このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 17 | 2013年6月30日 19:32 | |
| 3 | 9 | 2013年6月28日 01:43 | |
| 5 | 9 | 2013年6月26日 13:06 | |
| 14 | 10 | 2013年6月21日 23:42 | |
| 4 | 8 | 2013年6月20日 06:12 | |
| 1 | 5 | 2013年6月16日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
度々失礼致します。
先週D600の購入を決めたものですが、レンズ選びにもご意見をお聞きしたく質問致します。
皆様のおすすめのレンズを調べながらこれから半年間自分が最も使うと考えれる場面を選びました。
広角: タムロン 14mm f/2.8 IF Nikon-f もしくは Tonika AT-X16-28 F2.8 PRO FX 16-28
とにかく超広角に行くくらい広い範囲を移せるものにしたいです。
ズーム:Nikkor 28-300mm f3.5 - 5.6G ED VR もしくは シグマ 70-200mm f2.8
こちらでバスケをとっても無理はないでしょうか。Nikkorの方は暗すぎるかもしれないですね。
単焦点:シグマ 35mm f1.4 OG HSM Nikon-f
これまで50mmを持ち歩いていて35mmの方がいいかなと思ったので。
以上の中から3本15−20万くらいで(中古でもかまいません)
自然/風景ーハイキング
結婚式/イベント
花火
バスケの試合
を撮りたいと思っています。バスケの試合は動きが早いものになりますが、これはズームレンズでなんとか対応しようと思います。
もし他におすすめのレンズがあれば教えてください。アドバイス宜しくお願いします!
0点
こんばんは。
広角は超とまでいきませんし、ご予算から35mm単焦点も買うよりは、
こちら一本にした方がいいかな?と思いまして。
AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
バスケの方は、やはりF2.8があった方が有利だと思いますので、
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
この2本の中古(マップカメラさんとかマメにチェックするといいです。)なら、
ご予算に入るんじゃないかと。でも、ほんとに、中古で大丈夫ですか?
新品なら、純正以外じゃないと予算的に厳しいかもしれませんが・・・
書込番号:16295694
1点
>Digic信者になりそう_χ さま、
早速のご返答ありがとうございました!
純正品じゃなくても、新品じゃなくても大丈夫です。
単焦点レンズが欲しいのはどうしても明るいレンズが一本ある何かと便利なので :)
広角で14mmと18mmだとかなり違いありませんか?
書込番号:16295788
2点
>広角で14mmと18mmだとかなり違いありませんか?
かなり違いがあると思います。
でも、私の場合、14-24mm f/2.8Gは大きくて重いこともありますが、
あんな広角は使いこなせませんので、17-35mm f/2.8Dの方が出番があります。
また、単焦点35mm f/1.4Gでは、広角〜標準画角ではありますが、
F1.4を使うケースはあまりありません。
なので、広角ズーム Tokina 16-28mm F2.8, 単焦点SIGMA 35mm F1.4 DG HSMはどうなのかな?
と思った次第です。
大口径望遠ズーム、新品なら、SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG HSMは、価格的に魅力ですが、
バスケの写真はとても大事みたいですので、ここは、広角は値段を落として、
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED の新品にして、
大口径望遠ズームを思い切って、純正現行型の AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの新品にするのが
いいと思いますよ。
書込番号:16295844
1点
14mm単焦点は、TAMRONのはディスコンになって久しいですし、中古玉あってもROMとか古すぎて、
ライブビューでAFが動作しなかったりする可能性があること。
ニコン純正14mmは現行販売品なので、ROMや、ライブビューでの同動作が問題なくとも、
TAMRON14mmのOEM品であり、設計も古いですし、14mm単自体、たぶん、滅多に使わないと思いますので除外。
明るい広角ズームでTokina16-28mm F2.8は価格的に魅力ですが、個人的に、広角ズームは
テレ側が35mmまであるほうが扱いやすいので、17-35mm f/2.8Dを最初にすすめました。
でも先におすすめした大口径望遠ズーム旧型VR70-200mmの中古もそうですが、
AF鳴きの個体などの問題が懸念されます。中古は程度の良いモノに巡り会えるかにかかっていますね。
それで、後で、純正の新品 18-35mm f/3.5-4.5Gと、現行型70-200mm VR II に代え、推させて戴きました。
中古なら、広角ズームはTAMRONのA05 17-35mm F2.8-4 が2万円台でたまに出るので、こちらで予算を抑えつつ、
新品70-200mm VR II を狙うというのもありかもしれませんが、TAMRONのA05もROM・ライブビューのAFの
問題が心配ですね。
ご予算を30万円まで引き上げて、ニコン17-35mm f/2.8Dの中古良品9万円、新品70-200mm VR II 21万円程で
どうでしょうか?
書込番号:16295989
![]()
1点
こんばんは
圧倒的な超広角が欲しいならシグマ12-24mm II でしょう
フィルターが装着できないのが玉に瑕ですが
http://kakaku.com/item/K0000280443/
望遠はシグマ70-200mmF2.8よりはトキナー70-200mm VC USDの方が純正に迫る高画質
http://kakaku.com/item/K0000417330/
単焦点は
>これまで50mmを持ち歩いていて35mmの方がいいかなと思ったので。
これまで50mmつけていたのはDX機でないですか?
それだとFX機のD600にすれば50mmのままでよいから買う必要はないかも
ということで、コレなら新品でも予算内
書込番号:16296120
1点
シグマの12-24oに私も1票。これ以上のワイドレンズはないので。
あとは、バスケ優先で、シグマの70-200f2.8OS HSM。
標準ズームにぐっと抑えて、タムロンのA09(28-75f2.8)か純正のAF-S24-85f3.5-4.5VRで抑えるか、
間の35of2D・50mmf1.8Gで済ませれば3本セットぎりぎり20万円に収まるかな。
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM 62,800円
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 89,800円
ニコン AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 54,800円
→タムロン28-75f2.8に変更なら、3万円前後
→純正の50mmf1.8Gなら2万円弱
書込番号:16296134
![]()
2点
こんばんは。
広角:私もシグマの12-24mmに一票です。
レンズが暗いのが難点ですが、12mmの広角は魅力です。
予算があればAF-S14-24mmF2.8がいいんですけどね。
単焦点:シグマ35mmF1.4でいいと思います。
ただAPS-Cの50mmで不満があったんだとすれば、フルサイズだと50mmぐらいがちょうどいい画角になるかもしれませんので、その点ご確認したほうがいいと思います。
ズーム:バスケ撮るならシグマ70-200mmF2.8で決まりです。
ただ結婚式やイベント、旅行などに使うなら28-300mmも欲しいところです。
もしくはタムロン24-70mmF2.8VCもいいですね。
安くすませるならタムロン28-75mmF2.8でもいいかもしれません。
書込番号:16296224
![]()
1点
cheetahsさん、おはようございます。
レンズ選びはとりあえずの2本は標準ズームと望遠ズームですね。
そして3本目がその焦点域の単焦点(マクロを含む)か、超広角ズームになると思います。
しかしながら変則的に標準ズームを単焦点にしてみるのもありで、超広角も欲してるとのことなので、
超広角ズーム AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED 6.7万円
単焦点 AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 2.0万円
望遠ズーム シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 9.0万円
でいかがでしょうか。
単焦点はこれまで50mmとのことでしたが、FXで撮られていたのでしょうか。もしDXで50mmが長いと感じてられていたのであれば、値段のことも考えて、FXであるD600なら50mmでいいかなと思いました。
望遠ズームは仰せの通り、バスケでF5.6では暗すぎます(F2.8でさえ、ギリギリな)ので、70-200F2.8でいいと思いますが、AFのことを考えると純正のほうが一歩リードするので、1段暗くなりますがニコンの70-200F4か中古の70-200F2.8も有りかと思います。
書込番号:16296455
1点
皆様、
ご返答ありがとうございました!やはり一人で悩むより皆さんに聞いてよかったと思います。
現在オリンパスe620にライカ25mm f1.4をつけているので、フルサイズですと50mmに相当すると思います。
35mmの明るいレンズ単焦点が欲しかったのは、50mmで、思ったよりも後ろに下がらないといけない、被写体が入らないことが多く不便です(下がる場所がないこともありますので)。
大好きなレンズでフルサイズにも無理やり使い続けられると良いですが、笑
良いレンズをと考えるといくらつぎ込んでも終わらない気がします。
Digic信者になりそう_χ さま
>ご返答ありがとうございます。タムロンの14mmは生産中止のようですね。(海外のサイトで勧められていたのでこれが一番良いと思ったのですが、残念です)
明るい広角ズームでTokina16-28mm F2.8は価格的に魅力ですが、個人的に、広角ズームは
テレ側が35mmまであるほうが扱いやすいので、17-35mm f/2.8Dを最初にすすめました。
>広角ズームはテレ側が35mmがあるほうが扱いやすいのはどのような理由でしょうか。。。
ご予算を30万円まで引き上げて、ニコン17-35mm f/2.8Dの中古良品9万円、新品70-200mm VR II 21万円程でどうでしょうか?
