このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 29 | 2010年10月26日 01:30 | |
| 16 | 34 | 2010年10月22日 18:44 | |
| 15 | 6 | 2010年10月15日 02:25 | |
| 5 | 10 | 2010年10月7日 00:13 | |
| 7 | 5 | 2010年10月4日 12:40 | |
| 5 | 4 | 2010年10月4日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この夏すべての機材をリニューアルしたのですが、以前はズームをよく使っていました。しかしリニューアル後なぜかズームの絵が物足りなくなり、単焦点ばかりを使うようになってしまいました。
ズームにあって単焦点にないもの。。。
便利さ
以外に何かあるのでしょうか?せっかくそろえたズーム(たったの4本)ですが、
うち3本を手放し単焦点の補充に回そうかと思っています。
自分の周りのカメラマン(プロ〜アマチュア)たちは一様にもったいないと口を揃えます。
現にズームは義理の兄に貸しっぱなし、せっかく買ったのにほとんどつかっておりませんし、手元に戻して使おうとという気もあまりありません。
ズームレンズの良さを教えてください。自分の中でわからなくなってしまいました。
所持し売却予定のズームはキャノンのF4通しの17〜200までです。残すレンズはシグマの12−24です。もちろん2.8通しのレンズも使ったことはありますが、たとえば135と70−200F2.8Uの135ミリで比較しても、自分には単焦点が良い絵を切り取っているようにしか思えません。
手放して追加したいレンズは24(2型)ミリ、余れば資金を足して85(2型)ミリです。
皆様なりのお考え、お知恵を貸していただけませんか。
0点
#4001さま
レスありがとうございます。
シャッターチャンスと構図ですよね?
心得ております。そのうえでなお単焦点なのです。
14、35、50、85、100、135、180、200、300が5D2で
同様のレンズを用いて7Dで
22、56、80、136、288、320、480が用意できます。
ズームレンズは確かに便利で構図を決める際に容易だと思います。
ただ、それはフィルム時代のものであって、初期のデジタルではあまり考えられなかったことかもしれませんが、高画素、高海造の今のデジタルでは特に重要視する必要が無いように思うのです。
色補正の効いたPCの画面上での操作によるトリミング、レンズ補正等によりどうにでもなると思うようになりました。(トリミング後に1500万程度残れば余裕という結論を自分では得ています)
トリミング後A1に引き延ばしても全く問題なく鑑賞できる(言わなければ誰も気づかない、一緒にその撮影の場にいた者だけが「あれ?こんな画角のレンズこいつつけてたっけ?」とつっこまれるくらいでした)
ということを師匠と仲間に言ったところ。。。甘いといわれました。
自分以外はフィルム時代からカメラを嗜まれてきた方たちです。考え方が違うのか、間違っているか。。。それが見えなくなり、上の2段落を伏せてまず単刀直入に質問した次第です。
書込番号:12053705
0点
しろくまさま
レスありがとうございます。
レンズ交換のリスクが単焦点を持ち歩くとき自分が最も恐れる部分です。
落としたら。。。。
撮影位置等での制約にレンズの焦点距離の制約この2重の状況でもそれを生かすということは必ずできると思います。誤解をおそれず言うと、ズームを皆がつかうと似たり寄ったりの構図になりがちです。
画像による記録以上のものを追求したいと思ったときにズーム?という疑問符がついてしまうようになってしまいました。
書込番号:12053721
0点
じじかめさま
レスありがとうございます。
好きなレンズでとる。これが基本だと思いますが。。。
1〜2まわり以上の先輩方に言われると。。。
書込番号:12053727
0点
のんのんのんのさん こんにちは
ズームレンズの利便性よりも、単焦点レンズの方がのんのんのんのさんの
撮影意欲が沸くと言う事であると思いますので、ズームレンズを売却して
しまっても良いのではないかと思いますが・・・。
売却後、やはりズームが欲しいと思われる時に、再度購入されるのが良い
のではないかと思います。
ズームの良さは利便性という事で、のんのんのんのさん自身判っておられる
と思いますが、撮影意欲が沸かないのであればしょうがないでしょう・・・。
単焦点レンズで、広角域から望遠域まで、F4通しの17-200mmまでを補える
レンズを揃えていかれるのが、良いのではと思います〜!!
>ズームレンズの良さを教えてください
撮影場所を変えないで、撮影しないといけない時には助かりますね。
また、レンズ交換する間も惜しい時に、高倍率ズームが助かるな〜と
TDRに行くと思います〜(笑)
書込番号:12053732
0点
hotmanさま
レスありがとうございます。
仲間にもそう言われます。ズームの便利さはわかります。ただ上の書き込みに書いたような考えがあるので、100%そうなのかわかりません。
報道関係者であれば撮影から入稿までのタイムラグが極めて短いと思うのでズームでばっちり決めてとなる必要はあると思うのですが、職業人ではないのでRAWでのんびり遊んでいくというのもデジタルの大いなる楽しみというか快楽ではと思うのです。
書込番号:12053733
0点
やまどごろうさま
レスありがとうございます。
資金の捻出のためでなく、使わないものを持っていても仕方ないという考えがあっての売却検討です。
売却後新しい所有者の方も保証が残っているほうがいいと思いますし、結局つかわないなら早いほうがいいのかなと思ってのことです。
自分の好きなようにできるときと出来ない時があって。。。若造は右に倣え(その押しつけはありませんがやはり雰囲気的に。。。)がいいシチュエーションもあって。。。
書込番号:12053743
0点
ramuka3さん
レスありがとうございます。
軽量化は非常に重要な要素ですが、車で乗り付けますしそこから先は取るものに合わせて3本くらいしか持ち歩きませんので結局軽くなっています。
ただ写しただけの写真を適当にトリミングではなく、あらかじめ“ここがほしい”という部分を映しこんでいればいいのではないかと思います。それも構図の設定の手法の一つだとおもいます。
スタイルに合わせてしっかり考えてみます。
書込番号:12053777
0点
C'mell に恋してさま
レスありがとうございます。
TDR!なるほどと思ってしまいました。売却前に行って(ちょうどクリスマスだハロウィンだ連れて行けといわれています)見ようと思います。TDR専用レンズとしての小三元。。。ちょっと贅沢ですがいいかもしれません。X4持ちの嫁にも売却を相談してみます。
書込番号:12053787
1点
のんのんのんのさん こんにちは
我が家の妻はTDRでデジイチで撮影しますが、レンズ交換が面倒という
事で、TDRでは高倍率ズーム1本勝負です〜(笑)
TDRですと、解像度が高過ぎない高倍率ズームがちょうど良いように
感じます〜。
キャラの背中のファスナーなどは解像できていなくても良いように
思いますし^^;
のんのんのんのさんがメインで使用されるレンズは、単焦点レンズで
揃え、奥様様に小三元やもっと軽量コンパクトな高倍率ズームという
のも、宜しいのではと思います〜。
書込番号:12053939
![]()
1点
>被写体は激しい動きもの(少年サッカー)が減ってポートレート、スナップなどが多くなりました。スポーツも取りますが、せいぜい野球や運動会くらいです。
そういう用途なら単焦点で良いと思います。私も5DUと7DUを使っていますが、EF24mmLUは欲しいレンズです。このテーマだと風景撮りをしている人からは広角ズームがあると便利との意見が出ますが、風景をあまり撮らない人には関係ありません。それに風景を中判銀塩で撮影している人は単焦点ですよ。ましてやスナップやポートレート中心なら単焦点主体で良いと思います。撮影対象の異なる他人がどうしようと関係ありません。35mmカメラなら軽いからボディー2台、レンズ3本位持ち歩けます。構図なんてレンズを交換したり、縦位置・横位置を変えたり、足ズームをつかったりすれば良いじゃないですか。もっとも私は見物客の多い祭りのような撮影場所を選べないときのためにEF24−105mmとEF70-200mmだけは温存するつもりです。
書込番号:12054399
0点
こんばんは
>自分の好きなようにできるときと出来ない時があって。。。若造は右に倣え(その押しつけはありませんがやはり雰囲気的に。。。)がいいシチュエーションもあって。。。
擂れ主さん周りの方々はプロの方を含め沢山の写真仲間がおられるようですね
でも、周辺の方々の顔色を伺いながらの機材選びは楽しいでしょうか
私には一寸考えられません 私は好きな機材を使い好きな被写体を追いかけるのみです
24L 85Lでしょうか良いレンズですよね是非ご自身の欲しい使いたい機材で撮影してください
書込番号:12055053
2点
のんのんのんのさん こんばんは♪
う〜ん。。。
構図やシャッターチャンスについては、フィルムもデジタルも同じですよ。
トリミングは、フィルム時代から普通に有るテクニックですし・・・
単焦点レンズで構図をとること自体が「トリミング」のテクニックかな??(笑
つまり、景色(被写体)をいかに切り取るか?・・・と言うのが単焦点レンズ時代の構図テクニック。。。
50mm標準レンズで、足を使って構図のお勉強。。。なんてのが典型的な「トリミング」なわけで。。。
ズームレンズになってから「引き」が出来るようになった。つまり「ズームアウト」の面白さと言うのができるようなったわけですよ。
だから・・・単焦点は「広角」に弱い。
少なくとも広角域は、単焦点よりズームレンズの方が表現力は高いと思う。
その焦点距離で撮影すること自体が「トリミング」みたいな「中望遠」域は単焦点の独壇場でしょうね^_^;。。。
ポートレート専門なら50、85、135、200と単焦点を揃えてみるのは一興だと思いますけどね♪
私は、広角単焦点と言うのは・・・あんまり使いどころの無いレンズだと思いますね^_^;。。。
まあ、その昔・・・街角スナップを28mmや35mmの単焦点レンズのついたコンパクトカメラで撮るってのが流行った事もありますけど。。。
ん〜〜〜それで単調な構図にならない様に撮影するって・・・センスが問われるよね〜^_^;
APS-Cユーザーが フルサイズの標準レンズ代わりに使用する用途なら・・・まあ、お金が有るならドーぞ(室内、子供、ノーフラッシュに憧れるファミリーユーザーには、私自身おススメしちゃったりしてますけどwww)・・・って、感じかな?
最初のレスでも言いましたけど・・・
単焦点の描写を楽しむってのも多いに有りなので・・・
また、多くの人がアドバイスしているように「自分の好きなように」すれば良い事であって・・・
単焦点沼に落ちるのは・・・自由だ〜〜!!!!・・・と言う意見には賛同ですよ♪
一番的を射ているアドバイスだな〜〜って、思って1票入れたのは。。。
[12052620] やまだごろうさん のアドバイス。。。
>ただ、単焦点を購入する資金をズームの売却で捻出しようと言うのなら、賛成しません。
ココかな?・・・♪
書込番号:12055448
![]()
1点
C'mell に恋してさま
レスありがとうございます。
そうですね、そうしてみようと思います。今は必要性を感じなくても必要な時が来るかもしれません。
ちなみに、ズーム、とりあえず24−105を嫁に渡して写してみた後の嫁の一言
「あんたの腕じゃなくて、レンズの性能だったのね」
というきつい一言をいただきました。
機械音痴の嫁はまさか自分のX4に合う(装着可能)とは思っていなかったようです。
嫁の中では赤いラインのレンズはX4に合わないことになっていたそうです。
書込番号:12056555
2点
rifureinさま
レスありがとうございます。
自由に行きたいですよね。。。それができるように頑張ります。ズームはとりあえず残します。
24、85で黒L単コンプリートです。どっぷり沼につかります。
書込番号:12056567
0点
#4001さま
自分の勉強不足だったようです。誰も教えてくれませんでした。
ズームインではなくアウトが軸だったのですね。。。
単調にならない構図を見抜く、見つけるセンスを磨いていきます。
L単沼面白いです。焦点距離の違い以外にもそれぞれの個性があります。
24と85を年内に迎えてバックにどっさり詰め込んで景色を切り取りに行ってきます。
書込番号:12056583
0点
レスをいただいた皆さんありがとうございました。
解決済みにさせていただきます。
何かすっきりしたような納得したような感じです。
どこかでデカイバックから単焦点を選んでえっさほいさ歩いている人見かけたら
たぶん私です。
小三元は嫁に没収されそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12056604
0点
のんのんのんのさん こんにちは
一言が重いですが、奥様に小三元を使用していてもらうのがいいのではと
思います〜!!
書込番号:12057855
0点
小三元をバッグから取り出して取り替えている女性を見かけたら、
多分それは、のんのんのんのさんの奥様ですね。(笑
いや〜、奥様も凄い!
書込番号:12062374
0点
EF70−200f4LISUSMは残して、EF17−40F4LとEF24−105f4LISは処分して、EF85f1.2L,EF135f2LUSM、EF24f1.4L2かZeiss28f2ZE追加でしょうね。
もし予算が無ければ、EF85f1.2L2はやめて、ここはZeissの85f1.4ZEかSigma の85f1.4HSMとEF24f1.4L2でしょうね。
あとはZeissの35f2ZEも超お勧めです、アライカメラでは7.5万だったかな?
僕はNikon用、Canon用両方持っていますがZeiss35f2ZEは凄く好きなレンズです、これはMFも簡単です。
Zeiss100f2もお勧めレンズですがMFはちょっと難しいしかも、EF−Sのフォーカス スクリーン使用すればMFはやりやすいですね。
とにかくZeissはお勧めです、MFは練習すれば簡単ですので、私などはStudioではMF100%ですね。
風景でも三脚LVでMFの使用が多い、本当に大事な撮影ではMFのほうがいいですね、Sportsは別ですけど。
いろいろ書きましたが、他の方の意見は私の含めて適当に聴かれて、最終的にはあなた画一番使用したいレンズ使用するこて尾です(直感見たいの信頼するのいいかもね、この場合にかぎってだけど)。
たとえば私の場合はZeiss85f1.4ZEだけは絶対に手放しません、SLRGEARなどの客観的なテストでは、このレンズはCanonの85LやSonyの85F1.4に負けますが、なんと言うのかな、これの個性というか、このレンズでしか出ない何かがあるので、これは主観的な画質の評価なのですが。
Canonのレンズで言えば85Lも何か独特の立体感のようなものがあり凄く好きですね、f1.2から使えるレベルの解像感とコントラスト持ったレンズは今ではこれだけですね。
TSE24f3.5L2も凄く独特なレンズでして、これは凄いですね、これがあるから5D2使用しているといっても過言ではないレンズです、5D2があるからこのレンズ使うのじゃない、このレンズがあるから、いくらSonyが良くてもSonyは仕事には使用していませんね。
という事で私は短焦点お勧めします、Zoomばっかりだと退屈でしょう、撮れる写真も限定されるし、特に人物撮影される方は85L2かZeiss85f1.4ZE買って後悔されることはまず無いでしょうね。
85Lがあれば本当に暗い暗いBarなどでも簡単に撮影できます。
安く短焦点の世界にいくには100LやZeiss35がお勧めですね、7.5万くらいで買えるので。
書込番号:12113128
0点
pandaleeさま
レスありがとうございます。
その後ですが、レンズをすでに数本手に入れました(笑)
85f1.4のSIGとZEISSと1.2Lの3本、24LUは在庫がなくて現在取り寄せ中です。
SIGの30も考えましたが、前期後期があるみたいでもう少し時間がたって情報が集まってからでもいいかと見送りました。
ZEISSは面白いですね。MF悪くないです。
ちょうどpandalee様のオススメとかぶっていました。
これから単焦点ライフを満喫します。
書込番号:12116078
0点
こんにちは。
どの掲示板で質問したらいいのか迷いました。
時々、F1.4など、大口径絞り開放での顔やバストアップで、
眼元だけ異常なくらいシャープで、拡大すると、
瞳の映りやまつ毛が精細に観察できる写真を見ます。
僕の撮り方では、開放付近では、手振れ、被写体ぶれせずに
ピンがきていても、こうはいきません。
一絞り、時にもう少しいれても、まったく及びません。
初心者に近く、腕が伴わないのは承知ですが、
何か秘密があるのでしょうか?
特に自分のケースというよりも、一般の話として、
カメラのセッティング、加工上の技術などありましたら、
教えてください。
自分は女性を撮る場合、手持ちですので、
けっこうISOをあげて(600〜800)、シャープネス、コントラスト、
彩度を落としたJPEGでの撮影が主です。
(あとでソフトでシャープネスなど上げても、こうはなってくれません。)
所詮僕の腕では無理なのでしょうか?
レンズはMF、AFの古いのが複数あり、どれも正常だと思います。
デジタル用の最新型では有りませんが、レンズのせいとは考えていません。
こんど、シャープネスとコントラストを上げて撮り、
肌はツルツルに加工して試してみたいと思いますが、
時間不足なうえ、ツルツル加工が嫌いだし、下手だし、
いまだにやってみていません。
いま例を探しています。
やっと一つ見つけました。もっとすごいのもたくさん見ましたが、
いざとなるとぜんぜん見つからないものですね。
http://www.flickr.com/photos/sylvain_latouche/4996775737/
どうしたらこんなすごいのが撮れるのですか ?
宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
リンク先の作品は目ヂカラを感じたり、吸い込まれる瞳の作品ですね。
コントラストが高いほどシャープになるシャープネス処理をすることでピントのある左目を強調することがもっとも簡単な方法です。
まつ毛のエッジが立つにように線を太くすると効果的です。
でもこの作品、唇と右目の感じが不自然に感じませんでしたかぁ。
ほぼ同じ距離かピントより遠くなる右目が唇よりシャープになっていることから、後で処理されて両目を強調されているようです。
書込番号:12085124
1点
えと、ちょっと遊んだだけで本題と関係ないんですけど、聞かれたので。 (= ^ ^ ゞ
元のお写真を勝手にいじって、ここにアップしたらまずそうなので、
パソコンの画面をアップしますね。(写ってるソフトはIrfanViewです)
右上の黒枠の部分も変化しちゃってるなー、っておもっただけです。
書込番号:12085178
1点
餃子定食さん
>ピンとは合っていると思いますよ
でしょう? これは前ピン気味ですが、ジャスピンのだって、大差ないんです。
でも、例に出したFlickrのと比べたら、これじゃ話にならないですよね。
まだWBを合わせる前ですが、どうしてこんな汚いシミだらけの色なんですかね。やっぱり天井の蛍光灯がついてたのだと思います。
こんなの出したことが写真の子にばれたら殺されそう。後悔してます。彼女の名誉にかけて弁解しときますが、肌はきれいな子です。
明るくしていただき、ありがとうございます。
お伺いしたいのですが、餃子定食さんのカメラとレンズだと、もっとバシンとまつ毛がでますか? 瞳の中の反映は、鏡と同じで遠くにあるのでしょうからしかたないとしても、瞳の表面はきれいにでますか?
書込番号:12085344
0点
>どうしてこんな汚いシミだらけの色なんですかね。
ファンデーション(化粧品)の塗りが全然甘いのが一番の理由ですよ
>彼女の名誉にかけて弁解しときますが、肌はきれいな子です。
イメージと現実には大きく差が出ます、今回のモデルさんの場合こんなもんだと思いますよ
今回のモデルさん(そばかすが多い)を撮影する場合コンシーラーでメイクの下地を作りそばかすが見えなくなってから
ファンデーションを塗ります
今回UPされた写真はカメラやレンズの問題ではなく、メイクの問題だと思いますよ
書込番号:12085487
![]()
1点
kuma_san_A1さん、
がんばれ!トキナーさん
guu_cyoki_paaさん
餃子定食さん
すいません、仕事に出かけます。 また明晩くらいに読ませていただきたいと思います。
すでに猫ちゃんの写真などがチラと見えて、わくわくしているのですが…
遅くとも二日以内に戻ってきます。
書込番号:12085657
0点
kuma_san_A1さん、詳しく解り易いご説明に感謝します。
>まず、フォーカスは合っている状態からソフトウェアでぼかしますので、フォーカスは合っていないと話になりません。
逆にいえば、フォーカスがあっていれば、収差で甘くなってるのは何とかなると解釈しました。
D3は僕には無理です。
「ピントだまり」という愉快な言葉を学びました。
僕のAFレンズでも近距離では前ピン気味になるみたいですが、これはAFだけの特性かと思ってました。MFでもピントだまりという現象が起きるんですね。この言葉は現象を捉え易く、短く的を射ていて気に入りました。それでアップでは睫毛より瞳にピンを持ってけということになるのですね。ソニーのファインダーは秀逸だと聞いてます。D40じゃあ瞳も睫毛もへったくれもありません。女の子は静物じゃないし、最後のピントは上半身の微動で合わせる癖があり、シャッター音に乗って寄ったり引いたりアングルもどんどん変えてくほうなので、人間三脚スタイルを保てないです。それでISOを上げているのですが、
>高周波成分を補償することから感度は上げない方がよろしいです。
だいたいISO800で女の子撮る馬鹿は自分以外あんまりいないでしょうね。改めます。
シエルちゃんのレンズベイビーでのアップは大いに参考になりました。
書込番号:12088853
0点
がんばれ!トキナーさん 、お見事。
猫目がよりクリスタルな輝きを増してますね。
D3かまえてるがんばれ!トキナーさんの枝垂れ姿を目の中に探しましたが、這いつくばってるのか、猫がテープルの上にいるのか、判然としません。
僕も白猫と住んでますよ。真っ白白じゃないし、いつも汚れてて、こういうのを見ると女の子は手入れがよいのだなと感心します。
58mmF1.4ていうのは、フォクトレンダーですか?
僕は好きなレンズどころか、キャップもフィルターもバッテリーも入手できずに困ってます。SDはありますが、コンパクトフラッシュは入荷待ち。ひどいでしょ。
言われてみると、向かって右側の目(彼女の左目)が唇よりボケてないのは確かにへんですね。やっぱりいじってますよね。
それで思い出したんですが、娘が変な写真を撮りました。理屈ではわかんないんです。本人も首をかしげてる。 面白いからクイズがわりにのせておきます。 いじったのは色くらいのはず。広角側のいたずらなんでしょうか? こうなってくると虫なんかは、どういう物の見え方なのか考えちゃいます。
書込番号:12088905
0点
guu_cyoki_paaさん
GANREFの愛情レタッチ読ませてもらいました。いろんな方法があって、
皆さん一人ずつ裏技を持っているってことがわかりました。
ガンマ値の意味わかりました。
こんなことやって楽しんでるんだ。
書込番号:12088933
0点
餃子定食さん
盲点でした。全くの盲点突かれました。貴重なアドバイス。
まあ、この後に続く写真は、そばかす付きのきれい肌です。
彼女、そばかすは隠す気も無いみたいです。
僕の撮る女性は友達ですから、写真用メークなどしませんし、
また知りません。僕も知りません。おざなりにしてきた面が明るみに出てしまいました。
どう解決したらいいのかわかんないですけど。
まずい写真を出しちゃいましたが、餃子定食さんのおかげで、
ピントは皆さんもこんなものなんだということもわかり、安心しました。
そういうことなら、敢えてビンビンの睫毛に執着することないですね。
ビンビンの凄いの見たら、おおっ、偉いなあ、と感心するだけで済みそうです。
ホントありがとうございます。
皆さん、ありがとうございました。気分よく閉じさせていただきます。
書込番号:12088967
0点
あら?閉じるんですか?
たぶん、ピントは合ってますから、適切なコントラストの補償と高周波のシャープ処理を行えば感じ方が変わってくると思います。
画像お借りしました。
書込番号:12089113
![]()
1点
>逆にいえば、フォーカスがあっていれば、収差で甘くなってるのは何とかなると解釈しました。
いえ、程度問題です。
ちなみに、この辺のことって、自分の撮影した写真はどのように鑑賞されているかっていうことも重要なんで、ぶっちゃけプリントしてみて判断するのも一つの方法です。
書込番号:12089120
0点
>D3は僕には無理です。
えっと、D2Xとか…一桁のファインダーです。
中級機のファインダーでもMFしやすいのがあるかもしれませんが、NIKON機は他人のを除かせてもらえる機会に判断するので、しらない機種も多いんです。
書込番号:12089130
0点
kuma_san_A1さん、
ジャズ ベーシストの方ですか? 驚いたな〜。
D2Xだって無理ですよ。
D700にマグニファイングアイピースDK-17M(だったかな?)付けてますが、日本にあるんです。そのうち友人に持ってきてもらいます。ニコンは古いレンズが使えるので欠かせません。それと黒の出方がロマンチックで好みです。キャノンの黒はベタッとしてて、画が締まる気はしますが、黒はペンタックスとニコンが好きです。赤肌ならキャノンのよりソニーのが好きです。S5 Proをメインにして、D40とEOS XTiを使ってます。写真にかける時間なんてほとんどないですけど。
アップしていただいた写真すごいですね。いま寝なきゃならないので、明日よく見てまた書きます。もうすぐ朝の6時なんです。
書込番号:12089636
0点
kuma_san_A1さん、
ご親切に付き合っていただき、感謝します。
まだどなたかのレスがあるようなら、もちろん続けたいと思います。
左の写真では女の子が浮き出してきてますね。眼元もくっきり。
画像をアップしたとき、300KBくらいに落としましたが、同じ操作を元画像でやってたら、D40でも2MBを超えてると思うので、拡大したらFlickrの例(1.5MB)くらいに睫毛のエッジが立つかもしれませんね。同じ条件で比べられないのが惜しいです。
やっぱりできるのですね。証明された気がします。
そして右のようなぼかしや美肌術を局所に使えばFlickrの例みたいになる気がしてきました。
時間を見て勉強していきます。
自分は大雑把で、普段はピンぼけ、被写体ぶれ、何でもあり。ましてカメラやレンズ性能なんてあんまり気にかけたことないです。(85mm-H Auto F1.8は50年くらい昔の樽型で実に格好がよく、シャッターがビリビリとレンズの鏡胴に共鳴して気持ちいい。ところがピントの山がすっごくつかみ難い。それを平気でD40に付けて使う性格です。)
さっと一目見て印象的な写真ならそれでよし。拡大したらピン外してたり、ぼやぼやに手振れしてたってぜんぜん気にしません。
「こんな風に撮れた」って女性にあげて、それで喜んでもらえればいいんです。
ただ、その気になれば素人なりの作品を撮れるだけの力は持ちたくて、開放での眼元のゆるさには疑問をもっていました。
話し込んじゃってすいません。
ポートレートでは、JPEGでカメラ側のシャープネス、コントラスト、彩度を落として撮っています。 かまいませんよね?
書込番号:12093292
0点
>ポートレートでは、JPEGでカメラ側のシャープネス、コントラスト、彩度を落として撮っています。 かまいませんよね?
開放絞りでぼやけて見えるのは、コントラストを落としていること、シャープネスを落としていることに起因していると思われますよ。
自分の要求と逆の設定をしてどうするんですか?
一度、RAWで記録して純正のツールでカメラの設定を後から変更して自分の望みと一致する設定を確認されたらどうでしょうか。
自分は、汎用RAW現像ツールを使う身なので、カメラは使い慣れたインターフェイスを優先して選んでいる(カメラ内生成の絵作りに縛られたくない)つもりです。
書込番号:12093539
1点
参考に以下のスレッドも時間のある時にお読みください。
縮小時のシャープ処理の話
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711095/SortID=10850817/#10862639
そこにもリンクがあるピクチャーコントロールの「ポートレート」選択によるシャープ感が落ちる話
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=10584218/#10607393
書込番号:12093606
1点
kuma_san_A1さん
>自分の要求と逆の設定をしてどうするんですか?
そうなんですけど、顔や肩の肌まで硬くなっちゃうですよね。
ソフトウェアでの処理だと、あとで軟調にするよりは硬調にするほうが自然さを失わない気がしたので、面積の比率からしても、全体をカメラ側で柔らかくしといて、あとで眼元だけ処理したほうが自然なんじゃないかと思ったのですが…
やはりはじめからいじるのが前提だと、JPEGで済ませたいというのは横着すぎるのでしょうね。
ご返信に気づかなかったので、遅くなってしまい、また時間切れです。
書込番号:12093840
0点
>やはりはじめからいじるのが前提だと、JPEGで済ませたいというのは横着すぎるのでしょうね。
撮影後のフローを理解想定して撮影するならRAWがお勧めですね。
逆にいける設定があれば撮影後は何もいじらないでJPEG記録。
わたしは使用目的ごとに再現像も行いますので、基本はRAWです。
細かく考えなくて大雑把に見ても、
・狙った適切なWBの指定
・狙った適切な露出とトーン
が一番大きな要素ではないでしょうか。
シャープネスは、元サイズにおいてセンサーの光学ローパスでのロスや、解像限界付近のコントラスト落ちを補償する程度に設定出来ていれば良く、後は最終出力時に目的にあわせた適切なシャープ処理を追加します。
書込番号:12097881
1点
kuma_san_A1さん
>一度、RAWで記録して純正のツールでカメラの設定を後から変更して自分の望みと一致する設定を確認されたらどうでしょうか。
当然のご指摘。以前一度やってみました。まるで未熟のため、期待したほどJPEGとの差を感じなかった記憶があります。
いろんな撮影環境に汎用できる設定は無いと思うので、RAWで撮りたい気持ちはあるのですが、手持ちの記録媒体やPC環境がRAWの連続に耐えない一因もあり、環境を整えないのはひとえに怠惰と貧乏からです。キャノニコフジが三箇所に分割して放ってあり、生活態度からして間違ってまして。 ちゃんと趣味として位置づけるところから出直してみます。
そのあと更に、恐ろしく的確に凝縮されたレスを頂き、考え込んじゃいました。
特にこのひと言。
>わたしは使用目的ごとに再現像も行いますので、基本はRAWです。
ぼくもそのうち時間ができたら、テクスチャー入れたり、ふざけたグラフィック処理もしたくなると思います。
>シャープネスは、元サイズにおいてセンサーの光学ローパスでのロスや、解像限界付近のコントラスト落ちを補償する程度に設定出来ていれば良く、…
大雑把な目安ってありますか?
書込番号:12098852
0点
基礎中の基礎に疑問がわいてきたので質問させてください。
銀塩一眼、つまり35mm判のころは、まず最初は50mmの単焦点一本で修行したものです。
人の目の見え方に近い標準画角レンズで修行するのが基礎中の基礎でした。
時代は変わりカメラがデジタルに移行した今も、単焦点レンズはまず最初は50mmというラインナップになっています。
しかし画角が1.5倍になるAPS-Cでの50mmは換算75mmになりますから、標準画角にしては長過ぎます。
ポートレートに最適といわれる85mmにもちょっと足りないし、50mmはなんというか中途半端な画角になってしまっています。
フルサイズ対応レンズならまだわかるのですが、APS-C専用の50mmは一体何のためにあるのでしょう?
3点
>APS-C専用の50mmは一体何のためにあるのでしょう?
フルサイズと共用(共生)できる便利な単焦点レンズ?
だって、50mm以外のF1.4って高価でしょ?
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
中望遠派なんでAPS-Cサイズでも重宝するわ♪
>50mmの単焦点一本で修行〜
※近ければ、下がる。
※遠ければ、寄る。
やぱりAPS-Cでもやることは一緒なのよ。
ワタシは拘りませんよ。
40D+50mmF1.8ってお気軽セットで軽快ですよ♪
書込番号:12050772
6点
APS-Cで35o判換算で50o前後が欲しいのであれば、
30oや35oを買えば済むこと。
50oの必要性を感じなければ買うことは無いと思います。
必要と思う人が買うだけではないでしょうか・・・
別に、気にすることではないのでは。
30oや300oでポートレートを撮影しても良いのでは。
型にはめる必要はないと思います。
書込番号:12050784
1点
こんばんは。
APS-C専用の50mmって、このレンズの事でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000035098/
確かに、おっしゃりたいことも分かりますが、新たな焦点距離で新たに光学設計をしなくても、
50mmという焦点距離なら、昔からの技術の蓄積もあり、光学設計がしやすいこと。
さらに、APS-Cのイメージサークルだけに限定することにより、過剰な品質
(フルサイズまでカバーしたものになると、広いイメージサークルでの周辺描写性能も
求められるので。)を抑え、コストダウンも図れるなどメリットが多いからではないでしょうか。
APS-C専用で、ペンタックスのDA★ 55mm
http://kakaku.com/item/10504512031/
がありますが、こちらは、超音波モーターということもありますが、値段もお高いですよね。
書込番号:12050949
![]()
3点
>APS-C専用の50mmは一体何のためにあるのでしょう?
入門用の安価な単焦点レンズを望んでいる人用のレンズだと思います。
85mmがポートレートに最適かもしれませんが、入門用レンズとして考えると換算75mmでも十分にポートレート用として役立ってくれますし、背景ボケも結構楽しめます
ソニーの50mmが登場した背景はキヤノンの撒き餌レンズ対策かもしれません
キヤノンの撒き餌レンズと言われるEF50mmF1.8IIは値段の安さとその描写力で人気で、単焦点レンズ沼への道案内ともなっているレンズです
ソニーもそのような安くて描写の良い50mmをユーザーになんとか供給したいと考えたんでしょう(ユーザーも安価な単焦点を欲していたと思う)
ただ既存の光学系を利用し鏡胴、マウントをプラ化したキヤノンEF50mmF1.8IIは1万円を切ってますが、新設計のソニーのはなんぼAPS-C化でコストダウンを図ったとしても1万円を切ることは無理みたいですね
書込番号:12052374
![]()
2点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは
DA☆55mmF1.4SDMのイメージサークルはAPS-Cよりも大きく、ぎりぎりフル
サイズあります。
もしpentaxがフルサイズのデジイチを出してくれたら、フルサイズにも
何とか使用できると思います〜。
書込番号:12053065
0点
>50mm以外のF1.4って高価
たしかに。
でもAPS-C専用50mmでF1.4はないような気が。
>DA★ 55mm
これはさすが単焦点の雄というか、フルサイズをラインナップしてないメーカーならではの製品ですよね。
55mmなら換算82.5mmでF1.4だからポートレートを撮ることを前提にしたレンズですよね。
>EF50mmF1.8II対策
けっきょくこれですかね、APS-C専用50mmが登場した理由。
SONYのDT50についていえば登場したときから、後から30mmが出ることも決まってたのになんで55mmじゃないんだろうと不思議でしたけど、キヤノンEF50mmF1.8IIが大人気だから同じような製品をラインナップさせるという狙いだったのかなと。で価格を抑えるためにAPS-C専用になったと。
私が知らないだけで35mmではなく50mmだからこそ! という理由があるのかな、と思っていたのですがそうでもないみたいですね。
お答えいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:12061869
0点
イオスキスX3を使っております。お花や昆虫を大きく撮りたいと思っており、マクロレンズの購入に興味があります。カタログ等を見ると、いろいろな焦点距離の物があり、どんな物を選んでよいのかわかりません。マクロ初心者にお勧めのレンズはどのような物でしょうか?また、それぞれの焦点距離によってどのような特徴があり、どんな撮影にむいているのでしょうか?経験豊かな先輩方に御教授頂ければ有り難いと思っております。
0点
マクロ撮影ではカメラ振れを防ぐ為にも基本は三脚が必須になると思います。
また、メインとする被写体に因って必要となる焦点距離も変わってきます。
昆虫など近づくと逃げてしまう場合は焦点距離の長いレンズが必要になる
場合がありますし、立入不可な場所の花なども同様でしょうね。
また、小物などの撮影でしたら35mmや50mmのマクロでも十分な
場合もありますね。
メインとする被写体が決まっていないなら以下のレンズが良いかも
しれませんね。
キヤノンのEF-100mmは最新の手振れ補正機能が搭載されているので
三脚なくとも大丈夫かなと思います。予算が許すならお薦めですね。
キヤノン
EF100mm F2.8L マクロ IS USM(手振補正付)
http://kakaku.com/item/K0000055485/
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
http://kakaku.com/item/10501011376/
タムロン
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000041224/
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505510810/
シグマ
MACRO 70mm F2.8 EX DG (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505011775/
MACRO 105mmF2.8 EX DG (キヤノン AF)
http://kakaku.com/item/10505011311/
お手軽マクロ撮影としてクローズアップレンズなんてものもありますよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
http://aqa.web.infoseek.co.jp/digi-came/page009.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/13/2171.html
マクロレンズの使い方に点いてはこちらを参考にしてみてはどうでしょうか。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
書込番号:11990969
![]()
1点
昆虫もとなると60mmクラスでは被写体にうんと接近しなければならないですし、160mm〜180mmクラスの望遠マクロになると金額も高く、扱いも難しくなるので最初は90mm〜100mm前後がおすすめでしょう
一番のお奨めはマクロ撮影でも威力を発揮するシフトブレにも対応したEF100mmF2.8 L マクロ IS
http://kakaku.com/item/K0000055485/
AFが遅めなのが難点だけどやわらかいボケで定評のあるタムロンSP90mmF2.8マクロ
http://kakaku.com/item/10505510810/
EF100mmF2.8 L マクロ ISが出て人気がなくなったけど、IS付き買った人が手放して中古市場では以前よりお買い求めやすくなった前モデルのEF100mmF2.8 USM
http://kakaku.com/item/10501010058/
書込番号:11991120
1点
今年も花と昆虫の撮影にマクロ機能付き望遠ズームで挑戦しました。200〜300mmの間で1:2の撮影が出来るのですが、不満が堪ってしまいました。蝶とトンボは動き回る奴に当たってしまい三脚は粗大ゴミ状態でした。又、小さい花は大きく取れなかったので等倍撮影出来るレンズが欲しく成りました。という訳で他の方が勧められているようにEF100mmF2.8 L マクロ ISが良いと思います。あっそういえば来年だったと思いますがシグマから手振れ補正付き150mmマクロが出るようで。魅力的です(^^)
書込番号:11992300
0点
お花であればEF100mmF2.8 L マクロ IS USMが一番いいのかなと思います。私も使っていますが、良いレンズです。
ご予算がそこまで出せないというのであればタムロンの90mmマクロでしょうか。
カメラは異なりますが、EF100mmF2.8 L マクロ IS USMで撮影したのを一枚貼らせていただきます。
書込番号:11995062
2点
Frank.Flankerさん
昆虫もとなると60mmクラスでは被写体にうんと接近しなければならないですし、160mm〜180mmクラスの望遠マクロになると金額も高く、扱いも難しくなるので最初は90mm〜100mm前後がおすすめでしょう>御返信有難うございます。100ミリマクロが長さ的に中庸でお勧めとのことですね。春に向けて、貯金をせねば。
マイアミバイス007さん
あっそういえば来年だったと思いますがシグマから手振れ補正付き150mmマクロが出るようで。魅力的です(^^)
>御返信有難うございます。シグマは、シャキッとしてて良さそうですね。春まで待てますので、評判を聞いてから決めたいと思います。でも、皆さんのお話を聞いていると、私のような初心者には150ミリは長いのかもしれません。ちょっと不安です。
Kazuki__Sさん
お花であればEF100mmF2.8 L マクロ IS USMが一番いいのかなと思います。私も使っていますが、良いレンズです。
ご予算がそこまで出せないというのであればタムロンの90mmマクロでしょうか。
>御返信有難うございます。お花の写真、すばらしいお写真ですね。わたしもこんな写真をぜひぜひ撮ってみたいです。どうやらタムロンも評判良さそうですね。こちらも検討してみたいと思います。
書込番号:12011095
1点
皆様、ご助言有難うございました。とりあえず、方向性がきまりましたので、これで解決ということにしたいと思います。
さて、お手軽マクロ体験ということで、クローズアップレンズをご紹介いただきましたので、一枚買ってみました。なかなか撮影が難しかったです。まだ使い方がよくわかりませんが、クローズアップレンズの場合、ピントが合うのは、レンズの先から30cmとか決まっているんですかね??装着してファインダー覗いたらまったくピントが合っていず真っ白でびっくりしました。カメラをいろいろな方向に向けていたら、物凄く近くでピントが合って、二度目のびっくり。装着したのはダブルズームキットの55‐250mmでしたが、全域でレンズの先30位に被写体があるときにピントが合いました。このレンズの元々の最短撮影距離は1.1mですので、物凄く寄れるようになったということでしょうか。お花のアップの撮影には重宝しそうな感じでした。また、三脚が必要という意味がよくわかりました。
しかしながら、蜜を吸う蝶を撮りたいと思っておりましたが、買ったものでは、近すぎて逃げられちゃいそうな印象でした。水中写真をかじっておりますが、お魚と一緒で、いかに近づくかがテクニックなんですかね。マクロを買うまでのつなぎとして、今度、また、違う倍率のやつを買って試してみようかと思います。
書込番号:12014508
0点
解決して良かったです。
ケンコーのカタログのクローズアップレンズの頁を御覧下さい。また一つ疑問が解決します(^^)
書込番号:12014665
0点
マイアミバイス007さん有難うございます。早速ケンコーのカタログ見て、自分で使って、納得いたしました(笑)。
書込番号:12018279
0点
クローズアップレンズは、レンズの先に虫メガネを付けて撮るようなものです。
とりあえず大きく写せます程度のものです。
ぜひマクロレンズの購入をお勧めします。
タムロン90mmでよいとおもいます。
クローズアップレンズで撮った写真はいらないと思うくらい違います。
書込番号:12018395
0点
α7大好きさん御返信有難うございます。
マクロレンズを買う日が楽しみです。とにもかくにも、先ずは貯金ですかね(笑)。タムロンの人気も高いようですので、購入の際には、ぜひ候補にあげたいと思います。
書込番号:12021772
0点
Canon EOS Kiss X2を使用しています。
所有しているキットレンズ(18-55)のAFが壊れたらしく、MFでしか使用できなくなりました。
うちの大蔵省から購入の許可を得られたので、新しく購入しようと思っております。
時々室内撮りもするので、F2.8で考えています。
今のところの候補は、下記を考えています。
・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical
気になって仕方がない点は、下記になります。
・望遠側で持っているのが70〜なので、〜50ですと若干気になります。
・SIGMA17-70、タムロン17-50は、何故安いのか?怪しいのかな?
他にも良いレンズがございましたら、教えていただけないでしょうか。
現在所有しているレンズは、下記の3本になります。
・キットレンズ18-55、55-250
・EF70-200mm F4L IS USM
曖昧ですみません。
悩める狼の皮をかぶった羊に救いの手を・・・・
0点
この際、純正のEF-S17-55mm F2.8 IS USMが良いのではないでしょうか。
描写はLレンズなみと言われています。何しろ、純正の安心感があります。
書込番号:11977272
![]()
2点
価格度外視にするとベストなレンズはLレンズに匹敵するとも言われるEF-S17-55mmF2.8でしょうね
>・SIGMA17-70、タムロン17-50は、何故安いのか?怪しいのかな?
タムロンが安いのは超音波モーターでないというのもありますが、メーカーの価格設定の要因が大きいのではないでしょうか?
最近のシグマとタムロンでは明らかにシグマが割高で、タムロンの価格設定が低いように思えます
またシグマ17-50はF2.8とおしのレンズであり、レンズ名にEXの冠名がついた高級タイプのレンズです
FLDガラス2枚、グラスモールド非球面レンズ2枚、ハイブリッド非球面レンズ1枚と高級ガラスの素材も17-70よりは多く使われているので高いのだと思います。
書込番号:11977300
![]()
3点
>>室内撮りもするので、F2.8で考えています。
この条件なら、17-50mm の2本しかありませんネ!!!
タムロンも悪くないですよ・・・ワイ端なら、VCの無いモノも選択肢の一つでは???
>>17-70mmの1本なら
ズームを使うかどうか。。。。
キットレンズ(18-55)しか使って無いなら70mmとの差にメリットがあるか・・・
個人的意見ですが。。。。。。。
書込番号:11977402
![]()
1点
大口径のF2.8の通しと途中でF値が変わるF2.8−F4では前者の方が高性能・高機能です。
同じF2.8通しでもレンズメーカーと純正の違いはブランド力とボディーとのマッチングです。ご予算があるなら皆さんお勧めのEFs17-55f2.8ですね。レンズメーカーの製品は買う時には割安に感じますが、手放す時には値段が付きませんのでランニング・コストは大差ありません。
タムロンは性能は悪くはないですが、ズームリングの回転方向がキヤノンと逆です。慣れないと操作を間違えます。私がA09を買わない理由の一つです。
書込番号:12004641
1点
皆様、親切なご回答、ありがとうございます。
EF-S17-55mm F2.8のご提案をたくさん頂きましたが、値段の折り合いがつかず
あきらめざるを得ませんでした。
リセールバリューのお話もしたのですが・・・orz
2番目(?)に推薦していただいていたシグマの17-50 F2.8を購入しました。
AFスピードも申し分なく、大満足しております。
少しズームが硬く感じましたが、問題ないレベルでした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12009777
0点
30年位前のキャノンのフードを買ったのですが、滑り止めの樹脂がベタ付いていたので爪楊枝で取ってしまいました。当たり前ですが、スカスカで直ぐに回ってしまいます。紛失しないように移動中気に掛ける事に些か疲れてます。何か良い方法はないものでしょうか?あっ、セロハンテープで固定は遠慮します。
0点
エポキシ樹脂(接着剤)などで、元の凸部を成形されたらいかがでしょう。
複雑な形には出来ませんが、引っ掛かり程度なら、ナイフなどで、形を作れるのではないでしょうか?
初めは単なる盛り上がりを作り、固まった後、少しずつ削ります。
書込番号:12006482
![]()
2点
ホームセンターで欠けたプラスチックを成型するようなの売っていますが。
的外れな回答でしょうか???
書込番号:12006494
![]()
2点
ホームセンターで売ってますが、セメダインの「エポキシパテ」というのがあります。
ねり消しゴムの様な感じで指で練り、対象部分に盛りつけ硬化したらカッター等で
削って整形します。プラ用だと弾性があるので、比較的丈夫です。
ただ色が薄青白色ですけど。。。
書込番号:12007046
![]()
1点
皆様有り難う御座いました。週末にホームセンターへ行ってみます。御世話に成りました。
書込番号:12009128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















