このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2016年1月11日 20:23 | |
| 3 | 4 | 2015年12月30日 00:20 | |
| 10 | 10 | 2015年12月28日 09:59 | |
| 10 | 11 | 2015年12月8日 20:49 | |
| 7 | 21 | 2015年12月7日 18:05 | |
| 8 | 12 | 2015年12月7日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンのAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを使うようになってから、すっかり単焦点レンズの虜になってしまいました。
ただ、風景写真などを撮影するのに58mmではちょっと狭いので、もう少し広角寄りの単焦点レンズを考えています。
自分のよく使う画角を考えたら、35mmが適切かな?と思います。
そこで、いざ製品を選ぼうとすると、意外と選択肢の多いことに気付き、大いに迷っています。
候補は、以下の4製品です。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art
いずれも良いレンズだと思うので、余計に迷います。
これらのレンズ選びについて、何か選択のヒントになることがあれば、教えてください。
(良い点、悪い点、両方とも知りたいです)
特に、TAMRON SP 35mmは、ここのクチコミの情報も少なすぎて、いまいちよくわかりません。
TAMRON公式サイトの作例は素晴らしいのですが、なにか弱点みたいなものはないのかと、気になります。
1点
手っ取り早く、、、だと純正で一番高いの、とか。ニコンユーザーじゃないので現行品の評判とかは知りません。
Distagon T* 2/35 ZF.2 なんてのも有りますよ。って選択肢を増やしてみる、、、
書込番号:19450118
1点
お金があるならAF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
純正は、周辺減光補正してくれると思います
TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD →TAMRON公式サイト周辺減光サンプル参照
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art
この2点は、フルサイスだと周辺減光が目立ちます
APS-Cなら良いのですが
書込番号:19450144
1点
>雪割桜さん
んっ、FX機用のレンズとDX(APS-C)用のレンズが混載されていませんか?
使用カメラはFX機ですか?
それともDX(APS-C)機ですか?
双方をご利用ですか?
ちなみに私はAPS-C用のシグマ【30mmF1.4】が大好物です。
書込番号:19450219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんちゃんののすけさん
その選択肢も考えたのですが、MFなので外しました。
これ以上増えると困ります(笑)
>dai1234567さん
なるほど、周辺減光がありましたか。
作例を確認しましたが、お姉さんの方に目がいってました(苦笑)
>へちまたわし2号さん
間違いがなければ、全部FX用からチョイスしてるはずです。
カメラはFX機です。
書込番号:19450242
0点
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
純正派の私はNikonをオススメします(^o^ゞ
書込番号:19450278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
激戦区へようこそ。
> TAMRONですが、なにか弱点みたいなものはないのか
軸上色収差が気になるところに出てしまう…。と書けば58F1.4ユーザに伝わりやすいでしょうか。
あと、使用感としては、手振れ補整は今時のレンズと比べると弱い印象です。
風景であれば、開放ふんわり絞ればギンギンの1.4Gがよいのではないでしょうか。絞り操作が楽しいレンズですので、奥深い一本であります。難点は価格です。
近写や手振れをお求めならTAMRONかしら。スナップ・小物撮り・ポトレでは活躍間違いないと思います。
開放側に解像が欲しければシグマかな。
どれも良いレンズです。用途によると思います。よい選択を。
書込番号:19450307 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
純正のf1.4だと思います。比較画像の解放で、ピン位置の寒気がする程の解像・階調は凄いです。
この焦点距離は不得手なので買っていませんが、使える様になれば他と比較はしません。早く35mmに慣れようと思っています。(旧マニュアルレンズが在るので)
書込番号:19450507
0点
あっ、「標準」の単焦点で捜してました。
失礼しました。
「広角」の仲間なんですね。
しかもパッと見、広角と気がつかない実に良い塩梅の帯域と言いますか。。。
タムロンの35mmの手振れ補正が気になりますね。
やっぱりお高いのかしら?
そもそも、この焦点距離ですと、手振れ補正が必要?という素朴な疑問があり。。。
そこがわかんないです。
ハイアマチュアという部類の方は、その差がわかりそうですが、実際プロの眼からの35mmでの手振れ補正が必要かの本音が知りたいです。(原稿料を貰っていない方々の)
なので、今の自分がFX機での35mmを選ぶならば、F1.4でしょうか!
F1.4でお求めやすい価格の方。
たった0.4されど0.4
使用頻度としては絞って使うケースが多いとしてもF1.4でしょうか。
書込番号:19450646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
光学性能のみで選ぶならシグマ35mmでしょう。しかし、タムロンのほうが軽いし汎用性は高いかと思います。今月のカメラマン誌55ページによると、25万円のキャノン新型と描写力は同等らしいです。
一番オススメできないのは純正F1.4Gですかね。さすがに設計古いです。たとえばレビューの進ゾウさんという方の画像3枚目、F4まで絞っても周辺部の描写が甘いようです。あれではシグマの絞りF2.8に負けます。他の方の夜景画像もそんな感じでした。15万円出すほどの光学性能とは思えません。また、描写の味わいを求めるならディスタゴンの発色やトーンのほうがニコンよりも良いと感じます。
書込番号:19451074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
雪割桜さん こんばんは。
私はフィルム時代から35oが標準と思い長年使用していて最近D7000からへDf移行して、フィルム時代のAF35oF2.0を再び使用し始めていますがお考えのレンズのほかにコシナツァイスの1.4と2.0をヨドバシで何度も試写したり、シグマ1.4は撮影会で借りたりして試したりしましたがこれと言って飛びつけたレンズがないのが現状です。
別途RX1の35oゾナーは試写した途端に欲しくなり購入したりソニーEマウントで発売されたLoxiaなどは試写してほしくなりましたが、ボディまで買う資金の余裕がありませんので飛びつけませんでしたが面白い描写をするレンズだと思いました。
高いお金を出すのであれば安価でボディ内補正の効くDタイプに買い替えるかなど紋々としていますが、Dタイプより寄れるタムロンも魅力的ですがF1.8の割に大きいところとデザインがシグマみたいで今三つ位だと思います。
シグマもD810など高画素機で使用すればその解像力のみには驚くかもしれませんが、Df使用では望遠に関してはフィルム時代のレンズはパープルフリンジなど使用に耐えませんが、古い35oの出来が良いのかまたまたゾナー35oを超えないからなのかはわかりませんが、純正1.4も撮影会で借りて撮ればよかったかと思っている今日この頃だと思います。
シグマF1.4は純正F1.4としてタムロンは純正F1.8としてレンズが誤登録になるみたいで、カメラで違うレンズのデーターで周辺源光に関しては補正になるように思います。
書込番号:19452030
1点
まずf1.4とf1.8では表現する世界が違うと思うのですが。
純正AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G買えるお金があるのなら、僕ならSIGMA Artの24mmF1.4と35mm F1.4 の2本買います。
本当は24mmよりも Art20mmF1.4が欲しいけど(^^ゞ
単焦点にハマったなら、やっぱりf1.8の世界では物足りなくなると思いますよ。
でも作品として色合いとか統一したいなら純正の1.4ですかね。
書込番号:19452063
2点
スレ主様
初めまして、こんばんは♪
35mmは各社良いレンズばかりで悩ましいですよね!
私も35mmの画角が好きなので迷いに迷いました(>人<;)
迷ってるうちが楽しくもあります(笑)
どちらのレンズを選択しても雪割桜様の今後の撮影が楽しいものでありますように♪
書込番号:19463620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪割桜さん
メインの使用が風景ということですが、
多くのカメラマンと同じ有名撮影ポイントに並んで、
隣の人と同じような写真を並んで撮るなら、ほんの少しでも画質をあげるとか、、、
周囲にオーラを放つ位しか隣さんとは差別化できません(汗)
なら1.4Gでしょうか。
何本かレンズをかついでそれなりに足で撮影ポイント探して、ここだ、というとこで三脚立てて・・・
となると、少しでも軽くしたいところです。
どうせ絞り込む撮影が多くなるでしょうし、ニコンの1.8G-EDでしょうか。。。
私はスナップで手持ちが多いのでタムが気になってます。。
暗がり、室内、、、はたまたブラシなど、VCがついていると幅広くこなせそうです。
悩んでいるときが一番楽しいですよね^^
書込番号:19475373
![]()
1点
皆様、ありがとうございます。
結局、余計に悩むことになりそうですが(笑)、
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gに傾くことになりそうです。
やはりf/1.4とf/1.8の違いは大きそうですし、純正が安定しているというのも理由です。
まとめてのお礼になって申し訳ありませんが、アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:19482488
1点
題名通りなんですがミノルタの70-200F2.8G ssmが中古で約9万円なのを発見しました。
状態はかなり綺麗でレンズもぱっと見としては大きなゴミ等はなく保証も半年あります。
調べるとこれはソニーのSAL70200Gとほぼ同じ仕様ならありかなと。
質問内容2点あります。
1.これはα99でのAF-Dが使用可能なのか?
2.ミノルタの70-200とタムロンの新品、A009どちらがよいか?
(値段はほぼ同じぐらいです。)
どちらでもよいのでご意見等よろしくお願いします。
0点
店頭でAF-Dができるか確認したところAF-Dを選ぶことができました(笑)
選べたといって使えるかは別だとは思いますがσ(^_^;)
新しいA009で逝くかミノルタと心中するか…
書込番号:19440766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カツヲ家電好きさん こんにちは
このレンズ ミノルタがフィルムカメラのα9発売の後出してきた ミノルタ初の70-200mmF2.8レンズ内モーターレンズですので メーカーでも 相当力を入れたレンズだと思いますので 描写の方は フィルムカメラ用という不安は少しありますが 描写力には期待が持てると思いますよ。
それにこのレンズ発売当初 α9レンズ内モーターに対応できなかったのですが このレンズ購入すると α9の レンズ内モーター対応改造が 無料になる特典が付いていました。
書込番号:19441482
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
調べたらミノルタ最後の力作らしくせっかくのAマウント使ってるんで買ってきてしまいました(笑)
軽い試写ぐらいしかしてませんがボケが綺麗でたまらないですね(笑)
さすがGレンズ\(^o^)/
でもデカく重たいんでちょっとビビってます。
なぜか望遠F2.8ズームが3本ありどないするか悩みもできました(笑)
書込番号:19445064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いま、ニコンD7200に純正18-200を付けて使用していますが、レンズのピント合わせの調子が悪く、買い替えを考えています。
せっかくなので、18-300にしようと思いますが、どのメーカーも一長一短が、有りますので悩みます。
ご意見を頂けると幸いです。
書込番号:19392104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
切れ味でSigma18-300mm、
色気・広角でTamron16-300mm
最近、Sigma切れ味に飽きてきた。Tamron回帰。
っても16-300mmの予定は現状なし。
書込番号:19392191
4点
細かなことを言わなければタムロンの16-300でしょう。一番ズーム比が大きいです。広角2ミリの違いも馬鹿になりません。
ただ、200ミリとか300ミリとか本当に必要ですか?2〜300ミリをあまり必要としないなら、いざという時はクロップやトリミングで対応するとして、私なら純正の16-80F2.8-4を選びたいです。
http://kakaku.com/item/K0000791593/
書込番号:19392557
1点
300mmの切れ味はシグマの方が良いようで、広角重視ならタムロン、望遠重視ならシグマでしょうね。
D7200なら、クロップモードも使えば16(18)-300で、フルサイズ換算24(27)-600mmですから、旅行用レンズ
としては完璧でしょう。これにF2以下の単焦点レンズがあれば完璧かと・・・
書込番号:19392688
1点
300oなら私はシグマかな…
でもその前に、70-300の純正かタムロンのA005を考えるかな…
で標準ズームは別途…
書込番号:19392778
0点
ナリどのさん、こんにちは。
私もニコンの18-200mmが壊れてしまったので、検討の末、タムロンの16-300mmを購入しました。
そのとき他に検討したレンズと、購入に至らなかった理由ですが、、、
ニコンの18-300mm F3.5-5.6は、テレ端のF5.6なのが、今までと同じということで魅力的でしたが、重い、大きい、高いが理由で、購入に至りませんでした。
ニコンの18-300mm F3.5-6.3は、純正ということが魅力でしたが、18-200mmを使っていて、最短撮影距離がもう少し短かったら、という思いがあったのですが、その最短撮影距離が48cmと、今までとほとんど変わらなかったことが理由で、購入に至りませんでした。
シグマの18-300mmは、望遠の画質と、18-200mmとフィルター径が同じことが魅力で、最後まで悩みましたが、AF時にピントリングが回ってしまうことや、フルタイムMFができないことが理由で、結局購入に至りませんでした。
ちなみにタムロンの16-300mmの一番の決め手になったのは、なんといっても16mmから始まる画角で、、、せっかく画質を犠牲にして、広い画角域を手に入れるのだから、一番画角域が広いレンズを選ぼう、という気持ちが強かったです。
結果、画質の評価や、純正でないことは、まったく気にならず、16mmの画角と、39cmの最短撮影距離の恩恵はバッチリ受けていますので、このレンズを選んで良かったと思っています。
書込番号:19393009
1点
ナリどのさん
調整には、ださんのかな?
書込番号:19393944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナリどのさん こんにちは。
価格があまり違わないので私ならば純正を選択すると思います。
理由は高倍率ズームは歪曲や周辺減光などがおこりやすく、純正ならばボディ内で簡単に補正出来る為風景などでは重宝すると思います。
あなたが別売汎用ソフト使用でRAW撮りならば、そのソフトでの補正も可能かも知れませんが簡単にレンズの各種収差補正がオンオフ出来るのは良いと思いますし、描写の味付けもタムロンならば違和感は少ないかも知れませんがシグマは明らかに違いますので、社外品が良いと思われる場合は試写するなどして検討された方が後悔が少ないと思います。
書込番号:19394411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
考え方を変えてみましょう
「どのメーカーも一長一短」ということは、メーカーごとに特色があるという事です
ブランド安心感やボディ補正との親和性
最短撮影距離が短かさや倍率の高さ
焦点距離のカバー域
シャープネスなど描写性能
防塵構造やフルタイムマニュアル、距離指標などの操作性
サイズや実売価格、コスパ
魅力的なポイントがそれぞれありますから
どれに一番魅力を感じるか、で決めたらどうでしょうか?
なんでもそうですが「優劣を比較していい方」で選ぼうとすると結論でなくなります
すべてにおいて他より優れるものは、基本的にないからです。
「合格ラインを超えればOK」でふるいにかけて、あとは最も魅力ある一点を
備えるものを選べばいいんじゃないでしょうか
書込番号:19401053
2点
どうも。
同じレンズを推薦して恐縮なのですが、初期型の日本製純正18-200を購入してみませんか、
今となっては中古でしか手に入らないかと思います。
しかし、カメラを下に下げた時のビョーンと、コーティングの黄色被りを除けばとても秀逸なレンズかも。。
私も長い事使っていたのですが、オークション等で知らない輩に譲り渡すのが勿体なく、知り合いに貸し与えました。
赤のVRで初期型を試してみる事をオススメします。
書込番号:19433652
0点
>ナリどのさん
>nightbearさん の提案に、賛同!!!
APS-C用のタムロン16-300mm持っています。
が、今はスーパーサブで休眠が多いです。
その後、タムロン60mmF/2 → シグマ30mmF1.4 → シグマ150-600mmコンテンポラリーと揃えたら、ほとんど出番がないです。
マア、大砲レンズは野鳥などを追わない限り不要の長物と思いますが。。。
タムロン16-300mmは、広角の16mm付近と300mm付近が重宝と私は思います。
書込番号:19440511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS 7Dにつけるレンズを探しています。
風景、鳥を撮るのに、300mmまでのズームレンズを見ていたのですが
EF70-300mm F4-5.6 IS USMは共通の、この3つのレンズの実際の違いがわかりません。
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
EF70-300mm F4-5.6 DO IS USM
LはLuxuryなので、白レンズはいいのかなぁ、と思いますが、
DOはDOレンズがいいとは書いていますが、
それは画質のことなのか、ピント合わせのことなのか、どのあたりなのでしょうか。
LとDOを比べると、プラス16000円で重さが3分の2になるんだったら、DOの方がいいように見えてしまったのですが、
考え方を教えていただけると幸いです。
0点
ALY2さん こんにちは
EF70-300mm F4-5.6 DO IS USM 描写力はいいのですが 夜景の点光源など独特の描写があるので 好き嫌いがあるレンズのため やはり EF70-300mm F4-5.6L IS USMの白レンズが良いように思います。
書込番号:19387107
0点
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
は普通のレンズ
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
は高画質、高性能なレンズ
EF70-300mm F4-5.6 DO IS USM
はそこそこ高性能だけどかなりコンパクトなレンズ
で大きさ重さが許容なら
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
で良いと思います
コンパクトさの方が重要な場合は
EF70-300mm F4-5.6 DO IS USM
が良いでしょう
書込番号:19387125
![]()
2点
ALY2さん こんにちは。
ここ数年デジタルは高画素化されレンズも、新しいものは格段に進歩していると思います。
お考えの三択ならば70-300oL以外は過去のものなので、確かにDoはコンパクトで特色のあるレンズですが今更新品で検討するレンズではないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141302_10501011451_10501010802
書込番号:19387128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ALY2さん、こんにちは。
このカテゴリーの望遠レンズを比べられるのでしたら、タムロンのA005も候補になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:19387156
0点
野鳥撮るなら、、、100-400U。
書込番号:19387318
1点
こんにちは♪
EF70-300mm F4-5.6 IS USM・・・2005年発売
いわゆる普及タイプのレンズで、もう少し時代が早ければ、フィルム一眼レフEOSのキットレンズで付属されたであろう?レンズ。
AFも遅く、あまり評判はよろしくない(^^;;;
おそらく、このレンズを検討するならタムロンのモデルA005 70-300mmVC USDを検討すると思う(^^;;;
EF70-300mm F4-5.6 DO IS USM・・・2004年発売
特殊な「回折レンズ」を使用したレンズで・・・ズームのわりに小型軽量なのが売りなレンズで、AFも爆速で速い。
但し・・・画質では、あまり褒められた評価が出ていない(^^;;;
点光源(電車のヘッドライト等)を撮影すると、独特のリングフレアがでる。
通常の撮影でもフレアに弱い・・・望遠側のシャープネスが今一。。。etc。。。
EF70-300mm F4-5.6 L IS USM・・・2010年発売
最新型の「L」レンズで、画質、AF共に・・・さすがは「L」レンズの評判♪
ただし・・・このレンズ買うなら(この値段出すなら・・・)
1)タムロン モデルA005で十分じゃね??
2)70-200mmF4.0にテレコン付けた方が良くね?(軽量&200mm時の画質)
3)70-200mmF2.8まで頑張った方が良くね??(F2.8の明るさ取った方が良いでしょ!?300はテレコンでしのぐ)
4)もうチョット頑張って、100-400mmの方が良くね??(F4.5-5.6の明るさなら400mm欲しいでしょ!?)
・・・と言う事で。。。キヤノンさんの純正70-300mmは、どれもあまり人気が無い(^^;;;
と言うのが現実じゃないかな??
やはり・・・普及価格帯(黒レンズ)で・・・KISSのキットレンズEF-S 55-250mmIS STM に負けない70-300mmが欲しい!♪
ってのが本音では??
書込番号:19387363
![]()
3点
DOは、価格が安く軽いです。
ただ被写体によっては、以前のDOよりは、だいぶ改善されてきていますが、リング状に写る場合があります。
100-400 IS Uがいいのでは。
書込番号:19387365
0点
>ALY2さん
こんにちは
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
は、とにかく画質を追究した
まぁ究極の高画質レンズですね
で
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
は、古い普通のレンズであり
画質もAPSCでは、厳しいものがあるかも(。-_-。)
じゃ
EF70-300mm F4-5.6 DO IS USM は?
そこそこの、画質とコンパクトさを追究した
レンズでありますが
画質としては、
ボケに、クセというか特徴のあるレンズ(。-_-。)
でも鳥を撮るならば300oでは、
どうかな?
ぶっちゃけkissデジなんかのキットレンズである
55-250oのレンズと焦点距離的に大差無いですよん
また、APSC専用なのでコンパクトですしね
逆に70-300oのレンズは、フルサイズ用なので
どうしても大きくなります
で、あれば
単焦点レンズである
EF400oF5.6にされてみるのも一考かもです
そしてズームは、キットレンズである55-250を
使われてみては?
http://s.kakaku.com/item/10501010022/
コンパクトですよん
または、
100-400LUかな?
http://s.kakaku.com/item/K0000713956/
書込番号:19387390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この3本のうち、70-300ISは以前使っていました、そう悪くは無いと思いますが、今となっては平凡なレンズで敢えて手を出すレンズではないと思います。70-200F2.8LUの購入に伴い手放しました。
DOレンズは皆さんの指摘があるように、少々特殊なレンズで、小型ですがリングボケに好き嫌いがあると思います。
ということで新しい70-300Lが3本の中では一番無難と言うことになります。
ただ、野鳥と言っても色々ありますが、果たして300ミリで不足が無いのか?予算はどこまで出せるのか?等々考慮すべき項目は多いです。
例えば、今55-250を持っていて焦点距離が不足と感じるなら、300ミリの購入はほとんど差が無いので多分無駄になるでしょう。逆に標準レンズしかなくて、フルサイズも考えず、250〜300ミリで十分であれば、55-250STMでいいかもしれませんし、価格だけ考えるならタムロン70-300(A005)の方がいいかもしれません。
また、カワセミの様な小鳥の撮影なら、4〜500ミリが欲しくなるところですので、100-400LUやタムロンやシグマの150-600、あるいは500ミリF4L、600ミリF4L、800ミリF5.6Lなども予算が潤沢にあれば選択可能です。
何故300ミリまでで十分と思ったのか、その点が知りたいです。
書込番号:19387490
1点
皆様ありがとうございます。大変参考になりました。
300mmという中途半端にした理由は、現在PENTAX K-30、DA50-200mmF4-5.6ED WRを首から下げたまま山を歩いている使い方が多いのですが、動く被写体に対するAFはほぼ使いものにならないし、もう少し望遠が欲しいが、三脚で一箇所にとどまってより決定的瞬間を撮りたいわけでなく、なるべく軽いものの方がというイメージだったからでした。
今回、D7を譲り受けるタイミングで、レンズを検討しておりました。発売年など、全く考えていませんでしたが、10年前というのは確かに慎重に考えるべきポイントかもしれないですね。サードパーティも検討に入れてみます。
軽さ重視で特徴はふまえた上でDOにするのも一つですし、しっかり三脚使用をイメージして400なり、100-400というのも、確かに鳥を撮る上では大変魅力的な選択肢です。悩みは深まりましたが(笑)相談させてもらって良かったです。どうもありがとうございました。
書込番号:19387771
0点
nikonのD3200に、高倍率ズームレンズの18-200mmをつけています。
他におススメのレンズがあれば、教えて頂けませんか?
一応、
標準ズームレンズ 18-55
と
単焦点35mm f1.8
は買いたいなと思っています。
これに、
望遠ズームレンズの55-200mm
を買うのはやりすぎでしょうか?
1点
単35mmは明るいf1.8なので良いですが、55-200や18-55を買う意味があまりなく
18-200に不満があっても劇的に改善されるほどでもなく。
70-300で望遠を強くするとか、
もっと明るいレンズにするとかの方が良いと思います。
書込番号:19111281
1点
>MA★RSさん
ご返信有り難う御座います。
今装着しているレンズが大きいので、小さいレンズにしようと考えているのですが
200までのは、今のでいいですよね?;
書込番号:19111287
0点
>Paris7000さん
ありがとうございます。
意味、、、ないですかね?
確かに、F値の小さいのはいいと思う...
明るいし。
F値が小さめズームレンズとかがあれば...
70-300ですか!
もっと伸びますね笑
書込番号:19111307
0点
18−55や55−200などは
キットレンズの域なので
わざわざ個別で買うより
にた焦点の違うレンズ
(16−85や70−300など)
がいいと思います。
18−200があるのですから
画質が飛躍的にあがる(だろう)
単焦点(例えば85mm1.8や
60mmマイクロなど)
だけで揃えるのもいいと思います。
書込番号:19111311
2点
>ドノーマル・カスタムさん
ありがとうございます。
単焦点の85mmは、フルサイズ対応ってなってますがDXでも使えますか?
書込番号:19111358
0点
もしかして、内臓ストロボのケラレの話ではないですか?
18-55、55-200を追加するならSB-700が買えてしまいます。SB-500ならお釣りが来ますよ。
バウンスの出来るスピードライトは内臓ストロボに比べて遥かに自然に撮影出来ます。
初めて使うと「もっと早く買えば良かった」と大抵は思うはずです。
35mmF1.8は良いとして18-55、55-200を追加する意味は今回は無いと思います。
書込番号:19111373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは被写体は何にするのかを明確にしないと
適切なレンズは見えてきません。
望遠好きの私がおすすめするとしたら、
純正80-400とかシグマの50-500ですかね。
野鳥、飛行機、鉄道撮影などに最適です。
写真の画角の感覚を見に付ける勉強をしたいなら
35mmや50mmの単焦点なんかもいいと思いますよ。
書込番号:19111379
0点
純正の70-200mmf2.8が良いと思いますが予算的に厳しいなら、タムロン70-200mmf2.8VC。
さらに安いのならタムロン70-200mmf2.8。
純正の200-500も良いと思います。
単焦点だと純正60mmマクロが良いと思いますな。
書込番号:19111400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮りたい被写体に合わせてレンズを買うのであってとりあえず買うってのも変な話です。
それでもあえてというのであれば、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gあたりは万能に使えそうです。
画角は中途半端なもののそれだけに自分が動けば風景もポートレートも撮れる。
マクロレンズだから寄って花なんかも撮れる。
単焦点で明るいから室内でも夜景でも使える。
しかも安い。
書込番号:19111422
1点
ありがとございます。
スピードライトとレンズは、ゆっくり見てみる事にします。
書込番号:19111442
0点
kazuhiro62912さんこんばんは。
とりあえずDX 35mm F1.8 Gを買って使ってみて、軽量コンパクトならズーム出来ないことにある程度納得できるならズーム倍率は低いが軽量コンパクトなDX 18−55mm VRUは購入する価値があるかもしれません。
望遠のDX 55−200mm VRUに関してはどうしてもこの1本だけで撮れる被写体が限られてくるので、もう1本広角〜標準のレンズを持ち出すくらいなら18−200mmのままでもいいかなと思います。
雪碧さんご紹介のマクロレンズ DX 40mm F2.8 マイクロ Gなら被写体にググッと接近して今までと違う世界が覗けます。これも軽量コンパクトで高画質なのでオススメですね。
書込番号:19111538
0点
もう解決になっていますが、一言!
18-200を持っているのに、18-55と55-200を買い増しするのは、やり過ぎというよりも、目的を見失っています。
買い増しするなら、単焦点でずらりと揃えてみるのがよいと思いますよ。
20mm 24mm 35mm 50mm 85mm くらいあれば楽しめます。28mmを飛ばしているのは私の趣味です。焦点距離がダブるズームを買うよりも良いですよ。
単焦点を使うと、そもそもの写りが良いという他に、フットワークで構図を探そうとする癖がつくので、写真が上達します。
書込番号:19111916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせ買うのなら、18-200を下取りして70-300だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511804_K0000137844&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:19112148
0点
すでに、解決済みですが
別に18-200を持っていても
18-55や55-200を追加するのはよいかと、
考え方は人それぞれ、目的によって使い分ければよいかと。
私なら、標準ズームや55-200等の望遠を持っていたとして
旅行などで1本に済ませたいとき18-200等の高倍率はいずれ欲しいと思っています。
買う順番が逆でもいいと思いますね。
書込番号:19112250
0点
みなさん、
ありがとうございます。
色々揃えて、楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:19113879
0点
F値の変わらないズームレンズはあります。
スレ主さん、もう少しご自身で調べてみてはいかがでしょうか?
ニコンのHPでレンズ群をみるとか?
シグマや、タムロンでも同様に確認してみてはいかがですか?
書込番号:19383224
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
確かに、そうですね笑
調べてからの方がいいですね。
了解です。
書込番号:19384564
0点
こちらで質問するのは初めてに近いのでお手柔らかにお願いいたします
サムヤン14mmを持っていたのですが事情があり手放しました。
他の写りも体験してみたいと思い、現在広角レンズの導入を検討していて悩んでいます
まず当方の機材です
カメラD800E
レンズNIKON24-70/f2.8G、70-200/f2.8GVR2、シグマフィッシュアイ15mm/f2.8などです
*フィッシュアイもあるのですがあまり歪まないレンズが欲しいのです
広角レンズでの目的は星景写真や風景、クローズアップした広角写真などです。
拙作ですが数枚アップいたしますのでご覧いただけたら目的の写真がわかりやすいと思います
候補としては10万円前後の予算で買えるものがいいのですが、納得のいくものでしたらもうちょっと・・・という感じです。
出来ればお使いの方の使用感(重さ、質感、AF速度・精度等)なども教えていただけると嬉しいです。
3点
納得なら純正14ー24かなと。
画角で言うならシグマの12-24とか。
書込番号:19237121
0点
星を点像として撮るのなら、ニコンの14-24しかありません。星を点像として撮るのは、ある意味で非常に過酷なレンズテストをしているようなもので、多くの広角レンズは(優秀と言われているレンズでも)画面の端に行くほどコマ収差がでて、点像になるはずの星がいびつに拡大されて尾を引いたような彗星(コマ)みたいに写ります。
星を日周運動として撮るときは、コマ収差はそれほど気になりませんが。
ニコンの14-24は数少ないコマ収差が出ないレンズでして、キヤノン使いでも星撮りにはこのレンズを使っている人が多いんです。これに代わるものとしてはSAMYANGの14mmです。どんなこれを事情かは知りませんが、これを手放したのは惜しいことをしました。私はこれを星撮りに使っています。
書込番号:19237178
![]()
3点
その御予算で考えられる最良のレンズは、タムロンの15-30o F2.8 VCではないでしょうか!?
重さは約1.1キロあり、出目金なのでフィルターも取り付けは出来ませんが、最新のレンズなので開放のF2.8でもコマ収差も少なく手振れ補正までついています。
書込番号:19237334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもの事ですが、純正14-24、またはタムロン15-30しかないのでわ^^
コスパならタムロン。
予算が10万くらいであるならばどちらも中古狙いしかないような気がします・・・
大三元さっさと積もっちゃいなさい(笑)
ps:名古屋のプチオフに参加されると、どちらも試す事が出来る場ありますので、レースか戦闘機、トリトン撮りにそろそろおいで下さいませ(笑)
書込番号:19237516
1点
とし@1977さん
> 10万円前後の予算
> あまり歪まないレンズが欲しい
以上の条件でしたら、タムロンの15-30だけ該当するかと思います。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000728392/
純正ですと、中古市場でも、予算オーバーになるかと思います。
書込番号:19237779
![]()
0点
予算が許すなら14-24mm f/2.8Gでしょうね。
これはCanon党員も羨む広角ズームです。
(大きさと重さとフィルターが手軽でないのが欠点)
18mmまでの画角でよければ18-35mm Gがおすすめです。
開放での明るさは落ちますがキレは16-35mm VRよりも上です。
ただし、補正無しだと歪曲は若干気になるかもしれません。
最新のレンズは歪曲はデジタル補正で直すのを前提に
キレ等の描写を優先しているからと思われます。
ただ、ここのスレッドでの歪みというニュアンスは
魚眼系のワイドな歪みの事をさしていると思われますので、
そういった意味では魚眼系の歪みではないです。
20mmの画角で勝負可能なら20mm f/1.8Gも良いレンズです。
20mm f/1.8Gはポトレ等にも使える万能広角レンズという印象です。
なので、現状で開放F3.5でも許せるなら18-35mm G、
F1.8が必要なら20mm f/1.8Gが順当なところかと思います。
(どちらのレンズも所有してます)
書込番号:19238045
![]()
0点
D800E持ってるんでしたら
14−24/2.8Gでしょうね
予算の倍ですが
満足できると思います
書込番号:19238296
0点
とし@1977さん こんにちは。
予算では無理ですが大三元リーチで星や風景でニコン使用ならば、大三元をつもるしかないと思います。
汎用性を考えてもタムロンを購入するとしても最後は14-24oが欲しくなると思いますので、さっさと購入された方が幸せになれると思います。
書込番号:19238441
0点
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://s.kakaku.com/item/10503511872/
これ以外思い付きません…( ;´・ω・`)
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%20AF-S%20NIKKOR%2014-24mm%20F2.8G%20ED/pd/4960759025296/
10万円を頭金に残りは頑張って支払ってくださいm(_ _)m
書込番号:19239248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とし@1977さん こんにちは
>フィッシュアイもあるのですがあまり歪まないレンズが欲しいのです
歪まないのでしたら 初代の12-24mmが良いのですが 中古でしか購入できず 画質も現行品に比べ 落ちるところもあります。
その為 フルサイズで12mmから使え 新型よりは収差少し残りますが 画質は向上していて 予算的にも収まる シグマの12-24mm新型も 良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000280443/
書込番号:19240227
0点
みなさんコメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません
>tiffinさん
純正がやはりいいですかぁ〜
金額が・・・シグマの12-24は考えたんですがf値が・・・でも魅力的な画角です。
もしARTシリーズが出れば行っちゃうかもしれません。
>isoworldさん
天の川を撮ることもあるのでコマ収差は気になります
そこは純正14-24ですね。
考えれば考えるほど14-24は優秀なレンズなんですね!
サムヤンは落下させて傷んでしまい手放しました・・・泣
またサムヤン買うのはちょっとつまんないので他のって感じです
ありがとうございます。
>☆ケン★さん
タムロン15-30はもちろんチェックしています
コマ収差も少なくってのに惹かれますね
うう〜悩む〜
このレンズは30mmまであるのが魅力的ですよね
もちろんVCも!
>esuqu1さん
いつもありがとうございます。
純正14-24とタム15-30の差がわかれば答えが出るので一度お借りするのが正解かも!!
>大三元さっさと積もっちゃいなさい(笑)
は〜い!ずーとリーチかけっぱなしですからね!
>おかめ@桓武平氏さん
予算的にはタムロン15-30一手ですね!
少しくらいはオーバーできるので新品購入ですが、4純正は予算が今は手が出ません
タムロンを真剣に調べてみます
ありがとうございます。
>>gohst_in_the_catさん
新たな意見!純正18-35mm!軽くて良さそうなレンズですね
f2.8にこだわらなければ!ってところですね
あと20/1.8も超広角をフィッシュアイに任せればいいかもしれません
いいアイデアありがとうございます。
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
やはりそう来ますか!
予算次第になりますが溜まるのか?という疑問も((笑)
14-24にこだわりたい気持ちもあるので悩んでいます
ありがとうございます。
>写歴40年さん
>汎用性を考えてもタムロンを購入するとしても最後は14-24oが欲しくなると思いますので、さっさと購入された方が幸せになれると思います。
ううぅ見透かされている気がします。
やはりそうなんですね!!
このお言葉が答えかもしれません・・・。
ありがとうございます。
>☆M6☆さん
やはり純正・・・
>10万円を頭金に残りは頑張って支払ってくださいm(_ _)m
それですよね!!支払いの段どりができれば行きたいです!!
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
シグマの12-24も優秀みたいですね
また違った使い方ができるレンズのイメージですので他の方面から検討したいと思います
書込番号:19242363
0点
返信が遅くなりました
さんざん悩んだあげくタムロン15-30/f2.8VCに決めました
いろいろ相談に乗っていただきありがとうございました
大事に使っていこうと思います
みなさんにグッドアンサーをお付けしたいのですが無理なので自分が参考になったなというご意見につけさせていただきます
最後に注文して2カ月待って昨日来たレンズを装着した写真を一枚。
本当にありがとうございました!!
書込番号:19383801
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














