このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2021年8月23日 21:31 | |
| 41 | 10 | 2021年8月8日 18:54 | |
| 28 | 31 | 2021年7月26日 16:27 | |
| 16 | 5 | 2021年6月2日 16:12 | |
| 4 | 4 | 2021年4月1日 12:25 | |
| 17 | 14 | 2021年3月31日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何のレンズですか?
分解可能ならエタノールや中性洗剤等で落とせる可能性はありますが、張り合わせ面の内側だったりすると非常に面倒になります。
業者に依頼するか諦めるか、ダメ元で分解するか、あたりが現実的かと。
書込番号:24304734
1点
>tpkogaさん、こんばんは。
>簡単に取り除く方法ありますか?
ありません。
簡単にカビを取り除くことができるなら、カビジャンクレンズは存在しなくなると思いませんか?
簡単ではないですが、ある程度取り除くことはできる可能性はあります。
レンズの分解掃除を始めるなら、壊れてもいいような、それこそジャンクのMFの単焦点レンズから始めるといい思います。
書込番号:24304750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tpkogaさん こんばんは
カビの場合状態にもよりますが 何か所にもある場合 コーティングの中まで入り込んでいる場合が多く コーティング自体を剝がさないと取れない場合もあるので カビだけを取るのは難しい場合多いです。
書込番号:24304753
1点
シグマ70-300F4-5.6D DL MACROです
書込番号:24304773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に取る方法はないです。
黴・黴痕、特に後者はコーティングを傷めますから程度によっては復旧困難。
各所に調整用のシム・スペーサが咬んでいますので注意が必要です。
書込番号:24304819
1点
>シグマ70-300F4-5.6D DL MACROです
中側のカビを除去するためには分解が必要ですが、測定機器も道具もなくズームレンズを分解し、元通りに再組立てすることは、まず不可能です。
もしかするとそもそも分解できない構造かもしれません。
カビを死滅させることは可能かもしれませんが、できてもそこまでです。
書込番号:24304851
3点
レンズのカビ取りはどのレンズかで話は変わります。
レンズが触れる前玉と後ろ玉だと、触れるでしょう。
しかしそれ以外だと、何枚かのレンズの群になっていて、その群が2つか、3つがケースの中にはいっています。
この群の中のレンズをバラして1枚1枚にするのは好ましくありません。
個人では調整は無理でしょう。
以前カビ発生でメーカーに出した時、カビが郡の中でなくてよかった、と言って帰ってきました。
カビも軽いと、レンズクリーナー液で拭いて簡単に取れる時と、そうでもない時があります。
カビは大きさでなく、深さが問題です。
書込番号:24304971
![]()
2点
シグマ70-300F4-5.6D DL MACROです
⇒コレって
中古で5000円以下でも有りそうなので
カビ取るより
買い直したほうが早いと思います
書込番号:24304998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、いかがお過ごしでしょうか?コロナ禍が中々収まらないですが、細々とでも写真は撮られてますか?
今回は題名にあるように、タムロン製のニコンFマウントレンズのZ対応について。
本題に入ります。
タムロンホームページにある対応表を見ていくと約半分が対応出来ずマニュアルのみもしくはエラー表示となり、今後も変わらないようです
特に酷いのは今後対応予定と書いていながら3年放置し、完了品扱いとなった一応最新タムキューF017(ニコン用)
約半分ものレンズ達が対応出来なかったのは、Fマウントがなあなあなアルゴリズムでも動いてしまった事も影響はしているでしょう
チップ内のデータ書き換えでも対応出来ないほどだったのでしょうか?
希望者だけでもタムロンへ送って処理するでも良かったのでは?
特にF017に至ってはタップインコンソールが使えます、がしかし対応出来なかった。
タムロンのHPにある最新のZマウントサポート情報は2020/6で止まっています、音沙汰すら無く完了品にまでしてしまう
いち企業として、あり得ないし許せなくないですか?
最近のタムロンはソニーEマウントに注力していますが、もう既に横目にすら…いや見てもいないのでしょう。
母数の少ないニコンは後回しになるのは理解出来ますが、それでもこんな仕打ちをしていいわけがない
みなさんはどう思われますか?
使ってる使っていない関係なく、写真が趣味な一般人としての意見をどうぞ書いていってくださーい´д`
ちなみに私は早々に見限って富士フイルムに完全鞍替えしてしまいました!
タムロンは最近伸びてきた富士フイルムにも手を出したようですけど、擦り寄らないでほしいですね笑
8点
タムロンの大株主はソニーですし、まして
仕様は公開されてない、マウントアダプター経由、
台数は大して見込めない・・・
タムロンやシグマとしても、
Zマウント用レンズは出したくても、
口を濁すようです。
※特許的に駄目なのか、
商売として成り立たないのか・ミラーレスに
昔からレンズメーカー製は安いけど
ボディ側が新しくなると動かなくなるリスクは
常でしたし、それが嫌なら純正レンズを買いましょう。
私はレンズメーカーは出してこない、
割高なレンズしかない、望遠レンズがいっこう
に出てこないなどの理由で、
ニコンは、全部処分しました。
書込番号:24274326
6点
>上田テツヤさん
採算が取れると思えばやるし、取れない部門には手を出さない。
ことに経済が停滞気味の昨今ではそうしたものではないでしょうか。
企業としても、利益を上げる必要があるわけで、企業論理としては、利益の上がる部門、あるいは将来の利益になりそうな部門に注力するのが当たり前だと思います。
まあ、ニコン用の基礎研究はしてるとは思いますけどね。
書込番号:24274338
3点
>ピート・マーヴェリックさん
コロナで無かったら少しは違っていたのかもと思うとやるせないですが…
中々マウント開示はしないでしょうね
割高とは思いませんでしたよ?光学性能を求めるのであれば割安とさえ感じました
表面上のスペックでは見えてこないですからね、実際に試してみないことには。F1.8Sシリーズは全て神レンズですよ。
>遮光器土偶さん
ソニーEの大量に存在するレンズ群の中に斜に構えた変則的なレンズを出すより、レンズ群が全く揃っていないこれから成長するZ、RFマウント市場のが将来を見越した時は美味しいと思いますけどね。
様子見している間に中華勢、ビルトロックスはZマウントレンズを発表してしまったわけですけど
無駄なプライドは捨てて法外な金を払ってでもニコンにマウント開示要求、もしくは開発協力して率先してレンズ群を使っていかないと日本の誇る光学メーカーニコンだけでなくてカメラ市場そのものの衰退も進む一方だと思います
書込番号:24274376
5点
Z50f1.8Sと85f1.8Sは使っていましたよ。
だけどあれもAF-S50mmf1.8Gのようなレンズがあってこそだと思います。
50mmf1.4や1.8って光学的には、もうどこまで突き詰めるか、だと思っていますから。
無論10万円でいいレンズを作るのもメーカーの姿勢だとは分りますが、
当初予定していた、ロードマップぐらい守れよという話です。
予定より28mmf2.8は1年半遅れ、もっとかなあ。
100-400、200-600なんて音沙汰もないですよね。
いまだ、D500を置き換えられる、高速連写に耐えるEVF機もありませんし、
Z9出てきたところで、6-70万はする上に、あのサイズは萎えます。
書込番号:24274402
5点
>上田テツヤさん
>無駄なプライドは捨てて法外な金を払ってでもニコンにマウント開示要求、もしくは開発協力して率先してレンズ群を使っていかないと日本の誇る光学メーカーニコンだけでなくてカメラ市場そのものの衰退も進む一方だと思います
「無駄なプライド」かどうかはここでの問題では無いでしょう。一般人としての意見を求められたから、思ったことを述べただけ。
タムロンの現行の方針に不満があるなら、ここでこういった質問を書き込むのではなく、署名でも集めて、タムロンに直訴するか、株主になって要求するのがいいと思います。
もしかすると、ニコンにしてもタムロンにしても、この分野は、一部の趣味性の高いコアなユーザーが対象になると判断して、将来性にはある程度見切りをつけて、その他の分野での生き残りを図っているのかもしれません。
書込番号:24274439
7点
>ピート・マーヴェリックさん
予定もなにも初期ロードマップはコロナ前でしょう…
遅れる原因は旭化成工場火災も含まれてますし、ニコンだけの問題ではないんでは?特にニコンはタイでの生産も多いですからね
キヤノンのように莫大な予算がある訳でも無く、それこそRFレンズ群のように矢継ぎ早に出せば売れたか?と言われると根本的にマーケットもマーケティングも違いますから、現状とさほど変わらなかった可能性が強いです。
自分の周りではRFレンズは軒並み高いのでアダプタ使って新品中古のEFレンズを買い足す人が多く、分母が大きいので売れているように感じますけどああも高価では発売されても受け入れられにくいですよね
D500を超えるカメラって現状ミラーレスに存在するんですかね?ソニーが追いつきそうではありますけど、もう一歩という印象です
ミラーレスって単にフランジバックが短くなっただけでは無いわけですから、そう簡単な話では無いと思います
ソニーだってα四桁やα一桁を長年研究しながら、やっとこさ登り切りそうな高い壁ですから。
>遮光器土偶さん
株主とか署名とか 考えの薄い人間の言う事ですよ、それは… あまりに短絡的では?
自分はこの価格コムのスレで中身のある話がしたいだけですよ、常連がよくやってるようなことではなく。
書込番号:24274543
2点
>ピート・マーヴェリックさん
タイ、というより主に海外での生産といった方が正しいですかね…
三脚メーカーだとベルボンも海外の情勢悪化で生産止まったりしましたし
書込番号:24274545
0点
立ち上げ時期だからこそ、どんどん出さなきゃ意味ないでしょ・・・だと思いました。
ソニーは矢継ぎ早にレンズをそろえていますし、キヤノンはいわずもがな。
電子シャッター連写+積層裏面照射(α9、α9II、α1)でようやくレフ機よりも楽に動体が追える
用になったと思いますよ、越えたとは言わないけど少なくとも使えるレベルにはなっています。
書込番号:24274589
4点
>ソニーEの大量に存在するレンズ群の中に斜に構えた変則的なレンズを出すより
ソニーキヤノン併用してる俺からしたらそこが良いんだよな。
キヤノンやニコンって結局元レフ機ユーザーに同じレンズを
二度買いさせるために商品企画してる様に見える。
「この間EF70-200の三型買ったのに、今度はRF70-200買わないといけないの?」
みたいな。
ソニーだと「70-200はアダプター経由でレフ機用のを使えば良いや
浮いた金で星空用に14mmGM買おうっと」つうのが出来る。
書込番号:24278069
0点
>坊主
キヤノンもニコンも最近のレフのレンズをアダプタ挟んで支障無く使えるのでは?
ソニーはアダプタ挟んで使うと AF-C の制限、動画AFでも制限が掛かるんだけど。
ソニーこそ、同じレンズを買わせている。
ソニーボディ所有してからご意見が逆さまですねぇ(笑)
書込番号:24278827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
30cmほどの顔が精巧なフィギュアを撮影するのにマイクロレンズを購入したいと思い調べましたが色々ミラーレスだと情報が絞られていて上手く見つからなかったので教えていただけるとありがたいです。
【重視するポイント】
顔のみでも精巧に撮れて30cm全体を写しても後ろがある程度ボケるレンズがいいです。
【予算】
3万円程度、中古でも大丈夫です
【比較している製品型番やサービス】
キヤノン Canon EF50mm F1.8 STM
ef-m28mm f3.5 マクロ is stm
【質問内容、その他コメント】
0点
>Ribitさん
撮影距離と画角(⇒焦点距離)で撮影範囲が制約され、
被写界深度は添付画像(表)内の幾つもの要素(特に撮影距離)で変わります。
被写体が30cm(300mm)とのことで、以前のスレで作った計算表内の1条件が使えますので、ご参考まで。
近接撮影~近距離撮影ですので、距離の要素が大きくなりますから、
例示の条件では被写界深度は全体的に浅い(狭い)ので、被写体自体の奥行きによっては、少し絞る必要も出てくるかも知れませんね(^^)
↑
実際に撮って経験し、調整してみてください。
※撮影範囲は、表内下段を参照。
(レンズ毎の「最短撮影距離」によっては、例えば「25cm」条件が出来ません)
※背景の被写界深度だけ考慮の場合は、グラフの【実線】だけ見てください。
(破線は前後の被写界深度の合計値)
※グラフの横軸は【過焦点距離】ですので、表内の紫色数字を参照。
(過焦点距離でまとめない場合は、かなり複雑な表になります)
書込番号:24257135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ribitさん 返信ありがとうございます
>顔のみを撮影したい様な接写で撮る場合には 40mm位が無難でしょうか?
近距離撮影になると 焦点距離が短いレンズの場合 被写体に寄って撮影する必要があり この場合 レンズの影などが写り込んでしまう事があるので 28oよりは 40o位の方が使いやすいと思います。
書込番号:24257148
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!「EF50F1.8ではフィギュアの顔が大写しするほど近寄ることができない」というのはフィギュアに影が入ってしまうからということでしょうか?
書込番号:24257490
0点
>Hinami4さん
お写真までつけていただいてつけていただいてありがとうございます!そうです1/6スケールです。Hinami4さんが載せて下ったような全体の写真も撮るのですが今回は顔のみを撮るような構図で顔が精巧に移るものを探してまして付随の15-45mmも45mmまで全開して使っているのでやはりHinami4さんがおっしゃっているようにEF-M 28mmが無難なんでしょうか。
書込番号:24257535
0点
>longingさん
ご返信ありがとうございます。なるほど今回はやはり背景も含めてというより画面いっぱいに顔を精巧に写せるようなタイプのものを探しているのであれば28mmがいいのですね。ありがとうございます。
書込番号:24257559
0点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMとキャノンの60mmはミラーレスにそのまま着けられるか、アダプターが必要かの違いになってくるのでしょうか?ミラーレスしか使ってこなかったので性能的な面において普通の60mmを使いこなせるかが少し心配です。
書込番号:24257625
0点
>ありがとう、世界さん
グラフまでありがとうございます!もう少し勉強してから利用させていただきます!
書込番号:24257706
0点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!なるほど顔のみで精巧に撮りたいと言って焦点距離の短いものを選ぶと影が入ってしまうというデメリットがあるのですね。大変参考になりました。
書込番号:24257710
1点
>Ribitさん
>「EF50F1.8ではフィギュアの顔が大写しするほど近寄ることができない」というのはフィギュアに影が入ってしまうからということでしょうか?
違います、最大撮影倍率の問題です。EF50F1.8STMの最大撮影倍率は0.21倍、EF-M15-45STMの最大撮影倍率は0.25倍ですから本来近くのものを大きく写すのに向いてないレンズなんです。今お使いのレンズより、小さくしか写せないので、ボケはともかく、顔の細部を撮るという事について向かないという事です。
因みに>Hinami4さんの使っているEF-S18-55F3.5-5.6STMは0.36倍なので、これらのレンズより大きく撮ることができます。
補足すると、最大撮影倍率が1倍だと、1センチのものがセンサー上でも1センチで結像しますが、0.36倍なら3.6ミリ、0.21倍なら2.1ミリの大きさにしか結像しないという意味です。EF-M28F3.5の最大撮影倍率は1.2倍なので1.2センチの結像が得られます。
ただし、EF-M28の場合、レンズ先端からではなく、ボディ内のセンサーの位置から9.3センチの距離で最大撮影倍率が得られるので、そこまで近寄ると本当にフィギュアに触れる可能性が出てくるかもしれません。
その点では、以下のマクロレンズは、いわゆる等倍マクロ、最短撮影距離で、1センチのものを1センチの大きさでセンサー上に結像するレンズですが、最短撮影距離がある程度あるので、使いやすいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000055485_K0000857821_10501011376_K0000041224_10505510810&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
純正の100Lは、まあ余分ですが、一応手振れ補正も付いてます。これ以外だとタムロンのモデルF017が手振れ補正付きで、他の3本は手振れ補正がありません。
ただ、本当のマクロ域できちんと撮影しようと思ったら、原則は三脚固定で、マニュアルできっちり合わせることになるので、アダプターかまそうが使い勝手に変わりはないと思います。
それでも、AFで使うことも考えると、タムロンのレンズは作動保証が無いので、アダプター使用を考えるならキヤノンの60ミリかな。
書込番号:24257736
![]()
1点
こんばんは、再びです。
顔というかヘッドだけを撮るのでしたら、やはりマクロレンズがあったほうが良いと思います。
ただEFーM28mmだと前出でご指摘があったように、影が写り込むことが考えられます。
でも、それは証明を斜めから当てるとか、ぎりぎり影が写り込まない程度の距離で撮って、後でトリミング処理などの加工を行えば回避できるかと考えがでてきます。
あまり寄ってもボケが災いして、全体がうまく撮れないことが起こり得ることも考えられます。
EFーS60mmのマクロレンズをマウントアダプターを介して撮るということもできますが、中望遠マクロになってくると少々絞ってもボケが出てくるし、あまり絞り込むとシャッタースピードが遅くなり、ブレの要因となってきたりと、あちらを立てればこちらが立たずとなんてことも起こり得たりします。
50mmコンパクトマクロ、新品はなく中古のみで安いことは安いですが、大きく写すにはそのままだと限界が早いので、別途ライフサイズコンバーターとかいうものが必要になってきます。
しかし、これの出物があるかどうかはわかりませんし、ぐっと重くなったりもします。
でも全体からひっくるめて撮るには悪い選択ではありませんので、この次にでもと。
まぁ、他の方の意見も参考にされ、充分に検討されて購入に踏み切っていくほうが良いと思います。
今手元には1/12しかありませんが、ちょっと実験してみました。
1/6のティア、ティオの画像は過去の在庫です。
少し離れたとこからトリミングして顔のアップというパターンでしたら、この距離くらいが無難といったとこでしょう。
時間がとれれば1/6で実験してもいいですが、無難な路線はEFーM28mmといったとこでしょうか。
書込番号:24257754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>遮光器土偶さん
なるほど!丁寧に説明していただきありがとうございます。勉強不足で申し訳ございませんm(_ _)m
色々皆様の意見を参考に考えさせていただきます!
書込番号:24257936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hinami4さん
御返信ありがとうございます。勉強不足で申し訳ないのですがEFーS60mmのマクロレンズが中望遠とありますが60mmは標準レンズではないのでしょうか?
書込番号:24257944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ribitさん
>EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMとキャノンの60mmはミラーレスにそのまま着けられるか、アダプターが必要かの違いになってくるのでしょうか?
ちょっと違いますね
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMは、まず広角〜標準域マクロレンズで小型軽量です。
マクロ域でも強力な手ブレ補正もついているし、おまけ程度でもレンズ先端にライトがついています。
先細りの特殊な形のため、このレンズ使っていますが、レンズの影で困ることは私はあまりありません。
ライティングで調節するなら問題ないでしょう。
よい点は手ブレ補正、軽い、簡単、解像度が高くきっちり写るところでしょうか。
EF-S60mm F2.8 マクロ USMは中望遠マクロレンズで、M3 につける場合はアダプターをつける必要があります。
大きな違いは手ブレ補正がないことです。
拡大すればするほど手ブレを起こしやすくなります。
顔のアップなどは、ものすごく明るい環境でなければ、難しい撮影になり三脚があったほうがよくなります。
EF-S60mm F2.8 マクロ USMのよい点は、中望遠のためマクロではより自然に写る、背景の処理が楽、高画質など。
Hinami4さんの写真撮影技術はすごく高いと思います。
まず、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMをまず買ってみるのがよいのではないでしょうか。
マクロレンズが気になったならEF-S60mm F2.8 マクロ USMを買い足すのがいいような気がします。
ちなみにボケさせやすいEOS M専用のレンズでは、EF-M32mm F1.4 STMがあります。
そこそこ寄れる、明るいレンズでよいと思います。(持ってませんが・・・)
欠点は価格が高いことですが・・・。
書込番号:24258785
2点
こんにちは。
標準域というのは50mm付近というのが一般的のようですし、それより数値が小さくなれば広角域で数値が大きくなれば望遠域になってくると大体いわれているようです。
人の目で見ているのが大体50mm付近といわれているので、それを標準域としたといわれています。
だから広角になれば範囲が広くなるので「今回の場合」は寄っていかなければならないし、望遠になれば逆に離れていかなければならないし、どちらもそれに伴い難しさも増してくることもあったりします。
だから近付き過ぎると影が写り込むのでは?となったわけです。
まぁ1/12ならともかく1/6では影が写り込むというか影響してくるまで近付くことは無いとは思いますが、照明等の配置を一考する必要はあるでしょう。
ドールですが、1/6スケールのもので撮り直してみました。
28mmは持ってないので他社の30mmが条件に近いので、それを使っています。
あくまでも、これくらいの範囲が写せるというだけの単一目的であって、ブレてますし色合いその他の条件は異なっているということをお断りしておきます。
範囲も厳密には合っていませんし、角度も違います。
最も「限定品」がはばをきかせるのが多い世界。
画像そのものも「写真」というつもりで撮ることは無くなってきましたから。
書込番号:24258834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気付くのが遅れました
遮光器土偶さん、多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
書込番号:24258886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ribitさん
>EFーS60mmのマクロレンズが中望遠とありますが60mmは標準レンズではないのでしょうか?
Hinami4さんが、お答えになって無いようなので、ちょっと出しゃばります。
まず、一番単純な例で考えましょう。皆さん学校の授業などで一度はやったと思いますが、単純な虫眼鏡で物に火を付けようとすると、虫眼鏡で屈折した光が、一番集中する場所を探しますよね。この集中した点が焦点で、虫眼鏡の中心(これを主点と言います)から、焦点までの距離が焦点距離となります。
ところで、実際のカメラのレンズでは、例えば焦点距離500ミリと言われても、レンズの長さが50センチあるわけではないことも、ご存知の通りです。これは何枚ものレンズを通して光の屈折経路を変更させることにより、あたかも、センサー面から50センチ先に虫眼鏡があるのと同じ効果を光学的に作り出しているものです。
対して、APS-C対応とかフルサイズ対応とかいうのは、焦点面でのイメージサークルの大きさによるものですから、焦点距離とは別の次元の問題になります。
つまり、焦点距離60ミリで設計されたレンズは、どんなセンサーサイズのボディに付けても(マウントの関係で装着できればですが)、60ミリという数値自体は変わりません。
ところで、フルサイズボディでは、一般的に焦点距離50ミリ前後のレンズを標準レンズと言います。この場合の水平画角が大体40度くらいですが、キヤノンAPS-C機の場合は、そのセンサーサイズのせいで、画角が狭くなります。
EF-S60の場合であれば、水平画角が約20度強になり、これはフルサイズではおおよそ96ミリのレンズの画角に相当します。ですので、画角という面から言うと「中望遠」程度の範囲が写ることになるという事です。
書込番号:24259081
2点
>多摩川うろうろさん
なるほど!ありがとうございます!!(T_T)
多摩川うろうろさんもお持ちなのですね!とても参考になります!!
書込番号:24259194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hinami4さん
再度お写真付きのお返信ありがとうございます。大変わかりやすく感謝いたします。
勉強になりました!
書込番号:24259354
0点
>遮光器土偶さん
再度お返信ありがとうございます!とてもわかりやすく丁寧なご解説感謝いたします。
60mmと一言に言ってもセンサーサイズなどの関係で焦点距離が変化してくるのですね、大変勉強になります。
書込番号:24259359
0点
皆様、新参者のスレにもかかわらず丁寧でわかりやすく優しいご説明とご解説そして様々なご提案をしてくださりありがとございました。
今回はEF-M 28mmのマクロレンズを購入したいと思います。しかしこの後もカメラの勉強をしつつ慣れてきたら他の皆様がご提案してくださったタムロンやキャノン60ミリも購入したいと思います。2日間にわたり非常に勉強になるご返信改めて感謝申し上げます。
書込番号:24259367
2点
SONYα7ii を購入しました(中古)
人を撮りたい私と車を撮りたい夫。
単焦点レンズを探しているんですが、
できれば3万円以内のもので
教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:24161242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FE 50mm F1.8 SEL50F18Fです。
https://kakaku.com/item/K0000869547/
AFは遅めといわれますが、動き物を折る用途でなければ、まあ必要十分と思っています。
(レビュー)
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
書込番号:24161251
2点
どの様なシーンでどの様に撮るとか、
また必要とする焦点距離が分かりませんが、
最初の1本ならサードパーティを含めた50mmの単焦点かな
書込番号:24161347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>えむえむ10さん
こんにちは。
>人を撮りたい私と車を撮りたい夫。
>単焦点レンズを探しているんですが、
>できれば3万円以内のもので
すでに28-70ミリなどのα7IIのキットズームはお持ちで、ということでよいでしょうか。
(中)望遠で端正に撮る、わざと広角などで寄ってダイナミックな感じにとるとか、
撮り方で必要なレンズの画角も全然変わってくると思いますが、純粋にEマウントで
3万円以内の単焦点レンズ、という条件になると、holorinさんおすすめのFE 50/1.8他には、
サムヤンというブランドの24/2.8ぐらいしか選択肢がありません(新品の場合)。
3万円台や中古もありなら、タムロン20/2.8、24/2.8、35/2.8のハーフマクロのシリーズや
FE28/2も選択肢に入ってくるかもしれません。
・AFの使えるレンズEマウントレンズ、価格順(なぜかFE50/1.8が入ってきませんが)。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
ポートレートに一般に使われるような中望遠レンズはMF(マニュアルフォーカス)レンズにしかなく、
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
例えば中一光学という中国のメーカーのCREATOR 85mm F2(\17,550)というレンズは
ポートレートでも使えそうですが、手振れ補正をマニュアル設定したり、絞り値や焦点距離などの
電子情報も画像ファイルには残りません。
・CREATOR 85mm F2作例
http://www.zyoptics.jp/gallery/CREATOR-Series/creator-85/
予算が5万円ぐらいまでになれば、
トキナーatx-m 85mm F1.8 FE
https://kakaku.com/item/K0001225184/
ソニーFE 85mm F1.8 SEL85F18
https://kakaku.com/item/K0000942231/
等も選択肢に入ってきます。
車は止まっているものを写すのか、走っているものかで変わってくると思います。
止まっている車をいろんな背景で上や下からいろいろと工夫して写すのであれば
50/1.8でもよいと思いますが、走っている車をある程度離れたところから撮る場合は
望遠レンズが使われることが多いのではないかと思います。
AFの使える望遠レンズ(ズームで5万円台ですが)では、
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
https://kakaku.com/item/K0001293791/
辺りになると思います。
昔の一眼レフ用の安い中古レンズを、中国製の数千円のマウントアダプターで
楽しむ、ということであればレンズの選択肢は増えると思いますが画質や
使い方にはそれなりに割り切りや習熟が必要になると思います。
書込番号:24161438
1点
>えむえむ10さん
>人を撮りたい私と車を撮りたい夫。
>単焦点レンズを探しているんですが、
>できれば3万円以内のもので
使用目的が違うのに、いきなり単焦点ですか。で、当然ピント合わせはオートがいいんでしょ?であれば、予算から考えれば、すでに出ている、FE50F1.8一択でしょう。ただしそれで、ご自身やご主人様が思っているカットが撮れる保証はありません。むしろ苦労するんじゃないかと思います。
質問の文面からは、人物や車のどんなカットが撮りたいのかが不明です。ここは、予算も少しオーバーしますがFE28-70F3.5-5.6くらいのズームでで始めてどんな単焦点が必要か考えるか、
https://kakaku.com/item/K0000586364/
PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトで、どんな写真をどんなレンズで撮っているか、よく見て、何ミリくらいのレンズが必要か判断して、予算の再検討を含めて、よく考えるかした方がいいと思います。
なんにせよ、レンズは下手をするとボディよりお金がかかります。50ミリ一本で苦労するのありとは思いますが、よく考えた方がいいと思います。
書込番号:24161457
6点
全く同じです。
知的財産などの配慮で、販売する国によって呼称を変えているのだと思います。
書込番号:24053830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ほら男爵さん
Laowa 105mm F2 STF(Smooth Trans Focus)が正規の名称でBokeh Dreamerが日本販売用ですかね。
自分が持っているのは「Bokeh Dreamer」の刻印入ってますが、製品写真は同じ所が「Smooth Trans Focus」に変わってます。
STFとかAPDとかいろいろと名前があるから販売用にボケが凄いんだぞの意味で付けたとか
https://www.laowa.jp/cat1/f41c0e63c4faf2f2264d9bf814aef5a5af2338e5.html
書込番号:24053918
![]()
1点
>しま89さん
>ほoちさん
ありがとうございます!
スッキリしました!!
書込番号:24054520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USのAmazonでポチった私のものは Smooth Trans Focus の刻印でした。
調べてみたら日本ではSONYがこれの商標登録してました、なので使えなかったんですね。
書込番号:24054765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SIGMA ZOOM 18-200mm 3.5-6.3 DC OS を約1年ドライボックスに入れっぱなしにしてました
久しぶりに使ってみようと思って見てみたらカビが生えてしまっていました。
見た感じはカビは前玉の裏に生えていると思います。
修理をしたいのですがどこに問い合わせしたらいいでしょうか?
また修理したらどれくらいの値段になるでしょうか?
0点
買ったお店。
キタムラなどのカメラ店経由。
シグマにメールして相談。
とか…
書込番号:24053530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おーすてんさん こんばんは
実際に見ていないので カビか曇りか判断できませんが 本当にカビでしたら メーカーに送るしかないと思いますが 修理代高くなる可能性高いですし カビの進行が進んでいくと レンズのコーティング内にも入り込む為 完全には直らない可能性も有ります。
書込番号:24053564
3点
レンズの現存価値を考えると、コスト的に割が合わない可能性もありますね…。
修理代が高い場合、前玉の裏で撮影にあまり影響がないなら、画像処理とかでだましだまし使うか、思い切って新しいレンズに買い換えるか…でしょうか。
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/overhaul/index.html?id=maintenance_top
https://saiyasu-syuuri.com/blog/camera-lens-garbage-mold-repair/
https://www.kitamura.jp/service/maintenance/
書込番号:24053573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに電話…
書込番号:24053589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おーすてんさん
カビが生えてる場所でも価格は違うと思いますし、コーティングまでダメになっているなら安くはないと思います。
シグマか業者に確認しないと詳しい価格は出ないと思いますが、現行のシグマ18-200oが約4万で18-300oが約5.3万。
状態にもよりますが高い金額出してカビ修理するより買い換えた方がコスト的に良いのかなとも思います。
この時期だと外出しにくいことも考えられますので、カビの状況を撮影してメールで相談するのも良いかも知れませんね。
概算で金額がわかるかも知れませんので。
修理、買い換えした後もドライボックスに保管すると思いますが、乾燥剤も定期的に交換等しないとダメだと思います。
ドライボックス内も乾燥効果がないなら密封された高温多湿の空間に置かれた状態なのでカビが生える可能性は高いのではと思います。
ドライボックス保管でも油断せず、動作確認も含めて定期的に確認するのが良いと思いますし、ズーミングしてレンズ内の空気を動かした方が良いと思います。
書込番号:24053617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
ありがとうございます
とりあえずSIGMAに相談してみます
書込番号:24053633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
レンズにしたら修理代の方が高くなりそうですね…
とりあえずメーカーに相談してみて高くなりそうなら新しいレンズに買い換える事にします
書込番号:24053645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
ネットでカビがどのような感じのものか調べて自分のレンズにも同じのが生えてたのでカビだと思います
とりあえずメーカーに相談してみます
書込番号:24053658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます
とりあえずメーカーに相談してみて値段が高くなりそうなら新しいレンズに買い換えるのも検討してみます
書込番号:24053662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます
とりあえずメーカーに連絡してみます
書込番号:24053665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おーすてんさん
ドライボックスの点検をする方が先だと思います。信頼できる湿度計を買うなり、他の機材にカビがあるかどうかを確認したり。
書込番号:24053672
0点
>with Photoさん
ありがとうございます
とりあえずメーカーに連絡してみます
一応ドライボックスは3か月に1回位のペースで乾燥剤は交換しています
今後動作確認やズーミングして空気を動かすことも定期的にしていきたいと思います
書込番号:24053673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おーすてんさん
ご返信ありがとうございます。
同じドライボックスにボディや他のレンズを入れていたり、
また、カビの生えた?18-200を使ってはいませんよね。
状況によっては、カビが移行している場合も有りますので注意が必要です。
それと、気になることがあります。
定期的に交換しているのであれば本来はカビは生育してコロニー化はしないのですが…
ドライボックスの容量に対し乾燥剤が足りなかったり、パッキン等に不具合があったとかないですかね。
ドライボックスには湿度計は付いていますよね。
書込番号:24053741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドライボックスの点検をする方が先だと思います。
同意です(^^;
(革カバーなど一緒に入れていないですか?)
なお、乾燥していても生えるカビの種類もありますから、確率的に防カビしているだけで、カビを根絶できるわけではありません。
(シリコンウェハーに生えるカビさえあるらしいですし(^^;)
また、冬場は、乾燥剤式ドライボックス内のほうが外気よりも相対湿度が高いので、ドライボックスを置いている部屋が寒い場合は、ドライボックス内に結露してカビが生える可能性があります。
書込番号:24053752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















