このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 16 | 2013年3月22日 15:24 | |
| 11 | 9 | 2013年3月15日 22:25 | |
| 13 | 14 | 2013年3月15日 13:02 | |
| 3 | 7 | 2013年3月15日 10:41 | |
| 2 | 11 | 2013年3月12日 18:50 | |
| 8 | 6 | 2013年3月11日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近悩んでいます。
「写真が下手でも常にベストな写りが欲しい」と思い大きなカメラを買ったのですが重くて持ち運ぶだけで疲れてしまいます。首からぶら下げているだけで翌日痛みがひどいのです。そこで30年〜50年先(画質や機能の面で)使えるFマウント広角・標準レンズを探しています。100年先とか無茶は言いません。その前に死んでいますので…
以前AIAF24o1:2.8sを使っていたことがあります。ともかくあまりしゃきっとしなかったので売ってしまいました。ヌケの悪さ(おいおい)と色が好みでした。
入れ替えにGR1Vを買いました。周辺光量落ちが素敵で気に入りましたが長時間露光が出来ません(撮影に行ってから気づいた間抜けです)。また巻き上げモーターの元気がなくいつまで使えるか不安です。現在マウントアダプター以外はFマウント用レンズは持っていません。
皆さんのオススメを教えて下さい。お願いします。
0点
Fマウントということはニコン一眼レフでしょうか?
一眼レフそのものが重いという宿命を持っているので、
ミラーレス一眼、APS-C〜フルサイズセンサーの
レンズ一体型カメラを検討してみてはいかがでしょうか?
今度出るクールピクスAは、小さいながらも写りは一眼レフと同等以上かと思われます
ミラーレスでは、パナソニックの14oF2.5、ソニー20oF2.8が候補に挙がります
書込番号:15862924
![]()
1点
あの・・・カメラボディは何ですか?
MF一眼レフ? フィルム時代のAf一眼レフ? デジタル一眼レフで使えるレンズが異なるんですが・・・
書込番号:15862931
![]()
1点
う〜ん、”デジタル(脱銀塩)化”している時点で、「末永く使える」と矛盾してる気がします。
銀塩時代は、カメラ(レンズ含む)は精密機械だったけど、今では電気製品だからね。
レンズですら、マイコン(もちろんソフトウェアも!)が内蔵されてるし。
せいぜい、5年で使い捨てじゃない?
そういえば、NHKの朝のニュースの街角情報室と言うコーナーで、重たいカメラを首から下げるのに楽なツールを紹介していましたよ。
「ツルカメRA」って言うみたい。
書込番号:15862963
![]()
2点
こんばんは。
30年とか50年とか先になると
Fマウントそのものが無いかもしれませんよ(笑)
画質や機能だって常にメーカーは
開発の手を緩めませんから
今のレンズで30年先に
ベストに近い画像出すなんてことは
まず無いと思います。
書込番号:15862985
2点
ogb83-sbx7さん、その先へさん
早速の返答有難う御座います。そうですよね、肝心なことを忘れていました。
カメラはF100です。ニコンのレンズを相談するときにこれは抜けてはなりませんよね。
まったくもっておっちょこちょいです。AF-S、VRともに使えるそうですがこの機能を付いているレンズを使ったことがありません。
きっと便利なのでしょうね
AIAF24o、2.8sがもう少しシャープに写ってくれれば文句なしなのですが
書込番号:15862999
0点
AF-S・VRなどモーターを内蔵しているものを考えると、どんなに良いものでも故障の可能性が
ありますから、せいぜい20年ぐらいが限界だと思います。
そういう意味では、AFレンズでもボディ内モーター駆動のレンズは構造が単純で壊れにくく、
さらにAi-Sレンズの方が長い目で見ると「長持ち」はするでしょう。
しかし最新レンズは、蛍石・スーパーEDレンズ、ナノクリスタルコート技術、周辺光量や解像度
を重視した作りになっていて、まあ正直「新しいものほど」写りは良くなっているとも言えます。
結局、自分が何を使いたいかで選ぶべき。
画角? ズームか単焦点?? 明るさ優先がサイズ優先か? VRが要るのか? AF速度は??
諸々条件を考えて予算と付き合わせれば自ずと答えはでます。
書込番号:15863021
1点
今のレンズは半分、電気製品ですから昔のレンズと違い何十年も持たないかもしれません。
ちなみに出始めの頃、既に25年くらい経ったているモーター内蔵のEFレンズは今も健在ですが、最近のレンズはモーターの他に手ブレ補正とかどんどん電化が進んでますから...
長く持たせたいのならVRなんてとんでもないと思うしAF化されてないMFレンズで選ぶしかないでしょうね
書込番号:15863101
1点
あぶらこうじさん こんばんは
>30年〜50年先
この条件ですと 今のAFレンズはモーターが入ったりブラの部品使ったりと 耐久性無いので一番良いいのが MFレンズだと思います でもニコンのMFは使い込んでいくと グリスが抜けピントリングがスカスカになりますので 新品で面白いレンズが揃っている コシナのMF単焦点が いいと思いますよ
書込番号:15863146
1点
こんな夜遅くこんなくだらない質問に答えていただきありがとうございます。
マーブルズふじこさん
せいぜい五年とは手厳しいですね。趣味でたまに取る程度なんでなおさら厳しいですね。
NHKの朝のニュースの街角情報室はたまに見ますが「ツルカメRA」ですか!素晴らしい情報ありがとうございます。
実は私もカメラの重さに負けて似たようなものを自作したんです!!
手元にデイカメがないのでお見せできませんが、ストラップの付け根に差し込むっとカチャッとなって押すと外れるやつ(コンプレッションストラップ?)を取り付けています。そのもう一方をザックにカラビナでくっつければ完璧!!すごくないですか?
恐らく全然伝わっていないと思いますが、私は大発明を成し遂げたということでご理解ください。
DF02さん
やはり30年後には厳しいのですか。ごもっともです、開発は今も進んでいるいるんですから・・・
ただそこはメーカーさんにも多少休んでいただかないと(笑)
だれだって新しいのが気になってしまいます
その先へさん
またまた肝心なものが抜けていました。
画角は24〜28前後の単焦点を探しています。VR、AF-sはいらないのですが
AFが要らないかといわれると広角でMFできるか微妙です。
このAFの有無とAI−sの画質、最新モデルの耐久性が悩みなんです。
AF-S24o1.4g
AIAF24、28o2.8 28o1,4
AI−sの2,2.8,3.5 が今のところ候補です(全然絞れていない!!)
