このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2012年3月14日 11:26 | |
| 42 | 19 | 2012年3月8日 19:13 | |
| 23 | 39 | 2012年3月5日 05:27 | |
| 1 | 6 | 2012年2月28日 21:28 | |
| 1 | 6 | 2012年2月28日 19:21 | |
| 3 | 6 | 2012年2月27日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
まだ情報は少ないですが標準ズームはEF24-70mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/K0000339864/
単焦点は個人的にマクロが好きですのでEF100mm F2.8L マクロ IS USMですね。
http://kakaku.com/item/K0000055485/
書込番号:14282755
1点
オーソドックスに言えば・・・
17-40oF4L/24-105oF4L/70-200oF4Lと揃える「小三元」コースと・・・
16-35oF2.8L/24-70oF2.8L/70-200oF2.8Lと揃える「大三元」コース。。。
※KISS等のAPS-Cカメラなら・・・望遠の70-200oLが最初の1本でしょうね♪
単焦点レンズは・・・
100oマクロF2.8L IS
135oF2L
が入門でしょうか?
ポートレート系の人なら
50oF1.2L/85oF1.2L
鳥屋さんなら
300oF2.8L(サンニッパ)/400oF2.8L(ヨンニッパ) &エクステンダー
500oF4L(ゴーヨン)/600oF4L(ロクヨン)/800oF5.6L(ハチゴロー)
フルサイズカメラで建築写真撮るなら
14oF2.8L/TS-E17oF4L/TS-E24oF3.5L
書込番号:14282786
2点
単焦点は
値段も安いEF135mm F2Lが一押し
同じく設計は古くリニューアルが近いようですがEF35mm F1.4Lも銘玉という評判あり
最新のが欲しいのならSWCコーティングされているEF24mm F1.4L II USMが良いかも
マクロは
なんたってシフトブレにも対応したEF100mm F2.8L IS
望遠は
値段は高いが人気絶大なのはEF70-200mm F2.8L IS II USM
一本目の望遠として画質もよく最適なEF70-200mm F4L IS USM
300mmまで欲しいのならEF70-300mm F4-5.6L IS USM
航空機撮りなら設計は少し古いが人気のEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(でも今年後継レンズが出るかもしれない)
標準ズームは
予算が許すなら大三元レンズの新EF24-70mm F2.8L II USM
書込番号:14282886
1点
Lの標準系なら、24-70F2,8を最初に推します。
画質重視ならちょっとだけ待ってII型だろうけど、現行も寄り強い分おすすめです。
最短同じだけど倍率がちがうんだよね。
あとは、と考えたらお題に重ねると328ISのI型しか持ってなかった。
一応説明しとくと、古いのIS弱いの言われようと写りの次元が違います。
それとL単じゃなくて並単でもズームとは基本別物ですよ。
安いぶん楽しめるんじゃないかな。
ちなみにですが、17-40F4、24-70F2,8、70-200F2,8という並びだと大三元じゃなくて何?
小三元がすでに存在してるから…
書込番号:14283490
0点
こんにちは。凪Tanさん
僕も最初のL標準レンズはEF24-70mm F2.8L USMをお奨めしたいですね。
単焦点ではEF200mm F2.8L II USM。
マクロはEF100mm F2.8L マクロ IS USMをお奨めしたいです。
書込番号:14283585
1点
凪Tanさん こんばんは。
フルサイズ使用なら大三元3本となるでしょうが、APS-Cでは24-70oでは焦点距離が中途半端なので、フルサイズでもAPS-Cでも使える望遠大三元ズーム70-200oが一般的には一番人気だと思います。
書込番号:14284404
1点
135ミリF2L
50ミリF1.2L
なぜか?
「L」の中では安い部類だからです! 写りだってしっかりしてますよ。
ワタシは135ミリが好きです♪
書込番号:14284847
1点
回答感謝します。
ここまでレスを頂けるとは思っていませんでした。
おこがましいとは思いますが、続けてレスを元に相談など乗って頂けたら幸いです。
-----
まず、標準ズーム24-70mmLについて相談です。
私もこのレンズは非常に気になっていて、購入を視野に入れようかとは思ったのですが、
単焦点派な自分としては、わざわざズームにお金をかけなくてもいいんじゃないかと思いました。
このレンズの変わりに候補に挙がったのは、Σ24-70mmです。
意図としては、Lレンズの半額に抑えられるので他に回せるのと、標準ズームとしても中々の性能を持っているからです。
この選択についてはどう思いますか?
次は、大三元のズームについてです。
望遠Lレンズというカテゴリでは、70-200mmF2.8L IS II USMが大変人気のようですが、EF70-300mm F4-5.6L IS USMではいけないんでしょうか?
特にこれといった理由はありませんが、F2.8Lは高すぎて手が出ないのと300m望遠は有れば便利かな、と感じたからです。
EF70-200mm F4L ISでも構いませんが、70-300mmLと比べてどうですか?
高倍率単焦点を買い増す予定はないので、この選択で最大望遠が決まります。
相談はここまでになりますが、購入を視野に入れているものも下に書いておきますね。
何を買おうとしているかを書いておかないとアドバイスのしようがなさそうですし。
○単焦点
EF135mm F2L USM
EF85mm F1.8 USM
EF85mm F1.2L II USM
※Lは重いので、普段は1.8を使います。
Σ50mm F1.4 EX DG HSM
※Lレンズは高いのでΣにするか迷っています。
EF35mm L
EF24mm L
※どちらか迷っていて、値段も張るので優先度は1番低いです。
正直、この画角は標準ズームでもよくないか?とは思います。
○ズームレンズ
EF70-300mmL
※EF70-200mmF4Lと迷い中
Σ24-70mm
※EF24-70mmLと悩み中
EF16-35mmL
※広角単焦点と迷いますが、ズームで十分と考えました。
○マクロレンズ
EF100mmL
※外せません。
○魚眼レンズ
TOKINA 10-17mm
※APS-C規格ですが、将来的にフルサイズとAPS-Cの2台持ちを考えているのでこちらに。
フルサイズでは15mmで使いたいと思います。
金銭的な理由ですぐには揃えるのは不可能ですが、将来的に揃えたいのは上記の物で全てです。
長くなってしまいましたが、意見等して下さると幸いです。
書込番号:14285914
0点
こう見ると、標準ズームと広角ズームで焦点距離が被るので、
24mmLと35mmLは要らないかもしれませんね。
星空等撮るなら別ですが、そのような予定もありませんし。
書込番号:14285927
0点
おはよーございます♪
凪Tanさんって・・・フルサイズ(5D系)ユーザーでしたっけ??
KISS系(APS-Cカメラ)ユーザーだと
24-70mmは使い難く無いですか??
ポートレートなんか撮影するにはAPS-Cでも使いやすい焦点距離ですけど・・・
風景撮影系は、広角側が不足して使い難いですね?
KISS系なら・・・
EF-S10-22mm、EF-S17-55mmF2.8IS・・・とした方が画質性能的にも満足できると思うけど??
シグマの24-70mmF2.8・・・確かに画質性能は評判良いのだけど。。。
それよりもタムロンのモデルA09(28-75mmF2.8)の方がコストパフォーマンス高いからな〜〜
人気無いんだよね〜〜(チョット価格に差が有り過ぎる=中途半端)^_^;
おススメし難いな〜〜^_^;
シグマ(10万円)買うなら・・・純正買えるまでがんばろうよ!・・・って言いたくなるし。
タムロンなら(3〜4万円)なら・・・純正買えるまで、コレでつなげば♪・・・って気軽に言える♪
画質性能は、タムロンも評価高いモンね♪・・・作りがチープなので気分は萎えるかもしれないけど^_^;
※将来フルサイズを目指してるんでしたっけ??ならば、10-22と17-55は余計なお世話って事で^_^;
大三元望遠・・・
1)室内撮影(体育館のイベント等)を視野に入れるなら70-200mmF2.8L・・・一択
2)屋外撮影しか使用しないなら70-200mmF4Lと70-300mmLは悩みどころ^_^;
・・・で
3)軽さ、フットワークを求めるならば70-200mmF4L(山岳、ポートレート系はこっちが人気かな?)
4)300mmの望遠が欲しければコッチ(子供の運動会、ワンコの撮影はコッチが人気)
単焦点・・・
ファンには怒られちゃうけど・・・^_^;
広角L単は・・・よっぽどのマニアじゃないと触手が動かないと思う^_^;
50mmは・・・1万円でお釣りのきちゃう1.8Uでも十分だと思う^_^;
なので入門は135mmF2L♪
85mmは確かに1.8 の方が人気ですね。
100mmLマクロは、最近人気急上昇だと思う♪
広角ズーム・・・お考えの通りでしょうね♪
魚眼・・・コレは一番最後で良いと思うな^_^;・・・広角L単と同じ理由^_^;
書込番号:14286312
1点
>#4001さん
おはようございます。
今使っている機種はX4ですが、近いうちに60Dに買い替えます。
中でもL単の購入は優先度が低いのですが、そちらはフルサイズ移行と同時期に購入できたらと思っています。
Σは中途半端とご意見ですが、タムロンのズームなんて物があったんですね。
私なりに画質は絶対に外せないので、ΣかLかになってしまいそうですが、
Lだとやはり高すぎるような気がします。
ズームについては、普段はそんなに使わないんで300mmでいい気はします。
200mmF4Lはそんなに軽いんでしょうか?
書込番号:14286960
0点
EOSデジタルで普段写真を撮っている者ですが、死蔵されている親のカメラを引っ張りだしてきてちょっと使えないものかなと考えてたりしていたんですが
レンズにどうやら拭いても取れない模様がありまして、写真を載せましたが(等倍にしてみてください)これってカビですか?というかほぼカビじゃないかとあきらめている自分,,,
これもしカビだとしたら映りに影響するレベルですしょうか??
2点
こんにちは
カビとも見えるし、ホコリにも見えます。
どちらにしても写してみなければ影響は分りません。
ホコリならオーバーホールでとれます。
カビもとれますが、コーテングが失われる場合もあります。
書込番号:14254721
3点
こんにちは。tetuhakuさん
残念ながらカビのようですね。
写りは順光ならば助かると思いますが逆光では影響が
出るでしょうね。
書込番号:14254729
4点
やはりそうですよね、、
皆様ありがとうございます
ちなみにカビ付きレンズを使っているとカメラを介して他の機材に繁殖するとかあり得るのでしょうか??
書込番号:14254762
2点
これ、コーティングが剥がれているのでは?
以前持っていた、タムロンはこんな感じでした。
カビなら、線か綿状に見えます。
マウント側から覗いてみて、何か見えますか?
書込番号:14254936
2点
コーティングがはがれているかもしれないですか!
というと白っぽく見えているのがコーティングで中央付近から剥離し始めているかんじですかねえ
マウント側は特に問題ないように見えるのですが
書込番号:14254988
3点
断定はしませんが、前群の中玉か前玉裏についた汚れでは。
カビの場合、もっとむらがあったり、菌糸状のものが見えるのですが。
でも機材からは隔離してください。写りは落ちます。
書込番号:14255010
3点
>白っぽく見えているのがコーティングで
剥がれた後だと思います。
書込番号:14255033
1点
コーティングってこういう風に剥がれるんですか〜?
こうゆうレンズには何度も出会っていますが、ワタシはカビだと思っていましたが。。。
その訳は、あるショップのマスターが「カビ」と言っていたので。。。
そのときは放射状に増殖するカビもあるし、このようにプツプツ状のカビもあるんだ〜という認識でした。
書込番号:14255448
1点
前玉外して、カビキラーで一発。
外すまでがチョー大変(レンズによりけりだけど)
カニ爪を差し込むところがナメると更に面倒くさい。
見たところ、カビというよりは…。
書込番号:14255462
1点
見た限りはカビとは違うように思います。周辺部は粒状ではなくクモリ状ですし。
カビの場合はサンプルのように不定形で糸状の菌糸がのびているケースが多いですね。
どちらかというと貼り合わせレンズの接着剤の劣化(俗に言うバル切れ)によく似た感じですが
前玉で貼り合わせレンズってあまり聞かないですね。
それじゃないとすると、結露跡に近いように思います。
このあたりのレンズなら高周波溶着じゃない可能性が高いので、分解がきくと思います。
バラしさえすればキレイになるような感じではありますね。
ちなみにコーティング剥がれは、反射させると剥がれた部分は反射色が違う事で判断できます。
このように白く濁ることはないですよ。
また、カビがコーティング下に食い込んでいる場合は、まだら状のムラムラの反射になります。
なお、カビが感染ると言うことはまずありませんので、それほど心配することはないかと。
カビ、いわゆる真菌類は常在菌で空気中にうようよ漂っています。感染るもなにもなくて、単純に
活動を開始する条件が揃えば活動するだけのことです。
カビたレンズでもカビが活動できない環境に置けばそれ以上は進みませんし、活動しやすい場所に
置けばたとえ新品レンズでもカビが生えます。それだけです。
書込番号:14255615
7点
写真を見る限り、菌糸状のものが見えませんので私もカビには思えません。
ただ、実際見てみないと…
コーティングの剥がれかはわかりません。
なんか結露して付いた水滴が乾燥して残ったようにも思えますし、
何でしょうかね〜
カビであれば、感染することもありますので使わない方がよいと思います。
書込番号:14255625
2点
オミナリオさん
>ちなみにコーティング剥がれは、反射させると剥がれた部分は反射色が違う事で判断できます。
へぇ〜。そうなんだ!
でもね。このプツプツが小さくて「反射色」がよく見えないってことは無いですか?
いや、あの、最近乱視が強くなり目が悪くて小さいものが見えないんですよ。(爆)
直ちに判別できるんですかね?
書込番号:14255658
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
望遠レンズのマウント側 白いものが見える |
カメラ側 マウント、フォーカススクリーン近く これも白いものが.. |
ミラー部 隅が白くなっており、端は青くなっている |
もう一度撮影してトリミング 50mmレンズです |
皆さまありがとうございます
なんだかコーティング剥がれなような気もしたり?
ついでに同じ袋に保管していたカメラ本体と望遠レンズのあやしい部分の写真をのせます
これらがカビであれば同じカビである可能性ありますけど
また最初の投稿と同じレンズ(50mm)も撮影し直してトリミングしてみました
これを見ると菌っぽくも見えますがどう思いますか?
