レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
851

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

いつも絞り開放で撮影したい人

2020/11/22 21:51(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:376件

F値をいつも絞り開放状態で全くF値を動かさない人っていますか?
例えば明るいレンズを付けて、絞りをF1.4とかのまま、終始撮影する人です。
被写体によってF値を次々と変える人も居ますが、絞り開放のまま撮り続けると、遠くのものまではシャープに写らないですよね。
いつも絞り開放状態で撮影する人は室内撮影の人だけかな??

書込番号:23804654

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/11/22 22:18(1年以上前)

私は開放バカなので、人物撮影のときは、設定を間違えたとき以外、ほとんど絞り開放で撮っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23123380/#tab
(フレアを抑えたいなど、特定の条件で絞ることはありますが)

風景とかはプログラムモードが多いですね。
人物のときは、絞り開放から最高レベルの分解能である必要はさほどありません。風景のときは絞り開放で撮ることは少ないので、今の高性能レンズ(分解能が高い)は大きくて高いだけのように感じてしまいます。
でも夜景や星景を撮る方たちなどには必要な性能なのかもしれませんので、全てを否定することもしませんが。

書込番号:23804724

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/11/22 22:36(1年以上前)

T-TAKETO153広場さん こんにちは

自分の場合は レンズにより変わり マイクロフォーサーズに コンタックス85oF1.4付けるときだけは ほとんど開放で使用しています。

理由として このレンズの場合 絞ると 点光源のボケが多角形になってしまいますし 描写も開放独特の描写から 現行レンズのような優等生タイプの描写のように個性が無くなり このレンズ使う意味が無くなるので 開放ばかり使っています。

でも このレンズ以外は 被写体に合わせて 絞りを細かく設定しながら撮影しています。

書込番号:23804778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2020/11/22 22:56(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん
街撮りスナップも絞り開放状態で撮影すると楽しいですよ。

書込番号:23804820

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/11/22 23:08(1年以上前)

いるけどすくないとおもう

書込番号:23804845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/11/22 23:11(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん

屋外では NDフィルターを多用されているのでしょうかか?


【絞り開放で撮れる被写体の明るさ】 ※ISO100固定
  ss 1/2000秒   1/4000秒   1/8000秒
F    lx ( Lv(Ev))   lx ( Lv(Ev))   lx ( Lv(Ev))
1.00   5120(11.0) 1.02万(12.0) 2.05万(13.0)
1.12   6450(11.3) 1.29万(12.3) 2.58万(13.3)
1.26   8130(11.7) 1.63万(12.7) 3.25万(13.7)
1.41 1.02万(12.0) 2.05万(13.0) 4.10万(14.0)
1.59 1.29万(12.3) 2.58万(13.3) 5.16万(14.3)
1.78 1.63万(12.7) 3.25万(13.7) 6.50万(14.7)
2.00 2.05万(13.0) 4.10万(14.0) 8.19万(15.0)
2.24 2.58万(13.3) 5.16万(14.3) 10.3万(15.3)
2.52 3.25万(13.7) 6.50万(14.7) 13.0万(15.7)
2.83 4.10万(14.0) 8.19万(15.0) 16.4万(16.0)

備考
Lv(Ev)
15 : 快晴
14 : 晴れ
13 : 明るい曇り
12 : 曇り

書込番号:23804856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2020/11/23 13:15(1年以上前)

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>AE84さん
沢山のご意見ありがとうございました!!m(__)m
一度参考にしてみます。

書込番号:23805850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/23 21:58(1年以上前)

135F2L
100STF
は殆ど開放で撮ってる。

>絞り開放のまま撮り続けると、遠くのものまではシャープに写らないですよね。

遠くの物がシャープに写っては困るんです。

書込番号:23807066

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

口径食の少ないレンズの探し方

2020/11/12 10:19(1年以上前)


レンズ

スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件

背景をぼかしたときに極力グルグルしないレンズが好きです。

レンズ選びをするときに、このレンズは口径食がどのくらいあるのか、スペック表や作例からは分からないし、レビューで言及してても多い少ないの基準があいまいなことが多いです。
SonyのSTFレンズのように口径食がほぼゼロだったり、逆にオールドレンズや中一光学のようにグルグルボケが特徴となったたりする場合には情報が得られやすく、とても分かりやすいのですが。

・ 口径食がわかるスペック上の指標
・ ベンチマークなどで口径食を評価に入れているサイトがある
・ どこかのメーカーの何かのシリーズは口径食少ないことが特徴である
などなど何でもよいので 口径食少ないレンズ探しに役立ちそうな情報教えてください。

書込番号:23783047

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/11/12 10:35(1年以上前)

ほoちさん こんにちは

自分が使っていて オリンパスの45oF1.8は 口径食が少ない方に見えました。

書込番号:23783062

ナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2020/11/12 11:00(1年以上前)

ほoちさん

このサイト↓では、Bokeh として評価してます。
https://www.opticallimits.com/Reviews/overview

レンズを1つずつ見ていくのは大変でしょうが、ご参考になれば。

書込番号:23783097

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件

2020/11/12 14:58(1年以上前)

口径食の評価の画像(Sony FE 85mm f/1.4 GMの例)

>もとラボマン 2さん

なるほど、ZUIKOはいままでノーチェックでした。
たしかに食のない玉ボケの画像がたくさん見つかります。きれいですね。

>雲太さん

ありがとうございます。惜しい。Bokehのセクションで玉ボケの拡大画像はどのレンズもあるのですが、それが画面上のどの場所なのか、とくに決まった仕様で比較した絵ではないようです。

いくつか、SONY85mmGMと、FiRIN100mmでみつけたのですが、この画像(添付)。
これです、これを求めていますー。こんな感じで多くのレンズのデータが見れると大変うれしいのですが、このサイトでも、この計測結果が載っているの、ごく一部のようですね。

書込番号:23783400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/12 17:27(1年以上前)

周辺減光と口径色の多さは比例すると思います
周辺減光をテストしているサイトを読みあさって
目安にすれば良いと思います

20mmF1.8とか明るい超広角レンズは
口径食少ないです
周辺減光は有るのですが
超広角レンズの画面隅は中心から外側に向かって
伸びて変形するので
ラグビーボールが膨らむだけの話です

基本
『離れて開ける、寄って絞る』
85mmF1.4でこの撮影倍率では充分過ぎるほど
背景はボケます
2段絞りのF2.8で撮れば
画面隅までネオンは真ん丸に溶けます

書込番号:23783591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/12 19:08(1年以上前)

>ほoちさん

 私ならですが、マウントと被写体が決まれば、必要な焦点距離もある程度絞れます。それに予算も加味すれば、オールドレンズやマウントアダプター遊びを考慮しなければ、候補となるレンズはある程度は絞れると思います。

 それができるのであれば、あとはPHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトでレンズから検索して、ご自身の目で確認できると思います。

書込番号:23783768

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件

2020/11/12 20:24(1年以上前)

>イルゴ5300さん

ありがとうございます。たまボケ美しい写真ですね。
周辺減光は確かにひとつ指標になるかなと思ってました。ただCos4乗の減光分の換算がよく理解できてなく、口径食分だけ比べることができずにいました。
Cos4乗の減光は、焦点距離同じならどれも同じと考えてよいのでしょうか?


>遮光器土偶さん

たしかに。

これまで私はMFレンズばかり揃えていたのですが、新しいボディーを入手したのを期に、AFレンズにも手を広げようかなと思ってまして、焦点距離は超広角から中望遠まで4つくらいでカバーしたいなと、EマウントなのですがマウントアダプタもAPS-Cでもアリと思ってます。

夜に撮るため、明るいレンズが必要なのですがぐるぐる嫌いなため、ぐるぐるしない範囲で実質明るいのはどれだろうと。

探してるものは明確なんですが、この条件でさがすのとってもめんどくさくて困ってました。

書込番号:23783908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/11/12 21:56(1年以上前)

シグマ50mmF1.4Art 絞り開放

シグマ50mmF1.4Art 絞り開放

STFのように冗長に作られたレンズ以外は開放においてほぼ口径食(ビネッティング)があります。
しかし、口径食≠レモンボケ であり、口径食≠ぐるぐるボケ です。

例えばシグマ50mmF1.4Artには並の口径食がありますが、ボケは明確なレモン型にはなっておらず、ぐるぐるもほとんど感じられません。つまり、口径食だけでそれらを測ることはできず、実際のところは実写評価を見ないとわからないと言うことになります。

現行のシグマのレンズでは周辺光量のデータで口径食の影響があることは確認できます(一部のミラーレスレンズを除く)。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_50_14/data/
シグマ50mmF1.4ArtではF2.8とF5.6のときの光量データがごく周辺を除いてほぼ一致しているので、F2.8まで絞れば口径食がほとんどなくなることがわかります。

書込番号:23784097

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/13 09:52(1年以上前)

オリンパスの60mmマクロもマルぼけは
良好。
ファインダー覗いた瞬間に購入決めた。

>STFのように冗長に作られたレンズ

USO800 そんな事は無い。

書込番号:23784819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/11/13 12:28(1年以上前)

ほoちさん 返信ありがとうございます

以前の画像見ていたら 一度貼った画像ですが 点光源が写り込んだ写真有りましたのではっておきます。

このレンズの場合 非球面レンズ使っていないので 玉ねぎボケも出でず バルーンボケに近い感じです。

書込番号:23785077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/11/13 12:42(1年以上前)

>ほoちさん

>背景をぼかしたときに極力グルグルしない
>何でもよいので 口径食少ない
>マウントアダプタもAPS-Cでもアリ
>明るいレンズが必要なのですがぐるぐる嫌い
>ぐるぐるしない範囲で実質明るいのはどれだろう

35mm判用明るいレンズをAPS-Cやマイクロフォーサーズで使えば解決。
マイクロフォーサーズのオリンパスレンズは、全般的に口径食少なめです。パナレンズは口径食ちょっと多めの傾向。

書込番号:23785104

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件

2020/11/13 13:46(1年以上前)

>holorinさん
シグマ独特の小判形の玉ボケですね、Art 50mm F1.4 よさそうですよね。

ぐるぐるが目立つかどうかは、ボケのエッジが明瞭かどうか、またシーンによっても異なるとは思います。
でもぐるぐる度合いというのは、結局ボケの量が同心円方法と放射方向で異なってしまうのが原因かと思いますので、形問わず口径食の量が私にとっては重要と思っています。最終的には出てくる絵を自分の目で見て判断するのはおっしゃる通りです。

Sigmaは周辺光量のチャート公式で出してるんですね、これはありがたい。最初なだらかに落ちていくカーブはCos4乗の減光で、途中でF値が小さいものから脱落していくポイントが口径食の開始地点ということですよね。
できればもっと細かいF値でプロットがほしいけど。。実際このレンズは今まで作例やレビューサイトからF2は厳しいけどF2.8は全然OKと思っていたレンズでした。


>横道坊主さん
>オリンパスの60mmマクロもマルぼけは

確かにきれいですね、マイクロフォーサーズだと余裕を持ちやすいのかな。

書込番号:23785226

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件

2020/11/13 13:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いいですねー、素敵な雰囲気です。これは開放からまたはそれ近くから使えそう。


>Tranquilityさん

そうですね、フルサイズレンズで、APS-Cクロップという手があると思っています。
でもそうすると、APS-C端の位置で口径食が極力少なくなる明るいレンズはどれだろう、どうやって探そう、と最初の質問に戻ってしまいますが。

書込番号:23785232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/11/14 18:44(1年以上前)

>ほoちさん

35mm判用レンズをAPS-Cで使ってグルグルボケになるほど口径食のひどいレンズは、ほとんど無いのでは。

周辺光量低下の様子は、こちらのサイト(LensTip.com)のレンズレビュー「Vignetting」が参考になるかもしれません。
https://www.lenstip.com/lenses_reviews.html

書込番号:23787722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件

2020/11/21 16:04(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

バシッと解決策は見つかりませんでしたが教えていただいたサイトなどでひとつひとつ、楽しみながら探そうと思います。

書込番号:23801502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

この買い替えは馬鹿げているでしょうか?

2020/11/13 18:45(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:8178件

現在、ボディーはα9、レンズはSEL1635GM、SEL2470GM、SEL135F18GM、
それとSIGMAの35/1.2 DG DNを所有しています。
何気に2470GMの出番が少ないのと35/1.2 DG DNが気に入っていてSIGMAに好感を持っているのと、NETでの情報から、SEL1635GMとSEL2470GMを14-24 DG DNと24-70 DG DNに買い換えてしまおうかと検討しています。
何故この様な考えに至ったかというと、2470はSIGMAの方が広角端での最短距離が短いのと画質はSIGMAの方が勝っている所がある。1635は焦点距離が2470とダブっている部分があるのと1424に変えると広角側で2mmの余裕ができる。こちらも、SIGMAの1424の方が周辺部の画質が良いらしい。と言う所からです。
因みに、MAPカメラのサイトで買取と購入の金額を調べたところ、SONYの2本のワンプライス買取金額にポイント化で10%増し、更に3%増し券併用で、実買取金額が\332220。一方、SIGMAの2本の購入金額は\262220で差し引き\70000余る。となります。余った7万は別のお買い物に使えます。この買替案を実行すべきかどうか?皆さんはどう考えますか?

書込番号:23785666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/13 18:58(1年以上前)

全てのレンズが現行品ならそれもアリだと思います。理由はもし思っていたのと違ったのならまた買い戻せばいいだけですし!
他の工業製品と違いカメラ機材は程度が良ければそれなりに売れますからねえ。

書込番号:23785688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2020/11/13 19:00(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
こんばんは。

お持ちの機材、候補の機材ともに未所有なので、
何の参考にもならないかもしれませんが…。

一通り読ませて頂いた限りは、熟慮された内容に思いますし、
気持ちも乗っているように思いますので、実行で良さそうに思います。
(私の目には、馬鹿げているという部分は特に見当たりません)

ご経験値から、使ってみて思ったよりもハマらないなと思ったら、
その時はその時でどうするかの対応もできるでしょうし。(買戻し、追加、…など)


1635を利用されている際は、どちらかという広角側の利用が多かったのですかね?
35mmまであって良かったという場面は少なそうでしょうか?
その辺りも考慮された上で、1424の方に魅力を感じられているという事ですよね。

書込番号:23785692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/13 19:08(1年以上前)

広角端が16mm⇒14mmになったら
映像表現は拡大しますが
今度は12mmが欲しくなったりしませんか?

