このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2015年12月2日 19:29 | |
| 19 | 19 | 2015年11月21日 16:28 | |
| 2 | 9 | 2015年10月29日 07:32 | |
| 0 | 1 | 2015年10月12日 22:16 | |
| 8 | 11 | 2015年9月28日 15:25 | |
| 6 | 12 | 2015年9月21日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在Nikon D7200を所有してます。
望遠レンズの購入を考えています。
▽候補
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
▽予算
10万前後
▽使い道
動物、動く被写体
解放、テレ端共に解像度が良くAFが早くて動いてる被写体にもピントがすぐに合わせやすい望遠レンズはありますでしょうか?
できれば軽くて安い物が良いです。
純正でなくても問題ありません。
よろしくお願いします。
1点
吾輩なら
シグマ タムロン(新しい方) 70−200F2.8
か
純正の
70−200F4にするかな?
300F4の新型は予算的に無理では?
書込番号:19368304
1点
>解放、テレ端共に解像度が良くAFが早くて動いてる被写体にもピントがすぐに合わせやすい望遠レンズはありますでしょうか?
できれば軽くて安い物が良いです。
300F4かと思いますが・・・
予算が10万前後で大丈夫ですか?
どの程度のものであればいいのか分かりませんが
高倍率だと解像度とかAFスピードはどうしても落ちるかと。
純正の18-300はまず候補から外すかな
18-300ならシグマの方が良いかもしれません。
純正の70-300かな
多少画に目をつむればタムロンの70-300(A005)かな
予算で300F4が良いのであれば
単純に望遠なら200-500もいいかと
何を撮るかで変わってきますが・・・
書込番号:19368332
![]()
2点
候補の中からなら、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED にしますね。
書込番号:19368345
1点
amazon_loveさん こんばんは
>解放、テレ端共に解像度が良く
高倍率ズームや 70-300mmなどの場合 望遠側の方が 解像度落ちますので 開放で 描写力の良いレンズとなると 300mm専用で設計されている300mmF4が ベストだと思います。
書込番号:19368362
1点
単焦点で良いなら…
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
ズームなら…
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
書込番号:19368419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算内で考えるとシグマかタムロンの 150-600mmも捨てがたい。
書込番号:19368452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま
ご返信くださいましてありがとうございます!
お一人お一人にご返信したいのですがまとめてで申し訳ありません‥
サンヨンですと価格comの値段を見ましても20万ぐらいしますので確かに予算オーバーですが求めてる理想のレンズとしましては一番です。
ただ妥協してもう少し解像度が甘くAFが遅くても10万前後の物で何か他に良い物があればと思い質問させていただきました。
譲れない点としましてはまずは解像度、二番目にAFの早さ、三番目に値段です。
主な使い道は動物園にいる動物を撮るのが目的です。
遠くにいる被写体をAFで素早くキャッチ追従し、尚且つ高解像で撮れるのが理想です。
皆さまからおすすめいただいたレンズを参考にさせていただきます。
書込番号:19368784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazon_loveさん おはようございます。
APS-C使用で解像度と言われれば純正70-300oはあり得ませんし、高倍率は良く検討していても前記程度なので、予算が許せば当然単焦点だと思います。
新300oF4.0はあり得ないぐらいコンパクトで価格が問題ないなら良くて当たり前ですが、在庫処分になっている旧300oF4.0も解像力に限ってならば良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510257_K0000732506
書込番号:19369084
![]()
5点
amazon_loveさん こんにちは。
>解放、テレ端共に解像度が良くAFが早くて動いてる被写体にもピントがすぐに合わせやすい望遠レンズはありますでしょうか?
>できれば軽くて安い物が良いです。
多分、多くの方が、そんなレンズを探していると思いますが、まず、ありえません。私もずっと探し続けました・・・
将来的には新サンヨンを目標に、とりあえずはタムロンの70-300(A005)がいいと思います。
値段も3万円台と安く、写りもそこそこ良いです。3万円台としては上出来です!
解像度重視の方だと、18-300や純正70-300は値段が高いのに写りが・・・不満が出る可能性が高いかもしれません。
新サンヨンを購入するまでのつなぎとしてタムロン70-300をお勧めします!
キタムラさんの下取りキャンペーンやネットショップのポイント等を上手に利用すると2万円台で購入できることもあります。
書込番号:19369494
![]()
2点
皆さま
色々おすすめレンズを教えてくださいましてありがとうございます!
広角から望遠まで幅広く使えるズームも魅力的ですが
今回は解像度を優先してサンヨンの型落ちかその他の単焦点に絞っていきたいと思います。
この度はたくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございました!!
書込番号:19370494
0点
1月末にいとこの姉ちゃんの結婚式があり,また冬のボーナスもそろそろということで
ポートレート用(+α物撮り[食べ物系])の単焦点レンズを探しております.
結婚式の形態としては,お金がないそうなので教会での挙式と披露宴代わりに身内だけでの食事会を
行う程度です.
現在所有しているカメラはD7000とRX100,レンズは18-105mm,105mm Micro,SB700,三脚,です.
検討しているNIKKORレンズを現状私の考えだけで優先順位をつけると,以下の通りになります.
@58mm F1.4
A85mm F1.4
B24mm F1.4
C35mm F1.4
まず@で悩んでいるのはレビューで多く見られる「寄れない」ということです.一度自分も店頭で確かめてみる
つもりではいますが,仕事の休みがとれないため正月あたりになりそうなのでそれまでに皆さんの意見を
蓄積していきたいと思っています.室内外ポートレートでの具体的なワーキングディスタンスなどがわかる方
がいましたら参考にさせて下さい.最短で寄れるのはどのあたりまででしょうか?DX機ということもあり,
焦点距離も85mm付近になるので丁度いいのではと考えています.
