このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 16 | 2013年1月28日 18:49 | |
| 0 | 9 | 2013年1月25日 22:55 | |
| 23 | 16 | 2013年1月23日 02:14 | |
| 13 | 13 | 2013年1月15日 15:36 | |
| 4 | 3 | 2013年1月15日 01:51 | |
| 2 | 9 | 2013年1月12日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
これからニコンのデジタル一眼レフ(APS-C)を購入予定です。
交換レンズで教えていただきたいのですが、純正が良いのはわかりますが
各レンズメーカーからも対応レンズが発売されていて価格的にはすごく魅力があります。
そこでどんなメーカーがあって各メーカーの特色を教えていただけたら今後のレンズ選びに
参考にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
1点
>どんなメーカーがあって
シグマ、タムロン、コシナ、ケンコー・トキナー、サムヤン等があるようです。
変わり種として、レンズベビーも。
特徴は、後に来る詳しい人が、薀蓄語ってくれると思います。
書込番号:15676331
0点
お早うございます。
レンズは不具合時の原因判定のためを考えれば、ご理解の通りに純正が一本は必要です。
で、社外製では、Tamron/Sigma/Tokina(Kenko-Tokina)が代表です。メインは前二社です。
Sigma 商品展開が速く、開発力旺盛。機種に依りますが解像感に定評。商品多し
Tamron ぼけ味に定評。機種間を通して共通の味
Tokina 地味ですが、マニア好みのものを出します。耐逆光に今一歩
書込番号:15676337
1点
お求め易いのはタムロンとシグマの二社です。
タムロンは、ほんわか美しいボケ味が楽しめるレンズが多く
シグマは、キリっとシャープな写りを得ることができる。
と言った意見を良く見ます。
どちらもリーズナブルながら値段以上の働きをしてくれるレンズが多いようですね。
私はシグマを一本持っていますが、評判通りのコストパフォーマンスで満足しています。
シグマはいま新しいシリーズを打ち上げて誠意モデルチェンジ中です。
新型も気になりますが、型落ちも安くなると思うのでいろんな意味で期待大です(笑)
タムロンの方も良い意味で枯れたレンズが多いので、評価が固まっていて、かつ安いと言うユーザーに優しく買いやすいレンズが多いです。
書込番号:15676341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000304498_K0000183010
シグマなら「HSM」、タムロンなら「PZD」というのが超音波モーターレンズで
静かでAFが速い機種です。(ニコンならAF-S)
書込番号:15676348
0点
こんにちは
レンズメーカーのレンズが射程に入っているのならニコン機かキヤノン機を選ばれると良いです
シグマはカメラも出していますのでシグマ専用もありますが、キヤノンのレンズが先に発売されてから1ヶ月遅れでニコン用が発売、ソニー用は半年遅れでペンタックス用は待ってても発売されないというようなパターンが多いように思います
ニコンやキヤノン用は手ブレ補正を内蔵していますが、ソニーやペンタックスは同じレンズでも手ブレ補正は搭載しないように変更されています
レンズの発売サイクルはかなり短く、後継レンズが早めに登場するので買ったレンズがすぐに旧製品になるかもしれません
描写はどちらかというとシャープさを狙ったレンズが多く、レンズ名のHSMは超音波内蔵、OSは手ブレ補正を表し最新のレンズはピントの調整がパソコンで行えるUSB DOCK機能が搭載予定
意欲的な商品が多いです
タムロンはニコン用を先に発売することが多く、その後でキヤノン用を発売しソニー用が遅れるのはシグマ同様ですし、ソニー用は発売されずソニーブランドでOEM化されることも多いですペンタックス用はシグマ同様発売されないかも
レンズの発色はシグマの寒色系に対してタムロンは暖色系といわれており、特にタムロンのマクロレンズは昔から人気があってシグマのカリカリ描写とは違ってタムロンの狙っているのはポケの柔らかさかも
VCは手ブレ補正、超音波モーターはAFが速いリングタイプのUSDとスピードよりもコンパクトさが売りのPZD
トキナーは老舗のレンズメーカーの一つでニコンとキヤノン用のレンズしか出しません
レンズは高級感がありワンタッチフォーカスクラッチはAFとMFを切り替えるのに使いやすい機構ですが、超音波モーターや手ブレ補正などの最新技術は出遅れており、そのうち登場するかもしれない70-200mm F4で初採用になると思われます
また、ちょっと逆光に弱いレンズが多いように思えて残念です
コシナはツァイスブランドのレンズを出しているメーカー
画質に拘る人は高くても買い求めますが、マニュアルフォーカスのレンズがほとんどなので素人は手を出さないほうが無難
サムヤンは韓国メーカーでよくわかりません
書込番号:15676353
![]()
2点
すみません
文頭の射程は
射程でなく視野でした
書込番号:15676359
0点
ナイトハルトミュラーさん
結構たくさんのメーカーがありますね。
うさらネットさん
純正が1本あったほうが良いとの事。レンズキットを買おうと思います。
FrankFlankerさん
大変わかりやすく丁寧に教えていただきありがとうございます。
シグマとタムロンに絞りたいと思いました。
ほとんど知識が無い私が簡単に解釈(あまりにも簡単で申し訳ありません)した感想で、シグマは「キリッ」と撮れてタムロンは「ほんわか」で正解でしょうか?
候補は、70〜200F2.8レンズで高校のバスケットの試合を撮ります。
ネットで検索しても特化した作例がほとんど無いのですが・・・
書込番号:15676467
0点
すみません
F8sさんがシグマとタムロンの映りをおっしゃっていただいているのにかぶったようになってしまいました。
書込番号:15676477
0点
Fマウント(ニコンのこと)に対応している他社レンズはたくさんあります。
一眼レフはレンズ交換してナンボですから、積極的に色々なレンズを使うことはいいことだと思います。しかし、安さだけで選ぶというのはちょっとリスクもありますね。
各社レンズの持ち味を楽しむということでの選択は多いに有りだとは思います。
書込番号:15676545
0点
レンズメーカーの新レンズは、
先ずはキヤノン、ニコン対応から発売になる傾向があります。
自分のようにペンタユーザーだと・・・^^
書込番号:15676626
0点
僕は純正も使いますが、汎用メーカーも極めて大好き派です。
で、リスクですが…本来は別物を各カメラメーカーに合わせているわけで…ピント位地の誤差が出やすく…調整が必要なケース。或いは調整すると見違えるほど素晴らしい写りになるケースが稀に存在しています。
また、コストカットなのか汎用性の副作用なのか?…あくまでもガンガン連写したりなど、かなり過酷に使用しまくった場合において、純正の同等クラスより絞り機構がトラブりやすい印象です。
最後に売るとき、サードパーティーは買いたたかれます。
しかし、純正にない情熱があり、一芸に秀でたものも多いので…手放せないんですよね。
おまけで、純正レンズは持っといて下さい。
例えば…サードパーティーレンズでピントが甘いケース。
純正できっちり写ればサードパーティーレンズの調整が必要。
純正レンズでも甘ければボディの調整が必要です。
そんな判定には純正レンズが必須ですので。
書込番号:15676635
![]()
3点
スレ主様おはようございます^ ^
ツァイスのレンズは、ラップを一枚剥がした様な美しさとどこかで聞いたことがあります!
書込番号:15677109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントリングやズームリングの回転方向
シグマ キヤノン周り
タムロン ニコン周り
ですね
トキナーもキヤノン周りだったけな?
スレ主さんはニコンってことなので
今後純正レンズと混ぜこぜで使っていくなら
タムロンにしておくと使いやすいでしょうね
書込番号:15677312
![]()
0点
しまねこママさんさんこんにちは。
ニコンのAPS−C機でシグマ3本とタムロン4本使ってます。
メーカー全体というよりは製品一つ一つに個性があるので、気になるレンズがあればそのレンズのクチコミやレビューを一読してみるといいかもしれません。
BABY BLUE SKYさんのレスで
>ピントリングやズームリングの回転方向が
シグマ キヤノン周り
タムロン ニコン周り
とありますが、シグマのズームリングは製品によってキヤノン周りとニコン周りが混在してます。
ピントリングはキヤノン周りが多い(全部?)ですね。
僕はニコン周りの製品を選んで買ってますので必然的にタムロンが多いです。
書込番号:15678717
1点
私は基本的に純正レンズ愛用です。
唯一コシナが製造販売しているツアイスのプラナー50mmF1.4を愛用しています。
導入の動機はツアイスレンズを使って見たいということと、MFレンズということです。
ツアイスは世界的に有名なレンズのブランドであり歴史も古いです。
純正のAFレンズで撮っている時に、気分転換という意味もありマニュアルフォーカスを楽しんでいます。
これはツアイスレンズで押さえておきたいなという被写体に遭遇した時には勿論ですが。
シグマやタムロンレンズは種類も豊富で性能に比べ安いことも魅力なのですが、どうしてもカメラとのデザインのミスマッチがいつも気になり購入を躊躇してしまいます。
レンズ交換はやや煩わしいですが、積極的にレンズ交換して被写体にチャレンジするのは楽しい作業です。
良いレンズの選択で楽しいカメラライフを!!
書込番号:15681030
0点
こんばんは
皆さんご教授ありがとうございます。
MF?でメーカーによって周りに違いがあるのもはじめて知りました。
教えていただいたことを参考にいろいろ調べて悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15683493
0点
皆さん、こんにちは
レンズの購入について悩んでいます。
現在D700で下記のレンズを使用しています。
@AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
BAi AF Nikkor 35mm f/2D
CAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
DAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM(X2テレコン)
普段は子供や街角のスナップ撮影がメインでレンズの使用頻度は
C>A>B>@>Dとなっています。
先日、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを使用する機会があり、
その絵にすっかりやられてしまい購入を検討しているので
すが、シグマは子供のイベント等にしか使用していなかったため使用
頻度からして勿体ないのではと躊躇しています。
また、いままで撮った写真を見ると24-70mm焦点域が多く、最近では
一番絵作りの好きな60mm f/2.8Gで撮影することがほとんどだったため
70-200の入れ替えを止めて、よく使う焦点域の補強として、以下の案を
考えてみました。
《案1》
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED(追加)
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(24-120と入れ替え)
《案2》
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G(追加)
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G(35F2Dと入れ替え)
《案3》
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G(追加)
《案4》
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(24-120と入れ替え)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(APO70-200と入れ替え)
この場合は×2テレコンも併せて購入
なお、予算は250,000円以内ですが出来れば200,000円に抑えたいと思っ
てます。
以上の案の中で良いと思われるものはどれでしょうか?また他に良い
案がありましたらご教示下さい。
0点
お悩みのようですが、それだけの機材を持っている方ならご自分で答えは出ると思いますよ。
ここで尋ねても人それぞれですからねぇ。
悩んでいる時も楽しいひと時だと思って良き解を導き出してください。
書込番号:15668380
![]()
0点
欲しい物は買っておしまいなさい♪
単純に入れ替えで良いと思います。
書込番号:15668616
0点
ここで質問しても、皆さんは自分の欲しいレンズを言われる場合が多いので、
あまり参考にできない気がします。
じっくり考えて、自分で決めるのがいいと思います。
書込番号:15668660
0点
悩むことはないと思います。
シグマ売却で純正購入が良いと思います。
私はCANONですが、70-200F2.8LUは本当にすごい描写でメロメロです。是非純正を!!
購入したら、必ず使い倒すことです。使わなければ、どんな良い道具もただの無駄遣いになりますので!!
書込番号:15668760
![]()
0点
皆様、ご意見どうもありがとうございます。
自分の中では24-70の購入は???という感じなので、24-70があれば同じ焦点域の
単なんていらないよ!といった意見が聞けるかと思い質問しました。
やはり当初の計画どおり、まず70-200の入れ替え、その後に単焦点を中心に揃えて
いきたいとおもいます。
書込番号:15668772
0点
ひでなんさん,、こんにちは。
こういうときは背中を押して差し上げましょう。(~_~;)
結局、一番の気持ちは、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIへの憧憬なんだと思います。
逝きましょう。(笑)
それだけの価値はあるレンズだと思います。
★ただし、≪案4≫にあった×2テレコンはいかがでしょうか。
個人的には、×1.4のテレコンの方が良いかと存じます。
f値の暗さ+ファインダー像の暗さ+画質+AF速度(少ないでしょうが)と、
倍率とのトレードオフですんで、×1.4に抑えることをお奨めします。
多分、他の方も同意見の方が多いと思いますよ。
あとは、皆さんと同意見でしょうか。
これだけのシステムを組まれてお写真を撮ってらっしゃるんですから、
何が欲しいか、必要かについては、
実は、ご自分がよぉくご存じなんだと思います。
常用ズームと焦点域が重なっていても、
「単焦点レンズの導入をしたい!」
というお気持ちを整理したいのだと存じます。(~_~;)
答えは、逝くしかありません。(笑)
どんどん逝けば、その良さが伝わってくるはずです。
(お金、大変ですけど。。。)
69oマイクロの使用頻度が多いと言う事なので、
「ご自分の眼」が標準域の方なんだと思います。
ご予算があれば50oF1.4や新しいF1.8Gを試してみてはいかがでしょうか。
明るい単焦点の魅力も見えてくると思います。
書込番号:15668882
![]()
0点
はじめまして
(案4)が良いと思います。
どちらも所有していますが良いですよ。
F2.8は何かと汎用もきくので出番が多いと思いますよ。
私の場合はどちらもエースレンズです。
予算範囲で買えるなら「買い!」で!
テレコンですが私はテレコン大三元(1.4XU 1.7XU 2.0XV)を所有しています。
出番順では1.4=1.7>2.0ですね。
お奨めは1.7XUが良いと思いますが・・・。
後悔の無いご選択を〜!
書込番号:15669116
0点
自分なら理想は《案4》+35mm f/1.4G
これで最強!後悔なし・・・カナ?
でも予算オーバーするかな
書込番号:15669322
0点
こんばんは、ご返信どうもありがとうございます。
ロケット小僧さん
まずはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入することに決めました。
テレコンについては、以前に運動会でタムロンA005を使用したさい、距離が
足りず公開したため、APO70-200+テレコンx2でAF、AF画質共に概ね満足で
きたので距離を優先で選びました。使用頻度の少ない望遠をこれ以上増やしたく
なかったというのもありますが…
虎819さん
x1.7がおすすめですか…1.7の画質がよければ距離が足りないときはDXクロップ
という手もありますね。う〜ん、考えてしまいます(笑)
RED BOXさん
とりあえず70-200VR IIで行こうと思います。
その後、35mmと24mm f1.4Gをいつになるかわかりませんが追加して行きたいです。
リーズナブルなナノクリf1.8シリーズをf1.4シリーズと同じ焦点距離で登場させて
くれると嬉しいんですけどね。
書込番号:15670487
0点
ふと思ったので質問させて下さい。
私はペンタックスの55-300レンズを良く使います。このレンズ絞らないと納得いく画が出ないのでF8で使っています。
で、思ったんです。
なら、始めから(開放)F8のレンズでいいのでは?
と。そうすれば軽いレンズに出来そうだし、400mmや500mmレンズ(f8〜)も軽く出来そう。鳥撮り、手持ちも楽ではと?
もちろんボディー側がAF対応しないといけないと思いますが、それは今は置いておきまして。
もしかしてボディーの方が対応する機種が少ないから作らないということなのでしょうか?(確かD4辺りはf8からでもAF使えますよね? フラッグシップだけなのかな?)。
F8対応をどの一眼レフにも付けるのは大変なことなのですかね?
