このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2015年3月5日 13:41 | |
| 13 | 21 | 2015年3月3日 20:41 | |
| 8 | 9 | 2015年2月27日 20:17 | |
| 5 | 9 | 2015年2月7日 15:48 | |
| 4 | 7 | 2015年2月5日 00:13 | |
| 44 | 17 | 2015年2月4日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Nikon DXマウント対応の18-300mmレンズを比較した記事が無いかと探しています。
もし、どなたかご存知でしたら教えてください。
ネットの記事、書籍・雑誌の記事、いずれでも構いません。
比較対象のレンズは以下の3本です。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
個人的には、シグマの18-300mmが一番気になっているのですが、ニコンとの比較がないので、
どれが良いのかいまいち判断がつきません。
(まあ、所詮高倍率ズームなので、どれも似たり寄ったりかもしれませんが)
よろしくお願いします。
0点
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/778-nikkorafsdx183003556vr
こんな評価記事ならあります。
書込番号:18535439
![]()
0点
シグマだとズームリングの回転方向が違いますし、最新のボディに替えたら今まで使えていたシグマレンズが使えなくなった!という話も聞きます。
純正レンズも視野に入っているならば、純正レンズから選んだほうが後悔しないのではないでしょうか。
書込番号:18535481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンかニコンかはわかりませんが
シグマ18-300の記事なら、月刊カメラマンの2015年1月号の
どっちのレンズショーで取り上げられているようですよ
シグマはキヤノン機でちょっとだけ使いましたが(初期不良で返品)
描写性能は「高倍率にしては」の前置きがいらないくらいでしたよ
とくに接写域での性能低下の少なさは、特筆すべき美点だと思います
純正よりずっと寄れますしね。花撮りなどもするなら都合がいいです
ただ個人的に思うのは
高倍率は弱点も多いレンズで、使いこなしはそれなりに工夫がいります。
その中でホールド性はかなり重要なんですけど
シグマのはどれもピントリングが回るので、根元を持つか先端をつまむように
もつ事しかできず、とても使いにくいです
書込番号:18535561
![]()
0点
朱雀不知火さん こんばんは。
高倍率ズームは写りより高倍率でコンパクトなところが良いと思いますので、三者択一ならばニコンの新型だと思います。
シグマは585gなので写り云々よりも手軽に持ち出せ広角から超望遠まで撮れるレンズと考えると、お考えの通り所詮高倍率と考えられた方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693430_K0000643176_K0000390897
書込番号:18535880
0点
似たりよったりです。
ちょっと前の月間カメラマンで比較していましたよ。
12月号くらいだったと思います。
新型の方が良い時と旧型の方が良い時とあるようです。
シグマは18-200より18-300の方が大きいですが、ピント精度は18-300の方が良いようです。
この3本、私ならコストパフォーマンスでシグマの18-300が良いと思います。
差額+αで、純正の単焦点やフラッシュが買えます。
書込番号:18537403
![]()
0点
皆様、返信ありがとうございます。
じじかめさんの書き込みにヒントを得て、海外のレンズ評価サイトをあちこちめぐり、
ePHOTOzineで、各レンズの評価記事を見つけたので、これを参考にしたいと思います。
また、カメラマンの方もあさってみたいと思います。
バックナンバー取り寄せかな?
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:18545587
0点
最近、祖父の遺品のなかにCanonのFD50mmF1.4SSCを発見しました。
私はNikonのボディしか持っていないため、
マウントアダプタの
Kernel キャノンFDマウントレンズ-ニコンFマウントアダプター[補正レンズ内蔵]FD-NF Optic
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AAEQ9RE?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
で使ってみました。
絞り羽が故障しているため、F1.4の開放での試写となりました。
ところが、Upしたようなふんわりぼやけたようなものしか撮影できません。
レンズにはカビや曇りなどは目視では確認できませんでした。
この原因はなんでしょうか?
また、なにか解決案がございましたらご教授いただけたら幸いです。
なお、同時にFD28mmF2.8も発見し、試写しましたが、こちらは問題ありませんでした。
0点
古いレンズだとコーティングが飛んでいたり、いわゆる曇りというのがありますね。
合焦していてもコントラストが低いとか。
後ろのレンズが曇っているとかありませんか。試写は半逆光でしょうか。順光でも撮影してみてください。
書込番号:18520692
0点
こんにちは♪
約40年位前のレンズですかね〜〜??
この時代のレンズだと、絞り開放の描写はそんな感じのものが多いです(^^;;;
いわゆる「球面収差」等の影響で、「ハロ」がまとわり付くような描写になります。
ポートレートや花なんか写すと、かなり芸術的な写りになるんですけどね?(^^;;;
絞ると、コレが段々と霧が晴れていくようにコントラストが上がって、F2.8〜F4.0あたりでキリッ!とした写りになるのがこの時代のレンズの傾向だと思います。
このレンズの一世代後の「NEW FD」の世代になると、もう少し開放でキリッ!とする写りになります♪
※ほぼ現代のレンズ・・・Ai-AF50mmF1.4Dあたりと変わらないような写り方になります。
治るようなら・・・絞りを修理して使ってみるのも面白いと思いますよ♪
絞りをコントロールする面白さが分かるかも??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18520743
0点
このレンズ使ってたことありますよ。
開放はソフトとはいっても、ここまでぼんやりしてません。
昔のこととはいえ、さすがにこんなだとボロクソにいわれていたでしょう。
うさらネットさんのいわれるように逆光線が入る条件であるのが気になりますし、像の感じは、まさに曇ったレンズです。
数日前、寒い部屋に置いてあったレンズを暖かい部屋に持ってきたら曇ってしまい、同じような状態になりましたが……。
書込番号:18520754
1点
>枯葉マーク初心者さん
返信ありがとうございます。
M42 takumar 55mm f1.8も持ってるんですが、
確かに開放で撮ると光の加減で同じような写りになることがあります。
仰るとおり、絞ればきりっとするのかもしれませんね。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
今回の試写はバウンスで撮影してみました。
他にもフラッシュ焚かずに順光でとってみたりしました。
シャッタスピードを短めにしてアンダー気味で撮ると少々ましになります。
レンズの曇りについては、ないと思うのです。
祖父の形見なので、修理にだすのも考えましたが、
絞りがきかなくても開放できちんと撮れればと思うのですが・・・
書込番号:18520759
0点
あ!・・・あと、念のため。。。
もう少し、良くレンズを観察してみてください。
レンズの反射等で、曇りやコーティングの剥がれがよく見えない場合がありますので・・・
LEDライトなんかで、レンズを透かしてみると良く見えたりします(^^;;;
※スマホのライトなんか使う人も居ますかね??
ご参考まで♪
書込番号:18520776
3点
さだきち2015さん こんにちは。
SSCはスーパー・スペクトラ・コーティングでツアイスのTスターニコンのナノクリのようなマルチコーティングの名称だと思います。
レンズに曇りなどが無ければ、FDレンズはニコンのボディに取り付ける為には補正レンズ内蔵型のマウントアダプターしか使用できないので、F1.4開放ならばかなり描写が悪くなって当然かなとも思います。
FDレンズはマウント部の回転して取り付けるリングをロックを押して回し後ろの長いレバーを動かすと絞りリングが動く場合もあると思いますが、近所にヨドバシなどがあれば補正レンズの不要なカメラとアダプターで試してみることが出来ればレンズがおかしいかどうかはっきりすると思います。
書込番号:18520795
2点
さだきち2015さん こんにちは
レンズのクモリ マウント側から 蛍光灯を通して見ると 分かりやすいと思いますが
後は 今回補正レンズ付のマウントアダプターのようですので その補正レンズの方の汚れなどは大丈夫でしょうか?
書込番号:18520803
0点
SSC=スーパー スペクトラ コーティング ですね。
ペンタで言えばSMCみたいなものです。
私も使っていましたが、解放でもここまで酷くはなく十分使えるものでしたよ。
当時のフラッグシップF−1の標準レンズでもありましたし・・・
書込番号:18520829
0点
皆様早速の御回答ありがとうございます。
ご意見を元にいろいろ試してみたところ、
マウントアダプタをかませた違うレンズを
開放で撮ってみたら、似たような写真を再現できました。
そちらは絞ればキリッと撮れたので、
やはりマウントアダプタかませて開放では無理があるようです。
絞ればまともに撮れるとは思うのですが、
いかんせん修理にいくらかかるのか・・・
財布と相談してみます。
書込番号:18521105
0点
キヤノンF1は未だに防湿庫に入っていますが、画像を見た感じでは曇っているようには見えないですが、絞りバネの操作方法を写真をお借りして図示してみました。
中間リングなどを付けた場合は絞り込みリングを固定して絞り込んで使用していたと思います。
絞り羽根を確認方法ですが○1の場所の小さな半○を爪楊枝や針などで突くと、2のマウント固定の金具が少しでも回ると○3を矢印方向に固定することにより絞り込み状態に動く場合がありますので確認してみられたら良いと思います。
書込番号:18521110
![]()
3点
FD50mm f/1.4 まだ現役で使っていますよ^^
昔、A-1とFt-bに使っていまして、現在はM4/3機で使っています。
フイルムカメラたちはいま、防湿庫の中で眠っていますが動きますよ♪
開放ではトロトロ、絞るとカリッと中心部はなりますので、絞りを直され使うのも良し
中古で3000円代でも売っていますので、直すよりも買うのも良し、オールドレンズはM4/3で遊びましょう^^
書込番号:18521846
0点
さだきち2015さん 返信ありがとうございます
補正レンズ付のマウントアダプターの画像 少し探してみましたが やはりフレアーっぽい写真が 一部見られましたので やはり 補正レンズが影響している可能性もあるようですね。
書込番号:18522134
1点
キヤノン機で使う場合は補正レンズが間に入っちゃうことになるんですねぇ・・・
その点、M4/3機は補正レンズ入りませんので影響受けませんが
そのかわり50mmが100mmとして使うことになるので標準レンズが中望遠レンズになっちゃうって事ですね^^
書込番号:18522260
1点
〉写歴40年さん
ご丁寧に解説ありがとうございます。
その方法でもやはり動かないので故障だと思います。
もう一つの方はきちんと動くのですが。
〉もとラボマン2さん
〉esuqu1さん
マウントアダプタつけるのがやはり問題なのかなと思います。
一度修理の見積をだしてみようかとおもいますが、
たぶん修理より買ったほうが安いですよねぇ・・・
でも祖父の形見なので、愛着があります。
悩ましいところです。
書込番号:18522704
0点
〉もとラボマン2さん
マウントアダプター フレア
で検索してみたらこんな記事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17098466/
アダプターの内面反射と光漏れを疑ってみます。
書込番号:18522730
0点
さだきち2015さん 返信ありがとうございます
貼られたサイトの現象は マウントアダプター自体に光線漏れが有り その光でゴーストが出る現象で 今回の場合のようなフレアー とは少し違う気がします。
http://pchansblog.exblog.jp/4268822/
上のサイト カメラが違いますが 補正レンズ使ったテストですが さだきち2015さんよりは フレアー少ないですが それでも 一番下の写真の文字の部分 フレアー出ていると思います。
書込番号:18523207
![]()
0点
このまま活かして使うのもアリですね。こんな描写で撮れと言っても現行レンズでは無理なのですから。
書込番号:18523504
0点
こんにちは♪
ああ!「補正レンズ内蔵」のアダプターでしたか。。。
スイマセン、見落としてましたorz
それなら・・・この「補正レンズ」の影響かもしれませんね??(^^;;;
私も「フレアー」では無いと思います。
レンズの「収差」が増大しただけではないか?・・・と???
書込番号:18523564
![]()
0点
皆様色々なご指摘ありがとうございます。
意を決して分解してみました。
結果としては一応成功?しまして、
絞り羽も復活しました。
前玉は全部取り外せたので、
すべてアルコールで掃除をしました。
ですが、やはりF1.4の開放ではぼやけた感じが残ります。
F2.8ぐらいまで絞るとけっこうキリっとしますが、
明るいレンズの意味がないような・・・
どういう理屈なのかはわかりませんが、
マウントアダプターが原因かと思われます。
無限遠はちゃんとでるんですけどね。
でも祖父の形見なので、大切にしていこうと思います。
今回の件でいっそう愛着が湧きました。
書込番号:18539841
2点
すいません。マニュアルレンズに関して質問させてください。
先日義父が亡くなり、遺品の中からMINOLTAのMDマウント50mmf1.2が出てきました。
状態は極上ですが、私自身Kマウントをメインでの使用者なのでMINOLTAはあまりよく知らないのです。
ただ、このレンズの簡単な清掃をしたときは『ただ者ではない』ことだけはわかりましたが。
さて、このレンズですが検索してもあまり引っ掛かって来ないので評価がわからないのですが、実際販売時の評価はどうだったのでしょうか?
また、このレンズマウント部分をK自体に変更を企んでいるのですが(近代インターのアダプタは使用せず、業者持ち込みで:レンズが中に入るみたいで)それくらいの価値はあるんでしょうか?
個人的にはペンタックスやNikonの50mmf1.2ってかなり良品が無いのを知っているのと『片見』という側面から簡単には手放せない、しかし使い道がない点で悩んではいますが。
他ではMINOLTA100-400Apoもあるんですけど、こっちはSONYで行けそうなんで何とかなりそうですが。
MINOLTA50に関する情報をご教示お願いいたします。
書込番号:18473690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当時のミノルタのロッコールレンズは最も白が白に写るレンズとして評価が高かったです
1970年代にライカとミノルタがレンズを共同開発して日本で売るレンズをミノルタが製造してミノルタブランドで発売してドイツなどの海外で売るレンズをライカが製造してライカブランドで発売していました
しかし同じ設計のレンズなのに何故か安いミノルタのレンズのほうが性能が良い・・・・・・・
ちなみにライカの一眼レフの中身は全てミノルタのカメラだったりします
とはいえ当時のマニュアルフォーカスのレンズをマウントアダプターを使って現在のカメラで使う価値は無いと思います
あくまで当時のレンズとしての評価でありAF全盛時代の現在にマニュアルフォーカスレンズは写真を綺麗に撮影出来る以前にしっかりピントの合った写真を撮影する事が難しいと感じます
書込番号:18473880
1点
>ちなみにライカの一眼レフの中身は全てミノルタのカメラだったりします
Rシリーズからでしょう
ライカフレックス時代は自社設計です
書込番号:18473980
1点
てか現状のKマウントだとAPS−Cなわけで
それならソニーのEマウントボディでも遊びで買えばいいと思う
中古なら1万円しないですよ
MF時代のレンズを他社で使う場合
一眼レフよりもミラーレスのほうが使いやすいです
書込番号:18473993
0点
大村7さん こんにちは
http://14774404.at.webry.info/201112/article_1.html
上のサイトに少し書かれていますが 開放では ソフトな描写ですが 絞り込む事により コントラストが上がってくるレンズのようです。
書込番号:18474259
![]()
2点
望遠の方もどっちも使える、α7系のカメラでフォーカスピーキング等で使うのがもっとも有効活用な感じですが。
お手軽お遊び系ならオリのm4/3に付ければ、ピーキング、手ぶれ補正有で楽しめます。
現行のペンタックスと2台併用も面白いかも…。
書込番号:18474397
1点
M4/3のオリンパスボディとアダプターをおすすめ!
100ミリ相当にはなるけど、ロッコールは最高のポートレートレンズです!
書込番号:18474685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
餃子定食さん
MFに関してはA28mmF2.8とかM135mmF3.5等ありますので、何とか感覚は持っているかと思います。
確かに現状のライカに関してはブランドだけかっさらい、東北方面の工場で作ってブランドだけ頂戴しているPなどありますが(笑)実際、ミノルタが栄華を誇っていたロッコール時代にそんなことってあったのでしょうか?
少なくとも私自身光学関係を知っている親に聞いたのですが、少なくともそのような話はないと言っていましたけど…
※因みに親は70年代にCANONのA-1かミノルタXDを実験用に社費でどっちを買うかで迷い、最終的に双方買って実験したことがありましたが…
ただアダプターを介する程の価値がないのは確かですよね。
あふろべなと〜るさん
ここで質問したのは、Kマウントやニッコールの50mmF1.2の問題が絡んでくることが要因だった訳です。
双方とも結構なお値段(笑) 本来ならそのまんま付けれればいう事のないレンズですが、如何せんマウントはXD…
αにつけるのでは能がないし、今時点ではαは持っていない。(買う予定はあるんだけど、それにはつけたくないしあくまでも遊び)
こう書くと他のユーザーから怒られてしまうけど、結構私自身古い考えの持ち主で「電器屋のカメラは認めていない」節があるんですよね…
よく70近い親からも言われるのが「なぜCanonにしなかったの?それならレンズ譲渡したのに」って言われるけど、オイラ自身Canonが嫌いとかではなく、AF性能もCanonには劣るけどそれでも撮り続けたいという心意気ってのかな?不便だけどペンタユーザーここにありって気持ちがあるんですよね。
それで「バカにされる」事は多々あるけど、それゆえに工夫できるし、いつかCanonを使った時「ラク」出来そうで(笑)
確かにミラーレスの方がってのはあるかもしれませんけど、うちの鬼嫁が「これ以上カメラ買ってどうするの!早くしアンタが死んで全部売却してやる」なんて言いかねませんからwww
もとラボマン 2さん
参考資料ありがとうございました。
私もその後調べたのですが(下のリンク)、結構いい感じですね。
被写界深度はかなり薄いようですが、2.8まで絞ればくっきりしますし、A-50mmF1.2と比較するとこっちの方が柔らかい印象を持ちました。
http://tokinon50-14.way-nifty.com/zakki/2013/12/minolta-md-rokk.html
マウント交換(改造)代が無限遠調整込で20,000円くらいなので交換もイイかなと考えています。
うるかめさん
こんにちは
オリも視野に入れていましたが、どうなのかなって印象があるのは事実ですね…
実際面白そうではあるんですけど。
松永弾正さん
オリ系統ですと100mm換算ってのが屋外ポトレには最高だと思うんです。
しかもロッコールでしょ。確かに最強なんですけど、オリマウントで80mm換算にすると40mmになるでしょ?
引きになるともっとつらくなるのも事実なんで、その辺がネックと言えばネックなんですよね。
ただ、このレンズを使いたいのは事実。
書込番号:18520326
1点
ミノルタ50mm f1.2は所有してないのでごめんなさい、
ミノルタはMCロッコールPG 58mm f1.2、同50mm f1.4を使用してます、
ボディはフィルム機とソニーのα7で、マウントアダプターはebayで購入の格安品ばかり(1000円位)です。
デジタル使用だと画角が変わらないのはαしか選択肢が無いので、
ただ正直カメラとしての満足感は無いけどね、ピントは合わせ易いです。
α7は古いレンズ専用機としてます、Kマウントのリケノン55mm f1.2、REトプコール58mm f1.4、ヘキサノン40mm f1.8などレンズには困りません。
書込番号:18522678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん
こんばんは!
ロッコール50mmf1.2ってあまりWebでのレヴューや紹介記事がないんですよね…
私も仕方なく困った時の(笑)新宿にいるお師匠さんと呼んでいる方にこのレンズの特性を聞いてみました。
彼曰く、ペンタのf1.2は硬質に対しロッコールは柔らかい印象だと。(その方は元々Nikonユーザーですが、どこのメーカにも精通している販売員です)
本当かはわからないんですけど少なくとも上記のURLを判断すると、面白い画像になるのかなとは思うんですよね。
関係ない話なんですけどミノルタAPO100-400mmのテスト&このレンズの使用できるボディを見てきたのですが、本当は77が欲しいんですがこれの改造にα本体、更には標準系レンズまで含めると…
αメイン…(そういう予定は以下省略)
書込番号:18524589
0点
ニコン用のフルサイズ標準ズームをWEBサイト「ガンレフ」で調べていました。
私が探した範囲内では
1番シャープネスが良いのは、もちろん「NIKON 24-70 F2.8G」でしたが、
2番目は、2003年発売の「タムロン28-75 F2.8マクロ」(A09U)でした。
性能テストされていないレンズもあるので本当に2番なのかな?と思い、
もっと解像度(シャープネス)が良い標準ズームがあれば教えてください。
2番を知りたいので「NIKON24-70F2.8G」は、除外とさせていただきます。
AFスピード速度、純正、サードパーティー製は今回は、度外視でお願いします。
0点
あれは、ただの目安。
市場から無作為に購入した個体、それも一本でしょう。
誰が見てもおかしな資料が得られた場合は、再評価しているとは思いますが。
こういった個体差が顕著に出る項目は、本来なら3-5本の試料をもって評価すべきですよね。
で、びっくり高解像はSigma UC.Zoom 28-70mm F3.5-4.5。Ganrefにはないでしょう。
※なお、Tamron 28-75mmは所有レンズの中では甘い部類。
24-70mmは高解像の部類ですが、カリカリという印象はないですね。
書込番号:17964145
![]()
1点
とも2011さん
NIKON 24-70 F2.8Gは(残念ながら)所有していませんが、
Tamron 28-75 F2.8は、よく使っています。
Tamron 28-75mmは、一度フィルムカメラのF100とともに落下させてしまい、
鏡筒が曲がってしまいました(10年くらい前)。
当時、1万円ほどかけてメーカー修理したところ、
見違えるほど解像度が向上して返ってきました。
(フルサイズでは周辺に甘さがめだちますが、中央部はかなりいけてます)
修理での組み立て時に、解像調整をしっかり行ってくれたのかもしれません。
ということで、Tamron 28-75mmも良い個体にあたればかなりGoodな結果がでても
個人的には全く不思議に思いません。
書込番号:17964343
1点
旧モデルの28-70F2.8Dは如何でしょうか?
解像する…という意味では現行G型の上をいくと思います。ただし、
実際は収差を抜きにして語れないのがレンズです。
解像度が低くとも色収差が少ないとスッキリ見えます。
…何を言いたいのかと申しますと、
スレ主様が本当に重要視したいのはガンレフ記載のBxU値か? ということです。
あと、標準ズームは、汎用性重視で設計されているため、解像度やボケ等がバランスしています。
解像度重視であれば、標準ズームを避けた方がよいと思います。
書込番号:17964485
![]()
1点
GANREFのデータは、DxO markのサイトから情報提供されてます。
で、GANREFの場合、測定時に使ったカメラが変更できない(DxO markでは変更可能)。
なので、測定カメラが変わってしまうと比較できないデータになってしまいます。
DxOのサイトの使い方を頑張って覚えて下さい。
http://www.dxomark.com/
ところでタムロン28-75 F2.8(A09II)ですが、AFが不確実なため評価がバラついているレンズですが、
以前のモーター非搭載型を使ったり、MFで合わせたりすると良く解像するレンズです。
私は良品中古の、モーター非搭載型A09を持っていますが、中央は開放から十二分に解像し、
周辺もF4から実用域、絞れば全域解像の、良いレンズと感じています。軽さと価格を考えると、代替なきレンズです。
書込番号:17965954
1点
>うさらネットさん
ガンレフの性能テストは目安ですか。
実物で見て比べないと難しいのですかね。
「Sigma 28-70mm F3.5-4.5」は1994年製なのに高解像なのですね。
ありがとうございます。
>you_naさん
面倒でも、レンズを購入後はメーカーに送って解像調整をしてもらうと
良さそうですね。対応してくれるかは分かりませんが・・。
>sakurakaraさん
「28-70F2.8D」はノーマークでした。
>スレ主様が本当に重要視したいのはガンレフ記載のBxU値か?
これについては、実物でなかなか比較する方法がないので、
レンズ選定の目安として現在ガンレフ、DXO、The Digital Picture.comを
参考にしています。
他に良いサイトが有れば教えていただければ幸いです。
>じじかめさん
すばらしいサイトのご紹介ありがとうございます。
MTF以外にもボケやその他、参考になること満載の
サイトで、ビックリしました。
>Customer-ID:u1nje3raさん
DXOはcompere camera lensesのページを参考にしていますが
解像度についてはこのページでは、Sharpnessしかありません。
もっと詳細が判るページが有るかも知れませんが、
私は見つけられませんでした
A09UよりA09の方が解像するとはビックリです。
何でも新しければ良いってモノじゃないですね。
と言いつつ、タムロンのA010にも興味を持っています(笑)。
書込番号:17967315
0点
とも2011さん
DxO markのページで、このへんいじるとデータが変わる、というところを赤囲みつけた画像を添付しておきます。
以外に小さい所にクリックできるところがあるので、いろいろ弄ってみてください。
書込番号:17969624
0点
>Customer-ID:u1nje3raさん
lens data daseのほうですね。私のPCでは(IE、クロム、オペラ)クリックしても、
ウインドウ内が空白のままで何も出ないんです。データが無いのかと思っていました。
他の環境で試して見ます。ありがとうございます。
PHOTOZONEとDXOでは解像度の結果が違いますね。
計測方法が変わるからでしょうか。
PHOTOZONEではタムロン28-75F2.8 より 24-70F2.8VCの数値の方が上になっています。
どちらを信頼すべきか・・・。
書込番号:17972766
0点
皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
どなたのアドバイスも有益で、ずべての方をGOODアンサーに
したかったです。
また、懲りずに質問することもあると思いますので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:18448917
0点
先輩方どうぞ宜しくお願いいたします。
今回 依頼を受けて撮影スタジオを借り、モデルとなるかたを撮影する運びとなりました。
その際 スタジオにある大型のストロボもレンタルできるとのことなのですが、
今回お聞きしたいのは、撮影スタジオのストロボを借りる場合、
「Nikon ホットシューアダプタ AS-15」が必要では?というご意見を頂いたのですが、
『これをどう使うのか』、外部ストロボを使ったことのない私には全くわかりません(´;ω;`)
同時にケーブルみたいなのを購入し、カメラとストロボを接続するのでしょうか?
その接続方法も全くわかりませんヾ(。>﹏<。)ノ
・・・ストロボなわけですからシャッターと同時に光らないといけませんよね(ーー;)
構図や技も当然大事な要素かと存じますが、光が大切だということでこの経緯となりました。
合わせて スタジオを使う際の注意点や技などございましたら、厚かましいですが
ご教授いただければ幸いですm(_ _)m
初心者まるだしの質問で申し訳ないのですが、
1点
koumeiknightさん こんにちは
>Nikon ホットシューアダプタ AS-15
カメラにより ホットシューが付いている物と 無い物がありますので まずは どのようなカメラ使用しているか分からないと 判断できないと思います。
書込番号:18419019
0点
このアダプターは、汎用性があるので、
カメラのホットシューにアダプターを付けて、
ストロボに付いているであろうシンクロコードを挿せば、
ほとんどの場合使えるでしょう。
大型ストロボには、ふつうシンクロコードも付いて来ると思います。
ソケットが大型ストロボ用になっています。
参考までに...
http://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7206.html
書込番号:18419110
0点
私の持ち込んだスタジオは6mmジャックでしたが
純正ストロボをマニュアル発行で1/128にすれば
スレーブで光ってくれました。
(設定はISO100 F8.0でした)
書込番号:18419189
0点
こんばんは。
大型ストロボを借りられるスタジオでしょ?
シンクロコードやラジオスレーブが当然あって同時に借りられるのでは?
カメラが何かわかりませんがシンクロターミナルがない場合は仰る通りにNikon ホットシューアダプタ AS-15をホットシュー接続してシンクロターミナルを作ってシンクロコードを用いてストロボ同調させます。
AS-15が備品か微妙なのでAS-15は買って持っていくほうが良いかもしれません。
書込番号:18419231
![]()
0点
koumeiknightさん おはようございます。
あなたのカメラにX接点が無くホットシューが付いていれば、大型のストロボはスレーブで発光出来るものもありますが、通常はシンクロコードをX接点に接続して使用しますので、ホットシューアダプターはホットシューをX接点に変換するアダプターなのであれば使用出来ると思います。
スタジオのストロボならばそのスタジオに初めてならば聞かれた方が良いと思いますし、ライティングなども教えてくれるところもありますので、わからないことは知ったかぶりせず何でも聞かれた方がせっかくお金を出して借りられるのであれば良いと思います。
技ではないですがストロボ使用でスタジオポートレートならば、屋外と違ってバックに気を使うことがないですから、ストロボの光量にもよりますが開放F値の明るい高性能なレンズでもF8〜11程度に絞って撮ることが出来るため、モデルさんの一部でなく全てにビシッとピントのきた写真が撮れると思います。
書込番号:18420339 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>「Nikon ホットシューアダプタ AS-15」が必要では?というご意見を頂いたのですが、
>『これをどう使うのか』、外部ストロボを使ったことのない私には全くわかりません(´;ω;`)
>同時にケーブルみたいなのを購入し、カメラとストロボを接続するのでしょうか?
>その接続方法も全くわかりませんヾ(。>﹏<。)ノ
どういったカメラか未だカキコミがありませんが、可能なら一度下見をなさったらどうですか?
出来れば、その道に詳しい方と・・・。
当日「あれが無い! これはどうやって使うの?」を、やっていて、それだけで時間切れ
なんてことになったら、もう、つまらないですからね。
また、モデルさんも時間の制約もあるでしょうから、なお更ですし、いちいち機材に
戸惑っていたら、モデルさんも乗れないですね。
書込番号:18438591
2点
koumeiknightさん
ボディがフルサイズならシンクロ接点が付いているようですがAPS−Cやニコ1は無いみたいです。
無い場合はNikon ホットシューアダプタ AS-15を頭のストロボシューにはめます。
そこにストロボのシンクロコードの先をはめて使います。
大型ストロボはクリップオンや内臓と違ってオートで使えませんので、シャッター速度をXに合わせます。
設定してある露出が有るので、ISO感度と絞り値を聞いて合わせます。
大体ISO100か200で絞り5.6とか8くらいかと。(聞いて合わせてください)
モデルさんがあまり動くと露出が変るので大体定位置での撮影になります。
あと充電時間がかかるので連写の無理が効きません。
充電完了音がすると思うのでゆっくりとそのペースで撮ってください。
もし急いで充電前にシャッター切るとストロボが止まるかもしれません。
その時はテスト発光のボタンがあるのでそこを押せばまた続けて撮影出来ます。(機種により違うかもしれませんが)
露出補正は絞りで行うのでハイキーローキーは絞りの開け閉めでお好みに。
ニコ1調べてたら下記の記載があったのでニコ1でしたらそこもご注意を。
フラッシュ同調シャッタースピード
・メカニカルシャッター使用時:X=1/250秒以下の低速シャッタースピードで同調
・エレクトロニックシャッター使用時:X=1/60 秒以下の低速シャッタースピードで同調
あと、足元のコードに気を付けて!w
書込番号:18440119
![]()
0点
デジタル一眼ではないニコンの随分古いモデルになりますがF80と言うモデルにつけていたニッコールの28−105mm3.5−4.5dと言うレンズを随分前に中古で購入したのですが購入時からあったのかどうかわかりませんが本体取り付け側にカビが発生しています。カメラ店で見てもらうと私が目視できる物以外に私では良くわからないのですが周りにも少しあるようなのですがこれを取る何か良い方法はありませんかメーカーに出すしかないのでしょうか?随分費用がかかるようですがあまりカメラには詳しくないのですが教えてください。
2点
メーカーはやってくれないので、オールドレンズ修理屋さんでオーバーホール。AFもの、ズームものはやってくれるかまず相談です。
後ズームは単焦点より少し代金高いですよ。
有名どころならキィートスとか。
書込番号:18427338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
28−105は良い玉ですが、現在の中古流通価格が15000円程度なので、修理するより中古の良品を探すほうが安く付きます。
書込番号:18427361
4点
そうそう…
ちょっと前に、防湿庫のスレッドで、カビが生えたレンズを、乾かし続けたら、カビが乾燥して小さくなったのか、ほとんど見えなくなった、という話がありましたよ。ホントにそうなるのか良く分からないんですが、押入れ乾燥剤とかと一緒に袋に入れて放置しておくと、ちょっとはマシになったりするのかもしれません。
書込番号:18427377
![]()
1点
カビが生えた機器は他の機器に遷りますので、修理するか捨てることになると思います。
私はニコマートFTNを燃えないゴミで捨てました。
書込番号:18427729
0点
bikeyaroさん おはようございます。
メーカー修理に関しては受け付けてもらえたとしても2万円弱はかかるでしょうから、今更の感じがありますのでその予算を新しいレンズ購入にまわされた方が良いと思います。
カビ発生がレンズ内部で無ければ、ダメ元でレンズクリーナーとクリーニングペーパーで拭いてみられたら良いと思います。
注意することはカビの増殖しやすい環境ならば、ほかのレンズやボディに移りますので隔離が必要だと思います。
書込番号:18427778
0点
bikeyaroさん こんにちは
カビの場合 レンズのコーティング内に入り込む場合が多く かびを取ると コーティングも剥がさないといけない場合が多いので レンズ自体交換ずるしか 完全に治すことが出来無いと思いますので このレンズですと 直すより 買い換えた方が安く済みと思います。
その為 修理するより 今 画質に問題ないのでしたら 修理せず カビの影響が画像に出るまで使うのが良いと思います。
でも 確認ですが カビの場合 周辺がハッキリせず ゴミの場合は周辺がはっきり見えると思いますが カビではなく ゴミと言う事は無いですよね。
書込番号:18427855
2点
ニコンの古いレンズ(やカメラ)の修理については キィートスという会社に問い合わせてみるのがよいでしょう。
http://photo-kiitos.co.jp/
ここはニコンのOBの方々が愛着を持ってニコン製品を修理してくれるところとして有名です。
自分も中玉に小さなカビが生えたレンズを使っていましたが 防湿庫に保管している限り10年経ってもそのカビが大きく繁殖することはありませんでした。他の機器に移るという危険性もありますが、それは苔むすようにカビが表面に繁殖している場合でしょう。どのみち空気中にはカビの胞子が飛び交っていますので、普通に生活している環境で「黴ゼロ」というのはあり得ません。
外に面しているレンズ表面のカビなら アルコールを含ませた脱脂綿などでそっと拭くと取れる場合があります。ティッシュペーパーには硬い繊維が含まれていることがあるので、使わない方が良いでしょう。
なお この28-105ミリズームは、自分も使っておりましたが2段ほど絞るとデジタルでもなかなか良い描写性能を持っています。
書込番号:18427874
![]()
3点
分解清掃の勉強用に購入したカビレンズですが、乾燥剤と保管(半年程)していたらカビが少なく見えたのは事実です、
ただ、本当に少なくなったのかは不明です。
時間が取れないので分解清掃していないので、あくまでも見てくれは少なくなってます(無くなった訳ではない)
業者依頼だと昔のMFレンズ(リケノン55mm f1.2)で見積もりの一万円位でした、実際は複合レンズの剥離分解清掃となり23000円掛かってます、仕上がりはとても満足出来る状態です。
AFレンズは依頼していないので不明です、ペンタのAFレンズの分解清掃はしましたがAFの調整に手間取りました。
書込番号:18428031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表側に出ているカビでしたら、拭けば取れます
レンズ裏側だと分解必要ですが
後玉の場合はとても簡単な場合と面倒な場合がありますし
簡単といってもそれなりにノウハウはいるので
経験のない人は避けた方がいいと思います
業者に頼むと高いので、高価なレンズでもないですし
残念ですが廃棄して、別に購入された方がよいと思いますよ
ただカビに関しては、キチンと管理さえしていればそれ以上進行しませんし
写りに与える影響も少ないので、そのまま使っても大丈夫ですよ
サンプルの写真くらいカビても、写りにはほぼ影響しません
(直射光を撮れば多少フレアでやすいかな?くらいです)
カビが感染するとかメチャクチャいう人も多いですが
角煮チャンポン皿うどんさんいうように、常在菌です。
そこら中にウヨウヨ漂っているものですから、感染るもなにもありません
ただ環境により活動するかしないか、それだけです
普通に生活している室内に置いておく分には、カビが進むことはないです
(虫の死骸が入ってるとか結露させたとか、栄養分や水分豊富なら別ですが)
書込番号:18428684
![]()
9点
>修理するより中古の良品を探すほうが安く付きます
確かに。
標準域のマニュアルレンズの普通の分解清掃だけでアバウト1万弱〜1.5万位かな。AF付きだとどうでしょう、ちょっと高めかも。
外観など程度が良ければやっても良いし、それ以外なら中古買い直しがベストかもね。
書込番号:18428712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カビは通常目に見えません。
目に見えるようになったら相当数の胞子菌糸を持っていることであって、
その時点で、そのレンズを使うことは無理と言うことです。
容易に多数の胞子が飛び散りますし、その飛び散ったものによって被害拡大にもなりかねません。
カビの増殖する要素は、主に栄養素、湿度、温度、酸素、更には時間が関係します。
で通常増殖させないためにコントロールできるのが、湿度と時間となります。
高湿のところに長時間置かないで、適度に使うことが大切ですから…
カビが見えたら、他の方も言われているように隔離が必要となります。
見えて、レンズに付いたものは表面のコーティングにも悪影響が出ていると思った方が良いかと。
目に見えないように取り除いても既に付着した面は手遅れの可能性が高いかと。
カビが取れたとして元のように影響なく使えるには何ともです。
最悪レンズ部分は交換になるかもしれませんね。
どうしてもそのレンズを使いたいのであれば、
新しく問題のないレンズを探した方が安上がりかもしれません。
一度カメラ屋さん通して相談してみるのが良いかと。
書込番号:18428838
0点
レンズを絞り開放にして、
日光を入れてあげるとそのまま
消える場合があります。
書込番号:18429320
3点
色々参考になる回答いただき有難うございました。撮影に影響がないか今一度試してみたいと思います。
書込番号:18429865
1点
>撮影に影響がないか今一度試してみたいと思います
知っていてカビの付いたレンズで撮影するのですか…
他の機材に伝染しても知りませんよ。
書込番号:18430162
2点
カビ(真菌類)の胞子は、一般的な住居内においては1立方メートルあたり
数百個が常に浮遊しています
ですから感染する隔離するとかいう考え方そのものがナンセンスです
カビから逃げたいなら、宇宙にでも行くしかないです
胞子そのものは活動しない限り何もしません
アレルギーの元にはなるかもしれませんが、レンズはアレルギー起こしません
一般的には湿度が80%以上から活動を始め菌糸を伸ばし胞子を放出しますが
通常レンズを保管している場所はそういう状況にはなりません
(結露すればそこは水分量100%ですから別ですけど)
「レンズにカビが出ている」のは基本的に「カビの胞子が伸びた”跡”」に
すぎません。バッフバフにカビまくった餅みたいな状態のものじゃあるまいし
今現在カビが活動している状況じゃなければ
そんなに神経質にならなくとも大丈夫ですよ
書込番号:18430325
8点
一応、カビに関して学生時代かじっていました。
目に見えない時のカビはそれほど恐ろしくはありません。
目に見えるコロニーになった時は数十万から10円玉くらいになると数十億の単位になっていることも。
更にはカビには色々あって、
レンズなどに繁殖するカビはどちらかというと好乾性のカビです。
80%とか高湿度でなくても繁殖するものが多いです。
コロニーになった場合は多量の胞子が表面に存在している可能性があります。
発生した状況が判らないまま安易に問題ないと片づけるのは危険です。
小さいものでは小さなゴミと一緒で撮影には影響しないと思います。
書込番号:18430484
4点
Lens to Lens で考えるとオミナリオ氏の言う通りそんなに神経質になる必要はないだろうが、Lens to Human で考えるとokioma氏に賛成。避けるにこしたことはないだろうな。
カビ発生の機材が置かれていた環境を想像すれば、それが衛生上決して良い状態だったとは思えず、レンズ付近以外の外部ピントリングなどには(ラバーだったら最悪)真菌や白癬菌などが付着していることも推察される。
カメラマンで手白癬(手水虫)患者がいたが、機材一新して完治(笑)
特に子供や高齢者のいる世帯なら、取扱いに注意したほうがよかろう。
書込番号:18437750
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