Aは@とほぼかわらないぐらいの順位なのですが,105mm Microの使用経験から画角が狭いと少し絵を
収めるのにけっこう広く立ち回らなきゃいけないことがありましたので58mmの方が動きやすいかと思いAに
なりました.しかし18-105を使っていてもそうですが,85mm以上の方が圧縮効果も相まって背景がゴチャゴチャ
せずに収まってくれる感は否めないため大変迷っています.またこちらも最短でどこまで寄れるのでしょうか?
また@Aこのレンズで食べ物の商品撮影(レストラン用のメニュー写真)を撮るような場合はけっこう広い空間が必要でしょうか?
B教会など室内での撮影が多いかなと思い,また星夜撮影を行うこともちょくちょくあり,その時にも使える
かなと思い候補に上げました.しかしポートレートにおいてはやはり使いにくいのかなとも思っています.
今回はあくまで結婚式でもポートレートがメインですので,自分の欲はある程度抑えてという感じです.
C中間の焦点距離ということから今回は使い道が極端に分かれているものの方が使いやすいかと思い,
またポートレートだとちょっと背景が入りすぎたり,風景だともっと広角が良いと撮影しながら自分がそう
思いそうな気がしたのでCになりました.(シリーズが同じなので候補に入れてみました)
またよく面倒を見てくれた明るい姉だったので是非綺麗にとってあげたいのですが,結婚式での写真は
これが初めてということで花嫁をどういった画角やポーズで撮ればいいのか検討もつきません.
皆さんのオススメの画角やポーズがあれば教えて下さい.PHOTOHITOなどで参考写真を検索していますが,
肖像権の問題があるためか顔を外した写真が多く,できれば顔を入れた構図を見たいので参考になる
サイトとかでも知っている方がいれば,教えていただけたらと思います.
1点
こんにちは
大役ご苦労様です、きっと成功させましょう。
まず大切なのは、教会の明るさと広さです、広くない場所では85,や58は長すぎるかも知れないのです。
お持ちの18-105で事前に教会へ行って距離をつかむことができれば一番です、せいぜい35か24かな。
それと教会は天井が高いので、バウンスにしてもストロボは不要でしょう。
もう一つのレンズのおすすめは、シグマ17-50 F2.8です、これは全域単焦点なみにシャープです。
D7000は高感度にも強いので、F1.4の明るさをF2.8でISOを上げていけますよ、ズームは狭い場所なら尚更便利です。
書込番号:19333131
1点
結婚式なら、自由に位置取りができないことが多いですよ。
単焦点だと、ですからベスト位置が取れない可能性も多いかと。
私なら、18-105に予算に応じてガイドナンバーの大きい外付けストロボを使用し、
バウンス撮影やディフューザーの使用を考えます。
それに、あれこれレンズの交換を考えていると、
一番大切なシャッターチャンスを逃すかと。
全て、ストロボを使う必要はなく、
周囲が暗くスポットライトのみなら
あえてストロボの発光は止めて撮ったほうが
良い写真が撮れるかと思います。
ご参考までに、
書込番号:19333177
1点
よつばとりたいさん
> 綺麗にとってあげたいのです
> @58mm F1.4
> A85mm F1.4
> B24mm F1.4
> C35mm F1.4
被写界深度が浅いレンズばかりですが、解放F値だと、ピンぼけし易くなります。
明るめの標準ズームをおすすめします!!
または、DX18-105にスピードライトの併用かと思います。
書込番号:19333221
2点
よつばとりたいさん こんにちは
>室内外ポートレートでの具体的なワーキングディスタンスなどがわかる方
>がいましたら参考にさせて下さい.最短で寄れるのはどのあたりまででしょうか?
58mmを例にとると レンズの仕様を見れば 最短撮影距離 0.58m その時の最大撮影倍率は 0.12倍となっています。
他のレンズも 単焦点であれば 同じように分かると思います。
後 拡大率のほうは APSサイズだと 最大撮影倍率×1.5倍相当 大きく写す事できます。
また レンズ選択ですが 式の最中は 18-105mm ストロボが活躍すると思います。
58mmや85mmは ボケが大きい為 一人での撮影は良いと思いますが 二人となると 二人の顔までの距離 同じにしないと 片側にピントが来ない場合もあり 案外扱い難しいですので 一人メインでしたら良いと思います。
その為 今回の場合 単焦点でしたら 35mmの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:19333285
1点
18−105でいいのでは
好きなレンズの順に
買って行けばいいと思います。
書込番号:19333460
1点
片手+α程度ですが、
D7000+18-105で結婚式の写真を撮った経験があります。
あなたの撮影スタイルにもよりますが、単焦点は結婚式では邪魔なのでいりません。
(結婚式の演出は待ってくれません。)
外部ストロボさえあれば大丈夫です。
シャッターチャンスを逃すので、
下手なこと考えずにバウンスオンリーでいきましょう。
天井が高かろうが、光量を補正すれば十分いけます。
今はSB-700を使ってますが、
SB-400程度でも工夫次第で十分喜んでもらえる写真が撮れます。
なので、私としてはレンズよりストロボ購入をおすすめします。
書込番号:19333473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆のために 20mmは?
式用ではなく。
書込番号:19333481
1点
18-105mmとスピードライトがあれば、事足りると思います
あえて加えるとしたら、汎用性の高い35mmですかね?
別用途で、メニュー撮影に使う場合
単品撮影なら、58mmや85mmの出番は有り得ます
コース(セット)メニューだと、58mmでも長過ぎるかもしれませんね
但し、メニュー写真の場合…
ボケボケ写真は、割りと御法度です
ある程度絞り込んで撮影するのであれば、18-105mmの方が遥かに扱いやすいですよ
※逆に言えば、買う必要が無い
書込番号:19333540
1点
よつばとりたいさん こんばんは。
結婚式ならばお持ちの標準ズームにストロボ1発が1番無難だと思います。
あ考えのフルサイズ用の単焦点レンズはどれも寄れるレンズではないですが、ポートレート程度なら何も問題なく撮れると思いますが、あなたがF1.4が欲しいのならばしょうがないですが画角に関してはお持ちのズームで確認して、あなたの撮りたい画角は他人にはわかりませんのであなたが決められないのなら、F2.8通しのズームなどの方が良いと思います。
私はD7000使用時に画角が好きな24oF1.4を購入するつもりで試写しに行き、その時試写した17-55oの写りに驚愕してAPS-C使用ならば利便性を考えて購入しましたが、あなたが撮りたい画角を決められないのであればそう言うズームもお薦めだと思います。
書込番号:19333608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まず結婚式(披露宴)は
D7000+18-105+SB-700が良いと思います
残りの撮影を1本で全て賄うのはムリです
ポートレートに主軸を置くなら58/1.4
スナップが多ければ35/1.4かと思います
書込番号:19333614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他の方が言うように18-105mmにSB-700で問題無いと思います。
時間があるときに式場の下見に行った方が良いと思いますな。
書込番号:19333674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よつばとりたいさん
ご親族のご結婚おめでとうございます。
>できれば顔を入れた構図を見たいので参考になるサイトとかでも知っている方がいれば,教えていただけたらと思います.
写真屋のホームページにサンプルがいっぱい出ていますので、気に入った写真屋を研究するといいと思います。
私が毎度お勧めのこの人はキヤノンのサイトに出ていた人。
http://www.jeffascough.com/jeff-portfolio/
http://cpn.canon-europe.com/content/ambassadors/jeff_ascough.do
Googlの画像検索でWedding photoとかで検索すると写真が出てくるのでその中から気に入った写真の出どころを辿ると、いい写真屋を探すの早いです。
書込番号:19334184
![]()
1点
こんにちは♪
私も、皆さんのアドバイスに賛成です。
単焦点レンズは、その名の通り・・・ズームできない。。。(^^;;;
つまり、「画角」が固定されるわけですから・・・それほど、構図にバリエーションを持たせる事が出来ない(制限される)わけです。
なので・・・よっぽどのそのレンズを使い込んで・・・その焦点距離における、被写体との距離感、遠近感、アングルによる効果。。。
↑こーいう物を身体に感覚として染み込ませるか??
よっぽど「センス」の良い人で無い限り・・・(^^;;; 自分の脳内イメージ通りの構図なんて作れるはずが無いわけです。
だから・・・画角にバリエーションのある「ズームレンズ」が・・・結婚式には強い♪
フラッシュを使えば・・・光量不足(露出不足)に悩む事もない♪
広角で式場の雰囲気を入れた写真から・・・望遠で、こっそり表情を盗み撮りまで。。。
広角でパンフォーカスな描写から・・・望遠でガッツリ背景をぼかした描写まで。。。
沢山バリエーションを持たせられるわけです。
まあ・・・私も理屈から入る方なので・・・数字で感覚を把握しようと言う事に反対はしませんが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
@58mmF1.4の最短撮影距離
最短撮影距離は58cm 水平画角27度20分
コレを三角関数で計算すると・・・横30cm x 縦20cm位の範囲が画面に写る。
まあ・・・最短撮影距離で撮影すれば・・・
横位置の構図で顔のドアップ(オデコあたりまで入る)が撮影できるって感じですかね??
縦位置の構図ならヘアスタイルまで入れる事が可能かな??
2.0m程度はなれると・・・横1m x 縦62cmの範囲が画面に写るので・・・
縦位置で、ポートレート(胸像)の典型的な構図が得られる♪
4.0m程度はなれると・・・横2m x 縦1.24mの範囲。。。
横位置で、ポートレート(胸像)の構図が作れる。
5.0m程度はなれると・・・横2.5m x 縦1.56mの範囲。。。
縦位置で、全身が入る構図
画面の余白を取る取らないで、若干違いはあるかもしれませんが??
58mmの画角はこんな感じです。。。
まあ・・・頭でっかちになるより・・・ズームレンズの50mm近辺で沢山撮影してみれば・・・感覚は掴めると思いますけどね(^^;;;
単焦点レンズで・・・背景のボケた芸術的な写真を撮りたい!!・・・って気持ちはよく分かるんですけど(^^;;;
そんな、写真を20枚も30枚ももらっても・・・
「なに?これ??」「全部ピンボケ写真ばかりじゃない??」
「これ・・・何処で撮影したのか分からないジャン!?」・・・なんて言われちゃう事も??(^^;;;
たったの一枚・・・を額装してプレゼントする。。。
2〜3枚・・・芸術的な写真をフォトアルバムにしてプレゼントする。。。
↑こー言う感じであれば・・・気合で、単焦点1本勝負!!・・・ってのもカッコ良いのですけどね♪(^^;;;
色々なシーンをバリエーション持たせて・・・沢山残してあげたい。。。と言うのなら「ズームレンズ&スピードライト」が「最適」だと思う♪
いや!!・・・どんな苦労してでも、両方GETする!! と言う気概があれば。。。レンズ交換するなり。。。2台体制で挑むなり。。。
飯を食うヒマもないと思うけど??(^^;;;
ご参考まで
書込番号:19334895
![]()
2点
あ!ごめん!!m(_ _)m
>「教会」
見落としてましたorz
↑これだと・・・撮影自体が厳しいかも??(^^;;;
教会にもよるけど・・・一応「神聖」なものなわけですから・・・式典中は「撮影はご遠慮ください」みたいなことも??
まあ・・・撮影OKと仮定して。。。
近いレンジで撮影はできないかも??
バージンロード〜祭壇付近に入れないと思ったほうが良い??
里いもさんのアドバイスにあるとおり・・・直射でもフラッシュ光が届かないところからの撮影になる可能性もある??
↑入り口付近で待ち構えて・・・入場シーンを撮影したら・・・後は、最後尾から祭壇の様子を「後姿」で撮るしか無い??
会堂の造りにも寄るけど・・・あんまりウロチョロ移動できないんですよ教会って(^^;;;
礼拝堂の席に着いてしまうと、一歩たりとも動けないので(^^;;;
席に着かず、入り口付近で待ち構えて・・・側廊があれば、そこから祭壇付近(袖側)へ移動できる可能性はあるんですけど。。。
こーなると・・・35mmF1.4あたりのほうがつぶしが利くかも??
少なくとも、式の様子くらいは記録できる。
芸術的な写真は・・・式に入る前の「前撮り」で済ませるしかないかも??
式典はあまり期待せず(記録中心で)。。。
式の前後に、景色の綺麗なところ(背景の良いところ)を探して、ソコに新郎新婦誘導して撮るしか無いかも??
屋外チャペルだと、ズームレンズで色んな事ができるんですけどね〜〜(^^;;;
披露宴撮影するより・・・教会はムズイorz
ステンドグラスとか?祭壇とか?? 礼拝堂の雰囲気なんてのは・・・画になるんですけどね(^^;;;
肝心の新郎新婦撮影するには・・・シャッターチャンスが少なすぎるんですよ(^^;;;
書込番号:19335007
0点
返事が遅れて申し訳ありません.
明日急遽,京都に行くことになりまして支度にバタバタしております.
二泊三日で京都の紅葉満喫してきます.(まだ宿の予約も何もしていませんが・・・まぁ男二人で回るのでネカフェでも素泊まりでもなんでもいいのですが)
皆さん,数々のご意見ありがとうございます.
ほとんどの方が18−105mmでいけそうとのご指摘を頂きましたので,
D7000 + 18−105mm + SB700
でいこうと思います.フルサイズを持っていないですし,無理して新しくレンズを買わずとも18−105mmで正直様々な撮影に適応出来ますしね!
D7000 + 18−105mm本当に良いカメラで大好きです.
実際に教会の下見をしたいところなのですが,私は名古屋在住で式は宮崎であるためそれもできません.
参考にさせていただいたサイト等を元に構図や設定を脳内再生で練習して決戦に挑みたいと思います.
とりあえず抑えておきたい構図としては
1,教会バックの新郎新婦二人全身写真
2.花嫁オンリーバージョン
3.家族オンリーの集合写真
4.家族+親戚含めた集合写真
5.御堂後方からのシンメトリー写真(教会内撮影可能な場合)
6.御堂内での二人並んだ横顔を斜めから(背景ぼかしたい)
7.花嫁のバストアップ写真で背景ぼかした趣あるポートレート(見返り姿とか?)
ってなぐらいを考えています.とりあえず気合入れて頑張ります!
そして同じスレッドでいけないかもですが,別件で明日から京都に行くということで,以前京都に行った時の写真があるのですがなんともあの紅葉の色をうまく写真に収めることが出来ません.D7000ではどのような設定が好ましいでしょうか?また何か紅葉を撮るときの注意点等があれば教えて下さい.(曇っていたからなんでしょうか?そもそも僕の記憶色が単に鮮明に感じさせているだけなのか?)
書込番号:19335449
0点
京都の天気は明日の一日勝負のようです
何とかもつとよいですね
書込番号:19335541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインはキヤノンですが、中古で購入したD7000使っています。
D7000良いカメラだと思います。
レンズはシグマ17-70、純正70-300VRとDX35mmです。
D7000は画像が眠いと言われているのでピクチャーコントロールをカスタムしています。
ニュートラル輪郭強調を+5、明るさを-1に設定しています。
RAW+JPEGで必要に応じてPhotoshopでRAW現像しています。
書込番号:19335787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニッコールで無いけどw
DXなら
タムロン60マクロとか欲しいなぁ…
それとズームで24-70とか28-75(吾輩はこっちw)あたりが吾輩は使いやすいですね〜
指輪のアップとかマクロあると良いですし☆
ま、式場によっては広角も欲しくて堪らない式場もありますね
タムロン 60F2
タムロン 2875F2.8
ニコン SB710
合わせて11万ちょっとw
ピント調整もタムロンに…一度で済みますよ(笑)
ついでにシグマのArt系F1.4とかどうでせう?(^w^)
書込番号:19338182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度カナダへオーロラを観に行く予定で、せっかくですので撮影も考えています。
いろいろオーロラ撮影について調べると、広角レンズで、最低でもF2.8のレンズがないと、初心者には撮影は厳しいあるのですが、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM を持っているのですが、やはりこのレンズでは、初心者にはオーロラ撮影は難しいでしょうか。
このレンズで撮影がむずかしい場合、今後星空撮影等も行っていきたいと考えているので、星空やオーロラ撮影でオススメのレンズがあれば、できれば6万前後でオススメのレンズなどあれば教えていただけるとうれしいです。
カメラはペンタックスK-30です。
1点
オーロラ撮影はした事無いのでコメントを控えてました。
数年前に知人がカナダで撮ってきました。多分そんなに高級な機材でも無かった気がします。
暗い中での撮影です。レンズのF値がSS2段分暗いので、そこがどう影響するか?ですね。念のために、広角単焦点も買っては如何でしょうか?
おそらく、MFじゃ無いとまともに写らない気がするのと、寒さの関係でバッテリーの持ちが心配なのと、結露対策が重要と思われます。
あと、ホワイトバランスはどうしたらいいんでしょう?
結局、全て現地で試して、最適条件を見つけるしか無いと思います。
あと、余計な注意点ですが、かの知人は、カナダに到着後の国内線への乗り換え時に預けた荷物が行方不明になり、慌てたそうです。数日後にホテルに届けられたとか。
とにかく、何が起こるかわかりませんので、気をつけて行ってらっしゃい!!
書込番号:19257249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
memomo..さん、こんにちは。
> このレンズで撮影がむずかしい場合、今後星空撮影等も行っていきたいと考えているので、星空やオーロラ撮影でオススメのレンズがあれば、できれば6万前後でオススメのレンズなどあれば教えていただけるとうれしいです。
ご予算を越えてしまいますが、この目的では16-50mm F2.8が一番効果的なように思います。
http://kakaku.com/item/10504511833/
あとはご予算ギリギリで、14mm F2.8でしょうか。
http://kakaku.com/item/10504510814/
ただ三脚さえしっかりしていれば、お持ちの8-16mmや、カメラとセットで付いてくるようなレンズでも、オーロラは撮れるようなのですが、三脚はどのような物を持っていくご予定でしょうか?
書込番号:19258010
0点
私もオーロラ撮影はしたことがないので、コメントを控えていましたが・・・
>広角レンズで、最低でもF2.8のレンズがないと、初心者には撮影は厳しいあるのですが
ひょっとしてこのURLをご覧になったのでしょうか?
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
たしかに瞬時に変化するオーロラをきれいに写すためには、なるべくシャッターを開いている時間を短くするために光を多く取り込める、つまり開放F値がF2.8かそれよりも明るいF1.4〜F1.8クラスのレンズが有利だとは思います。
ただ、この記事を書かれている方は古めのコンデジでも可能だとおっしゃっていますね。また、k-30であれば、コンデジとは比較にならない高感度性能を持っていると思います。
例えば、ISO800・F2.8で8〜9秒の場合、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の望遠端16mmの開放値F5.6を使うと仮定しますと、ISO1600・F5.6で10秒でほぼ同等の明るさが得られることになります。
高感度ノイズの感じ方は人それぞれだと思いますが、K-30ならISO6400でも大丈夫じゃないでしょうか。それならもっと速いシャッターが切れるという計算になります。なので、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM でもオーロラは撮れると思うのですが。
なお、しっかりした三脚とレリーズは必携かと思います。それにAFは使えないと思ったほうが良いでしょうから、MFの練習もしておかれたほうがよろしいかと。
でぶねこ☆さんも書かれていますが、寒冷地だとバッテリーの消耗が激しくなります。特に単三電池だとその傾向が顕著です。K-30はリチウムイオン充電池とバッテリーホルダーを使った単三電池の両方が使えますが、できればリチウムイオン充電池にして予備電池も携行することをお勧めします。
極端な寒冷地だとあまり役に立たないかもしれませんが、カメラの電池室を暖める使い捨てカイロもお持ちになったほうが良いかもしれませんね。
書込番号:19258712
0点
すれ主さん、今晩は。
オーロラは撮影したことはありませんが、雪のある山陰の冬の朝の0度〜-10度で K100D, K10Dで毎年風景を撮ります(一年を通して早朝と夕方に撮ります)。
乾電池でお撮りになられるでしたら必ず「リチュウム一時乾電池(使い捨ての充電できないもの)これが一番寿命が長いです。
デジイチの専用リチュウム充電池ですと、K10D、K-5などのリチュウム充電池のでかい機種をお持ちになられることをお勧めします。
真冬の -10度くらいに冷え込みますと、電池の寿命は 1/5位撮ると電池のなくなった警報がデジイチからでます。
家に帰りストーブのついた部屋に入ると電池は満タンだったりとなります。冬の朝はいつものことです。
K10D, K-5などのとてもデカいリチュウム充電池の機種をお勧めします。
寒い冷え込んだ冬ですと夏の1/5位の枚数を撮りますと電池のエラーがでます。
リチュウム電池のちっこい機種ですと、単三型のリチュウム乾電池(一次電池)が最適です。
書込番号:19262648
0点
すれ主様、再度こんにちは。
ニッケル水素充電池(カドニカなど)は冬はすぐに電池が無くなり実用的ではありません。
春から秋が実用的です。
書込番号:19262680
0点
様々な意見ありがとうございます。
電池の種類で消耗が違うことは知らなかったので、とても勉強になりました。ありがとうございます。
三脚はManfrotto ミニ三脚で行こうと思っているのですが、難しいですか?
MFでの撮影はしたことないので日本から練習したいと思います。
secondfloorさんに進めていただいた、レンズを中心に購入を考えさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19263915
0点
memomo..さん、こんにちは。
> 三脚はManfrotto ミニ三脚で行こうと思っているのですが、難しいですか?
オーロラの撮影では、シャッタースピードが秒単位になってくると思いますが、三脚にはその数秒間、ピクリとも動かないでカメラを固定し続ける性能が求められます。
ただおそらくミニ三脚には、そこまでの使い方は想定されていないと思いますので、、、
ミニ三脚ではオーロラの撮影は絶対に無理とまでは言いませんが、できればもう少し安定感のある三脚を使われた方が良いように思います。
ところでミニ三脚を使って、夜景などの撮影をされたことはありますか?
もしまだでしたら、夜景などを撮影して、シャッタースピードが秒単位になったときの、三脚の安定具合を確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19264108
0点
secondfloorさんのご意見に賛成です。
Manfrotto ミニ三脚というのはこのタイプでしょうか? これだと耐荷重は1kgしかありません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D76RNLS
三脚を選ぶ際は、「耐荷重」という数字に注意してください。例えば、K-30ボディが約650g、もしsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMを組み合わせるとすれば565gですから合計約1200gになります。
一般的に耐荷重は、最低でもカメラ+レンズの重さの2倍といわれますが、極地などの風が強い場所ではもっと余裕を見たほうが無難です。できれば耐荷重3kgくらいの三脚を使いたいですね。
それから、頑丈な三脚を使ったとしてもシャッターを押す瞬間にブレる可能性がありますので、ケーブルレリーズかリモコンがあったほうがよろしいかと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHU7PQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0039WP4A2
もっとも、オーロラの名所であればレンタルできませんか? ネットで調べるか、ツアー業者に確認されてみては。
書込番号:19264424
0点
返答ありがとうございます。
星空撮影などは今までこの三脚で行っていても、特にブレなどなく行えていたのですが、ほとんど風がないような状況が多かったため行えていたのかもしれません。
レンズより三脚の方が購入した方が良さそうな気がしてきました。
レリーズもリモコンも持っているので、大丈夫です。
わざわざURLまで載せていだきありがとうございます。
書込番号:19268999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諸先輩方
アドバイスをいただければ幸いです。
この度、α7を購入した初心者です。
皆様のお気に入りの、ZM/VMレンズを
使ってみたく、是非とも教えていただければ幸いです。
とりあえず、現時点で手元にあるのは
ULTRON 28mm F2 とフォクトレンダーのヘリコイドつきマウントアダプターがあります。
頑張って、下記3パターンのレンズがそろえられたらと思ってます。
広角:ULTRON 28mm F2
(入れ替え検討:Ultra wide HELIAR 15mm)
標準:?(候補:Planar 50mm)
望遠:?(候補:HELIAR 75mm)
是非とも、皆様のお気に入りのレンズを
教えてください!
もちろん上記区分けではなく
これを持てといったレンズがあればガンガン教えていただければ思います。
是非ともよろしくお願いします。
書込番号:19222047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ございません。
Ultra wide HELIAR 15mmではなく
Super wide HELIAR 15mmですね
よろしくお願いします。
書込番号:19222069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなに明るくない室内で6Dを常に傍におきワンコを撮影してます。
この度仔犬を迎えました。
それまでのワンコは4歳で落ち着いてるのですが、仔犬はなんせ動きが早い。
現在は50mm F1.4を6Dにつけて撮影してますが、このレンズよりもっとAFが早いレンズでオススメあったら教えて欲しいです。
焦点距離は室内なので ~50mm が希望です。
0点
6DだとAFポイント少ないし、明るくない室内で不規則に動く子犬なら多少AFが速くても追いつけるか疑問ですし、マニュアルフォーカスの練習したほうが速いかも・・・
書込番号:19143813
5点
>遮光器土偶さん 、MiEVさん
なるほど。
MFですね。
この際だし、投資も少ないのでこれがベストなのかもしれません。
練習にもなりますよね!
>おかめ@桓武平氏さん
ノーマークでしたが、このレンズは50mm 1.4というより 50mm 1.2Lの対抗馬になりうるほどのクオリティなのでしょうか。
ちょっと気になりますよ!
書込番号:19144364
1点
おはよーございます♪
↓このスレなんか参考になりますかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=12578606/
ただ・・・遮光器土偶さんのアドバイスにあるとおり。。。
プロが1DXで撮影しても・・・半径1.5m以内でウロチョロと動き回る子供や子犬を捉えられるか?? 疑問です(^^;;;
何故なら・・・半径1.5m以内で時速3キロで動く子供やワンコは・・・100m先を時速300キロで駆け抜けるF1マシンよりも速いからです(^^;;;
カメラのフォーカス(ピント)は、映像の深度方向(奥行き方向)の動きに対して、移動する物で。。。
被写体自体の絶対的なスピードではなく・・・映像上のスピード・・・つまり「角加速度」に対して動かします。
この「角加速度」は・・・
1)望遠レンズで、遠くの物を撮影するほど「遅く/減速する」
2)広角レンズで、近くの物を撮影するほど「速く/加速する」
↑こー言う性質があります。
3Dのゲームソフト・・・カーレース系のゲームで、映像(車)が加速して見えるのは・・・この「角加速度=広角レンズ」の効果を利用した物です。
だから、カメラのオートフォーカスというのも、遠距離の被写体を望遠レンズで捉える方がたやすく。。。
近距離で迫ってくる被写体を捉えるのは至難のワザ。。。ってことです。
※一般的に、遠くから手前に走ってくる被写体を撮影する場合・・・距離が近づくほど撮影歩留まりが悪くなります(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19144468
![]()
1点
>#4001さん
すごくわかりやすい説明をありがとうございます。
まず、リンク先読ませて頂きました。
が、確かにレンズ間のAF速度差は存在するのでしょうが、自分が求めてる結果からすると五十歩百歩の結果になるような気がします。
それであれば、現在持ち合わせのレンズ(室内用だと24-105L / 28-75 tamronの現行)でF値を操作しながらどれが一番使いやすいのか自分でつかむのが一番良さそうです。
加えて、MFですね!
MFは自分の訓練にもなりそうだし、あと、Nikon 50 f1.4のMFレンズも結構いい味を出してくれるのでこれらで特訓していこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
おかげさまでスッキリしました〜。
書込番号:19144556
0点
bun-bさん こんにちは。
皆様おっしゃる通り動きの不規則なワンコ攻略の良い方法は、まずあなたが撮りたいと思う距離にピントを固定して、あなたがワンコに合わせて動いて撮る方法だと思います。
マニュアルフォーカスでもピントリングを回しての動きもの撮りはかなり技術が必要なので、簡単な方法は待ち伏せの置きピンか前記の方法が簡単だと思います。
書込番号:19144660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>写歴40年さん
アドバイスをありがとうございます。
MFでやってみたのですが、半端なく難しいです。
歩留まり最悪、ほとんどピンぼけ連発です。
MFの腕が上がるのを待つと仔犬が大人になってしまいます ^^;
MF重視より、ピント固定、AIサーボ等、色々なものを試しながら自分にベストな撮り方を身につけようと思います。
書込番号:19148082
0点
bun-bさん こんにちは
>MFでやってみたのですが、半端なく難しいです。
F1.4など 明るいレンズ 開放付近ではピントが合う範囲が狭い為 MF難しく 今 AFの精度が上がったので 簡単に扱えるようになっていますが マニュアル操作は難しいと思いますよ。
やはり AIサーボで 犬の動きよく見ながら 動きを予測し何枚も撮影し その中で何枚か良いのがあれば 上手く撮影できたと思うのがいいように思います。
でも 何度も撮影していくと コツがわかり 今のAFスピードでも上手く撮れるようになると思います。
書込番号:19148125
![]()
0点
こんにちは♪
苦労してますね?(^^;
私の持論であって・・・異論、反論もあろうとは思いますが・・・参考まで♪
動く被写体と言うのは・・・後ろから「追ったら」ピントは合わないと思います(^^;(^^;(^^;
前に先回りして・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナに嵌るタイミングを見計らってシャッターを切る。。。
↑こー言う感覚だと思います。
写真(静止画)は・・・
「あ! 今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは遅いのです。
「あ!」と思ってから・・・マゴマゴとカメラを構えていたのでは、決してその瞬間を捉えることはできません。
「あ!」よりも前に・・・ピント合わせを終えて、「あ!」よりも前にシャッターを切らなければなりません。。。
ビデオ(動画)なら・・・
動く被写体を画面にとらえて・・・動きを後から追うようにして撮影すれば、その画面い写ったもの(目で見たもの)が記録されるわけですけど。。。
写真は、「あ!」と気付いてシャッターボタンを押しても・・・「あ!」から約1秒後の世界が写るわけで(タイムラグがある)。。。
目で見た物(目で確認したもの)は、写らないんです(^^;(^^;(^^;
なので・・・動体撮影は、少しでも(たとえ0.1秒でも)先を読んで・・・その動きに対して先回りして、準備万端整えて撮影しないと上手く行かない物だと思います。。。
もちろん・・・「予測」ですから・・・100発100中・・・歩留り100%なんて事はあり得ないわけで。。。
まあ・・・100枚撮影して10枚当たりが出たら「上出来」だと思います。
3割バッターなら・・・相当な腕前だと思います。。。
↑動体撮影とは、こー言う世界だと思います(^^;(^^;(^^;
空飛ぶネコとか??? ワンコのオモシロ投稿写真・・・というのは、ほとんど「やらせ」で撮る物なんです(^^;(^^;(^^;
ジャンプするポイント・・・ワンコが面白い芸をする場所を決めておいて・・・あらかじめピントとか準備万端整えて・・・オヤツやオモチャで誘導してジャンプさせたり・・・芸をさせるわけです。
つまり・・・あらかじめ動きを「予定」して撮影するから・・・上手く撮れるもので。。。
あ!今面白い事やってる!!・・・今、可愛い表情!!!・・・なんてのは「偶然」の出来事であって、滅多に撮れるものでは無いんです(^^;(^^;(^^;
上の作例のような写真は・・・ファインダを見ながら撮影したのでは中々難しいもので・・・
ノーファインダー(ローアングル)で・・・レンズの向きを「勘」で合わせて・・・ピントも「勘(なんとなく感じる手ごたえ/AF-Cで・・今捉えただろうう??!!って勘)」で合わせたものです。
10枚撮影すりゃ・・・1枚くらい当たってるだろ??・・・って写真です(笑
ご参考まで♪
書込番号:19150091
0点
>もとラボマン 2さん
返信が遅くなり大変失礼しました。
あれから約2週間。
現状としてはMFは使ってません。
あまりにも難易度が高すぎます。
現在はAIサーボにできるだけF値を開放側でショット数を稼いでいます。
歩留まりは悪いですが、確実に数枚は使えるのがあります。
おっしゃる通り、素直にテクノロジーの進歩を享受させていただこうと思います。
>#4001さん
重ね重ねご返信ありがとうございます。
それと返信が遅くなり、大変失礼しました。
そうですね。
特にワンコ撮影の場合だと、ノーファインダー撮影を多用します。
現在使っている機材が6Dと7Dなのですが、両方ともにバリアングル液晶がないため、
ノーファインダーとなりますが、こうなると確実に勘に頼らざるをえませんので。
でも、たまたまでもオッ!と思うのが撮れてるのが現状。
やはりデジタルの今は数を多く打つのがある意味正論なのかもしれませんね。
ワンコの場合、特に室内を暴れまわるパピーだと余計に・・・
2頭飼っているのですが、もう1頭の方は落ち着いているので、しっかりと構図を定めた撮影もできますので。
パピーの期間はワンコの場合あっという間のなのでおたおたしてると成長しきっちゃいますからね!
書込番号:19181692
0点
プロテクター(保護フィルター) レンズキャップ フードの取扱いにつき、
どれが一般的でしょうか?
プロテクター(保護フィルター)
@常時装着したまま
A使用しない
Bその他
レンズキャップ
@保管装着、撮影開始時に外し、撮影終了時に装着
A常時装着、1枚撮影するの都度とりはずし
B使用しない
Cその他
フード
@保管時のみ、裏返してレンズに取付ける、それ以外は正常位置に着用したまま
A保管時およびバッグ格納中は、、裏返してレンズに取付ける、取り出した時は正常位置に着用したまま
B必要な撮影条件の時のみ着用、多くの条件下では装着しない
C使用しない
D保管時も含めて装着したまま
Eその他
私は今まで、何も考えずに、プロテクター@、レンズキャップ@、フード@としていましたが、
プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか、フードについては
Dでいいのではないかと考えるようになりました。
皆様、どのように取り扱っておられますか?
0点
国勢調査ですか?
たしかネットは今日まで。
書込番号:19156732
4点
保護フィルターは必要無しでレンズキャップは撮影する時に外しフードは収納するときに裏に向ける
レンズキャップですが撮影が連続する場合は外しておく
書込番号:19156736
0点
B B A です。
プロテクター:基本的に常時取付けで、弊害が出る場合は外す。
キャップ:保管時、移動時は付ける。 撮影場所に着いたら外したまま。(フードと同じ取り扱い)
書込番号:19156747
1点
あらあららさん こんにちは
基本的には 全て@ですが フードの種類によっては フード上部に純正品や 社外品の流用が利くレンズキャップが有れば
コンパクトなレンズの場合 フードの上にキャップをして フードは外さずそのまま収納する事もあります。
書込番号:19156751
0点
保護フィルターは通常付けっぱなし、
ただ逆光や夜景などでゴースト等発生し、軽減したい場合に取り外します。
レンズキャップ(フロント)の脱着は撮影の状況次第ですね。
つけ忘れ以外にそのままで保管することはまずありません。
いくら保護フィルターがあったとしても、
常時キャップを付けなければ、保護フィルターに傷がつくことも。。。
キャップを付けないことによって、
フィルターに傷が付けばその都度取り換えればいいとも思いませんので…
フードに関しては、
ストロボを使用する際は取り付けしないことも…
それ以外は大抵付けています。
外からの光はいつも同じ角度から入ってくるわけではありませんからね。
面倒な時や撮影を急ぐ場合、逆にしたままとか取り付けないで撮影をすることも…
使わないで保管する場合は、そのままにしておかないで反対にひっくり返して保管します。
バッグなどに入れる際も同様です。フードに余計な負荷がかかって破損することもありうるかと。
書込番号:19156833
![]()
0点
皆様、ありがとうございます。色々ですね。
レンズキャップについては、Aが正しいのだと思います。
一番キズをつける危険性が高いのは、剥き出しで持ち歩いている時
ですので、その時にキャップを外したままではある意味、
肝心なところが抜けていることになりますね。
だけど、1枚撮影の都度キャップの付け外しって、面倒でとても
私にはできません。それで、移動時のバッグの中と防湿庫内だけが
キャップをついているような状況なので、これならばキャップは
もう使わなくても良いのでは?と思った次第です。
フードについては、フードとレンズをばらばらにすると、どのフードが
どのレンズ用だかわからない状況になって面倒なので、前向きか後ろ向きかを
別にして、レンズに装着しています。バッグ内に格納するときに
後ろ向きにするのも面倒なので、つい、装着したままバッグに格納できるよう
大きめのバッグを使うものですから、保管時にわざわざ後ろ向きにする事も
ないと思うようになってきました。
フードと保護フィルターが常時ついていれば、万一落下したりぶつかったり
しても、多少の保護にはなるのではないかと考えているのですが、
甘いでしょうか?
書込番号:19156870
0点
こんにちは。
私も全て@ですよ。
レンズキャップのAは面倒くさいので私はしませんね。
フードのDは防湿庫に立てて入れたりするので逆に着けてます(私の場合ですが)
フードはダメージから守ってくれる時もあるので必ず着けてます。
*昨日の屋外の体育大会を撮影に行ってたのですが毎回思うのがフードを着けずに撮影されてる方が多いですね。
あと着いてるけど逆向きのままの方とか・・・ 私には理解でいないです、これは皆さんどう思われますか?
書込番号:19157091
![]()
0点
プロテクター
@ですが、他のフィルターを使う時や、逆光時などでゴーストが出るようなら外します。
レンズキャップ
@不必要にレンズ前玉やプロテクターが汚れるのは御免ですが、咄嗟の時に対応できないので、そういう可能性があると判断したら、プロテクターが汚れる可能性は受け入れます。ただし、基本的には保管時やカメラバッグ収納時にプロテクターが汚れる可能性は看過したくないです。
あと、前玉の形状の関係で、プロテクターが使えないレンズを持っていますが、これは超広角や魚眼で、咄嗟の撮影の可能性は低いと思ってますので、Aになります。
フード
Aかな。ただし、バッグに収納しなくても、カメラにレンズを装着したまま持ち歩く場合で、咄嗟の撮影の可能性が低いと判断した場合は、フードが邪魔になる事もあるので、逆付けして、レンズキャップもしちゃいます。
書込番号:19157744
![]()
1点
回答ありがとうございます。
プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか
というお考えの方はおられないようですねえ。
書込番号:19157913
0点
プロテクター・・・B必要時のみ装着
レンズキヤップ・・・C室内保管(防湿庫内)時未装着、使用時はA
レンズフード・・・保管時は外して別箱に、バッグ内はA
レンズキヤップ、フードは43mm〜82mmの凡庸品を多く使用、
全てのレンズ(150本位)に装着するだけのお金が無いので室内保管時は外してます。
フードは別に保管しないと防湿庫に入らない。
書込番号:19158382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか・・・
プロテクターは撮影時にレンズ前玉を保護する物、レンズキャップは保管・運搬・移動時に不必要にプロテクターを汚さないための物、と分けて考えてますので、どちらも使います。
書込番号:19160051
0点
>プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか
反対もしませんし、
レンズキャップをしなかったためのリスクを考えても
問題なしとご自身で判断したならば、
その判断した考え方でよろしいのでは?
書込番号:19160088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










