このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2023年9月6日 22:22 | |
| 40 | 18 | 2023年8月10日 17:12 | |
| 57 | 15 | 2023年7月22日 00:41 | |
| 7 | 24 | 2023年5月6日 19:03 | |
| 8 | 10 | 2023年5月5日 00:12 | |
| 5 | 15 | 2023年4月26日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
取り付けられます。
AFも問題なく使えるはずです。
書込番号:25410639
![]()
2点
御買い上げおめでとうございます(^^)b
書込番号:25410666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらは1万5千円ほどですが、同じものが4千円でありました。んーーーーーーーん。明日の朝決めようかと思います。
書込番号:25410688
2点
こんばんは、初号機41号さん
このレンズですね。
私持ってます。
https://kakaku.com/item/10504510356/
これはやめた方が。
1.5万円出せるならDAもしくはDA Lの55―300oが買えますから、そっちのがいいですよ。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4961333141180
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=2500000172380
書込番号:25410771
5点
おはようございます。
なんか白い外観に憧れてたもんで。
教えて頂いたものも検討します。 どうもありがとうございました。
書込番号:25411077
1点
>初号機41号さん
解決済みですが、自分もたいくつな午後さんが書いてるようにDA55-300oの方が良いと思います。
デジタル対応前のレンズですし、シャープな描写ではないようです。
色も白ではなく、シルバーです。
白レンズだと18-55o、35of1.8なんかはありましたね。
書込番号:25411733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初号機41号さん
35of1.8ではなく、35of2.4でした。
訂正します。
書込番号:25411739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>同じものが4千円でありました。
品質の評価は問題無いのですか?
書込番号:25411946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。評価はBでした。
とりあえず貼っておきます。
で、たいくつさんやwithさんのお勧めのDA55にしようかと固まりつつあります。
どうもありがとうございました。
リンク張れませんでした。なんか警告文のようなものが出ました。 すんません。
書込番号:25412007
1点
シグマがZマウントのズームレンズに手を出す可能性ってどれくらいありますか?
数ヶ月前にシグマ参入と聞いたときは、やっと、ついに、と思ったけど、単焦点3本を発表してそのまま音沙汰かありません。
例えばシグマのAPS-C向け 18-50 F2.8 等がZマウントで発売すれば消費者にとっては革命的ですが、ニコンからすれば商売の種をつぶす(その焦点域の売上を全部持っていかれる)ことになるので、簡単には許可しないかなあ、とも思います。
じゃあニコンが代わりにその焦点域のズームレンズを造って8万とかで発売するかと言えば、優先順位は非常に低いんじゃないかなと思います。
そうなると上記レンズが(たったの6万で)使えるeマウントやXマウントに比べて、Zマウントの魅力が少し減少します。
シグマのズームレンズ投入の可能性はどれくらいあるでしょうか、情報持ってる方いらっしゃれば教えてください…
書込番号:25373099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分で書いていて思ったんですが、ZマウントのAPS-CってZ50と、動画機のZ30しか無いんですね。
そうなると、APS-Cのレンズラインナップにあんまり本腰を入れる必要がないというか、本腰入れるつもりが無い、という感じでしょうか?
お客さん「レンズがちょっと少ないんでeマウントに…」ニコン「どうぞどうぞ!フルサイズ買う時に、また声掛けてください!」みたいな感じもあるのかな…笑
書込番号:25373105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z fc / Z fc Blackが結構出ているはず。
16-50mm F3.5-6.3沈胴のできが撮影時の格好は別として、そこそこ良いですね。
Fマウントの16-80mm F2.8-4EのZ板なんか出たら飛びつくかな〜。
書込番号:25373131
5点
DXにはあとZfcがあります。
また、Zマウントレンズの発売に、ニコンが許可するしないは関係ないでしょう。ニコンはそこまで管理しないでしょうし、管理するようであれば誰もついてはきません。シグマにとっては商売になるかならないかのみで考えていいはずです。
書込番号:25373139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>うさらネットさん
>holorinさん
すみません、Zfcがありましたね、Zfcファンの方に申し訳ないです…汗
書込番号:25373155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
16-80mm F2.8-4E は焦点距離的にも魅力的ですよね。
eマウントは16-70 F4通し(Zeiss)なども選べて、選択肢に大きな差を感じます。
>holorinさん
そうですか、自分はサードパーティの発売時は、焦点距離ほか性能値を毎回協議しているという話をどっかで読んで以来、そういうものだと思い込んでました。
この焦点域のズームは渡さんぞ!発売厳禁じゃ!みたいながあると妄想していたところです。
書込番号:25373164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
今は様子見の段階ということなんでしょう.
山木社長のインタビューやライブ配信を見るに,マウントを増やすというのはそう簡単ではなく,かなり製造現場のリソースを割かねばならないことのようですよ.
最終手段として,ZマウントならマウントアダプターでEマウント用が使えるので,RFマウントに比べればまだマシでしょうね.
書込番号:25373195
4点
>holorinさん
キヤノンRFとニコンZはライセンスビジネスをやってるので許可するしないは十分あると思いますよ
実際ライセンスなしのViltrox、SamyangはRFマウントから撤退を余儀なくされたし、
Meikeは正式にライセンスを結んだようだけどそれ以前は販売停止を要求されたようですしね
Zマウントの場合はお目溢しか、販売停止を要求できる根拠(特許とか)がないかかと思いますが、
まあこれは我々にはわからないことなので。
けどわざわざ「ライセンス」ビジネスを始めたからには、逆にライセンスがないまま作っているメーカーには
何らかの差し止め根拠は持っている可能性はあるんではないかなと思います(ニコンにその気があるかどうかは別として)
>ama21papayさん
ソニーにしろニコンにしろ、APS-Cをサブシステムにしか考えてないのかなとは思います
ソニーは元々APS-CとしてEマウントを立ち上げた経緯から先行して既にあるレンズ、
本格的にデジタルとしてはDXフォーマットから始まったニコンFデジタルに比べると、
ニコンZ DXは今からかつゼロからですからね
ちなみにそのZEISSの16-70、Vario-Tessar E 16-70/4 ZAかと思いますが、
5年くらい前使ってましたが、正直....という出来だった記憶です笑。特にワイド側が...