この辺りの事情を聞いてみたいです。
書込番号:15655687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F8対応はフラグシップで出来るカメラがあるのだから、やってできなことはないと思うけど...
でもシャッター速度を確保するにはF値の小ささも必要になってくるので、風景撮り用ならF8でも困ることは少ないかなと思いますが、室内スポーツや曇天でのスポーツ撮影でF8はきついですし、背景ボケのある写真もF値は小さいほうが良いかと思います
書込番号:15655734
![]()
2点
Frankさん、ありがとうございます。
小型で軽く、鳥専用レンズとしていいかな?と思ったのですが、やはり需要がないのですかね。
書込番号:15655772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者カメラで書いてあったのですが、たいていのレンズは1〜2段絞ると綺麗に撮れる様に出来ていると…
F8で作るとF11やF16ファイティングファルコンじゃないと納得の画が得られない事に(@_@;)
SS稼ぐのにISO感度全開!!じゃ画質云々言ってられない気がするのですが…
でも軽くって綺麗に撮れる望遠ていいすね♪
書込番号:15655898
![]()
4点
・いつかはフルサイズさん:
こんばんは.
> なら、始めから(開放)F8のレンズでいいのでは?
> と。そうすれば軽いレンズに出来そうだし、400mmや500mmレンズ(f8〜)も軽く出来そう。鳥撮り、手持ちも楽ではと?
タムロン55BB(SP 500mm F8.0)というMF専用ミラーレンズを持っております.
http://kakaku.com/item/10505510536/
確かに焦点距離を考えると極めて小型軽量ですが,以下の理由で最近ほとんど使っておりません.第1に暗いレンズなのでSSを稼げず,容易に手ブレや被写体ブレが発生します.第2に超望遠レンズなので,手持ち撮影時にはごく僅かな体の動きによってピントがずれてしまいます.この点については,小型軽量という長所が,しっかり保持するのが難しいという短所に転じます.
以上2点は,同スペックの屈折式望遠レンズが販売された際にも成り立つのではないかと考えます.
ということで(超)望遠域のレンズについては,DA* 300mm F4 ED [IF] SDMなど比較的明るいレンズの方が使い易いです.
それでは失礼いたします.
追記:
現在もケンコーがミラーレンズを作っております.ご参考までに.
http://kakaku.com/item/K0000338167/
http://kakaku.com/item/10501112047/
http://kakaku.com/item/10501111990/
書込番号:15655931
![]()
1点
ニコイッチーさん、ありがとうございます。
そうなんです、軽くて小さい望遠、一度使ったら止められなそうです(^-^)
確かに二段くらい絞ると、良いレンズは多いですが、開放からシャープというレンズもあるみたいなので、F8開放からシャープなレンズ!というのを作って貰って、鳥専門レンズとして売り出して欲しいです。
F8までなら、私の場合、iso感度も許容範囲内で収まりますので。
しかし、かなりマニアックなレンズになりそうですね(^^;
あと、調べてみたら、f8センサーでの精度があまり良くない?みたいなことが書かれていました。
鳥撮りなので、是非精度は上げて貰いたいですね。
まだ、これからの技術なのですかね。ありがとうございました。
書込番号:15655933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
藤八さん、ありがとうございます。
おお、MFであったのですね。やはり軽いですね。
SSに関しては、私も500mm使っていますのでかなり稼ぎたいとこですね。
なるほど、軽量がブレに繋がるですか、それは思いもしませんでした。浅はかでした(T-T)
やっぱり厳しいのですかね〜、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:15655954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFも理由の一つでしょうが、もっと言えばファインダ像が暗くなって困ります。
開放絞りは明るいほど快適。
書込番号:15655955
1点
そおいえば昔、シグマに500mmF7.2APOってのがありましたね。
確かフィルター径72mmでほぼ400mmF5.6と同じような外観・ボリューム。
書込番号:15655976
0点
いつかはフルサイズさん こんばんは
F8のレンズ出来るかも知れません でも お持ちのレンズF8まで絞り込むと解ると思いますが ファインダー暗くなり 使いにくくなる場合もでますし 明るい方が ピント精度出ると思いますので 絞りには余裕が有った方が良いと思いますよ。
書込番号:15655990
3点
皆様ありがとうございます。
F8まで絞るとふぁいんだーが暗くなるということですが、私、普段からF8でカワセミとか撮っているので全く気にならなくて…。
というか、絞るからふぁいんだーが暗くなるというのがいまいち良く分からなくて。 まあ、意識して覗くと暗いのかも知れませんが。
なので、問題点は、軽量によるブレということですかね。
しかし、そこは注意書きで済ませて貰い、若しくは「あなたの腕次第」なんてキャッチフレーズで誤魔化して貰い発売希望ですね(^-^)
貴重なアドバイスありがとうございました。この辺りで閉めさせて頂きます(__)
書込番号:15656388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私、普段からF8でカワセミとか撮っているので全く気にならなくて…。
絞られるのはレリーズの一瞬だけですから、気にならないのは普通でしょうね。
書込番号:15656551
3点
いつかはフルサイズさん こんばんは
>普段からF8でカワセミとか撮っているので全く気にならなくて…。
一眼レフは 開放測光の為 F8で撮っていても 実際見ている明るさは 開放値で見ていますので明るく見えているはずです 絞りをF8にして プレビューボタン押した時の明るさが F8の実際のファインダーの明るさです
書込番号:15656557
3点
もとラボマンさん、こんばんは。
ということは、暗くなると言っても、特に使いにくくなるわけではないですよね?
ファインダーが暗くなり使いにくくの意味がちょっと分かりかねます(^_^;)
書込番号:15656753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ!分かりました。開放から暗いからですね?
書込番号:15656779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン2さん、ありがとうございました。
ただいま試してみました。
あら、本当に暗くなったと(^_^;)
知らなかった…。
この暗さ、現場ではどうなるのか、今度鳥を撮る時にでも確認して見たいと思います。
ソニーみたいなファインダーなら明るく見えるように設定出来そうですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:15657513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
閉めたスレにすいません
たぶん・・・現行のレンズをサポートする限り
周辺AFエリアでF8で(位相差検知)AFは物凄く厳しいです
それでも無理にやるならば
新規開放F8レンズは周辺でもAFできるが
テレコンで合成F値F8となるレンズの組み合わせでは
出来ない物がかなり多いということになると思います
細かい説明は省きますがF8の光束はかなり細いので
周辺部ではレンズそれぞれ全く違うところを
通って結像するということが多いからです
あと単純にF2.8などのAFセンサーに比べ組み付け精度を
桁違いに厳しくしないといけません
(ただ深度内に入ればOKという考え方ならOKかも)
600mmF8ならフォーサーズの300mmF4で撮っているのと同じことなので
暗さ自体は感度を上げれば実用的だと思います
書込番号:15658022
1点
最近、EF70-200mm F2.8L IS II USMを購入し、シャープさ、色のりの良さに自分が上手くなったような気にさせてくれるレンズに、満足しています。
今使っている標準ズームレンズは、EF-S18-135で、あまりの違いにがっかりしております。
標準ズームレンズで、EF70-200mm F2.8L IS II USMに匹敵するレンズを教えて頂けませんでしょうか?
ボディは7Dです。
0点
標準ズームは、 EF−S17−55mmF2.8 IS USM
単焦点は、 EF28mmF2.8 IS USM
などを。
書込番号:15161764
1点
70-200Lと同等の標準レンズなら
EF 24-70mm F2.8LUUSM
以外にないと思います。
書込番号:15161806
3点
AFは遅いですが、タム28-75(A09)
色のリ良し、シャープでは無いですがほんわかです。
安いので、一度お試しあれ(^_^)/
書込番号:15161996
0点
キッパリ‥ありません。
70-200の焦点距離だから、このハイレベルなレンズが作れたのです。
書込番号:15162041
3点
大三元レンズのEF70-200mm F2.8L IS II USMに匹敵するとなると、同じ大三元レンズのEF24-70mm F2.8L II USMしかないでしょう
次点では
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
書込番号:15162110
2点
私もEF24-70mm F2.8L II USMかな?と思いますが・・・
書込番号:15162223
1点
A09はそれなりにボケは綺麗ですけど、解像感は数段落ちますが・・・?
EF24-70f2.8IIと言いたいところですが、タムロンの新24-70f2.8VCかEF-S17-55f2.8あたりが
費用対効果も含め、十分期待できるかと思います。
書込番号:15162295
1点
EF50mm F1.4 USMが良いような気がします、ズームではありませんが・・・
書込番号:15163198
1点
EF−S17−55/2.8
か
タムロン28−70/2.8
あたりを試してみてはどうですか
書込番号:15163424
0点
個々への返信が出来なくて、申し訳ございません。
皆さんのアドバイスですと
EF 24-70mm F2.8LUUSM
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
タムロンの新24-70f2.8VC
タムロン28-75(A09)
になりますね。
金銭的には、EF70-200を買ったばかりなので、タムロン28-75(A09)かEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMで検討したいと思います。
ですが、いつかはフルサイズ・・・。
だと、タムロン A09ですかね?
書込番号:15165844
0点
シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSMなんていかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000012296/
フルサイズ対応なので少々重いですが気に入っています^^
書込番号:15198631
![]()
0点
多趣味パパさんさん こんにちは。
APS-C使用で標準ズームならばEF-Sレンズでないと広角側が足りずに、中途半端な画角に成ってしまい広角側は別マウントと考えられた方が良いと思います。
70-200oも重いレンズなので3本持ちより2本で収まるように、17-55oF2.8などの画角のレンズの方が良いと思います。
書込番号:15198740
1点
みなさん、返信が遅れて申し訳ございません。
年末に、5D MarkVレンズキットを買いました。
広角は5D、望遠は7Dの2台体制でいこうと思います。
Kiss X5は処分しようかな・・・
書込番号:15622677
0点
どーも!初投稿のもがみんです。
今初代1Dと30Dを所持しているのですが、レンズがありません。
お金がないもので、コスパの( ・∀・)イイ!!っていうレンズ教えていただけませんか??
まだカメラは1年くらいしかやっていません・・・汗
0点
コストパフォーマンスが良いレンズ? カメラはどちらを主軸にするのでしょうか。
EOS-1DとEOS30Dと兼用しようとすると、EF-Sレンズは使えず、EFレンズのみとなります。
いずれも中古ですが、EF24-85f3.5-4.5USM、EF28-105f3.5-4.5USMあたりは手頃。
単焦点ですと、50mmf1.8IIと、新品の40mmf2.8STMあたりがまずは宜しいかと。
AF速度を言わないなら、EF24f2.8旧、EF28f2.8旧、EF35f2、EF50f2.5コンパクトマクロ、
EF85f1.8UYSMあたりは定番です。
あとは新品で、タムロンのA09、28-75f2.8となるレンズです。
望遠ズームは同じくタムロンの70-300f4-5.6VC USDが性能と画質のバランスが良いです。
書込番号:15620516
![]()
2点
>>お二人さま!
貴重なご意見誠にありがとうございます!!
僕は主軸は1Dでいきたいので、1D傾向のレンズをチョイスしてみたいと思います♪
書込番号:15621038
0点
こんにちは!フレッシュお野菜と申します。
いまCanonのレンズをkiss x2で写真撮影を楽しんでいます。
キットレンズの18-55とCanon35f2を使っているのですが、望遠がもう少し欲しいなと感じるようになりました。
そこで、広角が18、望遠が100~200くらいあるズームレンズを探しているのですが、コストパフォーマンスの高いオススメレンズがありしたら、ぜひ教えてください。
マクロ的な使い方もしたいので、最短距離が短い方が嬉しいです。
フルサイズへの移行は考えていません。よろしくお願いします。
書込番号:15563247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレッシュお野菜さん こんにちは
価格から考えると シグマの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM がコンパクトで使い易いかも
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
http://kakaku.com/item/10505011965/
書込番号:15563349
![]()
0点
こんにちは!
コストパフォーマンスという点だけなら既に紹介されている
「SIGMA 18-125mm OS HSM」が中古とかで15,000円を切って出回ってたりしますのでお買い得ではありますが、便利ズームの範疇は出ていないので等倍での鑑賞が多い人だと解像感に物足りなさを感じるかも?
写り自体は18-55mmとドッコイか、若干落ちる程度ではあります。
でも125mmまであって手振れ補正の効きも良いので、旅行とかでは使いやすいレンズですよ。
あとマクロ的な使い方だと、0.26倍なのでEF-S18-55mmの0.34倍よりもアップにはならないですが125mm側で撮れば背景を整理できるので簡易的にはokだと思います。
添付の写真は一番望遠側の最短距離でキーボードをとったものです。撮れる大きさの参考になれば・・・
書込番号:15563561
![]()
0点
もとラボマン 2さん、早速のお返事ありがとうございます!!
このレンズ、思いつきやすい価格ですねぇ!
最短距離35cmも嬉しいです!
望遠125mmでこと足りるかがちょっと気になりますが、いいレンズ教えてもらって嬉しいです!
ズームレンズはこれ一本でまかないたいので、悩みますね〜
書込番号:15563573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fioさんありがとうございます!
写真例わかりやすくて参考になります。
大きく写すには、18-55の方が有利なんですね。
やっぱり詳しい人に聞かないとわからないことだらけで…
18-55より大きく写せる方がいいなぁなんて思うし、悩みどころですね。
書込番号:15563622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひょっとしたら予算オーバーかもしれませんが、タムロンの18〜270PZDなんかどうでしょう?
キヤノンとソニーで使ってますが、いい仕事しますけどね♪
書込番号:15563796
0点
18-55mm並の撮影倍率(どれだけ大きくとれるか)でしたら、SIGMA18-250mm macroとかが出てきます。
最近出たレンズですが、高倍率ズームとしては撮影倍率も0.34倍と大きいです。
TAMRONも18-270mmありますが、0.26倍と簡易マクロとしては少し物足りないかな?
SIGMA17-70mmは、この手のズームとしては、もう少しだけ倍率高い(0.37倍)ですが望遠が足りないですね(^^;
高倍率は便利ズームとして割り切って、SIGMA50mmとかの安くて小さなマクロレンズをバックに忍ばせとくとか良いかも?
それかいっのことトリミングで(^^;;;
書込番号:15563822
0点
シグマの18-125、X2と7Dでメインの標準ズームで使ってます。旅行などではもう少し広角が欲しくなることもありますが、一本でかなりの範囲をカバーできますし、18-55ほどではないにせよそれなりに寄れるので重宝してます。画質はあまり気にしませんが、純正の18-55に劣るとは思いません。
もう少し望遠があるに越したことはないですが、私の場合、望遠を使うときは300ミリでも不足するのでその辺は割り切ってます。それでも望遠がも少し欲しいなら、純正の18-200とかタムロンB008などが候補でしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391721_K0000294786_K0000183009_10501012018_10505011965
なお、近寄って大きく写すなら、クローズアップレンズを使う方法もあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
書込番号:15564001
![]()
0点
松永弾正さんありがとうございます!!
教えていただいたレンズ、すごく良さそうですが、おっしゃるとおり予算オーバー気味です…
欲を言うとキリないですねぇ…
書込番号:15572813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さん、fioさん、松永弾正さん、遮光器土偶さんアドバイスありがとうございました!!
オススメしてもらったシグマの18-125が14500円でしたので、ポチッとしました♫
どうしても寄りたい時は、またマクロレンズを検討します!
お世話になりました!!
書込番号:15607040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











