このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2010年8月18日 22:08 | |
| 11 | 20 | 2010年8月18日 15:28 | |
| 5 | 11 | 2010年8月11日 23:20 | |
| 8 | 6 | 2010年8月4日 16:12 | |
| 7 | 9 | 2010年8月4日 07:29 | |
| 1 | 1 | 2010年7月31日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三脚の脚とジンバル雲台は、
資金が貯まり次第順次購入予定です。
また鳥撮り人のブログなどを徘徊して情報収集していたら、
照準器なるものを見かけました(・ω+)/
超望遠レンズやデジスコなどで鳥を導入し易いとのコメントがありました。
実際に使われていて、
使用感や導入率の確率は如何なものでしょうか?
照準器無しでも慣れにより導入率を上げる技術を身に付けた方が良いでしょうか?
ご意見お待ちしておりますm(_ _)m
0点
Rider-K さん、おはようございます〜
元々もっと画角がタイトなデジスコから普及してきたと思います。
私は500ミリなので使っていませんがハチゴローズームだと微妙かも^^
ここが分かり易かったです♪
↓照準器比較レポート
http://www.digisco.com/report/sight/index.htm
ちょっと欲しくなるかも^^
↓KYOEI オリジナル マルチドット高輝度照準器(具体的な製品)
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/page02.html
書込番号:11768969
![]()
0点
超望遠の単焦点レンズでは難しいでしょうが、ズームレンズなら、
ワイド側で被写体を捉えてからズームすればいいと思います。
書込番号:11769087
![]()
1点
6taさん、いつもアドバイスをありがとうございます。
似たような記事なども探して読んでみたら、
やはり良い事しか書いていませんね〜(^o^;)
じじかめさん、おはようございます。
そうなんです。
飛び物はなんとも言えませんが、
300-800のズームなので、
被写体を見失ったらズームリングをちょっと回せば位置は確認出来るんです。
わざわざ2〜3万円出して買わなくても、
ズームリングの活用で対応出来そうな気もしています。
書込番号:11769190
0点
こんにちわ〜
>被写体を見失ったらズームリングをちょっと回せば位置は確認出来るんです。
Rider-K さんは近所の公園だと自転車で行かれる様な事を書かれていたので
照準器へ投資するより三脚のグレード上げる方が良いかも^^
書込番号:11769230
0点
やはりまずは足元の三脚から固めていく必要がありですよね(・ω・)ゝ
まだ三脚と超望遠レンズを背負って自転車に一度も乗っていませんが、
付属品の純正ケースは片ヒモタイプなので、
レンズ用のリュックタイプも欲しいかもしれません。
超望遠レンズは周辺機材にまで金が掛かって本当に悩ましいです。
書込番号:11769313
0点
Rider-K さん、
レンズ用のリュック持っていなかったのですね・・・
この手のリュックの定番の一つのロープロのLens Trekker 600 AW IIの寸法等
内寸法:W230×H610×D216mm 重量は2800g
>超望遠レンズは周辺機材にまで金が掛かって本当に悩ましいです。
お金もかかりますがバッグ単体で約3sと重量も半端じゃないです。
これだと足回り抜きで10s切る程度になります
予定の足回りだと軽く15sオーバーですね・・・
ヨンニッパ〜ハチゴロークラスはホント特別です^^
APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM (キヤノン AF)最大径×長さ:156.5x544mm なので
ボディを装着した状態では収納が厳しいかも・・・
書込番号:11769432
1点
バイクがあった時は、
純正ケースに入れて後部シートにくくり付けていました。
なので特にリュックタイプの必要性がなかったのです。
しかし自転車ではバランスの問題として片ヒモは厳しいかもしれませんね。
純正ケースもかなり重いので重量は気になりませんが、
リュックタイプ3〜4万円位が相場で結構いい値段ですね。
めったにありませんが、
私はマウントがもげるのが心配でボディとレンズは別々に収納します(^o^;)
書込番号:11769494
0点
Rider-Kさん こんばんは!
すてきな大砲(300−800mm)をお持ちですね。うらやましい限りです。
野鳥において、対象となる鳥の種類によって、やはり照準器があれば、ぐっと撮影しやすくなります。今日もカワセミやオオルリを観察し、撮影したのですが、相手はちょこまかちょこまか動くので、照準器があるとすぐに画面に入れることができ、大変便利でした。
照準器もピンきりです。ただの赤い点だけのドットのものもあれば、十字等のいろいろな種類のパターンで写すのもあります。ぜひ、照準器の導入を。(私自身、照準器を購入する前は、実は、塩ビ管やストロー等で手作り照準器なるものでやっていましたが。)
書込番号:11771958
![]()
1点
カメラのとりこさん、こんばんは。
塩ビ+輪ゴムという組み合わせは、
写真付きでどこかのデジスコブログで見ましたよ〜(*≧▽≦*人)
やはり小鳥たちに対して、
照準器の導入による追従性は有効そうですね。
まずは可及的速やかに資金を貯めて、
ジッツオ5型3段のG1500で足元をガッチリと固めてからにしますね(^O^)
先に照準器を買っても、
三脚が剛性不足で常にファインダー内で鳥が地震のように揺れていますから(>_<)
書込番号:11772277
0点
Rider-Kさん こんばんは。
照準器ですか、私はKYOEIのマルチドット照準器を使用しています。
両眼視仕様でジンバル雲台、GITZO5クラス3段でニコンの800ミリをE‐3でマニュアルで撮影しています。換算1600ミリでは照準器はさすがに有効です。
書込番号:11776325
1点
誰がでぶやねんさん、おはようございます。
私の使うカメラボディも、
レンズテレ端では換算で1280ミリ相当になります(・ω・)/
やはり照準器はあった方が導入が楽そうですね。
写真付きでとても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:11777362
0点
今晩は。
いろいろと物欲が沸いてきて大変ですね。。。
ビクセンのスポットファインダーから始まってソーラータイプなど使ってきましたが、
>照準器無しでも慣れにより導入率を上げる技術を身に付けた方が良いでしょうか?
どんな鳥を撮られるのか分かりませんが、無しである程度導入出来るスキルを身につけた上での照準器がベストかと思います。
1280mmは結構大変です!500mmの換算800mmなんかは鼻くそ見たいなもんですから。。。画角やブレに対してですが。。。
KYOEI オリジナル マルチドット高輝度照準器は僕も使っていますが一番シェアが高いと思います。ホッシューにつける場合、レンチで調整しても光軸が合わない欠陥品も結構出たみたいなので直ぐにチェックが必要です。
自作ステーに自由雲台をプラスしてファインダー左の同じ高さにもってくるのが良いかも知れません?
個人的には、純国産雨天使用可能なホビーズワールドの
http://www.hobbysworld.com/SHOP/70010219.html
を注目しているのですが。。。
KYOEI のものは今のところ雨天使用でも壊れてはいませんが、ミラーが直ぐに曇りますし晴天でも光の具合によっては見にくいですね!
のんびり待機している時に、いきなり目的の鳥が横切った時なんかに助かる事があるますよ。
大型の鳥だったら100%撮れますよ。
それはそうとCFなんかは本物のサンのPRO64GBでも3万ちょいで買えますから、見つけにくいかもしれませんが頑張って探してみてください。為替を制すれば安く買えます。最終決済のみ\で!
書込番号:11780286
0点
翡翠万歳さん、こんばんは。
有益な情報を沢山ありがとうございますm(_ _)m
調べれば調べる程に足りない機材がわかって、
まさに物欲だけが増える一方です。
残念ながら今はクレジットカードを持てる状態ではないので、
為替は利用出来ないと思います‥(T◇T)
地道に貯金していきます。
書込番号:11780441
0点
レンズの板のほうが良いかとも思ったのですが、広くご意見をお聞きしたいのでコチラに書き込ませていただきます。ちなみに書き込み初心者です。よろしくお願いします。
先日、撮影中に表題のレンズがズズッと異音を立て、先端部分のパーツが外れてしまいました。単焦点レンズなのでズームリングではなく、フォーカスリング?でしょうか?パカっととれてしまい、フードも付けられなくなり、撮影不可能状態になってしまいました。
落としたり乱暴に扱ったりはしてないのですが・・。 そこで修理をしようと、ざっと調べたところ、修理費はおそらく購入価格を超えるか(1万円弱)又は同じレンズを新しく買えそうな金額です。
こんな場合、皆様ならどうされますか? 残念ながら保障期間はとうに過ぎていて、有料の5年保障には入っていません。
個人的には、シャープな画で、軽くて明るくて、とても好きなレンズなので(しかもこのレンズ径にあわせてND8も購入したので)修理したい気もあるのですが、コレを機に他の単焦点レンズ購入も視野にいれています。
ちなみにボディは50D、Kiss X2の二台と常用レンズは EF70-200mmF2.8L IS USM, EF-S17-55mmF2.8 IS USM それにこの壊れたレンズでした。
他にはSIGMA10-20mmF4-5.6 EX DC HS、TAMRON SP AF90mm F2.8Di Macro と 他にほとんど使わない TAMRON AF18-250mm F3.5-6.3 DiII (画が好きじゃなくて・・)と、CANON 70-300mm F4-5.6 USM があります。
買い換える場合の候補は 似たような焦点域でCANON 純正を第一に考えていますが、とあるブログで見たSIGMA 30mm F1.4のシャープさにも惹かれています。
また、自分の守備範囲は55mm〜70mmが抜けている状態なのでいっそ標準域から85mmくらいをカバーするズームがいいかも? など、あれこれ考えがまとまりません。
一眼歴は5年強(といっても中身は永遠の素人です)、被写体は風景、人物、動き物(バイク、スポーツ、お祭りなどのイベント)です。
あれこれいっぱい書きましたが、なんでも結構ですのでご意見いただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。m(__)m
2点
これを機にEF50mm F1.4を購入されたら如何でしょう?
+してEF85mm F1.8でしょうね・・・
書込番号:11770394
1点
私の経験を言うと、このレンズ(EF50mm F1.8II)は2つほど潰しましたが、そのたびに同じ1.8IIを新しく買っています。
理由は、修理をしても「一度壊れたもの」に違いはなく、費用的に変わらないのならば新品を買ってしまったほうがいいと考えたことがひとつ。そしてもうひとつは私には50mmの単焦点は必要だったからです。
あなたがこのレンズにもう用がないのなら、必ずしもこれを買いなおす必要もないし修理する必要もないでしょう。
書込番号:11770400
2点
自分もEF50 F1.4に一票入れます。
書込番号:11770407
1点
確かに修理代と新品購入と変わらないようなら、もう一回、新品購入ですかね。
カメラもレンズも壊れるときはありますので残念ですが落ち着いて行動なさってください。
書込番号:11770427
1点
気に入ってあられたのならば
このレンズの新品購入でいいと思います♪
書込番号:11770731
0点
キヤノンの場合、修理に出したら基本技術料が1万円ほどかかったはずです。
なので、どんなちいさな修理であっても最低その金額が必要になるので、
50F1.8Uであれば買いなおしたほうが安いですね。
もともとマウントからボディまでプラスチック製ですから、大事に扱っているつもりでも
バッグの中で何かに圧迫されたり横方向などから力が加わったりすると案外ポロッと
壊れるみたいです。私はかれこれ2年間使ってますが、いまのところ問題なしです。
とにかく、このレンズが必要なら修理するより買いなおすほうがお得でしょう。
とくにこれでなくてもいいのであれば、50F1.4にしておいたほうが高級感もあり
壊れにくいと思います。
書込番号:11770770
![]()
1点
50mmに拘らないなら、35mmF2に買い換えてもいいのではないでしょうか?
書込番号:11771225
![]()
0点
このレンズの写りが気に入っているのであれば再購入でいいと思いますよ。
ただし、このレンズは後からでも購入できると思いますので、同じ画角で
もうちょっと明るいEF50mmF1.4や気になっているシグマ30mmF1.4を買ってみる
というのもありだと思います。
55m〜70mmについては抜けていて困っているのでなければ無理にそろえる必要はないと思います。
書込番号:11771643
![]()
0点
自分の知人3人が同じように壊れたと慌てたことがあります。
でも、慌てて二つになったレンズを元に戻したら(外れた部分を元通りに一つに押し込んだ)ら動いたといっています。
その人たちはそのまま動くからいいかと使っているそうです。
どうせ買い換えるならと思ってやった行為ですが、気にならないなら同じように試してもいいかも。
気になるなら買い換えた方が安いし精神衛生上はいいかな。
じぶんの持ってるものは3年以上たちますが未だに元気で使えています。
書込番号:11771955
0点
もし修理代が1万円以上するなら新品を再購入
すればいいと思いますよ。
書込番号:11772293
0点
私の友人も3年で壊れ買いなおしました。
・・・ですが、私のは10年を遥かに超えますがまだ壊れません。周りの連中は「お前の50はおかしい」といいます。なかなかお迎えが来ない???
壊れたら新しいの買うつもりです。 ($・・)/~~~
書込番号:11772550
0点
キャノンでももっとも安く、もっともチープなレンズですから
壊れやすいですよね。自分のはゴミだらけで、ぶつけてもいないのに
スリキズだらけです。
けっこうレンズにお金かけてられるようなので、
これを機に、50mm最高峰のシグマEXEGはどうでしょうか。
頑丈さだとプラナーZEもおすすめ、こっちはMFです。
書込番号:11774145
0点
皆様、早速にたくさんのレスをありがとうございます!!
自分は【修理】または【同類他種購入】しかアタマに浮かばなかったので
同じレンズを新たに買うというのは目からウロコでした。
やはり 一人で悩まず、皆様に相談してみて正解だったなと感謝感激しております。
【その1】
KE-8Tさま>
おぉ! 2本体制案ですか! これまた新しい発想です。
85mm単ってポートレートなどには最高らしいですね。
これも考えてみたいと思います。
ポケットの中のビスケットさま>
えぇー! 2つ潰されたんですかー! そしてその度同じレンズをまた買いなおされてるんですね?
確かにこの場合は費用を考えたら新品を買ったほうが安いですね。
H o t manさま>
ありがとうございます!!
EF50mmF1.4に大注目です。USMもついててお手ごろ価格ですね♪
そうかもさま>
そうですね。 この場合は同じものを買いなおしたほうが安上がりとなりますね。
壊れたことでパニクってしまい、ちょっとアタフタしてしまいました〜(汗)
ちょきちょき。さま>
はい。 1万円でおつりがくる超お手ごろ価格も含めて気に入っていたのですが。
でもいざ買い換えるとなると、やはり浮気心も芽生えてきちゃって・・・(^^;
【その2へ続く】
書込番号:11774356
1点
raumuka3さま>
おっしゃるとおり、CANONのサポートで調べたら大方1万円近くかかりそうなんです。
しかもキタムラに電話したら修理見積もりだけでも有料だと・・・(−0−;
そうですね。 このレンズ、ほんとに小さく軽いので、ぶつけたり落としたりこそしなくても他のレンズに比べると結構ザツに扱ってたかも・・・
反省ですm(__)m
そして、50mmF1.4も大注目。 もう少し値段など調べてみます。
じじかめ さま>
そうですね。 50mmは室内や限られた空間だとちょっと長いって言う実感もあったので、35mm、28mm、24mmあたりにも興味があったところです。
実際F2以下のピントの薄さ(って言うんでしょうか?)も痛感していたところなので、35mmF2っていうあたり、自分にはちょうどよいかも知れません。
お値段もお手ごろですしね♪
KISH1968さま>
はい。 おっしゃるとおりですね。
このレンズの再購入はホントいつでもできそうなので、コレを機に他の焦点距離や明るさを体感するのもよいかも ですね。
SIGMA 30mmF1.4の掲示板を覗いてみましたら、前ピン、後ピンなどの固体差があったりするようですね(汗) 自分はいままで(他のレンズで)ピントのずれがレンズ自体のせいなんて考えたこともなかったので、ちょっと衝撃?でした。
でもそれはそれとして、やはりこのスペックは魅力的ではありますね(^^)
Goodidea さま>
おぉ!! 3人も・・・ですか!(驚)
このレンズはやはりそんな感じで短命なのでしょうか? それとも「そろそろ買い替え時ですよ〜」とお知らせ機能付なのでしょうか!?
そんなに皆様が同じ経験をされているのならクレームのひとつも出そうですが、でもあのプラスチックボディ&価格 を考えると、それも文句いえないですよね(汗)
単焦点ワールドへ導いてくれた(というか、CANONレンズ地獄への入り口?)素晴らしいレンズなので手厚く葬りたいと思います (―人―)
万雄 さま>
そうですね。 最寄のキタムラに聞いたところ、修理見積もりだけでも有料・・とのことでしたので間違いなく1万円は突破しそうです(泣)
なので、このレンズ に と決定したら改めて購入することにします。
Melbo さま>
3年・・ですか〜。 私のもそれくらいです。 やはり寿命ですかね〜。。。
でもmelboさまのはご長寿さんなんですね(笑)
そんなこと仰らず、このレンズの最高齢を目指してくださいませ!
あ、でもやっぱり新しいのも気になりますよね・・!?
中熊猫 さま>
そうですね。 この値段は 衝撃的でしたね(笑)
>レンズにお金をかけてられるようなので
いえいえ・・・ 常用2本は中古なんです(^^;
じっくり時間をかけて上物を探した甲斐あって、良い品をゲットできましたが。
SIGMA 50mmもいいですね! レンズ径も77mmでフィルター類も使いまわせるし(セコい)。
ただ、問題は常用3本が77mmだとカメラバッグが閉まらなくなりそうです〜(汗)
プラナーもさきほどチェックしてみました! んん〜。 食指がピクっと動きました〜
あと、24mm、28mmあたりも含めて もう少し 調査&検討してみたいと思います。
皆様、ご意見をありがとうございました!!
書込番号:11774384
0点
そういうことでしたら
EF-S60mmマクロなんかも面白いかもしれませんね(^^)
書込番号:11774386
0点
ちょきちょきさま>
再度の書き込みありがとうございます!
そうなんですよね〜。 単でもっと寄りたい!と思うことが割りとあるので60mmマクロも最初にアタマに浮かびました。 あと、EF50mm F2.5コンパクトマクロにもちょっと惹かれたり。
あれもこれも と欲と発想は無限ですね。無いのは腕とお金です(悲)
マクロは、また次回のお楽しみにとっておきます。 ありがとうございました〜^^
書込番号:11774435
1点
ではマクロは次回ってことで♪
50mmコンパクトマクロはレンズ単体では等倍撮影ができませんのでご注意を(^^)
書込番号:11774459
0点
ちょきちょきさま>
あ!ホントだ〜! 単体では0.5倍までですね。
見落としてました(汗)
勉強になりました。ありがとうございました!!
今後もいろいろと教えてくださいませ(^^)
書込番号:11774590
1点
でも背景ボケならマクロよりもやっぱりEF50mmF1.8IIかEF50mmF1.4だと思うんですが
とても好きなレンズなら、また買っちゃっうのも有りだと思います。
書込番号:11775076
0点
Flank Flankerさま>
はい、そうですね。 値段、大きさ、重さを含め、コストパフォーマンスの高いレンズですのでとっても気に入ってました。 おそらく次回50mm単が欲しくなった時は第一候補かと。
またはお金に余裕があればUSM付のF1.4ですね〜。 ありがとうございました!
レスをくださった皆様へ>
みなさんに頂いたアドバイスを参考に、12本の候補から@EF50mmF1.4USM AEF28mmF1.8USM BEF35mmF2 CSIGMA30mmF1.4 の4本に絞り、いろんな要素を検討した結果、Bの35mmF2に決定し、先ほどキタムラに注文しました♪
F1.4の明るさにも憧れるのですが、ピントのシビアさがちょっと自分には扱いづらいかなあ・・と思ったりして。
あと、撮影最短距離や倍率も考え悩んだ末、なんと決定打はフィルター径だったりします(笑)
壊れたレンズ径と同じ52mm。プロテクター、PL、NDの三枚を考えるとバカになりませんもんね(^^;)
欲をいえばAF/MFだともっと良かったのですが。
CのSIGMA 30mmF1.4も最後まで悩みましたが、ゆくゆくはフルサイズ移行も考えているのでデジタル専用という点で惜しくも次点でした。
50mm単は今回壊れたのを含め、また次の機会に悩もうと思います。
あ、余談ですが今回は5年間保障をつけました。 同じようなチープな造りっぽかったので、また壊れるかな、と。(汗)1450円で5年間安心なら安いものです(^^)
添付画像は、壊れた50mmF1.8 で撮ったモノです。 遺作?!になっちゃいました。
皆様、為になるアドバイスをありがとうございました!!
価格.com サイコーですね (^0^)/
書込番号:11778850
0点
何回か同じような質問をしてきましたm(_ _)m
今は金額的にジンバル雲台に手が出しやすいと考えています。
しかしザハトラーの名が出るスレを見る度に、
遠回りせずにここはジンバル雲台を見送って、
しばらく我慢を続けて一生物としてザハトラーを買った方が良いのか?という考えが出てきました。
動体レンズは単体で5880グラムのシグマ300-800DG(お気に入り)を使います。
ジンバル雲台とザハトラーの操作感触は全く知りません。
プラン1
今あるスリックのザプロフェッショナル(178センチの目線の高さにすると剛性不足を感じる)を使い、
3ウェイとジンバル
の雲台交換で風景と動体に対応して運用する。
プラン2
風景用にスリックを使い、
鳥や動体用に新たにザハトラー+ジッツオ5型(G1500)を追加するか?
慣れの問題もありますが、
ジンバルとザハトラーの動体への適応力、操作性はどちらが高いでしょうか?
キヤノン、ニコンとメーカーを問わず、
超望遠レンズを使用の皆様、
アドバイスを宜しくお願いしますm(_ _)m
1点
Rider-K さん、こんにちわ〜
ジンバル雲台とザハトラーどちらにしても三脚は剛性の高い物に代えた方が良いと思います。
私がAi Nikkor ED 400F2.8S(5,150g)を使っていた時の足回りはiNDURO C314とKING COBRA action headです。
http://mirorr.exblog.jp/7427334/#7427334_1
↑このページの下の方に私が三脚にぶら下がっている写真あります(笑)
キングコブラの使用感については宣伝の通り手持ち感覚に近いです。
私の場合、エナガやメジロの止まり物(モグラ叩き系の動き)を好んで撮影するので
キングコブラの使用感は最高でした。
微妙なフリクションをかける場合にキングコブラだと若干滑らかさに欠ける部分があるので
スローシャッターで遠方の流し撮りの際には油圧式が有利かもしれません。
油圧式はほとんど使った事が無いのでこの辺は憶測です・・・
誰か使った人が現れると良いのですが。
書込番号:11747676
![]()
1点
↑アイコンが怒っていますが気にしないでくださいね(笑)
書込番号:11747687
0点
6taさん、こんにちは。
2回もアドバイスをありがとうございますm(_ _)m
前回の質問の後、
もっと知らない事があるかと思い情報収集を継続していました。
しかし情報を集めれば集めるほどに、
ジンバルとザハトラーのどちらが自分に妥当選択なのか余計にわからなくなりました(T◇T)
同じような質問をしてすいませんm(_ _)m
書込番号:11747773
0点
Rider-K さん、こんばんわ〜
>同じような質問をしてすいませんm(_ _)m
デカイレンズなので雲台の良否は非常に重要ですので気にしないでください^^
油圧VSジンバルは好みの部分も大きいので使わないと分からない部分もあると思います。
ザハトラーだと↓n_birder さんが使っていたと思うので現れると良いのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511875/SortID=9276361/
↑このスレ読むとザハトラーの場合は多少手を加える必要があるとの事です。
書込番号:11747822
0点
先程、三脚にぶら下がるスマートなダンディーの写真を見ました(^O^)
真似してみたいですが、
私は体重が90キロ近く、
いわゆるデブなので三脚が下手をすると折れます(ノ_・。)
三脚はインデューロでも厳しそうなので、
ジッツオ5型3段の一番安いG1500のアルミに買い替えが必要だと考えています。
n-birderさんにも以前アドバイスを頂いた覚えがあります。
情報収集をして適当に見つけ出した鳥撮りブログなどでは、
ジンバル雲台→ザハトラー雲台への機材入れ替えが多数見られました。
しかし、
私の機材重量だとザハトラーの8型では耐荷重に余力がゼロに等しく、
8型より10万円高い10型を買う事になりそうです。
ザハトラーの30万円コースと考えると、
ジンバル雲台のコストパフォーマンスは非常に高いです(>_<)
書込番号:11747936
0点
こんにちわ〜
>三脚はインデューロでも厳しそうなので、
>ジッツオ5型3段の一番安いG1500のアルミに買い替えが必要だと考えています。
これだとセンターポール抜きで約7万ですよね・・・
iNDURO C314だと7万前半ですよ〜
脚部が3段のC313だともう少し安いと思います。
在庫ラスト1本で6万前半でC313がありました・・・
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070629007
書込番号:11748011
0点
6taさん、
手取り足取り詳しい情報を誠にありがとうございますm(_ _)m
手持ちの用品年鑑でインデューロのスペックを調べて見ました。
CT414-耐荷重25キロ-脚口径36ミリ、
CT313-耐荷重18キロ-脚口径32ミリでした。
私のスリックのザプロフェッショナルが耐荷重10キロ以下-脚口径36ミリ、
入れ替え希望のジッツオG1500-耐荷重20キロ-脚口径41ミリでした。
メーカーにより耐荷重が滅茶苦茶ですね。
すいませんm(_ _)m
、
すぐ買える資金も目処も立っていないのでご紹介のインデューロは今買えないです。
私としてはジッツオの脚口径41ミリというわかりやすい太さが気になって仕方がないです。
高過ぎてザハトラーを買えないなら、
スリックの3ウェイ雲台とジッツオ+ジンバル雲台の両刀使いが現実的かなと考えてしまいます。
書込番号:11748129
0点
ザハトラー‥(*´Д`)=з
情報を収集する程に欲しい想いだけが増幅していきます。
あるブログで設定すればピタリと止まるし、
ジンバル雲台のように振り回せると書いてありました。
この一文でやはり良いという話は、
間違いないんだと納得させられました。
値段は30万円+α‥遠いですね‥。
書込番号:11749055
0点
今晩は。
中古ですけど、ヤフオクで。。。
残り2時間
G1500markU 43400円
現在、出品されてませんが4週落札されてないキングコブラを同じ出品者が2台出していますね。
金額は最後の出品時で35000円と32000円!
2台とも検品可能で返品OKだと記憶しています。
故障しにくいシンプルな構造なので、安くあげるには一考の価値があるかも知れません。
また、使用感は言葉では非常に説明しにくいです。
コストを度返しすればパン・ティルトの個別のフリクションとカウンターバランスが調整できるザハトラーの方が全ての鳥に対して確実に良いです。
どちらか片方でも実際にフィールドで触らせてもらうのがベストかと思います。基準ができます。
キングコブラは最近稀にしか見ませんが、ザハトラーはウヨウヨです。
補足になりますが多数使ってこられた方の意見として雲台の耐加重は余裕があるほどベストだと思います。
例えばロクヨンクラスDV10でなくてDV12。ビンテンだと寒冷地対策もかねて100だそうです。
ちなみに最近ザハトラーを導入された方のブログを多数拝見してますが、なんら写りに変化が見られないピンボケ写真が多いようです。
成果が出るのは、極一部の方だけではないのでしょうか?
知人も300-800+フィルムで翡翠撮ってます。でかいですが良いレンズです。
これで最後になりますが、良い選択ができますように。
書込番号:11749087
![]()
3点
翡翠万歳さん、こんばんは。
何回もアドバイス本当にありがとうございますm(_ _)m
おっしゃるように個人のブログにはザハトラーが溢れています。
ヤフオクの件は両方認知していますが
今は買える資金が全く無いので、
悔しいですが見送ります(TΔT)
ザハトラーの取扱販売店の情報も見ていたら、
ご指摘通り予算を度外視しないと買えないような、
60万やら100万やらの金額が出ていました。
ほんと業務用の世界です(・_・;)
私の身の丈を考えたら既に結論は出ており、
ジンバル雲台で技術を身に付けるのがベストです。
資金を貯めながらじっくり考えてみます。
書込番号:11749171
0点
6taさん、
翡翠万歳さん、
度々親切なアドバイスを本当にありがとうございました
m(_ _)m
まずはジッツオの5型三脚の入手を第一目標にして、
お二人のお勧めがあったキングコブラをメイン雲台候補に考えていきます。
書込番号:11750130
0点
ご教授下さい。
父がミノルタα7000をずっと使っているのですがそろそろ老朽化と故障が続き買い換えを考えています。しかし望遠レンズ等所有しており、そのレンズは生かしたいらしいのです。調べた所ソニーが当時譲り受けたとの事で、α550、α900に流用出来ると聞いたのですが他に付けられるカメラはあるのでしょうか?またα550、α900に付けた場合、不都合とかありますか?
長文にてすいません。
2点
不都合は
フルサイズのα900以外にレンズを装着すると画角が狭くなること
α900以外はAPS-C機でフィルムに相当する撮像素子のサイズが小さい為、トリミングされた感じになる
お持ちのレンズは分かりませんが、お持ちのレンズの焦点距離は35mmに換算して1.5倍相当になりますね
書込番号:11714642
![]()
1点
こんにちは
フィルムカメラと同じサイズのセンサーを持つのがアルファー900ですから、そのまま使うことができます。
550はセンサーサイズが小さいため、例えば50mmのレンズは1.5倍の75mmのレンズとして動作します。
同じ小さいサイズのカメラとして550のほか、こちらではアルファー230, 330が3万円以下、380が4万円以下であるようです。
書込番号:11714697
1点
別の言い方をすればフルサイズはフイルムサイズとほぼ同一なので問題ないですが、APS-C機なら24mmの広角レンズが36mm相当の画角のレンズになっちゃうから、広角レンズも準標準レンズになっちゃう
だからAPS-C機を買う時は広角不足にならないようにレンズキットでの購入が良い
逆にうれしい誤算は望遠は300mmが450mm相当になり、しかもうれしいことにF値が変わらず、F値の変化しないテレコンバーターを使用したようなものかも
書込番号:11715098
2点
画角のお話は粗方出たということで、その上で・・・、少し発展的な話題ですが
フィルム時代のレンズとデジタル仕様のレンズではコーティングが違います。
デジタル仕様のものは内部反射などの対策がフィルム仕様よりしっかりされていて、
逆光時や強い光源が入った際のフレアやゴーストなどの現象が出にくい仕様になっています。
ピント合わせや絞り,内臓ストロボとのマッチングなどの問題はありません。
むしろ最近の安レンズより良いくらいの基本性能かもしれません。
ただしコーティングのみ心配の種になるかもしれません。
・・・一般にはこう言われていますが、私個人としてはそうそう気にする事でもないし、
出たら出たでデジタルですから・・あー失敗!という扱いで撮り直せば良いだけです。
私もα350や700で、旧ミノルタ時代のAF24−85やAF24−50f4を使いますが、
そうそうこのコーティング差で失敗した記憶など・・まず無いですね。
つきましては、差し当たりα900ならボディのみ・・レンズセットは無いです。
550などのAPS機をご購入なら、広角側を満たしたキットレンズセットを購入されるのが良いかと思います。
価格もほぼ変わりません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060499.K0000060500.K0000035044.K0000035045
書込番号:11715808
![]()
1点
不都合に関しては上の方々が述べられた通りですね。
他に付けられるカメラという点ですが、レンズをカメラに問題なく付けられるのは
ソニー製ではα100,200,300,330,350,380,550,700,900のみです。
550と900以外は生産が完了しているため、新品では手に入らないかもしれません。
ミノルタ製のデジタル一眼レフにも付きますが、新品はないですね。
他のカメラにもマウントアダプター等を使用すれば装着できると思いますが、
その場合はAFが効かない等の不都合がでる可能性が高いでしょう。
個人的には予算に問題がなければα900を買うのがベストだと思います。
書込番号:11716571
![]()
1点
超望遠レンズとビデオ雲台かジンバル雲台で鳥写真を撮っている方に伺います。
鳥の流し撮りをしたくてビデオ雲台やジンバル雲台のネット情報を探して、
ビデオ雲台のザハトラーは価格が高過ぎ、マンフロットは耐荷重がオーバー気味、
そこで国内で入手出来て安い物もあるフリクションのないジンバル雲台が良いかなと考えています。
今のところウィンバリーは価格が高いのでパスして、
マンフロット393(一番安い)、
ベンロのGH-2(ウィンバリーより安い)、GH-3(今日発表、分解運搬できる→かなり気になったポイント)、
カスタムブラケットのLS(少し軽い)、
で考えています。
今日発表のGH-3以外で現在、過去を問わずに使ってみた使用感などを是非教えて下さいm(_ _)m
1点
こんばんわ〜
今は手放しましたがキングコブラ↓を使っていました。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/kingcobra.html
メジロ君みたいなモグラ叩き系の撮影だとホント良い感じです♪
パンとティルトにフリクション&固定用のノブがあり最も緩めた状態で
三脚の水平がいい加減だと自重でレンズの向きが変わるので注意してください。
使用感は良いのですがとてもかさばります・・・
分解できるベンロのGH-2は良いかも^^
書込番号:11712003
![]()
1点
画像確認したらサイドに固定するタイプですね。
私のレンズでは‥固定しにくそうです。
ティルト?上下に動かしたらノブに直撃しそうです。
書込番号:11712080
0点
再びこんばんわ〜
たぶん普通に付くと思いますよ♪
キングコブラは↓Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)で使っていました。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_ed_400mmf28s_if.htm
ハチゴローズームの方が長いのですが三脚座周辺のボリュームは大差無いと思います。
ネタですがコウモリさん貼っておきますね(笑)
書込番号:11712190
1点
販売店サイトで確認したら、
600や800ミリの超重量レンズも載せられるんですね〜(^o^)
他社だと300ミリが限界のタイプばかりなので疑問でした。
キングコブラも選択候補に入れておきます。
しかし、この雲台の重量もサイズも表記が見当たりませんね(?_?)
書込番号:11713310
0点
今晩は。
ウィンバリーも使いましたが、
ジンバルではキングコブラが一番だと思います。
振り回しても良し、止まり物もウィンより遥かに楽でしょう!
393はパンロックも出来ないし両側から支えてるので邪魔です。
最近、国内でも入手可能のようですが。。。個人輸入が安いですけどね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/kc1/
書込番号:11715306
![]()
2点
ネットでキングコブラってほとんど名前が出てこなかったのに、
使用経験者2人からオススメがあるならかなり使い勝手が良いんですね〜(*^o^*)
プロフ拝見したら凄い機材の種類でびっくりです。
実際にキヤノンの800ミリ玉を使われている方からのアドバイスには参考になりますm(_ _)m
現金主義でクレジットカードを持たない人間なので、
個人輸入は無理そうです。
ウインバリーよりは安いし第一候補に入れておきます。
書込番号:11715635
0点
しばらく探索していたら重量約1.5キロチョイあるんですね。
まあ商品写真は太そうなパイプでしたけど‥。
少しの軽量化を考えたらカスタムブラケット、
運搬を考えたらベンロの分解タイプ。
また悩んでみます(・ω・)
書込番号:11716507
0点
こんにちは。BENROのGH-2を使っていました。
過去形なのは、まだ所有していますが、最近使っていないからです。(最近は手持ち撮影ばかりです)
ロクヨン+1D4でも、動かせばスムーズに動くし、手を離せばぴったりと止まりました。
動かす重さを調整できないところ以外は満足していました。
というか、安物しか使ったことがない僕は、そんな機能がついている雲台があるとは知りませんでした(^^;
書込番号:11717379
![]()
2点
ロクヨン+1D4とはまた良い機材をお持ちで羨ましいです。
ベンロは結構使用者がいるみたいで、
ネット検索でもよく名前を見ました。
ウィンバリーと同じ形で値段がほぼ半分というわかりやすい理由で買う人が多いのかも(?_?)
ベンロとウィンバリーは、
キングコブラと似たような重量ですね。
ベンロの新型の分解タイプは少し重くなっていますが。
あとジンバル雲台使用者のブログとか覗くと、
「処分した」とか「使わなくなった」という言葉を散見しました。
主流がビデオ雲台にシフトしたことと、
使用目的が特化し過ぎて逆に持て余して使い勝手が悪いようです。
書込番号:11717426
0点
スリックのザプロフェッショナル三脚(口径36ミリ)、
シグマの300-800DG(点検修理中)、
キヤノンの40Dでカワセミ撮影を再開しようと考えている者です。
他で質問をして、
鳥の流し撮りにはビデオ雲台やジンバル雲台、
三脚の脚強化が必要の意見を頂きました。
資金が無いので脚とジンバル雲台の購入は当分先に伸ばす予定です。
当面は困難ながらも3ウェイ雲台を使って撮るのですが、
レンズの付け外しが非常に面倒なので、
すぐには無理ですがスリックのPRO1クイックシューを付けようかと考えています。
他におすすめのクイックシューセットはありますでしょうか?
1点
自己レスですが、
考えてみたらこの先ジンバル雲台かビデオ雲台を買うと、
クイックシューを使う用途がなくなり無駄になりそうなので見送ることにしました。
書込番号:11700510
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