書込番号:14255804
1点
4枚目・・・やっぱ、カビのような気がします。
書込番号:14255853
![]()
0点
marine snowさん
>直ちに判別できるんですかね?
反射色のが緑のコーティングだったら、剥がれたその部分だけけっこうクッキリと違う色で反射します。
反射させないと透明です・・・中古レンズやジャンクレンズ扱ってると、けっこうお目にかかりますよ。
tetuhakuさん
4枚目、拡大をみたらこりゃカビっぽいですね。コロニー状のものも見えますし・・・
バル切れなどの場合は細かい気泡状になっていて、周辺部が特に顕著になる事が多いので
これとはちょっと違う感じですね。
見た感じ、結露跡にそのままカビが生えたんじゃないですかね。室内の湿度が低くても、結露して水滴が
付いた部分は100%近くなりますから、どうしてもカビが出やすいです。
カメラ内もカビはでます。経験上、つや消し塗装の部分に出てることが多いですね。
以前扱ったミノルタXDのミラーボックスなんてもう・・・思い出すのもイヤなくらいの水玉模様でした。
ついでにミラーボックスを外した側面のフレキ基板の裏には虫の繭?が、ファインダースクリーンの
裏側にはカイガラムシ?みたいな虫の死骸が・・・オエ、、、、
ミラー部分は金属の腐食じゃないかと思います。
表面にメッキしてある表面反射鏡なので、下手に拭かないで下さいね。イッパツでキズが入ります。
書込番号:14255989
![]()
4点
marin snowさん、オミナリオさん ありがとうございます
やはりカビっぽいですよね、、
とりあえず費用次第でオリンパスに出そうかと思います
ただOM-1Nという30年以上前のカメラとおそらくその付属レンズですので、
どこまで対応してくれるか..
書込番号:14256273
1点
こんにちは。
メーカーよりも、クラシックカメラやってるお店に相談されたほうがよさそうですよ。
救いなのはOM-1がメカニカルカメラってとこですが、、、復帰してほしいところですね。
書込番号:14258215
![]()
1点
オミナリオさん、凄い。
「コーティングの剥がれ」って、経験上でタム28-2001本しか無いのですがそんな感じでした。
書込番号:14259650
1点
一般的に、1/焦点距離が目安と言われてるようですが、
この掲示板の作例を拝見していると、低速でも綺麗に
撮られてるケースも見受けられます。
実際のところ、皆さんはどのあたりまで常用といいますか
使用されていますか?
もう一点、手ブレを抑えるトレーニングのようなのが
あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
追記です。
一応、一通り検索してみたのですが、いくつか気になる
書き込みがあります。
・呼吸法
呼吸法とだけしか書いてない方と、吐きながらがいいという
方がおられるようです。
吐きながらは試してみましたが、細かい揺れはなくなるような
気がしますが、ゆっくり確実に動いてしまいます。
修行不足かもしれませんが。。
・筋トレ
ただ、具体例が見つけられませんでした。
書込番号:14204781
0点
こんばんは。
>一般的に、1/焦点距離が目安と言われてるようですが
>もう一点、手ブレを抑えるトレーニングのようなのがあれば教えていただきたいです。
今は手振れ補正がついていることが多いし、ISOオートがついていて、危険を感じるとカメラ側がスライドしてくれるので2,3段くらいは遅くとも大丈夫なケースが増えています。
問題はファインダーをのぞいて撮るか、ミラーレスか、レンズは広角・標準・望遠・超望遠か、機種は重いか、グリップはあっているか、姿勢はどうか、被写体との距離などなど。
ファインダーは覗いたほうがぶれにくい。(3点で支えるから)
レンズは当然広角のほうがぶれにくい。(絞った時SSの低下に気を付けて)
機種はある程度重いほうがぶれにくい。(重心とバランスと左手の支え方が大事)
グリップがあっていないとぶれやすい。
姿勢には気を付けて。(できるだけ何かによっかかるようにして)
被写体との距離が近いとぶれやすい。(できれば三脚を使うか、SS稼ぐか、数撃ちゃ当たるか)
特にトレーニングはないと思うけど、超望遠(ロクヨンとか)振り回すならダンベルあげてください。
とりあえず気を付けていることを書いてみました。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14205018
1点
こんにちは。
昔々、未だ若かりし頃、息を止めるより、吐きながらの方が良いと、プロの方から教わり、現在まで、吐きながらシャッタを押しています。
筋トレは、6kgのダンベル×2個で、両手を鍛えていました。(これも昔の話しです。)
当時は135mmで1/8秒程度なら、ぶらさない自信はありましたが、今はダメですね。
手ぶれ補正機構が必須の状態です。
ウエイトトレーニングでは、一般人の場合、重量物を持って行うより、軽くても良いから、回数を多く行った方が良いとも聞いたことが有ります。(いつ、どのような人から聞いたかは忘れましたが…。)
とりあえずは2Lのペットボトルに水を入れて、軽い負荷から始められたらいかがでしょう。
これがキツイようなら、最初は何も持たない〜せいぜい500mL でも良いと思います。
私には無理ですが、何事も継続が大事と聞きます。
頑張って下さい。
書込番号:14205033
![]()
2点
持論で申し訳ないのですが、
利き目で無い方の足を右前にだして、少しのけぞって、利き目の方肘を肋骨と腹斜筋の間位に当てて、
息を吸うときではなくて、息を吐き出す時に息を止めて(とめるぞ!という意識ではない)、
意識を彼方の向うへ追いやって、人差し指に余り力を入れず、レリーズを切れば良い感じに手ぶれを抑えられました。
SS1/10,APS-C 105mmでも、目立たない程度に。
体幹、ポジショニングが大切だと思います。
書込番号:14205082
![]()
3点
お邪魔します。
筋肉って、完璧に固定できなかったハズで、常に収縮を繰り返しながら、位置を固定していると認識しています。
なので、筋トレはあまり意味がないのかなと。。。
もし筋力で手ぶれが克服できるのなら、カメラマンはマッスルマンだらけになってしまいます。
カメラのブレはヤジロベイと同じ原理で収束します。慣性モーメントで考えれば前玉とボディが重く鏡筒が長ければ何とかなりそうです。
キャノンの 1200mm でしたっけ。あれって 1/1200 にしなくても、手持ちでもぶれなさそうですよね。
結論としては、同じ焦点距離だった場合でも、機種や組み合わせで、SS のスローは決まってしまうと言う事。それを見つける為に練習すること。組み合わせに慣れることだと思います。
あと。体調というのもあって、、、愚生の場合は疲れている方がぶれないってぇのがあります。体調がよいと、ぶれているのが、ものすごく気になって、変な緊張をしているンだと思っています。
この辺りは人それぞれなので。
信条は「ぶれてもめげない」
失礼しました。
書込番号:14205332
1点
吐きながらと言うことも聞きますが、
シャッターチャンスと呼吸のタイミングが合わないこともありますので
私は、呼吸を止めますね。
一番、注意しているのがカメラの保持ですかね。
左手は、レンズを下から支え、肘を脇腹に付けて
ファインダーを覗いて。
後は気楽に力まないでパシャリ。
書込番号:14205352
2点
ssは手振れ補正なしの場合1/焦点距離の半分くらいは使います
テブレ補正があれば焦点距離にもよりますが更に2段とか3段分遅くして撮影する場合もあります
デジタルは撮影結果がその場でわかるので
確認しながら数枚撮影します
手振れ対策の件は
これも普通の事ですが立ちでの撮影の場合体をひねります
被写体に向かい体は右側を向けます70度とか80度くらいでもよいでしょう
(左足は被写体側)
体を左(被写体)に向け(ひねり)レンズを支えている左手の肘はわき腹です
正面を向くより格段安定します
勿論体を支えられる手すりや電柱等あれば活用します
僕の場合息は止めるかな
書込番号:14205494
1点
MA★RSさんはじめまして。
>一般的に、1/焦点距離が目安と言われてるようですが、の掲示板の作例を拝見していると、低速でも綺麗に撮られてるケースも見受けられます。
>実際のところ、皆さんはどのあたりまで常用といいますか使用されていますか?
>もう一点、手ブレを抑えるトレーニングのようなのが
あれば教えていただきたいです。
コンデジユーザーの私が書かせていただくのも少々気が引けますが、
>トレーニングのようなのがあれば
・・・と考えて見ましたところ、
マクロ撮りが、結構トレーニング代わりになるのではないかと思います。
ちなみに私の場合には、
手振れ補正機能がないRicohのGR-D3で、雑草や昆虫のマクロ撮りを楽しんでいます。
そのお蔭かどうかは不明ですが、
体調(条件)が良い時には、SS1/2までならかろうじて、手振れが目立たない写真が撮れることがあります。
普通でも、
もっております複数のコンデジ(手振れ補正機能on)を使い、SS1/4くらいまではあまり手振れが目立たずに撮れているようです。
書込番号:14205496
1点
息を止めて構えてシャッターを切る場面では、腕に力が入ってしまってブレ易いと感じる方もいらっしゃるでしょう。
息を吐きながらだと割と力が抜けてる感じなのでしょうね。
その辺は、手振れ補正機能を切って望遠レンズを付けてファインダーを覗くとどちらが合った撮影方法なのかが判ると思います。
手振れ補正機能付きのレンズでもレンズに因ってはブレ易いレンズが在ると感じています。
書込番号:14205738
1点
おはようございます。MA★RSさん
そうですね。僕も望遠レンズで手持ち撮影する場合は脇を締めて力まない
ように気楽に撮影していますね。
後は何か障害物にレンズを押し当ててブレには注意しています。
書込番号:14205801
2点
皆様レスありがとうございます。
>ロナとロベさん
やはり手振れ補正はあるに越したことはないのですね。
「重心とバランスと左手の支え方が大事」これ研究してみます。
ダンベルやってみます。
>影美庵さん
やはり、吐いての方が経験則上いいのかもしれませんね。
呼吸を止める:ゆっくりレンズが上下する
息を吐く :ゆっくりレンズが下がる
という現状なので、吐く方で練習してみます。
「軽くても良いから、回数を多く」
筋肉を硬くしないということでしょうかね。試してみます。
「135mmで1/8秒」目標にします。
>Mr.beanboneさん
確かに直立不動より、よさそうな体勢ですね。
「息を吐き出す時に息を止めて」
これは、吐き出す前・最中・後でしょうか?
「SS1/10,APS-C 105mm」影美庵さんと近い線ですね。
>nightbearさん
残念ながらレンズにもカメラにもついてないんです。
なので、人間手振れ補正をオンにしたいなぁと。
>JO-AKKUNさん
筋肉はなければレンズを持てないので、硬くしないように
鍛えるのがいい、という事でしょうかね。
機種や組み合わせはなんとなく感じています。
ロナとロベさんも言われてますが、重い組み合わせ
の方が自分の中では使い易い組み合わせに思います。
精神論ってあまり好きではないのですが、最近、
重要性を痛感しています。ダーツの練習してる気分に
なってきます。気を抜くと100%ぶれますね。。
体調も重要です。腰痛が気になったり、尿意を催すと
100%ぶれます。。
「ぶれてもめげない」そうですね。
>okiomaさん
確かに呼吸サイクルとシャッターチャンスがリンクしない
ことはありますね。
「気楽に力まないでパシャリ。」これ難しいポイントかも
しれません。シャッター切る動作も練習しないといけませんね。
>gda_hisashiさん
「1/焦点距離の半分」は常用ということですね。
「体をひねります」これは試してみたいと思います。
私も息を止めてましたが、止める派も意外にいるのですね。
>じんたSさん
マクロ撮りいいかもしれませんね。
というのもマクロ撮りは大の苦手で。。
作例見てる、ブレてなくて、構図も素敵で、なんでこんな
写真が撮れるんだ??といつも感心しています。
ブレを防止しながら、構図まで考えるというのは
トレーニングになりそうです。
>LE-8Tさん
手振れ補正でも万能ではないということでしょうか。
たまたま手振れ補正付の望遠が無いのですが、無しで訓練して
将来手振れ補正付を買ったら、訓練してないで使うより
シャープに撮れそうですよね。
>万雄さん
体勢もそうですが、「気楽に」もキーワードのようですね。
ファインダー覗いてる時は、スポーツやってる気分なのですが
シャッター押す指にも力が入ってしまいます。
上手く力が抜けるといいのですが。
書込番号:14206966
0点
こんにちは。
私は 完璧に呼吸は止めていますね。( ^ ^;
完全に 無意識なのですが 他の事をしている時も止めるぐらい癖が付いているので( ^ ^;
これは カメラ歴が長い為ですが( ^ ^;
食事の時でも止めて居るそうです( ^ ^;
構え方ですが 基本斜め45度以上に右足を後ろに引き左手を脇から少し前気味に固定して
効き目が左ですので斜め上を見る様な感じでおでこをカメラに押し当てます。( ^ ^;
上体は出来るだけ直立させ高さは脚の開き具合で調整する、、、( ^ ^;
私はこんな感じで撮影しますが300mmで60位は平気で切りますね。
私は 皆さんとは 反対かも知れませんが( ^ ^;
シャツターを切る時は右手以外はかなり力を入れて固定していると思います。( ^ ^;
余談ですが( ^ ^;
私の構え方は 結構評判が良いみたいです。( ^ ^;
全く知らない カメラマンさんから何度かカッコイイとの お声がけが有りました。( ^ ^;( ^ ^;
失礼しました。( ^ ^;
書込番号:14207128
1点
フィルムの頃は確かにかなり遅いSSでも許容範囲でしたね。
見る手段がプリントかスライド&ルーペだったので「わからなかった」という方が正確かも。
でもデジタル時代になりモニタ上で誰でもカンタンに等倍で見られるようになった事、また
高画素化がすすむ事でブレに対するハードルは格段に上がったと思います。
以前なにかの雑誌のスポーツカメラマンの談話で「フィルム時代は1/125secでもそこそこ
見られていたものがデジタルになり1000万画素を越えるようになり、最低でも1/1000secは
確保しないといけなくなった。常用感度は上がっているが、それがそのまま余裕になって
いるわけではない」なんて話がありました。
1/焦点距離(APS-Cなら×1.5)が目安ですけど、例えばα77の2.4MP、D800の
3.6MP、なんて場合だとあながちそうも言えないかもしれませんね。
ブレ対策は、私も息を吐きながらですね。脱力の途中でレリーズする感じです。
人間、ロボットみたいに動きそのものが止まる訳ではなく、伸筋と屈筋が拮抗して止まっている
状態を作り出している、つまり綱引き状態みたいなものでどうしてもブルブルという細かい震えが
出てしまいます。ですが、ゆっくりでも動いていると細かいブルブルを抑えることができます。
なのでカメラを構えたら息を止めしっかり構え、細く長く息を吐きながらゆっくり脱力しながら
レリーズします。脱力しきるとまたブルブルがでるのでやり直し。
そんな感じでやってます。
書込番号:14207190
1点
>kei9352さん
こんにちは。
止める派も意外にいるもんですね。
足は右前ということですね。試してみたいと思います。
300mmで1/60が安定して使えると良いですね。
書込番号:14207225
0点
>オミナリオさん
デジタルとフイルムの違いもあるのですか。。
デジタル始めたばかりなのですが、ちょっとショックを
受けてたところでした。見過ごしてただけなのでしょうけど。
「脱力の途中でレリーズ」
これ試してみます。
書込番号:14207295
0点
早速、息を吐きながら135mm1/8に挑戦してみました。
まだまだ修行が足りないですね。
1/30でかろうじて糸が見え始めた感じです。
NIKON AF Nikkor 80-200mm F2.8Dの方が
重いので、1/8でもブレの量が少ない気がします。
書込番号:14207409
0点
MA★RSさん
足は左前です。( ^ ^;
他の 感じではライフル銃とか アーチェリ 和弓 とかと同じ感じですかね( ^ ^;
ですので 左足のつま先は前に向き 右足つま先は 90度横向きですね( ^ ^;
基本 狙いをつける、 と言う事で同じ構え方になると思いますね。( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:14207602
1点
MA★RSさん
ブラさ無いで撮影するのは、これはもう慣れですね。
これしかないかと・・・。
何度も撮影しブレ無い方法(パターン?)を見つけること。
撮影画像を良く分析して、ブレのパターンを見つけ出す。
横ブレなのか、縦ブレなのか、右に上がっているのか、左に上がっているのか?
ブレ方向がわかれば、その対策を採る。
本来、しっかりと保持できて体か静止できていれば難しいことを考えなくても
ブレ無いと考えています、標準レンズで1秒まではいけるのではないかと。
後は、そこいら辺にあるものを利用してブレを止める。
夜景は好きなので、よく手持ちで撮影します。
手振れ補正付きのレンズはやっぱり便利ですね。
書込番号:14208112
1点
MA★RSさん
自身、手ブレ補正オン!
書込番号:14210063
0点
広角レンズだと(焦点距離にもよりますが)いざというときには手持ち(手ぶれ防止機能なし)で1秒くらいは撮りますよ。でも、望遠で低速シャッターは難しいですね。在庫写真の中から手持ちで500mm(手ぶれ防止機能なし)1/13秒で写した例(自宅の庭に舞い込んできたエナガです)を探してみました。
なるべくブレないように手持ちで撮るためには、カメラをしっかりと顔に押し付ける、力まないでシャッターボタンをそっと押す、くらいでしょうか。もちろん姿勢をよくして体を動かさないようにする(息も潜める)ことも必要ですね。
手持ち撮影なら人間三脚(と私が読んでいる)のhotmanさんをおいて他にないでしょう^^
書込番号:14210440
![]()
1点
連投です^^;
このスレを読んでいたら、ロナとロベさんが「超望遠(ロクヨンとか)振り回すならダンベルあげてください」と書いておられました。実は私はスポーツジム通いで14kgのダンベルを片手(左でも右でも)で持ち上げていますが、それでもロクヨン(カメラも入れると6kgはあります)を手持ちで写すのはかなりしんどいです。
筋トレでは腕を前に差し出さずにダンベルを上げ下げしますが、ロクヨンを腕(左腕です)で支えようとすると(ロクヨンは長くて重心が先のほうにあるので)腕をかなり前に伸ばさないといけないので、この状態では6kgは非常に重いです。腕で支えても力んでビビるので、手ぶれします。
これで競馬の写真を試しに手持ちでやったことがありますが、結果はあまりよくありませんでした。
書込番号:14210463
1点
>kei9352さん
失礼しました。効き目の右なので、勝手に変換しちゃいました。
あれ。。ライフル銃とか アーチェリ効き目右で足左前で
やってますが、私反対なんでしょうか。。
>hotmanさん
いやいや、その慣れが。。って感じです。
もしかして皮膚呼吸されてます?って位の時間の写真ですね。
2ヶ月で15000ショット位試したのですが、コツがつかめないと
言うか。そもそも無理なのかな、と思い始めてた頃で。
やってる人がいると言うことは、トレーニング次第で
できるのかな、という夢は持てました。
>nightbearさん
すいません。ONにしてもOFFにしてもブルブルしてるんですが、
故障でしょうか?保障期間は過ぎてるのですが。。
>isoworldさん
これはすごいですね。
私の求めてるのが、500mm 1/20常用、1/10でかろうじてって
いうのが出来ればいいな、というのが質問した発端です。
「顔に押し付ける」「シャッターボタンをそっと押す」が
ポイントでしょうか。
機材は6kgはないので、ダンベル14kgは遠慮しておきます。
3.5kgを想定していますので、ペットボトルで行こうかと
思っています。
6kgっていうことは、手を伸ばして米持ってる状態ですよね。。
質問の趣旨とは違いますが、私のISO1600と全然ちがって
綺麗なんですが、私D90の性能を出せてないのでしょうか。。
ちょっとショックです。
本日2時間ほど1/8トレーニングをしてきました。が
テレ側はほぼ全滅です。
200mm 1/10 がかろうじて
35mm 1/8・38mm 1/6がまあまあかなぁというレベルです。
しかも立ってではないので、条件が甘いですね。
呼吸法は吐く方でやってみました。
なんとなく、ううううううううと唸りながら吐くと
気分が安定します。
500mmの方は週末持ち出したいと思います。
書込番号:14213948
0点
MA★RSさん
やばそうやったら、修理な。
書込番号:14214036
0点
MA★RSさん
こつはですね(笑
『無理な力を入れない事』これだけ。
強靭な腕の筋肉だと、少しでも力を入れると筋肉に微動が起こります。
また足をハの字に開けば、太ももと内側の筋肉が緊張し震えのものとなります。
また、普段と違う呼吸法を取るとそれだけで背筋に緊張が生まれ、ゆれの元になります。
大体、撮影のための姿勢というのが、普段とは違った姿勢になりますので緊張してしまいますね、体が。
それはよくない。
自分の考えでは、持ちやすい重量のカメラ(レンズを含む)を自然体で保持し
無理なく意識なく緊張なく、これが一番だと考えています。
夜景撮影してみて、ほとんど数枚目が一番よいのを考えればよくわかります。
書込番号:14214204
0点
>nightbearさん
SSに点検でもってってみます。。
>hotmanさん
広角側はなんとなく、力を抜いた方がいいのかな
という気にはなってきました。
500mm 3.5kgでもいけますかね。
今日も2時間ほどトレーニングに。
今日はハードル下げました。
軽いレンズだと、船酔いしそうなほどうねってるのが分かります。。
isoworldさんの写真と比べると繊細さにかけるのですが、
レンズの差なんでしょうか?
書込番号:14218330
0点
MA★RSさん
シャッターを押すタイミングを2秒速くしないといけませんが、
セルフタイマーを作動時間2秒にセットして撮影すると良いです。
シャッター押す時(離す時)のブレを抑える事ができます。
また、露出のオートブラケティング3枚撮りにすると一気に3枚撮れるので
露出は微妙に違うとしてもブレの無い写真を撮れる確率が高くなります。
なお、そのような設定する時間の無いとっさの場合の撮影では
高速連写しまくれば手ブレの無い写真が一枚くらい撮れます。
あるいは一脚(三脚)をウエストバックで固定して撮る方法が機動性も良くて
成功する確率がぐんと上がる効果的な方法です。
書込番号:14218343
0点
>広角側はなんとなく、力を抜いた方がいいのかな
>という気にはなってきました。
>500mm 3.5kgでもいけますかね。
基本は望遠も同じだと考えますが、3.5Kgがこたえますね(笑
isoworldさんは特殊な人なので、自分も中々isoworldさんまでは追いつけません。
200mm 1/10これは凄いですね。
これが量産できるぐらいになると、三脚が必要なくなってきますね。
自分も三脚の持ち出しは、花火と蛍位になってきました、その分レンズを持って行くので
重量は変わらずですけど(笑
似たような絵は何度か上げたものですが、東大寺二月堂の修二会の時のものです、
ここは、三脚一脚とも禁止ですので結構厳しい、竹塀を利用して長時間露光しましたが、
境内は通勤ラッシュ並の人ですので、体がくっついた状態での撮影、最後の数秒で体を当てられ
ブレると言う状態でしたが・・・、これは手持ち撮影といえないですね(笑
こんなのもあると言うことで、参考に。
TSセリカXXさんの方法が非常に参考になります。
滝撮りは失敗が多いので、連写ですね、今度チャレンジしてみます。
書込番号:14218720
0点
スレ主のMA★RSさんから「質問の趣旨とは違いますが、私のISO1600と全然ちがって綺麗なんですが、私のD90の性能を出せてないのでしょうか」「isoworldさんの写真と比べると繊細さにかけるのですが、レンズの差なんでしょうか?」と似たようなご質問がありましたので、何かの返事をしないといけないのでしょうが、ご答えできるほどの確かな情報は持っておりません。ただ…
ISO感度を上げて写すと、画面全体に露出不足気味であったり画面全体としては適正露出でも暗い(黒い)部分が多いと、そこのSN比が下がってノイズが目立ち、ザラザラした画面になります。ですから私は撮影時に露出には注意しています。rawで撮って現像時に明るさを持ち上げても同じようにノイズが目立ってきます。raw撮影時でも適正露出に注意しないといけません。ザラザラ感の少ない綺麗な写真にするのに高感度撮影時の露出不足(気味)は具合がよくありません。また、シャープネスをかけすぎてもノイズが目立ってきます…と思っています。
ピント合わせはもちろんしっかりとやる必要がありますが、撮影時に僅かでもブレるとシャキッとした画像にはなりません。ですから私はこれにも気を使っています。低速シャッターでの手持ち撮影では特にそうですし、三脚に載せていても望遠・超望遠ではブレることがよくあります。可能な限り何枚か同じ写真を撮って、いちばん写りのよい1枚を残すようにしています(撮影現場でこうしています)。
明確な根拠があるわけではありませんが、D90とX4の性能の差(それほどあるとは思えません)ではないと思います。またレンズの差でもないように思います。
このスレのテーマは望遠レンズでの手持ち撮影でのシャッター速度の限界ですが、正直に言って私は望遠レンズで低速シャッターの手持ち撮影は滅多にやりません。どうしてもブレやすいからです。液晶モニターで撮った写真をチェックしてOKだと思っても、パソコン画面に大きく映し出すとNGの場合がよくあります。
私が手持ち撮影をする場合は、広角(に近い)レンズを使った場合にほとんど限られています。望遠レンズを使った低速シャッターの手持ち撮影はhotmanさんの独壇場ですね。とてもかないません。
書込番号:14218985
0点
TSセリカXXさんと私同じです。連写にして一枚目なと、体を動かしていたときのショットを捨てるのです。そのうち体が安定したコマが。
書込番号:14219005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実際のところ、皆さんはどのあたりまで常用といいますか
>使用されていますか?
やはり画角(焦点距離)によるところ大です。被写体を真正面から三脚使用300mmF4.5、1/60秒でキメた事もありましたので、強いて常用とするシャッター速度は、広角から標準レンズで、最低1/15秒、望遠レンズで1/30秒、超望遠レンズで1/60秒が、ギリギリの最下限値です。普段は、常用1/250秒を多用していて、マイ標準速度みたいな感じで使っています。
>もう一点、手ブレを抑えるトレーニングのようなのが
>あれば教えていただきたいです。
練習はしています。トレーニングと呼べるほどのものではありませんが、いつもは、105mmレンズで、1/30秒でできるだけ手ぶれを小さくする構え方を鍛錬しています。気をつける点は「ワキをしめる事」「ヒジを上げないこと」「額と顔にボディを密着させる事」「両足を左右に軽く開くこと」ぐらいです。
フルサイズで1/焦点距離(秒)の限界速度は、ほどほどに厳格なもので、特にAPS−C判だと、フルサイズの画面が拡大される(トリミングされる)という理由で、限界速度は、ほぼ、1.5倍になります。1/(焦点距離×1.5)(秒)という感じです。画面を拡大すればするほど、ブレは目立つので、どの倍率で鑑賞するかというのも課題と思います。
手ぶれ補正が働くと「カツン」とアングルが動くことがあるので、フレーミングの精度によっては、補正機構を止めないと結果が得られない場合もあります。集中力と体力は、鍛錬した方が良いと思います。
書込番号:14227069
0点
>TSセリカXXさん
高速連写は確かにいいですね。
私の場合、3連射だと真ん中が割りと安定しています。
真ん中の写真の緑がすごく綺麗ですね。
ベルビアっぽいような。
CANONの方が発色がいいのでしょうか。
「あるいは一脚(三脚)をウエストバックで固定して撮る方法」
これ状況がよく分からないのですが、詳しく教えて
頂けますでしょうか。一脚の足は地面についてるのでしょうか。
>hotmanさん
シャッターに耐久回数があるので、安定量産を目指したい
ところです。
一脚は分かりませんが、どうも駅では三脚を使わないのが
マナーということみたいなので、こんな状況になっています。
お寺とかでも三脚一脚禁止とかあるのですね。。
23秒とかすごいですね。今度真似してみます。
>isoworldさん
「高感度撮影時の露出不足」これは気をつけないといけないですね。
研究してみます。MFのレンズが多いので、マニュアルでの撮影が
多く、また被写体の暗闇とライトで明暗差が大きすぎて、自分の
中で適正露出が定まってないです。カメラの液晶では綺麗に見えるん
ですけどね。。
RAW現像も課題です。WBしかいじらないのですが、モニターの絵と
保存したJPGが一致しないです。編集してるPCとアップしてるPCでも
一致しませんし。ViewNX2のプレビューをプリントスクリーンで
撮って、PhotoShopに貼り付けて保存した方がましかも。。
ご指摘ありがとうございます。
露出不足とRAW現像研究してみます。
>Macbeさん
連射派の方も意外にいるのですね。
ちょっと安心しました。
>あじごはんこげたさん
最下限値は厳し目な感じですね。
鉄道はカリカリの絵が基本という事もあるのでしょうか。
「両足を左右に軽く開くこと」は初登場でしょうか。
トピ立てる前は、私もこれでした。
まだどっちがいいのか決めかねてる状態です。
「集中力と体力」頑張ります。
今日も2時間ほどトレーニングを。
若干重さのあるAi-S Zoom-Nikkor 100-300 F5.6にて
呼吸法は吐く方で。
手ブレは改善してきた様な気もしますが、ピントが
あってないですね。。
露出とRAW現像は要改善。
書込番号:14232118
1点
MA★RSさん
「一脚(三脚)をウエストバックで固定して撮影」というのは、
ウエストバックに一脚(三脚)の脚を載せて撮る方法です。
私は普段カメラ用のウエストバックに必要な機材(望遠レンズ、バッテリー等)を入れて撮影するのが基本なのですが、
ウエストバックにの上面が地面の代わりになると言う事です。
なおウエストバックが無ければ、ベルトに引っ掛ける等の方法も有効と思います。
>CANONの方が発色がいいのでしょうか。
ずばり、デフォルトのままでもCanonは発色(絵造り)が良いです。
対してNikonはいろいろと設定を変えて自分好みの色を見つけ出す必要が有ると言われています。
私はD200を使用した時にデフォルトでの色の違い(地味な印象)に悩み、自分好みの絵造りにするのに半年かかりました。
絵造りの違いはCanonの後にNikonを使ったので気づきましたが一般的にNikonだけの人はそんなもんだと気づきにくいようです。
書込番号:14239384
0点
MA★RSさん
発色の話でもう1つ
私はJPGで撮影してPhotoshop7.0で色調と明るさを記憶色に調整しています。
一般的にはRAWで撮影してDPP(CANON純正のRAW現像無料ソフト)で現像するのが良いとされていますが、
私はRAWの無いはるか以前よりPhotoshopを使っていて、DPPとあまり変わらない結果なのでそのような方法をとっています。
なおJPGはPhotoshop7.0で調整した後は必ずTIF形式で保存しています。
そうするとJPGの弱点とされる保存する都度劣化する欠点を防ぐことができます。
またコンテストに応募する場合や頼まれて調整する場合は、印刷結果が納得するまで作業します。
印刷結果が正しくなった時点で写真は完成です。
またCRT(ブラウン管)デイスプレイを使って調整しています。
液晶デイスプレイも使用していますが微妙な調整は無理と感じています。
そのため私のUPした写真は、
いろいろな液晶デイスプレイで微妙に異なる色で見ているのではと思います。
横スレ失礼します
hotmanさん
いつ質問に答えようかずっと気になっていて、この場を借りました。
なお私は最初にRAW撮りした時はメモリーカードが2GBしかなくて、
車の中でノートパソコンにコピーしながらと大変な思いをしながらも
RAW現像結果がJPGとあまり変わらなかった事でRAWよりも撮影枚数の多い
JPGを使うようになりました。
書込番号:14241157
0点
>TSセリカXXさん その1
解説ありがとうございます。
本でも読んだことあるのですが、地面ではなく
ベルトとかに引っ掛けるのは、なにかメリットが
あるのでしょうか?
伸ばさない分、揺れが少なくなるのでしょうかね。
今回、写真を貼ってくださってるのが何故か皆さんcanon
なのですが、canon良いですね。
確かに、F90からD90に移ってきましたが、ここ見るまでは
あまり違和感感じませんでした。NSを主に使ってたので。
ピクチャーコントロールをビビットにすると、canonぽく
なりそうですが、なんとなくスタンダードにしています。
これも研究課題ですね。
>hotmanさん
熱気が伝わってくる写真ですね。
色も綺麗です。
>TSセリカXXさん その2
そっち方面は意図的に近づかないようにしています。
グラフィックデザイナーの友人から話を聞くのですが
いくら資金があっても足らない世界が待ってそうで。。
その人は商売道具だからでしょうけど。
フィルムでは、スキャンしてPhotoShopで修正して
というのはやってたので、抵抗はないですが、
デジカメではひとまずレタッチなしでやってます。
そういえば、Nikon Cool ScanはPhotoshop 5.0 LEが
バンドルされてたんですよね。
5→5.5→7で私もPhotoshop7.0使ってます。
土曜日の成果
やっと500mmを持ち出しました。。
前より安定してきた気がします。
信号の電球をみると、卵型になってるので、ちょっとブレてますが。
三脚の方がピントあわせも楽でいいのですが、実際どうなんでしょう。
三脚・一脚・脚立・使ってる人は使ってるみたいですが。
とはいえ、無くても撮れる様にしておけば、いざという時便利なので
トレーニングは続けます。
書込番号:14242540
0点
>皆様
貴重なアドバイスありがとうございました。
あまりのブレ写真の大量生産で落ち込んでいましたが
工夫とトレーニングで改善する可能性があるという
夢を頂きました。
三脚使えば?などの回答が来るかな。。と思ってましたが
意外にも手持ちで撮ってる方が実際おられたり。
グッドアンサー選ぶの大変なんですけど。。
SSと呼吸法とトレーニングを書いてくださった人を
早いもん順にしたいと思います。
正解があるわけではないので、皆様のアドバイスを
取り入れながら、自分にあったスタイルを見つけて
行きたいと思います。
今回はありがとうございました。
本日の成果
安全運転で、300mm 1/40で行ってみました。
露出も出来れば使いたくなかったのですが、ISO3200で。
成果が出てると信じたいですが。。
書込番号:14242556
0点
シグマの70-200/2.8Uを使用しています。
フードが短いと感じまして、カカクコムの70-200Uのクチコミを見ていたら
70-200OSのフードをつけている画像を見つけました。
その方の70-200/2.8Uの本体はOSレンズフードと同じ半ツヤで、ぴったりと言う感じでしたが
私の本体はシグマご自慢の艶消し塗装です。
この塗装の本体にテカテカのフードをつけるとやはり違和感が出るものなのでしょうか。
70-200でなくても構いませんので、
どなたかシグマ艶消し+テカテカフードを試していただけませんか?
0点
こんばんは。Wangdoraさん
>この塗装の本体にテカテカのフードをつけるとやはり違和感が出るものなのでしょうか。
別に気にしなくて良いと思いますよ。
書込番号:14216337
![]()
0点
万雄さん
ありがとうございます。
気にしてくても良いですかね(汗
シグマの半ツヤは手にしたことがないのでどんなものか気になってました
書込番号:14216364
0点
Wangdoraさん
気にしすぎるのも身体に毒ですよ。
書込番号:14216460
![]()
1点
Wangdoraさん、こんばんは。
CanonのLレンズ(白)やPentaxのFA Limitedレンズ(銀)は、カメラボディ(黒)と大きく違うのもあります。
それはそれでかっこいいと思いますし、フードで同系色の色なら問題ないでしょ〜^^
書込番号:14216766
![]()
0点
Pic-7さん
ありがとうございます
確かにキヤノンこのことを考えればなんてことないですよね!
いま注文しました。
書込番号:14216884
0点
こんばんは
知り合いが中古のAF-S80-200を購入したそうですが
三脚座がついていなかったとの事でした
探してみましたが売っているところが見つかりません
どこで買うことができるでしょうか
装着できれば80-200のものでなくても構いません。
0点
D2Hが発売された頃に70−200にバトンタッチしていますので、
ニコンの補修部品になければ ジャンクレンズから外すしかないでしょう。
書込番号:14209298
![]()
1点
もし見つからないなら、、、、
このクラスならボディを三脚に乗せる方がいいことも。
縦構図が多いならL型プレートも考えてみるといいかもしれません。
書込番号:14210065
0点
おはようございます。
このレンズの三脚座は多分メーカーに在庫があるはずですよ。
一度Nikonに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14210116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ニコンにパーツの在庫が有るか確認された方が良いでしょう。
最悪 こんなのも 有ります。
http://www.novoflex.com/en/products/camera-support-systems/macro-tripods/special-supports/
/Users/mac/Desktop/index.php.jpeg
/Users/mac/Desktop/index-1.php.jpeg
書込番号:14212057
![]()
0点
みなさんありがとうございます。
純正でないものもあるようですね。参考になりました。
Nikonに問い合わせてみたところ、部品交換扱い?となるようでした。
結構値段がかかるようなのでこのまま使うことにするそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14216233
0点
一年ちょっと前にソニーのα55(レンズキット)を手に入れて、デジイチデビューをしました。その後初めてレンズの「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」を購入。
生まれたばかりの息子を撮ったり、愛犬の秋田犬を撮ったりと、身の回りを主に撮影してきたのですが、近々石垣島に行くことになりました。メインは離島観光です。
そこでみなさんに質問ですが、この旅行に合わせてタムロンの「SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)」か、「18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)」のどちらかを購入しようと思います。(もともと、ズームレンズを買い足すつもりでレンズキットを購入しました)
個人的には何でもこなせて、コンパクトになる「18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)」を購入し、ホテル内用に「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」を別途持っていこうかと思います。が、これから息子が成長して保育園、学校行事があることを考えると少し重くなるけど「SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)」もありかなと、迷っています。
もし皆さんならどちらを購入しますか?理由があるのでしたら、その理由も教えていただけるとありがたいです。
ちなみに腕前は全くの素人だと思っていただいて結構です。今まではずっとjpegで撮影保存をしています。
0点
こんにちは
石垣島は2度行きました
望遠好きならどんな風景でも望遠でその一部を切り取るってのもありでしょうけど、私的な感想だと石垣島の観光で望遠はそんなに必要性を感じなかったですね
しいて望遠で撮るとしたら隣の島の西表島で水牛車でも狙うか...
旅行に便利なのは18-270ですし18-270だとホコリの舞う運動会でレンズ交換をせずに撮ることが可能です
しかし学校の行事で画質やAF速度を考えるのなら70-300だと思います
どこを重視するかでレンズが決まってくるように思えます
>ホテル内用に「DT35mm F1.8 SAM SAL35F18」を別途持っていこうかと思います。
それがいいと思います
書込番号:14197376
![]()
1点
こんにちは。
私も旅行などで便利さを重視して選ぶと18-270になりますし
画質やAFスピードを重視して選ぶと70-300になると思います。
私は旅行を楽しむことメインで出かけるときは高倍率ズームを使いますし
撮影目的で出かけるときは複数のレンズを持ち出します。
自分の撮影スタイルに合わせて選ぶしかないですよ。
書込番号:14197489
0点
うじ吉さん こんばんは。
旅行と言う事であれば高倍率で軽くて小型のB008がベストだと思います。
望遠ズームならA005はお買い得ズームでもっと上の描写を求めるならGレンズも有りますから、今回は旅行用言う事でB008を購入されればいいと思います。
書込番号:14197570
![]()
1点
こんばんは。
どちらのレンズもタムロンでは定評のレンズですのでどちらを選ばれてもまちがいはないと思います。
ただ、、今回は旅行用ということなので、高倍率ズームのB008をおすすめします。
旅行では、レンズ交換が面倒ですし、1本で広角から望遠まで使えるのは、本当に便利です。
軽量コンパクトですし、持っておいて損のないレンズです。
運動会も屋外でしたら、少しF値が大きい(明るくない)このレンズで十分です。あの砂埃が舞い上がった場所でレンズ交換はリスクが高すぎますし…。
高倍率ズームの画質に関しては、とやかく言う方もおられますが、普通に見るぶんには変わらないと思います。
さて、室内用には単焦点を準備されるとして、海遊びの時はどうされるのでしょうか?
ちょっと、デジイチでは扱いに気を遣って、楽しく遊べないのではないでしょうか?
コンデジをお持ちですたら、いっしょに持っていかれることをおすすめします。
防水パックなるものも市販されています。
できたら、防水カメラの購入がいいですが…。(型落ちなら1万台で買えます。)
石垣島観光楽しんできてください。
わたしは、竹富島の西岸壁の景色が気に入りました。
もう一度行きたいです。
書込番号:14197795
![]()
1点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
旅行用として、当初の予定通り18−270を購入しようと思います。この後必要になれば70−300の購入を検討するとして、でもまあ2〜3年は先かな?なんせ息子はまだ1歳なので。
Frank Flankerさま、実は私も石垣島は次に行くので2回目です。前回は石垣島内をメインで、本島に帰る日の午前だけ竹富島に渡りました。ここが思いのほかよく、今回は離島をメインで観光することにしました。
Green。さま、まだまだ素人なので、複数のレンズを持ち出して使い分けるほどの腕はなく、観光は18−270で回ってきます。
写真40年さま、石垣島以外にもこれからどんどん観光には行くでしょうし、とりあえず18−270で楽しみます。
kurolabnekoさま、コンデジも忘れず持っていくようにします。アドバイスありがとうございます。嫁様も持っていくからいいかなと思っていたけど、やっぱり手元にコンデジがあるととりたい写真がすぐ撮れるでしょうしね。
書込番号:14199003
0点
こんばんは
似たような環境でーす
もうすぐ1歳児、α55レンズキット、30mm短焦点、初心者
今年北海道へ行く予定(旅行)とw
私は
DT 16-105mm F3.5-5.6
SP AF 28-75mm F/2.8 タムロンA09
で迷ってます。
コスパでA09かなー と考えててここ発見(笑)
こういう選択もあるかもよ〜と解決済だけど迷わせて見るw
レンズで迷ってる時って楽しいですよねー
書込番号:14213423
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















