Eマウント最初期のレンズは結構当たり外れが大きかった印象です
書込番号:25373232
![]()
5点
>から竹さん
そうですか、そうなるとシグマの生産余力から考えてもZマウントで売る必要がなく、eマウントとXマウントだけで相当売れてるんでしょうね。
18-50 F2.8、いまだに上位に来てますね
>seaflankerさん
eマウントは10年かけて?発売したレンズ群が広い範囲をカバーしてますよね。
16-70 F4はお値段も上がってきているので、よっぽど高性能なのかなと思っていましたが、必ずしもそうではないんですね。
その点zマウントレンズは少ないですが、どれも設計が新しく、ハズレがほぼ無いってとこでしょうか。
書込番号:25373351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノンRFとニコンZはライセンスビジネスをやってるので許可するしないは十分あると思いますよ
そうなんですかね。私はエビデンスを持ち合わせていないのでこれ以上は何とも言えません。
ただ、そうなるとEマウントの仕様開示に比べると窮屈で、Zマウント専用設計はリスクがさらに大きくなり、必然的にEマウント用の流用がメインとなりそうですし、両者にとってうまみのあまりない契約と感じます。
書込番号:25373575
1点
>holorinさん
それこそエビデンスはないですが、はなからZマウント専用設計などする気はないんではないでしょうか
仕様開示云々より、販売本数の面からタムロンやシグマがZマウント専用に作るうまみが特になく、
まずは「売れる」ところから優先だと思います
専用で作るなら、ニコンZよりキヤノンに頼み込んでRF用を作ったほうが賢明かな
けどコシナがNOKTON 50/1をVMとZのみなのはちょっと興味深いですね。VMで成立するからEマウントで作れないことはないはずなので
>ama21papayさん
ただ明らかにソニーも35mm FFを優先してAPS-Cはおなざりになっているので、最初期のレンズのリプレイスはされてませんね
最初期でもSEL50F18みたいに出来がいい巻き餌とかもあるので無理に次を出す必要もないけど
SEL1670Zは一応2月の値上げ対象外のようではありましたが...販売期間は長くとも製造原価がそう下がるわけではなさそうですし、おそらくいろんなレンズが出て製造本数も減ってるでしょうし...
「Zレンズにハズレなし」って価格の掲示板だとたまに聞くフレーズですけど、僕個人の嗜好だけで言えばZ MC 105/2.8 VR Sはちょっとハズレでした笑
逆にZ 50/1.2 Sは大当たり。でも全体としてはニッコールFの方が好きなレンズは多いです
書込番号:25373587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ama21papayさん
ニコンはタムロンと共同開発してますので、タムロンが今後Zマウントレンズを出すでしょうね。
とは言え、ソニーEマウントレンズは焦点工房TECHART TZE-02(ソニーEマウントレンズ → ニコンZマウント変換)電子マウントアダプターを使うことでZボディに取り付けられる。
フランジバック差2ミリ。
つまり、シグマは既にあるソニーEマウント用レンズのマウント部をホンの少し変えることでZマウント用レンズが作れる。
なので、シグマがZマウント用レンズを供給し始めるのはもはや時間の問題。
書込番号:25375542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
→最初期のレンズはリプレイスされてない
とのことですが、確かにキットのダブルズームは放置してあるし、撒き餌高コスパのはずだったSEL50F18は大幅に値上がりしちゃって売る気なしみたいですし、ダブルズームと18-140に限って言えばニコンの評価が圧倒してますね。
もしそこら辺りをブラッシュアップするなら、ニコンもうかうかしてられないとは思うんですが。
なるほどSEL1670zは本数が出ないから当初の価格を維持できなくなってしまい大幅に値上がりしちゃったのですね。
書込番号:25375586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
シグマではなくタムロンですか?
それはそれでとても楽しみです。
首を長くして待っています。
あわよくばシグマも出ますよーに!
>_<
書込番号:25375588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
最近出たSバッチ無しのZのズーム4本はタムロンOEMだし、タムロンからもZマウントで発送されてるのもあります。ニコンZレンズの戦略です。
書込番号:25376021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなんですね、タムロンの名前で出すわけじゃなく、OEMなんですね。
知りませんでした。
とにかく今後のラインナップ拡充が楽しみです。
書込番号:25376069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
タムロンも、中身が同じZレンズをタムロンブランドでだしてますよ。
遡ればAF-S 200-500/5.6EがタムロンOEMです。レンズ構成には共同特許が出願されています。
書込番号:25376616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
>お客さん「レンズがちょっと少ないんでeマウントに…」
私はそれで長年使ってきたEFマウントからミラーレスに移行する際に、RFマウントではなくEマウントを選んだクチです。
今一番使ってるレンズがタムロンの20-40mm F2.8なので、このレンズがない日常は想定できないくらいです。
最初はサムヤンやタムロンのサードパーティレンズばかり買ってましたが、最近はソニー純正レンズも増えてきて、うまくハメられたなぁって感じです。
キヤノン・ニコンのサードパーティ参入をコントロール(制限)するやり方って、短期的にはマウントユーザーを利幅の大きい純正レンズで総どりして利益があがるでしょうが、
長期的にはそのマウントを選ぶユーザー自体を減らして、長期的な利益全体は減ってるんじゃないかなぁという気が。
少なくともここにサードパーティレンズが選べないからRFマウントをやめた人間が一人いるので。
書込番号:25378093
![]()
1点
>bokutoさん
書き込みありがとうございます!
RFとZは特別少ないですよね、いや十分揃えてるつもりかもしれないけど、eマウントとは比較のしようがない状態だと思います。
純正に加えてシグマ、タムロン、サムヤンと、寄り道し放題(笑)な、少し雑多なラインナップが素敵です。
フジフィルムのフィルムシミュレーションも気になってしまい、Xマウントも検討しましたが、ちょっと論外レベルでレンズが少なくて諦めました。
昨日Z50を買ったばかりなんですが、実は単焦点のためだけに、別でeマウントAPS-Cボディも買おうと思っています。
僕のような貧乏人は、本来マウントは統一するのがセオリーと思いますが、Zの単焦点はeマウントに比べると、まだ選択肢が狭いです。
やっぱりニコンがシグマに参入許可したのは、選べるレンズが少ないことが、カメラ販売の致命傷になりうると判断したんじゃないかな、とか妄想してます。妄想に過ぎないですけど。
書込番号:25378099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
競馬場でカメラ撮影をしていますが、直線など馬の動きが速い際にピントが合いません。
R10にrf100-400 f5.6-8を使用し、AF機能も使用しているのですが、写真であれば青帽の騎手と馬にAFを合わせようとしているものの、ピントが合わずじまいで撮影できませんでした。
カメラ設定はISO400,焦点距離300mm,f8,ss1/1600です。
撮影時になるべくブレが生じないようカメラを走る馬に合わせて固定したり、焦点距離も連写時にはなるべく変えないようにしております。
返し馬やパドックなどは馬の動きも遅いこともありピンボケの回数は少ないですが、直線ではほぼこのようなピンボケが起こります。
ちなみに、R10のキットレンズの18-150mmのレンズを使用した際は、このようなピンボケはほとんど起こりませんでした。
カメラやレンズも購入したばかりで故障はないかと思うのですが、何か原因がわかれば教えていただきたいです。
書込番号:25333790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bomaye1011さん
AFモードがサーボAFではなくワンショットAFになっていませんか?
書込番号:25333850
![]()
2点
ワンショットになっておりました、失礼しました。
ありがとうございます。
ちなみに、AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
書込番号:25333863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
AFモードや細かい設定を書いて頂かないと分かりません。
多分ですが、設定の問題かな?
書込番号:25333866
0点
AFでも、どのAFを使っているか明示されては?
(参考)
動く被写体には「コンティニュアスAF」が有効
https://news.mynavi.jp/article/20160224-camera_kihon/
書込番号:25333868
1点
AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
↑
これ聞きますか。
AF設定もそうですが、固定観念で決まった設定を一日中使っていますよね。
この被写体はこれって、やっているでしょう。
今回の質問も、色んな組み合わせで撮り、現場で画像確認し、少しズラし画像確認していたら、気づいたでしょう。
ただ変えても差が判断出来ないなら、何をやって無駄でしょう。
APS-CでF8って、そんなに深度必要ですか。
開放で撮る自信がありませんか。
それともサンプルが絞ったものだっただけですか。
ま、どうでもいいけど。
ISOも、天気や陽のさし方に関係なく同じですか。
だったら、頭ガチガチですね。
書込番号:25333884
1点
>MiEVさん
>APS-CでF8って、そんなに深度必要ですか。開放で撮る自信がありませんか。
RF100-400mmは259mm以降解放F8なんですが….
カメラ買ったばかりの人に,少々厳しすぎる物言いではありませんか?
書込番号:25333905
32点
>bomaye1011さん
>AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
で、ご自身の設定は?
測距エリアが狭くすれば、ピントの精度はあがります。
でも、狭くすればするほど、狙った場所に、測距エリアを確実に入れ続ける腕が必要になります。
エリアを広くするほど狙った場所に行かないことが多くなるかと思います。
どれが良いかは、ご自身の腕と相談となります。
その他AFに関する設定は?
例えば、被写体検出は設定してましたか?
静止物でピントはキチンと合いますか?
なんらかの不具合でなければ、ミラーレスはキチンとピントは合うはず。
レンズやマウントアダプターの接点が汚れているとか?
書込番号:25333913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、
100-400はRFでしたね。
マウントアダプターは無視してください。
書込番号:25333961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
どうも初めまして。
ここらのスレですが
から竹さんのコメント
『ワンショットで撮ってないか?』
対しスレ主さんのお返事
『ワンショットだった』
にて、これ以上今の時点で必要な事は何も無いと存じます。
スレ主さんの競馬写真を見るに、仰る騎手の青い帽子は限りなく中心(おそらくその時のフォーカスポイント)に近く撮影できています。
細かい事は抜きにして大体被写体を捉えることが出来ている、と言うことでしょ。
シャッタースピードも絞り(望遠端開放)も問題無し。
大体、ピントが合っていても綺麗な動きモノ写真を撮れない人が大部分なので、サーボAFにして撮ってみる以外、アドバイスはこれ以上不要でしょうね。^^
bomaye1011さん
先ずは次回、サーボAFで撮って成果を確認してみてください。
それでも改善されない時、改めて皆様に質問し直せば宜しいかと存じます。
上で少々失礼な言い方をしましたが、その時はここの皆様がより有益なアドバイスをしてくださいますよ。
ではファイトでーす。
書込番号:25334055 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>bomaye1011さん
こんにちは。
質問されたことでAFモードの違いに
気づかれてよかったですね。
>R10のキットレンズの18-150mmのレンズを使用した際は、このようなピンボケはほとんど起こりませんでした。
ここだけちょっと気になりました。
AFモードがワンショットのままなのに
標準(域ふくむ)ズームのため、
被写界深度がRF100-400よりも
深めで、ピンボケが少なかった、
ということでしょうかね。
>ちなみに、AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
二人の騎手のどちらでもとにかくピントが
あっていればよい、という場合は全域でも
よいかもしれませんが、例えば青い帽子の
騎手に(あるいその乗っている馬に)合わせたい、
という目的があれば、「1点」AF、それが
難しければせめて「領域(ゾーン)」が
いいのかなと思います。
「全域」ではカメラが例えば色やコントラスト
などで合わせやすいもの、主要被写体だと
思うもの、に勝手にピントを合わせようと
しますので、「ほんとはそっちじゃないのに
黄色の方にばっかりピントが合う」などの
ストレスを感じられるかもしれません。
書込番号:25334365
3点
>bomaye1011さん
>ちなみに、AFについては一点または領域、全域どの合わせ方がボケにくく良いのでしょうか?
だいたい先達の方々が語りつくしてくれてるので、自分の撮影方法を参考までに。
自分は余計なとこにAFを持ってかれるのが嫌なので、1点AFで撮ってます。
で、返し馬(馬場入場から発送ゲートまでの試走)の際に試写して、フォーカスエリアの位置を調整してます。
(返し馬の際に、フレームのどのあたりにAFを当てたい対象(例えば馬の顔)が来るかをよく確認しておく)
AFを掴む(トラッキング)目標は、馬の顔にピントを合わせたいので鼻にしてますね。
(a1でお馬さん対象にするとたまにしか瞳AFが仕事してくれないんですよね、R6Mk2が羨ましい)
書込番号:25334575
1点
>bomaye1011さん
それで何処のメーカーのカメラに馬モードが搭載されたんですね。
書込番号:25334710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福山マサハル♂さん
>それで何処のメーカーのカメラに馬モードが搭載されたんですね。
キヤノンR6mkIIのようです。
馬「専門」ではなさそうですが。
・「動物優先※」に「馬」を追加
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6mk2/feature-af.html
書込番号:25334815
1点
私は、最初に合わせる1点を、右回りなら中央よりも左寄りに、左回りなら右寄りに設定しておき、トラッキングで頭を捕まえます。構図を考えると、中央でトラッキングを使うよりも、最初からずらしておいたほうがいいですね。
R10のトラッキングがどの程度の実力かわからないので、何度か試行錯誤してみて、自分に合うポイントを見つけてください。
書込番号:25335396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仰っていただいたように、普段、よりピントを合わせやすくするために全域AFを使いがちでしたが、実際には追っている馬ではなく背景にピントが合ってしまうことも多々ありました。
1点AFは自分の腕的に難しいかもしれませんが、まずは領域AFなどで腕を鍛えながらピントを合わすスキルを磨いていこうと思います。
ご丁寧に本当にありがとうございます。
書込番号:25354121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【困っているポイント】手前の距離からかなり遠くまでズームできる、レンズが欲しい。
【使用期間】
【利用環境や状況】 45-200mmのレンズを使っていますが、もっと遠くの景色が撮りたいのですが....。
【質問内容、その他コメント] 遠くの景色や山々を撮影するのは、はじめからmmの高い75-100mmから200-300mmと遠くの景色に焦
点を合わせて、ズームするのが、良いとおしえてくれました。 しかし、手前12mmから300mmくらいの望
遠(ズーム)レンズはあるのでしょうか? ひとつで手前から遠くまで撮れるので、良いかと思ったのです
が、レンズが重くなるとか、つねに三脚が必要とか、短所がありそうです。
レンズ交換カメラでは、例)近場45-200mmレンズ(所有)と、遠く75-300mmレンズ(購入予定)を組み合
わせて使用したほうがよさそうです。
望遠レンズはてぶれ機能があるか、ないかは注意とおそわりましたが、重要なのですね..。また遠いと
動く鳥とか、草木のなびきはぶれそうです。
コンデジの20-30高倍率のカメラと、すみ分けがあるのですね....
0点
>Tsuatさん、こんにちは〜。
2 点ほど気になったのですが...
1 点目は用語、概念の整理なのですが...
>遠くまでズームできるレンズが欲しい。
>もっと遠くの景色が撮りたい
「遠くまでズーム」 というのは 「遠くまで拡大」 という意味でしょうかね? 一言で 「遠くの景色や山々を撮影」 と言っても、拡大はせず、逆に広角レンズで雄大さを強調して撮る方もいれば、望遠で対象物を拡大して撮る方もいらっしゃると思いますが...(私も後者が好きです)
前スレでは 「10倍以上の望遠ズームレンズ」 とも言われてますが、例えば 「ある程度拡大もしたい」 けども 「山頂で友人と "ハイ、チーズ" 的なスナップ写真も撮りたい」 だとすると、45-200mm では難しいでしょうから、12-200mm は最適ですが...
「"ハイ、チーズ" 写真はスマホで良い」 「カメラではとにかく拡大最優先」 だとすると 12-200mm では望遠側は 45-200mm と変わらないので、75-300mm or 100-400mm の方が良いとなります。Tsuatさんの場合、どちらでしょうかね?
-------------
2 点目は、以下がちょっと気になったのですが...
>遠くの景色や山々を撮影するのは (中略) 遠くの景色に焦点を合わせてズームするのが良い
上記は 「望遠側でピントを合わせて」 「そのあとズームして撮る」 という意味でしょうか?(違ってたら失礼!!) ⇒ だとすると、最近のズームレンズはズームするとピント位置がずれるのがふつーのようなので、ズームしたあとは再度ピント(=焦点) は合わせ直した方が良いようです。
ピント合わせが手動=MF だった頃のズームレンズは、ズームしてもピント位置は変わらないのが常識だったようですが、今はピントは自動=AF で撮ることがほとんどなので、レンズもズームするとピント位置が変わるレンズが多いようです。(無限遠がズレることは無いかもしれませんが...)
書込番号:25248186
1点
>また遠いと
>動く鳥とか、草木のなびきはぶれそうです。
遠い以前に「高速のシャッタースピード」に設定する必要があります。
まずは 1/500秒にして、加減してください。
※フルオート依存であれば、少なくとも近未来の機種までは「救われません(^^;
さらに、前者の
>動く鳥
は、手ブレやシャッター速度以前に「AFの追従」、それ以前の「撮影者の追従」が重要ですので、
カメラの性能と「撮影者」のスキルの両立が必要になってきます(^^;
書込番号:25248246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tsuatさん
カメラの基礎用語について
・「倍」
望遠の倍率とは、直接関係ありません。
ズームレンズ(※)の望遠端÷広角端を示しているだけですので、「ズーム倍率」とか「ズーム比」に過ぎません。
※「ズームレンズ」
「本来のズームレンズ」は昨今において殆ど存在せず、
ズームという語句が流用されているだけです(^^;
ズーム位置を変えるとピントがズレる「バリフォーカルレンズ」でもAFで擬似的にズームレンズ相当になりますが、
本来のズームレンズで望遠側でピントを合わせて・・・は、バリフォーカルレンズでは通用しません。
・「望遠」の度合い
【画角】または「(実)焦点距離」特に【換算焦点距離】⇒【換算f】で示めされますが、大多数の人は画角で判断できませんので、「(実)焦点距離」や【換算f】で判断することになります。
※(実)焦点距離⇒実fは、同じフォーマット同士の比較に限定され、混同すると大失敗の原因になります。
しかしながら、「(実)焦点距離⇒実f」や【換算f】でも馴染めない、馴染むつもりが無い方々が非常に多いので、
先の相関表や、
望遠鏡や双眼鏡に近い倍率(換算f=35mm規準倍率⇒略して「規準倍率」)、
スマホの「標準」レンズやコンデジの広角端の平均あたりを基準とした倍率(スマホ他倍率)を
私的な救済策としています。
※規準倍率(倍[f/35])ならば、換算fに戻し易く、望遠鏡や双眼鏡の実視野との相関も大きいので、個人的にお勧め。
例
マイクロ
フォーサーズ 換算f=35 スマホ他
実f 換算 mm規準 基準
(mm) (mm) (倍[f/35]) (倍[f/25])
100 200 5.71 8
125 250 7.14 10
175 350 10 14
200 400 11.4 16
300 600 17.1 24
400 800 22.9 32
・・・以上でよくわからない場合は、買い物に失敗しながら対処することになるかもしれませんが、仕方がありません(^^;
書込番号:25248358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tsuatさん
手前12mmから300mmくらいの望遠(ズーム)レンズだとネオ1眼とかズームカメラと言われるコンデジのLUMIX DC-FZ1000M2とかサイバーショット DSC-RX10M4になりますかね。
レンズの作りだと広角側からのズームはどうしても口径が大きくなるし、ミラーレスでも望遠ズームはコンパクトになりにくいので難しいのでしょう。
ただオリンパスはセンサーをクロップするデジタルテレコンの機能が使いやすいので、75-300mmのレンズを追加で買うよりオリンパスの12-200を購入してデジタルテレコンを使って24mmから400mm(実焦点距離です)として使うというのも有りですよ
参考で
デジタルテレコンとは
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25248519
![]()
1点
>Tsuatさん
16-300mm F3.5-6.3か、18-400mm F3.5-6.3ですかね。
書込番号:25248686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加ですが、望遠レンズの初心者で扱えるモノは、望遠300-400mmくらいまでですかね。 これでも手ぶれ補正が強力でないとうまくあつかえられないような気もします。値段も300mmまでなら中古でなんとか..買えそうで、400mmを超えるとカメラが高いかレンズが高いかとても手が出ません。
また、300mmや400mmは手元からどれくらいの距離なのか具体的にわからず、表をのっけてくださった方もいらしたのですが、見方がまるでわからないので...申し訳ございません!!。レンズを外で実際に使用して、「これくらいか」と認識できれば、いいのですが。
400mm以上は価格も手ぶれも重さもあるようですね。 きざんで350mm.370mmなどあるのですかね。
書込番号:25248758
0点
レンズ交換タイプは、目的に応じてレンズを交換することがポイントです。近年の要求で、ある程度の範囲は1本で済ませられるようなレンズもありますが、多少の妥協はやむを得ない仕様となっている場合もあります。
今は眼鏡にかなうレンズはなさそうですが、そのうちには開発されるかもしれません。
と言うわけで、ご自身の要求はいまのところかなり高いところにあると考えてください。
書込番号:25248768
0点
>Tsuatさん
>また、300mmや400mmは手元からどれくらいの距離なのか具体的にわからず、
マイクロフォーサーズで300や400mmの距離は
フルサイズ換算という指標で600−800mm相当の望遠です。
双眼鏡の倍率でいうと、フルサイズ50mm(相当)の
画角を1倍、とする考えがありますで、それでいうと、
600mmは12倍、800mmは16倍の双眼鏡と
同じです。
>望遠300-400mmくらいまでですかね。 これでも手ぶれ補正が強力でないとうまくあつかえられないような気もします。
かなりの望遠で、双眼鏡では手持ちで7−8倍相当、
フルサイズ換算で350−400mm相当の画角まで、
となっていますので、600mmや800mm相当の画角では
手振れ補正機構は必須ともいえます。
書込番号:25248787
0点
>Tsuatさん
前スレでオススメされたM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3でも、それなりにデカくて重いレンズです。
これ以上ズーム倍率上げたら、さらにデカくて重くて、なおかつ高価になりますが、それでもあなたは使いますか?
さらに、一般的にはズーム倍率上げると画質が悪化するなどの弊害もあります。
ですので、もし物理的に製造可能でも、製品としては売れないのでメーカーは作らないでしょうね。少なくとも今は。
また、200mm以上(35mmm換算で400mm以上)は、手持ちでの撮影はかなり難しいと思ってください。
被写体をフレームの中に収めるだけでも慣れが必要です。呼吸で体が少し揺れただけでも被写体を見失う可能性あります。
書込番号:25248831
0点
>Tsuatさん
1枚目の添付画像の【B】列が、8倍の単眼鏡の実視野です。
他の【A】【C】【D】と比較してみてください。
2枚目の添付画像のうち、円型の実視野は【全て10倍】なのですが、
同じ倍率でも広い視野タイプと狭い視野タイプでは、実視野が別モノのように異なります。
特に、換算f=50mmを基準(下側中央)にすると、同じぐらいの実視野はオモチャレベルなどの視野の狭いタイプだけ似てきます。
逆に、換算f=35mm(中央)を規準にすると、
特に広視界のタイプを除く殆どの双眼鏡などの実視野に近なります。
(狭い視野の場合は【欠け】扱い)
書込番号:25248931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加2
望遠ズームレンズではなく、望遠レンズでは、ズーム機能はなくとも、200mmレンズや300mmレンズで観たの木々などは一か所にピントはあわないのでしょうか?全体が普通にくっきり映る。(レンズがひとつのスマホのように)。 いわゆるボカシ効果はできない、また手ぶれ補正もないものもあるのですかね..??
45-200mmのレンズはもっているのですが、200mmレンズは結構と遠くまでズームできていたのですね。レンズ交換式カメラの利用用途が、少しずつわかってきたようです。^^/
よく報道カメラや公園の野鳥をじっくりねらっている姿は、かなり太く、長いレンズをつけているので、近寄れない雰囲気があります。
望遠レンズではズームがないぶん(すこしはあるか?) 軽さや値段もやすいとか。 なんでも家電製品は、ひとつに多機能をいれすぎるとよくないのはカメラもおなじなのですね。
書込番号:25248984
0点
>望遠レンズでは、ズーム機能はなくとも、200mmレンズや300mmレンズで観たの木々などは一か所にピントはあわないのでしょうか?
↑
何か勘違いされているのでは?
書込番号:25248988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>望遠レンズでは、ズーム機能はなくとも、200mmレンズや300mmレンズで観たの木々などは一か所にピントはあわないのでしょうか?
↑
すみません!
望遠ズームレンズとズーム機能がない望遠レンズ(単焦点)は勘違いでしょうか?
書込番号:25248999
0点
>望遠レンズではズームがないぶん(すこしはあるか?) 軽さや値段もやすいとか。 なんでも家電製品は、ひとつに多機能をいれすぎるとよくないのはカメラもおなじなのですね。
↑
こっちは、もっと勘違い(^^;
ズームでない単焦点の望遠のほうが、実態としては高いです。
【量産効果】は、場合によっては当初の原価が数倍違っても埋めてしまうぐらいに効きます。
簡素な仕様だから安くなるのではなく、
たくさん売れるほど量産効果でコストも減って安くなります。
例えば、100円ショップで売っているモノで、年間数個しか作らない場合は、材料原価が安くても、100円どころか数万円とか数十数万円以上になってしまいます。
・・・こういう事が、旧共産圏では理解できなかったり、公式には認められないまま、非共産圏との経済競争に惨敗しました。
(現中国は、上記例示の共産圏には該当しません)
書込番号:25249007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tsuatさん
数パターンぐらい、【レンタル】されることを強くお勧めします。
非常に失礼ながら、自動車の燃料の、ガソリンと経由の違いが判らないとか、
「軽」の文字が付いている「軽四ガソリンエンジン車」に、なぜ「軽油」を使えないのか?
と言っているような感じですので、
数パターンぐらい【レンタル】して、現実を現実として(仕方なく)認識されるべきかと思います。
書込番号:25249009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリンと経由の違い
↓
誤字訂正
↓
ガソリンと軽油の違い
※極論すると、
ガソリンと軽油の違いを理解するよりも、
ガソリンと軽油を間違って入れない⇒選択ミスをしないほうが、遥かに重要です(^^;
書込番号:25249041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tsuatさん
オリンパスのカメラお持ちのようですのでデジタルテレコン試されては
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25249305
0点
>Tsuatさん
次々と質問していますが、
皆さんがレスに対し、
何も返信していませんよね。
内容を理解していますか?
>望遠レンズでは、ズーム機能はなくとも、200mmレンズや300mmレンズで観たの木々などは一か所にピントはあわないのでしょうか? 全体が普通にくっきり映る。(レンズがひとつのスマホのように)。 いわゆるボカシ効果はできない、また手ぶれ補正もないものもあるのですかね..??
今ひとつ何を言っているのか、
何を求めているのかわかりません。
全体をクッキリ写る。
それぞれの被写体までの距離が同じならそれなりに写ります。
被写体までの距離が違えば、合わせたところにピントが合い、
それい以外はボケていく。
しかし、被写界深度といって絞りの値によってピントが合って見える範囲は変わってくる。
また、撮影時の焦点距離も影響してきます。
>動く鳥とか、草木のなびきはぶれそうです。
ブレには被写体ブレと手ブレがあります。
手ブレ補正が搭載されていて手ブレが防げても、
被写体が動いていて、そのスピードに対しシャッタースピードが遅ければ、
被写体ブレは防げません。
手ブレや被写体ブレを防ぐなら、それが起きないようシャッタースピードあげればブレは発生しません。
で、スレ主さんは
シャッタースピード、絞り、ISOなどのそれぞれの役目と関わり合いは理解していますか?
さらには、被写界深度とはなにか…
理解していないなら、
望遠ズームとか望遠レンズとか言う前に、
まずはカメラの基礎を知ることかと思います。
カメラの基礎は機材が違っても世界共通です。
それを学ぶ考えはありますか?
その上で、今ある機材で沢山撮ることかと。
沢山撮ることにより、理解てきてくるかと。
書込番号:25249545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tsuatさん
被写界深度のことですね?
>いわゆるボカシ効果はできない
被写体から遠ざかるほど、どのレンズでも被写界深度が深く(広く)なっていき、
個々の「過焦点距離」を超えると被写界深度は無限遠になります(^^;
なお、被写界深度に効く順は、
撮影距離 > 焦点距離 > 絞り値(F値)
になります。
添付画像のグラフの曲線が「上」に行くほど被写界深度が深く(広く)なり、
正比例ではなく、(指数関数的に)急激な変化になります。
書込番号:25249556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん
ありがとうございました。
とても、参考になりました。god アンサーが最高3つまでなので、なんかいもアンサーしていただいた方とそうでない方も、さんこうになりまして、理解を深めていきたいと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:25250086
0点
【使いたい環境や用途】公園などでの草花や遠くの景色
【重視するポイント】購入価格
【予算】中古で20000
【比較している製品型番やサービス】マイクロフォーサーズ
【質問内容、その他コメント】パナかオリンパスしかないので、できるだけ低価格で10倍以上の望遠ズームレンズか望遠レンズ
現在使用しているのはolympus digital 12-50mm 1:3.5-6.3 ez ed msc
mega o.i.s. 45-200
もうすこしズームがあるとうれしいです。
1点
>Tsuatさん
こんにちは。
>現在使用しているのはolympus digital 12-50mm 1:3.5-6.3 ez ed msc
下記のレンズが10倍以上です。
始まりが12mm〜必須なら、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://kakaku.com/item/K0001129701/
14mm〜でもよければ、
・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0001517728/
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000740866/
OMDSブランドに入れ替わっている途中の
ようですので、購入のタイミングによっては
旧ブランド放出品を安価に入手できたり、
割高だったりするかもしれません。
パナソニックでもよければ、下記もあります。
・LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
https://kakaku.com/item/K0001146987/
書込番号:25247556
2点
>Tsuatさん
結果的にズーム比(ズーム倍率) 10倍以上となった中古MFTレンズの検索結果の安い順です(^^;
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=10-20&pdf_Spec302=120-400&pdf_so=u1
↑
レンズ内手ブレ補正の有無に注意
・・・中古でも、修理可能期間が 2~3年は残っているほうが良いと思いますが・・・
上記のkakakuデータ以外でも、不具合の度合いが大きくなれば、もっと安くなるかもしれませんが、何の不具合か?が重要ですね(^^;
また、割高に思えても【初期不良交換や保証期間ありの、マトモな中古店】での購入をお勧めします。
※オークションなどの個人売買は論外。
ただし、以下の場合はご自由に(^^;
・故障品を掴まされて返金に応じなくても笑って廃棄できる余裕がある。
・低コストの少額訴訟制度などを有効利用して、故障品を掴ませるような不正出品者をトコトンまで追い詰める自身がある。
書込番号:25247559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tsuatさん
ズーム倍率は、広角側と望遠側の比であって、望遠の度合いとイコールではありません。
10倍以上のレンズはとびしゃこさんのおすすめの通りですが、倍率の大きいM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3でも、Tsuatさんが既にお持ちの45-200と望遠の画角は同じです。
Tsuatさんが本当にお困りなのが望遠が足りないことであるなら、3〜4倍程度の超望遠レンズの方が適当です。
例えば、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0000463666/
書込番号:25247572
![]()
1点
Tsuatさん こんにちは
45‐200oお持ちで もっと望遠が欲しい場合 価格を考えると オリンパスなら75‐300oパナソニックだと100‐300oの2択となると思います。
書込番号:25247574
![]()
1点
>Tsuatさん
>遠くの景色
10倍ズームというよりは、45-200の望遠側よりも
遠くの景色(鳥?夕日?)をアップで撮りたい、
という意味なのでしょうか?
そのばあいは下記が格安で200mm望遠側より
1.5倍大きく取れます。
最安約3.4万円(キタムラさん)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000463666/
もっと望遠が必要な場合、いきなり高価になりますが、
下記だと200mmよりも2倍アップにとれます。
ただし、最安約14万円(キタムラさん)になります。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
https://kakaku.com/item/K0001278141/
書込番号:25247588
![]()
0点
中古の実f=300~400mm(換算f=600~800mm)を補足します(^^;
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=50-200&pdf_Spec302=300-999&pdf_so=u1
なお、添付画像の表には、下記を補足しています。
・スマホの「標準」レンズの平均あたりの換算f=25mm(MFT実f=12.5mm)を基準とした場合の倍率相当
・双眼鏡や望遠鏡の倍率と実視野を意識して、換算f=35mm(MFT実f=17.5mm)を「規準」とした場合の倍率相当
書込番号:25247633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろ細かな専門的に説明していただきありがとうございます。
質問者の追加の質問ができないようなので..また続けてクエスチョンしたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:25247786
1点
>質問者の追加の質問
↑
気にせずに書かれては?
追加を新規スレにするほうが嫌がられたりもしますので(^^;
書込番号:25247816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。 しかし追加質問わからないので、どこをクリックするのかもわからないので
今回は新規でお願いします
書込番号:25247834
1点
いえ、返信と同じでよいのですが、
新規スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25247832/
にレスしました(^^;
書込番号:25247937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
星空を撮影
【重視するポイント】
星が綺麗に
【予算】
そんなに高くないものを選んでます。。。
【比較している製品型番やサービス】
オリンパス9-18mm 1:4-5:6 か
オリンパス17mm 1:1.8 0.25m/0.82ft-∞
【質問内容、その他コメント】
オリンパス9-18mm 1:4-5:6 か
オリンパス17mm 1:1.8 0.25m/0.82ft-∞ か
どちらが適してると思いますか?
初心者ですいません、認識違うかと思うのですが、上記は広角レンズ
下記は光がないところで多く取り込めるようなレンズ?であってますか?
山の上で星空を撮影したいのですが、購入するとしたらどちらがいいのかなと思いました。
どなたかご教授していただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
popopopopopopopopoaさん こんにちは
最初のレンズは暗いですし 2本目は 写る範囲が狭く感じると思いますので パナソニックの9oF1.7の方が良いように思います
https://kakaku.com/item/K0001443012/
書込番号:25230141
![]()
1点
>popopopopopopopopoaさん
自分もパナソニックの9oF1.7に一票です。
画角は好みなのでなんともいえませんが、7mmから12mmくらいで明るい(F2.0以下)単焦点レンズがいいと思います。
オリンパス17mm F1.8でもいいとは思いますが、オリオン座や北斗七星と地上風景を収めるのにはちょうどいいくらいで
天の川とかになるとだいぶ狭いです。
書込番号:25230155
![]()
1点
さっそくお返事ありがとうございます!
そうですかー。なるほどー!OM-Dにつけられるならいいですね。
書込番号:25230158
1点
さっそくありがとうございます!
下記のほうは範囲は狭いけど星をとるならこっちのレンズのほうがいいですかね!
書込番号:25230159
0点
popopopopopopopopoaさん 返信ありがとうございます
>OM-Dにつけられるならいいですね。
自分の場合 9oパナソニックとオリンパス両方で使っていますが 問題なく使えています。
書込番号:25230187
1点
>popopopopopopopopoaさん
こんにちは。
星空を周囲の風景込みで広く撮られるなら
候補のレンズよりもパナ9mm F1.7 が良いと
自分も思います。
書込番号:25231665
![]()
0点
>とびしゃこさん
コメントいただいていたのに返信遅くなりましてすみません。
やはりみなさまのアドバイスが同じですね。
ありがとうございました!
書込番号:25236968
0点
>もとラボマン 2さん
そうでしたか!ありがとうございます!!
書込番号:25236971
1点
みなさまアドバイスありがとうございました!
急遽たまたま2番目ので挑んでみたのですが、今度はピントが合わせられず、、、結局星空はボヤホヤでした。。機会がありましたらみなさまのおすすめのレンズを買いたいと思います。
書込番号:25236974
0点
>popopopopopopopopoaさん
GOODアンサーありがとうございます。
せっかくチャレンジしたのにピントが合わなかったとのこと、残念ですね。
お持ちの機種がわかりませんが、「OM-D」と書かれていることから
・もしOM-D E-M1 Mark III か OM-1 かOM-5 であれば星空AFが使えます。便利ですよ。
・上記以外であればマニュアルフォーカスで星を拡大してピントが合っているか確認しましょう。
拡大の仕方は以下を参照ください。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007062
ピント合わせのコツを書いているページもご紹介しておきます。(自分のではありませんが)
https://www.photografan.com/basic-knowledge/tutorial-focus-for-stars/
書込番号:25237035
0点
>Seagullsさん
ご親切にありがとうございます!
そうなんです、周りに光がなくてどれにピントを合わせていいか分からずにいました。
ここに記載されてますね。次回の星空撮影の時に参考にします!
とても助かりました!ありがとうございます!!
書込番号:25237038
0点
三脚固定ですか?
https://www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/
↑
「点」状に撮影しようとする際の、昔からの目安です。
(昨今において実際には 300ルールとかにする必要もあり)
赤道儀で自動追尾しながら長秒撮影ですか?
書込番号:25237070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
超初心者なので赤道儀で自動追尾しながら長秒撮影のことではないです。。。
線ではなく点で撮ることでした。
こちらのルールのURLありがとうございます!!
書込番号:25237073
0点
>popopopopopopopopoaさん
どうも(^^)
500ルールの各フォーマット版の早見表を添付します(^^)
マイクロフォーサーズは、右端上から2番目で、赤緯での計算です。
また、赤緯より緩い条件については、一番下の表に記載していますので、比例計算すればマイクロフォーサーズの条件に合わせられます(^^)
書込番号:25237162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
さらにありがとうございます!!
書込番号:25237176
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















