このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2017年3月13日 19:24 | |
| 13 | 27 | 2017年3月7日 22:32 | |
| 36 | 9 | 2017年2月24日 13:02 | |
| 9 | 11 | 2017年2月23日 09:59 | |
| 6 | 3 | 2017年2月6日 17:11 | |
| 23 | 15 | 2017年2月4日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在CanonEOS7Dを使っていて、単焦点が欲しくなり、ネットで探していたところ二つのレンズに絞れました。
EF-S24mm F2.8 STM
シグマ 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用
以上の二つです。
子供や動物など、基本は室内で撮ることが多いです。
すごく悩んでます。
いろんな人のコメントを見てて、シグマだと、AFが若干遅い、純正の方が良い、F1.4は難しいとか
Canonの方は、F2.8は暗い、持ち歩き用、シグマの方が良いとか
皆さんそれぞれ意見が違うと思います
背中を押すつもりで、自分ならこっち!って感じで教えてください!
せっかく買うレンズなので、納得した一つにしたいです!
他にも沢山同じような質問もある中、申し訳ないですが、
画像があれば画像も添付していただけたらありがたいです!
すみませんが、宜しくお願い致します!
1点
単焦点が欲しくなった理由によるのでは?
大きいのはちょっと、、なら24F2,8かと思います。
ズームに無いF値や画質が欲しい、、なら30F1,4だと思います。
個人的には24F2,8は小型軽量なのが取り柄で他は、、って印象です。
重ささえ気にならなければ、F2,8の大口径ズームの方が良いと思います。
(7DならF1,8ズームもいいかもです。)
その用途でその2択だと、私なら30F1,4にします。
書込番号:20733904
![]()
1点
なぜ単焦点レンズが欲しいのでしょう。
明るいから? キットレンズよりもよく写りそうだから?
書込番号:20733909
1点
こんにちは。
私ならシグマですね。
EF-S24/2.8は使っていましたが使用頻度低くて里子に出しました。
個人的には画角固定の単焦点を買うならF2以下がいいと思います。
F2.8ならズームでもありますから。
EF-S24/2.8はボケが物足りませんでした。代わりに来たのはシグマ30
ではなくEF28mmF1.8USMでしたけど(^^)
28/1.8もいいですよ。昔のは甘いみたいですけど最近のは開放から
十分使えます。中古なら3万台まで下がってきました。
書込番号:20733915
2点
>なぜ単焦点レンズが欲しいのでしょう。
そういうことですよね。
私の場合は目的はボケです。
スレ主さんは?
書込番号:20733924
2点
>BAJA人さん>holorinさん>F8sさん
早速沢山教えていただきありがとうございます!
なぜ単焦点なのかを言ってませんでしたね、すみません。
今現在18-200のレンズを使ってて、広角レンズも持ってまして、
単焦点を使ったことが無かったのと、友達が単焦点あったら楽しいよと言ってくれたのと、暗いとこでも明るく撮れるとのネット情報だけを信じてる状況です(笑)
素人すぎてすみません…
もう一つ伺いたいです
純正じゃない不便な所ってあるんですか?
書込番号:20733968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこ0923さん
EF-S24mm F2.8 STMは、コンパクトなレンズです。
シグマ 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用 とは、
絵では比較にならないでしょう。
フリッカーなどの写真を比較してみてください。
純正とサードパーティとか以前の問題と思います。
ご相談の二択ならシグマがいいと思いますが、
タムロンのモデルF012も見てみてください。
ちょっと高いですけど。
http://kakaku.com/item/K0000808500/
書込番号:20734015
0点
シグマ30ミリF1.4なら我が家にあります。
EF-S24ミリF2.8は小型軽量が持ち味ですが、その点を重要視しないなら、少しばかり画角が狭くなりますがシグマをお薦めしたいです。若干癖があるなどともいわれますが、カメラ素人の私の嫁さんが、最初に購入したのがこのレンズで、別に文句も言わずに使っています。
F1.4は確かにピントが薄いですが、その分暗い場所では有利ですし、絞って使うこともできますが、F2.8のレンズはどう転んでもF1.4にはなりません。2段分の違いは大きいと思います。
>純正じゃない不便な所ってあるんですか?
純正品なら、不具合があったときに、キヤノンとだけやり取りすれば済みますが、キヤノンはシグマのレンズまで面倒は見てくれないので、不具合があった場合は、キヤノンかシグマかどちらに持ち込むべきかを仕分けする必要が生じます。また、ピントが薄いせいもあるでしょうが、個体差でピントがずれてる場合もあります。まあ、ピントのズレはマイクロアジャストでかなり調整はできると思います。
書込番号:20734017
![]()
0点
18ー200からだとF2,8でも明るい様に感じますが、
広角よりだとそんなボケの量は変わりませんし、SSもそんな変わらないです。
私ならすぐに単焦点ならでわの明るさを体験したくなりますf(^_^;
私も準広角ならF2,0以上は欲しいかも。
不便なところは、レンズによってはピントリングが逆周りになる。(私は気になったことがないです)
何かの不調でボディーとレンズを同時に修理に出すとき地味に不便。
メーカーに直接出すのが最短納期ですが2ヶ所に送らないといけない。
キタムラやヨドバシとかに出せば1ヶ所ですみますが、
ヨドは期間がかかる上に受け取り待ちの時間がかなり長い。キタムラは納期にムラがある。
純正の方が安心だって意見も聞きます。
私は純正の方が初期不良やリコール率が高いです(苦笑)
書込番号:20734042
0点
24mmF2.8は、昔は全メーカー ラインナップされてた。
近年は標準ズームでも、24mmF2.8をカバーするので、
製造中止のメーカーも出てきた。
ズームでは得られない
30mm F1.4が欲しい。
画角が広いのに、深度が浅いのは
不思議な空間が演出できたりします。
絞りの選択肢が増えるだけでは無く
スローシンクロする時に
シャッター速度と
ISO感度の選択枝も増える。
書込番号:20734147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねこ0923さん おはようございます。
社外品のレンズはマウントに合うように勝手に作っているものなので、シグマ製品ならばシグマでは当然動作を保証してくれますがキヤノンでは当然動作保証してくれないところが一番違うところだと思います。
目に見えて純正と違うところはカメラ内や純正ソフトでの歪曲や周辺減光などの補正などが出来ないところが、デジタルでは一番大きなところだとも思います。
もう一つの違いはキヤノンEFレンズとの絵作りが違いますのでこれに関しては好みの問題なので、ご自身のボディ持参でヨドバシなど試写させてもらえる販売店で試してみるのが一番だと思います。
単焦点で一番先に決めなければならないのはあなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思いますが、開放F値に関してはF1.4のレンズはF2.8のレンズのかわりは出来ますがその逆はどう頑張っても出来ないというのも事実だと思います。
書込番号:20734317
0点
>ねこ0923さん
F2.8は劇的に明るい訳では有りません
明るい単焦点を使って見たい場合は
シグマ30/1.4
や
EF50/1.8STM
が良いかと思います
書込番号:20734323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこ0923さん
非純正レンズだとそのレンズの持つ悪い癖を緩和してくれるレンズ補正が無効となります。
それに加えて売却時安価だったり、発売直後のボディに未対応でアップデートが必要な場合が
あったり、ライブヴュー撮影時のAFや反応が緩慢だったりと純正とは相性面の差がありますね。
私の場合は所有レンズの過半数が非純正レンズですが、その購入理由は
「優れた写りの割には安価」だったり「純正には無い性格のレンズ」だったりしますね。
それから単焦点レンズ全般で言うと「あの場面をこう撮りたい」とか「あれがあの時あったなら・・・」
とすぐに用途が思い浮かばない場合には、お蔵入りの後に売却となる可能性が高いかも知れません。
動き回るお子さんとペットをF1.4では無理ですが、二本の候補からならシグマでしょうか。(背景ボケ優先で)
背景を大きくボカすには「薄いピントの合う範囲」が必要になるので、場面によってはMFが必須だったり
絞り開放F1.4だと動体撮影のAFは運任せで、人によっては「扱いづらい」と感じる事でしょう。
そんな事を踏まえて購入すれば(運用出来れば)、高倍率ズームレンズとは大違いの良質な画像が
得られて満足感も大きいと思います。
私ならちょっと奢って純正で手ブレ補正付きのEF35ミリF2ISも考えるし、お手軽にEF50ミリF1.8STMも
候補に入れるかなぁと思いますね。
因みに24ミリF2.8STMはスナップ撮影や超望遠撮影時の予備機に付けての集合写真等で重宝しています。
書込番号:20734363
0点
こんにちは。
>暗いとこでも明るく撮れるとのネット情報
これはちょっと誤った認識です。厳密には完全に違うとは言えませんが。
画像が明るいとか暗いは露出の問題であって、「明るいレンズ=明るい写真」
とはなりません。
明るいレンズというのは光をより多く取り込めるから明るいレンズといいます。
光を多く取り入れるということはシャッター速度を速くできますので、
手ブレや被写体ブレに強くなるということになります。
また暗い場所でもISOをあまり上げずにシャッター速度が稼げますので、
高感度による画質劣化を抑制もできます。
なので明るいレンズを「ハイスピードレンズ」ということもあります。
>純正じゃない不便な所ってあるんですか?
皆さん仰られるとおりです。
サードパーティはキヤノンからすれば「勝手にうちのマウントで作ったレンズ」
ですから、当然不具合は面倒見てくれませんし、旧型レンズはAFなど動作しない
場合もあります。
キヤノンのレンズ補正に関しては、それがユーザーにとって有用かどうかで
重要度が決まるかな? 私は純正レンズでもDLOとか周辺光量補正とかは
あまり使わないのでそんなに重要視していませんが、使う人には欲しい機能でしょうね。
書込番号:20734416
0点
F1.4の明るさは見逃せない、見過ごせない。
ですが、そこまで開けることってそうそうはないのですが、ついつい安心感があって購入しますね。
書込番号:20734535
0点
室内で子供を撮ることのに迷う選択じゃないと思いますよ…個人的には。
F1.4とF2.8じゃ2段違いますからね。
しかもボディが高感度に強くない7Dなら尚更なんじゃないかな…個人的には。
F2.8なら、SS1/60・ISO3200になるところを、
F1.4なら、SS1/125・ISO1600で撮れるんですから。
F2.8でよいならズームを選択します…個人的には。
書込番号:20734557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ねこ0923さん こんにちは
自分は シグマ使っていますが やはりF1.4開放だと ピントなど難しい場合も多いのですが ピントが決まった時の描写はとても好きですし F2.8に絞れば シャープ感も増し使いやすいレンズに変わるなど 絞りにより描写が変わる面白いレンズだと思いますので このレンズの重さが気にならないのでしたら 30o面白いレンズだと思いますよ。
書込番号:20734561
0点
ねこ0923さん
EF-S24mmは、レンズと言うより7Dをコンパクトカメラのように使う為のオプションと考えると分かりやすいと思います。
いつも本気で写真を撮りたい気分って訳じゃないですよね?
本格的なレンズは本気にならない時には鬱陶しいものです。
そういう時はこのレンズでささっと。
書込番号:20734604
0点
購入するレンズの用途を
スナップメインならEF-S24mm F2.8 STM
ポートレイトメインならシグマ 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用
目的によって変わるように思いますが・・・
共に使った事がないレンズですが、7Dは使っています。
書込番号:20735512
0点
みなさん!
沢山情報をありがとうございました!
みなさんのコメントを見ると、やっぱりそれぞれ違ってそれぞれいいトコがあるんですね!
値段のこともあるので、買えてもシグマがギリギリかなぁと思います!
ですのでシグマになると思います!
キタムラとかに、試し撮りできるとこないかを探して見ます!
あとは、奥様に頭を下げるだけです!
書込番号:20735594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
昨年末に、生産終了品で評価の高い魚眼レンズを購入しました。
マウントはソニーAマウント用であり、α7Uに純正マウントアダプターLA-EA3を使用しています。
星景を撮影したところ、右上がケラれており、歪み補正をしないと作例になりません。
これでは魚眼レンズの意味がなく、原因を調べたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点
私は
α7
LA-EA4ですがケラレは無いです。
シグマ10mmの花形フードは有効長ギリギリで、花形が丸いですが
シグマ15mmの花形フードは、逆さ起きしやすいように、カットしてあるから、
有効長に余裕があり
上下方向にケラレは来にくいと考えます。
丸でセンサーが下にズレた感じにも思えます。
フードのケラレは、その様に
定規で引いた様に、直線的にはならないと考えます。
書込番号:20702393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
固定フードが僅に、回転して取り付けられてる。
と思います。
書込番号:20702415 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
シグマ 15mmF2.8 EX DGフィッシュアイの検索画像をみると
ボクのみたいにフードがカットしてあるのが出てきます。
おそらく シグマが
そのレンズの組み立てを
タマタマ アルバイトに巻かせた為に、
違うフードを
傾けて取り付けてしまったとか?
書込番号:20702422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よーし,ここはα99とこのレンズ持ちの私の出番だー! (99IIは持ってない orz )
と思いきやまさかのフード誤包装疑惑・・・。
あ,今α99とΣ15mmF2.8FishEyeを実家(ちょっとすぐには行き帰りがしんどい距離)に置いたままであることを思い出しました。
結局私が役に立てることはなかったのであった。 OTZ
書込番号:20703201
0点
こんにちは
フード内側にライト当てて撮影、ライト消して撮影して、
ケラレた部分が明暗するなら、フードでは?
書込番号:20703622
0点
右上のケラレの形状を見ると固定のフードが僅かに被っている疑いがあります。
昼間の明るい場所で絞って撮影して、ケラレの形状がハッキリ分かるようにすれば、原因も特定しやすいのでは? もしフードに問題があると判明すれば、私なら削っちゃうかもね。
書込番号:20703702
![]()
1点
その 個体 違うレンズのフードがついてます。
推測ですが、誰かがフードを交換した。
フードの形が違うから、花弁の切れ込みも違うだろうし、
書込番号:20704172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん返信を下さりありがとうございます。
本当ですね。
僕のレンズのフード、形状が違うじゃありませんか。
今まで全く気づきませんでした。
・これシグマに言ったら、対応してくれるんですかね!?
・固定型フードって、我々は外せないですよね!?
・屋外で絞って撮影、フードの内側からライトあてて撮影、今度やってみます。
書込番号:20704253
0点
フードの先端だけに白いペンキ(修正液だと後で簡単に剥がせます)を点々に塗って、それが写り込むかどうかです。それが不具合の証拠写真になります。
フードの取付け角度が僅かにズレているってことはありませんでしょうかね。
書込番号:20704413
0点
フードの形状が違うのでGoogleで検索、シグマ15oフィッシュアイの画像を見ました。
前期、後期があるのかフードが丸いのと先端がカットしてあるのとが見れます。
いつからか変更になったのかも知れませんね。
書込番号:20704591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前期はパウダー仕上げで
後期はツルツル仕上げ
ボクのはツルツル仕上げ
いずれにせよ
フードの取り付けが
水平が取れて無い。
が有力と思うのだが。
自分はLA-EA4でケラれません。
マウントアダプターなら
この問題がもっと出回りそうだ。
書込番号:20704728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん!
今見たら、フードがわずかに回旋しているかもしれません。
真上マウント側から見るとシグマの文字が山とずれています。
真横の線もフードの山とずれています。
正面から見ると、フードだけが時計回りに数ミリずれています。
これが原因なら、
右上のケラレは左下のフードの影響なんですよね?
確かに本体に対して左下に入り込む感じかも。
ただ、フードは固定だから力ずくでは動かない(´;ω;`)
書込番号:20704825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分がα7+LA-EA4で
ケラれませんから
マウントアダプターでは無く
フードがズレてしまっている。
が有力です。
マウントアダプターのせいなら
左右 同じだけ
ケラるハズですし
フードが回転してしまっているなら、
左右 片側から ケラれはじめると思います。
書込番号:20705085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりねぇ。弘之神さんのFISHEYEだけフードは別物が付いているというのは考えにくいので、ちょっと取り付け角度がズレているのではないか、と疑っていました。
フードは固定で力ずくでは元に戻せないので、修理に出すしかないのでは? 壊れるまでずっと使い続けるのであれば、私なら削りますけれどね^^;
ところで、最初の写真を見ると、画面左上にサジタルコマ収差みたいなのがちょっと出ています。星景撮影には微妙なところですねー。
書込番号:20705555
0点
弘之神さん
>正面から見ると、フードだけが時計回りに数ミリずれています。
やはり ずれが少しあったようですね また センサーサイズメーカーにより微妙な大きさの差もありますので 社外品のレンズの場合場合によってはケラレが出ることもあると思います。
後 このまま使うのでしたら この位のケラレでしたら 手間はかかりますが 影の部分トリミングしてカットしてもイメージはあまり変わらないかもしれません
書込番号:20705617
0点
>歪み補正をしないと作例になりません。
作例にはなると思う。あくまで「例」なんだから
書込番号:20710669
1点
>isoworldさん
絞りこんでみたら、ケラレの部分にフード内側のギザギザがありました。
完全にフードの位置ズレです。
ありがとうございます。
これって明らかにシグマさんのミスなんですが、
直してもらえるんですかね?
書込番号:20716577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フードを削る技術と勇気がないので、シグマに問い合わせてみます。
中古で三万円ちょいと、レンズでは比較的安い部類ですが、
なかなかない個体なので正常に使えるようにしたいです。
書込番号:20719206
0点
AT-X 840 D (ニコン用)というのをみつけました。
http://kakaku.com/item/10506011518/
サッカーの試合用ですが、安くて長いものが欲しいと思い「400mm」というキーワードで検索したらこれがヒットしました。
カメラも持っていませんので、このレンズを買っても問題ないのであれば、レンズを付けられるカメラを探そうと思っています。
一番遠いところで100mくらい先のプレーを撮影することになります。
このレンズは買ったらダメでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
offsidetさん こんばんは
描写の感覚は人により違うので ホームページに作例が有りましたので貼っておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/ogawa/atx840.html
後 カメラボディですが ニコン用と言う事で ニコンのボディに対してですが このレンズレンズ内にはモーターが内蔵していない為 D3000番台やD5000 番台では AFが出来ない為 D7000番台以上のボディが必要です。
また このレンズボディ内モーターの為 AF駆動音は大きく今のレンズに比べるとAF遅いです それと AFからMFに切り替える時も レンズ側とボディ側両方MFに切り替えなければならず 手間がかかります。
書込番号:20684241
![]()
3点
安い超望遠はそれなりです。
サッカー専門に撮っていますが、自分なら、この手のはただでも要りません。
まだレンズキットの方がいいような。
書込番号:20684353
![]()
1点
純正200-500
シグマ150-600
シグマ100-400(新発売)
タムロン150-600
この辺りが良いと思いますね。
書込番号:20684500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>サッカー専門に撮っていますが、自分なら、この手のはただでも要りません。
サッカー専門に撮っているなら、それなりのアドバイスしてやればいいんじゃない。
『ただでも要らない』って必要ないだろ。
書込番号:20684525 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
キヤノンユーザーですが、デジタル一眼を始めて間もないころ、超望遠レンズが欲しくてこのレンズも検討したことがありますが、手振れ補正が無いこと、AFスピードが不安なこと、望遠側での解像度に疑問があることから、候補から外しました。
また、トキナーのHPを見る限りすでに生産終了になっているようで、新品は流通在庫しか残っていないと思われます。
実際の焦点距離が400ミリと言っても、センサーサイズによって写る大きさを違ってきます。カメラ本体も決まってないようですし、仮にAPS−C機とするなら、ニコンかキヤノンにするとして、純正の4〜500ミリクラスのレンズか、先日発表されたシグマの100-400、あるいはタムロンかシグマの150-600を選ぶべきだろうと思います。
書込番号:20684961
1点
こんばんは♪
このレンズ愛用しておりました♪ (^^;(笑
もう・・・10年近く前になりますけど。。。やっぱり400o欲しくてね♪
純正の80-400oは、まだAF-S化されてなかったんで・・・画質は良かったんですけど・・・オートフォーカスがドン亀で。。。orz
シグマに100-400o、150-500oってのがあったんですけど。。。これも当時は、結構良い値段してる割に・・・それほどシャープなレンズでなく(^^;(^^;(^^;
タムロンは論外だったと思う(^^;
ヨドバシの親父さんに・・・当時5つ☆レンズだったAF-S70-300oVRを強力に勧められたんですけど。。。
18-200oがメインレンズだったんで・・・ど〜しても300oじゃ満足できなかった(^^;(笑
そこで目についたのが、このレンズ♪
何しろ安い!! 70-300oVRと同じだった♪
しかも・・・小さい!!! このレンズ装着して首からぶら下げてもギリOK♪(^^;(^^;(^^;
よっしゃ! 純正80-400oがAF-S化されてリニューアルされるまで、このレンズでつなごう♪ ・・・って考えた(^^;
もとラボマン 2さんのアドバイスにある通り・・・ジーコレンズで オートフォーカスは「激遅」(^^;(^^;(^^;
画質も400oの望遠端は、お世辞にもシャープとは言えない物だったけど。。。
80〜300o位までは結構シャープな写りをするレンズでね。。。一つ絞って使えば十分解像感のある写真が撮れた♪
パープルフリンジも盛大に出るし。。。(^^;
まあ・・・普通に考えれば、扱いにくいレンズだと思う(^^;(^^;(^^;(苦笑
手振れ補正も無いし・・・ブレずに撮影するのも結構苦労するし(^^;(^^;(^^;(笑
それでも気に入って・・・このレンズで沢山写真撮ってます♪
「つなぎのレンズ」・・・って割り切っていたせいもありますけど・・・結構重宝にしてました♪
なにせ・・・フォーカスが「激遅」なんで・・・サッカー撮る人には決しておススメしませんけど(^^;
まあ・・・頑張れば撮れないことは無い♪・・・私は撮りましたよ♪
ご参考まで♪
書込番号:20685048
7点
そのレンズとニコンのデジタル一眼レフ買うより
- パナソニックのFZH1
http://kakaku.com/item/K0000910986/
- ソニーのRX10III
http://kakaku.com/item/K0000869559/
のどちらかを買った方が ずっと使いやすく画質面でも良好だと思う。
上記2機種の値段が高すぎるなら 程度の良い中古の「パナソニックFZ1000」もありかな。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
書込番号:20685666
0点
こんにちは。
どうしてもフルサイズでないといけないということでなければボディをD500かD7200に70-300辺りのレンズでいいんじゃないでしょうか?
35mm換算450mmまで撮れますし。
純正レンズならAFもサッカーにも十分対応できると思います。
動体撮りですしボディはある程度AFが良いものを選ばれた方が良いです。
書込番号:20685706
1点
もとラボマン 2さんアドバイスありがとうございます。
URL貼り付けありがとうございます。HP内の写真は素晴らしい写真に見えますが…。
AFが遅いと下手くそな人が撮れば余計にブレブレになるか、間に合わなくてプレーが先に行ってしまいそうですね(^_^;)
これまではビデオ撮影ばかりだったので、カメラはどんなものか想像が出来ず、とても参考になりました。
ありがとうございました。
MiEVさんアドバイスありがとうございます。
値段と機能は一致するんですね(^o^)
私の場合、腕の未熟を補助してくれるレンズが必要そうですね。
ありがとうございます。
fuku社長さんアドバイスありがとうございます。
カメラ屋さんに行って、シグマ100-400の実物が有るか見てこようと思います。
あまり大きいものは恥ずかしくて…。というのも、スタメン組の親御さんは三脚を据えてプロカメラマンのような大きなカメラをでーんと構えていますが、息子は出番があるかどうかその日の試合の展開次第で、出場したらいそいそと鞄から出して手持ちで撮影するような感じになります。なので、極力小さい方が…シグマ100-400が大きさ的にどうか見てこようと思います(^o^)
ありがとうございます。
遮光器土偶さんアドバイスありがとうございます。
fuku社長さんも書いてくださいましたが、シグマ100-400の実物が有るか見てこようと思います。AFの速度なんて気にしたことも無かったので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
#4001さんアドバイスありがとうございます。
凄く良く撮れていますね!アップのためにわざわざ目の加工までして下さってありがとうございます。
私には非の打ちどころのない写真に見えます。
AF-SとかVRとかパープルフリンジとか初めて見る単語なのでググってみて知識が深まりました。
遅いAFだと不向きなんですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
板本龍馬さんアドバイスありがとうございます。
こんなカメラが有るんですね。
ド素人の私はまずはこういうカメラを使ってみて、もっと上の機種が欲しくなったら再考でも良さそうな気がしてきました。
ありがとうございました。
鷹介さんアドバイスありがとうございます。
換算という考え方が有るのですね。
表面上の数字に囚われてはいけないのですね。
色々と調べてみようと思います。
ありがとうございました。
皆様、大変申し訳ありません。
どの書き込みも参考になりました。
ベストアンサーを決めなければなりませんが、知識のない素人でどなたのご意見を選べばよいのかすら判断できません。
速い順でえらばせて頂くことをお許し下さい。
書込番号:20686192
3点
見ていただきありがとうございます。
キヤノンEos Kiss X7を使用しています。
こちらのカメラで使用できるF2.8のレンズで、
・ズームするにつれてF値が勝手に変わらない
・100くらいまでズームできる(75位でも)
・手ぶれ補正あり
・タムロンやシグマのような安価なもの
を探しております。先輩方のおすすめを教えていただけませんでしょうか。
0点
>わかめごはん*。さん
こんなところですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000126374_K0000941753_K0000417329_K0000359370&pd_ctg=1050
書込番号:20682618
![]()
1点
>わかめごはん*。さん
>> 屋内施設で激しく動く被写体を追うに使うレンズを探しています。
>> ・手ぶれ補正あり
1/250秒以上でシャッターを切らないと「被写体ブレ」を起こすので、
「手ブレ補正」は必須ではありません。
「手ブレ補正」の効果が出るのは、
イルミネーション撮影を含む夜景撮影時で「手ブレ補正」効果が確認出来ます。
書込番号:20682638
2点
純正以外となると、シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM と TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)しかないのでは?
書込番号:20682650
1点
わかめごはん*。さん こんにちは
実際の焦点距離での話ですと 100oまでのF2.8のズームは フィルムカメラ時代はありましたが 今はありませんので 70o位の焦点距離までとなると思いますし
70oの場合広角側は 24oか28oとAPS-Cサイズの広角側 17o前後よりは 望遠側にシフトしてしまいますが 24‐70oF2.8が 希望に近いと思います。
でも 望遠側が 70oでは足りないのでしたら 開放F値F4と一段暗くなりますが 24‐105oF4クラスのレンズになると思います。
書込番号:20682656
1点
>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます!
一覧表、とても見やすくて助かりました!
他の方も挙げて下さったA009が自分の希望に近いかなと感じましたので検討してみたいと思います。
書込番号:20682677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!暗い室内のイルミネーションがたくさんあるような場でトリッキングやパルクールを撮っており、SSを250よりも上げて撮ることもあるので、もしあればついているほうがいいのかな〜と思い希望に入れていました。アドバイスありがとうございました!
書込番号:20682685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
返信ありがとうございます。
友人のものを借りたとき70まででぎりかなと感じたのでA009が良さそうに感じました!
検討してみたいと思います、アドバイスありがとうございました!
書込番号:20682688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
とても丁寧に教えて頂きありがとうございます!
現在のレンズがF4程度のものでもうちょっと明るくとりたいな〜と感じております。
24〜70が私の希望に近いかなと思うので探して検討しようと思います。ありがとうございました!
書込番号:20682697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
初心者の私にはF1.8は未知の領域でした!
教えてくださってありがとうございます、見てみて検討しようと思います(^-^)
書込番号:20682701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A009ではなく007でした!失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20682706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
使用中のカメラはα77とα57ですが
今、やや古いレンズを買い集めて、楽しんでおりまする。
フイルム時代のもの〜デジタル初期の
やや安くなったレンズなのですが、
レンズのスペックで解像力的な事を知ろうと思った場合
何を見れば分かるのか、わかりませぬ
定価がいくら以上なら良しとか
レンズ径がいくらなら大丈夫など
スペック表を見直せば書いてあるなど
あれば、ご教授おねがいいたしまする。
欲を言えば
ミノルタレフレックス500oより
高倍率高解像度の(お安い)レンズがあれば
お教え願います。
2点
解像度に関しては、MTF曲線が一応の目安になると思います。
MTF曲線図の見方はイロイロなところにありますから、検索してみてください。
あとは、レンズレビューサイト(DxOMark、photozone等)のテスト数値を参照するとかでしょうか。
ただ、MTFにしてもレビューサイトにしても古いレンズはあるかどうか……。
書込番号:20630046
![]()
2点
>つるピカード様
おはようございます
おぉーかなり未知の領域で
ありましたが
昨晩よりMTF曲線のワードで
ネットサーフィンを行いました。
レンズの解像度を知る
良い情報、御指南ありがとうございました。
又後程、シグマのちょい古レンズの扱い方に
ついてご相談したいと考えておりまする。
書込番号:20631298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょい古レンズで
ぶち当たる問題点
レンズコーティングの違い
絞りによりソフトフォーカス
電子先幕シャッター非対称
シャッターショック
AFの制限
その他とんな事が有りますかね。
書込番号:20635447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年の始めにE-M10 markII ダブルレンズキットを購入しました。日中の野外だと問題ないのですが室内だとシャッター速度が遅いせいかブレる事が多いです。そこでもっと明るいレンズの購入を検討してるんですが、単焦点レンズとプロレンズ標準ズーム12-40のどちらにしようか迷ってます。標準ズームはすでにもっているし単焦点レンズにした方がいいのか、単焦点レンズを複数買う事を考えたらプロレンズにした方がいいのか、それとも腕や知識がないのだから初心者上達DVDセットとか買って勉強した方がいいのかわからないです。アドバイス下さい。何を撮りたいとか特に無く風景とか子どもとか花とか料理とか撮ってます。ちなみに、単焦点レンズだと17mmか25mmにしようと思ってます。が、他のも気になります。みなさん色々教えて下さい。宜しくお願いします。
1点
>タッケヤンさん
便利なのはズームなので12-40はお薦めです。
単焦点も欲しくなったら揃えるとイイですよ。
書込番号:20621324
2点
普通に考えて単焦点。
標準ズームは所詮はF2.8にしかならない。
そうすると、求めておられる17o付近はそんに大きなメリットがないよね。
そこを求めてるなら、単焦点だと思います。
ただし、明るいレンズは…もれなく深度(ピントが合ったように見える範囲)が浅くなります。
つまり、ピントを外したり、思った範囲までピントがこない…なんてことが起こりやすくなります。
まぁ、M4/3はもともとボカシにくい規格なので…少しは楽かと思います。
書込番号:20621337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
書かれていませんが、もしボケが欲しいとかでしたらF2.8ズームは
期待はずれになる可能性ありますね。
個人的にはボケ大好きなので単焦点をお勧めしておきます(笑)
手始めに20mmか25mmでいいんじゃないでしょうか。
私が一番好きなのは20mmF1.7ですが、子供撮りにはAF遅く不向き
かもしれません。25mmならAF速いです。
17mmは使いやすい画角なんですがボケがちょっと物足りず、
私は買うに至っておりません。
あと室内では外付けストロボが一番楽です。
ISO上げて絞り開放でSSをキープして・・・と苦労して撮っていたのが
嘘のように楽にかつきれいに撮れます。天井バウンスすればストロボ
臭さもありません。
単焦点もこちらも両方お勧めしたいです。
http://kakaku.com/item/K0000665853/
書込番号:20621353
![]()
1点
ストロボの利点をちょっと書いておきます。
普通暗い室内ですと、
@ISOを上げる→画質悪くなる
ASSを上げたいけど限界あり→ぶれやすい
BSSキープするため絞りを開ける→欲しいピント厚が得られない
C苦労して撮ってもコントラスト低めでぱりっとしない。色も浅め、
こういったジレンマに陥るのですが、外付けストロボでバウンスすると、
@ISOは400程度で高画質のまま撮れる
ASSは1/100〜1/200くらいでもOK
B絞りもF4とかF5.6でもOK
Cコントラストが高く色乗りもよい画が撮れる
こんな感じです。
モードはMモードでSSも絞りも適当でOKです。
少し慣れが必要ですがそんなに難しくはないです。
ご参考まで。
書込番号:20621407
![]()
2点
タッケヤンさん こんばんは
>そこでもっと明るいレンズの購入を検討してるんですが、単焦点レンズとプロレンズ標準ズーム
暗い場所でしたら F2.8でも今までよりは良くなるとは思いますが 単焦点のF1.8などと比べると やはり単焦点の方が有利だと思います。
でも 単焦点名前の通りズームできませんので 不便なところもありますので お持ちのズームレンズで一度 購入したい単焦点と同じ焦点距離でズーム固定し撮影してみて 大丈夫だと思うのでしたら単焦点で良いと思います。
書込番号:20621415
1点
>タッケヤンさん
室内用としては、25mm(35mm換算で50mm相当)のレンズをおすすめです。
書込番号:20621444
1点
http://s.kakaku.com/item/K0000476453/
↑
これなんかがお薦めです。
更に中古購入なら、1万円前後で入手出来ますので、
お試しには丁度良いかと思いますよ。
書込番号:20621453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
私的には25ミリをオススメ。
自分が一才児を撮るのに使っています。
私的印象では、オリンパスのF1.8はAFが速くくっきり写る感覚。
パナソニックのF1.7は中心からふわりとやわらかく写る感覚です。
お好みでよろしいかとo(^o^)o
書込番号:20621507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、さらに追記!
ごめんなさい!
もし先々にレンズを追加するなら、パナソニックの42.5ミリF1.7はオススメです!
標準ズームより明らかに明るくで、かなり寄れますので花にもオススメ!
やわらかく優しい写りはパナソニックの味わいです!
書込番号:20621520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タッケヤンさん
>風景とか子どもとか花とか料理とか
それなら12-40は使いやすいですよ。
簡易マクロ的に寄れますし私も好きなレンズなんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774
単焦点はオリの45mmを使っていますが、中望遠なので何でもホイホイとは写せないかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=19802648/#19802648
ちなみに広角はコンデジを使っています。
明るくてパンフォーカスで撮りやすいので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=20323883/#20323883
書込番号:20621774
1点
私もオリンパスの12−40PROは重いし思ったよりボケが綺麗で無いので、書かれている内容ですと単焦点ですかね。
パナソニックの30mmマクロも結構いいですよ。マクロの切替スイッチが付いてませんので思いっきり寄れる単焦点という感じで使えます。
書込番号:20622408
1点
みなさん色々教えて下さりありがとうございます。もっといっぱい写真撮って自分の好きな画角を探そうと思います。見つかれば単焦点レンズを購入しようと思います。ストロボの使用も検討しなければいけなくなったので…まぁそれも含めて楽しく迷いたいと思います。
書込番号:20622692
3点
>タッケヤンさん
解決済みですけど、室内子供撮りメインでやってますが、多少の大きさ・重さに目をつぶれば、
圧倒的に少ない光量を足してやる・しかも直射でなくバウンスで自然な感じにがベストと思います。
実際、BAJA人さんが書いてるようなよい絵が撮れます。
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
次の一手をまとめてみたりもしてましたので参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-5
書込番号:20629681
1点
アドバイスありがとうございます。めっちゃありがとうございます。これ買います。
書込番号:20629825
0点
おおーっ i40いいですよ。撮り方としてはカメラ側でガチガチに露出設定してやって、
それにi40の光量を合わせさせるかんじで撮るとお手軽でいいです。つまり、
カメラをMモードにして1/200秒・F5.6・ISO100なんかに設定してしまって、
i40をオートにしておいて撮れば必要な光量で光ってくれるわけです。やってみてー
書込番号:20630788
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















