このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2011年3月29日 18:52 | |
| 3 | 7 | 2011年3月28日 20:36 | |
| 8 | 5 | 2011年3月26日 22:35 | |
| 1 | 7 | 2011年3月24日 22:23 | |
| 5 | 15 | 2011年3月23日 04:28 | |
| 0 | 7 | 2011年3月15日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて、マクロレンズを、購入してみようとおもいます。おもな使用用途は、花と水族館です。
レンズは、キヤノンの100Lマクロか、パナの45マクロで、迷っています。
ちなみに、bodyは、60DとG1です。
初心者でも、使いやすいのはどちらですか。あと、MFフォーカスで、ピント合わせが、しやすいのわ
どっちですか?
読みずらい文章で、すいません。よろしければ、ご返答おねがいします。
0点
花を写すのならどちらも問題ないけど、水族館ではどちらも長すぎじゃないでしょうか
また水族館は暗いので、どうしても高感度に頼らざるを得ないのでG1だとノイズ目立ちそう
どちらか1本となるとシフトブレにも対応した100Lマクロがいいと思う
書込番号:12832384
![]()
1点
水族館のマクロ撮影ってのがよくわからないです。
書込番号:12832450
0点
水族館で、くらげとかを、ひきつけて撮りたいと、思っています。
わかりずらくて、すいません。
書込番号:12832578
0点
Frank.Fiankerさん、ご返答、ありがとうございます。
両者の手振れ補正のちがいは、そんなにマクロ撮影では、影響があるのでしょうか?
書込番号:12832656
0点
>両者の手振れ補正のちがいは、そんなにマクロ撮影では、影響があるのでしょうか?
手振れ補正よりもマイクロフォーサーズのG1は高感度での画質が60Dよりも劣ると言うことでしょうね。
書込番号:12832754
1点
水族館では、おそらく三脚が使えないと思いますので、手ぶれ補正も重要かも?
書込番号:12832834
1点
60D+100Lだと手ぶれしにくいので、シャッター速度を上げる為にISOを上げる必要が無いということで・・・。
書込番号:12833097
1点
こんばんわ。
EF35/2で撮った失敗作です。ピントがあってません・・・というかどこでピントとったらいいかわかりませんでした(笑)
想像以上に動きまわりますし、以外に難しいですねぇ>クラゲ
僕はニコンユーザですが、100Lマクロ、いいなぁと思います。 手持ちマクロの場合、手ブレは感度上げてSS稼げば
ある程度カバーできますが、前後ブレでのピンずれはカバーできないので、ハイブリッドISの100Lは魅力的ですね。
効果も素晴らしいものがあるようですし。
ですが水族館、クラゲとなると100mmクラスでは長すぎるように思います。部分アップの場合、いくらハイブリッドISでも
手ぶれ限界は超えてしまいそうです。逆にクラゲ全体を入れようとすると水槽から離れることになり、ガラスへの写り込み
が心配です。何より他の方の邪魔になりやすいですね。
35mm判換算で50mm〜80mm前後の寄れる明るめのレンズがあれば、それでいいんじゃないかなぁと思います。
書込番号:12833498
![]()
1点
Frank.Flankerさん、オミナリオさん、写真up ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
自分としては、高い買い物になるので、一度、キタムラで100Lマクロを、レンタルしてみようと
思います。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
書込番号:12836500
0点
現在60Dを使っています。
そこでレンズ購入を考えているのですが、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMとTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Asphericalのどちらが使い易くて良いでしょうか??
この二つのレンズの違いは何でしょうか??
室内撮り、風景、車がメインです。
0点
タムロンはズームの回転方向がキヤノンと逆になってる。
書込番号:12790274
0点
シグマは超音波モーター搭載、タムロンは通常のDCモーターだからAF音が五月蝿い
でもコストパフォーマンスはタムロンかな
書込番号:12790343
1点
HSM仕様のシグマがいいと思いますが、値段が随分ちがいますので・・・(?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065674.K0000115358
書込番号:12790357
1点
室内・風景などの静物ならコスパの高いB005がオススメですが
車が動くような場面はHSMの方が有利でしょうね。
書込番号:12790546
1点
おはようございます。ライズボールさん
僕もコストパフォーマンスを求めるならばタムロンが
良いと思いますよ。
書込番号:12803540
0点
遅くなりましたが皆さんありがとうございます。
車撮影は走っているのではなく、止まっている車を写す方です。
やはりコストパフォーマンスはタムロンですかね〜。。。
書込番号:12833006
0点
レンズの衝撃強度について教えて下さい。
昨晩、ピント調整から戻ってきたD90とAF-S18-70の簡易ピントチェックをしたのですが、その際に不注意からレンズの角をテーブルにぶつけてしまいました。
その時の状況は、テーブルの上に新聞紙を広げ、SLIKのプロミニVというミニ三脚にカメラを固定してチェックを行ったのですが、角度を変えようと雲台のロックを緩めた瞬間、自重でレンズ側が下がり、ズームが伸びた状態だった為にレンズの角がテーブルに当たるかたちとなりました。
幸いにもフィルターを付けていた為、直接当たった場所はフィルターだったのですが、低いとはいえ自由落下でしたので少し心配になりました。
その後の動作確認ではズームもピントも問題無く動き、フィルターも壊れること無く脱着も出来たのでこれと言って不具合が有る訳では無いのですが、実際のところレンズはどの位の衝撃までなら耐えられるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授お願い致します。
ところで、ピント調整してもらうと本当に良いですね!
以前とはくっきり感が違い、まるで腕が上がった様な錯覚に陥りました!
ますます写真を撮るのが楽しくなりそうです!!
0点
特に何キログラムまで耐えられる・・・ッて言うようなモノではなく。。。
当たり所が悪ければ・・・ご愁傷さま。。。って感じで。。。
ヤワと言えばヤワだし。。。
そんなに神経質になるこたぁないって言えば、無いし。。。
当たるも八卦、当たらずも八卦。。。
まあ・・・衝撃を与えないよう気を付けるに越した事は無い・・・って事で。。。
書込番号:12823720
1点
こんにちは
#4001さんへ一票です。
軽く安く作るため、鏡胴を強化プラスチックで作られているものが多くなりました。
当方もキヤノン28-105を買って一ヶ月もしない内にヒビを入れてしまいました。
ぶつけた記憶など無かったのですが、、、
書込番号:12823817
0点
「ものはついで」と言いますから、徹底的に試してみるとハッキリすると思います。
書込番号:12824104
4点
普通に写せてピントが合う、異音や違和感がない、片ボケがない
などなら問題はないんじゃないのと思う
それでも気になるのならSCへ持っていって見てもらえば良いと思います
レンズ前面のフィルター枠に衝撃を受けてフィルター枠が変形して取れなくなったのでなければまだマシかな...
書込番号:12824287
1点
皆さんありがとうございます。
>#4001さん
今回は当たり所が良かったようで、破損する事無く助かりました。
ぶつけ方次第で破損する事も有ると言うことで、今まで以上に気を付けたいと思います。
>里いもさん
外部にダメージは残りませんでしたが(内部は分かりませんが…。)、今回の事を教訓に気を付けて取り扱いたいと思います。
購入後一ヶ月でのヒビはショックですね…。
>じじかめさん
どれ位の力が加われば壊れるか試して…。でもそれは勿体無くて出来ませんよ〜。。。
>Frank.Flankerさん
Frank.Flankerさんの“片ボケ”の一言が気になり、壁に新聞紙を貼りチェックしてみたところ、若干片ボケしていました…。
今まで気付かなかったのか、それとも今回の件が原因かは分かりませんがもう一度SCに出してみます。
折角ピント調整をして貰ったばかりなのに残念です。
書込番号:12825748
2点
現在7D、シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM で、カワセミの、撮影にはまっていま
す、フィールドは、公園内の、池、小川などで、10m〜30mぐらいの、距離があります、運良く、5mぐらいで、撮影出来る時も有るのですが、(飛び物を、撮りたいです)
本題に、入ります、今回新しく出る、EF400mm F2.8L IS II USMにするか、もしくは、
EF600mm F4L IS II USMするか、大変迷っています、たぶん後にも先にも1本しか購入できそうもありません。400mmだと少し短いような、しかしf2.8は、魅力が有ります、ヨンニッパはテレコン使って F4で560mmで撮れるしと、色々考えてしまいます、 いっそう500mmf2.8が有れば良いのに?皆さんなら、どちらを、選ばれますか、
ご意見を、聞かせて下さい、同じような、質問が、EF400mm F2.8L IS IIにも有りますが、よろしく、お願いします。
0点
> ポチ(^^さん
こんばんは。
真剣な悩みが伝わってきます。
> そう500mmf2.8が有れば良いのに?
では500mmF2.8にしますか?
500mm F2.8
http://kakaku.com/item/10505011940/
> ヨンニッパはテレコン使って F4で560mmで撮れるしと、色々考えてしまいます
もしこれがまかり通るのであれば、600/4の値打ちはゼロになります。
ポチ(^^さんなら説明するまでもないと思いますが、600/4はその焦点距離域における画質、AF速度と精度、手振れ補正が全て最適化されています。
> 現在7D、シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM で、
使用されている焦点距離域はどの辺りが多いでしょうか。
150-400程度でしょうか。それとも500mm域が多く、且つ、足りないと感じておられるのでしょうか。
前者なら400/2.8、後者なら600/4です。
書込番号:12801980
![]()
1点
Eghamiさんアドバイスありがとうございます、APO 200-500mm F2.8/400-1000mmが、在ったとは、気が付きませんでした、汗・・・
今撮っている焦点距離は、500mmが、ほとんどです、且つ、足りないと感じてはいます、やはりロクヨンですか、500mmと、600mmで、どれぐらいの、違いがあるのですか?質問ばかりで、申し訳ございません、そうすると、ゴーヨンという選択肢もありですかねー、いつも行くショップで、ヨンニッパで¥950.000- ロクヨンで¥1.030.000-
ゴーヨンは、聞いていませんが、ヨンニッパよりは、安いですよね、また悩みますね。
書込番号:12802169
0点
ポチ(^^さん、こんばんは。
わたしも将来は1本大砲を、と思って(妄想して?)いる者ですが、焦点距離が短くなる選択肢はないように思えます。(わたしの場合は428は別の用途で使いたいのですが、やはり兼用は無理があると思いました。)
現在500ミリで飛んでいるのが追えるならやはりロクヨンですかね。
わたしの場合は20メートル前後が多いのですが、長くても追えないですし、ふたまわりほど大きい鳥さんも撮りたいので、いまのところはゴーヨンがいいとな思ってます。手持ちで撮らなければいけない状況もあるので、重さも考慮してのことです。
一口にカワセミさんといっても撮りたいシーンや明るさ、距離、撮影技術、求めるレベルがそれぞれ違うので難しいところですよね。
書込番号:12802548
![]()
0点
ペコちゃん命さん、ありがとうございます、色々悩みます、
一番最近に、撮った画を貼り付けます、ROW撮り、JPGに変換のみレタッチ、トリーミングなしです、これ位の、距離になります、ピントが、などのご意見は、ごかんべんを、願います、やはり、500mm 600mmかなー・・・600mmですよねー。
書込番号:12803201
0点
ポチ(^^さんのコメントを拝見しておりますと、
やはりロクヨン(+ET1.4)がいいんじゃないでしょうか。
しかし、大砲はブレの影響が大きくなりますからしっかりとした雲台と三脚が
必要になってきますよね。
またファインダー内に瞬時にカワセミを捉えることは難しくなりますから、
今まで以上に撮るのが難しくなります。
あとはトリミングをするとか、近くに寄ってくるチャンスを待つことでしょうか。
鳥撮りは忍耐と運も必要ですよね。
デジスコ関係も最近はいいのがあるようですよ。
http://onsen-turi.com/kawasemi/index.html#300
書込番号:12803577
![]()
0点
ポチ(^^さん、再びです。
それほど暗くはない環境かと思いますが、やはり428が必要になる感じですかね?
ゴーヨンでもこの条件ならISO400で撮れると思いますが、私なら十分かなぁ、なんて思います。
もちろんロクヨンならもっと大きく撮れることは間違いないですが、どなたかがゴーヨンで綺麗に撮れなきゃ、ロクヨンでも同じだよ、と仰ってたことに、なるほど、と私は感じました。
あとはそのうち7Dでは満足できなくなって、1DWにいきたくなったときに、やはりロクヨンのほうが良かったってことになりそうですから、やはりロクヨンですかね。(7Dの500mmと1Dの600mmがほぼ同じ大きさになりますね)
7Dが出たときに1DVと比べてAF性能は劣る、という話をよく聞きましたが、やはりそれは価格もぜんぜん違いますので、そうだと思います。10連写と7Dと比べて2コマ多いぶん、ブラックアウトが少ないので追いやすいようにも感じます。
書込番号:12807422
0点
canon2006 さん,ぺこちゃん命さん、返信遅くなり、申し訳ありません。
やはり、ロクヨンですね、六月まで、待ちます、
ロクヨンが、出てから、値段と、相談です。
書込番号:12818486
0点
レンズなんでも掲示板には初めての書き込みですので
よろしくお願いします。
レンズの絞りには円形絞りとそうでないもの(多角形絞り?)が
ありますが購入する前にそのレンズの絞りの形は(絞り環或いはボケの形)
どのようにすればわかりますか?
価格コムのレンズのスペック表で絞り羽根枚数が確認できますがそれだけだと
良く判らないし、これから購入していく時の参考にしたいものですから。
0点
どのメーカのレンズが買いたいのですか?
もしくは円形絞りがほしいなら、どういうタイプのレンズがほしいのですか?
単焦点 広角・標準・中望遠・望遠・長望遠
ズーム 広角・標準・大口径標準・大口径望遠・高倍率
使用しているカメラ
買いたいと思っているレンズのメーカ
これぐらいの情報があればと思いますです。
書込番号:12805388
0点
ニコンはレンズカタログに「RD」と表記されているそうです。
書込番号:12805393
0点
どのレンズを想定されているのかは分かりませんが、メーカーHPの該当レンズには載っていませんでしたか?
価格.comのスペック表より、メーカーHPの方が正確です。(価格.comでは、時々間違いがあります。)
書込番号:12805398
![]()
0点
円形と書いてあっても微妙に歪だったりしますからね…。
クチコミ掲示板でその都度、確認してみては如何ですか?
絞りステップ毎の真円度が書いてあれば良いのですけど。
書込番号:12805501
![]()
0点
皆さん、早速の返信有難うございます。
とある浦安市民の苦言さん、
>どのメーカのレンズが買いたいのですか?
もしくは円形絞りがほしいなら、どういうタイプのレンズがほしいのですか?
現在、ペンタックス機を使用していますのでペンタックスマウントのレンズです。
どのタイプと言われるとちょっと躊躇してしまうのですが、どのタイプでも単純に
判ればと思った次第です。
G4 800MHzさん、
上記のようにペンタック機ですので、でもニコンのように表記されているととても
有難いですね。
影美庵さん、
メーカーのHPでも表記されているものとそうでないものがありますのでどうしたら
確かめられるのかなと。反面、表記されていないものは円形絞りではないと判断した
方が良いのでしょうか? メーカーに直接問合せすればいいのでしょうが自分なりに
判ればと思っているものですから。
Eghamiさん、
仰るようにその都度、口コミで確認するしかないんですかね。その方が確実かと思い
ますが、自分なりに確かめる方法があればと思った次第です。
書込番号:12805940
0点
ペンタックスのレンズで円形絞りのものは、まだまだ少ないはずじゃ。
HPを見て円形絞りの記述があれば円形絞りのレンズ、記述が無ければ非円形絞りと思って間違いないですじゃ。
ちなみにワシが知ってるだけでもこのくらいじゃな。
DA☆55mm
DFA100mmWR
DA18−135mm
書込番号:12806026
![]()
1点
ペンタックスの場合は、レンズのカタログに載っていたと思います。
他のメーカーと違って円形絞りとだけの起債では無く、絞り値が幾つまでが円形絞りに為ると記載されてた筈です。
ただ、円形絞りのレンズの種類は少なかったとも記憶してます。
書込番号:12806326
0点
サル&タヌキさん、LE-8Tさん、返信有難うございます。
捨てないでとっておいたレンズカタログで確認させてもらったところ
仰るように
DA☆55mm
DFA100mmWR
DA18−135mm
の3つのレンズはLE-8Tさんが教えて下さったように円形絞りタグが表記され
ているので判りました。
ただ、すみません自分が現在持っているFA35oF2Lには円形絞りタグ表記がない
ですけど、実際は円形絞りなんです。
う〜ん、困ったなぁ 自分のようにレンズ購入する前に簡単に知りたいと思う人は
あんまりいないのかなぁ。やっぱり、カタログやメーカーHPで確認できない場合は
Eghamiさんが言われるようにこちらの口コミでその都度、確認する方法しかないで
すかね。でもサル&タヌキさん、LE-8Tさんお陰様で一歩先へは進めたかんじです。
書込番号:12806427
0点
写友が言うには、ペンタックスの場合、Kマウントレンズで一番最初に円形絞りを使ったレンズはDA☆55mmのはずなんじゃって。
FA35mmは六角形じゃし円形絞りじゃないって言っておったよ。
書込番号:12806567
0点
サル&タヌキさん
>Kマウントレンズで一番最初に円形絞りを使ったレンズはDA☆55mmのはずなんじゃっ て。
そうなんですか昨年暮れに初めてFA35o2AL(すみませんFA50o1.4でした。)
で撮ったイルミネーションでは光芒が円形に見えたのでてっきり円形絞りと勝手に思って
いました。(上の写真です。)
色いろと有難うございます。また少し勉強になりました。ただ本題の答えは無理なので
しょうか。
書込番号:12806730
0点
そりゃ開放で撮ったら殆どのレンズで円形のボケになるもんじゃよ。
円形絞りってのは2段程度絞っても角張らないもんじゃ。
確認のため、FA50mmで2段絞ったF2.8で試してみてくだされ。
八角形のボケになるはずじゃよ。
書込番号:12806818
3点
毎朝納豆さん
>ただ本題の答えは無理なのでしょうか。
勘違いしているだけで、既に完結しているようですね。
円形絞りレンズ
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normalzoom.html
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_long.html
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_macro.html
ぐぐればヒットしますね。
書込番号:12808227
0点
毎朝納豆さん
円形絞りでも絞りによっては、
口径食てのが、有るからな。
書込番号:12809067
0点
サル&タヌキさん、返信有難うございます。
>そりゃ開放で撮ったら殆どのレンズで円形のボケになるもんじゃよ。
円形絞りってのは2段程度絞っても角張らないもんじゃ。
これは参りました。解放F値を使えばボケやすいとは知っていましたが
上記のことまでは全く知りませんでした。大変勉強になりました。
hotmanさん、返信ありがとうございます。
そうですね、何か勘違いしていたのかもしれませんね。でも素人なりの
疑問と受け取って頂ければと思います。
nightbearさん、返信有難うございます。
口径食の言葉は初耳でした。円形絞りのレンズであっても
場合によっては円形に見えないこともあるのですかね?
自分でもじっくり調べてみます。
皆さんから頂いたレスで素人なりにだいたい掴めてきた感じです。
つまり、円形絞りであるレンズの場合はカタログ或いはメーカーのHPで
表記されていてそれ以外の物は絞り羽根枚数に関わらず多角形絞りである。
それでも疑問が残る場合はメーカーに問合せをするか価格コムで確認する。
ですね。
皆さん、ほんとに色いろと有難うございました。レンズひとつとっても奥が
深いものであることを改めて思い知ったかんじです。一応これにて解決済み
にさせて頂きます。
書込番号:12810184
1点
毎朝納豆さん
ネットが、有るからな。
書込番号:12812081
0点
KissX2につける標準ズームレンズを検討中です。
キットレンズのAFの調子が良くないので「EF-S60mm F2.8 マクロ」を使っており画質には不満はないのですが、屋内で人物を撮るにはさすがに狭くて不便してます。
次の二つで迷っており、主に子供(+赤ちゃん)を屋外・屋内で撮るのが目的です。
子供がかわいく!(肌がきれいってことでしょうか?)に撮れるようなレンズが希望で、次の二つで迷っています。
1.EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
2.SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)
1.は純正で安心、評判も良さそう、でもF3.5-5.6
2.は純正ではない、不具合のクチコミも結構ある、でも画質については評判がよい、F2.8通し
今回はズーム域、値段の点は別にして、人物写真に適したレンズはどちらでしょうか、アドバイスいただけるとうれしいです。
0点
大きなお子さんだけなら戸外での守備範囲の広い15-85がいいと思いますが、赤ちゃんがいるのなら、しばらくは室内メインになりそうですし、ハイハイしだす頃からは被写体ブレに強いレンズの方がお勧めですからF2.8とおしのタムロン17-50mmがいいのではないでしょうか
書込番号:12771042
![]()
0点
50mmまででOKなら、明るい(2)がいいと思います。
35mmF2を室内用に買う場合は(1)がいいのですが・・・
書込番号:12771108
![]()
0点
2です。
大口径標準ズームは1本あると便利です。
価格がかなり安い上に、小型軽量な
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
や、
描写力の高い
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
もオススメですよ。
書込番号:12772792
![]()
0点
こんばんは。costellarisさん
>KissX2につける標準ズームレンズを検討中です。
僕もAのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)が
良いと思いますよ。
開放F値2.8は室内や野外も問わずに活躍してくれるはずですよ。
書込番号:12772895
0点
みなさまアドバイスありがとうございます。
みなさん2のタムロンをお勧めですね!
やはりF値2.8というのは便利なようですね。
60mmマクロが良く撮れるのも2.8のおかげでしょうか。
ただ、サードパーティへの漠然とした不安があるのですが、あまり気にすることないのでしょうか?
書込番号:12773989
0点
私だったら「1.EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」こっちを選びますね。
2も悪くないようですが、VCなしに比べるともやっと感があるそうです。
画質がいいというのは、頭に「値段の割りに」という言葉が隠れていることをお忘れなく。
個人的にサードパーティに不安はありませんが、純正の方がなにかと便利です。
サポートとかマイクロアジャストとか、RAW撮りでのDPPでのレンズ収差補正とかは
純正じゃないとね。
余談ですが、室内で人物を撮るなら、外部ストロボで天井バウンスするとよいですよ。
書込番号:12782428
0点
もも&はな様
VCなしの方がいいところもあるんですね。
純正の便利さも考慮して検討したいと思います。
みなさまアドバイスをありがとうございました。
どのアドバイスもベストに選びたかったのでいただいた順にチェック
をつけさせていただきます。
書込番号:12782993
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