7万円、浮くのは
とても良い計画です。
鳥取県に来られたら、案内しますので
僕たちの撮影会代、交通費に回せます。

書込番号:23785711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2020/11/13 19:44(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

ご自身の経験から色々考えての答えだと思うので良いのではないでしょうか。
描写に関しても色々と調べた結果での答えだと思うので買い替えで良いと思います。

>鳥取県に来られたら、案内しますので
僕たちの撮影会代、交通費に回せます。

水と油だから交わることはないな。
被写体違うし、不死身とか言ってるオッさんと一緒に撮影したくないだろな。

書込番号:23785774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/13 20:20(1年以上前)

こんばんは

7Siiiで動画を録ると16-35GMの良さがわかります。
アクティブ手振れ補正の効きが良いんですよ。

アルゴリズムの違いなのか、軽くて新しい20/1.8Gより効きます。
絞りリングあるから20/1.8Gのほうが動画向きなのですが、最近は出番が減りました。(高感度にも強くなったし)

また、レンズにあるフォーカスホールドボタンを良く使うのでこれも 14-24 DG DN には無かったかと。

今後、ボディを更新したときに純正ならではのものがあるかも…と考えると、私は動画用途が多いので純正一択です。
どこかで社外レンズはアクティブ手振れ補正の効きが良くないとか。(某掲示板かも)


と、でぶねこ☆さんは猫を撮るときに(汚れやキズ防止に)フィルター付けますか?
私は保護フィルターは付けてないけど、可変ND使うので、14-24DG DN はやはり除外です。

さらに、35mmまであるから便利とどこかのスレでありましたが、24mmまででも足りるように変化あったのでしょうか?
(うろ覚えなので他の人と間違えていたら申し訳ない)

書込番号:23785840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/13 20:22(1年以上前)

>鳥取県に来られたら、案内しますので
僕たちの撮影会代、交通費に回せます。

でぶねこ☆さんが出せと仰せです。

書込番号:23785846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件

2020/11/13 21:48(1年以上前)

>りょうマーチさん
過去の私の発言を良く覚えていらっしゃいますね!
確かに、35mmまで有るのが便利なのです。
だから、逆に2470の出番が減っていると・・・

此処で整理し直すと、1635GMを付けていると、一本で済ませてしまうので、2470GMを持ち出さない。35mm付近で撮ることが多いが、16mm側も建物撮影で便利。
もし、1635GMを1424DGDNに置き換えると、2470と1424の2本を持って出掛けるようになるのではないだろうか?その時2470はGMよりもDGDNの方が寄れるので、今まで1635GMの望遠側で撮っていたマクロ的な花の写真は2470DGDNで撮るようになるのでは?

以上のように出番の均等化がなされるのでは?との構想です。

ただ、心配もあります。
過去に135mmをDG HSMからGMに買い換えてAFの動体追従性の向上を感じた点が記憶にあり、ここでGMをDGDNに置き換えて大丈夫だろうか?このあたりの情報が見当たらないんですよね。
DG HSMよりもDGDNの方がAF性能が勝っていると言うような記事がどこかにあれば安心材料になります。現在所有している35/1.2DGDNのAFには(比較対照が無いこともあって)不満は感じてません。1424については、そんなにAF性能を気にするような撮り方は無いだろうと思いますが、2470の方は気がかりですね。

書込番号:23786023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2020/11/14 08:17(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

16-35/2.8があるのでしたら、
50単と85単を揃えられると、24-70/2.8は不要かと思います。

なお、24-70/2.8で動体撮影も頻繁にされるのでしたら、必要かと思います。

あと、70-200/2.8を揃えられると、便利かと思います。

最終的には、使うレンズは16-35/2.8と70-200/2.8の2本で、
カメラをもう1台あるとOKだと思います。

書込番号:23786568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2020/11/14 08:43(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

または、70-200/2.8を辞めて、
90マクロを追加されるのもありかと思います。

書込番号:23786616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/14 10:31(1年以上前)

こんにちは

その頃はEマウントに移行中か迷っていた頃で、フィルター付けられる16-35GMを選んだって私もレスしたと思うので。

24-70もしくは24-105付近のズームはまだ持ってなく、50/1.4プラナーを増やして春以降の状況によってどうするか様子見てます。

FEレンズのリニューアルの噂もあるし。

書込番号:23786810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/14 17:37(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
この業界何でも有りですよ♪(笑)

かく言う自分も、今更ながらα6000の10ヶ月メーカー保証が残っている新古品を衝動買い!!(・∀・)b

その代わり、X-S10を諦めます!.....www

地球はバランスの星です!
奇跡的以上の微妙なバランスで私たちは生かしてもらっています♪(笑)

書込番号:23787579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/11/15 17:00(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 逝ってよし!!! 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23789642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/11/15 20:16(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 買ってよし!!! 
⊂)
|/
|

書込番号:23790044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/17 20:42(1年以上前)

>此処で整理し直すと、1635GMを付けていると、一本で済ませてしまうので、2470GMを持ち出さない。

であれば、2470GMを処分するのが一番スッキリするのでは? 
出番の均等化について頭を悩ますこともなくなるし
手元にやって来るお金も増える!

