早く週末にならないかな〜
早く見に行きたい。
書込番号:16633898
4点
みなさま たくさんのアドバイスをありがとうございました。
レンズの前に、ストロボを購入することにしました。
実際に大きさや重さを確かめて選びます。
goodアンサーをどなたにしようか迷ったのですが、
ストロボの使用を提案していただいたオミナリオさまとさせていただくことにしました。
goodアンサーをつけることができなかったみなさまもからも、
たくさんのアドバイスをいただき、とても勉強になりました。
本当にありがとうございます。
写真撮影、楽しみたいと思います。
また困ったことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:16637025
2点
レンズ設計についてずっと疑問に思っていたことがあり、全国で多くの方が見ておられ、また識者や
実際に仕事で携わってられる方も多いとお見受けする、この価格コムに質問させて頂くことにしました。
OKwaveとかでは書き込むカテゴリに悩みますし、なにより点数稼ぎだけのウザイ回答しか得られない
ような気がしてなりません。
よろしくお願いします。
◆◆疑問の概要,経緯など◆◆
その疑問とは 『絞りを絞りすぎると回折現象でボヤケてくる』 と言われている件に関してです。
また雑誌やレビューなどでも 『もし回折現象が無いとするならば、絞れば絞るほどシャープになる』
と受け取れる記述も多く見かけます。
念のためお断りしますが、被写界深度は関係なく、ピント面(ピントが合っている箇所)での画像の
クッキリ度のことです。
本当の疑問は回折現象によるボケではなく、そもそものレンズ設計(光学設計)に関してです。
上記の言われている事を別の言い方をすれば 『F∞が最もシャープとなるようにレンズの屈折面が
設計されている』 という事になります。しかし、どんなレンズでも F22〜F32 ぐらいが最小であり、
使用不可能なF∞で、最大の性能を出しても意味がありません。光学は全く何の知識もありませんが、
私も一機械屋として 『開放から最小絞りの全域で偏り無く最高の性能を発揮するように設計する』
のが設計の常識と思います。その結果、開放と最小絞りでは解像度が甘く、中間あたりのF値で最高
の解像度になる、つまり 『回折ではなく、レンズの屈折面が元々そのように設計されている』 のでは
ないかと思うのです。
技術的にムリなら仕方ありませんが、レンズ設計において 『F∞で最も高解像度にしか設計できない』
ことは無いという気がするのです。
◆◆たとえば◆◆
全てのレンズ面を非球面で設計すれば最高の解像度が得られると思いますが、コストの関係で大半の面を
球面としていると思います。この 『非球面を球面に置き換える』 場合に、たとえば添付画像に示したように、
球面の曲率や位置のさじ加減で、解像度の落ち具合の調整が出来るのではと思うのです。
(目測で描いたので正確ではないですし、理想の非球面の式が判らなかったので放物線で代用しました。)
1枚目はレンズの中心が同一曲率で面の位置も同じ場合、2枚目は中心から少し離れた所が元の非球面と
同一曲率で面位置も同一の場合です。
元の非球面に近い領域の面積が多いほど、球面にした事による解像度の落ちが少なくなると思いますし、
2枚目のようにした方がその面積がより多く得られると思います。2枚目は面を接して描いてますが、
位置をもう少しオーバーラップさせれば、より 『元の非球面に近い領域』 を広げられると思います。
なお、1枚目が 『F∞の時に最高解像度』 となる設計に相当すると思います。
◆◆余談◆◆
ミノルタに 85mmF1.4 Limited というレンズがありましたが、開放でよりシャープになるよう設計されていた
とのことです。私が言わんとしている設計を思わせるのですが、どうなんでしょうか。
同じくミノルタにレフレックス500mmという反射式レンズがあり、反射した後の経路にレンズ玉も入っています。
このガラス玉こそ、私が図示した2枚目のような設計をしなければ意味がない気がします。
(反射鏡がドーナツ状になっていて、中心部は光が通らないように思います。)
◆◆本当の質問◆◆
レンズ設計とは、図示した1枚目のような設計しか技術的に出来ないのでしょうか?
2枚目で図示したようなことをしても、解像度を上げることは出来ないのでしょうか?
もし2枚目のような方法で解像度アップが可能であれば、やはり小絞りボケの原因は回折現象ではなく、
元々のレンズの光学設計からして、そのようになっているのが原因なのですね?
長くなりましたが、以上よろしくお願いします。
1点
私も専門家ではありませんが、回折現象と収差の問題を混同してませんか?
回折現象はレンズ設計がどうであれ発生する物理現象です。絞りが存在する以上必ず発生するものですから、レンズ設計の問題とは別の話のはずです。
また、回折現象が発生したからといって撮影した画像がまったく使えないほど破綻するというものではありません。一度ご自身で撮り比べてみれば、どの程度違うのかわかりますよ。
それよりもピンボケや被写界深度ボケのほうがよっぽど見た目にそれとわかる差異があり、どうしても被写界深度を稼ぎたい場合は回折現象を無視してもF22などの絞りを使う場合もあります。使えない無意味な絞りをつけているわけではないと思います。プロの写真家の作品で、F22などのデータを見ることもあります。フィルムで撮影する場合は、回折現象の影響もデジタルほど目立たないので、わりと普通に使ってました。
書込番号:11930725
2点
こんばんは。
図の意味がちょっと分からないのですが、知っていることを書いてみます。
そんなに自信があるわけではないです。
まず、収差がない理想的なレンズでは絞り開放で最高解像度を発揮します。
理由は下記サイトの上の方をよく眺めると分かるかと思います。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/diffraction/diffraction.html
顕微鏡の対物レンズなどは、収差を極限にまで減らしているため、
絞り込むと上記現象で解像度がみるみる悪化します。
天体望遠鏡の解像度がほぼ口径で決まるのも、上記の理由によるものです。
カメラレンズの場合は、様々な距離の被写体をかなり広いイメージサークルで結像しなければならず、さらに大きさ、コストの制約もあることから、収差を残さないと設計できません。
絞り込むことで収差が悪化することはないので、レンズ設計をするときは絞り開放を基準にしているはずです。
絞り無限大なら、それはピンホールカメラであり、そもそもレンズが不要です。
書込番号:11930776
3点
完璧なレンズ設計は不可能です。
なぜなら、カメラは、様々な波長すなわち様々な異なる屈折をする光を束ねて一点に焦点を結ばなければなりません。
結局、妥協とセンスを考慮する巧みの技でレンズが設計されます。
しかも、設計できても、加工精度、実装精度、温度による変形など画質劣化要因に事欠きません。
コンデジの豆粒レンズの場合、絞り開放が一番高画質になったりします。
絞ると画質が低下するので絞りがなくNDフィルターで代用されます。
>小絞りボケの原因は、本当に回折現象が原因なのか?
回折現象は、簡単なシュミレーションで計算できますので、原因の何割が回折現象か判断できます。
個人的には、回折現象が主因と思っています。
書込番号:11930889
3点
>絞れば絞るほどシャープになる
中心の方が収差が少なく、収差によるハロが減るのでコントラストが上がるのは間違いないようですね。
解像力は、どなたかが言っているようにf値で決まるので大口径ほど有利です。絞ると解像力は落ちます。
たぶん、そこで言っているシャープとはコントラストのことでしょう。
回折とは、光が粒子のため小さな穴を通すと回り込む現象ですから、絞りを小さくすると、どうしても一点に纏まらず拡散することになります。つまりハロが生ずるのでコントラストが落ちるというわけですね。
以上のように考えると、中間画質が良いというのは、開放は解像力が上がるが収差も増えて、そのハロでコントラストが落ちるからシャープに見えない。
絞り続けると、収差はによるハロが減るが、回折によるハロが増えるので、シャープに見えないとするのが定説でしょう。
球面収差と像面湾曲の兼ね合いで、開放の画質を良くする考えもありますが、レンズの設計で、故意に開放と最小絞りの画質を悪くしているというのは、無理がありそうですね。
書込番号:11931324
2点
おっしゃっている曖昧用語を数学的な表現に改める作業をしないと、論理的な理解はできません。
●シャープになる
●画像のクッキリ度
●解像度
これらは、何で評価した場合の、何の数値が高い事を意味しますか?
一般にヒトの脳での画像認識は解像度(2点分解能)とコントラスト(コントラスト比)の中で後者の方を優先して「シャープ」とか「くっきり」と感じています。
このような数学的表現の理解までは質問者の方で歩み寄らないと意思の疎通に齟齬が発生します。
さて、回折現象は「光が波である」ために起こる基礎的な物理現象です。(中学校で履修する理科)。ホイヘンスの原理から教科書を見直すとよいでしょう。
非球面レンズだろうがなんだろうが、波が媒体を乗り換えると必ず起こる基本現象です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ここからは難しくなりますが、、。
より、2点分解能を上げるためには、より短い波長の光で境界を鮮明にする(可視光でない光でも可能。SEMが有名)
より、コントラスト比を上げるには、光が媒体を乗り換えるのを段階的に行う(SWCとかナノクリとかの商品でおなじみ)
ですが、、さらに研究では進んでいて
非線形光学媒質(LiNbO3など)を用いた、これまでのレンズ常識を越えたレンズも開発が進んでいます。
もう非球面レンズなんて旧いですよ(笑)。
書込番号:11933607
2点
>より短い波長の光で境界を鮮明にする
紫外線ステッパーかブルーレイディスクかな。しかし、カメラレンズの話ですか?
>光が媒体を乗り換えるのを段階的に行う(SWCとかナノクリとかの商品で
もう少し、詳しい説明をお願いします。一応、空気を含む媒体の境界で必ず起こる屈折と反射の問題として受け取りましたけど、ゴーストやフレアーなどの内面反射によるコントラスト低下の話ですか?
>非線形光学媒質(LiNbO3など)を用いた、これまでのレンズ常識を越えたレンズも開発が進んでいます
面白そうですね。ニオブ酸リチュウムは、一応、キャノンのローパスフィルターの材料だったと覚えていますが、これを使うと、どんなレンズになるのでしょう。
>もう非球面レンズなんて旧いですよ
全てを非球面とすると、どうなるか分かりませんが、一部の場合はペッツバール和に貢献しないため、像面湾曲が残る問題がありますね。
書込番号:11934602
1点
みなさんご回答、まことに有難うございます。
専門用語はよく知らないまま使っていますが、その辺はご推察頂けますようお願いします。
申し訳ありません。
質問の本質が伝わらなかったようで、補足いたします。
私の質問は 『添付画像のグラフの、赤の曲線のようにレンズを設計できないか?』 です。
使用できない領域の解像度をいくら上げても無駄なのに、なぜ? と言うわけです。
レンズとは、技術的に左側のようにしか設計出来ない物なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11934836
0点
なるほど。
縦軸はどうあれその設計は可能ですね。
しかし、わざと性能を100%出さないような設計にみえてしまいます。
なぜ左の設計よりメリットがあると考えますか?
(どんな場面で使いやすいと考えますか?)
もちろん、このようにメリットのためにデチューンすることはたくさんあります。例としては、多くの場合ズームレンズは最も広角で口径比が最大(F値が小さい)ですが、高級ズームレンズでは、「わざと」広角での口径比を落としてF値一定を実現しています。かつてはF値一定は扱いやすかったのですね。
デローザさん
新スレでも建てられたらどうでしょうか。
「光が粒子のため小さな穴を通すと回り込む」とは、どのような論拠かも含めて。
書込番号:11935413
![]()
1点
Sweet little 7Dさん、こんばんは。
言わんとしていること、何となく分かりました。
設計できるか出来ないかで言えば「出来る」と思いますが、
普通のレンズの場合、光学的には意味がありません。
右側のように設計して、解像度を高めるためには、
絞りの中心の光をカットしないとだめです。
つまり、ドーナツ型の絞りが必要です。
Sweet little 7Dさんが最初にコメントされていた500mmレフのような光学系なら意味があるかなと思います。
レフレックスレンズのミラーは、理想的には放物面や双曲面など、数学的に焦点が存在する形状にすることで、光を1点に集められます。
例えばパラボラアンテナは、電波を1点に集めるために放物面となっています。
ただミラーを非球面に仕上げるのは非常に難しいので、カメラの場合は球面ミラーとなっています。
この場合、ミラーにより球面収差が発生するので、これを打ち消すためのレンズがミラーの後ろに入っています。
この考え方は、Sweet little 7Dさんが考えている通りでいいかと思います。
普通のレンズの場合にドーナツ型の絞りがもし採用できたとしても、当然ですが暗くなります。
収差を残してまで大口径にするのは明るさを稼ぐためですから、これでは本末転倒です。
あと、最小絞りで収差が悪化することはありません。
収差はレンズの光が1点に集まらない現象ですから、レンズからの光線が少なくなれば収差は確実に良化します。
収差と回折による解像限界の話は別です。
>開放でよりシャープになるよう設計されていたとのことです。
上記のような理由から、収差が0で無い限り、開放の方がシャープに写ることはないはずです。
収差がきわめて小さい大口径超望遠レンズならあり得ると思いますが、画角が広い85mmだと軸外収差が補正しきれないので難しいんじゃないでしょうか。
こんな感じじゃないかと思うのですが、どうでしょうかね。
書込番号:11935665
![]()
2点
>赤の曲線のようにレンズを設計できないか?
球面収差の問題だけであれば、球面でも無収差は作れます。焦点側の半円が焦点を中心とした円になるように設計すると球面収差は発生しません。
確か、アプラナチックエレメントと言いますね。レンズの構成図を見ると、必ず含まれているようですよ。
うっかり読み落としてしまいましたが、上記のような理由で、仮定として、理想的な非球面を条件にすると言うのは現実的でないと思います。
書込番号:11936169
![]()
1点
>開放の方がシャープに写ることはないはずです
かなり、いい加減ですから、適当に聞いてください。
たぶん、球面収差を過剰補正にして、像面湾曲を物体側に倒すと、絞った方が画質が悪くなりそうです。絞ると過剰補正が消えて、像面湾曲を相殺できなくなると言うわけですが。
書込番号:11936314
1点
スレ主さん、横レスすいません。
>デローザさん
>球面収差を過剰補正にして、像面湾曲を物体側に倒すと、絞った方が画質が悪くなりそうです。
それっておかしい気が・・:
球面収差は画角によらない成分なので、球面収差は焦平面に均等に出ているはずです。
球面収差の過剰補正や補正不足だと絞りによる焦平面の移動がありますけど、平面が移動するだけなので、像面湾曲を打ち消せるというのがよく分かりません・・・
書込番号:11936507
2点
灰色のガンダルフさん ご回答有難うございます。
> なぜ左の設計よりメリットがあると考えますか?
もちろんグラフ中に示したように、『使用可能範囲』 での解像度を極力高めるためです。
『使用可能範囲』 での解像度がレンズ(交換レンズ1本)の性能であり、『使用不可領域』
がどんなに解像度が高くても、それはカメラのレンズの性能にはなりません。
ではあるのですが、どうも皆さんのご回答から右のように設計しても、赤の曲線のようには
ならないような気がしてきました。
アナスチグマートさん ご回答有難うございます。
> あと、最小絞りで収差が悪化することはありません。
> 収差はレンズの光が1点に集まらない現象ですから、レンズからの光線が少なくなれば収差は確実に良化します。
私はこの辺を勘違いしていたのかも知れません。
仮に私の言っている右側のような事をして 『使用可能範囲』 の解像度が改善できたとしても、
赤の曲線が左上がりであることは変わらないような気がしてきました。
そうすると...
右側のようなことが正しかろうが左側のような設計しか出来なかろうが、結局は絞って解像度が
落ちる原因は回折しかない??? となるんでしょうか...
時間をかけて(何日とか何年?)じっくり考え直してみたいと思います。
デローザさん ご回答有難うございます。
収差1種類づつなら十分理解できているつもりなんですが、色んな収差を複合して考えるとなると
とても私の理解を超えてしまいます。
私のこの長年の疑問を解決するのは、諦めたほうが幸せかもです。
しかし、レンズって ほんと ふしぎですね...
みなさん、まことに有難うございました。
書込番号:11936722
1点
>平面が移動するだけなので
蛇足ですが、アナスチグマートさん、ブーですよ。
焦点に集まった光束は上下左右が逆になりながら像面に達します。周辺と中央でピント最良位置が違ってくるのは、球面収差と像面湾曲の両方の影響を受けているからですね。
球面収差を良くしようとして苦労していると、像面湾曲が逆符号になって、この修正に、再び四苦八苦なんて設計者の本には書かれています。
Sweet little 7Dさんが言うように「色んな収差を複合して考えるとなると」複雑で、素人が幾ら考えても理解できない世界のようですよ。
書込番号:11938586
1点
>デローザさん
なるほど。それもそうですね〜。
ありがとうございました。
書込番号:11939817
2点
すでに解決済みなのですが、参考までに。
私は基本的にカメラ好きの人ではなく、天体望遠鏡好きの人ですので、解像度(分解能)の観点からのお話です。
星は本来は点光源で面積が無いため、本来はどんなにFL(焦点距離)を伸ばしても点にしか写らないはずなのにイメージセンサーの上には面積を持って写ります。
不思議な事にこの面積はFLに比例しません。
F(口径比)に比例します。
エアリーディスクと言われるものです。
エアリーディスクは大雑把な計算ですとF×1.7(光の波長(色)によって異なりますが、ドンブリ勘定で行きます)=エアリーディスクの直径(マイクロメートル)となります。
次にイメージセンサーの一粒の大きさと言うか守備範囲を考えます。これは一粒が多分正方形であろうと仮定して手抜き計算になりますが、イメージセンサーの長辺の長さ(マイクロメートル)÷吐き出されるデータの長辺のドット数で求めます。
次にレンズの技術的な壁のお話で、昔からFの長さは七難隠す、などと言われているように、どんなに頑張っても理論数値のレンズは作れません。ですが、Fを大きく設計しておくと、光を屈折させる角度が浅くなるのでFの小さいレンズを作るより理論値に近づけるのが容易になります。
と、以上の3点を踏まえて考えますと。
イメージセンサー一粒の大きさがエアリーディスクより小さくなると「小絞りボケ」が発生します。
逆にイメージセンサー一粒の大きさがエアリーディスクより大きい場合はどんなにエアリーディスクを小さくしても解像度は上がりません。
解像度がそれ以上上がらないのであれば、エアリーディスクの大きさを「小絞りボケ」発生の手前までFを大きくしてあげれば、レンズそのものアラが目立たなくなります。コレが少し絞った方がシャープになるの原理です。
ですので、たとえ同じレンズを用いていても、一粒の大きさが異なるイメージセンサーを用いた場合は、適切なFは変わってきます。一眼レフなどで新しいボディに変えた場合などは少しこの辺りにも気を配ると良いかと思います。
また、開放状態からすでに「小絞りボケ」になってしまっているカメラは開放で使うほうが良い結果になる事があるかも知れません。
蛇足ですが、回析現象は光がレンズなどで収束する際に光の波としての性質の都合で、場所によって強められたり、弱められたりして、エアリーディスクの周りにリング状の光が結像面に出てしまう現象です。
レンズの中央に遮蔽物があると、この波の相殺、増強が変な風にややこしく作用して、巨大でくっきりしたリングが出来てしまいます。その結果、著しく解像度が低下します。
ですので天体望遠鏡の世界では、中央遮蔽のある反射光学系は同じ口径の屈折には絶対に勝てない。が定説になっています。
書込番号:16079672
1点
解放でf64のレンズを作って解放で使用すれば、回折によるボケは生じないのではないでしょうか
ということは板状の絞りをやめて鏡胴自体の径が小さくなる構造を考えれば絞りの縛りからは解放されますね
できればの話です・・・
書込番号:16606179
0点
現在60D(たまにフィルムカメラ)を使用して、
鉄道やプロ野球を撮影しているものです。
今使っているレンズは、暗いレンズが多く、
プロ野球撮影などでブレが生じてしまうので、
買い替えたいと思います。
自分の中での候補は
1.EF70-200F2.8USM
2.シグマ70-200EXDGOSHSM
3.タムロンA009
4.EF70-200F4ISUSM
5.EF70-200F4USMの五つです。
これよりもいいレンズは金銭的に無理なので
今回は諦めます。
上記のレンズの中ではどれが、
写り、AFなどを含めて良いでしょうか?
ご教授頂ければ嬉しいです。
因みに今持っているレンズは
EF-S18-135F3.5-5.6IS
EF100-300F4.5-5.6USM
EF40F2.8STMです。
書込番号:16514504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
382号さん こんにちは
野球撮影の場合 手ブレよりも 被写体ブレの方が気になり シャッタースピード上げ撮影すると思いますので F2.8の方は良いと思いますし
被写体ぶれ気にしないシャッタースピードであれば 手ブレ防止無くても 対応できると思いますので 純正.EF70-200F2.8USMが良いように思います。
書込番号:16514742
1点
もとラボマン2さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり純正で明るいレンズがいいのですね!
一脚を使っているので手振れ補正は
あってもなくても構いません。
このレンズ結構古くに作られた物の
ようですが、サポートなどは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:16514795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロ野球の場合、70-200じゃ短くはないですか?
レンズ一本買うつもりで25〜600mm F2.8レンズ付きのFZ200を買ったほうが結果的には良い写真が撮れそうに思います
>LUMIX DMC-FZ200
http://kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:16514949
1点
382号さん 返信ありがとうございます
>サポートなどは大丈夫なのでしょうか?
調べてみたら ”アフターサービス期間を終了しており、修理を承ることができません”
と言うことですので やめた方が良いかもしれませんね
となると 社外品ですが シグマか または純正が良いのでしたら F2.8よりは ISO感度一段上げないといけませんが 70−200oF4にするのも良いかもしれません。
書込番号:16515085
0点
Frank.Flankerさん
ご教授ありがとうございます。
全域でこの明るさは凄いですね!
二軍メインなので望遠はあまりなくても良いですが、
これだけ望遠もあり、明るいとなるととても悩ましいです。
少し検討してみます!
書込番号:16517894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン2さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
サポートがないのはちょっと不安ですね。
ヨドバシさんでシグマを見てきましたが、
インナーズームで使いやすかったです。
シグマと純正でもう少し検討してみたいと思います!
書込番号:16517918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100-300のリプレイスならEF-S 55-250ISもコスパいいと思う。
で、200mmまででいいなら200/2.8もいいかもしれない。
書込番号:16518916
0点
愛茶(まなてぃ)さん
返信ありがとうございます。
55-250はSTM版も出たみたいですね!
画質はどうなっているかわかりませんが、
少し気になるところです。
遅くなってしまい、すいません。
書込番号:16604266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
この度EF70-200F4LISUSMを購入することにしました!
様々なアドバイスをして頂き本当に助かりましたm(__)m
書込番号:16604277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