一生使うんでちょっと奮発してもいいかなと思っているんですが、故障とか買い替えの追加投資はいやなんです。貧乏臭いと思われるかもしれませんが、現在Fマウントレンズを持っていないのにニコンにこだわるのもこの理由です。F100はバッテリーグリップなしにエネループが使える数少ないフィルムカメラ!!最近はFMシリーズが気になっているのですがF100のほうがレンズが選べそうですので…
まとめますと24〜28o前後の単焦点でできるだけシャープに写る、もしくは味がある(光量落ち、歪みは諦めています)レンズを探しています。AFはあったら嬉しい程度です。
皆さんのおかげでここまで整理できました!
一瞬GRとかロッコールとかが頭をよぎりましたがLマウントなんて。。。
悪くないかもしれませんヾ(・∀・;)オイオイ
書込番号:15863268
0点
こんばんは。
広角レンズなら、AiAF Nikkor28mm F1.4Dがいいと思います。
ノクトニッコールの思想を受け継いだレンズ言われるレンズですので、描写は問題ないでしょう。
ニッコール千夜一夜
〜ノクトの思想を受け継いだレンズ〜
第二十八夜 Ai AF Nikkor28mm F1.4D
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2006/0604/
F100で使ってもいいですし、長く使うなら完全機械式なのに自動露出が使えるFM3Aを組み合わせるのもいいように思います。
書込番号:15863295
1点
先々までずっとと思うと、やはりMFツァイスレンズお薦めしたくなりますね^^
私は、Carl Zeiss Makro-Planar 50mmf/2 ZFをD700で使ってますが
50mm単が気に入ってるのでAFに頼らず愛用しています^^
Carl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
など素晴らしいレンズ、ありますよ^^
書込番号:15863526
2点
50年先のことを考えてるということは、かなりお若い方だと思うのですが、正直”そこまでの先を考えるのは無意味”だと思いますね。。。
50年先だと、、、Fマウントが無いのはほぼ間違いなく、もしかすると”カメラ”という機器さえすでに存在しない時代になっているかもしれません。(苦笑)
現実的には20年先ぐらいを考えるのが妥当でしょうね。
ところで、フィルムっていつまで入手可能なんでしょう?(笑)
私自身は30年以上前に販売されたオールドレンズ数本も今普通に使用しています。やはり構造が単純なMFレンズの方が長く使えるのは間違いないです。
なんとなく、、、他に所有している21世紀に発売された新しいAFレンズよりもこのオールドレンズたちの方がさらに長生きしそうな気がしますねー。。。
書込番号:15864195
3点
皆さんこんばんは、またこんな愚問にお答えいただきありがとうございます。
Frank.Flankerさん
初期のEFレンズが健在とは驚きです!超音波モーターの鳴きはよく噂で聞きますが意外にやるもんなんですね。甘く見ていました。貴重な情報有り難うございます。
ただ壊れたらやっぱり厄介な部分なのは変わりないんでしょうね。職業カメラマンの方が2年ごとにISユニットを交換するということをおっしゃていたので手ぶれ補正はやっぱり壊れやすいみたい(^_^;)
もとラボマン 2さん こんばんは!
またまた粋な提案をされますね!写真を見る限り頑丈そうです!鏡筒は200年持ちそうです。
想定外でした。ニコンはなぜグリス抜けが多いですよね!忘れていました
アナスチグマートさん
こんばんは!私もニッコール千夜一夜よく読みます。私は佐藤さんの文章が好きですね!先輩設計者の人となりや人柄が伝わってくるあたりが最高です。紹介していただいた記事を読みましたところ高価な非球面レンズをお使いとのこと。アナスチグマートさんらしいレンズですね。さすが価格も高価!このレンズはきっと私には生かしきれそうもありません(^^)
esuqu1さん
Carl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2!!
なんと美味しい焦点距離なのでしょうか!?ちょっとよだれが止まりそうもありませんじゅるる
美味しそうなレンズ、ごちそうさまでした!
ちさごんさん
ちょっとこれは議論になりそうな議題ですね。これは私見ですが、もしカメラが無くなってもFマウントは無くならないのではないでしょうか?
某野球選手も引退の際に同じ事を言っていました(笑)。
しかしここまで進んだ予想をされる方がいらっしゃったとは感服です(T_T)
でここまで聞いといて何なのですがAIAF24oとよりを戻そうかなと考え始めました。
昔撮った写真を今一度見返しますと、もやっとしてはいますがあんなところ言ったよね、こんなところで転んだよね、と二人で過ごした時間が思い出されます。写真を眺めているとなぜか視界がぼやけてきてやっと気づいたんです。自分にはあいつしかいない!!
ちょっと解像度とヌケが悪かったということで別れてしまったのですが、実はフードをつけたり三脚を据えてじっくり絞ってやらなかった私が悪かったんじゃないか、ただの高解像で明るいレンズなんて私には向いていないんじゃないか!
そう思って仕事終わり一番に24oを取り返しに売ったお店に行って来ました。しかし24osは置いてありませんでした(当たり前です、売ったのは一年前)。
こうして私の初恋は終わったのです。
書込番号:15866745
1点
すみません、昨日は花の金曜日でしたのでアルコールが入っておりまして支離滅裂な文章になってしまいました。
悩みは全然解決していないのですが一先ずグッドアンサーをつけさせて頂きました(物欲が一旦おさまった)。本当は全員に付けたいのですがどの回答者さんの意見も非常に参考になり優劣が付けられません。そこで大変申し訳無いのですがグッドアンサーは先着順でつけさせて頂きました。すみません。そしてありがとうございました!
今回高性能=良いレンズとは必ずしも言えないという事に気が付きました。
そこでテーマは変わってしまうのですが、みなさんの
「優等生ではないけど手放せない・お気に入り」レンズを教えていただけたら嬉しいです。
もちろん作例付きで!
まぁ、これ以上お付き合いいただける物好きの方がいらっしゃればのお話ですが
書込番号:15871841
0点
物好きで早起きなおやじです。(爆)
「優等生ではないけど手放せない・お気に入り」レンズ
好きなお題ですね。4本ご紹介します。
@シグマ24mmF1.8
お題を見て最初に思いついたレンズです。かなり古い設計で色収差もあるし、逆光にも弱いレンズなのですが、最大撮影倍率0.37倍と、とにかく”寄れる”という武器が魅力。
24mmのレンズでは他にここまで寄れるレンズは存在しないため、唯一無二の存在感有り。
Aシグマ24mmF2.8スーパーワイドU
これは@のご先祖様です。@より一段ほど暗くて、撮影倍率も0.25倍と控えめなSpecですが、@よりもはるかに小型で軽量という点が魅力。ちなみにこのレンズも逆光にはきわめて弱いです。
BヤシカYASHINON DX50mmF1.7
40年以上前の超オールドレンズですが、繊細なピント面の描写、どこまでも柔らかなボケが魅力です。描写能力は最新設計のものに全く引けをとらない優秀さ。
ただし、寒色傾向が強く、普通のWBで撮影するとシアンの強い色合いになります。
CペンタックスDAフィッシュアイ10-17mm
これは結構新しいレンズですが、17mmで最大撮影倍率0.39倍の、これもとてつもなく寄れるレンズで、笑っちゃうような強烈なパースの付いた写真が撮れます。
このレンズも他にこの絵を出せるレンズは存在しないという意味で唯一無二ですねー。
TOKINAからも同じ光学系のOEM版がEFとFマウント用に販売されています。
他にもありますが、とりあえずこの辺で。
書込番号:15872470
1点
ちさごんさん、レスありがとうございます。そして返信がとてもとても遅れてしまいすみませんでした。
ヤシカYASHINON DX50mmF1.7はおっしゃるとおり素晴らしい写りですね!もちろんちさごんさんの腕によるところが大きいと思いますが…。
またペンタックスDAフィッシュアイ10-17mmの画角を使いこなせるなんてやはりセンスがなくてはできないことだと思います。そして近接性能の高さがそれを後押しているようです。まさに相乗効果ってやつですかね。
シグマ24mmF2.8スーパーワイドUに関しては写真自体は最も気に入っています。美しい写真ですね。私もこういうう写真が取れるようになりたいものです。しかし背景のボケを見ていると気持ち悪くなってしまいました。シグマのボケ味は私には合わないようです。
ちさごんさんの写真を見てヤシカYASHINON DX50mmF1.7が欲しくなってしまいました^^;
素晴らしい写真と情報をありがとうございました。今後のご活躍も期待しております。
書込番号:15923488
0点
オールドレンズのメンテナンスにかかる費用について、参考で結構ですのでお教え下さい。
本日、アサヒフレックス用の100ミリF3.5のジャンク品を2500円でレンタルボックスで購入しました。
同じコーナーのジャンクのアサヒフレックスで確認すると無限遠から最短までピントは出ていますし、絞りも作動しています。当たりでしたので、迷わず購入しました。
ただ、グリスがきれているようで、ピントリングや絞り関連のリングがかたいんです。
手持ちのアサヒフレックスにつけると、たまにレンズが緩みます。
また、前玉の周辺に少しカビが散見できました。
お願い申し上げます。
2点
松永弾正さん、こんには。
貴兄ほどのお方ですんで、
すでにご承知かと存じますが業者リストです。(~_~;)
http://www3.pf-x.net/~russia/repair.htm
ペンタはここいらに良く入院させました。
http://www2.to/repairhouse
http://www.geocities.jp/renzu_koubou/
ちょっとお高いですが、関カメは総合業者としては良いでしょうか。
http://www.kanto-cs.co.jp/
修理費は病状によりますんで
直接お問い合わせされた方が宜しいかと存じます。
って、松永弾正さん、こんなのは先刻ご承知でしょうし。。。。。
レス主のお名前確認しといて良かったです。
あやうく「レンズの価値と修理代」について
長々とぶってしまうところでした。(~_~;)
アブナイ、アブナイ(笑)
ご購入されたレンズ、
良いコンディションになるといいですね。
書込番号:15891666
![]()
3点
ロケット小僧さん
ぶって下さい(笑)!
昔から馴染みにしていたリペアのお店が廃業なさいまして、正直、困っておりました(泣)!
書込番号:15891706
1点
いままでどこにいたのさ!?
修行で山に籠って遭難でもしたかと思ってた。
書込番号:15892119
![]()
1点
右指二カ所を亀裂骨折してました(笑)!
痛いのと固定で書き込みどころじゃなくて(笑)!
去年の秋から…まぁ〜いろいろと…(;-_-)=3
厄払いでもしましょうかねぇ〜(苦笑)。
書込番号:15892156
0点
ホント、スレ主さんの名前を見て「??」となりました。
わたしの大先輩が昔キヤノン7を使ってたそうです。ところが、レンズ(どんなレンズか忘れましたか、ひょっとするとf0.95のあれかも)によくカビが生え、何度もSSに通ってたら、あるとき分解掃除の方法を教えてくれ、以降、自分でやるようになったとのことでした。松永さんもこの際どうです? また新たな分野に挑戦ということで……
書込番号:15893242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
てんでんこさん
ありかも!です!
レア物なんで…安いジャンクで練習しようかな。
書込番号:15893429
0点
>ロケット小僧さん
>ぶって下さい(笑)!
松永弾正さん相手に、そ、そ、そんなこと。。。(笑)
>昔から馴染みにしていたリペアのお店が廃業なさいまして、正直、困っておりました(泣)!
修理屋さんは、メーカーや販売店、中古屋さんからの
修理の受け付けがかなりの量になっていると聞いたことがあります。
ところが、最近は機械式カメラの流通が減って、
電気製品や電子製品としてのカメラが多く流通し、
かつモジュールで部品の交換での修理が多くなったと。
昔ながらのカメラ修理屋さんは大変なのかもしれませんね。
気の利いた業者さんはネットで全国から広く受け付けて、
昔ながらの修理屋さんに下請けで流したりしてるようですね。
松永弾正さん御用達のお店は、
後継者問題や親父さんの高齢化とか別の理由かもしれませんが、
いずれにしても時代が変わってるんでしょうかねぇ。。。
「機械式なら末永く修理して使える」
と思って残してある機材もありますが、
(ニコンのF2やペンタックスのSPなどなど、そしてなどなど)(笑)
こりゃ自分でもっと直せるようにしないとダメかもしれませんね。
ところでお怪我の具合は如何でござんしょうか?
空写真のスレは健全に伸びているのを日々楽しませていただいてますよ。
書込番号:15893479
2点
多分、高齢化と後継者です。ズノーの修理を頼まれておられ、私の集大成とおっしゃってした。
復活しますよ♪
書込番号:15893732
1点
定期範囲内の老舗…阪神百貨店8階のカメラ修理センターで見積もってもらい、多分、1万5千円程度…とのこと。
依頼することにいたしました!
皆様、本当にありがとうございます!
しかし…良さげな二眼レフなんかが安価でありまして…逆に高くつくかもしれません(泣)!
書込番号:15896422
0点
皆様、こんにちは。
「コニカ ヘキサノン AR」のリヤキャップを探しております。(予備も含めて7,8個)
どちらかで入手できる販売店・方法などないでしょうか。
ソニーAマウントキャップの内側にテープを張って、利用するということを教えていただきましたが、
やってみると、なかなかうまくいかず断念しました。
また、近辺の写真館、カメラ屋、量販店などにも行きましたが、苦笑されるばかりで、見つかりませんでした。
新品・中古、問いません。扱っている販売店、見つけ方など他、アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
sutekina_itemさん、こんにちは。
難しいことを仰いますね。
Konica Hexanon ARのレンズを中古で購入し、キャップ以外を売却するしか手はないと思います。
(そんなことは了承済みで、キャップだけを入手したいから質問したのだと、ご察ししますが)
ヤフオク等でしたら、カビ有りジャンク等は500〜2000円で入手出来るでしょう。
ミラーレス機での、ご利用を想定してらっしゃるのでしたら、手間を考えればマウントアダプタをレンズ側に常時装着する方が安上がりかもしれません。
書込番号:13429420
![]()
2点
>新品・中古、問いません。扱っている販売店、見つけ方など他、アドバイスいただけるとありがたいです。
中古カメラ店を回ってジャンクボックスを探すのが良いと思います(多分見つかる)
書込番号:13429430
1点
大阪駅の地下にある八百富カメラは、かなり中古が豊富ですから、聞かれたらいかがでしょうか。
書込番号:13429704
1点
○Eghamiさん ご返答ありがとうございます。
ヤフオク等で、落札するということも考えましたが、
送料+梱包料+決済手数料など合わせて、考えましたら、結構、高くなってしまいます。
レンズを出品されておられる方に、(送料・梱包代のことがあり)リヤキャップだけ送ってくれというのも、変な感じで、理解されないと思われます。
はい、ミラーレス機でマウントアダプターを介して利用します。
複数個、マウントアダプターを購入するのも、無駄になり、結構高額になるので、躊躇しております。
確実な方法の一つということに、気づくことが出来ました。
○餃子定食さん ご返答ありがとうございます。
私の探し方が悪いのか、見つからないのです。何度か足を使って、見つかるとありがたいのですが。
○マイアミ4のライティングさん 情報ありがとうございます。
早速問い合わせてみます。
他の方で、販売店・見つけ方を続けて教えていただけませんか。
(愛知と周辺都市は、自分で、駆けつけることが出来ます)
よろしくお願いします。
書込番号:13429819
1点
ちょうど手元にARマウントレンズがあったので、何とかならないか実験してみました。
一眼レフ用レンズは大半のマウントを持っているので、リアキャップをいろいろ嵌めて見ましたが、工夫で何とかなりそうなのはオリンパスとペンタックスKマウントくらいでした。
Kマウントなら(そのままだとぐらつくので)奥に何か詰めれば大丈夫そうだったので、ポリエチレンの緩衝材を切って詰めたら、ぐらつきはなくなったが、絞りレバーが動いて開放になったままに。
輪ゴムをレンズ後部に巻くと、レンズキャップはいじらずにでも大丈夫で純正並みに使えますが、、巻いたまま保存だと輪ゴムが張り付く心配もありそうなので、持ってゆくときだけ使うのも。
書込番号:13430049
![]()
4点
sutekina_item さん
名古屋やったら、トップカメラはどうかな?
書込番号:13435267
![]()
0点
皆様、ご返答ありがとうございました。
撮る造さん
実験までしていただき感謝します。私は、不器用ですが、手作りも再挑戦しても良いのかなあという気持ちになりました。ありがとうございました。
マイアミ4のライティングさん、万雄さん、nightbearさんに教えていただきましたお店に尋ねましたが、手に入れることは出来ませんでした。
教えていただいたお店以外も回りましたが、やっぱりダメでした。
また、引継ぎ会社のコニカ・ミノルタ、ソニーにも直接また販売店経由で確認するも、
「在庫がない、再生産することもない、提供できるような状況でない」というご返答でした。
大方のお店の返答は、
・在庫がない、取り扱いがない、そのようなレンズ関係はわかりません(若手に多い感じ)
・レアのレンズでリヤキャップならば超レア。
・たとえ、キャップのみ買取しても、お店には出さずに、キャップなしレンズに取り付けてレンズと共に販売する。
との事で、散々販売店に回りましたが、結果、手に入れることが出来ませんでした。
気長に気を止めて探すしかないんでしょうね。残念。
皆様、ご返答本当にありがとうございました。
書込番号:13504580
0点
sutekina_itemさん
しやー無いなー・・・
大きめのリヤキャップの爪を、
削って被せとこうか。
書込番号:13505412
0点
オリンパスOM用の非純正キャップがなぜか合いました。
カメラ屋さんで2〜300円で売っているやつです。
個体差があるようで若干カパカパする組み合わせもありました。
レンズが傷つくよりいいか、と利用しています。
あとニコンFマウントの白いかぶせ式のキャップも使って使えないことはないです。
書込番号:13776162
0点
発生さん
ご返答ありがとうございます。
非純正・・・・・。
オリンパスOM用というヒントもいただきました。
残念なことに非純正ということもあり、品物の特定が出来ず、
もう少しヒントがあればと思います。
何とかなりませんか。
書込番号:13776622
0点
まだご覧になられている可能性は低いと思いますが、、、
「コニカ AR リアキャップ」でgoogle検索すると
このスレがトップでヒットしますので同じ悩みを抱えている方が多いのではと思います。
先日、秋葉原のにっしんカメラというお店をフラッと立ち寄ったら、
なんと新品のARマウント用リアキャップが売っていました。
お店には5つ置いてあり、私が2つ買いましたがまだ3個残っているはずです。(2/24時点)
もちろん問題なく装着できましたが、ちょっとキツめな感触です。
お店の方に「珍しいですね」と聞くと、これがそんなに珍しいの?といった様子でした。
ご覧の通りmarumi製です。10年位前から普通に仕入れているそうです。
もしかしたら、まだメーカーにも在庫があるかもしれませんね。
書込番号:15837179
1点
kanikumaさん
こんにちは。
「にっしんカメラ」オンライン店にて、購入しました。
余裕を見て10個購入。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15891841
0点
sutekina_itemさん
お役に立てたようで何よりです。
マルミはカタログに載っていない古い製品もちゃんとストックしていて、老舗のカメラ屋さんには卸しているようですね。
(手元にマルミの去年のカタログがありますが、コニカAR用リアキャップは載っていません。)
値段を吊り上げるようなこともせず売ってくれるあたり良心を感じます。
こういう会社こそ写真家の真の味方ですね。これからフィルターはなるべくマルミを選ぼうと思います。
書込番号:15894547
2点
こんばんは。眠いのを我慢して、今日、購入した広角レンズで遊んでる、万年ど素人のくびの皮です。
購入したレンズはシグマ 15-30mm F3.5-4.5 EX DGです。レンズ径が大きく、飛び出してるので傷つけそうで怖いです。これにはめられるプロテクターはありませんか。また、なにか、安心して安全に使える方法ありませんか。
諸先輩方、お知恵お借りできますでしょうか。よろしくお願いします。
0点
「フードハット」っていうのが、ニコンから出てますよ〜
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807861.htm
書込番号:15889219
0点
あ、使ってるときの話か(;^^)ヘ..
ごめんね、わすれてくださいな。
書込番号:15889229
0点
くびの皮さん こんにちは
カメラは何をお使いでしょうか? フルサイズでしたら プロテクトフィルター付ける事は 出来ないとは思いますが
APSサイズのカメラの場合 もしかしたら 今回の写真の状態にように レンズキャップ全体を外さす 先端のキャップ外した状態の時 残った短い筒の上にネジが切ってあるようでしたら そこにフィルター付けられるかも知れません
自分の場合は12−24oですが 同じ様なフィルターの構造の為 一応フィルターは付けること出来ます
でも 12−24oの場合はケラレが少し出るため 偏向使いたい時 ケラレが出ないところまでズーミングして 使っています
しかし 12−24oの飛び出したレンズ 思ったよりも強く 傷に強いので フィルター無しでも安心して使っていますので このレンズもフィルター無しでも 普通に使うので有れば 大丈夫のような気がします
書込番号:15889989
2点
シブミさん
ちょっと違いますね。真ん中に穴をあければ使えるかな。
じじかめさん
あっ、ホントですね。純正でなく、社外品で対応できるものとか・・・・ないですよね。
もとラボマン 2さん
ねじ切りはないようです。カメラはX4ですので、レンズキャップに穴をあけるとプロテクターになるかも…。でもそんなことしてる人見たことありませんね(笑)
慎重に取り扱うことにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15890487
0点
もとラボマン 2さんの案が正解かな?
くびの皮さんがupした画像の状態はレンズキャップの一部をはずした状態です。
このままフルサイズで撮影すると確実にけられますが、APSでは大丈夫なのかな?
画像からもねじ山が確認できますのでここに保護フィルターを装着できる筈です。
フィルターが、前玉と干渉するようでしたらステップアップリング等を併用すればなんとかなるのでは?
書込番号:15890667
![]()
1点
Tri-Xさん
あ、ホントですね。できるみたいです。さっそく82mmのプロテクター購入します。安心して使えそうです。ホントありがとうございます。
書込番号:15894141
0点
初めましてうんにゃひと申します。
新しくレンズを購入するにあたり使用者、所持者にアドバイスを頂きたく書き込みました。
当方が今、購入予定の物はm4/3の
1 オリンパス75mmF1.8+45mmF1.8
2 パナソニック35-100mmF2.8
のどちらかです。
当方が所持している物は以下です。
本体 OM-D
レンズ7-14mmF4、25mmF1.4、60mmF2.8マクロ
当方の撮影スタイルは今の所風景撮影80%スナップ撮影20%人物0%のような感じです。
そして、今回悩んでいるのが上記の二つのどちらかですが、1は25mmと60mmの間と60mm以上の望遠となりいい感覚で単焦点が揃うようになります。
2は画質や明るさは少し劣るかもしれませんが1以上に広範囲をカバーします。
当方の所持品通り自分は単焦点好きでズームより足ズーム派なので出来れば1の方に気持ちはいくのですが、皆様にお聞きしたいのは下記の事です。
1この75mmF1.8は風景撮影には使いづらいか
2フィルターのことを考えると45mmF1.8は径が小さく選択が少ないので大口径の35-100mmの方が使いやすいか。
量販店で75mmに触れた時は量販店に置いてあるパンダの置物が非常に綺麗に写ったので描写力はすごそうなので風景にも取り入れられればいいかなと思いますが。
風景撮影をしていて上記の所持者の方アドバイス宜しくお願い致します。
1点
うんにゃひさん、こんばんは。
広角に続いて、中望遠から望遠ですね。
>1 オリンパス75mmF1.8+45mmF1.8
>2 パナソニック35-100mmF2.8
M4/3は単焦点しか持ってないので、
うんにゃひさんと被るレンズは25oと45oだけですけど、
まず、画角的なところから考えてみます。
>1は25mmと60mmの間と60mm以上の望遠となりいい感覚で単焦点が揃うようになります。
人によると思いますが、
拙的には換算で90oと120oの中望遠は、どちらか一本でいいやと考えます。
さらに、その上に換算150oというのは、ことさらにコダワリが無い限りピンとこない、
というのが銀塩世代のヂヂイの感覚です。(~_~;)
広角側と違い、この辺りの焦点になると拙的には大きな画角の違いには感じません。
>2は画質や明るさは少し劣るかもしれませんが1以上に広範囲をカバーします。
拙にとって、単焦点の中望遠を望遠ズームと比較するのは、
ちょっと違うかな、と感じます。
単焦点の中望遠は、その能力と明るさや軽快感で使いたいもので、
大口径ズームとはいえ余り比較にならないような。。。。
ただ、使ってませんが、この大口径ズームには興味あります。
でもデカイ。。。(~_~;)
>当方の所持品通り自分は単焦点好きでズームより足ズーム派なので
>出来れば1の方に気持ちはいくのですが、
拙は、単焦点育ちですんで、その長所を活用しつつも、
能力向上した最近のズーム(笑)の恩恵も素直に享受してます。
たとえば、写真行ではない旅行などで荷物を少なくしたいとき、
レンズ交換のヒマがない、できないような状況のとき、
(結婚披露宴の頼まれ写真や、砂漠の砂塵のなかとかですね)
などでしょうか。
また、撮影ポイントが限られがちな風景写真や
そのほかのときでも三脚使用のときは効果絶大です。
やはり、微妙なフレーミングをするにはズームの効果は絶大です。
逆にスナップでは(拙はこちらが主です)単焦点に勝るものはありません。
うんにゃひさんが仰る、足ズームの方がレンズのズームより早いですし、
これと「深い焦点距離」という世界最速AF(笑)との組み合わせは世界最強です。
ただ、スナップや街写真で主に使うのは、スナップの王道ではありますが、
28oから50oにかけての広角から標準のレンズが主体です。
>1この75mmF1.8は風景撮影には使いづらいか
別にそんなことはないと思います。
拙が風景写真で望遠に求めるモノは、
景色の切り取りや、背景の整理、被写体の際立たせ、圧縮効果などでしょうか。
ただ、4/3センサーだと画角的には使い易くても、
実焦点距離的には不足を感じます。
(背景のボカシや圧縮効果などですね)
ですが、先にも述べましたとおり、風景ではズームの方が汎用性や柔軟性があり、
最近は風景の方はズームを多用しているようですね。
風景では絞って使うことも多いので、ズームが抱える画質的な問題のいくつかは
絞ることで克服できることもありますし。
(もちろん基本的な性能はありますし、高性能ズームであることが条件ですが)
拙は、風景は一眼レフで撮ることが多いので、
普通はM4/3にこの役目は振りません。
スナップや日常写真がM4/3の任務ですので、
単焦点だけのレンズシステムな訳でもあります。
(ただ、軽いシステムでの旅行にはズームも欲しいかな、と思う今日この頃です)(~_~;)
>2フィルターのことを考えると45mmF1.8は径が小さく選択が少ないので
>大口径の35-100mmの方が使いやすいか。
フィルター径58oというのは、そんなに特殊ではないと思いますので、
これは考えないで良いと思います。
まず、ご自分の使いたいレンズ、使いたい画角だと存じますよ。
こうして悩むのも、写真趣味の楽しみです。
楽しみながら、たくさん良いお写真撮ってくださいね。
書込番号:15857748
![]()
1点
ロケット小僧様
アドバイス有り難う御座います。
>換算で90oと120oの中望遠は、どちらか一本でいいやと考えます。
これは当方も購入する時に考えた事です。
25mmの後を45mmにしようかと思ったのですが、量販店で使ってみて60mmマクロでカバー出来るような気がして、とりあえず先に60mmを買いました。
>風景では絞って使うことも多いので、ズームが抱える画質的な問題のいくつかは絞ることで克服できることもありますし。
これは当方も考えました。確かに風景撮影においては開放で使うよりも絞って使う事の方が多いので。
量販店でパンダの置物を撮影した際の描写間(ボケ感)は75mmの得意なポートレート撮影のような感じでしたので、適材適所でそのレンズの得意な事をした方がより効果があるのかもしれません。
実際に見送ったはずの25mmと60mmの間が欲しくなった理由は、
購入後すぐ行った撮影地(滝撮影)で足場が固定されていて何処にも動けない場所で25mmと60mmの間が必要だったので。
やはりロケット小僧さんの言うように、風景撮影においては足場の制限とかもありますから、まずは35ー100mmのズームからという方が合っているのかもしれません。
ちなみにフィルターの話ですが...。
仮に単焦点ペアを買った場合にこの45mmがくせ者で、径が37mmと小さい為NDフィルター等の選択肢が無く不便さがあるので、そういった意味で35−100は58mmですのでフィルターの制限が無いので良いとも思いました。
どのみち75mmは購入すると思いますが、まずは適材適所でズームを購入する事になりそうです。
この度はアドバイスの方有り難う御座いました。
書込番号:15859395
0点
うんにゃひさん こんにちは
大体決められたようですが 望遠の場合周りの状況で 足ズーム使えない場合多く 風景写真の場合 レンズを場所により何回も取り替えるのは 手間がかかり使いにくいと思いますので やはり 35−100mmの方が 自分も使い易いと思います
それに35o換算70−200oの画角 とても使い易いと思いますよ
書込番号:15859748
0点
うんにゃひさん、ご丁寧なレスありがとうございます。
ご自身でも内定したようですし、
もとラボマン 2さんも仰ってますように、
換算70-200oというのは風景用の望遠としては、
個人的にはとても使い易いと思いますし重宝しています。
レスではフィルターについて75oと勘違いしてました。
37oのフィルターについてはリンク貼っておきますね。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec301=37
37oでの検索結果です。
必要なものは揃うと思います。
ただ、他のレンズとの使い回しや、特殊フィルターや、
径の限られた高性能フィルターなどをお考えでしたら、
ステップアップリングを使用するのもひとつの方法でしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607051504.html
以下は付録ですんで、必要ない場合はスルーしてください。(笑)
今回のお題とは離れてしまいますんで何ですが、
見た限りの所有レンズには標準域ズームが記載されてませんでした。
やはり、風景メインでしたら標準域のズームは必須かもしれません。
これはあくまで微妙なフレーミングを必要とする場合ですが。。。
で、拙が普通に風景撮りにいくときのレンズプランを考えて見ました。
前回申しましたとおり、拙は一眼レフでの風景撮影が主ですんで、
焦点距離と画角は銀塩と同じとなります。
@標準ズーム+A望遠ズーム+B中望遠マクロ+C1.4エクステンダー
@だけや@+Aのときもあります。
そのときは「お守り」(笑)のBの替りに、画質とバーターで
クローズアップレンズをバッグに入れといたりします。
これにプラスするとすれば、
広角ズーム(16‐35o)や単焦点の超広角レンズ(20oなど)などでしょうか。
もちろん荷物を車載できるときはあれこれ増えていきますが。(笑)
ただ、これらは拙的には写真効果を狙うものですんで、
24o始まりの標準ズームがあれば大体事足りてしまいます。
ご存じとは思いますが、蛇足を書き添えると、
拙にとって広角は、背景を取り込んで説明的にしたり、
遠近感を強調して大きさ広さを表現するものです。
「うわぁ広い。こんなに広がってる」で
漫然と風景を取り込んでも広さを感じさせる写真を撮る腕がありません。(~_~;)
それはビデオの仕事かな、とも思ってます。
これらはあくまでも拙の場合ではありますが。
では、お写真、楽しんでくださいね。
書込番号:15860215
0点
風景で足ズームしたら池や滝にドボン、崖から転落です(笑)
何度も撮っていて「この画角でこう撮る」と決められるなら画質に優れる分単焦点の方が
いいかもしれませんが、普通は決まったロケじゃないでしょうし、時間や天候、撮影条件によって
構図も変わります。「この光が変わらないうちに!」って急いで構図や露出変えたりしながら
何枚かカットを撮りたい時はレンズ交換なんて煩わしくて仕方ありません。
そういった点を考えると、決め打ちじゃない限り風景で固定焦点ではなかなか使う気になりませんね。
絞ってしまえば画質差もあまりなくなりますし。
なのでやはり皆さんおっしゃっているように望遠ズームの方がよいと思いますよ。
私も風景は望遠での切り取り構図が多いですね
広角は構図に神経使いますし、人工物など余計なものはいったり案外使いどころがないので
ほとんど使わないし、ゆえに広角の使い方が上達しません^^;
望遠は70-200/2.8とテレコンの組合せで使っています。絞って使うし70-300/4-5.6の方が
軽くてコンパクトで向いてるのですが、F2.8が欲しい場面もそれなりにあるし、だからといって
望遠ズーム2本もいらないよなあ、と思いつつ重たい70-200/2.8を使ってます。
M4/3はあのサイズで70-200/2.8相当を得られるってのはすごくいいですよね
OM-Dは手ぶれ補正も強力みたいですし。
書込番号:15860303
0点
3 単もズームも両方買う(コラ)
4 17mmF1.8
といった選択肢もありますよ〜、特に風景なら換算35mm前後を使わない手はない!?
すでに書かれているとおり、
F1.8は中遠風景相手ならあまり意味の無いスペックかも。多少絞って解像ピーク域や
パンフォーカス狙い多くなりがちですし、遠景を引き寄せる望遠には換算150mmだと
短く、また60mmとの差別化がしにくそう。テレコン出ればいいのにね。
より対象が小さい、人物・静物・動物等だと、望遠圧縮効果気味ながら足ズーム
で変化が出しやすくF1.8を活かしたボケや暗所撮影と、使い道は多くなると思います。
45mmF1.8は未所持ですが、径37mmmでも割高ながら各種フィルタ揃ってますし、将来的に
他のマイクロ単焦点と使い回しできるので初期投資と考えては? 標準〜中望遠相当の
17mmと25mmと45mmあたりはもっとも一般的な画角で、かつ、足ズームの変化工夫が
楽しく大抵なんでも撮れます、出番多し。考える以前にまず持っとけ!という焦点域。
ところで12-35mmF2.8はお持ちでなかったですか? 35-100F2.8とそろえれば風景なら
こっちが"便利"だと思います。自分も趣味でm4/3の単焦点をぞろぞろ持って行くだけで
結局、実用性も画質も上手のZD14-35F2+ZD35-100F2がいざというときは頼りになってます。
でも「1」「2」どちらの選択でも使いこなし次第、好みで、と思います。
書込番号:15861251
0点
皆様アドバイス有り難う御座います。
今回の皆様のアドバイスが、今自分が悩んでいる事に非常に的を得た回答が多かったので、今回の質問の事もふまえて少し書かせて下さい。
ロケット小僧様
>やはり、風景メインでしたら標準域のズームは必須かもしれません。
猫もふもふさん
>ところで12-35mmF2.8はお持ちでなかったですか?
実は、当方は12-35mmF2.8のズームも持っています。
当方は、12-35mmF2.8のズームが発売された約9ヶ月前にOM-Dと一緒に買ってカメラを始めた入門者です。
ですが、なぜ所持品に記載しなかったと言いますと、この9ヶ月間ズーム一本でやってきて何か平坦、平凡な写真になってしまう事が多いです。
それは、技術、知識もありますが、場に立ってズームを伸び縮みしている感じなので何処か遠近感や立体感に欠けるような...。
そこで、調べてみたら単焦点を使う事で
『画角感覚を身につける』
という学び方もある事を知りました。
そこで9ヶ月間使用したズームは一旦お休みして単焦点を使用し自分の足で歩き
対被写体と向き合う練習をしようと思い今に至ります。
まだ、単焦点2つ(25mm、60mm)を買って間もなく2回しか写真を撮りに出掛けていませんが、自分の足て寄って離れて構図を探して行く楽しさに自分のステップアップの希望さえ夢見ている今日この頃。
ですので、今回の単焦点コンビかまたズームか迷っている訳です。
しかし、風景写真は足場の制限があるのも確かです。
そしてこと望遠に関して言えば皆様の仰る通り足で稼ぐのも厳しいのも事実です。
この平坦な平凡な写真からのレベルアップ、画角感覚を身につける。
皆様この意見に関してどう思われますでしょうか?
そして皆様はズームをどのように使いこなしていますか?
段々スレから外れてきて申し訳ありません。
もし宜しければお暇な時に是非お返事宜しくお願い致します。
オミナリオ様
>風景で足ズームしたら池や滝にドボン、崖から転落です(笑)
!?!?先週何処かでお会いしましたか?(笑)
実は先週ファインダーを覗きながら足ズームしてたらやりました...。
見事に落下転倒ドボン!!カメラだけは必死に守りました∠(`・ω・´)
書込番号:15862490
0点
陥りやすい使い方に「構えてからズームで画角調整する」というのがあります。
これ、トリミングしてるのと一緒で焦点距離を使い分けていません。
単焦点も同様に、ただ写る範囲を調整するために足で寄り引きするなら一緒です。
足を使うから一所懸命になって上達した気になりますが。
遠景のみの作画の場合は画角=構図なのでそれでいいのですけど。
焦点距離の使い分けは、単焦点一本だけを使っても上達はしません。
ちゃんと意識してズームを使った方がよほど勉強になります。
それには、主題と背景の関わり方を意識する事です。
主題の大きさだけに意識が行くと、ズームレンズならその場でズーム、単焦点なら
足で前後して主題の大きさ調整をするだけになってしまいます。
主題に対して背景(前景)をどういう風に配するか意識するようにすると
「ズーム+移動」であったり「足で前後+レンズ交換」というふうな焦点距離の
使い分けが出てきます。
具体的なポイントとしては、まずファインダーを覗く前に構図を決めるようにするとよいです。
主題をどのくらいの大きさで構図のどこに配するか、背景はどの範囲でどういう遠近感で
配するかをまず決めると、自ずと撮影する角度、距離、必要な画角(=焦点距離)が決まります。
それからズームレンズなら希望の焦点距離に回し、単焦点ならレンズ交換してはじめて
ファインダーを覗くと、脳内のイメージと実際のイメージのズレがわかります。
それを積み重ねていくことで「画角の感覚」が身についていきます。
また、同じ対象物でも画角を変えたりタテヨコ変えることでまったく違う印象の構図に
できる事も覚えられます。
なので、それが自由自在にできるズームレンズ、それもカバー域の広い高倍率の方が
画角の感覚、ひいては「構図力」を身につけるには向いている訳です。
考えずに使ったら足を使わない「お気楽便利ズーム」なのですけど、ちゃんと使おうと
思うとべらぼうに歩き回らされる「苦行ズーム」になっちゃいます(笑)
以上受け売り、私もまだまだなので気をつけている部分です。
書込番号:15862802
0点
>スレ主様
過去の書き込みでアレ?と思ったんですが、やはり12-35もお持ちなんですね。
なら組み合わせの良い35-100が無難かな…そもそも12-35から写真趣味に入る
って時点で目の付け所が違いますよ〜と思いますがどうでしょう?
単焦点でもズームでも、どっちにしろ自分(時には被写体)が動いて、適切な構図に
合わせてレンズを選ぶ(ズーム)する、もしくは、意図した画角に合わせて被写体を選ぶ
動いて構図を見つける、のは変わらないと思います。
初心者向けの講座なんかで「ズームはダメ」「単焦点で画角を覚えよう」とかいうのは
余計なお節介?勝手な思い込み?に感じてます。ズーム=被写体の拡大 と思っている
仮想ド素人相手なら分かる話ですが。
画角の感覚?はズームでも経験で自然に身についてくると思いますが、特定の単焦点
ばかり使えばその画角には確かに慣れると思いますよ。
でもだから何だってんだ?とも思います。
書込番号:15879632
0点
皆様ご返信有り難う御座います。
猫もふもふさん
>そもそも12-35から写真趣味に入るって時点で目の付け所が違いますよ〜と思いますがどうでしょう?
初めに選ぶレンズとしてはあまり良くなかったでしょうか?
元々、仕事で1度だけ上司に会社のコンデジで完成品のサンプル撮って来てと言われ、どうせならかっこ良く撮ってやろうと思い少し調べたらF値の数字を下げればボケると知り、背景ぼやかして撮ったのが記憶にあり、F値が少ない+ズームしてもF値変化しない=簡単かも!!という感じで選びました。
スレを投稿してこの返信を書くまでにどんどん色々な考えも浮かんできました。
このままm4/3は単焦点を揃える方向(スナップ系)で行き、風景(ズーム)は一眼レフにしてみるとか。(ロケット小僧さんのスタイル参考)
またはレスのアドバイス頂いたように35−100でm4/3スタイルを完成させるか。
今回でオミナリオさんも仰るように、単焦点じゃなくてもズームでも考えて工夫して行動すればより良い写真が撮れると思いますので努力します。
書込番号:15881507
0点
>初めに選ぶレンズとしてはあまり良くなかったでしょうか?
「目の付け所が違う」基本的にほめ言葉なので、もちろん悪い意味じゃないですよ。
12-35mmF2.8だけで初めるのって、画角ズーム幅は狭いし高価だし(m4/3にしては)デカイし
それなりに目的意識がしっかりとした解っている方だとお見受けしました。
遠回りせず最初からイイレンズ買うのはいろんな意味で手っ取り早いと思います。
書込番号:15883330
0点
皆さま、おはようございます。
追加の質問です。
キャノンのX5のダブルズーム使ってますが、250までだと役不足の感じがしてきました。
ついては、TAMRONの200-500、シグマの50-500、150-500の中から選ぼうと思うのですが、如何でしょうか?
素人でも使いやすいレンズを探しています。
恐らく付け替えがきかない状況かと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15877551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
候補の中からであれば、50-500mmが一番無難かと思います。
今ならUVフィルターが無料でついてくるキャンペーンをやっていてお買い得です。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=472
レンズ重いので気をつけてくださいね。
書込番号:15877628
1点
おそらく三脚も使えないでしょうから、手ブレ補正があるレンズが良さそうです。
製品自体は使ってないのでノーコメントで申しわけ無いですが。
また、前のスレも読ませていただきました。
サファリってアフリカですか…
カメラとレンズの故障が怖いので、高倍率のコンデジかもう一セットの一眼レフ(同じ機種か後継機)をお持ちしたほうがいいかなと思いました。
書込番号:15877637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
タムロンはAFが遅いですし、シグマ150-500よりはシグマ50-500の方が画質も良いですし広角端が50mmまでと候補の中では一番ワイドなのでレンズ交換をできない状況なら使いやすいかと思います
書込番号:15877782
![]()
1点
こんにちは。
この3本では、シグマ50‐500(私も持っています。)ですが…。
アフリカに持っていくには重量もかさも大きすぎるように思います。
取り回しが不便です。
どちらかというと、高倍率コンデジの方がいいのではないでしょうか?
確かに、せっかくのサファリでいいお写真を撮りたいのはわかるのですが…。
まあ、最近の高倍率コンデジもそこそこ画質はいいですよ。
さすがに、走っているチーターを撮るには無理でしょうが…。
書込番号:15877959
![]()
1点
あべっち0813さんこんばんは。
ご質問のレンズではタムロンの200-500mmズームを使ってました。
理由は画質が値段の割に良いからです。
一枚目の写真はD700にタムロンの200−500mmズームの500mmがわで手持ち撮影したエゾアカゲラさんです。
絞りは開放ですが十分に綺麗でしょ。
AFは他の2種より遅いですが画質は良いと思いますよ。
また大きさもお書きの3機種の中では一番小さく旅行に持って行かれるには一番良いのでは。
標準域はコンデジを持って行けば良いのです。
サファリカーは上から砂が降ってきますのでカメラの万一の故障に備えるためにも最低2台は持って行かれた方が良いです。
一台はデジイチでもう一台はコンデジでも良いですが必ず2台持って行かれた方が安心です。
以前ケニアに行きましたが動物の撮影はほとんどペンタの250−600mmズームで撮影してましたので200−500や150−500mmのズームで問題は無いと思いますよ。
2枚目から3枚目は*istDにペンタの250−600mmズームで手持ち撮影したケニアの動物たちです。
なお現地の方々はお金を払って入村した村以外で撮影すると大問題になることがありますので撮影は動物とお金を払って入村した村の方達だけになります。
動物の居る国立公園は武装したレンジャーさんが居るので安全ですが町中は危険ですのでカメラは出さないでくださいね。
楽しんできてください。
書込番号:15880420
1点
>おそらく三脚も使えないでしょうから、手ブレ補正があるレンズが良さそうです。
サファリカーからの撮影になりますので三脚も一脚も使えません。
私が行ったときは手ぶれ補正などニコンやキャノンの高級レンズにしか無かったと思いますので写真1の様なビーンズバックを作って持って行きました。
ひもはもしライオンさんの前に落としたら拾えないので首からぶら下げようです(^^;)。
プラスチックのゴミを落としては絶対いけません。
間違えて動物が食べたら大変です。
あと図鑑があると後からでも動物の名前が解って良いですよ。
日本語の本はたぶんこの2冊だけだと思います。
書込番号:15880498
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















