このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2016年12月30日 22:06 | |
| 7 | 9 | 2016年12月27日 09:11 | |
| 30 | 15 | 2016年12月24日 23:45 | |
| 22 | 18 | 2016年12月10日 14:00 | |
| 11 | 6 | 2016年11月16日 07:17 | |
| 14 | 10 | 2016年11月10日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>ヴァンドーレンさん
「画角の頂点?」は、レンズ鏡筒内にあるはずですけど・・・
多分、「ノーダルポイント」が「画角の頂点?」になるかと思います。
※「ノーダルポイント」は、メーカー非公開が多いですので、ご自身で探すしか方法がないかと思います。
一眼レフのアスペクト比は3:2、MFTのアスペクト比は4:3になっています。
書込番号:20010083
0点
ヴァンドーレンさん、こんにちは
レンズの画角は、対角画角のことです。
図でいうと、内側の長方形
書込番号:20010102
4点
画角は、本来は(写真が写る範囲の)レンズの投影直径です。
パナソニックのGH1のような特殊なカメラだと、その円に内接する長方形が撮影範囲になるので、
3:2でも16:9でも4:3でも画角が一定です。(長方形の対角線が常に円の直径です)
ただ、一般的なデジカメだと、4:3なり3:2なりの撮像素子をトリミングして使用するので、
16:9モードで撮影すると、レンズスペックに表記された角度より画角が減ります。(対角線がチジミますので)
書込番号:20010284
0点
このスレとは関係ないかもしれないけど、画角のことで注意すべきは、「レンズの画角=対角画角」であるのにたいして、撮影者が意識するのは水平画角ってことじゃない? つまり、焦点距離が同じならアスペクト比が変わっても対角画角は変わらないけど水平画角は変化するし、そこに、からす123さんのいうようにトリミングがあったりすると、モニターやファインダーを見て「?」となる。
書込番号:20010318
1点
スレ主さんの説明図で「内接する矩形の対角画角」がいわゆる画角になる。アスペクト比とは無関係。アスペクト比が関係するのは、水平画角と垂直画角。
同じ対角画角でも4:3のアスペクト比と16:9のアスペクト比では おのおの水平画角と垂直画角が異なる。
パナソニックのルミックスGH1やGH2では「対角画角が一定のマルチアスペクト」機種なので、アスペクト比を変えて画面を覗くと縦・横方向に写る範囲が変わるのがよくわかる。
ところがGH3やGH4ではこのせっかくの機能を放棄したので、(横位置で構えた場合)アスペクト比を変えると、水平画角が一定のまま垂直画角だけが変わる。つまり対角画角も変わってしまう。
>「画角の頂点?」は、レンズ鏡筒内にあるはずですけど・・・
そう、画角を表わす円錐の頂点はレンズ光学系の主点位置。
>撮影者が意識するのは水平画角ってことじゃない?
それ 撮影状況によって変わる。縦位置構図で撮影する場合は 垂直画角を意識することが多い。
書込番号:20010480
1点
画角の公表値はフォーカスが無限遠条件になり、
特に接写になるほど画角が変わったりしますが、殆どのメーカーでは公表されていないようです。
書込番号:20526557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
150-600のレンズ購入でタムロン、シグマで悩んでいます。シグマは2本有りますが、航空祭で航空機また、列車などを取ろうと思います。シグマのsportsレンズは重いという点を除けは買いと思いますが、実際にこれを持って動くとなるとを考えるます。カメラはcanon です。実際に使われている方がいればご意見をお願いします。
1点
キヤノンユーザーならシグマを選ぶが吉。
フォーカスリングやズームリングの回転方向が純正と同じなので。
書込番号:20508303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンはA022ですかね?
私はニコンですがシグマの150-600Cにしました。
理由は直進ズームが出来るかで最終的に決めました。
タムロンは、出来なくはないがお勧めはしない。
一方シグマのCは公表していませんが、直進ズームは問題無く使用可。
それぞれメーカーに確認しています。
画等、大きな差は感じられませんでした。
タムロンのA011は画が甘く、AFスピードも遅いと感じました。
まあ、比べたのはお店での確認ですが・・・
書込番号:20508354
2点
私的にお勧めはシグマ150-600Cです。
航空祭では、上空にもレンズを向けるので、SよりもCの方が扱い良いと思います。
それと、Cは、価格以上に良く写り、CPも良いと思います。
ちなみに、私自身は発売当初よりSを使用していますが、重さは人それぞれ体力次第かと思います。
私の場合は、航空祭ではなく、旅客機の撮影ばっかりなので、上空にレンズを向ける事は少ないのですが、
それでも、時折上空に向ける事もあります。その時は、重さはともかく、レンズの全長も長く、
上空に手持ちで向けるのは、ちと辛いかなって感じです。
それと、旅客機では離着陸シーンであっても、予め飛行機がやってくるのも判りますし、撮影時だけ構えれば良いのですが、
航空祭では、飛行機が上空を飛び回り、時にレンズを構え続ける必要があるのであれば、Sの重さは辛いかもしれません。
Sの利点は、ガッチリとした造りと質感、簡易ではない防塵防滴仕様、レンズフードの前縁が硬質ゴムなので、レンズを下に置ける
事等です。私自身は不満もなくSを使用していますが、航空祭での使用なら、ご予算的にSが買えても、
あえてCを選ばれた方が良いのではないかと思います。
実際に飛行機撮りの撮影現場ではシグマ150-600Cを使っている人が多いように思いますよ。
タムロンA022は、私は実際に触った事もないので判りません。
書込番号:20508470
![]()
2点
タムロンの新型も評判が良いようですが、自分なら操作性も含めシグマにしますね。
シグマ150-600oContemporaryは高評価ですし、このクラスだとレンズも大きいので操作性は重要だと思います。
キヤノンとズーミングが同じシグマが良いと思いますね。
書込番号:20508547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sky-whiteさん
私はシグマのコンテンポラリーラインとタムロンのG2(A022)を7DUなどでスポーツ撮影に使用しています。
が航空機など飛翔体は撮らないのでその適性は分かりませんが・・・
AF速度自体はUSB DOCKにてカスタム設定したシグマのほうが速いと感じます。(タムロンは今後に期待ですね)
逆光耐性と600ミリ時(APS-C機なので換算960ミリですが)の画質はタムロンG2が優れている印象です。
手持ち撮影での手ブレ補正の効きに関してはタムロンのほうが良い結果(失敗が若干減った)が得られていると
感じていますが、AIサーボ時の反応遅れはタムロンが感じる場面が多い印象があります。
以上スポーツシーンで動体撮影での印象ですが、今の時点での購入ならその価格からシグマのコンテンポラリー
ラインで充分な満足感が得られるような気がします。
差額でUSB DOCKも購入する事をお薦めします。
あと大した重量差では無い筈ですがバランスの問題か、手持ち撮影時にタムロンのほうが確かに重いと感じますね。
私がもう一度白紙からの購入を考えても、長時間の手持ち撮影ならシグマの150−600Cを選びます。
書込番号:20509450
![]()
1点
みなさん、たくさんのご意見ありがとうごさうます。雑誌には書かれていない事が書かれていて、参考になりました。みなさんご意見ですとシグマレンズという事ですね。ありがとうございました。
書込番号:20514466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、家電量販店にレンズを見にいきました。そのなかで、キャノンから新たに200ー600のレンズが発売されるうわさです。もし、これが出るなら私としてはこちらに興味があるのですが真意はどうでしょうか?
発売日はいつごろなんでしょうか。
書込番号:20517120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その噂は、随分前からあります。
でも、いつかは出るんでしょうが、発売日などは、
全く不明です。純正信者で気長に待てるのなら、
待っても良いと思います。航空祭オフシーズンになりましたしね。
書込番号:20517472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sweet-dさんそうなんですか、ずいぶんまえからですか。3月いっぱいまで待ってみます。ありがとうごさうます。がまんです。
書込番号:20517575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズにおける描写力、というのがよくわかりません。単焦点とズームでは単焦点のほうが描写が優れている、といった書き込みをよく見ます。
例えば
35mm f1.8の単焦点レンズと
17-50mm f2.8通しのズームレンズを
同じf2.8に設定し、焦点距離も同じにして撮影した場合、明確な描写の差は出るのでしょうか?
書込番号:20444746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ次第だと思いますが、
参考までに、Canonの35LIIと17-55の比較です。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=994&Camera=963&Sample=0&FLI=0&API=3&LensComp=398&CameraComp=963&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=0
書込番号:20444784
2点
2.8ならカリット感が違いますね 4だとわからないかな
書込番号:20444785
2点
レンズによっても違いますし、ズームレンズもぴんきりです。
ただ、ズームのF2.8解放と単焦点を1と1/3段絞った場合では、周辺描写、周辺光量の差が出てくることは十分に考えられます。
書込番号:20444805
2点
>interlaceさん
こんな便利なサイトあるんですね!
F2.8ではちょっと違いがわかりません……
>ひろ君ひろ君さん
そうなんですか。
参考になります。
書込番号:20444807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダーリアさん こんばんは
最近のズームの性能が上がっていますので 描写の差は少ないと思います。
でも 開放F値のF1.8と2.8では 大きな差がありますし 大きさの違いも大きいと思います。
書込番号:20444821
2点
ズームは利便性を優先している分だけ光学設計に無理が生じているので、
焦点距離が固定の単焦点の方が光学設計を単純にできるというメリットが有ります。
まず、歪曲は単焦点の方が少なく、素直な歪曲である場合が多いです。
(ズームはその性質上、歪曲という観点では全域で不利)
F1.8からF2.8は1と1/3段絞った絞りの値となりますが、
大抵のレンズは開放から1〜2段絞ったときが最高の描写性能になります。
F2.8通しズームのF2.8は開放での描写となるので、
これらが同じf値でも単焦点の方が描写が優位になるという理由になります。
経験上、ニコンの24-70mm f/2.8Gと50mm f/1.8Gで、
同じ50mmのF2.8で同じ被写体を同じ画角で撮影して両者を比較した場合、
後者の単焦点の方が描写(特に解像力)で勝っていることが多いです。
理屈では上記のような理由から単焦点レンズの方が描写は優位なのですが、
実際はそうでもない場合もあるので要注意です。
レンズの構成が異なれば描写も異なります。
1000種類のレンズがあれば描写も1000通りの描写が存在します。
絞って解像力が増すレンズと、開放からあまり変化の無いレンズと、千差万別です。
描写力という表現も曖昧なものであって、
単純に解像のみについて考えるのか、
色乗りやコントラスト、透過率(抜けの良さ)、逆行性能、歪曲など、
描写を考える際の要素は多岐にわたります。
なので、この手の話は主観による好みの問題になってくるのが相場かと思います。
同じ焦点距離の同じ開放値のレンズでも、レンズ構成が違えば描写は違ってきます。
各々のレンズに対する描写を語るには、とにかく実際に試してみるしかないです。
的確な回答かどうかわかりませんが、
どんなレンズであっても、レンズ構成が異なれば描写の傾向も異なります。
開放に近いf値であればその差は大きくなる場合が多いので、
単焦点とズームでは更にその差は顕著に現れる場合が多いように思います。
書込番号:20444830
![]()
3点
>holorinさん
確かに、レンズにもよりますね。
描写には周辺光量も関わってくるんですね。
書込番号:20444840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
f1.8とf2.8はやはり大きな差なんですか。
私はまだf3.5-5.6のズームしか持ってないので、
実際に試してみたいです。
書込番号:20444861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gohst_in_the_catさん
とても詳しい解説ありがとうごさいます!
私が疑問に思っている点がよくわかりました。
書込番号:20444875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みだけど
interlaceさんの教えてくれたサイトを、パソコンで見ればすぐわかる
こういうのをスマホで見るなんて、ちょっとね
書込番号:20445075
2点
>こすぎおおすぎさん
本当ですか。
スマホで見てました……。
書込番号:20445199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホやPCの画面しかり、プリントしかり、小さい面積にたくさんのドットがあればあるほど、レンズやボディの画質差はわかりづらくなってきます。
ピントの調整もファインダーよりライブビュー、ライブビューよりPCの画面と、画面が大きければ大きいほど調整しやすいのも似たような理由です。
写真が小さいと、細かい部分の違いが潰れちゃうんです。
で、今回の単焦点とズームの差ですが、例としてinterlaceさんがDigitalPcture.comのサイトをご紹介されてます。
スマホでは差が分からなかったようですが(そもそもスマホでは正常動作しないサイトですけど)、PCで確認してみれば雲泥の差に愕然とするかと思います。少なくともこのレンズに関しては、自分はそう感じます。
逆に言えば、今回その差が分からなかったのと同様、スマホの画面やL版プリントでちょろっとアルバムを作る程度であれば、30万のレンズも3万のレンズも描写はほとんど変わりません。
3万円のレンズで十分という人がいる一方、30万のレンズでもまだ性能不足という人もいます。
その人が最終的にPCのモニタで見てるのか、ポスターサイズまでプリントしてるのか、A4プリントなのか、というあたりによって、判断の基準が違うことも一因にあると思いますので
あまり他人の意見(特に極端なもの)には惑わされずに、ご自身の感覚を信じるのがいいかと思います。
書込番号:20446576
2点
「性能比較で差があるかどうか」
「実写において問題になる性能か」
混同して問題にする人が多いですね(機材マニアほどそういう傾向)
でも本来はまるで違うお話です
前者においては、比較的容易に判別できる差がある場合が多いです
(interlaceさん紹介のサイトのように)
後者においては、許容の問題になので結論は人それぞれですが
基本的には撮影条件あるいは撮影技術によって大部分が決まる問題で
性能で左右されることはあまりありません
写真表現によってはあえてビネッティングや収差の残る方を好む場合もありますし
単純なベンチマークとしては「優劣」はつけられますけど
写真表現のための道具としては「特性の違い」でしかないです
書込番号:20446755
3点
>けいたろう〆さん
>アハト・アハトさん
極端な例を挙げてしまったようで、すみません。
あくまで「レンズにおける描写力」という質問に対する、
分かりやすい一例として出してみました。
他意はありません。
書込番号:20446839
1点
>interlaceさん
いえ、違うのです。
自分も新しいレンズを検討するときや、話題の新レンズが出たときにはそこ参考にしますよ。
それ自体や書き込みを否定しているのではなく、「状況によってどこまでの性能が必要かは変わってくるよね」という例え話です。
逆にお気を悪くさせるような書き方ですみません。
書込番号:20511710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご相談です。
現在、ニコンD500に、DX16-80、DX micro 85、50mm1.8G、というラインナップです。
望遠が欲しくなったので、AF-P 70-300の購入を考えています。
ただ、レンズの交換も面倒なので、50mmだけ残して、シグマ18-300 macro 1本にまとめてしまおうかとも考えています。
シグマは、望遠域の解像感もなかなか良いという評判のようですし、簡易マクロとしても使えるし、広角の2mmくらいは我慢できるでしょう。
現在のレンズには全く不満はありません。特に16-80の解像感はま満足度が高いです。
そこで質問です。
DX16-80とAF-P70-300の2本と、シグマ18-300とを比較した場合、写り(特に解像感やボケ)にどの程度の差があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20463231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>crocomircopさん
>現在のレンズには全く不満はありません。特に16-80の解像感はま満足度が高いです。
ご自身でこう評価されているのですから、望遠側買い足しがいいと思います。
書込番号:20463283
2点
>crocomircopさん
D500も16−80も使った事が無いですが、お考えの入れ替えは止めたほうが良いと思います。
シグマ18−300Cはキヤノンでもニコンでも使った事がありますが、マクロとは言っても0.3倍程度の簡易型だし
解像度など画質も単焦点レンズと比較できるほど優れたものではありません。
利便性を求めて現在のラインナップに18−300Cを追加するなら良いのですが、ほぼ一式処分は勿体ないと感じます。
書込番号:20463305
![]()
5点
D500+VR16-80mm使っています。
また私も望遠の代わりに高倍率ズームSigma18-250mmを使っています。
が、そっくり入れ替えなど考えも及びません。
望遠ズームか高倍率のいずれかを追加でしょうね。
16-80mmは明るめのズームですしAFが速いですし、代わりになるレンズはないでしょう。
広角の2mm差は我慢できませんよ。
書込番号:20463374
![]()
2点
個人的には、この領域の広角側2ミリの違いは大きいと思います。
まあ、解像度としては一昔前の高倍率ズームと比較すれば改善されてると思いますが、ボケというより被写界深度という意味では、16-80は80ミリでF4ですが、18-300では80ミリでF5〜5.6程度になるはずで、この焦点距離では18-300のほうが被写界深度が深くなるはずです。それに、シグマの高倍率ズームはマクロと言っても「なんちゃってマクロ」で撮影倍率はたかが知れてます。
気楽に使うには18-300は便利だろうとは思いますが、16-80と入れ替えるレンズではないと思います。
書込番号:20463631
3点
広角の18と16の2mmは大きいですよ。
それに18-300と16-80の解像度は確実に落ちますよ。
でも、どこまでの差を許容範囲とするかは、主観であって人それぞれです。
なんとかご自身で実際に確認する方がよろしいかと。
書込番号:20463655
4点
>crocomircopさん
ごめんなさい、私は基本キヤノンレフ機ユーザーですが、ズボラズーム(高倍率ズーム)信者であります。
そして私のお題はスポーツ撮りです。
私の実体験として、私が撮った2枚の写真・・・・
328IS(T)と1600万画素のボディで撮った写真
と
EF28−300Lと800万画素のボディで撮った写真
を
四つ切ワイドに伸ばして、人に見て貰いました。写真はスポーツで同じような構図、光線加減です。
どちらが328で1600万画素での写真か見分けられる方は居ませんでした。
私が見ても背景を良く見れば328の方がボケが滑らかという程度でした。
割と良く出来た高倍率ズームレンズで、明るい条件ならば言われる程悪い写りでは無いという事です。
*選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権にかんがみ此処には出せませんのでご了承下さい。
ズボラズーム(高倍率ズーム)の長所と短所
長所
1)レンズ交換の時間が無い時に有効。70−200と328を1台のボディで共用されている方がレンズを交換中、被写体となるべき選手がその方の前方を通過しているのを目撃した事があります。
2)レンズ交換の頻度を下げるのでセンサーへのゴミ付きのリスクを低減できる。
3)レンズ自体が重く、嵩張っても、持ち歩く機材全体は減らせるので返ってラクチン。私は高倍率ズームレンズ1本で飛び回る事があります。
短所
1)薄暗くなってくると眠い画になるレンズがある。ISO感度云々では無いです。
2)周辺減光は多いです。
3)ディストーションは特にワイド端で盛大に出ます。室内での家具や屋外での建築物に注意が必要です。
4)鏡筒が伸び縮みするので、それがポンプの働きをしてしまい、水蒸気を多く含む外気を吸い込んでレンズ内部やカメラのセンサーに結露を生じる事があり、最悪修理となります。高倍率に限らず鏡筒の伸び縮みするタイプのズームレンズはたとえ防塵防滴仕様でも雨の日は要注意です。
表現上の問題として
私は作家レベルのプロの方から「ズームレンズに頼りすぎると構図に気を取られ、タイミングを逸する。単焦点レンズならば構図は捨てて、タイミングの方を取る。」と指導を受けた事があります。
結論的にはスレ主様の場合は他のレンズは残して高倍率ズームレンズの追加が良いと思います。もし、その画質に満足が行かなくなったら、その時、高倍率では無い望遠ズームレンズや単焦点望遠レンズを検討されれば良いと思います。
書込番号:20463781
2点
APS-Cの16mmと18mmの差は、フルサイズの24mmと28mmの違いに相当するので、広く撮りたい時に結構違います。それと、便利ズームを使うと言うことは、小さいレンズで済む撮影も常に大きいレンズで対応しなければならないので、疲れます。画質も70-300、16-80を使い分けた時と同等になることは無いでしょう。
撮る対象が絞られているなら、レンズを取っ替え引っ替えと言うことも少ないと思いますので、70-300の買い増しが良いと思います。
書込番号:20464248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>crocomircopさん
>でぶねこ☆さん
>小さいレンズで済む撮影も常に大きいレンズで対応しなければならないので、疲れます
「逆もまた真なり」ですよね、だから色々レンズを買わされちゃったりします。
>撮る対象が絞られているなら、レンズを取っ替え引っ替えと言うことも少ないと思いますので
これも同意。スレ主様の撮影対象が何なのか、絞られているのかが大切。これが分かると回答される方もやり易いと思います。
あと少し視点を変えて
メーカー各社とも(純正、サードとも)単焦点レンズよりガラス玉の枚数が多くて複雑な構造のズームレンズに(普通は)単焦点レンズより安いお値段を付けている事が多々あります。これも盲点と思います。レンズ数本分の働きをして更に1本より安く作るという事は・・・・ご想像ください。高倍率に限らずです。
ズームレンズでも高倍率ズームレンズでも幾らか真面目に作ると高価で更に大きく重くなるものです。バカ正直にズームレンズを作ればとんでもなく大きく高価な物になる筈だと思います。
キヤノンの例
EF28−300L
EF200−400L(テレコン内蔵)
*200−400はニコンにも(ニコンが先)有ります。
それでも私は高倍率ズームレンズに肯定的です。クソデカイ、クソ重いと酷評されるEF28−300Lですが、私には機動力抜群で実に軽快なレンズです。それは、私のお題がスポーツ撮りという事が関係していると思います。
スレ主様の主な撮影対象は何ですか?
書込番号:20464383
0点
crocomircopさん おはようございます。
折角良いボディに良いレンズをお持ちなのでそれを高倍率に変更するのはもったいないと思います。
高倍率ズームは広角から望遠までレンズ交換する暇も無く撮らなければならない被写体には便利なので、追加されるのであれば良いですが入替は間違いなく後悔しますのでやめられた方が良いと思います。
望遠に関しても高倍率ズームは300oと言えどもコンパクトに設計されている事から、近距離では300oはありませんので近づかないと思ったほど大きく撮れないことがありますので、あなたが望遠ズームが欲しいのであれば素直に望遠ズームの追加が良いと思います。
書込番号:20464418
0点
>>DX16-80とAF-P70-300の2本と、シグマ18-300とを比較した場合、写り(特に解像感やボケ)にどの程度の差があるのでしょうか?
後者は便利であり写りも決して悪くありませんが、テレ端の解像がいまひとつ。
簡易マクロは便利ですよ。
もし処分するなら高倍率ズームを買い足して使ってみてから。
順番間違うと後悔するかも知れませんね。
書込番号:20464482
0点
crocomircopさん こんにちは
>特に16-80の解像感はま満足度が高いです。
シグマ18-300o描写は良いのですが 16-80oに比べると 落ちると思いますので画質重視でしたら AF-P 70-300oの購入の方が良いように思います。
書込番号:20464695
0点
>折角良いボディに
あたしは1D系(APS−Hとフルサイズ)に高倍率ズームを使ってます
>追加されるのであれば良い
これは同意します。
さて、小サイズフォーマットであり、フォーマットサイズが異なりますし、シグマ18−300とは比較にはなりませんが、本日横浜に出張したついでに、m4/3の高倍率ズーム、オリンパス14−150(旧型)で止まり物ですが撮影しましたのでご覧ください。このレンズ1本で撮影しました。私の回線が細いのでサイズは小さくしてあります。
難しい事言わなければ高倍率ズーム、結構使えると思うのですが。
書込番号:20465560
0点
日本丸を高倍率ズームで撮影、続き。
レンズ:オリンパス14−150(旧)
ボディ:初代GX7
現像ソフト:シルキーピックスPro7
サイズ縮小以外、断りの無い物は現像時に無調整。「真鍮のハードウエア」は現像時に水平出し。「手動舵輪」は現像時に若干露出をマイナス側に。
私のお題はスポーツ撮りなので、こうした題材の撮影は凄く苦手なので、大変お見苦しい点はご容赦下さい。スポーツ撮りは選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権にかんがみ一切出せません。
書込番号:20465586
0点
D500と16〜80と50F1.8を持ってます。タムロンの16〜300と大三元ツモ持ってます。高倍率ズームは解像度は落ちますよ!DXで考えるなら新型の70〜300です。広角の16側は使うことが多い気がします。FXも考えてるならタムロンのA005はどうですか?
書込番号:20467070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高倍率ズームは解像度は落ちますよ!
>FXも考えてるならタムロンのA005はどうですか?
という事ならばスレ主様が現状APS−Cをご利用でも、ニコン純正のフルサイズ用レンズをお勧めするべきだと思いますけれど。
書込番号:20467193
2点
それから、あたしは基本キヤノンですが旧型の大三元と旧型の328ISと200−400を所持して使っていて、その上でズボラズームも使っていての感想と意見なんですけれどね。
勿論EF70−200F2.8IS(T)の方がEF28−300Lよりは「クッキリ写る事がある」のは自覚していますが、その差は実用上そんなに大きく感じないですねぇ。繰り返しますが光の条件が良ければEF28−300Lのテレ端は328と互角に感じますから。
ただ雨降りの日は鏡筒の長さが伸びたり縮んだりするレンズは湿った外気を吸い込んでレンズ内部の結露を生じて、重修理になった経験があるので、こういう日は大人しく70−200F2.8と328の2台体制にします。それに雨の日は暗いし。
・・・・・・・レンズの性能を愛でる「カメラ趣味」じゃなくて「写真を撮るのが好き、目的」と言うそこそこは実践的な立場での感想と意見のつもりなんですけれど。
だからズボラズームに置き換えには反対ですがズボラズームの追加には賛成なんです。
各社ズボラ君、そんなに悪い子じゃないと思うけれどなぁ。wwwしつこくてごめんなさい。
書込番号:20467209
0点
>crocomircopさん
18-300mmなどの高倍率ズームに画質を求めない方が良いです
宣伝では、高品質な〇△ガラスを〇枚使用・・・とか有りますが
元々無理があるレンズなので、大きな期待は出来ません
私もかつて失敗しました
せっかくのD500
70-300mmでは無く、70-200mm/2.8にした方が、遙かに良い写真になります
望遠が足りない場合は、クロップと言う手も有ります
シグマやタムロンから、10万を切る価格で出ていますので
お薦めします
写真撮影に、70-200/2.8は鉄板レンズと思っています。
書込番号:20470747
0点
>写真撮影に、70-200/2.8は鉄板レンズと思っています。
という事ならば、是非、貯金してでも、ニコン純正を!
サードパーティー製を買っても後から純正が欲しくなりお金が無駄になります。
私も70-200/2.8はキヤノン純正を使っています。
書込番号:20470965
0点
題名のとおりです
EOS50DにタムロンA005を付けていますがAFの遅さに耐えられず買い替えを検討しています。
候補としては
EF70-300 F4-5.6L is usm
EF100-400F4.5-5.6L is II usm で迷っています
もちろん100-400Lが良いのは分かりますが、A005と同じ画角で価格もやさしい70-300Lも捨てがたいです。
主な撮影は動物園、水族館、競馬撮影です。野鳥は撮りません(今後撮るかも)
2点
>カメラ小僧42号さん
スペックが気になったら
ご自身で感じたいい方を、目座して下さい。
そのほうが近道ですし、
後悔が少ないと思います。
私の場合
寄り道ばかりで、未知険しです。
書込番号:19951416
![]()
1点
>カメラ小僧42号さん
こんばんは。
悩んだら高い方を!
妥協すると結果、遠回りになり高くつく場合があります。
書込番号:19951432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
軽さを取るか、望遠を取るか。どちらでも満足できると思いますよ。良い選択が出来ますよう。
書込番号:19951463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFの早さと正確さは、ボデイとレンズの相乗効果です。
突き詰めればボデイも考えた方がいいでしょう。
書込番号:19951629
3点
こちらでは評判の良いタムロンA005何ですが、フルサイズや動きモノを撮ると突然ダメレンズになりますね。
私も五十肩対策とし軽量なこのレンズを買いましたが、撮り始めた瞬間にダメだと思いました。
結局1週間でヤフオクに流しました。
でも今考えると、APS-Cで、手ぶれ補正を切って使えば、少しは使えるレンズでは無いのかなと。
一度手ぶれ補正を切ってお試し下さい。
あの動体を連写中に感じる、なんとも言えないミラーレスのような挙動は、
手ぶれ補正のせいかもしれないと思う今日この頃です。
書込番号:19954633
1点
もう解決済みなのかもしれませんが、一言。
迷うことはありません。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM に決まってます。これは天下に隠れなき名玉であり、傑作です。少なくとも今後20年間は楽しめるでしょう。その間カメラが進歩して性能が上がるにつれ、EF100-400mm IIの描写はますます良くなることでしょう。このレンズの性能をフルに引き出せるカメラは、低価格帯にはまだ存在しないからです。レンズは良いものを買わなければなりません。
20年間使うと考えれば、年間1万円に過ぎません。
他のメーカーからも100-400クラスのレンズは出ていますが、キヤノンのEF100-400mmは完全に頭一つか二つ抜き出ています。何よりもテレ端で一切妥協のない最高画質となるモノはコレだけです。
かたや70-300mというレンズに、おすすめできるよいものは、この地球上にひとつもありません。これはメーカーを問わず、レンズにお金をかけたくないユーザーに買わせるために、間に合わせで作られたもので、あらゆる面で3段くらい見劣りします。
そもそもEF100-400mm IIと70-300mmを比べること自体がまちがっています。ダイアモンドとビール瓶の底を比べるようなものです。
EF100-400mm II を手に入れれば、写真の楽しさと素晴らしさを、充分に堪能することができるでしょう。モータースポーツ、競馬、運動会、鳥撮り、風景写真、さらには簡易マクロとしても使うことができます、これより上のレンズは、100万円クラスの大砲レンズしかありません。
対して、70-300mmより下のレンズは存在しません。
書込番号:20397915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み場所はこちらであっているのでしょうか。初めてでよくわからないので、間違いがあればお教えください。
猛禽類の撮影にはロクヨンとハチゴローのどちらがいいのでしょうか。撮る時間帯は明け方から夕暮れ時まで(←ロクヨン?)ですが、猛禽にはハチゴローが最適との書き込みが目立ちます。
ボディはAPS-Cにする予定です。
買うのは数年先と思いますが、気になって他のことに手がつきません。猛禽を単焦点でとっておられる方々、ぜひご教示ください
書込番号:20374099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
猛禽撮りさん こんばんは。
私は小鳥中心で猛禽類はほとんど撮りませんが・・・
猛禽類に近づくことできますか?
もし、近づくことが難しければ、可能な限り焦点距離が長いほうが有利です。
価格も高いですが、性能も比例して高いようです。
猛禽類が主目的ならロクヨンよりハチゴロのほうが満足できる写真を撮ることができると思います。
参考になりそうなサイト、紹介します。
http://www.trinitylumberton.org/(野鳥撮影のレンズ選び)
書込番号:20374798
2点
>買うのは数年先と思いますが、気になって他のことに手がつきません。
D500 と 200−500 買って 今冬から始めるのが 精神衛生上 良いのでは?
書込番号:20375779
3点
距離にもよるのでは?
また量レンズ共しっかりとした三脚・雲台が必要となりますが
その費用も要りますね。
自分はお気楽にたまに猛禽も撮りますが
ゴーヨン+1.4x+aps-cで手持ちです。
書込番号:20375861
1点
>D500 と 200−500 買って 今冬から始めるのが 精神衛生上 良いのでは?
うんうん、わたしもそれがいいとおもう^^
書込番号:20376124
2点
>紅葉山さん
個体によりますが、近づくことは難しいです。とまっている個体に近づいても逃げられますし、その個体にストレスを与えることになるので、避けたいです。
>hotmanさん
ゴーヨンもいいんですよね。手持ちでぶん回せるのが一番の魅力だと思いますが、ロクヨンにしておけばよかったと思うこともありそうだなぁと思いまして。三脚、雲台はレンズに合わせてちゃんとしたものを選ぶつもりです。
昼間の撮影ならハチゴロー一択だと思いますが、明け方、夕方の撮影もあります。ロクヨンだとハチゴローと比べて光量2倍、ハチゴローっぽいレンズになれるというメリットがありますよね。ハチゴローはどうあがいてもロクヨンっぽいレンズにはなれないというのも悩みのタネです。
レンズ以外の機材を含めた価格面というよりは開放F値を含めたレンズの性能だけで決めたいと思っています。なんだかんだヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロー全部欲しくなると思いますが、2本買うことは不可能です。
予算は多分200万くらいになるので、ロクヨンだとフルサイズ1台も同時に買えます。
書込番号:20376393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猛禽撮りさん
うちの近所に移住すると、猛禽もデカイせいか、スマホで充分撮れたりします。
移住しなくても、撮影旅行はいかがでしょうか?
いわゆるキットレンズで充分撮れます。
書込番号:20376563
2点
>とんがりキャップさん
スマホで撮れるんですか!よろしければお見せください。
ところで、すでに200-500で猛禽を撮っているのでロクヨンかハチゴローかどちらかでお願いします。200-500をオススメするのとかはやめてください
書込番号:20376656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猛禽撮りさん
こんにちは。
予算的にも可能ならハチゴローが良いのでは?
と思います。
少しでも大きく撮れるのは魅力ですし…
書込番号:20377825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スマホで撮れるんですか!よろしければお見せください。
せっかくカメラ持ってるんで、スマホじゃあ撮らないですよ。
どこでも電柱にカラスがとまってるでしょ、それと同じような感じでワシとかがとまってる感じです。
200-500をお持ちということは、ニコンでしょうか?
近所のニコン使いの友達は200-400とロクヨンですが、200近辺が多いって言ってます。
私はCanonでゴーヨンですが、100-400のほうが使いやすいです。
ゴーヨンは、買う前にロクヨンもレンタルして、実際に使って比較検討しました。
結局ロケーションによって長さが異なるにきまってますから、
ご自分でレンタルして検討するのがいいのではないでしょうか。
書込番号:20378980
![]()
1点
Nikonです。買う時にレンタルして決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20379207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