書込番号:23794043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件

2020/11/18 07:22(1年以上前)

皆様、色々なご意見えお頂きまして有難う御座います。
あれから色々考えましたが、1635GMは残す方向で考えが修正されました。2470GMは85/DGDNと45/DGDNに化けさせるのも有りかも知れないと思うようになって来ています。
単焦点は、現在35/1.2DGDNと135GMと言う巨体を持っているので、その流れで85/1.4を追加し、コンパクト代表として45/2.8を使う。
そう、今は小型レンズを一本も持っていません。
さぁ、どうしようかな?

書込番号:23794689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2020/11/18 07:42(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>> そう、今は小型レンズを一本も持っていません。

動体撮影以外でしたら、MFレンズでも十分かと思います。

オールドレンズあたりも物色されては如何でしょうか?

書込番号:23794708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このレンズについて教えて下さい。

2020/11/08 20:17(1年以上前)


レンズ

お世話になります。
宜しくお願いします。

当方、最近のレンズの事は初心者なりに理解しているつもりですが、オールドレンズになると詳しい事がわからないので教えて下さい。

写真のレンズを知人に預りました。
知人の話しですと、初代フィルムカメラ「EOS kiss」に使っていたらしいですが、その時、どうもレンズが動かなかった?
らしいです。

その時の状況等、何もわかりません?
カメラ側の電池がなかった。
レンズ側のスイッチがAF側に変わっていなかった?
等考えられると思いますが、通常何も問題なければ、このレンズは「EOS kiss」では問題なく使えるでしょうか?
また、今のデジタル一眼レフカメラには使うことが出来るでしょうか?

また、興味があるので、
どの位は前に発売されたのか?

どのような特徴があるか?

標準ズームの語尾「UC」
望遠レンズの語尾「DL」
の意味も教えて頂きたいです。

自分のカメラに取り付けてみたら。
ネットで調べたら。
って言われると確かにそうなんですが、
そんな事言わずに教えて下さい。

因みに、知人からは
このレンズの事は何も覚えていない?
買ったのか貰ったのか?
もともと「EOS kiss」とセットで購入したのか?
等、忘れてしまったようです。

何卒、宜しくお願いいたします。

書込番号:23776439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/11/08 20:42(1年以上前)

懐かしいですね。
28-70mmF2.8-4UCは使っていました。純正がF3.5-4.5くらいだったのですが、半絞り明るいのが特徴でした。写りは、純正も含めてまあそれなりだったと思います。
28-70mmF2.8-4UCと70-300mmF4-5.6DLは純正のセットの代わりに、多少安価なセットとしてよく出ていました。
UCはウルトラコンパクトの略で、これはF2.8-4の割にはかなりコンパクトなレンズでした。最近のシグマにも見習ってほしいところですw
DLは良く知りませんがデラックスかなんかでしょうか。デラックスならDXのほうがいいかな。

書込番号:23776493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/11/08 20:53(1年以上前)

写真って最高に楽しいですね!さん こんにちは

フィルムカメラでも AFのフィルムカメラで使用していたのでしたら デジタルになってもマウント自体は変わっていませんので キヤノンのデジタル一眼レフでファインダー撮影でしたら使えると思います。

でも 背面液晶でのライブビュー撮影となると フィルムカメラ時代にはなかった機能ですので 使えるかは分かりません。

後 UCは Ultra Conpactの略のようですが DLの方は 70‐300oの種類が多く絞り込めませんでした。

書込番号:23776517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/11/08 21:01(1年以上前)

標準ズームの方
http://om-srx.fan.coocan.jp/sigma28-70uc.htm

本文の中に正式名称位書いておいてくれると
即コピペで検索出来るけど、望遠の方は面倒で
やめました。
品名もしっかりわかってますし、初心者とは言え
こうしてスレ立てしてネットは出来てるわけですし、
レスを待つ時間が有れば調べられます。
半分書いてみましたが答える方もやっぱり微妙な
気分になりますw。

レンズは撮影する道具ですから、習うより慣れろ
でまずは使ってみては如何ですかね。

DGになる前はデジタル対応してないのでエラー
出る場合も有るそうです。

書込番号:23776549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21868件Goodアンサー獲得:2979件

2020/11/08 21:06(1年以上前)

UCはUltra Conpactだったような。
UCとDCの組み合わせなら1990年後半位では。

ビックカメラなどでも、ニコン、キャノンカメラとsigmaのダブルズームのセットがよくセールで売られていました。タムロンもあったと思います。

キャノンの場合、sigmaレンズは同時期のしか使えないです。同時だとROM交換で対応してもらうとか可能だったとは思いますが。

ニコンは電子ではないので使えたりしますが。
DLのニコン用は持っています。価格にもDLはあったような。

初代kissなら1993年なので使えるのでは、と思いますが、製造時期とか分からないので正確なところは…

基本的には、レンズ発売時点のカメラは対応。レンズ発売後に出たカメラは不具合あるケースもあり。

デジイチは運が良ければになります。つけて動けば使えますし、動かなければ使えません。

1990年台だとまだオールドレンズとは言わないかも。シグマのズームレンズλで、ギリオールド?な感じでは。

書込番号:23776570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/11/08 21:26(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

多分使えないと思ふけども(´・ω・`)b

でも電源入れて色々弄って変な動きしなくて普通にシャッター切れれば使えるよー♪

書込番号:23776609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2020/11/08 22:08(1年以上前)

>写真って最高に楽しいですね!さん

UCはウルトラコンパクトの略、DLでデラックスの略だったと思います。

28-70oUCが1994年発売のようですから銀塩の初代EOS Kissだと故障が無ければ動くと思います。

この頃だとシグマやタムロンがダブルズームキットを出していてキヤノンボディと組み合わせて新聞広告などで安く販売していたと思います。

ROMの問題でデジタルでは動かないと思います。

書込番号:23776723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/09 14:12(1年以上前)

このDLをソニーα77に使用してますが…デジタルだと逆光でのフリンジが賑やかです。
αはAFはボディ内に対応してますが、キヤノンは接点のみのレンズ内モーターなので厳しいかな?

書込番号:23777769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 18:41(1年以上前)

>holorinさん

お世話になりました!

以前はキヤノンボディに最初からシグマのレンズがセットで売られていたのですね!

レンズをよく見たら、どちらのレンズも内部にカビ!?のような白いくもりがあったので、このまま知人にお返しします。

色々とありがとうございました!

書込番号:23778162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 18:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お世話になりました!

良くレンズを見たら、カビ!?のような白いくもりがあったので、このまま知人にお返しします!

色々とありがとうございました!

書込番号:23778172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 18:46(1年以上前)

>hattin89さん

URLありがとうございました!

確かに仰る通りです。
申し訳ありません。

使用した感じ等お聞きしたかったので…

色々とありがとうございました!

書込番号:23778177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 18:54(1年以上前)

>MA★RSさん

お世話になりました!

約30年ほど前のレンズだったんですね!
この辺りだとオールドレンズとは言わないんですね…
無知で申し訳ありません。

デジタル一眼レフのレンズ以降はオールドレンズと思っていました(汗)
改めて勉強になりました。

色々とありがとうございました!

書込番号:23778190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 18:57(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

お世話になりました。

はい!
良くレンズ見たら、カビ!?のような白いくもりがあったので、このまま知人にお返しします!
当方が持っているレンズと一緒にする前ににお返しします!

カビ入ると、後々ガッカリするので…

ありがとうございました!

書込番号:23778194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 19:05(1年以上前)

>with Photoさん

お世話になりました!

知人に話しを聞いても、一眼レフに関してはほとんどわからない状態なので、原因がわからないんですよね(汗)

レンズが動かない
って言うのも、おそらく、レンズ側のスイッチがAF側になっていなかった?
と思いますが、なんともです。

レンズ良く見たら、カビみたいな白いくもりがあったので、このまま知人にお返しします。

余計な事して、当方のカメラおかしくなるとガッカリするし、下の子供が、来年、高校生なので、予定では部活もカメラ部?
に入る予定になっているので…

色々とありがとうございました!

書込番号:23778212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 19:07(1年以上前)

>松永弾正さん

お世話になりました!

皆様にもご連絡した通り、レンズに白いカビのようなくもりがあったので、このまま知人にお返しします。

色々とありがとうございました!

書込番号:23778214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/11/09 19:18(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございました!
お世話になりました!

このような話ししていると写真撮りに行きたくなりますね!

以前の仕事から転職した関係で、なかなか写真撮りに行くことも出来なくなってしまいました(泣)

これからイルミネーションの季節になって来ましたし、家から数分で町主催のイルミネーションがまた始まると思いますので、完全防寒で久しぶりに写真を楽しみたいと思います。

今年は寒くなるようですし、このような事態になってしまっているので、自分も含めてですが、お体には十分に気を付けて頂きたく思います!

本当にありがとうございました!
また何かありましたら面倒見て下さい!!

書込番号:23778247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/12 01:11(1年以上前)

>約30年ほど前のレンズだったんですね!
この辺りだとオールドレンズとは言わないんですね…


何年前とかは関係無い。
特定の年代に作られたモノを指す場合が多い。
例えば、80年代当時、50年代に作られたギターをオールドギターって呼んでたが
2020年現在、90年代に作られたギターをオールドとは言わない。
単に「中古」

書込番号:23782585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/11/12 07:30(1年以上前)

>横道坊主さん

おはようございます。

回答ありがとうございます。

なるほどですね!
なかなか難しいと言うかなんと言うか?

何を基準にしてるのか?
って言われると…

ありがとうございました。

また何かありましたら、面倒見て下さい。

書込番号:23782798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/12 07:48(1年以上前)

>横道坊主さん


ギターの例えは要らないから、カメラで

>特定の年代に作られたモノを指す場合が多い。

の「特定の年代」とやらを詳しくレスすべきでしょ。

書込番号:23782827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL24F14GMとSEL2470GMの比較

2020/10/17 18:10(1年以上前)


レンズ

スレ主 hiUHAさん
クチコミ投稿数:35件

SEL24F14GMとSEL2470GMの24mmでは画質に大きな違いはありますでしょうか。
レンズ補正かけた場合と書けない場合の差が知りたいです。

書込番号:23732208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/17 19:26(1年以上前)

