レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
851

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズは何を?

2018/03/30 17:51(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:2件

富士フイルムのX-A5の購入を考えているのですが、望遠レンズは何を使ったらいいのですか?一応、中古で買おうと考えています。

書込番号:21715946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/30 19:01(1年以上前)

XC50-230だね。I型とII型があるけど大差なし。
キタムラやヤフオクで新品同様品が多数出てるよ。

書込番号:21716086 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/03/30 19:35(1年以上前)

撮るものによると思います。
X-A5はセンサーサイズがAPS-Cですね。
なので、表示されている焦点距離×1.5倍相当の焦点距離になりますね。

100mmであれば150mm
200mmであれば300mm

例えば体育館とかだと×1.5倍の数値が300mmあればほぼ大丈夫だと思います。
小学校の運動会とかだと300mm以上は欲しいですね。
サッカーとかでコーナーから対角のコーナーであれば
400mm以上は欲しいと思います。

ただ、焦点距離が伸びればレンズも大きくなります。
そして室内なんかだと明るいレンズ開放値がF2.8とかですね。
もちろん値段も上がります。

焦点距離、大きさ、予算がベストマッチしたレンズが良いと思いますが、
店頭でそのあたりは確認した方が良いと思います。
店頭で、店員さんとあ〜でもない、こ〜でもないと相談して購入されるのが
一番良いと思います。

書込番号:21716146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/03/30 19:57(1年以上前)

はじめに撮影距離ありき?

特に重視している撮影距離はありませんか?

10m以内、
10~100m、
100~1000m、
1000m以上、そんな大ククリでもノープランよりマシです(^^;

書込番号:21716183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2018/03/30 22:33(1年以上前)

このような質問で、tensipattunさんが逆に聞かれたらうまく答えられますか?

何をどのように撮るかで必要な焦点距離は変わってくるかと。
でどのように撮るかは撮影者の判断にまります。

せめてこういった物が撮りたいとかないとね・・・
被写体までの距離でも変わってきますが・・・

書込番号:21716558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/31 07:12(1年以上前)

tensipattunさん
何にを?
どのように?
撮りたいんかな。

書込番号:21717217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/31 09:35(1年以上前)

吾輩は55-200にしました

のちのち90/2を足すつもりなので50-140は立ち位置が微妙になりそうだったのでパス

50-230は…Fが大き過ぎてシチュエーションを選びそうなのでパスしました

書込番号:21717436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/31 09:37(1年以上前)

なんかmmが要るか?という点から考え出しても、初心者にははっきり答えられないでしょうねえ。それに、もともとたくさん候補があるわけでもなく、というか、常識的に考えたらXC50-230だろうと思います。ほぼ一択です

書込番号:21717445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/31 10:04(1年以上前)

ごめん、T型とU型があるね。でも、とくに変わらないと思う

書込番号:21717503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS Kiss X9iで使用するレンズについて

2018/03/28 08:39(1年以上前)


レンズ

スレ主 soccer0808さん
クチコミ投稿数:79件

初めて質問させていただきます。

11年くらい前から「EOS Kiss X」を持っていて、この度「EOS Kiss X9i」への買い替えを検討しています。
一眼レフを10年以上持っていますが、カメラやレンズのことはほとんど知らない初心者と思って教えていただけると大変ありがたいです。(専門用語もあまりわからずこれから勉強しようと思っています)

撮影の一番の目的は少年サッカーの撮影のためです。(グランドのすぐ脇から撮影します)
予算や重さや自分のレベル(ほぼ初心者)などを考えて、こちらのカメラを選びました。

現在持っているレンズは、「EOS Kiss X」購入時についていた
「EF-S 18−55mm 1:3.5−5.6 U USM」と
運動会の撮影のために買い足した
「EF-S 55−250mm 1:4−5.6 IS」
の2本です。(何もわからず使っていたためどちらもレンズプロテクターは使用していませんでした。)

「EOS Kiss X9i」購入にあたって、3つの選択肢から考えています。

@ EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入する
A 本体のみを購入する
B ダブルズームキットを購入する 「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属

@にしようと思った理由は、すでにレンズを2本持っているし、「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」ではレンズの付け替えが必要なことがあるので、持っていると便利かなと思ったためです。このレンズはあると便利なのでしょうか?

Aレンズはあるので本体だけとう選択肢もありかなと思ったため。

B今持っているレンズとダブルズームキットについてくるレンズの性能の差がよくわからないのですが、(家電量販店の方にはほとんどかわりません言われた)、「EOS Kiss X9i」に使うには付属のレンズを使った方がいいのかなと思ったため。ただ、この場合すでに持っているレンズとダブるので意味がないのかなぁとも思うのですが、、、。

素人過ぎて質問もうまくできなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。




書込番号:21709891

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/28 08:49(1年以上前)

1番です。理由はお持ちのレンズもだいぶ経っていますので中に粉塵とかが混入して性能が落ちていたり部品劣化も当然あると思うからです。 EF-S18-135 IS USMはいわゆる高倍率ズームですので交換する機会が減るのでシャッターチャンスを逃すことも少ないです。
また本体のみと上記レンズキットではあとからレンズを購入すると意外と高くなります。

私なら1番をお勧めしますね。

書込番号:21709910

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件

2018/03/28 08:55(1年以上前)

こんにちは。

Kiss DX、うちでもまだ使ってますよ(^^)

>「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」ではレンズの付け替えが必要なことがあるので、持っていると便利かなと思ったためです。

ということであれば、18-135mmキットがいいのではないですかね。
18-55mmでは望遠が物足りないこともあるでしょうから、その辺りの
不満を18-135mmなら概ね解消してくれると思います。

望遠は今お持ちのEF-S55-250mmISより、現行のEF-S55-250mmIS STMのほうが
AF速度などの面でやや性能アップしていますが、個人的には55-250mmISと
55-250mmIS STMでは劇的な変化はないかと思います。
なので、まずは手持ちの望遠でやってみて、様子をみて不満が出れば別途
望遠ズームを検討されるのがいいのではと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000910394_K0000713956_K0000945855_K0000976562_K0000748941_K0001008959_K0000141302&pd_ctg=1050

書込番号:21709925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/28 09:01(1年以上前)

ボディだけとダブルズームを比較すると価格差8000円。

ダブルズームで購入し、新品のレンズをヤフオクで処分\(◎o◎)/!

書込番号:21709937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2018/03/28 09:27(1年以上前)

soccer0808さん こんにちは

>「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」ではレンズの付け替えが必要なことがあるので、持っていると便利かなと思ったためです

この時点で EF‐S18‐135o レンズキット購入する意味は大きいと思いますし レンズ交換が減ると 今までより便利になると思いますよ。

でもその分 レンズが大きくなりますので ここの所はお店で大きさ確認してから決めるのが良いと思います。

書込番号:21710009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2018/03/28 10:12(1年以上前)

>soccer0808さん

確かにダブルズームの各々のレンズは新型になり性能が良いです

しかし55−250isも新しいSTMに比べ音は大きいですが
性能はそんなに悪く無いです

普段使いも考慮し(18−55は使わず新18−135メイン)
望遠は55−250isをそのまま使うとして
18−135キットが良いかと思います



書込番号:21710112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/03/28 18:34(1年以上前)

>soccer0808さん

サッカー撮影では18−135USMでは短いのですが、普段の撮影時に快適に高画質で
撮影したいなら18−135USMレンズキットはお得な買い物かと思います。
(この場合姉妹機で高級版の9000Dの18−135キットが安いのでお薦め)

55−250の望遠ズームなら最新のSTMの方が余程良いと私は感じるので、この際新調された
ほうが良いかなと思います。(初代→U→STMの進化で私はUなら継続使用をお薦めします)

なので予算次第でダブルズームキット購入か18−135USMレンズキットに追加でEF-S55−250
STM購入(未使用中古品を含め)が良いような気がします。

ですが「私はそんなに拘らない」と言う方もいらっしゃるので、最新レンズが必要かどうか?
これはご自身で決断されるしかない事でしょうね。

書込番号:21711021

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2018/03/28 20:14(1年以上前)

私も18-135のレンズキットにしますね。
望遠は今お持ちの55-250にしますね。

で、それでも望遠が足りないと感じたら
シグマやタムロンの100-400を別途購入しても良いかと思います。

書込番号:21711239

ナイスクチコミ!4


スレ主 soccer0808さん
クチコミ投稿数:79件

2018/03/29 17:39(1年以上前)

>JTB48さん
丁寧に教えていただきありがとうございます。

EF-S18-135 IS USMがあると、レンズを交換せずに済みそうで魅力的です。

以前レンズ交換の時にゴミが入ってしまったことがあるので、、、。

@のキットにして普段はEF-S18-135 IS USMを使い、サッカーの撮影の時には今持っている望遠レンズを使おうと思います。

書込番号:21713351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soccer0808さん
クチコミ投稿数:79件

2018/03/29 17:56(1年以上前)

>BAJA人さん
丁寧に教えていただきありがとうございます。

Kiss DXを今もお使いなんですね。
私にとって初めての一眼レフで、子どもたちの成長を残してくれた愛着のあるカメラです。

おっしゃる通り、18-55mmだと物足りなさがあるので、55-135mmを使ってみようと思います。

あまり大きな違いはないみたいなので、望遠は今持っている望遠レンズをしばらく使って、腕が上がってきたら、400mmくらいを買いたしてみようと思います。

書込番号:21713387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 soccer0808さん
クチコミ投稿数:79件

2018/03/29 22:23(1年以上前)

>杜甫甫さん
ご回答ありがとうございました。
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

たしかに、本体のみとダブルレンズキットで8000円しか違わないのはもったいない感じですよね。
レンズをヤフオクで売るという手もあるんですね!
反対にヤフオクで買うという選択肢もありますね。

教えてくださってありがとうございました。

書込番号:21714104

ナイスクチコミ!0


スレ主 soccer0808さん
クチコミ投稿数:79件

2018/03/29 22:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

教えていただきありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

レンズを替えなくて済むのは便利で助かります。
ゴミが入るリスクも減りますので。

EF-S18-135 IS USMはレンズが大きくなるのですね。
お店で確認してみます。
良い情報をありがとうございます。

レンズの大きさが大丈夫なら、
@のEF-S18-135 IS USMのキットにして、様子を見て望遠レンズを買い足していこうと思います。



>gda_hisashiさん

教えてくださりありがとうございます。
返事が遅くなってしまい大変失礼しました。

55−250isの性能も悪くないんですね!
ご提案いただいた通り、18−135キットを購入しようと思います。
たくさん練習をして腕があがったら、もっと400mmくらいのレンズを買い足していこうと思います。



>さわら白桃.さん

教えていただきありがとうございました。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

さわら白桃さんのおっしゃるように、18−135USMのレンズは魅力的なので、まずはこちらを購入して、今持っている55−250で練習して腕が上がったら、EF-S55−250STMか400mmくらいのレンズをオークションで買おうと思います。



>okiomaさん

教えていただきありがとうございました。
返事が遅くなってしまい大変失礼しました。

シグマやタムロンの100-400という選択肢もあるのですね!

まずは18−135キットを購入して、もう少し腕が上がったら望遠レンズを追加購入したいと思います。

みなさんにいろいろ教えていただいたおかげで、安心して新しいカメラを購入できます。
ありがとうございました!

書込番号:21714152

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

露出倍数

2018/02/02 08:10(1年以上前)


レンズ

ニコンのAF Zoom-Micro ED 70-180mm F4.5-5.6Dを使っています。
このレンズは、接写をしても露出倍数はかからないとの記事があったのですが、どうして露出倍数が変わらないのでしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0018/index.html

仕組みがわかる方、すみませんがご教示お願いしたいと思います。

書込番号:21562526

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 12:15(1年以上前)

距離からFの変動は演算ではなく
内部の変換テーブルを使っています

書込番号:21563019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 12:32(1年以上前)

失礼しました
マイクロズーム二っコールのことですね

実効F値は最後端レンズからの撮像体への入射角度です

3.4群がズーム群なので
1.2群がそれを大きく上回る口径をもっていれば
比較的簡単にフォーカスに影響されない光学系はつくれそうです

そのかわり絞りは1.2群に置けなくなるので
F固定ズームにはなっていないのでしょう

昔の3群ズームは1群が絞りあり繰り出し
2,3群がズームでF固定化されていました

書込番号:21563070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 15:12(1年以上前)

皆様
ご回答ありがとうございます。

すみませんが、まだうまく理解できずにいます。
ズームレンズなので、通常のマクロレンズではできない光学補正ができる、という感じなのでしょうか。

書込番号:21563423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 19:04(1年以上前)

34群が可変テレコンを形成するなら
12群がリアフォーカスで実状2群が動く感じなんではないかと

書込番号:21563990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 19:12(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。

書込番号:21564021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 20:08(1年以上前)

ズームでF固定を断念して
フォーカス光学系ではなく
ズーム光学系に絞りを置いたんではないかと

書込番号:21564192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/02 22:07(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
そうすると露出倍数がかからなくなるんでしょうか?

書込番号:21564609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/02 22:19(1年以上前)

アナスチグマートさん、おはようございます、

>もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。

ズームの性質を利用して、ピント位置が近くなるに従い、焦点距離が短くなっていくように設計されているということでしょうね。 であれば露出倍数はかかりませんよね。 取り回し上、というか使い勝手を考慮して、等倍撮影が犠牲になったのではないでしょうか?

書込番号:21564646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/02 22:33(1年以上前)

>アナスチグマートさん

図説が欲しいところでしょうか?


どなたか探してくれるかも?

書込番号:21564686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 23:31(1年以上前)

どんなに複雑な多群多枚レンズであっても
同じ外部明るさのもとの光束の密度は同じなので
明るくするには広い角度から焦点を結ぶことになります

300/2.8の高級レンズの開放でも
安い50/1.8を2.8に絞った場合も
焦点に入射するtneθは1:5.6(2倍で2.8)になります

絞りなんてレモン欠けが起こらなければ
何処にあってもOKで、実際に
AF180/2.8ではレンズ群より後ろにあったりします

ただ、レンズ中間に絞りがあると
ズームやフォーカスで絞りの
虚像位置や口径が変化するので
焦点に入射する角度も変化することになります

凹凸凹凸のレンズ構成で
後部ズーム系と絞りで入射角度を保ったまま
第一群凹レンズを逆繰り出しする
変わった光学設計であればFは変動を押さえることはできたのでしょう。

書込番号:21564855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/02 23:51(1年以上前)

AF180/2.8ではレンズ群より後ろに絞りがありますが
フォーカスによる繰り出しでいっしょに前に動くので
近接では露出倍数がかかってしまいます

たとえばこの絞りがレンズの繰り出しにつながっていなければ
露出倍数はかからないはずです
ズームマイクロ二っコールの可変テレコンが一倍固定になったようなもの

ただそのためには他の光学系が変化を吸収するだけの余裕をもった口径がいるとはおもいますが
単焦点の非変動マイクロレンズは可能だとおもいます

書込番号:21564905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/03 06:49(1年以上前)

アナスチグマートさん
メーカーに、電話!


書込番号:21565249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/03 08:51(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
絞りが関係するのであれば、仮に絞りがなければどのレンズでも露出倍数は変化しないということでしょうか?

書込番号:21565459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/03 10:15(1年以上前)

レンズの明るさはレンズがもっているのではなく
撮像体(中央点)からレンズ側を見て
どの角度(1:2.8とか)の見通し球面から
光が入ってきているかということになります。

フランジバック40mmのマウント面近傍に
5mm穴の金属板を設置すればF8となり
その先にどんなズームレンズやマクロレンズを装着して
どんなズーム量、ピント繰り出し(IF/RFを含む)を行っても
F8で一定になります。

ズームマイクロニッコールの構成図によると
凹凸凹凸の第4群凸の直前に絞りがありますので
3,4群がそれぞれ近づいて望遠側にシフトした場合
ズームによるFは少なくなる(角度が細くなる)方向に動きます。

ですが、第1群が後ろに動き、第2群が前に動いて
近接にシフトししても、撮像体から絞り側を見通すと
絞りの見掛け角度は同じですから
第1,2群が見掛け絞りサイズ(第4群での虚像)より
大きければFは変動しないことになります。
  見掛け絞りサイズより小さいと絞りが最大絞りとして働かなくなり
  明るさが変動してしまします

構成図をみると1,2群は3,4群に対してかなり大きく作ってあることがわかります

>絞りがないなら
絞りがない場合多数あるレンズのどれかの口径が絞りの役割をしてしまします
繰り出しやIFで構成が変化した場合その役割レンズが入れ替わったり
位置が変化して、F(撮像体からの見掛け球天面積)は変動してしまいます

書込番号:21565676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/03 10:41(1年以上前)

アナスチグマートさん、横から失礼します。

ひろ君ひろ君さん

【フランジバック40mmのマウント面近傍に
5mm穴の金属板を設置すればF8となり
その先にどんなズームレンズやマクロレンズを装着して
どんなズーム量、ピント繰り出し(IF/RFを含む)を行っても
F8で一定になります。】

なるほど、
ネットで検索し、近接撮影では焦点距離が長くなるので露出倍数が必要だと理解しましたが、ちょっと違うようですね。
勉強になりました。

書込番号:21565747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19774件Goodアンサー獲得:936件

2018/02/03 11:20(1年以上前)

>焦点距離が長くなるので

この言葉がいろんな意味をもっているのでしょうね
凸パワーが小さくなることも 焦点距離が長く だし
レンズ中心が前に移動することも 焦点距離が長く だし
マクロ域でFが大きくなるのは
レンズと共に絞りが前に移動することが一番の理由だと思います。

凸凹構成だと全長の短い望遠レンズがつくれますし
凹凸構成だとフランジバックの長い広角レンズがつくれます。
複雑な構成の有効口径を見定めるのは簡単ではありませんが
経路の距離を(虚像で)詰めたり伸ばしたりしているだけなので
撮像率(焦点距離に比例)と撮像面からの有効入射角度が決まれば
おのずと同じ有効口径になります。
キヤノンのマウントは1.0が作れるけどニコンは作れないのも
結局撮像位置からマウント側に視界が開けていないことが理由です。

書込番号:21565872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/03 13:54(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
ご説明ありがとうございます。

> マクロ域でFが大きくなるのは
> レンズと共に絞りが前に移動することが一番の理由だと思います。

勉強になります。
光学のことはまったく知りませんが、レンズの明るさは焦点距離と有効径で決まる、ピント位置は焦点距離に影響し、絞りは有効径を調節する、が、この場合は絞り羽での光量調節はしていないので気にしていませんでした。 まさか絞りの位置移動にも関係があるとの考えには至りませんでした。

> 複雑な構成の有効口径を見定めるのは簡単ではありませんが
> 経路の距離を(虚像で)詰めたり伸ばしたりしているだけなので
> 撮像率(焦点距離に比例)と撮像面からの有効入射角度が決まれば
> おのずと同じ有効口径になります。

たいへんありがとうございました。

書込番号:21566321

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2018/02/03 23:14(1年以上前)

マクロ撮影時の焦点距離と画角

南米猫又さんが既に説明されてますが、「焦点距離」は無限遠時の長さであり、
近接撮影ではレンズの主点からセンサ面までの距離は長くなり、画角も狭くなります。
(有効口径は変わらないので、実際の焦点までの長さが伸びた分だけ暗くなります)

一方IF方式の場合、近距離撮影時でもレンズの主点から焦点までの長さが
長くなりません。複数のレンズ群を仮想的な単レンズで表すと、近距離に
なるほどレンズが厚くなる様な動きをして、結果的に無限遠のときと
同じ焦点までの長さと画角を維持します。なので暗くならないという訳です。

実際にはIF方式も少し画角が変わったり絞り羽が絞られて暗くなったりするなど
もっと複雑なのだと認識していますが。

書込番号:21567854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2018/02/04 16:49(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
70-180mmのレンズをマウント側から見てフォーカスをふってみると、瞳の大きさが変わっていないことがわかりました。

105mmマイクロVRでは、近距離になるほど瞳は小さくなりました。

70-180はフロントフォーカス、105mmマイクロはIFなので、フォーカス方式は関係ないようです。
ズーム群のレンズと組み合わせて、口径をあわせているということでしょうかね。

書込番号:21569964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 21:35(1年以上前)

アナスチグマートさん
メーカーに、電話!


書込番号:21649776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのズームレンズの購入について

2018/02/26 17:29(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
プロレスなどの室内で撮影するために初めて一眼レフを購入しようと思っています。
ボディはCannonEOS 80DEOSを購入しようと考えているのですが、ズームレンズ選びに悩んでいます。
2階からでも撮れるようなレンズが良いなと思っていますが、どのレンズが良いのかわかりません。
何かオススメのズームレンズはありますでしょうか?予算はレンズのみで10万以下を考えています。

書込番号:21632648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/26 17:36(1年以上前)

>なつきもちさん
これらはどうでしょうか?
タムロン
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
http://kakaku.com/item/K0000941753

シグマ
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000126374

書込番号:21632667 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/02/26 17:39(1年以上前)

予算的にタムロンのA009かな?と、思います

書込番号:21632674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2018/02/26 17:43(1年以上前)

なつきもちさん こんばんは

ボディだけで購入と言う事でしたら シグマの 18-300mm F3.5-6.3のような高倍率ズームが良いかも入れません。

http://kakaku.com/item/K0000693429/spec/

書込番号:21632684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/26 17:58(1年以上前)

最近はドラゴンゲートくらいしか観てないけど…会場って案外と暗いよね。
今まで標準域は何で撮ってました?
不満はありましたか?
望遠が必要で一眼レフならシグマの70〜200mmF2.8クラスだと思います。
標準域も必要ならキヤノンのパワーショットG9Xも追加でしょう。
レンズ交換のタイムロスを防ぐ意味で2台体制。
望遠は明るく。
という組立です。

新日クラスやドーム大会などは範疇外です。

書込番号:21632725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 18:03(1年以上前)

>松永弾正さん
ご回答有り難うございます。
初めて一眼レフを購入しようと思っているので、まだ試合でカメラを使ったことは一度もありませんが、f2.8ぐらいは必要だと聞きました。
できるだけドームとかではなく新日の後楽園や地方大会で使用しようかなと考えています。
70-200mmだと2階からは無理でしょうか?

書込番号:21632734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 18:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答有り難うございます。
どちらのレンズも魅力的ですが、できれば小規模な会場の2階からでも撮影したいのですが200mmでも撮影できるのでしょうか?

書込番号:21632749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 18:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答有り難うございます。
試合会場は暗くf2.8ぐらいは必要だと聞きましたが、f3.5でも大丈夫でしょうか?

書込番号:21632762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 18:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さんではなく
>マフォクシーさんでした。
すみませんm(_ _)m

書込番号:21632765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 18:19(1年以上前)

>マフォクシーさん
ご回答有り難うございます。
どちらのレンズも魅力的ですが、できれば小規模な会場の2階からでも撮影したいのですが200mmでも撮影できるのでしょうか?
(返信者引用を間違えてしまい再返信しました)

書込番号:21632772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/02/26 18:54(1年以上前)

>なつきもちさん

>できれば小規模な会場の2階からでも撮影したいのですが200mmでも撮影できるのでしょうか?

 仮にF2.8クラスの明るいズームレンズが必要とした場合に、200ミリを超えるものは1本が50万、100万の世界です。撮影しても、小さくしか写らないかもしれませんが、予算が限られてる中では選択肢がないということです。

 F2.8を諦めれば、シグマの100-400のような焦点距離の長いレンズもありますが、おそらくはノイズに苦労することになると思います。

書込番号:21632873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/26 19:10(1年以上前)

>なつきもちさん
プロレスは観戦したことないのですが、200mmF2.8以上のレンズは価格も重さも無理がありますので、これくらいしか選択肢がないです。
もし望遠が足りなければトリミングするといいかとおもいます。

書込番号:21632920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/26 19:14(1年以上前)

ご回答有り難うございます!
やはり重いですよね💦
ブレなどはphotoshopでなんとかしようと思います。

書込番号:21632933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:5758件

昔のレンズと
現代のレンズとでは

現代のレンズのほうが
前玉が、キズつきにくい
のでしょうか?

凄い高度な質問ですみません。

書込番号:21626406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
haghogさん
クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:41件

2018/02/24 12:47(1年以上前)

>謎の写真家さん、こんにちは。

どうしたんですか?

昔のレンズと今のレンズの差は、表面加工の差です。

以前に比べると傷は付きにくくなっていますが、雑な扱いはだめです。

コーティーングの関係で化学物質には弱いです。

書込番号:21626424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件

2018/02/24 12:52(1年以上前)

>haghogさん

デメキンレンズは
昔から有ります。

そーしたレンズは
キズがつきやすい事を視野に入れなくては
外部からの圧力にも
強くなるよう改良されてるのか?
と疑問に思ったからです。

その話は
今まで聞いた事が無かったし
話題にする人もいませんでしたので。

書込番号:21626441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/24 14:22(1年以上前)

昔のほうが総じて頑丈
車見ても分かるでしょ

書込番号:21626667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/02/24 15:16(1年以上前)

硬度な質問ね・・・

書込番号:21626794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/02/24 16:37(1年以上前)

こんにちは、謎の写真家さん
傷つきにくいコーティングがされているレンズはあります。

キヤノン:フッ素コーティング
レンズ表面に付着した汚れを簡単に取り除くことを目的として開発されたコーティング技術。それが、フッ素コーティングです。撥油性・撥水性が高く、溶剤を使わずに乾いた布で取り除くことが可能。乾拭き後に静電気を帯びにくく、ホコリなどを寄せ付けにくいのも特長です。表面が滑らかで傷つきにくく、水滴がつきにくい特性もあります。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html?id=json

ニコン:フッ素コート【Fluorine Coat】
汚れが付着しにくく付着しても簡単に拭き取れる
ニコンのフッ素コートは、優れた防汚性能でレンズ表面に汚れ(埃、水滴、油、泥)が付着しにくく、付着した場合も簡単に拭き取り可能です。しかも、ニコン独自のコーティングテクノロジーで、耐久性が極めて高くコーティングが剥がれにくいため、他の同様のコーティングよりもはるかに多くの拭き取り回数に耐え、その優れた効果が長期にわたって持続します。反射防止効果もあり、クリアーな画像の撮影にも貢献します。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#fc

ソニー:フッ素コーティング
レンズ表面にほこりや汚れが付着するのを防止する、防汚コーティングです。撥水・撥油効果が高いため、指紋、ほこり、水滴、油、泥などが付きにくく、付着した場合でも容易に拭き取れるので、屋外でも安心して撮影できます。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html?s_pid=jp_/ichigan/lineup/e-lens.html_technology

ペンタックス:SP(Super Protect)コーティング
撥水性、撥油性にすぐれたペンタックス独自の特殊コーティング。高性能レンズの第1面に採用し、レンズ面の保護に効果を発揮しています。このコーティングはホコリや水滴、油などがつきにくいだけでなく、万一汚れが付着した場合にも、簡単に落としやすいという特長をそなえています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/technology/

SPコーティングのデモ
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M

これらのコーティングがされているレンズは前玉が傷つきにくいので、汚れたらゴシゴシして大丈夫なようです。
(私はSPコーティングしか持ってないので、他は試していません)
従来のようにクリーニング液やクリーニングペーパーを使う手間から解放されます。
よく保護フィルターをゴシゴシしている人がいますが、あれってフィルターが傷だらけになるんだよね。
フィルター付けるのは自由ですが、プロテクトコーティングされているフィルターはないので手入れはきちんとしましょう。

これらのコーティングは全レンズには施されていません。
自分のレンズはどうなのか確認してください。

書込番号:21626979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/24 16:42(1年以上前)

>強くなるよう改良されてるのか?

科学に夢を見すぎです(^^;

そもそも、安定的に、かつ安全に使える元素自体が、皆さんが義務教育中に習ったら範囲から何ら変わっていません。

「新元素を作れば?」なんて論外ですし、
「新作」の元素ほど重くて「肉眼で見ることさえ出来ないほど早く崩壊」します(^^;

※比較的に「長命」なNh(ニホニウム、2016年命名(^^;)でも、平均で僅か「2m秒=1/500秒」!!


更に光学材料でしたら、強度というか硬度だけでなく、光学特性が主体ですので、ダイヤモンド並みに固くても、再生ペットボトルで作ったプラスチックレンズよりもダメな光学特性であれば、
特殊用途以外では誰も買いません(^^;


また、ダイヤモンド並みに硬いということは、研磨剤にダイヤモンド粉を使うことになり、いくら研磨用といっても安いわけではないでしょうし、
研磨粉としての消耗も激しく、加工時間も論外に長いでしょうから、
画質がゴミなのに、例えば70mm径1枚で100万円~1000万円とか工業的なコストとしてはあり得るわけで、
単品スポットなら1億円越えも冗談ではないでしょう(試作機の製造込み、技術スタッフを含めて当然人件費込みなら(^^;)

書込番号:21626990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/02/24 16:48(1年以上前)


この私のレスは、コーティングで対応可能な範囲を越えた「ガンガンぶつかる(ぶつける)状態」wを想定したものです。

スレ主さんには失礼ですが、細心の注意を払った上でもぶつけてしまった状況よりも、
もっと危なっかしい状況を想定しての仮定です(^^;

書込番号:21627009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/24 16:53(1年以上前)

>謎の写真家さん

高度な技術

書込番号:21627024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2018/02/24 17:06(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
どうやら近年のレンズのほうが
キズつきにくいみたいですね。

念の為に野村誠一さんにも
聞いてみたら
近年のレンズのほうがキズつきにくいと
言っておられました。

野村誠一さんは
36年間に渡り
グラビア撮影の第一人者で
500人以上の芸能人を撮って来ましたから
経験も含めて
詳しいのでは無いかと。

書込番号:21627048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/02/24 17:24(1年以上前)

例えば自動車のボディ。
ワックス程度の膜が
あるかないかだけで傷の付く程度が変わります。

ワックスを塗ったものと塗らないもののサンプル
に10円玉で傷をつけて、その後拭き取るという
実験をした知り合いがおりました。

懐かしい(笑)

書込番号:21627086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/02/24 18:20(1年以上前)

ここ(価格)で凄い高度な質疑応答を行っている人達は、どうして写真自体は低レベルなんでしょうか??
多分、写真を撮る時間がないくらい、質疑応答に没頭しているのですね!!

書込番号:21627230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/24 19:54(1年以上前)

>ブレッソン伊兵衛さん

皆写真より機材が好きなのです。

時計を何本も持つ様なものです。

或いはフェラーリに乗っていても運転が下手とか。

書込番号:21627458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/24 19:58(1年以上前)

時を刻む性能は、電波時計が一番ですが
ロレックスが高い。

デジカメも高ければ写りがいい訳では有りませんでし。

書込番号:21627466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX ボディにM.ZUIKOマクロレンズ

2018/02/17 09:51(1年以上前)


レンズ

スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

LUMIX GX8用に、焦点距離が30mmと60mmの次の二つのマクロレンズを
追加することを、考えています。撮影対象は主に植物です。
・M.ZUIKO 30mm F3.5 Macroと
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

最近、同じマイクロフォーサーズの規格でも、純正のレンズのほうが良い
という記事をよく見かけますが、上記の組み合わせで何か不都合
(レンズ補正やAF速度など)がありますか。
なお、当面、GX8をオリンパスに買い換えるつもりはありません。

実際に使用されている方の使用感を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:21606109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/17 09:54(1年以上前)

>san2006さん

推測では有りますが
ボディとレンズのメーカーが違うと
自動レンズ収差補正が効かない。
が考えられます。

書込番号:21606117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/02/17 10:10(1年以上前)

オリ・パナ両方使ってます。が、マクロは非所有。

補正は、対応ファームワエアが出ている場合に対応させていれば双方に問題なし。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/index2.html
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/fourthirds_olylens.cfm
ただし、レンズによっては機能の一部が割愛されるものがあります。

マクロAF速度は問題となることはないと思います。

書込番号:21606151

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/02/17 11:19(1年以上前)

レンズの補正についてはカズマだにさんのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=21573166/

パナのレンズでオリのボディの話ですが、歪曲と色収差は補正されるようなので、逆も同等な処理が行われると考えられます。

書込番号:21606283

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2018/02/17 12:08(1年以上前)

san2006さん こんにちは

自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが 今の所 メーカーが違っても 普通に使えています。

でも 手振れ補正はオリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 GX8でパナのレンズ使う場合 手振れ補正はレンズを使い PEN Fで使う場合は レンズの手振れ補正はOFFでボディ内手振れ補正を使っています。

書込番号:21606391

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/17 15:20(1年以上前)

オリンパス同士だと深度合成とかできる組み合わせがあったり、、、
プロキャプチャーができたり、、、
パナソニック同士だと手ぶれ補正が強力になったり、、、
絞りリングが使えたり、、、

という満足度で違いはありますが、普通には使えます。

書込番号:21606824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2018/02/17 15:27(1年以上前)

こんにちは

謎の写真家さん

>ボディとレンズのメーカーが違うと自動レンズ収差補正が効かない。
>が考えられます。

私もそう思ったので、この質問になりました。


うさらネットさん

>ただし、レンズによっては機能の一部が割愛されるものがあります。

その情報のソースがお分かりでしたら教えてください。


holorinさん

ご紹介のカズマだにさんのスレ大変参考になりました。
心配ないようですので、まずはM.ZUIKO 30mm F3.5 Macroを購入してみます。


もとラボマン 2さん

>今の所 メーカーが違っても 普通に使えています。

問題なさそうですね。そうでないとマイクロフォーサーズ規格にならないでしょうね。
手ぶれの効き具合の違い了解しました。

皆様、どうもありがとうございました。


書込番号:21606846

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2018/02/17 15:34(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん

グッドアンサーを付けるタイミンで投稿を見ましたので、返信が遅れました。

>満足度で違いはありますが、普通には使えます。

この満足度について気がついておりませんでした。

ありがとうございます。

書込番号:21606868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/02/17 19:39(1年以上前)

E-M1が発売されるまでは、オリンパスボディでは倍率色収差の補正が出来なかったんですよねぇ。

逆にパナソニックボディでは、オリンパスレンズの色収差まで補正してました。
http://kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16691935/

書込番号:21607500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング