レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
851

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SONYのα350と相性の良いマクロレンズ

2010/03/01 12:05(1年以上前)


レンズ

スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

この度、SONYのα350をキットレンズのDT 18-70mm F3.5-5.6とセットで知り合いから安く譲ってもらいました。先日ここで下記のURLの様に質問させて頂き、一応CF/カメラバック等を準備しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211117/#10947093

レンズはしばらくはキットレンズを使っていく予定だったのですが…

散歩ていた際に花を見つけ、撮ろうと思い近づき、何枚か撮影しました。
しかし、思ったように寄った写真が撮れませんでした。
(コンデジの時の“マクロモード?”みたいな感じで寄って接写?したかったです)
そこで、桜の季節も近いことですし、マクロレンズ?を買おうかと思った次第です。
※当初予定の家族写真や夜景、車の写真等はキットレンズで今の所は満足というか、様子見です。
今後“TAMRON A16 SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU”を購入するかもしれませんが…

それを踏まえた上で、接写ができる、オススメのレンズを御教示頂きたいと思います。
撮りたい花にバッチリピントが合い、後ろがボケる感じで…

当方初心者で、カメラの知識はあまりないので、出来るだけ使いやすく価格も3万前後で探しています。

書込番号:11016221

ナイスクチコミ!0


返信する
usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/01 13:28(1年以上前)

相性の良い悪いは何を指すのか分かりませんが・・・。

3万円前後ですと以下の三つあたり。
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
http://kakaku.com/item/K0000060632/
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF)
http://kakaku.com/item/10505011308/
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505511858/

30mmと50mmと90mmですので、使い勝手は全く別物です。
焦点距離による写り方の違いは、現在お持ちのレンズでそれぞれの焦点距離を試してみるのが分かりやすいでしょう。
焦点距離が短いと・・・
接写するときに被写体に近づく必要がある。広範囲の背景が写りこむ。
焦点距離が長いと・・・
接写するときにある程度離れても大丈夫。背景は狭い範囲しか写りこまない。

普段のスナップにもマクロにも使えるのは、ソニーの30mmですね。安くて一本お試しで使うのにも良いでしょう。
ただし、接写時は相当近寄る必要があるため、被写体が手元にある状況でなければ接写が出来ません。

タムロンの90mmは、柔らかい描写で花のマクロでは最も人気があるレンズの一つです。
90mmもあるとある程度離れていても大きく写す事が出来ます。
逆に室内等のスペースが確保出来ない場所では使いづらくなります。

SIGMAの50mmは解像力が凄い高いレンズです。
焦点距離も50mmと使いやすく、他のマクロレンズと比べてもかなりの解像力があります。

最初の一本で花を撮るのならば、タムロンの90mmが一番オススメ出来ます。
ただ、同じマクロレンズでも焦点距離が違えば全く別物だと思っていてください。
出来れば家電量販店等で実際に試してみる事をオススメします。

書込番号:11016508

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

2010/03/05 13:31(1年以上前)

>usaokunさん

ご連絡が遅くなりまして申し訳御座いません。

御教示頂いた3本のレンズ、それぞれカメラ屋さんや量販店を回って見てみました。
結局、他の2本に比べれば値は張りますが…
オススメのタムロンのレンズにしようかと思っています。

撮りたいものが桜であるということで、ちょっと遠め?というか、
木の下からなので、それでも撮りやすいんではないかと思い、チョイスしました。

価格.comのページに掲載されている写真の雰囲気なんかも比べて、
タムロンのが一番僕の撮りたいと思っている感じに近かったのもポイントです。

価格/使い方等丁寧に教えて頂きまして、有り難う御座いました♪
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:11036755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

日本では発売予定のないこのカメラに関する記事を読んでいて疑問に
思ったことがあります。それは今後発売予定のあるレンズについてです。

・18-55mm F3.5-5.6(手ブレ補正機構非搭載)
・20-50mm F3.5-5.6
・20mm F2.8
・18-200mm F3.5-6.3 OIS
・60mm F2.8(マクロレンズ)

発売が予告されている上記5種類のレンズのうち、

・20-50mm F3.5-5.6

このレンズを発売するメーカーの意図は何でしょうか?素人考えでは、
カバーする焦点距離は中途半端だし、明るいわけでもなく、手振れ補正も
付いていません。スペックだけでは判断できないと思いますが、このような
レンズに需要があるのでしょうか?諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:11031177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/03/04 12:18(1年以上前)

超低価格なのでは?
Samsungも大変でしょう。光学系の歴史が浅く、特許・意匠関係は老舗に押さえられて。

書込番号:11031240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/04 16:15(1年以上前)

レンズの性格が発表されているわけではないのでなんとも言えませんが。。。

広角側がそれほど広くないことから、レンズ長の短い、パンケーキ型のズームレンズかもしれませんね。

おそらく、当面はサムスンだけでレンズラインナップを維持しなければならないわけですが、1本数億円といわれる開発費を投入するのは非常にリスキーだと思います。
もしかすると、一部もしくは全部を、PENTAXからレンズユニットとして調達するのかもしれません。

PENTAXが新しいレンズロードマップを発表していないのでなんとも言えませんが、CP+あたりで出てくる新しいロードマップを見ると判明するかもしれません。

パンケーキ型のリミテッド系のズームレンズはニーズが高いように思いますから、昨年、DA16-45レンズが廃番になっているのでその代わりに出る可能性はあります。
でれば、たぶんそれのNX版かと。(^.^)

書込番号:11032079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2010/03/04 17:04(1年以上前)

うさらネットさん、コメントありがとうございます♪

・18-55mm F3.5-5.6 OIS(手ブレ補正機構搭載)
・18-55mm F3.5-5.6(手ブレ補正機構非搭載)
・20-50mm F3.5-5.6

焦点距離かぶりまくりの3本のうち、キットレンズはおそらく一番高価だと
思われる一本目だそうなので、後の2本は相当安価かまたは優れた描写力を
持つのでなければ需要がなさそうですね。サムスンにはAPSミラーレスでの
先発組として大胆な商品展開を期待したいですが、そう簡単にいかない部分も
あるのですね。


沼の住人さん、コメントありがとうございます♪

もしパンケーキ型ズームレンズだとすれば、APSミラーレスの利点を生かした
大変魅力的なレンズになり得ますね!!ぜひとも実現してほしいと思います。
ペンタックスとはどの程度協力していくつもりなんでしょう?コンデジの新製品に
ドイツのレンズブランドを冠しているところなどをみると、その姿勢に疑問を
感じてしまう部分があるのですが…


申し遅れましたが、興味本位のスレ立て、大変失礼致しました。

書込番号:11032259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/04 17:18(1年以上前)

> ペンタックスとはどの程度協力していくつもりなんでしょう?コンデジの新製品に
> ドイツのレンズブランドを冠しているところなどをみると、その姿勢に疑問を
> 感じてしまう部分があるのですが…

シュナイダーですか?
以前、ローライを傘下に入れていた時代があるので商標の利用権があると聞いています。
現在も、KマウントではPENTAXのDAレンズの緑の飾りリングを青にして、シュナイダーの名前をつけた「なんちゃってシュナイダー」レンズを売っていますよ。

サムスン独自ですよ、というポーズです。(^.^)

書込番号:11032321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2010/03/04 18:24(1年以上前)

100ミリマクロ

> 沼の住人さん、興味深い情報をありがとうございます♪

サムスンとペンタックスの関係についての過去スレも読ませていただきました。
サムスンがペンタックス製のカメラをOEMとして販売していたことを今日初めて
知った勉強不足な私です(汗)それにしても、シュナイダー製のレンズなど全く
使っていないペンタックスOEMレンズに、シュナイダーの名を冠して売るのって
どうなんでしょうね?日本で「サムスン」のブランドでは売れないように、韓国で
「ペンタックス」では売れないので、苦肉の策ってことなんですかね!?(苦笑)

あ、あくまでも個人な好みですが、私は緑リングより青リングの方が好きです♪

書込番号:11032566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:99件

中古レンズ相場を教えてください。

PENTAX-A50mmF1.2 B品(並)
PENTAX-A50mmF1.4 B品(並)

の中古品相場はおいくらだと皆様思うでしょうか。

宜しくお願い申し上げます!

書込番号:11028585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/03/04 04:03(1年以上前)

MFレンズですよね?

F1.4はピンキリだと思います。
使用感のあるものから上物まで、1万前後〜2万5千位でしょうか。

F1.2だと、3万〜5万位かな?

F2だと、1万以下で結構あると思います。

中古相場は、レンズの状態によっても、ショップの値付けによってもマチマチなんで、
一概に「相場」の線引きは難しいですよね。

おまけに、MFレンズは回転が悪いので上物は比較的「高め」で推移しているようです。

書込番号:11030301

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームレンズについて

2010/02/11 23:44(1年以上前)


レンズ

画面一杯にズーム撮影したい場合の必要な焦点距離の簡単な計算方法はありますか?アバウトなもので十分です。

被写体までの距離と被写体の大きさが必要だろうとは思ったんですが…数学苦手で…???
カメラ用語もあまり知らないので検索してみてもヒットしませんでした。


よろしくお願いします。

書込番号:10926183

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/02/12 00:05(1年以上前)

対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)/写る範囲(m)=焦点距離(mm)

書込番号:10926333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2010/02/12 01:13(1年以上前)

明神さん

ありがとうございます。

恥ずかしながら、素子サイズとは?

いま手元にあるのはコンデジのパンフレットしかないのですが撮影素子に1/2.3型とか1/1.7型とか書いてありますが“mm”表示がなくて???

すみませんです。

書込番号:10926654

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/02/12 08:55(1年以上前)

確かにコンデジは素子サイズがパンフレットに書いてないことが多いですね。

35mm換算で何mmと書いてあったら(これは書いてありますよね?)フィルムのサイズ36×24mmに換算してということですので、素子サイズを横36mm、縦24mmということで計算すれば大丈夫です。

書込番号:10927383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/12 11:07(1年以上前)

ご参考まで。

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:10927750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2010/02/12 19:58(1年以上前)

明神さん

すみません。
まだはっきりとわかりません。30m先にある1mのモノを画面一杯に撮る場合

30m×24mm÷1=720mm(横位置)
30m×36mm÷1=1080mm(縦位置)
で良いんでしょうか?

コンデジのパンフレットはキヤノンSX210ISでしたので、

じじかめさんのを参考にすると、

センサーサイズは6.2×5.2mm
(焦点距離5.0-70.0mm[28-392mm])

30m×5.2mm÷1=156mm(横位置)
30m×6.9mm÷1=207mm(縦位置)

E-P1の28-84mm相当までのレンズしか使ったことがなく、400mm相当の写りはどんなものを撮るのに適しているか興味がありました。
普段はE-P1(他にau携帯のSH003)で寺社や城・古い町並みを撮るのですが、鬼瓦や隅鬼などを少し大きく撮りたいと思いスレを立てました。
勉強不足ですみません。



じじかめさん

いつもありがとうございます。

書込番号:10929589

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/02/12 21:35(1年以上前)

一眼レフでどーよさん こんばんは。

それでだいたいOKです。

>30m×24mm÷1m=720mm(横位置)→(横長に写した場合)
>30m×36mm÷1m=1080mm(縦位置)→(縦長に写した場合)

でしょうか。ただし、素子サイズの縦と横の比率が35mmフィルムと違いますので24mmの方が少し変わります。SX210ISは横縦比が4:3、35mmフィルムは3:2です。

これで考えると横位置の方は30m×(36mm×(3/4))÷1m=810mm(35mm換算)
となります。

これは
>焦点距離5.0-70.0mm[28-392mm]
のうちの35mm換算の焦点距離28-392mmの方の焦点距離です。


>30m×5.2mm÷1=156mm(横位置)
>30m×6.9mm÷1=207mm(縦位置)

これは
>>焦点距離5.0-70.0mm[28-392mm]
のうちの元の5.0-70.0mmの方の焦点距離です。

また、1/2.3型CCDといっても、微妙に素子サイズは各社違うようで、おそらく、キヤノンのSX210ISは約6.4×4.8mmですから

30m×4.8mm÷1=144mm(横)
30m×6.4mm÷1=192mm(縦)

になると思います。

いずれにせよ、30m先の1mの被写体を画面いっぱいに写すのにはかなり長い焦点距離が必要ですね。

書込番号:10930103

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2010/02/12 21:56(1年以上前)

明神さん

何度もありがとうございました。

実際、30m先の1mのモノは適当な数字でした。

でも知らないとはいえ


見当はずれもいいところの数字が出ました(汗

E-P1はしばらくツインレンズで楽しみ、SX210ISでズーム撮影(+トリミング)にしようと思います。


勉強になりました。

書込番号:10930256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS用レンズについて

2010/02/01 18:13(1年以上前)


レンズ

スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

Canon EOS用のレンズのうち、フィルム一眼とデジタル一眼両方で使えるズームレンズ
という物はあるんでしょうか。また、ないのであれば発売される予定はあるのでしょうか。
教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:10872210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/02/01 18:14(1年以上前)

こんばんは。

EFのレンズは全部、両方に使えます。
EF-Sはデジタル専用です。

書込番号:10872218

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/01 18:21(1年以上前)

F2→10D さん、こんばんは。
早速のご返信ありがとうございます。
知識不足な者でどうもすみません。早ければ明日にも実物を見に行こうと思います。

余談:
返信お早いですね。やっぱりネットって便利なもんですね。

書込番号:10872240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/02/01 18:23(1年以上前)

補足です。

>EF-Sはデジタル専用です。

デジタルと言ってもAPS-Cサイズのデジタルだけです。
フルサイズの5D2やD1系のデジタルカメラには使えません。

失礼しました。

書込番号:10872248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/02/01 18:35(1年以上前)

F2→10D さん、補足ありがとうございます。
フルサイズ機を買うお金なんてないし、悪魔でも趣味用ですからどうぞ、お気になさらず。

書込番号:10872287

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

キヤノン Lレンズで

2010/01/22 19:11(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:840件

カタログを見てLレンズの構成で??と思いましたので質問させて頂きます。
Lレンズで単焦点に14mm、24mm、35mm、50mm、85mm、135mm、200mmとありますが100mmは普通のレンズです。
私からすると中途半端に思えます。
85mm、135mmの存在価値は ??
これが分かれば100mmにLレンズが見当たらない理由が分かると思って質問させて頂きました。
何とぞ宜しくお願いします。

書込番号:10823082

ナイスクチコミ!0


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/01/22 19:47(1年以上前)

新しいマクロレンズはLになって100mmですけど。

書込番号:10823233

ナイスクチコミ!0


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2010/01/22 20:28(1年以上前)

こんばんは

↑の方も仰ってますが100Lもありますねマクロですが

ついでに17Lも300L・・・・・諸々

>85mm、135mmの存在価値は ??

ポートレートに使い易い画角ですね

書込番号:10823399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件

2010/01/22 20:42(1年以上前)

yellow3さんへ。
使用目的は山や川の撮影に使うのでマクロレンズは考えてませんでした。 

rifureinさんへ
ポートレートに使い易い画角ですか。
了解です。
レンズ選びは難しいと思います。

書込番号:10823465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2010/01/22 23:33(1年以上前)

私も50ミリから200ミリまでの間隔には違和感があります。
50ミリ以下は17ミリ、24ミリ、35ミリ、50ミリと判で押したように√2ステップでありますのに
50ミリを超えると70ミリが無くて85ミリ、100ミリが無くて140ミリが無くて135ミリ。
カメラを複数台持っていて、フォーマットがフルサイズとAPSとちゃんぽんで使うときにちょっと混乱します。

17、24,35,50,70,100,140,200と並んでいて、APSが1.4倍換算規格ですと、誠にスッキリする感じですね。

書込番号:10824526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5909件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/23 00:21(1年以上前)

こんばんは(^^

>私からすると中途半端に思えます。

85mmと135mmが使いやすくて人気が出たけど、100mmは間に挟まれて性能のワリに人気が無かった..とか..
まぁ、確かにちょっと微妙かな..(^^

Lが無いと言えば、28mmにも無いんですよね。
人気が無い焦点距離じゃないと思うんだけどナ。

人気でLを作るかどうかを決めてるワケじゃない。ってコトですね(^^

書込番号:10824822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件

2010/01/23 08:03(1年以上前)

おはようございます。

紅い飛行船さんへ
>>判で押したように√2ステップでありますのに
この辺に理由がありそうですね。

タツマキパパさんへ
>>人気でLを作るかどうかを決めてるワケじゃない。ってコトですね(^^
プロ仕様かな ??

書込番号:10825641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング