レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
851

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

フランス旅行用広角レンズ

2020/03/08 18:26(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:45件

以前もこちらの掲示板にてNikon Df用レンズの質問をさせて頂き、その際には AI Micro-Nikkor 55mm f2.8S、を購入致しました。
Dfとのマッチングも満足しており、現在も常用・MF修行用レンズとして活躍しております。

そこで今回、フランス旅行が決まりましたので旅行用の広角レンズ購入を検討しておりますので皆様のご意見お聞かせ下さい。
候補は4点になります。(使用用途は風景・街並み・夜景、子供)

@Ai AF Nikkor 35mm f/2D
AAi AF Nikkor 28mm f/2.8D
BAi AF Nikkor 28mm F1.4D
CAI AF ZOOM NIKKOR 20-35mm F2.8D

MFはやはりピンと合わせに時間かかりますのでAFレンズで探しました。
こちらのレビュー等を参考にしており最初は@のAi AF Nikkor 35mm f/2D買おうと思っておりましたが、色々調べていきますとBCのレンズが気になりました。

BのレンズはニコンHP千夜一夜物語で広角版ノクトと表現されており興味が湧き
Cのレンズは精研削非球面レンズ?というのを使用しており安定した描写が得られる
との様な記事を見かけました。

しかしながらBC両レンズ共にネットでの情報乏しく、部品供給も終了しているとの事で皆様に質問させて頂きました。
@Aのレンズが新しく性能も開放から絞ればなかなかのシャープさとありましたのでそちらの方が無難なのでしょうか?
BCレンズが古いながらも現代のカメラで十分使用できるレンズなのでしょうか?

今回はゆっくり写真に集中できる時間が取れるかわかりませんのでAFレンズのみの候補となります。

書込番号:23273272

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/03/08 18:31(1年以上前)

35mmや28mmだと、建造物のカットで収まりきれない場合が結構あると思います。私は、他社ユーザーですが、旅行、特に海外で荷物を最小限にしたい場合は、16-35/2.8のみで勝負しています。

書込番号:23273285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/03/08 19:02(1年以上前)

20mmまでは欲しいです。
ズームのほうが使いやすいかと思います。

書込番号:23273338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/08 19:10(1年以上前)

>セイクリムズンさん
ポートレートならモデルさんが主題なので
広角単焦点レンズを使います
撮影距離で主題の倍率を代えるから

風景やスナップでは
遠景に主題がくる場合が多いので
撮影距離を代えても
いくらも構図が変わらないので
広角ズームレンズを使って
構図や遠近感を整えてます

単焦点レンズで撮らなきゃならない理由でも有るのでしょうか?
写真は
1に構図で有り、シャッターチャンスでも有ります
2にピント
3、4が無くて
5に露出と言われてます
上級者だと露出やピントを適正にする事などとっくの昔に卒業してしまい
もっと感性に訴える写真を望むから
構図とシャッターチャンスなんだと思います
ロバートキャパが戦地で
生と死の間で撮る写真は
ちょっとピンポケやアンダーでも
関係ないと思います

書込番号:23273349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2020/03/08 19:19(1年以上前)

>セイクリムズンさん
こんばんは。

@,A,Bは以前、使っていました。
BとCは中古で希少で入手困難、また修理期間も過ぎている理由から今はオススメしません。

Dfに似合う旅行に適した広角ズームレンズとして、中古でもよければ、
AiAF Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D ED も検討されてみてはと思います。
古い設計のレンズですが、コントラストの良い描画のレンズです。
中古の場合、AFモーター鳴きが出ていない個体を店頭で確認されて、購入されると良いと思います。

書込番号:23273357

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/03/08 19:20(1年以上前)

セイクリムズンさん こんにちは

自分の場合 20-35o持っていますが 開放だと少しフレアーぽいですが少し絞れば 画質上がりますのでデジタルでも使えると思いますよ。

でも このレンズ フードの精度が低く 外れやすいです。

書込番号:23273359

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/03/08 19:47(1年以上前)

>セイクリムズンさん

こんにちは。

>@Ai AF Nikkor 35mm f/2D
>AAi AF Nikkor 28mm f/2.8D
>BAi AF Nikkor 28mm F1.4D
>CAI AF ZOOM NIKKOR 20-35mm F2.8D

4はだいぶ古いズームでコンパクトさは
魅力ですが、画質(特にヨーロッパで
多用するであろう広角側の周辺部)は
今どきの性能ではないように思います。
(いくつか見た作例で、個体差や保存
状態にもよるかもしれませんが)

1,2は単焦点で無理のないスペックで
現在でも多少絞ることも合わせて十分
使えると思います。

3.の千夜一夜物語は丁度昨夜当方も
見たところで、当時としては28mmf1.4
として驚異的な性能ですが、レフ用でも
現在はこれを上回るものがたくさんあります。

MTFを見る限り例えば28/1.4Eが圧倒的に
高性能ですし、28/1.8Gもより高性能で、
28/2.8Dでももうすこしコントラストが
良いです。

(開放f値での比較ですので、28/1.4Dを
f2.8まで絞れば、28/2.8Dの開放よりは
良くなるかもしれませんが)

価格(程度もありますが〜17万まで)や
メンテナンス性も含め、28ミリなら、現在
の28/1.8Gにされた方が良いような気が
します。

ただ、ヨーロッパの街並みということでは
画角が24ミリでも足りないと感じられる
ことも多いと思いますので、サードパーティ
がお好きかわかりませんが、現代的な
性能を持ち、比較的コンパクトな、

17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [ニコン用]
最大径x長さ:83.6x90mm 重量:460g
https://kakaku.com/item/K0001078522/
(キタムラ価格:\69,750)

をお勧めしたいです。

長焦点側も35ミリまであると大抵の
シーンをカバーしますし、55/2.8マクロ
もコンビとしてよさそうです。

書込番号:23273414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/08 19:49(1年以上前)

単2本はかなりの割切りが必要です。撮れないものは諦める、撮れる撮り方で満足(我慢)する、ということになります。1泊2日の温泉旅行なら、それもなかなか粋ですが、おフランスまでお出かけになるのに覚悟は出来てますが?

その意味で、まずは35mmは外しましょう。画角が近すぎます。また、28mmのF1.8はかなり明るいレンズでその分重くなり、軽快さを阻害するので外しましょう。

というわけで、単レンズなら28mmF2.8でしょう。が、それでは建物全体が収まりきらないのは事実。そこを観念して自分的表現の写真を貫く潔さがないならズームでしょう。

本日の発表でおフランスの感染者数がドイチェを抜き、イタリア→イラン→おフランスの順になっております。これぐれもご注意なされてくださいまし。

書込番号:23273419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2020/03/08 19:58(1年以上前)

>セイクリムズンさん
先ほど、オススメしたレンズ名称に一部誤りがありましたので、訂正させて頂きます。

Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
https://kakaku.com/item/10503510205/

新品では高価ですが、中古で持病のAFモーター鳴きがない状態の良いものだと、
8万〜9万円ぐらいで見つかると思いますよ。

書込番号:23273433

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2020/03/08 21:04(1年以上前)

私は「Ai AF Nikkor 35mm f/2D」を所有していますが、古いレンズなので、ある程度絞らないと画質はイマイチだと思われます。
28mmであれば、周辺画質はさらに顕著に低下すると思います。

カメラが「Nikon Df」なのでそこまで解像度重視では無いにしても下記の何れかがお勧めです。

「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G」
「AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G」

55mmマクロとの組み合わせであれば、画角的にも28mmがお勧めなので、Gレンズが良いと思います。

書込番号:23273555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2020/03/08 22:17(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
早速のご返事有難う御座います。初ヨーロッパですが、やはり28mmでも狭く感じられるようですね。
他の種類も検討してみます。

>うさらネットさん
やはり20mmまで必要なのですね(^^;; ズームも探してみます。

>イルゴ530さん
詳しい説明有難う御座います。今使用しているレンズに単焦点が多いのでその流れで単焦点を第一候補に考えてみました。
確かにシャッターチャンスありきで考えるとズームに越したことはないですね(^^;; ロバートキャパの記事見てみます!!

>Digic信者になりそう_χさん
実使用感想有難う御座います。
やはり修理期間過ぎているレンズはやめたほうがよさそうですね!
教えて頂いたレンズURL拝見致しましたが、いいレンズですね(^^)値段もですが(笑)
早速中古市場覗いてみます!!

書込番号:23273700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/03/08 22:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
Cレンズの回答有難うございます。
やはり画質よさそうですね(^^) フードの事も大変助かりました。
有難うございます。

>とびしゃこさん
各詳しいご説明非常に助かります(^^) 他の方も仰られておりましたがやはりBCのレンズは現代だと能力はさほど高くなさそうですね(^^;;
Bは昨日自分も見て非常に気になりましたが、やはり最新の技術には勝てそうにないですね。
また、ヨーロッパは20mmでも足りないのですね。現在使用中のレンズとのつながりも良さそうですので候補に入れてみます!

>て沖snalさん
単焦点2本ではやっぱり不安ですね(^^;; 他の方の意見踏まえてズームも含めて再検討してみます。
それにしても新型コロナ心配ですね(-_-) 5月のGW休暇明けから予定してますが、今の状況考えると収束して胃なさそうな感じがします(^^;;

>longingさん
この中で1番欲しいレンズの感想有難うございます。
コンパクトでF2、Dfに合いそうな外観が気になっておりまたが、、、
やはり現行のGレンズが性能は高そうですね( ; ; )
ズームと現行Gレンズ含めて検討してみます。

書込番号:23273734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/03/08 23:36(1年以上前)

>セイクリムズンさん

 ヨーロッパの古い街並みの撮影となると、20ミリ程度の画角で用が足りるのか不安です。
 私は、キヤノンユーザーですけど、シグマの少し古い12-24F4.5-5.6Uを持っているのでそれを持って行くことを考えます。今なら12-24F4ですね。

 あと、明るさが欲しければ、純正やシグマの14-24F2.8やタムロンの15-30F2.8VC(A041)が画角が広いです。ただ、これらのレンズは出目金でしかもそこそこ重量があるので、小型軽量を望むなら、とびしゃこさんご推薦のタムロン17-35F2.8-4が小型軽量で、それなりに画角も広いので、いいと思います。17-35はキヤノン用で先日購入しましたが、20ミリくらいまではF2.8で使えるのでそこそこ明るいですし、ねじ込み式のフィルターも使えて、比較的リーズナブルで、写りも悪くないと感じています。

書込番号:23273831

ナイスクチコミ!1


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/09 06:22(1年以上前)

Df+18-35mm f/3.5-4.5G ED

Df+18-35mm f/3.5-4.5G ED

ちなみにD810と14-24mm f/2.8G 14mm

比較になりませんがDf+18-35mm f/3.5-4.5G ED 18mm

セイクリムズンさん

私は3年前にフランス旅行した時はD810+14-24mm f/2.8GとD500+28-300mm f/3.5-5.6Gを使用して撮影していました。

Dfでの撮影ということですが、広角は皆さんのおっしゃるように20mm以下あった方が便利かと思います。
私もDf所有しておりますが、普段は18-35mm f/3.5-4.5G EDとの組み合わせで撮影することが多かったです。
18-35mm f/3.5-4.5G EDは軽量で写りも良いし、中古の玉数も多いようなのでお勧めです。

フランス旅行楽しまれてください。

書込番号:23274084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2020/03/09 08:54(1年以上前)

35mmです

雰囲気は伝わります

ゴゾ島、今は崩れたそうです

協会の中でも これくらいは撮れます

フランスではないですが海外で撮ってます
レンズの焦点距離の選択は頭を使いますが実際はホテルで一日の観光予定を考えてレンズを装着、予備に1〜2本をかばんに入れます。飲水運搬係も兼ねてますので最低4本も入れてかなりの重さになります。
レンズの長さは写真のとり方でかなりをカバーできます。特に全体を入れることにはこだわりませんなぜなら絵葉書的にならないように素人なりの写真を取りたいからです。個性を生かした絵を取りましょう。
4枚目の写真の教会内部の手前のドームは絵で書かれてます。写真では(実際見ても)本物みたいです

自分は家族をよく取りますので35mmを主体にしてます。

書込番号:23274204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2020/03/09 23:43(1年以上前)

>遮光器土偶さん
お返事有難うございます。
皆さん20でも足りないくらいと言われますね(^^;; 今回の用途はヨーロッパの風景ですのでF4でも全然事足りるとは思いますが
欲が出て後からF値欲しくなる+小型軽量でタムロンはいいですね〜
シンプルなデザインもDfとマッチしすですね(^^)

>Ciamrronさん
フランス体験談有難うございます。教会?の中の写真ですが壮大ですね(^^)こうゆうのを是非とってみたいです!!
折角レンズ教えて頂きましたが、F値も考慮してまずはタムロンの17−35の実機を見てみようかと思います。
装着イメージまで丁寧に有難うございました。

>ディロングさん
海外旅行の写真ありがとございます!!いい写真ばかりですが、レンズも羨ましい限りです(^^;;
単焦点ばかりの写真非常に参考になりました。が、やはり自分の腕前考えるとズームが最適かなと思えてきました。
小型単焦点でも数本になれば仰られているように、そこそこの重さになりそうですね(^^;;
今回はズームメインで考えてみますm(_ _)m

皆様短時間で貴重なアドバイス有難うございました。
ズームレンズメインに再検討致します。
また機会ございましたら宜しくお願い致します。

書込番号:23275605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 photohito 

2020/03/10 03:59(1年以上前)

ノートルダム大聖堂 火災の18年前に訪れた際の記録 焦点距離16o

ノートルダム大聖堂のバラ窓 焦点距離34mm

サントシャペルのステンドグラス 焦点距離16mm

モンサンミシェル 焦点距離35mm

解決済みとのことですが、フランス旅行と聞いて私もお話しさせて頂いて宜しいでしょうか。
レンズは16-35o/F2.8であれば、これ1本で殆ど賄えるかと存じます。
室内では狭さもあるのですが、結構、広角端を多用しておりました。
小生がアップしましたフランスの写真は、全て16-35o/F2.8で撮影したものです。

その他、モンサンミシェルなどの写真(100-400o)はPhotohitoにアップしております。
https://photohito.com/user/128202/

ところでルーブル美術館には行かれますか?
数ある観光先でも、ルーブル美術館だけは荷物のサイズ制限があります。
55cm x 35cm x 20cm を超えるサイズの荷物は館内持ち込み禁止です。
日本の航空会社にあるようなアバウトな手荷物検査ではなく、ボックスを通過するかしないかの、結構厳密な検査です。
ストンと通らなければNG、ロッカーに預けるのですがこのロッカーがかなり怪しいのです。
ピラミッド下にある無料のセルフサービス式ロッカーですが、手荷物の紛失、盗難については有名なロッカーです。

また、パリのパレ・ド・ジュスティス(司法宮)にあるコンシェルジュリーでは手荷物1つ、明文化はされていないですが中身のチェックがあります。
サントシャペルもこちらから入った記憶がありますので一緒かと。
パリでは過去にテロがありましたので、テロ対策だと聞いております。

あとは、MONOPRIX(モノプリ)ですかね。
観光地にもあるスーパーで、パリのお土産はモノプリでほとんどのものが買えます。
販売しているセルフレジ袋もシーズン毎にデザインが変わり、洒落ていますよ。
モノプリでは、Beurre d’ ÉCHIRE(エシレ)や、Isigni(イズニー)といった、発酵バターを是非ともご賞味下さい!
おススメはDEMI-SEL(有塩) です。
日本のバターとはかなり違って美味です。

楽しいご旅行を!

書込番号:23275799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 photohito 

2020/03/10 04:24(1年以上前)

ECHIRE Demi-Sel

エシレの綴りはECHIREです。
正しくアクセント記号付きのアルファベットで入れてみましたが、何故かアクセント記号が飛んでしまいます。
ECHIREで通じる筈です。
アクセント記号が入った、正しい綴りは写真をご確認下さい。

書込番号:23275808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/03/10 23:18(1年以上前)

>PROMINENCEさん
ご回答有難うございました。
どの写真も非常に素晴らしいものばかりです!特にサントシャペルのステンドグラスは圧巻ですね(´Д` )
また、Photohitoの写真も拝見いたしましたが素晴らしいの一言に尽きます。
荷物サイズ規制の件も非常に助かりました、
尚更ズーム一本の方が良さそうですね(^^;;

解決済みの為グッドアンサーは選べませんでしたが、有益な情報頂き有難うございましたm(_ _)m

書込番号:23277454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 photohito 

2020/03/11 00:51(1年以上前)

ご覧頂き幸甚です(^^)
1枚目の写真、ノートルダム大聖堂の写真説明が変でしたので訂正させて下さい。
誤 : 火災の18年前に訪れた際の記録
正 : 火災の1年前に訪れた際の記録
本当は「火災の前2018年に訪れた記録」と書きたかったのですが、文字数制限で訂正した時に誤ってしまいました。
細かいことですが、18年前だとExifデータと合わないですよね。
(機種、レンズも存在しないですし…^^;)

書込番号:23277586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2020/03/13 11:04(1年以上前)

さっきパリで日本人旅行者(若者)が刺され大けがをしたと聞きました。
スマホを出して夜のエッフェル塔を撮っていたらしいけど、ここが渋谷ではないことを忘れていたのかな?

日本人は若者〜シニアまでどう見ても日本人としか見えない服装ですので注意してください。
同じアジア人でも中国人と日本人は服装が違います。

書込番号:23281625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの解像力とF値について教えて下さい

2020/02/14 01:11(1年以上前)


レンズ

スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

50mm単焦点レンズを探す旅が終わらない初心者の質問です。
以下は50mm単焦点レンズをフルサイズ機で使う前提での話です。

現在開放f値が1.2という大口径レンズが気になっています。
いろいろなサイトで情報を収集しているのですが
その過程で気になったことがありまして、教えて頂きたいのは次の2つです。

1)開放f値1.2のレンズを絞ってf2.0で撮るのと開放f値2.0のレンズを開放で使うのは写り(主に被写界深度と解像感)にどういった違いがでるのでしょうか

2)開放f値1.2で且つ解像力の高いレンズというのが自分が求めるレンズの理想形なのですがそんなレンズは在りますか。フルサイズであればマウントは問いませんので教えて下さい。

以上です。片方だけでも結構ですので宜しくお願いします。

書込番号:23229398

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/02/14 01:32(1年以上前)

【収差】を考慮すると一概に言えません。

対象を限定して比較するしかありません。

個々のレンズの仕様(設計段階)~製造技術などの占める役割は非常に大きいですから(^^)
(個体差も無視は出来ませんが、工業製品dwすから(^^;)


理想条件ならば、F1.2の方が光学上の解像限界(というか正確には分解能)が有利ですが、実際には収差でかなり喰われてしまいます。

また、大きな撮像素子サイズに対しての「実際のレンズ解像度」を考慮すると、F1.2~F2においては理想条件の光学上の解像限界を語っても虚しいぐらいに、実際のレンズ解像度で制約されています。


しかし、解像「感」においては、解像限界よりも低周波(低解像)領域の役割が大きくなります。

それは、単に数字のスペックよりも、レンズ設計や製造の結果としての【レンズの質】による寄与度が高いので、ますます対象を限定して比較する事が重要になると思います(^^;

書込番号:23229418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/14 01:41(1年以上前)

旅してます? 時刻表をめくってはあれこれプランを立ててるだけではありませんか? 

答え
1)被写界深度は焦点距離とF値から計算できるものです。つまり、その2つ(あとセンサーサイズも)が同じなら同じです。
一般にレンズは開放から絞るに連れて解像はよくなります。なのでF2レンズの開放より、F1.2を絞ってF2にしたときのほうが良好というのが教科書的な答えです。

2)一般にレンズは中心部ほど解像がよくなります。なので開放F1.2でも中心部はシャープなレンズはあるでしょうが、周辺部はある程度絞らないと甘いでしょう。

一応答えましたが、あまりこのようなことに囚われていてもしかたありませんよ。同じ機材を揃えても人によって撮れる写真は千差万別。レンズ選びでいい写真が撮れるなんて単純なものではありません。

書込番号:23229427 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/14 01:42(1年以上前)

1)開放f値1.2のレンズを絞ってf2.0で撮るのと開放f値2.0のレンズを開放で使うのは写り(主に被写界深度と解像感)にどういった違いがでるのでしょうか
⇒殆ど差はなし
判る差と言えば
50mmF1.2をF2に絞ったほうが
周辺減光やフレアが気持ち少ないです。

2)開放f値1.2で且つ解像力の高いレンズというのが自分が求めるレンズの理想形なのですがそんなレンズは在りますか。フルサイズであればマウントは問いませんので教えて下さい。
⇒ないです。
中間の絞りくらいまでは
絞るごとに解像度が増していくのに
余計に開けて解像度が高くなるはず有りません。
強いて言えば
ノクトと名の付くレンズは
開放側にウエイトを持って行った設計です。

昔はNikonに
普通の50mmF1.2と
ノクトの50mmF1.2と
ツータイプ有りました。

書込番号:23229428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2020/02/14 01:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
早速のご回答ありがとうございます。

>対象を限定して比較する事が重要になると思います(^^;
その通りだと思います。一般論が知りたくてこのような質問にしました。
実際には
NOKTON 50mm F1.2
APO-LANTHAR 50mm F2
(いずれもEマウント)を想定して質問していました。
仰る通り、色収差の抑制に優れるアポランターの方が解像感が良くなるのかなと思います(特に明暗差の大きな風景で)。

書込番号:23229430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/02/14 01:45(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


私ゎEF50mm1.2L持ってます♪v(o・ω・o)ィェィ
https://kakaku.com/item/10501011808/?cid=shop_yahoo_dsa_00030010&yclid=YSS.1000163160.EAIaIQobChMI06P37_vO5wIVUqaWCh3fLgbNEAAYAyAAEgLXg_D_BwE


55mmで1.4だけども、Otus 1.4/55と、
https://kakaku.com/item/K0000623795/

RF50mm F1.2L USMをオススメします(o・ω・o)b
https://kakaku.com/item/K0001086554/

書込番号:23229431

ナイスクチコミ!3


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2020/02/14 01:53(1年以上前)

>て沖snalさん
>イルゴ530さん
夜遅くに早速のご回答ありがとうございます。

やはりそうですか、、、
実はあまりf値1.2のレンズに好意的な情報が見当たらなかったもので
薄々は予感しておりました。

どうやらもう少し旅は続きそうですね(ガイド本を眺めてるだけですがw)

書込番号:23229439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/14 01:56(1年以上前)

レンズによりますよ。
F値云々の問題ではありません。


海外の比較サイトがありますので、ご自身で比較してみたらいかがですか?
(レンズをプルダウンで選んで、マウスを左右に振ると比較できます)
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx


基本的には、「最新」 で尚且つ 「重い」 レンズほど、収差がなく高解像です。
シグマ、タムロンなどサードパーティー含め、ほとんどのメーカーの最新のフラッグシップレンズはどれも高解像ですよ。
ただ、F1.2以下の50mm付近となると、キヤノンのRF50mm F1.2L(27万円)か、ニコンのZ 58mm f/0.95 S Noct(114万円、受注生産) しかありません。


F1.4で良いなら、10万円以下で買えるシグマARTが高解像で最もコストパフォーマンスが高いでしょう。
F1.2っていかにもプレミア感がありそうですが、F1.4と1/3段しか変わらず大きく絵に出てきませんし。

書込番号:23229440

ナイスクチコミ!3


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2020/02/14 01:58(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
夜遅くにありがとうございます。

具体的なレンズ名は本当に助かります。
RF50mm F1.2L USMは設計も新しくていいですね。値段もいいですね。
いろいろ調べてみようと思います。
レビューや作例探すの好きなんです。

書込番号:23229443

ナイスクチコミ!2


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2020/02/14 02:08(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん
いいサイトを教えて頂きありがとうございました。
Studio shot comparisonしか知りませんでしたので
レンズのは大変助かります。
58mm f/0.95 S Noctは昨年のCP+で衝撃的でした。

書込番号:23229447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/02/14 05:27(1年以上前)

F1.2等の明るいレンズは、F1.8のレンズに比べて物量が投入されているので、大きく、重たく、そして高額です。
ですから、一概に画質の比較は出来ません。
一つ確実に言えるのは、F値が小さい方がピントが薄くて、ボケも大きくなるので、そう言う作風で撮りたい場合には他に代え難い物があります。
特に近接撮影では顕著です。
日頃から絞って撮ることが多い人にとっては、大きくて取り回しが悪い不便なだけのレンズです。

作例は、SIGMA 35/1.2 DG DNで絞り解放で撮りました。

書込番号:23229499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/02/14 08:19(1年以上前)

>実際には
NOKTON 50mm F1.2
APO-LANTHAR 50mm F2
(いずれもEマウント)を想定して質問していました

アポラン50mm開放のほうが、ノクトンをF2まで絞るより解像度は良いような気がします。使ったことはないけど多分アポランは特殊レンズに近い代物じゃないかと。
でも自分が試した他のレンズで言うと、F1.4レンズをF2に絞ったばあいだと、開放F2のレンズのF2より4隅に近い周辺部のボケ量が明らかに大きく柔らかい。だからポートレートには開放F値が大きいレンズが適しています。


2)開放f値1.2で且つ解像力の高いレンズというのが自分が求めるレンズの理想形なのですがそんなレンズは在りますか。フルサイズであればマウントは問いませんので教えて下さい。

シグマARTの35mmF1.2はデカ過ぎてオススメしません。
ノクトンは、試した限り40mmと50mmの解像力は意外と優秀でした。35mmは、歪曲補正に少し解像力を食われるらしく不利だと思います。

> タムロン SP 45mmで広がった光の描写
https://tamronmag.jp/lensreport/impression/sp45mm-kuroda01.html

あまり、解像力ばかりに拘らないほうが良いですよ。
私が50mmでオススメするのがFE50mmプラナーです。解像力も、それ以外の要素もすべてにおいて優れています。
ただしデカくて重いのが嫌なら、MFでよければノクトン50mmF1.2。とりあえず50mmF1.2(か40mmF1.2)とサムヤンAF45mmF1.8(かソニーFE55mmF1.8あたり)を上手く使い分けるとか。
アポランは、単体で使うにはちょっとボケ量が物足りないし、別のレンズと併用するにしても適当な相方がいないみたいな感じです。


書込番号:23229630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/02/14 08:37(1年以上前)

耳抜きさん こんにちは

1番ですが 被写界深度自体は変わらないと思いますが ボケの形状などは変わってくると思いますし レンズの場合 開放より少し絞った方が 画質上がりますので F2開放よりは F1.2を絞った方が画質安定すると思います。

2番目は レンズの場合 シャープだとボケが少し硬くなり ボケが柔らかいと シャープ感弱くなるように見えますので 両方とも良くはできませんが シャープ感重視のレンズはあると思います。

でも 開放からカリカリシャープなF1.2のレンズは今の所 自分は見たこと無いです。

書込番号:23229658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/02/14 09:10(1年以上前)

(被写界深度について補足)

>以下は50mm単焦点レンズをフルサイズ機で使う前提での話です。

>1)開放f値1.2のレンズを絞ってf2.0で撮るのと開放f値2.0のレンズを開放で使うのは写り(主に被写界深度と解像感)にどういった違いがでるのでしょうか

同一距離の撮影時において、どちらもF2.0であれば、「被写界深度」は基本的に同じになります。
(※撮像素子サイズも同じ→許容錯乱円径も同じとして)

しかし、すでにレスが付いているかも知れませんが、「ボケ味」などはレンズ(機種)によって異なります。

例えば、ボケの評価の高いメーカーの高額なレンズと
別のメーカーのコストパフォーマンス優先の安いレンズとの違いは、個別に比較してみてください。

観る人にとって、違いが判らない場合もあるでしょうし、
「この差でン十万円なら安過ぎる!!」と感じる人もいるでしょうから、一概に言えませんね。

基本的な被写界深度など計算で出せる要素と、とても計算なんて役に立たたない要素があるのがカメラ関連の難しいところであり、面白いところですから(^^)


ところで、通常の画像の鑑賞条件において、
被写界深度の許容錯乱円径は、銀塩時代同等かやや狭い程度が妥当のようです。

銀塩時代の35mm判での許容錯乱円径は、30~35ミクロンあたりを設定していたメーカーが殆どと思いますので、15本/mm相当の約33ミクロン→30ドット/mmとすると、
35mm判の36*24mmに対して、1080*720≒78万ドット相当になりますで、レンズ解像度の限界よりも遥かに低解像度領域になります。

(通常の鑑賞においての被写界深度は、レンズ解像度は直接関係しないわけです。
※カビが濃く生えたレンズなど極端に解像度を下げる要因が無い限りにおいて)

書込番号:23229709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2020/02/14 09:23(1年以上前)

>耳抜きさん

>> 実際には
>> NOKTON 50mm F1.2
>> APO-LANTHAR 50mm F2
>> (いずれもEマウント)を想定

ピント合わせが拡大ピーキングしてのMFでの調整ですので、
ボディ内手ブレ補正が搭載された機種でも手持ちでの撮影は厳しいかと思います。

書込番号:23229727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/14 10:31(1年以上前)

開放1.2のレンズは2まで絞れますが、開放2のレンズはそれ以上開けられませんからね。それぞれに特徴があって、楽しみ方や用途が違うレンズだと思っています。

開放から容赦なくキリッと写るレンズは、私個人的にはちょっと苦手ですかね。「ここまで絞るとキリッと写る」と分かっている方が楽しいです。ニコンのAi-S 50mm F1.2のような、安いのに無理した大口径なんて結構好きです(笑)。


>50mm単焦点レンズを探す旅が終わらない初心者の質問です。

果てしない旅ですね(笑)。血眼になって探し求めてもキリがありませんから。

特に50mmは、開けると絞るとで大きく描写が変わるモノが多いのと、貴方が短所だと思う点を他人は長所と捉える可能性もあります。数年後、経験を積んだ貴方の好みが変わっている(許容範囲が増えている)かもしれませんしね。

なので、もう少し肩の力を抜きましょう。探すのではなく、見つけたら試してみる・遊んでみるつもりで、長い時間をかけて楽しまないと。多分、この旅は一生続きますから(笑)。

結局、そのパターンで50mmが一番増殖するという(そらアタシだw)。

書込番号:23229826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/14 11:58(1年以上前)

↑ 済みません、訂正です。

ニコンの5012ですが、正しくは AI Nikkor 50mm f/1.2S でした。

書込番号:23229965

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/02/14 19:05(1年以上前)

性能が良いと呼ばれる明るい50mmでも、
得手不得手と言うか、メーカーがどこを重視するか
で変わります(全てがパーフェクトは無い)。
http://digicame-info.com/2019/06/dxomarkrf50mm-f12l-usm.html
※リンク先はテストするカメラのピクセル数が違うのであくまでも目安です。

ご自身の優先する項目から選ぶのが良いかなと思います。

道頓堀劇場前さんと同じサイトですが、比較しやすく分かりやすいです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1225
歪曲とか周辺光量落ちなども大きい要因だと思いますので参考にしてください。。

書込番号:23230662

ナイスクチコミ!1


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2020/02/14 23:39(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
作例ありがとうございます。f1.2の絵って意外と探しにくく助かります。
フルサイズに期待したのが大きく美しいボケ味だったので
やはりf1.2は一度は通りたい道です。

>アダムス13さん
実際に使ったことがあるとの事、ご意見参考にさせて頂きます。
プラナー50f1.4の写りは私も好きです。常に50mm単の第一候補を争っています。

>もとラボマン 2さん
>でも 開放からカリカリシャープなF1.2のレンズは今の所 自分は見たこと無いです。
詳しい人にこう断言して頂くと落胆と同時にどこか安堵もしました。

>ありがとう、世界さん
>通常の鑑賞においての被写界深度は、レンズ解像度は直接関係しないわけです。
補足ありがとうございます。知らなかった言葉が多くて検索しながら読みましたがまだ全部は理解しきれません。解説サイトをいくつか見つけたので時間を見つけてじっくり読んでおきます。

>おかめ@桓武平氏さん
ピント合わせのシビアさは避けて通れないですね。この指摘はあるだろうなと思っていました。
f1.2は未体験の領域なので折を見て量販店に試写をさせてもらいに行くつもりです(在庫を持っている店に聞いたらいいですよと言ってもらえたので)

>Cross Chamberさん
アドバイスですごく気が楽になりました。
道楽という言葉が好きです。楽な道ではなく道を楽しむのほうの。それを思い出しました。

>hattin89さん
デジカメinfoは記事もさることながらコメント欄も参考になりますね。
私も自分の好みに合ったレンズを探します。

書込番号:23231232

ナイスクチコミ!2


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2020/02/14 23:59(1年以上前)

皆さま

いろいろ教えて頂きありがとうございました。
解像度や解像感、解像力といった言葉の定義からしてダメ出しもあるかと心配していましたが拙い質問を大らかに受け止めてレス頂いたことにまず感謝です。

お陰様で知りたかったことを知ることができました。

今ぼんやりとですが、一度f1.2が気になったら遅かれ早かれ手にするんだろうな、と思っています。大きく美しいボケ味を体験したくてフルサイズに踏み込んだのでそれ自体は私には自然な流れで、その結果f1.4で十分という結論に至るかもしれませんがそれは遠回りではないと思えるかな、と感じています。ただ、いろんな50mm単が気になっていることに変わりはないので旅先の邂逅はまだまだ先になりそうです。

ここで解決済みとさせて頂きます ありがとうございました

書込番号:23231271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/18 16:36(1年以上前)

レンズ探す旅も面白いけど手持ちのレンズのボケが楽しめるシチュエーション探しの旅も
面白いですよ。
この間なんか暖かかったので霧狙いで撮影に出かけたら的中。
マイクロフォーサーズの安レンズでも、STFみたいななだらかな背景ボケが作れた。


書込番号:23238786

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズフード

2020/01/12 13:56(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:8件

ニコンのレンズフードに関して
AF NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6D に合うレンズフードを探しています。

書込番号:23163132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/01/12 15:04(1年以上前)

ロバスケットさん こんにちは

純正品の場合 HB-15になると思います

https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-15/

書込番号:23163269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/01/12 15:06(1年以上前)

ありがとうございました😊

書込番号:23163273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/01/12 15:28(1年以上前)

ヨドバシに在庫アルよ。

書込番号:23163320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 calaptumさん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
 夜景・星空の撮影
【重視するポイント】
 明るい広角レンズが良い。
【予算】
 5万円付近ですが、頑張れば10万円なら何とか…
【比較している製品型番やサービス】
 Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
 Nikon Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
 Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用]
 SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用]
【質問内容、その他コメント】
 すでに焦点距離が近いレンズとして
 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
 を所持しています。
 星空の撮影にF値が足りないと思い、追加を検討しています。
 カメラ本体はD750です。

 画質的にベストなのは14-24だと思いますが、値段で躊躇してます。
 中古にして16-35売却すれば何とかなりますが、広角が出目金レンズonlyになるのが不安です。

 17-35は口コミを見る感じ、故障が心配。よってズームなら消去法で16-28かなと思っています。
 ただ、広角レンズを使って撮るときはワイド端ばかり使っているので、
 単焦点のSAMYANG 14mmでも問題ないかもという気も…


 上記選択肢に対するご意見や、他におすすめがあればお伺いしたいです。
 よろしくお願いします。

書込番号:23146444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/03 18:33(1年以上前)

>calaptumさん

 キヤノンユーザーですが、14-24F2.8はアダプター使用でMFででも使ってみたいと思っていたことがあります。一時期、天文雑誌の投稿を見ていたら、EOSの5D系にマウントアダプター経由でニコンの14-24F2.8の使用が目立つ程のレンズでした。

 出目金レンズについて言えば、ふぃるたーが使いにくいということを許容できれば、取り扱いを少し注意すれば問題ないと思っています。

 で、まずは16-35F4で星空を撮ってみて、もっと広く撮りたいと思うか否かを確認することが重要だと思います。もっと広く撮りたいと思うことがありそうなら、候補のうち17-35F2.8とトキナーの16-28F2.8は候補から外れることになります。

 逆に16ミリより広角が必要ないと思ったら、トキナーの16-28F2.8で足りることになります。

 もし、16ミリより広角がほしいと思うなら、14-24F2.8でしょう。SAMYANGの14ミリF2.8も魅力的ですが、いつも14ミリよりは時には20ミリくらいが使いたくなることも有ると思うので、ズームのほうが便利でしょう。

 ちなみに私はシグマの15ミリF2.8対角魚眼と14ミリF1.8artを使ってますが、20ミリくらいが欲しくなることがあります。

書込番号:23146481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/03 18:47(1年以上前)

>calaptumさん
自分へ星景写真は
15mm F2.8フィッシュアイ
20mm F1.8
35mm F1.8で撮ります
ズームレンズは使おうとは思いません
絞り開放F1.8では周辺減光が目立つので
0.66段絞ったF2.2で撮ります。
少しでも明るいF値で撮りたいのは
○露光時間を短くし撮影効率を高める為
○高感度のノイズとトーンの再現性対策

F2.8のズームだといくらまで絞れば
自分の許容の周辺減光になるのやら?

星景と言うのは
地上の下辺が構図の基準となり
左 右 上の
三方が構図の区切りの無い
逃げだと考えますから
ズームレンズの厳密なフレーミングが必要ないと思うからです。
構図を整えるにトリミングで対応させてます
星景みたいな低いEV値だと
解像度とか良く判らないし
星自体が既に光ボケして大きく写ってるし、
ワザと解像度を低下させて
ソフトフィルターを使い
星を大きく見せたりされてますから。

書込番号:23146511 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/04 11:40(1年以上前)

>イルゴ530さんへ

 私も星空なんて年にそう何度も撮りはしませんが、立ち位置が違うようなので、私の考えも述べておきます。
 
>絞り開放F1.8では周辺減光が目立つので

 周辺減光については、画像編集ソフトでの補正はそう難しくないと思ってますので、その点は気にしません。また、光害のない空であれば、そもそも周辺減光がそう問題になるとも思いません。それよりはサジタルコマフレアのほうが気になります。いくら明るくてもその点が私の許容範囲を超えるようなら使いたくはないです。イルゴ530さんが過去にアップされたカットを見る限りでは、サジタルコマフレアを気にしていないようですが、私はそこが気になるところです。

>星景と言うのは
>地上の下辺が構図の基準となり

 もちろん私もトリミングは厭いませんが、基本は今なら冬の大三角とか、冬のダイヤモンドなどに、どう前景を入れるかを考えるので、地上部が構図の基本となるとばかりは考えません。メインは星空と考えることが多いということで、ズームレンズが要求を満たすなら、そちらを選びます。

 あと、スレ主さんの候補とされるレンズでは、何をおすすめになるのか、お聞きしたいところです。

書込番号:23147753

ナイスクチコミ!6


スレ主 calaptumさん
クチコミ投稿数:9件

2020/01/04 18:20(1年以上前)

お二人とも、ご意見ありがとうございます。

>遮光器土偶さん
持っているレンズで確認するのは確かに重要そうですね。
実家に帰っていて手元にレンズがないので、帰宅後に試してみます。

>イルゴ530さん
ズームレンズと単焦点の性能差を考えていませんでしたが、
ズームレンズだと周辺減光があるのですね。勉強になりました。


お二人のご意見をお伺いして、
ズームレンズの便利さを取るか、単焦点の性能を取るか、
バランスを見てどこまで妥協するかなのかな、と理解しました。

書込番号:23148507

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2020/01/04 19:04(1年以上前)

 
 天の川を含めた星景写真もよく撮っていますが、これ用のレンズを明るさだけで選んではダメです(価格で選んでもいけません)。

 遮光器土偶さんも指摘されているように、「サジタルコマフレア」が小さくないと点像となるべき星が画面周辺でいびつに拡大変形し、なんだこれは、となります。星景写真では、星が点になって写るのが命ですから。

 私が星景写真を見るときは、「景」の光景含めて全体が絵になるように撮れているか、のセンスの良さを最初に見ますが、次は画面周辺に目を移して、点像となるべき星が点になって写っているか、で評価しています。

 これがいびつな形で写っていると、なんだこれは、になるわけです。星が点に写らなくて何なんだ、と。

 広角レンズで明るくてサジタルコマフレアが小さいレンズはそうありません。ニコンであれば、14-24mm F2.8がかつてはそれに向いたレンズでした。遮光器土偶さんが言われるようにキヤノン使いでもこれを神レンズとあがめて、アダプターを介して使用していた人たちがいました。
 いまではもう旧いレンズになりつつありますが、それでも愛用されている方は多いのではないか、と。

 SAMYANG 14mm F2.8は私もこれをカメラ(キヤノンの1DX)に付けて星景写真を撮っていたことがあります。サジタルコマフレアはほとんど出ません。ですが、クセの多いレンズで、他のところで難点があります。

 またズームでよければ、タムロンのSP 15-30mm F2.8で、これも私は持っていて、星景写真を撮ったことがあります。お勧めはシグマの14mm F1.8(Art)で、サジタルコマフレアは僅かにありますが、明るいのでISO感度をそれほど上げずにノイズが多く出ない状態で星景写真が撮れます。最近私が星景写真を撮っているのは、このレンズです。

書込番号:23148606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 calaptumさん
クチコミ投稿数:9件

2020/01/05 18:23(1年以上前)

>isoworldさん
コメントありがとうございます。
遮光器土偶さんのコメントも含め、サジタルコマフレアが星写真に大敵なのが理解できました。
提案頂いたタムロンのSP 15-30mm F2.8は良さそうですね。



基本旅先で取るので、単焦点を追加で持っていくのは面倒・ズームの方が便利そうとの思いから、
・Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
・Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8
・タムロン SP 15-30mm F2.8
のどれかが良いかな、までは絞れてきました。

Tokinaと5万円の価格差はありますが、
発売時期が新しくて手振れ補正や防滴も付いているタムロンに少し傾いています。
(タムロンの重さに耐えられそうなら16-35を売る手もありますし。)

書込番号:23150700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/06 09:23(1年以上前)

>イルゴ530さんが過去にアップされたカットを見る限りでは、サジタルコマフレアを気にしていないようですが、私はそこが気になるところです。

でも、写真としてはこっちの方が良いんだよなあ。
HNに「若造」「イルゴ」「写真家」って
付けずにフツーに投稿すれば評価される写真だと思う。

「コマフレアが出てないけどつまんない写真」
「よく見るとコマフレアが出てんだけど、絵になる写真」

「どっちか選べ」と言われたら
おれなら後者の写真を選ぶ。

書込番号:23151767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 calaptumさん
クチコミ投稿数:9件

2020/01/06 23:17(1年以上前)

SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [ニコン用]
に気持ちが大きく傾いたので、締めさせて貰います。

>isoworldさん
>遮光器土偶さん
>イルゴ530さん
ありがとうございました!

書込番号:23153160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメのオールドレンズはありませんか

2019/12/31 05:57(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:418件

ニコンのD850 D3500を使ってます
オススメのオールドレンズ教えて下さい
ツイッターやインスタでオールドレンズが流行っているので気になり質問しました!

沖sは来なくていいですよ

書込番号:23139522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2019/12/31 06:12(1年以上前)

質問が漠然としていませんか?
オールドレンズといっても
AFや使用したい焦点距離など
どう考えていますか?

書込番号:23139527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:349件

2019/12/31 06:27(1年以上前)

瓜生桜乃さん

私が実際に使用しました中から、
Ai Nikkor 35mm f/1.4S
Ai Nikkor 50mm f/1.4S
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
の3本のレンズがオススメです。

開放付近では柔らかな描写で、
絞るとニッコールレンズらしいシャープな写りになります。

書込番号:23139534

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:418件

2019/12/31 06:39(1年以上前)

>okiomaさん
人形を撮影するのでちょうどいい距離で撮影できる物を
AFつかえないんですか?
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます
持ってるんですね!3本も♪参考になりました!

書込番号:23139538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/31 06:56(1年以上前)

>ツイッターやインスタでオールドレンズが流行っているので

これって、ミラーレスのボディーにマウントアダプター付けてビンテージレンズを手動(もしくはトリッキーなAF)で使うと言う話では?

ニコンのFマウント同士の組み合わせで該当するのかな?

書込番号:23139549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2019/12/31 07:06(1年以上前)

>瓜生桜乃さん

瓜生桜乃さんの持っている
オールドレンズのイメージはどういった
ものなのでしょうか?


書込番号:23139557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2019/12/31 07:21(1年以上前)

>okiomaさん
まずは安いですよね
ボケが綺麗って聞いたことあります
ツイッターで見た感じ古いのに
良く写ってるなて思います

書込番号:23139565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/12/31 07:25(1年以上前)

okiomaさんが聞かれておりますが、
フイルム時代のとか、AFになった以降とか、デジタル時代以降とか、
Dタイプレンズまで含むとかの具体的なものがないと。

書込番号:23139567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2019/12/31 07:33(1年以上前)

>うさらネットさん
Dタイプ‥わからないです
F1.2は買おうかなと思ってました

書込番号:23139578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/12/31 07:58(1年以上前)

一つ注意点が。

中古ですから新品時の状態を維持しているとは限りません。
クモリ・バルサム切れ・黴痕 等々。
信頼ある老舗中古ショップからの購入をお奨めします。

書込番号:23139599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:418件

2019/12/31 08:03(1年以上前)

>うさらネットさん
わかりました ありがとうございます!
気をつけます
ヤフオクやアマゾンでさがしてます!

書込番号:23139603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2019/12/31 08:15(1年以上前)

買う前に実物を確認した方いいかと
ネット等の実物が確認できないものは
手を出さないほうがいいのでは?

キタムラなどで取り寄せて実物を確認したほうが
良いかと思います。
それと良し悪しをご自身て判断できますか?
捨てるつもりならまた考えが変わってきますが

書込番号:23139612 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/12/31 08:21(1年以上前)

瓜生桜乃さん こんにちは

Nikonの場合 フランジバックの関係で オールドレンズと言っても Nikonしか使えないので 選択肢狭くなっています。

また D3500の場合は 非Aiのレンズを含め すべてのFマウントレンズ付けることはできますがCPUレンズ以外では 露出計が動きませんし D850の場合 非Aiタイプのレンズ AI連動レバーが引っかかるため使えないので 両方使いたいのでしたら Aiタイプのマニュアルフォーカスレンズになると思います。

書込番号:23139619

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2019/12/31 08:22(1年以上前)

おはようございます。
オールドレンズ、お持ちの機種で描写となるとレンズが負けているがほとんどなので実用には向かないけど、それもレンズの味と割りきれるおおらかさが第一に来ることを要すといっていいでしょう。

Dタイプというのは、まぁ詳しいことはさておいてAF用のモーターがボディについていないとAFできず、なおかつ絞りリングという数字を書いた目盛りのようなものがマウント寄りにくっついてる外観のものと大雑把に考えて良いでしょう。
AF動作音もうるさいし速くもありません。

自分は現行Gタイプもカタログ落ちしたものや、カタログに載ってても前出のDタイプは全てオールドレンズと決めつけてることを断っておくことを前提として……

持ってるものは

AiAF60mmF2.8DMicro
AiAF180mmF2.8D
Ai AF 70-180Zoom Micro Nikkor

の3本があるくらいですが、最初のAiAF60mmMicroが線が細いながらも描写は悪くないので、これがいいかな?ってとこでしょうか。

ただし、自分はD200でしか使ってないので高画素機のD850ではわかりません。
またD3500ではAFモーターがボディに搭載されてないのでAFはできません。

人形、ドール撮影ならドールのスケールによって撮影距離が変わってくるので、今お持ちのレンズで大体どれくらいの焦点距離のものが良いのか試されてから検討されるほうが良いでしょう。

ただし、思ったほど寄れないレンズが多く出てくることも予想されますが、それもオールドレンズの味と開き直れる根性も(?)必要かと。

書込番号:23139620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2019/12/31 08:26(1年以上前)

>Hinami4さん
おおコメントありがとうございます♪
今はシグマの40mm1.4Fを使ってます
マクロも欲しいと思ってたので良いかも知れません!

書込番号:23139626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2019/12/31 08:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
詳しい説明ありがとうございます!
>okiomaさん
キタムラで買うことにします!現物見たほうがいいですよね!

書込番号:23139630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/12/31 08:45(1年以上前)

瓜生桜乃さん 返信ありがとうございます

オールドレンズとは言えないかもしれませんが コシナのSLRモデルでしたら オールドレンズの描写を残しながら CPU内蔵タイプもあり使いやすいと思います 。

それに CPU内蔵タイプでしたら D3400でも露出計動きますし 絞りもボディ側で制御できるので安心して使えると思います。

書込番号:23139649

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2019/12/31 08:49(1年以上前)

大きい小さい、長い短いがあるけど、外観上は大体似たようなもの

この絞りリングもオールドさに一役かってる?

自分的に悪くは無さそう。マイナーながらキャラは知ってるか?

おっと、通信速度制限かかってるので画像が載ってませんでした。

キタムラだと現物確認できるので、お持ちのボディを持っていって試すこともでき、それから購入かキャンセルかができるのでイチバン確実です。

まぁ、予測通りの描写してくれるか否か、当りはずれのスリル(?)を楽しめるのもオールドレンズの醍醐味のひとつ?

書込番号:23139660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2019/12/31 09:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そんなレンズもあるんですね!参考になります!
ありがとうございます!
>Hinami4さん
まどまぎでしょうか
見たことある顔なんですが!

書込番号:23139757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2019/12/31 10:02(1年以上前)

皆様沢山のコメントありがとうございます
丁寧に教えて下さり嬉しいです
私が書き込むと怖い方が来るので‥
F1.2とマクロレンズを買おうと思います

書込番号:23139767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/31 10:20(1年以上前)

折角購入するのですからニコンのFマウント最初の5cmF2.0のレンズはどうですか。

1959年の初年度のモデルは9枚絞りの特別な物(コレクターズレンズ)ですがそれ以降の5cmF2.0は7枚絞りになって価格も安いですから。

完全なマニュアルレンズで非AIレンズなのでD850には付きませんがD3500には付ける事が出来ます。

書込番号:23139801

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
伊丹空港と関空の周辺の一般的な撮影スポットから旅客機撮影をしています。現在は、9000Dのボディに55-250mmのレンズを使用していますが、望遠側の届く距離に不満を感じ、400mmまでの望遠レンズ購入を検討しています。

【重視するポイント】
解像が良い方が嬉しいです。

【予算】
七万円程度

【比較している製品型番やサービス】
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD

【質問内容、その他コメント】
予算の関係等からシグマの100-400mmに決めかけていたのですが、タムロンの18-400mmというレンズを見つけてこちらの方が広角側も撮影でき、単純に便利なのではないかと思いました。
また、重量に関してもタムロン18-400mmの軽さに惹かれている部分もあります。
価格的にもどちらも問題ありませんので、画質(特に望遠側の)が良い方がいいかと考えています。
また、広角側に関しては18-135mmの標準ズームレンズを所有しておりますので、もし画質の点でタムロン18-400mmが劣るのであれば便利さよりもシグマの100-400mmを取りたいと考えています。

以上の内容を踏まえて、どちらのレンズがおススメでしょうか。

一眼レフカメラを初めて日も浅く、質問に十分な情報が書けていないかもしれませんが、何卒ご教授願います。

書込番号:23125461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2019/12/24 01:49(1年以上前)

>tackle9000さん
こんばんは。

シグマ100-400mmは、購入検討のためにヨドバシで何度か試写したぐらいです。
タムロン18-400mmは検討候補にしたことが無いので、予備知識なしです。

で、感覚的な判断でオススメするのは「シグマ100-400mm」となります。
・一般的には、高倍率ズームの方が画質やAF性能が劣る
・シグマ100-400mmは、ズームの回転方向がCANON純正と同じ
 ※タムロン18-400mmがどうかは不明ですが、一般的にはタムロン製品はCANON純正と逆方向だと聞きます
 ※余談ですが、シグマでもCANON純正とは逆方向のものもあります

18-135mmとの棲み分けもハッキリし、焦点距離の繋がりも良いので、100-400mmが良いと思います。

18-400mmでしたら、日頃の散歩用に多少軽くて持ち歩きやすく広角で風景も撮りつつ、そのついでに超望遠撮影もする、という用途があるならアリかもしれませんが…。
撮影ポイントがハッキリしている旅客機撮影でしたら、100-400mmの方が良さそうに思います。

値段が全然違いますけど、純正の100-400mmもヨドバシ等で触るだけ触ってみると、AF性能の差とか移りの差がわかって面白いと思います。
今すぐ必要なくても、こういう世界もあるというのを軽く触れてみるのも良いかなと。


色々書いてすみませんが、タムロン18-400mmについては実際には400mmに足りていないというレビューもあるようです。
個体差かもしれず、これが全てではないかもしれませんが、一読しておく価値はあるかもしれません
https://review.kakaku.com/review/K0000976562/ReviewCD=1055054/#tab


両レンズのレビューなども読み漁って、サンプル写真も沢山見て、可能であれば実店舗でレンズを触って検討を深めて、良い決断をなさってください。
自身は旅客機撮影はしないので、一般論的な所や目についた情報についてだけコメントしました。

書込番号:23125550

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/12/24 08:37(1年以上前)

tackle9000さん こんにちは

高倍率ズームよりは 望遠ズームの方が ズーム比が少ない分設計に余裕が出来ますので 100-400oの方が良いように思います。

書込番号:23125797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2019/12/24 08:38(1年以上前)

>tackle9000さん

>タムロンの18-400mmというレンズを見つけてこちらの方が広角側も撮影でき、単純に便利なのではないかと思いました。

勿論便利ですよね

tackle9000さんは18−400と100−400を比べ
小さく便利な18−400が大きく重い100−400と比べ同等か優れている可能性有ると思いますか

でその差を便利さと比べどちらを取るかでしょうね

僕だったら
>望遠側の届く距離に不満を感じ、400mmまでの望遠レンズ購入を検討しています。
の場合100−400ですね





書込番号:23125800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/24 08:39(1年以上前)

>tackle9000さん
 
 この2本の使用経験は有りませんが、他のタムロン、シグマの望遠ズームや高倍率ズームを使用した経験としては、やはり、高倍率ズームのほうがテレ端の描写が甘くなりがちだと思います。

 また、タムロンはシグマの望遠や純正レンズとズームリングの回転方向が逆です。人によっては、レンズ交換して撮影するときにズーム方向を間違える可能性もあるので、そこも考慮したほうがいいかも。

 それと18-400などの高倍率ズームは、一般的には低倍率のズームよりAF速度が遅い感じがあります。もちろん、普通に風景などを撮影するのに問題は有りませんが、動体撮影の場合、気になるかもしれません。

 大体が言葉は悪いですが、100-400のような比較的低倍率の望遠ズームと、18-400のよなう高倍率ズームが、同じような値段で、AF速度や解像度などが似たような価格で全く同じに作れるのであれば、わざわざ望遠ズームを作る意味はないわけで、コスト面から考えても、高倍率を実現するために何かを犠牲にしていると考えるべきではないかと思います。

 ということで、望遠側の解像度を優先する場合、異なる会社のMTF曲線を比べてもあまり意味はありませんが、単純に見ればシグマの100-400のほうが数値的には良さそうに見えます。

 18-135をお持ちですから、私ならシグマの100-400を選びます。

 なお、どちらを購入するにしても、シグマのUSBドックかタムロンならTAP-in Consoleを同時購入しておくべきだと思います。タムロンはシグマのレンズの場合、ピント調整が必要なケースも有り、こういう器具があれば、自分である程度調整可能ですし、レンズのファームアップも自分でできます。

書込番号:23125802

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2019/12/24 08:41(1年以上前)

>tackle9000さん

直進ズームも可能なΣの100-400が予算的にもマッチしているかと思います。

書込番号:23125809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/24 08:42(1年以上前)

55-250からの乗り換えだと、広角側の画角が近い50-500の中古をお勧めする。
俺も使ってるが55-250の使い勝手のまま
望遠側だけが伸びた感じで使いやすい。

書込番号:23125810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/24 11:24(1年以上前)

>俺も使ってるが

使って撮った 画像は あるのだろうか。

書込番号:23126027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/24 12:24(1年以上前)

>55-250からの乗り換えだと、広角側の画角が近い50-500の中古をお勧めする。


つうか、質問は「400mmまでの望遠レンズ購入を検討」だから、「俺も使ってる50-500の中古をお勧めする」とかトンチンカン通り過ぎて宗教の勧誘みたいで迷惑ですよ。

書込番号:23126108

ナイスクチコミ!9


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/24 17:26(1年以上前)

邪教

書込番号:23126559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

2019/12/26 22:29(1年以上前)

>でそでそさん
>J79-GEさん
>seventh_heavenさん
>横道坊主さん
>おかめ@桓武平氏さん
>遮光器土偶さん
>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
沢山のコメントありがとうございました。
とても参考になりました。
今回は画質を大切にしたいので、皆様のご意見からシグマの100-400mmにしたいと思います。
一応ヨドバシに行って試してみたいと思います。

書込番号:23130930

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/27 00:23(1年以上前)

画質が納得出来れば高倍率でも良いかと思います。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220525233/%3famp=1

1番良いのは試す事です。
データー持ち帰ってしっかりチェックするのが最良です。

書込番号:23131124

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング