このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2012年12月28日 15:20 | |
| 6 | 8 | 2012年12月26日 20:34 | |
| 10 | 10 | 2012年12月24日 23:30 | |
| 1 | 8 | 2012年12月24日 10:27 | |
| 2 | 11 | 2012年12月17日 21:38 | |
| 1 | 2 | 2012年12月17日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在Canonの60Dを所有しております。
レンズはダブルズームキットで購入したので18-55mmと55-250mmを使っていますが、2本所持は面倒なのでシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMの購入を検討しています。
その際に思ったのですがHSMって純正のEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIよりもAFが速いのでしょうか?
純正のレンズは(55-250mm)はレンズのモータについて特に解説はありませんがシグマの18-250mmはHSMを搭載しているので高精度で高速なAFを実現すると表記してありました。個人的にもHSMは超音波モータなので特に記載の無い純正よりはいいものかなと思っています。
高倍率ズームレンズなので写真写りなどはある程度妥協します。(今回はあくまでもAF速度の観点からお願いします。)
当方主に鉄道写真を撮影しているのでAFは速い方が好ましいのでこのような質問をさせていただきました。
まだカメラ暦がそんなに長くないので分からない事も多いですが質問への回答お待ちしております。
2点
18-250は使ったことがありませんが。18-200osHSMUは遅くないと思います。(18-125も)
書込番号:15536976
3点
こんばんは。
キヤノンのUSMほどではないですがHSMも早いですよ。
書込番号:15537035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18-125と18-200を使いました。
静かなので速いように感じますが、実際はキットズームとかわりないと思います。
望遠域では速度も精度も55-250のほうが良いように感じます。
ただそれほど大きい差ではないかなと。
書込番号:15537533
6点
>Green。さん
このカテゴリーのメダルをお持ちなのであれば、もう少しまともなことを仰ることはできないのでしょうか?
個々のレンズの構成によっても、AFのスピードは変わるのですから、
HSMや、USMといった広い集合で比べることはできないと思うんですけどねぇ。
比べるなら、点と点同士で比べるべきだと思いますよ。
書込番号:15537684
5点
皆様早速の返信ありがとうございます。
個人的なAF速度の認識なのですが
Canon USM >シグマ HSM > Canon 純正(非USM)
・・・のような感じでいいのでしょうか?
書込番号:15537749
2点
けいちゃんZさん こんばんは
AFスピード 違うとは思うのですが 実際使ってみて極端に違わないような感じがします。
書込番号:15537822
1点
けいちゃんZさんこんばんは。
ニコン機での比較で申し訳ないのですが、一応書き込みます。
シグマのHSM付きレンズは、
30mm f1.4(所持)
18−50mm f2.8−4.5 OS(所持)
17−70mm f2.8−4 OS(友人所有)
の3本を使用したことがあります。
まず、30mm f1.4はかなり速いです。スコッ「ピピッ♪」と合います。
次に18−50mm OSは少し遅いです。ギィ〜ッギギッ「ピピッ♪」と最後の微調整が曲者な感じですね。
で、17−70mm OSは速い感じで、スーッ「ピピッ♪」と静かでストレスを感じない速度(?)で合います。
比較的安価なレンズでも結構な差がありますので、一言にHSMと言ってもピンからキリまであるようです。
ですが、フルタイムマニュアルフォーカス(AF時にピントリングが動かない系)対応のHSMは速いものが多い印象ですね。
けいちゃんZさんが御検討中の18−250mm OSはAF時にピントリングが動くタイプのHSMですので僕が試した18−50mm OSか17−70mm OSのタイプだと思います。
キヤノンのダブルズームレンズはAFは結構速い印象ですので、18−250mm OSですと良くて同等ではないでしょうか?
AF速度を重視するなら純正かシグマの70−200mmクラスが良さそうですね。
僕はほとんど風景専門でAFスピードは気にしないので遅いのも許せてしまいます。なので、シビアな意見をお持ちの方のレスがあると参考になりますね。
書込番号:15537982
![]()
1点
>Canon USM >シグマ HSM > Canon 純正(非USM)
> ・・・のような感じでいいのでしょうか?
一般的な認識はそんな感じで良いと思います
ただし、USMでも前玉の重いレンズだと遅めですし、レンズによってAF速度が変わりますし、体感速度は人それぞれですから店頭で試されてから買うのがよろしいかと思います
書込番号:15539074
![]()
1点
メーカーでは超音波モータの事をUSMとかHSMなどのようにしか表記しませんが
大別するとリング式とマイクロモータ式の2種類があります。
一般に高速なのはリング式超音波モータで、大口径望遠ズームなどでの採用が多く
フルタイムマニュアルフォーカスができるものが多いです。(EF50/1.4なんかは違いますが)
もう一つのマイクロモータ式は普及帯ズームレンズなどでの採用が多いですが、こちらは
静粛性は従来のDCモータに比べ優れるものの、高速性はあまり変わりません。
またレンズによってピントの移動距離=回転角がまちまちなので、それによる速度差も大きいですし
フォーカス群のユニット重量にも左右されますので、いちがいにDCモータだから遅い、超音波なら速い
とは言えないと思います。結局のところ、実際に試して体感してみるしかないと・・・。
それと、速度テストでみなさんよくやるのが「最短〜∞」の往復動作ですね。
たしかにスポーツ撮影などで大デフォーカスから一気にピントをつかむ必要があったり
動きが激しくピントを外す>つかむの繰り返しのような撮影だと差は大きいのですが
日常的なチョコチョコ動作(1mから3mとか)のようなフォーカス移動量の少ない撮影だと
あまり差を感じにくいものですよ。
書込番号:15539322
![]()
4点
超音波モーターが2種類あるのは知っていましたがその2種類でもAF速度が違うようですね。
多くの方に丁寧な回答を頂き、色々と勉強になりました。皆様の意見を参考に、財布と相談して新しいレンズを買いますね(笑)
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:15539715
1点
EOS kiss x6i 18-135mmSTMレンズキット+ストロボ430EXUを購入しました。
kiss N 購入の際にダブルレンズキットを購入したので18-55・55-200mmを所有してます。
x6iに24-70mmLf2.8の組み合わせはどうでしょうか?
次回はフルサイズ購入したいとおもっているのでEFレンズを検討してるのですが
この組み合わせで使われている方がいらっしゃいましたら
ご感想お聞かせください。
2点
こんばんは。
>x6iに24-70mmLf2.8の組み合わせはどうでしょうか?
X6iでは広角が不足するのとフロントヘビーになりますので持ちにくさを感じるかもしれませんが
それ以外では問題ないですよ。
また明るいレンズをお持ちでないのでF2.8の描写や表現に満足されると思います。
ただ撮影用途がわかりませんので場合によっては必要な画角の単焦点レンズを選ばれてもいいと思います。
書込番号:15532853
0点
ちさちささん こんばんは
描写は問題ないと思いますが センサーサイズの違いで 望遠側にシフトして 広角側不足するのが 問題ないので有れば 良いとは思いますが
本当は フルサイズと同時購入の方が 使いやすく 良いように思うのですが
書込番号:15532914
0点
次回はフルサイズ購入したいとおもっている
との事ですがその次回時期は決まっていますか
時期が未定の場合で
フルサイズを見据えてこのレンズを選ぶのでしたらあまりお勧めしません
APS−C用のテブレ補正付きの普段使いレンズを1本購入してはどうでしょう
予算が潤沢にあるなら純正15−85とか17−55/2.8とかどうですか
理由はフルサイズ購入時期にもっと魅力的なレンズが出たり
もっと違うレンズに興味が出たり
もしかするとフルサイズは購入しないかもしれません
今使いやすいレンズからの選択をお勧めします
勿論今x6iに24−70の明るいレンズが欲しい場合はアリです
※純正24−70isの噂もあります
書込番号:15532945
0点
アドバイスありがとうございます。フルサイズ購入時期は未定です。いつかは・・と思っていたので、今からf2.8買ってもいいかと思いましたがもう少し待ちます。
書込番号:15533033
1点
アドバイスありがとうございます。幼稚園での行事を撮影したいと思っています。この場合単焦レンズはどうですか?
書込番号:15533062
1点
返信ありがとうございます。(…というか書いてる間に解決済みになってしましました)
幼稚園行事の撮影で良く使うのは24-70mmくらいでしょうか?
私の場合はもっと望遠が必要でしたので70-200mmF2.8が活躍してくれました。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000126374/
タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
http://kakaku.com/item/K0000417329/
また標準域のF2.8通しのレンズはややAFが遅いですがタムロンA09で代用されてもいいかもしれませんよ。
http://review.kakaku.com/review/10505510507/ReviewCD=453287/#tab
書込番号:15533115
0点
情報ありがとうございます。f2.8レンズが欲しいと思いますのでフルサイズ機とあわせて教えていただいたレンズを調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:15533152
1点
ペンタックスのFA28-80,F3.5-4.7です。画像のようにレンズが割れてしまいました。修理は可能でしょうか?また、可能だとすると費用はどの程度必要でしょうか?
0点
こんにちは。
部品が、ペンタックスにありましたら修理して貰えます。部品在庫の有無はFAだと微妙な感じです。問い合わせてみられたらいいと思います。
それと、レンズ交換は分解を伴いますので、工賃込みで1万以上はいくかもしれません。
部品がありましたら、見積を御願いされたらいいと思います。
書込番号:15520803
0点
ひょっとすると、修理代と同程度か安く中古が買えるかもしれません。
ネットで調べてみては?
書込番号:15520822
2点
dulcken1745さん こんばんは
28-80oと言うことは フィルム時代のレンズですよね この場合レンズ交換になると思いますので 中古で買い換えた方が良いような気がします
でも 修理したいので有れば 見積もり取るのが一番ですが このレンズ発売されてどの位経つているのでしょうか?
古いと 修理不可能に成る場合も有りますので
書込番号:15520862
![]()
1点
特別な思い入れがなければ買い直した方が良いかもしれないです。
別メーカーですがEFs17-55F2.8の上(前玉)のレンズ交換で2万を越えた事があります。
サイズ的にもう少し安いかもしれませんが、
いずれにせよ状態の良い中古よりも高価だと思います。
書込番号:15521098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・dulcken1745さん:
こんばんは.私も特段の事情が無ければ,中古での再購入をお勧めいたします.
http://kmp.bdimitrov.de/lenses/zooms/short/FA28-80f3.5-4.7.html
によるとFA 28-80mm F3.5-4.7は1998年に製造終了とのことなので,部品のストックがある可能性は高くないと存じます.また他の方がおっしゃっている費用面についても同感です.
あと中古の情報としては,ソフマップに中古良品が4480円で出ております.スレ,傷と埃のある個体だそうですが…….
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41414991/-/gid=UD13030800
それでは失礼いたします.
書込番号:15521191
3点
dulcken1745 さん
あらー!
メーカーに、電話!
書込番号:15521641
2点
キヤノンですが24−105の前玉に傷がついてAssy交換しましたが19000円でした。
ご参考までに。
またそれに変わるレンズを購入検討しているなら、金額差を考慮して新しいレンズを購入するよいきっかけになると思います。
書込番号:15523221
0点
皆さんありがとうございます。
仕方ないので、中古品で奇麗なものを探してみることにします。現行品のFA28-80は絞りがボディーでしか調整できないので困りますね。ワゴンセールで安かったのですが、危ない所でした。汗
タムロン28-200も持っているのですが重たいので、やはり標準ズームは便利ですね。
書込番号:15525549
0点
dulcken1745さん
気に入ってるみたいやな。
書込番号:15525739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体購入時に31リミテッドを同時購入し、昨日16−50を買いました。
まだ使っていませんが物欲センサーにスイッチが入りました。
31はで撮影をしましたが、特に不満を感じる事は無いのですが、足で撮る事に難しさを感じています。
そこで、山登りをする身として今回は防塵防滴のこのモデルの購入に踏み切った次第です。
僕はもともとキヤノンユーザーなので、K5Usはローパスレスが魅力的で使ってみたいと思い購入しました。
キヤノンのLレンズに悲歌すると金額的にも安く買えるレンズは魅力的です。
さて、来年にはペンタックスもフルサイズを出る事が公表されているので、そちらのカメラにも使用出来るレンズをもう一本購入する事が出来るので、レンズの買い増しを考えています。
そこで皆様方(ペンタックスユーザー様)にお薦めのレンズがあれば教えて頂ければ参考にしたいと思います。
レンズは純正が良いと思い込んでいるので宜しくお願いします。
主に撮影目的は風景や高山植物等です。
どちらかと言えば自己分析すると所有する喜びを感じるタイプだと自負しています。
宜しくお願いします。
0点
もう1本だけで風景、植物ですか・・・
取り敢えず植物は、今後フルサイズ機を買われる時までおいといてFA31mm Limかな。
それとも植物を撮る事を優先にD FA100mm WRマクロにするかですね。
書込番号:15517941
1点
早速有り難うございます。
31リミテッドはすでに持ち合わせています。
フルサイズでの使用が出来るレンズは将来的に買い替えても無駄が生じない為です。
さすがにそれほど裕福な生活をしている訳でもないので、無駄の無い買い物をしたいと考えています。
純正に拘るのは職業柄です(現在は年期生活なので)何かトラブルが生じた際に迅速に対応出来ると思うからです。
書込番号:15517967
0点
フルサイズはキヤノンに任せては如何ですか?
フルサイズを念頭においてペンタを使っても半分も楽しめないでしょ。
書込番号:15518240
0点
t0201さん こんにちは
マクロではないのですが ペンタで一番好きなレンズは DA12-24mmF4 ED です
書込番号:15518245
0点
確かにその通りですね。
キヤノンは50Dと1Dm4以外はフルサイズですからね。
ただペンタックスのフルサイズ発売のコメントが非常に気になりまして。。。
個人的にはAPS-Cに対する不満も劣等感も感じてはいません。それぞれに良い所があると思いますので。
K5Usを購入した理由がアウトドアでも積極的に使える事が購入の目的でしたから。
一台に多くの期待は寄せていません。撮影対象や等に対して自分のライフに見合うものだから買いました。
で、何かお薦めのレンズはないでしょうか?勿論皆さんの意見を参考にして、自信が納得出来るレンズを購入したいです。
書込番号:15518281
0点
粗忽者にて31mmを持っていらっしゃるのを読み飛ばしてました。
現状 ペンタックスのフルサイズ対応レンズは、数少な過ぎですから、もしフルサイズ機を出せばレンズも其れ相応に出してくるとは思いますので それを待たれたら如何でしょう?
書込番号:15518401
0点
こんにちは。
自分も来年以降のフルサイズ機の発売を楽しみにしています。ですので、今、買うレンズとしてはフルサイズでもいけるものが欲しいですよね。
ペンタックスの現行のレンズでは、FA31がいいと思うのですがもうお持ちのようなので、コシナのツァイスは如何でしょうか。
マニュアルフォーカスになりますが、ニコンやキャノンの現行のフルサイズ機で、使用されている方は多くいらっしゃいます。
Kマウントは一昨年に製造されなくなりましたが、まだ在庫で持たれているお店があるようです。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/002/X/
書込番号:15519084
![]()
0点
皆様こんにちは。
レンズの湿度管理について質問です。
レンズは湿度を40%程度で管理することがよいと言われています。
私もそのように管理しています。
ところが昨日湿度計を確認してみると60%くらいになっておりました。
冬場は湿度が一般的に低いと認識しておりましたが、防湿剤が悪くなっているのかと取り替えしましたが、一向に湿度計が下がりません。
調べてみると、湿度計の湿度計測は相対湿度を計測しているとのこと。
つまり気温が低い冬場は湿度は相対的に高くなるということです。
レンズ管理において相対湿度か絶対湿度どちらを気にするべきかどうなのでしょうか?
詳しい方がいれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
「相対湿度」で良いです。
我々が生活する上に置いて、乾燥している、湿っているを判断するのは「相対湿度」であって。。。
「結露」も相対湿度で考えるべき物です。
書込番号:15486898
![]()
1点
#4001さん
コメントありがとうございます。
確かに絶対湿度が低くても、相対湿度が高ければ結露は発生しますよね。
結局その環境下における湿度が大切だということですね。
ありがとうございました。
ところで防湿庫の湿度が一向に下がりません…。
湿度計が壊れているという可能性もありますね(^^;;
書込番号:15486974
0点
>ところで防湿庫の湿度が一向に下がりません…。湿度計が壊れているという可能性もありますね
湿度計のあたりを指で軽く叩いてみて下さい。指針が引っかかって動かないことが良くあります。
(デジタル式を除く)
書込番号:15487054
0点
こんにちは。
普段、湿度40%ぐらいで保っておられて、いきなり60%に上がるのは、上がり過ぎでおかしいと思います。
東洋リビングの防湿庫を利用していまして、10%前後ぐらいのブレはありますが、ドアを締めた状態で、いきなり20%も上がったことはありません。
書込番号:15487427
1点
こんばんは。
付属の湿度計が安定しない場合は別途に湿度計を用意されてもいいと思いますよ。
書込番号:15488413
0点
ひと晩放置しても変化が無ければ、湿度計を他の場所に移動するとか、息をかけるとかして動作を確認されては?
安物でも良いから、湿度計を用意しておいた方が良いかも?・・・同じ値を示さないと思うけど、どちらが正しいの?なんて気にしないでください。
書込番号:15488934
0点
最近東洋リビングの防湿庫購入しました。
付属の湿度計によると33%〜35%で安定しています。
でも、防湿庫って効果の確認が分かりづらい商品です。
書込番号:15491525
0点
カメラがうまくなりたいさん こんにちは
湿度計の付いた 温度計などお持ちであれば 付属の湿度計と比べてみて 湿度計自体が合っているか確認するのも 良いかも知れません。
書込番号:15491641
0点
みなさま コメントありがとうございます。
防湿ボックスが3つ(8リットル2つ、15リットル1つ)あるのでですが、その中で、8リットルの2つの表示がおかしく、
15リットル 40%
8リットル2つ 60%
となっており、これを入れ替えたりしましても、同様の数値を示します。
また8リットルの方は湿気取りを2つ追加しても60%から数値が下がらない状態です。
つまり、8リットルのボックスそのものが密閉性が低いのか、湿気取りの品質に問題があるのか、それともほかの要因があるのかを調べているところです。
ボックスはナカバヤシのものを使っております。
やはりこれが悪いのでしょうか?
でも蓋を閉めているのにそんなに変わるものでしょうかねえ(・。・;
疲れてきました。。。
書込番号:15491988
0点
カメラがうまくなりたいさん こんばんは
この防湿箱使ったことは有りませんが 乾燥剤が 湿気吸いすぎていると言う事は無いですよね
ホームページ見ると 乾燥剤(再使用可能)と有りますので 1度再生してみたらどうでしょうか?
書込番号:15493030
0点
もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
乾燥剤は新しいものを使っています。
ボックスに付属していたものはもう破棄しました。
明日にでも別の乾燥剤を購入して使ってみることとします。
現在55%くらいです。
非常に微妙な数値です(^^;;
書込番号:15493237
0点
レンズの互換性についていろいろ調べているのですが、具体的なことがどうもよく分かりません。
メーカーの方にも直接質問したのですが、検証データがないとの事で明確な回答が得られませんでした。そこでどなたか実際に使用している方が居られたら是非御教示頂きたく、よろしくお願い致します。
以下の2点について教えて下さい。
@SONY NEX-VG20にマウントアダプタLA-EA2を介して、SIGMA APO50-500mm F4.5-6.3DG OS HSMソニー用を装着した場合、全ての機能が完全に動作するのでしょうか。
A同じくNEX-VG20にLA-EA2を介して、TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5DiUソニー用<B001S>を装着した場合、全ての機能が完全に動作するのでしょうか。
1点
こんにちは。
シグマは大丈夫だと思いますがタムロンはわかりません。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=13902818/
書込番号:15444603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
御教示ありがとうございました、サードパーティーの選択には難しいことが多いですね。
純正品で統一することを検討したいと思います。(でも予算が厳しい)
書込番号:15492609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