>シグマの70-200mmとNikkor 70-200mm VR II はそこまで大きい差がありますか。
予算を30万まで引き上げるとボディーを含め大変なことになってしまうので、やはり20万ほどで押さえたいところです。。。
Frank.Flanker さま
圧倒的な超広角が欲しいならシグマ12-24mm II でしょう
フィルターが装着できないのが玉に瑕ですが
>フィルターが装着できないのは、誇りなどが気になりますね。どのように管理すればよいのでしょうか。
その先へ さま
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM 62,800円
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 89,800円
> 各レンズの価格まで調べていただきありがとうございます。
ニコン AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
> こちらのレンズは視野に入れてませんでしたが、どのような場面に使えますか。
アナスチグマート さま
広角:私もシグマの12-24mmに一票です。
レンズが暗いのが難点ですが、12mmの広角は魅力です。
予算があればAF-S14-24mmF2.8がいいんですけどね。
>レンズが暗いは私も気になるところですが、AF-S14-24mmF2.8の活用度がまだ思いつきません。
とにかく旅行に行ったとき、建物・山などなどいつもカメラに入らない部分が多すぎて残念に思っていたので、「超広角」を手に入れたくなりました。。。これを考えたとき、AF-S14-24mmF2.8に投資する価値があるのか、考えどころですね。。。
ペコちゃん命 さま
超広角ズーム AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED 6.7万円
単焦点 AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 2.0万円
望遠ズーム シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 9.0万円
でいかがでしょうか。
>こちらの組み合わせで一番しっくり来ています。ありがとうございます。
単焦点はこれまで50mmとのことでしたが、FXで撮られていたのでしょうか。もしDXで50mmが長いと感じてられていたのであれば、値段のことも考えて、FXであるD600なら50mmでいいかなと思いました。
望遠ズームは仰せの通り、バスケでF5.6では暗すぎます(F2.8でさえ、ギリギリな)ので、70-200F2.8でいいと思いますが、AFのことを考えると純正のほうが一歩リードするので、1段暗くなりますがニコンの70-200F4か中古の70-200F2.8も有りかと思います。
>はやりバスケには最低F2.8が必要なんですね。明るさを優先すべきか、純正かないかを優先すべきか、悩むところです。
書込番号:16297063
0点
しばらく悩みましたが、
単焦点:AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G 4.5万
ズーム、マクロとOSの違いが良く分かりませんが、とりあえずシグマの70-200mmで
70-200mm f/2.8 II EX DG APO Macro HSM Nikon-f
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM - どちらか9万ほど
広角:Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
フィルターをつけられる、明るいレンズというのが決めてとなりました。高いレンズをフィルターもなし持ち歩くのに自信がなかったので。。。
こちらは中古でなんとか10万以下で手に入ることを祈り後回しに使用と思います。
以上でいかがでしょうか。一気に購入は出来ないと思いますが。。。楽しみです!
書込番号:16299307
0点
>以上でいかがでしょうか。
いいと思います。
シグマのMACROとOSの違いですが、MACROの方は最大撮影倍率が1:3.5、OSの方は1:8とMACROの方が倍以上被写体に寄れます。
手ぶれ補正をとるかマクロをとるかは悩ましいところですね。
スポーツ撮影なら手ぶれ補正もマクロもいらないので、その他の用途で決めるとよいでしょうね。
書込番号:16299376
1点
>Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
これは周辺部の流れ・光量低下も大きくあまりお勧めできません。
広角はf2.8にさほどこだわる必要が無く、現行のフィルターの使えるAF-S16-35VRかAF-S18-45f3.-4.5Gのほうが
良いですよ?
書込番号:16299623
0点
皆様、
勉強不足で迷っている私にいろいろな助言ありがとうございました。
散々悩み調べた結果、今すべてを購入すべきではないと判断し、
D600 + Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
でしばらく撮り続け、自分が本当に必要な3~4を決めることにしました。
そのなかには16-35mm f/4, 70-200mm f/2.8, 85 f/1.4, Microなどが入っています。
現在所有しているオリンパスにはライカの25mm f/1.4がついていますし、暫くはこれで悩みながら撮るのも良いかなと思いました。
時間をかけてレンズを集めていくのも楽しいかなと思います。これでこの夏は何とか30万以内で過ごしてみます。笑
皆様ありがとうございました!
書込番号:16301613
0点
ところで、Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDと24-70mm f2.8 純正の写真を見ていましたら、やっぱり切れ味は純正のほうがよさそうな気がしますが、気のせいでしょうか。
書込番号:16301845
0点
金額を出せるなら、純正のAF-S24-70f2.8Gをお勧めします。
少なくとも、ズームレンズでこれ以上のモノは純正にもレンズメーカ製にもありません。
タムロンのf2.8の手ぶれ補正VC付きは、f2.8レンズとしては唯一の手ぶれ補正付きで重宝されておりますけど
画質は純正より1段落ちるみたいですよ。
書込番号:16302942
1点
その先へさま、
やっぱりそうですよね。純正なら手放すことがあってもあまり損をしないような気がしますし、
使っているうちはその分奇麗な写真が取れる訳ですから。。。
中古品でなんとか手に入れられると良いのですが、なかなか出てこないですね。
12万ほどなら妥当な金額なのでしょうか。オークションで何度も躊躇し落札から落ちました。汗
書込番号:16309309
0点
すでに解決済みですが一応参考までに。
純正とタムロンのVC付き24-70mmに加えて、Nikonの70-200mmVRIIとタムの70-200VCを所有しているおバカさんです(^^)v
趣味で体育館スポーツの撮影をたま〜にしてますが、タムロンの70-200VCはVRIIに劣らず優れた描写&性能を持ってますよ!
ちなみに使用ボディはD600とD800Eです。
普段は切り出し比較なんてやりませんが、各社の24-70mmレンズの精細描写を比べたことがあります。
縁側ですが、こちらの最後の方を参考にしてください(^_^.)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/Page=2/SortType=ThreadID/#793-15336
タムロンと純正の描写に余程の違いはないと思ってます。
カメラ内等での補正が効くかどうかの違いはありますけどね。
特に70-200に関して言えば、手振れ補正と光の透過性能はタムに軍配ですよ。
しかも三脚輪まで外せるので純正より100〜200gくらいは軽くなります。(私感ですが)
70-200VCで撮影したバレーボール画像を載せておきますので、ひとつの参考にしてください^^;
ちなみに連写は使いませんので、単写&JEPG撮り&後調整なしです。
(顔とかチーム名が分かりづらい画像を選んでますので、完璧なショットではありません。アタックの写真は割と簡単なのでそれ以外を載せましたm(__)m)
等倍で見た場合は被写体ブレがありますのでご了承くださいませ(/_;)
70-200mm系レンズなら、何か不都合があったとかが無い限りはタムロンのVC付きがオススメです\(^o^)/
書込番号:16313198
0点
ミラーレスでテレコンがないのですが、マウント側ではなく、フィルタとして装着可能なテレコンはありますでしょうか?
52mm径のものを探しております。
ケンコーやマルミ光機など一通り見てみましたがワイコンしかないようでした。
もしご存知でしたらご教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
52ミリに限定すると見つからないかも。
オリンパステレコン(TCON-17X)で1.7倍の物が55ミリですが、ステップアップリング(52-55)で変換して使っています。
書込番号:16291926
0点
Nikon 1の標準だと40.5ですねf^_^;)
書込番号:16292170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DCR-1542PRO, DCR-1541PRO
取り付け径が52mmなのでこれならそのまま取り付けできるかも
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1542pro/index.html
ただし、
>DCR-1541PROの生産は終了しました。(メーカー在庫払底しました。2012年8月)
など注釈がいろいろあるようで買うには確認が必要
またレイノックスのフロントテレコンは画像の劣化度が大きいから積極的にはオススメはしません
書込番号:16292798
![]()
1点
パナFZシリーズでレイノックスのDCR−1540proを使っています。
1.54倍ですがTCON17に比べて、造りがしっかりしていると思います。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1542pro/index.html
書込番号:16293380
0点
アマゾン テレコンバージョンレンズ 52mmで出て来ませんかねー。
(やってみた...) ああ、レイノックス、オリ(55mmがなぜひっかかる?)ぐらいしか該当ありませんね。高いなぁ。
キャノンのCanon テレコンバーター TC-DC52A \8361 もあるけど、これは去年\2980で買ったのが3倍ちかく値上がりしてます。(底値を知ってると買えないですね)
検索ワードを「テレコンバージョンレンズ」だけに絞ると候補がぞろぞろ出てくるので、径はステップアップ/ダウンリングで帳尻を合わせると良いのでないでしょうか?ワイコンよりケラレは無いと思います。フロントテレコンは性能は期待できないので、数千円の安いので良いと思いますよ。
X3.5で画質気にしなければポラロイドも面白そうなの出てますね。
http://www.amazon.co.jp/Polaroid-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%B6%85%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B004BOXT22/ref=sr_1_13?s=electronics&ie=UTF8&qid=1372162952&sr=1-13&keywords=%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%80%8052mm
書込番号:16295145
0点
皆様ご返信ありがとうございます。
思ってたよりも高価で大きい上画質劣化も激しいのですね(苦笑
高価なMマウントレンズをテレコンで補おうかな思ったのが発端です。
サイズ的にもMマウントレンズの小型さをスポイルしてしまうので、
あきらめてズームレンズ使ってとけってことでしょうか(汗
書込番号:16302200
0点
Mマウントレンズってライカ(。´・ω・)?
ライカにフロントテレコンは斬新かもですね(;^ω^)
EOS Mマウントなら、アダプタ+安い望遠でもいいような。。
書込番号:16303289
0点
現在マイクロフォーサーズ(主にOM-D E-M5)でのマクロレンズは、
パナソニック LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.を使用しているんですが
防塵防滴のマクロレンズが欲しくなり、
候補が2つありどちらにしようか迷っております。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
順当に考えればM.ZD 60mm F2.8なんですが、
フォーサーズのHGレンズも何本か所有しており、
HGレンズの素晴らしさがわかっているので、
ZD 50mm F2.0も捨てがたいと思っております。
なお、AFのスピードに関しては特に重視しておりません。
皆様のご意見伺いたく、よろしくお願いいたします。
0点
パナソニック LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.にプロテクトフィルターを付けて25mmF1,4のフードを付けてサランラップで巻けば簡易防滴防埃レンズの出来上がり
書込番号:16271206
1点
Lagrange1971さん こんにちは
一般的に考えると ED 60mm F2.8 Macroになると思うのですが ED 50mm F2.0 Macro の描写が好きな自分としては悩みます。
でも やはり50mmF2好きなので 50マクロ推薦しておきます
でもフォーサーズマウントアダプター 2種類有り 防滴用のマウントアダプター使わないと意味が無いので注意が必要です。
書込番号:16271217
![]()
0点
>>餃子定食さん
確かにその手もありますな(笑)
けど、私はビビリ屋なんで、実行する勇気はありません。
>>もとラボマン 2さん
防塵防滴のマウントアダプターMMF-3は所有しておりますので、そのへんは問題ないです。
やっぱり、神レンズとまで言われたED 50mm F2.0 Macroにはファンが多いですね。
書込番号:16271274
1点
こんにちは。
>…、フォーサーズのHGレンズも何本か所有しており、…
4/3ボディの方は何でしょう?
それとも、完全にマウント変更して、今はレンズだけが残っている状況でしょうか?
ボディが残っていて、今後も4/3システムをお使いになるなら、迷わず50/2.0Macroではないでしょうか。
ボディは無い、今後4/3システムに戻ることはない…なら、60/2.8Macroで良いのではないでしょうか。
私はマウント変更のお金が無く、E-500/510に14-54、50-200、50Macroなどを使っています。
新しいE-7(?)が出た後、E-5の中古機が安価に大量に出回ることを期待しています。
書込番号:16271351
![]()
0点
Lagrange1971さん 返信ありがとうございます
50mmF2マクロ フィルムカメラ時代 MFの50oF2使った時の発色・描写忘れられず 今も50mmF2は好きなレンズの中の1つですので どうしても外せませんでした。
書込番号:16271357
0点
>>影美庵さん
E-3が手元にあるんですが、実はほとんど出番ないんです。
今後出ると噂されている、4/3 μ4/3のハイブリッド機の事を考えると
ED 50mm F2.0 Macroも有りではないかなと思っておりまして、難しいところです。
>>もとラボマン 2さん
結局のところはレンズて好みなんですよね。
両方買って気に入ったほうだけ残すってのが1番の正解なんでしょうけど、
さすがに先立つモノが(笑)
書込番号:16271441
1点
>4/3 μ4/3のハイブリッド機の事を考えると・・・
それが確定してからがいいと思います。
書込番号:16275270
![]()
2点
>>じじかめさん
ごもっともです
しばらくパナライカの45mm/F2.8で、
気をつけて使ってるのが良いのかもしれません。
書込番号:16278273
0点
色々と御回答ありがとうございます
ひとまず雨の時は45mm F2.8を気をつけて使うとして
OM-Dの新型が具体的になるまでしばらく様子見しようかと思います
ありがとうざいました
書込番号:16297362
0点
先日α65を購入しました。
ミーハーですが、ダカフェ日記のような写真を撮りたくて、
明るい単焦点レンズの購入を考えています。
中古でもいいので、30000円以内という厳しめ予算です。
候補として、
@初めてレンズの35ミリF1.8
A純正50ミリF1.4
Bシグマ 30ミリF 1.4 の、古いモデル
@は大変よいレンズと聞き、お財布にも優しいので、これ!と思っていたのですが、
実際の作例を見てみると、
ダカフェ風、という目的に照らすとあと一歩ボケが足りないような気がしてなりませんでした。
そこでAの作例を見てみると、そうそう!こういうかんじ!というボケ。
これで決めようかなー、と思ったけれど、
やっぱり50ミリは長すぎるような...?
でも、子供をとりたいという目的からすると、
余計な情報が入らない画角はかえって便利なのか??と混乱。
そんなところに、Bもあることを知り、
お!これだ!と思ったけれど、
ひどい前ピンだとか、周辺の画質がひどいだとかの
あまりよくない評判。
お金をためて、すべて満足のレンズを買えばよいのですが、
そうこうしてるうちに子供は大きくなってしまうので、
早く購入したいなーと思う次第です。
みなさんなら、@〜B、どれにしますか??
アドバイスください!
書込番号:16277884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
ダカフェ日記では昔はシグマの30mm F1.4 HSMを使っていたと記憶しています
室内で50mmは長すぎですし、もし購入したレンズのピントが思わしくないのならカメラと一緒にシグマにピント調整に出されれば良いかと思いますし、そこまでやってはじめてダカフェ風の写真が撮れるのじゃないですか
書込番号:16277902
1点
初心者AKNさん こんにちは
この3択でしたら 35ミリF1.8か30ミリF 1.4になると思いますが ダカフェ日記はフルサイズで50mm使用の為 どちらにしても ボケは弱くなると思います。
でも 本人もお勧めしている シグマの30mmが良いかもしれませんね。
http://computer.petit.cc/
書込番号:16277947
2点
Bでいいと思います。
過去にダカフェ日記で使っていたレンズなので、同じような写真が撮れると思います。
画質等も含めてレンズの味だと思えばいいのかなと。
50mmは室内ではちょっと長すぎだと思います。
@も魅力的ですが、@を買ってもBが気になる存在になると思いますので、Bがいいのかな〜という思います。
書込番号:16277959
2点
こんにちは。
私でしたら使いやすさも考慮して35mmF1.8ですね。
DT 35mm F1.8 SAMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sony/1992/photo
書込番号:16277971
1点
こんにちは♪
皆さんのアドバイスにあるとおり・・・
ダカフェさんも最初は、KISS DNだったかな??DXだったかな??に・・・シグマの30mmF1.4を使用されてました。
カメラは、直ぐに30Dにされたと思います。
現在では、フルサイズの5DMk2に・・・50mmF1.2Lがエースのようです♪
なので・・・3)のシグマ30mmF1.4がおススメになるんですけど。。。
事実・・・ダカフェさんがAPS-Cを使用されていた時代は、私も含めて・・・
世の中のパパママカメラマンの・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影したいです!!・・・って質問に対して。。。
シグマの30mmF1.4をおススメするのが鉄板な時代がありました♪
※ボケ味というよりも・・・室内で少しでも速いシャッタースピードを稼ぎたいというのが主な目的。
ただ・・・その後。。。
シグマの30mmF1.4では・・・思ったほど子供に寄れない。
子供にKISSするほどに近寄れない。。。(笑・・・って事で。。。
ニコンさんでは、35mmF2.0と言う古いレンズ(寄れる)。。。
キヤノンさんでは、28mmF1.8と言う寄れて、AFスピードの速いレンズ。。。を薦めることが多くなりました。
※カメラのISO感度性能が上がって、少し暗いレンズでもシャッタースピードが稼げるようになった。
※被写体に寄った方が「ガッツリボケる」・・・為(^^;;;
もちろんSONYのαでは・・・1)の35mmF1.8が一押でしょう♪
書込番号:16278061
1点
私も35mmF1.8に一票!!(=゚ω゚)ノ
とにかく安くて軽いし描写も抜群♪^^
書込番号:16279054
2点
ダカフェ日記風ってことはバックのボケが綺麗で大きな写真、とりあえず初めてレンズの50oF1.8でも良いね。
それぞれのレンズの描写はスレ主様の思っている通りだと思います。画角は50oが子供のアップを撮るにはちょうど良いと思います。室内でバストアップでダカフェ日記風になります。F1.4とF1.8は、F1.8でもちゃんと目的のボケは得られると思う。なんたって安いし。もっとボケるレンズはあるけれど初めてレンズを使ってから考えても遅くない。
書込番号:16279328
1点
みなさま。
アドバイスありがとうございました!
アドバイスすべて読んで、Bにしました。
たぶん、@でいいんだと思いました。
でも、アナスチグマートさんに書いていただいた通り、
@を買っても、Bが気になるのだという気がしました。
♯4001さんの「寄れない」という情報は、寄りたがりの私には「それは...!」と思うところでしたが、
子供をとる、という目的に限定すると、
もうkissするほど接近する歳でもなくなってるので
まあ、よいのではないか?という結論に達しました。
軽さでいうと@はやはり魅力的なので
そのうち購入する気もするけど、とりあえず今回は
Bでダカフェ風に挑戦してみます!
ありがとうございました!!
書込番号:16280644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません!操作ミスで、goodanswerを、選べませんでした(T_T)
申し訳ない!
書込番号:16280653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者AKNさん
レンズ決まったようでよかったですね
後は 目標のダカフェ日記のような写真撮れるよう頑張って下さい。
書込番号:16280689
1点
たくさんのレビュー・質問回答など読ませていただき、さらに迷ってしまっています。。
同様のレンズをお使いの方やレンズにお詳しい方、教えてください。
現在、cannon EOS kiss X5 ダブルズームキット を使っています。
デジタル一眼のボディはそれのみです。
レンズは単焦点など短いものは他にもあります。
カメラに関しては素人です。
ダブルズームキットの55-250mmで野鳥を撮っています。
山歩きがメインで鳥撮りはついでに近かったので、長らく250mmで不満はありませんでしたが、夫婦で野鳥にどんどんどっぷりはまっていき、望遠のレンズを買い増して、将来的にはボディの上級機種を買い増しての2台体制にするつもりです。
現在迷っている望遠というのが、
シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
のどちらかです。
総合的に50-500の方が“いいレンズ”であることは、性能やクチコミからもわかります。
ですが、やや高く8万→12万の4万円分の差が性能にあるのかが僕にはよくわかりません。
250mmでは遠い鳥に対して、観察小屋などから撮るときに使うのがメインになるので、広角側で撮ることはほぼ考えていません。
携帯性が必要な時は以前のまま55−250をリュックに忍ばせてで行くつもりですので考えません。
単純にこの2つのレンズを比較して、
300〜500mmあたりで遠くの鳥を撮影する場合、操作性・画質・AF・明るさなど具体的にどのような差が生まれるでしょうか?
また、これまで55−250mmを使ってきた時と、比べて何か変化があるでしょうか?
予算と望遠の関係で上記二択に絞りましたが、他にも同等のレンズがありましたら教えてください。
以上、不躾ですがよろしくお願いします
0点
キンクローさん こんばんは
前にも 50-500or150-500の書き込み有りましたので 一応 参考のために 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094983/SortID=11139065/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=50%2D500or150%2D500#tab
書込番号:16262279
![]()
0点
こんばんは
シグマ150-500は使ったことがありませんが、150-500よりも画質が良いということでより高倍率の50-500を選びました
ただし、50-500の画質は500は悪くはないですが300mm前後が一番良いように感じます
またEF-S 55-250と50-500との比較では、シグマの手ブレ補正の方が強力に感じます
特に動きものに対する手ブレ補正はシグマの方が良いようです
書込番号:16262284
![]()
0点
シグマ150-500は使ったことがありませんが、同時期に発売された120-400は一時期使っていました。120-400はテレ端開放でハイライト部が滲んだようにぼやける傾向があり、150-500でも同じような傾向があるとの書き込みを読んだ気がします。
50-500もテレ端では解像度が低下しますが、開放も使えなくはないです。もともと暗いレンズですから開放に問題があっては使いにくいです。その点で50-500に買い換えて間違いでは無かったと思っています。
ただし、解像感では他の方と作例と比べる限り、純正の単焦点とは明らかな差があります。まあ、価格が何倍も違うので当然ではありますが、その点を承知の上なら、50-500の方が良いと思います。
下手な写真ですが参考までにアップしておきます。
書込番号:16262413
![]()
2点
うん、下手な写真だけど参考にします★('-^v)Thanks
書込番号:16262731
0点
>もとラボマン2さん
情報ありがとうございます、見つけれていませんでした。
ぜひ参考にさせていただきます。
>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
動きものに対する手ブレ補正は野鳥撮影では重要になってきそうです。
>遮光器土偶さん
サンプル写真までありがとうございます。
皆様からいただいた情報など総合するとやはり50−500mmが欲しくなっているところです。
キャノン純正の単焦点などはやはり僕にはまだ早い気がします。
書込番号:16265244
1点
キンクローさん 返信ありがとうございます
500oのズーム150mm以下は余り使わないのに 画質の評判は50mmからのズームの方が評判が良い この状態悩みますよね 自分でしたら評判に乗せられてしまうかも知れませんが ベストなレンズ見つかるといいですね。
書込番号:16265275
0点
>皆様
50−500mmで気持ちは固まりました!
ご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:16274104
1点
こんばんは
MCロッコールやMDロッコールはフランジバックが極端に短く、NEXに変換するアダプターはありますけどα900のAマウントに変換するアダプターはないですし、作られないと思います
書込番号:16261878
1点
Frank.Flankerさん
コメントありがとうございます。
あ、やっぱり駄目なんですね。ネットでみると改造して900で使っている人はいたのですが、自分には改造は無理そうなのでマウントがあれば嬉しかったのですが。f1.2のような明るいレンズに憧れているのですが、ソニーは1.4までですもんね。^^;ニコンやキャノンにはあるのになぁ。悔しいです。
教えてくださってありがとうございました。
書込番号:16261935
0点
ちょっと調べたら、マウントアダプターが存在するという情報もありました。 m (_ _) m
でも
ミノルタMC/MDのフランジバックは43.5mm
αのフランジバックは44.5mm
ですから、単純にアダプターを作っても無限遠にピントは合わないので補正レンズ付きで作ることになり、マウントアダプターがあったとしてもレンズ本来の光学性能は生かしきれないというか、画質は劣化しますから、このレンズをどうしても使いたいのならミラーレス機を使うのが良いかと思います。
ただし撮像素子の小さいミラーレスで画角が狭くなるのはしょうがないです
書込番号:16261960
![]()
0点
ありがとうございました。レンズは諦めます。^^;
お手数おかけしました。
書込番号:16261977
0点
Ka2-photoさん こんにちは
フランジバックが短く マウントアダプター遊びに使いやすい キヤノンのボディでも 補正レンズ付きになりますので どうしても使いたいのでしたら 補正レンズつきのマウントアダプター使うしかないように思います。
補正レンズ付きは 画質が落ちるのもですが 画角が変わってしまうので使いにくい場合あります。
書込番号:16262026
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