二つの物を比較したら、大なり小なり差はあります。これを大差と見るか、同等と見るかは人により意見が別れるところです。
24mmが欲しいのですか?仮に画質に大差がないと仮定しても、解放f値に差があります。つまり、撮影時の使い勝手が違うわけです。私は、撮れた結果だけではなく、撮る課程の使い易さも考慮したいです。
F1.4の暗所での安心感を採るか?中望遠までのズームを期待しての構図のバリエーションを採るか?私は画質よりもこっちで悩みますね。
因みに今私が一番使っているのは1635GMです。

書込番号:23732385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/17 20:44(1年以上前)

F1.4で撮れば解像度は甘いけど
雰囲気の良い良質な画質です
F1.4を使う時は立体物でしょ
ボケの中に1点に浮かんだピント面
他はもっとボケてるから甘さを感じない
大口径レンズとはそんなものです

例えると
汚れまくったゾウキンに、新しい凄い汚れがついても良く判らない

新品のゾウキンに
かすかな汚れがついても判る

汚れ自体は前者のほうが強烈だけど
他の比較で判る感じです

但しF1.4で
平面物を撮る人はいません
周辺がボケでは無く
甘いだけです

書込番号:23732550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiUHAさん
クチコミ投稿数:35件

2020/10/17 21:24(1年以上前)

>イルゴ5300さん
同じF2.8でそろえた場合はどうですかね。

書込番号:23732634

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiUHAさん
クチコミ投稿数:35件

2020/10/17 21:27(1年以上前)

F値は揃えたものとして質問させていただいています。

書込番号:23732639

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/10/18 00:22(1年以上前)

別スレでのレス
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857120/SortID=23727853/#23732931

で比較サイトのリンクを載せてますが。。
下記サイトで解像感以外にもビネットや歪曲他で比較出来ます。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/

24-70GMとの比較
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1235&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=3&LensComp=1105&CameraComp=1106&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

16-35GMとの比較
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1235&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=3&LensComp=1177&CameraComp=1106&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=0

最上画質を望むのであれば単焦点である24mmGMが間違い無いかなと。


選択肢に無いかと思いますが、ズームで良いんだったら
タムの17-28mm f/2.8 Di III RXD も良いかなと思ったり
(ユーザーなんで是非w)。

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1440&Camera=1175&Sample=0&FLI=2&API=0&LensComp=1105&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1440&Camera=1175&Sample=0&FLI=2&API=0&LensComp=1177&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

画像は絞っちゃってますけど参考までに(撮って出しです)。
選択肢に入りそうであれば、開放撮りまっせ~~~~~~( ; _ ; )/~~~w。

書込番号:23732982

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/18 09:50(1年以上前)

FE24/1.4GMの開放ってそんなに甘いの?

書込番号:23733403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/20 09:26(1年以上前)

甘いとは思わないが、星景撮る時バッテンは
付けてくれるな。
だから、ちょっとだけ長めに露光してる。

書込番号:23737195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

M4/3のレンズ内手振れ補正について

2020/09/23 13:58(1年以上前)


レンズ

以前オリンパスのボディーを持っていましたが今はパナのGX7UとGM5のみ。ただ将来またオリに戻るかもしれません。
レンズはオリ、パナ、タムロンを持ってますがパナのみ手振れ補正(パワーOISとメガOIS)があります。

質問その1 パナの手振れ補正レンズはオリンパスボディーで使えますか?効果は落ちませんか?
質問その2 パナのボディーでオリンパスの手振れ補正レンズは使えますか?効果は落ちませんか?

M4/3はシステムがコンパクトなので広角〜標準、マクロを使っており望遠はタムの高倍率のみを使っていたのですが、望遠に手を出そうかと考えており、手振れ補正が利くかどうかは最重要と思っています。パナのボディーがあるなら普通に考えればパナレンズなのでしょうが、必ずしもこのままパナでシステムをと考えているわけでもないので可能性を探りたいと思っています。

書込番号:23682289

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2020/09/23 14:13(1年以上前)

>あかしゅもくざめさん
パナの手振れ補正付きレンズはオリンパスはレンズかボディーどちらかでの選択となります
OM-Dの機種ならボディーの手ブレ補正のみの方が手ブレ補正は効きます

オリンパスの手振れ補正付きレンズ、現在3本ですがレンズのみの手ブレ補正になります。本体の手ブレ補正は効きません。

オリンパスの300F4,12-100F4はレンズ側の効きがいいので、バナレンズとのDualISより効いてる感じです、新しい100-400はバナのカメラでのテレ端側は結構きついです、オリンパスのカメラの方が手ブレ補正は効きます

書込番号:23682314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/23 14:14(1年以上前)

二社が混じっていても、ボディーでもレンズでも好きなほうの手ぶれ補正が使えます。厳密なことはわかりませんが、混じると効きが悪くなるとの話はしりません。最近はパナ機にもボディー内手ぶれが装備されるようになってきており、あれこれ悩むこともないと思います。

書込番号:23682317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/09/23 14:43(1年以上前)

あかしゅもくざめさん こんにちは

オリンパスの手振れ補正レンズは使ったことが無いので 分かりませんが 

パナの手振れ補正レンズをオリンパスで使う場合 自分の場合PEN Fですが レンズの手振れ補正も効きますが 

オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 レンズの手振れ補正は切って ボディ内手振れ補正で撮影しています。

書込番号:23682354

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2020/09/23 19:03(1年以上前)

>て沖snalさん
オリンパスの手ぶれ補正付きのレンズはパナソニックのカメラで使用した時はレンズだけの補正になります。
オリンパスの手ぶれ補正が無いレンズだとパナソニックのカメラの手ぶれ補正は効きます。
電子接点の無いレンズでもパナソニックのカメラの手ぶれ補正は効きます。
不思議です、やっぱりパナソニックとオリンパスは仲が悪い

書込番号:23682795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/23 19:10(1年以上前)

併用してて、困ったことはないかな(^O^)

>しま89さん
ソニーとパナソニックの代理戦争?
ま、キヤノンとニコンも大体は逆だし…同じマウントだけに、差別化したいんでしょうけど。

書込番号:23682816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2020/09/23 20:01(1年以上前)

>松永弾正さん
前にもどなたかのスレに書きましたが、M4/3を使ってる方は寛容な方が多いのかもしれません(^^)

書込番号:23682924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/23 20:33(1年以上前)

>しま89さん
>オリンパスの手ぶれ補正付きのレンズはパナソニックのカメラで使用した時はレンズだけの補正になります。
失礼しました。ご教示ありがとうございます。オリにそういうレンズが少ない(手持ちレンズにはない)ので知りませんでした。オリ機には「レンズ内手ぶれ補正優先」オンオフの設定項目がありますが、パナ機にはないってことですね。

書込番号:23682990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2020/09/23 21:38(1年以上前)

>あかしゅもくざめさん
こんばんは。
実際に、パナソニックG9 PRO, 10-25mm F1.7, 200mm F2.8 POWER O.I.S.と
オリンパスE-M1 Mark II, 7-14mm F2.8,12-100mm F4 IS の組み合わせを変えて検証してみました。
一番、難解なのは、オリンパス5軸シンクロISのE-M1 Mark IIとパナソニック200mm F2.8 POWER O.I.S.です。

【パナソニック手ぶれ補正機能内蔵MFTカメラ】
・手ぶれ補正機能なしMFTレンズ(パナソニック・オリンパス)…カメラ側で手ぶれ補正オンオフ可能
・POWER/MEGA O.I.S. MFTレンズ(パナソニック)…レンズ側からのみ手ぶれ補正(DUAL I.S.)オンオフ可能
・IS MFTレンズ(オリンパス)…レンズ側からのみ手ぶれ補正(レンズ側手ぶれ補正のみの動作)オンオフ可能

【オリンパス手ぶれ補正機能内蔵MFTカメラ】
・手ぶれ補正機能なしMFTレンズ(パナソニック・オリンパス)…カメラ側で手ぶれ補正オンオフ可能
・IS MFTレンズ(オリンパス)…レンズ側からのみ手ぶれ補正(5軸シンクロ手ぶれ補正動作)オンオフ可能
・POWER/MEGA O.I.S. MFTレンズ(パナソニック)<オリンパスカメラ側のレンズ側手ぶれ補正優先オフ時>
 …カメラ側とレンズ側 両方とも手ぶれ補正オフで、はじめて全ての手ぶれ補正がオフとなる
  カメラ側の手ぶれ補正機能のみの動作と思いきや、レンズ側もオフしないとレンズの手ぶれ補正が効いている
・POWER/MEGA O.I.S. MFTレンズ(パナソニック)<オリンパスカメラ側のレンズ側手ぶれ補正優先オン時>
 …カメラ側とレンズ側 両方とも手ぶれ補正オフで、はじめて全ての手ぶれ補正がオフとなる
  レンズ側手ぶれ補正優先の為、レンズ側の手ぶれ補正のみと思いきや、カメラ側のS-ISもオンにしてると表示


<その他、参考>
オリンパス製MFTカメラと手ぶれ補正内蔵M.ZUIKOレンズ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081

5軸シンクロ手ぶれ補正
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006915

書込番号:23683121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2020/09/23 22:27(1年以上前)

>あかしゅもくざめさん
望遠がどのあたりまでを指すかは分かりませんし
恐らく手振れ補正の効き方はレンズ性能にも依ると思いますが
自分はG99にオリ12-100を付けっぱなしで全然問題有りません。手持ち2秒なんて余裕です。信頼感絶大です。
でもそれはオリンパスがこだわって設計した特別なレンズ
だからかもしれません。

書込番号:23683247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2020/09/23 22:33(1年以上前)

 概要解りました。ありがとうございました。
オリISレンズがパナでも利用可能、パナOISがオリでも利用可能と言いうことかと思います。
オリISは本数もまだ少なく、パナ望遠が基本かなと思いつつ、オリISの今後の充実に期待したいと思います。

書込番号:23683257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング