このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年11月17日 22:39 | |
| 0 | 4 | 2009年11月15日 09:53 | |
| 0 | 5 | 2009年11月14日 23:27 | |
| 0 | 4 | 2009年11月10日 10:24 | |
| 52 | 5 | 2009年11月7日 20:56 | |
| 0 | 12 | 2009年11月1日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はシグマ18-200mmOSHSMを使ってます(D80で)が、風景で100mm以上を
使ったことがありません。
18-125mmでいいのではないでしょうか?
書込番号:10490647
![]()
0点
18-200だけでも
NIKKOR AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6 G
NIKKOR AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 G ED VR II
TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
CANON EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
・・・
とあります。
18-135
CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
もう少し情報を正しく書いて頂けないでしょうか?
書込番号:10490700
0点
D5000を検討中でしたよね。
D5000 ダブルズームキットが良いと思います。
ダブルズームキットのレンズでご不満が出てきた時に、新しいレンズを考えれば良いと思います。
書込番号:10490871
0点
じじかめさん、ありがとうございます
先月、D5000を買いましたが、レンズキッとだけど、先週京都へ行った、今のレンズちょっと足りない感じがあるけど、望遠のレンズが欲しい、シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)とシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)を一つ選びたい、125MMの方が安いけど、200MMほんとに必要ですか?
書込番号:10491295
0点
高倍率ズームは、
Sigma 18-125mm F3.5-5.6(AFモータなしの前期形)と
Tamron 18-250mm F3.5-6.3(AFモータ付)を使っています。
景色でしたら125mmで間に合うと思いますが、
少し拡げて作例のようなオブジェとか人物を遠方から切り取るとか、
サクラの花を望遠マクロ的に撮る場合には200mm欲しいところです。
書込番号:10492627
![]()
0点
つい最近、LUMIX DMC-G1Wを買いました。コンパクトで、満足しておりますが、2本のレンズを持ち歩くのも大変みたいです。そこで「シグマ 18-125mm F3.5-5.6 DC フォーサーズ」の購入を考えております。どなたか実際に使っているかたのご意見を聞きたいです。
0点
じじかめさん、ありがとうございます。
やはり、2本のレンズを持ち歩くのが、ベターですね。
問題は、ケースか?純正は高すぎです。
書込番号:10478630
0点
値段が高くてもいいのならパナの14-140がありますが、Wズームでいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027536.K0000027535.10504312024
書込番号:10479039
![]()
0点
じじかめさん、何度もありがとうございます。
ノドから手が出るほどですが、7万円台・・・手が出ませんね〜〜
書込番号:10479093
0点
300mmの望遠のレンズの購入を考えています。
SIGMA 100mm〜300mm F4
SIGMA 120mm〜300mm F2.8
SIGMA 300mm F2.8
NIKON 300mm F4
のどれかが良いと思ってます。
NIKONのF2.8は価格が高いので候補から外れました。^^;
手振れ補正がついてなくても我慢します。
使用するボディはNikonD3(まだ買ってませんが)を想定してます。
2倍テレコンバータをいれて、600mmでの使用も多い予定です。
お聞きしたいのは、
1.どれが一番フォーカス速度が速いでしょうか?
2.2倍テレコンを入れたときのフォーカス速度ではどれが一番早いでしょうか?
3.2倍テレコンを入れたときの周辺光量低下はどのレンズも大きいものなのでしょうか?
どれも一長一短あるとおもうのですが、今回一番気にしているのはフォーカス速度です。
ちなみに。現在のメイン機種はD2H
望遠はSIGMAの70mm〜200mmに2倍テレコンを使って最も長い焦点距離となります。
撮影対象は、あまり絞りたくはありませんが、動物園の動物の表情、です。
以上です。
ヤジキタ。
0点
こんにちわ。弥次喜多さん
2倍のテレコンをつけて600mmでの使用が多いのならば
SIGMA 120mm〜300mm F2.8
SIGMA 300mm F2.8
が良いかと思いますが。
SIGMA 100mm〜300mm F4
NIKON 300mm F4
は2倍のテレコンを装着するとAFが効かなくなりますしね。
書込番号:10473772
![]()
0点
万雄さん
ありがとうございます。
>SIGMA 100mm〜300mm F4
>NIKON 300mm F4
>は2倍のテレコンを装着するとAFが効かなくなりますしね。
うっかりしておりました。カタログなどでは見てわかっていたのですが、わすれておりました。言われなければ忘れたままでいたかも。
開放絞りが暗くなるとAFというのは全然効かなくなるものなのでしょうか? 効きにくくなる程度なのでしょうか? どこかでF8でAFで撮影したというようなのを見たような気がするのです。
どちらにしてもパンフレットではNGとなっているので期待はできないですよね。
そうなるとF2.8しかないということで高い2機種だけになってしまうのですね。うーむ。価格的にはなんとかできるとも思うのですが。。。財布には優しくありませんね。
2倍テレコンを使わないとして。
通常の状態で、SIGMA 120mm〜300mm F2.8 と NIKON 300mmF4ではどちらがフォーカス速度は速いのでしょうか。やはり単焦点のほうが早いのでしょうか。それとも明るいレンズのほうが早いのでしょうか?
疑問ばかりですいません。
以上よろしくお願いします。
ヤジキタ
書込番号:10474651
0点
こんにちわ。弥次喜多さん
僕も近々 AF-S Nikko ED 300mm F4D を購入しますよ。
テレコンを装着しないSIGMA120mm〜300mmF2.8とAF-S Nikko ED 300mm F4DでのAF速度では
やっぱりAF-S Nikko ED 300mm F4Dが速いと思いますよ。
僕の行き着けのカメラ店の店員も同じことを言ってましたしね。
僕は猫撮影専門なので手軽に持ち歩けるAF-S Nikko ED 300mm F4Dを迷わず選びズームより
単焦点が描写も良いですしね。
書込番号:10474727
0点
2倍テレコンが常時ならば、最初から600mm近い超望遠は如何でしょうか。
Sigma 150-500/5-6.3 OS HSM
http://kakaku.com/item/10505011948/
Sigma 120-300/2.8のAFは「スイ〜ッ、スイ〜ッ」ていう感じですね。
超音波モーターなので音は殆どしませんが、ワンテンポあります。
一方、Sigma 70-200/2.8のAFは「シュンッ」と一瞬で合います。
120-300/2.8はサンニッパズームですから、手持ちは結構大変です。
動物園ですと通行人の邪魔になる三脚を立てるわけにもいきませんし。
書込番号:10474876
![]()
0点
こんばんは
万雄さん Eghamiさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
とりあえず、SIGMA120mm-300mmはフォーカス速度が遅いとのことなので候補から除くことにします。
600mmクラスを使うには、500mmではありますが150mm〜500mmという別の機種についても考えてみる必要がありそうですね。
600mmも使いたいとはいえ、やはりメインは300mmと考えていたので300mmでの使いかってを優先としたいです。
今更ながらですが。300mmF4を普通につかうと考えるなら、200mmF2.8にテレコンでも間に合います。やはり600mmにして2倍テレコンを使ったときにAFがつかえることを期待したいので。SIGMA 300mmF2.8が良いのかなと思い始めました。
使いかってと予算と。もう少し考えてみます。
時間みて店頭にも行って触ってみます。
ありがとうございました。
ヤジキタ
書込番号:10477219
0点
ここに書いていいかわかりませんが、お詳しい方がおられましたら、是非ご教授お願いいたます。
先日、中古でCONTAX STを購入し合わせてこのレンズも購入したのですが、200mm域、絞り開放付近で遠方の物にピントがあいません。距離を無限遠にしても駄目です。
これはこういう仕様なのでしょうか?
他のMF望遠ズームレンズではそういう事がなかったのでとまどっております。
よろしくおねがいします。
0点
ファインダーをのぞいて明らかに合わないのでしょうか。
それとも撮影写真が合焦していないのでしょうか。
後者でしたら適当な撮影画像をご投稿頂くことは可能でしょうか。
EOSマウント等のDSLRをお持ちであれば、マウントアダプタが使えて確認には便利なのですが…。
・ボディの問題
例えば、スクリーンマットが少しズレただけでもピントは合わなくなります。
一眼レフのピント精度 → http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-10-18
何らかの改造や分解が行われた可能性も否定出来ません。
・レンズの問題
これもやはり改造や分解の可能性もあります。
カムが外れているとか考えられますね。
・環境の問題
遠方ですと空気の揺らぎ等もございます。
中古ですと不具合品を掴まされたのかもしれませんね。
購入店と相談する、修理屋を探す、諦める等でしょうか。
書込番号:10448779
![]()
0点
Eghamiさま
ご回答ありがとうございます。
お尋ねの件ですが、ファインダーでも、撮影画像もピント合っておりません。
ファインダーを覗いたまま焦点距離を変えて行くと140mmを過ぎたあたりから、ピントがぼけていきます。
因に同時期にプラナー50 f1.4も購入したのですが、そちらの方は開放でピント合わせがムズカシイだけで(←腕の問題?
)、合わないことはないです。
やはり異常なのような気がしてきました。ガックシ↓
書込番号:10449606
0点
う〜む、ということはレンズの問題のようですね。
中古品のリスクは周知のことではありますが、残念でしたね。
近距離or広角側焦点距離専用と割り切ることも可能ですが、無限遠に異常があるということは、近距離でも性能を発揮できていない可能性がありますね。
(Vario-Sonnarのカム・メカニズムは存じませんので、想像で申し上げます)
ともあれPlanarは完動品のようですので、めげずに撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:10450694
![]()
0点
Eghamiさん
度々のご回答ありがとうございます。
その後、購入者に交渉した所、確認次第、返金してくださるそうです。
次回は慎重に購入したいとおもいます。
この度はありがとうございました。
書込番号:10451935
0点
最近コンパクトデジタルカメラを購入して写真を撮ることの楽しさを知り、
ゆくゆくはお金を貯めてデジタル一眼レフカメラを使ってみたいなぁと
思っています。こちらでクチコミや価格比較を見ていて、分からない
ことがあったので質問させていただきました。
マウントが同じならば、APS-Cフォーマットのカメラにフルサイズ用のレンズを装着
できる場合があると聞きました。その場合、焦点距離はどのように
なるのでしょうか?フルサイズ用のレンズにはAPS-Cフォーマット用よりf値の
優れたレンズが多いようですが、APS-Cフォーマットのカメラにフルサイズ用の
レンズを装着することのメリット・デメリットがあれば、教えていただけます
でしょうか?
また、f値がレンズの良し悪しを決めるわけではないと思うのですが、
素人の感覚ででf値の優れたものにばかり目が行ってしまいます。
f値ばかりが基準じゃないということの例となるようなオススメのレンズが
あれば教えていただけますでしょうか?マウントの種類やメーカーは不問です。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
6点
☆キス・デ・ガール☆さん こんばんは
>マウントが同じならば、APS-Cフォーマットのカメラにフルサイズ用のレンズを装着
できる場合がある
APS-Cフォーマットのカメラにはフルサイズ用のレンズは問題なく装着できますが、反対は不可の場合があります。
焦点距離は各APS-Cフォーマットの大きさによって変わりますがおおむねX1.5かX1.6倍換算となります。
>APS-Cフォーマットのカメラにフルサイズ用のレンズを装着することのメリット・デメリット
無いと思います。
書込番号:10437786
13点
APS-Cフォーマットのデジ一にフルサイズ用のレレンズを装着できますが、画角が
焦点距離の1.5から1.6倍相当になります。(望遠側にシフトする。)
従って、一般的にはレンズキットを買わないと、広角側が不足します。
書込番号:10437899
10点
焦点距離は変わりません.
フードがちゃんと仕事して無いのでハレ切りに注意が
いると思います.
イメージサークルに余裕があるので周辺まで画質が
安定していることが多いですが,無駄に大きなガラス
玉を使っているので,APS-C専用レンズよりも重たく
なるかもしれません.
>f値ばかりが基準じゃない
マクロレンズとか,
書込番号:10437905
8点
>ゆくゆくはお金を貯めてデジタル一眼レフカメラを使ってみたいなぁと
そうですね〜最近はデジチも安くなりましたからね。
下手したら高級コンデジよりも安いものだってありますからね。
ご質問ですが、
>マウントが同じならば、APS-Cフォーマットのカメラにフルサイズ用のレンズを装着
できる場合があると聞きました。
できる場合があるではなく、何の例外もなくできます。
逆はだめです。マウントが同じでもフルサイズカメラにAPS-Cフォーマットレンズは使用できません。
>焦点距離はどのようになるのでしょうか?
おおよそ1.5倍か1.6倍ほど望遠されて写ります。
28-75mmのズームレンズなら、実質44-120mm相当のズームレンズになります。
>フルサイズ用のレンズにはAPS-Cフォーマット用よりf値の優れたレンズが多いようですが
おそらく50mmF1.8とか、30mmF1.4のような単焦点レンズのことを指していらっしゃると
思いますが、いずれもAPS-Cフォーマットのカメラでも使用できます。
>APS-Cフォーマットのカメラにフルサイズ用のレンズを装着することのメリット・デメリットがあれば
メリットは、レンズにもよりますが写真の周辺画質が安定している・・・かな。
デメリットは先ほども挙げたように、28-75mmのズームレンズなら、実質44-120mm相当の
ズームレンズになってしまうことですかね。フルサイズカメラだと広角28mmで撮れても、
APS-Cカメラだと実質44mm相当の標準になってしまうことでしょうか。
APS-Cカメラで広角28mmの風景写真を撮りたいのであれば、
16-35mm
17-40mm
17-70mm
18-50mm
などのレンズを使用する必要があります。
>f値ばかりが基準じゃないということの例となるようなオススメのレンズ
望遠レンズ・・・・・・70-200mmF2.8 70-200mmF4
マクロ(接写)レンズ・・・90mmF2.8 100mmF2.8
魚眼レンズ
まあ、いろいろありますね。
書込番号:10437910
9点
>天国の花火さん
コメントありがとうございます。
APS-C機を購入する場合は、将来フルサイズ機にステップアップすることも
できるよう、フルサイズ用レンズという選択枝も考えたいと思います。
>じじかめさん
コメントありがとうございます。
広角側が24oぐらいから必要な場合は、フルサイズでは15〜16oから
始まる焦点のレンズを選択すれば良いのですね。
>LR6AAさん
コメントありがとうございます。
コンパクト・軽量をウリにするカメラではバランスの取り方が難しそうですね。
マクロレンズというのは必ずしもf値の良し悪しは関係ないのですね。
>+ハッピースナッパー+さん
コメントありがとうございます。
画質面で優位性があるなら選択肢の一つとして大いにありですね。
開放f値2.8あたりがレンズ選びの目安の一つになるのでしょうか。
書込番号:10438246
6点
マクロレンズを購入したいと思っています。
※フルサイズは軽量化が進まない限り購入はしないはずデス。
※単焦点、ズームマクロは対象外
掲示板やphotohito、GANREFなどを見て検討していますが、
一般的にどの焦点距離が使いやすいのでしょうか?
使用用途は
・HANAKO、SAVVYなどに載っているようなカフェ写真、テーブルフォト
・街中スナップ
です。
100mm以上は私には不要だと判断したので、
30mm、50mm、60mm、90mmが選択肢です。
以下、堂々めぐり・・・
タムロン90mmのボケ感は好きなのですが、APS−Cだと室内ではちょっと長い?
↓
α550(ズームキット)を購入予定なので、30mmマクロに飛びつきそうなったのですが、
かなり近寄らないと小さなものを大きく撮れないので
街中のちょっとした写真では使いづらい?
↓
50mm?60mm?
50mmはどのメーカーでもあるということはいちばん使いやすい?
でも、レンズキットの焦点距離とかぶらないようにするには60mm?
でも、タムロンの60mmは予算オーバーなので、90mmにしておく?
こんな感じです。
どうしてもマイデジイチがほしくなり、無理をして購入するので、
今後、レンズを追加するのはX年先になりそうです。
所有のデジイチメーカーは問いませんので、
マクロレンズを活躍させている方にご意見をお伺いしたいです。
0点
こんばんは(^^
>カフェ写真、テーブルフォト
30mmか50mmくらいが使いやすいように思います。
スナップもあるので、30mmが良いんではないでしょうか。
>かなり近寄らないと小さなものを大きく撮れないので
>街中のちょっとした写真では使いづらい?
ちょっとした写真で、そんなに大きく撮りたいモノってあります?(^^
じゃぁ、やっぱり無難なトコロで50mmでしょうか。
焦点距離がダブルのはしょうがないと思いますよ。目的があるのですから♪
書込番号:10368202
![]()
0点
APS−Cの90mmは、普通の室内で人物撮影などしたい場合は長すぎることが多いですが、テーブルフォトでしたら問題ないような気がします。
また、30mmはフィルム時代の50mm標準レンズよりAPS-Cではほんのちょい短めくらいな画角なので、街中の使用も差し支えないと思いますけど、寄って使うと気持ちパースが出るので、遠近感のあるのがお好みかどうかですかね。好みでなければ50mm以上から選びましょう。
で、使いやすさを優先ということでしたらやっぱり50mm前後がいいような。
書込番号:10368321
![]()
0点
はじぴょんさん こんにちは
候補にはないのですが、シグマの70mmマクロはいかがですか。
ちょっと重くて高いですが、写りはピカイチです。
50mmとはちょっと画角が違い、90mmほどは長すぎません。
絞りを開けてボカしてもいいし、絞りこんでもまたOKです。
50mmマクロ、70mmマクロ、90mmマクロを持っていますが、70mmマクロばかり使っています。
書込番号:10370553
![]()
0点
こんにちは。マクロはそもそも使用用途が違うので、キットの焦点域を気にする必要は無いと思います。
売り場面積の広い量販店で有ればほぼすべてのマクロレンズが置いて有ると思いますので、試されても良いでしょうね。
私は現在はシグマの70mmF2.8マクロを使用していますが、そこそこ離れても使えるので、愛用しています。
書込番号:10370765
0点
皆様、レスありがとうございます。
標準レンズと焦点距離がダブルということに関しては気にならなくなりました^^;
★タツマキパパさん
>ちょっとした写真で、そんなに大きく撮りたいモノってあります?(^^
主人所有のデジイチに50mmF1.4をつけて撮るのですが、
もう少し寄りたい〜っ、というときに寄れないので、
私は接写が好きなのかもしれません。
★絞ってもF5さん
「使いやすい」が一番大事なので、50mm以上を見てみます。
★多摩川うろうろさん
シグマ、すっかり抜けておりました。
70mm、早速チェックをいたします。
★Kazuki__Sさん
大きなお店には行ってみたのですが、人によって使い勝手の良さは
違うようでいろんな焦点距離をおすすめされてしまいました。
結局は自分で決めるしかないですね。
もう一度大きな量販店に参戦してみます。
書込番号:10371699
0点
>使用用途は
・HANAKO、SAVVYなどに載っているようなカフェ写真、テーブルフォト
・街中スナップ
私なら寄れるレンズ、最短撮影距離0.3mぐらいのレンズで考えますが
APS-Cなら50mmぐらいのマクロレンズで良いとは、思います。
街中スナップに90mmはちょっと長いと思います。
(50mmでも75mm相当の画角になると私にはちょと使い辛いかな^^;)
マクロは、50mm(シグマ)と90mm(タムロン)を使っています。
ちなみにタムロンのA09(最短撮影距離0.33m(ズーム全域))は、便利ですよ
書込番号:10375692
0点
本格的なマクロ撮影は長めの焦点距離の方が距離がとれてライティングもやりやすくデフォルメも押さえられますが、APS-Cのカメラで街中のスナップも対象の場合、SIGMAの24mm F1.8をお勧めします(等倍撮影までは望まれていないのと、複写用途ではないようなのでディストーションもそんなに問題ないと判断しました)。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
28mmの方もなかなかです。
レンズ自体は35mmフィルムフルサイズ対応なので少しでかくて重いですけど。
書込番号:10375790
0点
あと、ズームで使ってもいないけど、SIGMAの17-70mm F2.8-4.5っていうのが向いていそうですよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:10375867
0点
こんにちは(^^
>主人所有のデジイチに50mmF1.4をつけて撮るのですが、
>もう少し寄りたい〜っ、というときに寄れないので、
50mm以上の単焦点は、寄れないものが多いですからね(^^
その不満はごもっともかと思います。
でも、それくらいの感じなんですね。
ズームのマクロは対象外と書かれていたので、1/2倍とか等倍のレンズが必要な場面が、街なかのちょっとした時に出てくるのかと思っちゃいました(^^
私の知り合いに、テーブルフォトがとてもお上手な人がいるのですけど、彼女が使ってるのが35mmと50mmで、最近は50mmは多いという理由で(^^;、50mmマクロをオススメします♪
街全体を写すようなスナップには向いてないかも知れませんけど、気になるトコロをサクッと切り取るスナップには向いてると思いますし。
書込番号:10376185
0点
皆様、レス、ありがとうございました。
結局、持ちやすさを考えて"50mmマクロ"にすることにいたしました。
シグマにするかソニーにするか、もう一度じっくり観察いたします。
※シグマ70mmも素敵なのですが、やや大きい?
※SEIZ_1999さんが教えてくださった
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
もphotohitoで作例を拝見するととても惹かれます。
「ズームマクロはおすすめできない」という店員さんの声があって
今まで作例を見ることもいたしませんでしたが、
私にはとても素敵な写真に見えました。
実物を見たらこちらにしちゃうかもしれません(笑)
書込番号:10382593
0点
タムロンのA09は、ホント良く出来たレンズだと思います。
ただ単焦点より大きいちょっと重いAPS-C専用ではないので画角が狭くなる…
この辺りを気になるなら50mm辺りのマクロ単焦点がいいのかもしれませんね
お店で見てみてください^^
ちなみにペンタックスならDA35mmF2.8マクロという選択肢も…ありますけど^^;
K-xあたりにDA35/2.8MACROは、軽くてテーブルフォト、スナップと使いやすいような気がします。
まあ 参考までに^^;
書込番号:10390193
0点
皆様、ひよっこの私のために真摯にお答えいただきまして
ありがとうございました。
結局50mmF2.8マクロを購入することにいたします。
またお助けいただくこともあるかと思いますが
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10402884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






