このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 21 | 2014年12月19日 21:38 | |
| 1 | 9 | 2014年11月29日 23:34 | |
| 8 | 19 | 2014年11月24日 14:31 | |
| 6 | 5 | 2014年11月22日 18:44 | |
| 12 | 19 | 2014年11月11日 19:44 | |
| 56 | 42 | 2014年11月9日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
元スレはこちらなのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=18202637/#18202637
なんかスレ主さんが閉めてるかんじなのですが、僕は知らない・理解できてないので別件として改めて質問です。
例えば1/125sec / f5.6 / ISO100(設定1)などの完全に同じ設定で別々のレンズで撮ったとき、
写りが明るかったり暗かったりということがあり、それはレンズの特性なのだそうです。
元スレで出た実際の話として、同じ設定でDX35mm f1.8より16-85mmは暗く仕上がるのだそうです。
しかし、ということは、
『同設定で撮ったら同じ明るさでなければならないというような基準』はないということになります。
そうなると、レンズの表示f値の概念がよく分からなくなってしまうのと、ズルできちゃう気がしました。
上記設定1で35mm f1.8で撮った場合より16-85mmの方が暗く写るなら、それはf5.6ではなく、
もっと大きなf値にならないのはなぜなのか、なぜそれでいいのか、そこを教えてください。
この話の中に出てきてない何か、仕上がりの明るさについての基準がある・基準はないのでしょうか?
0点
@JIS B 7094にカメラの絞り値に関する規格があります。これによると、
開放絞り ±5%
F5.6未満 +12% -11% (±1/3絞り)
F5.6以上 +19% -16% (±1/2絞り)
の誤差が許されています。
AF値にはレンズの透過率は加味されていません。
BF値は光軸上(画面中央)ではその光束が得られますが、周辺ではビネッティングやコサイン4乗則などで光量低下が起こり、それはレンズによって異なります。
とりあえず、以上のようなことが考えられます。
書込番号:18207114
![]()
5点
それなもんで
DxOmarkとか見ると、透過率「Transmission」
http://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/Nikon-AF-S-NIKKOR-70-200mm-F4G-ED-VR-mounted-on-Nikon-D800E__814
って項目があったりするわけですね。
書込番号:18207144
3点
パクシのりたさん こんばんは
基本的には 同じにならないといけないのですが F値の明るさは 中心部の明るさですので
周辺光量不足の有るレンズの場合 中心部が同じ明るさでも 周辺部が暗くなる為 暗く見える場合もあります。
書込番号:18207162
![]()
2点
パクシのりたさんこんばんは。
フレアやゴーストによる変化かと思いテストましたが、どうやら違うようですね。
マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正すればいいや…なんて使い方をしている低レベルな者ですから透過率が明るさに影響するなんて考えもしませんでした。
もはや何の意味もないかもな貼り付け画像はWB 太陽光、Jpeg撮って出し、一応、三脚(スリック ミニU)使用しましたが、相変わらずの適当なテストでごめんなさい。
書込番号:18207207
4点
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
wikiに書いてありますよ(;^ω^)
まずf値は焦点距離/有効口径 であくまでも計算値です。
明るさを計測して、目盛りを振ってる訳ではなさそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4#F.E5.80.A4.E3.81.A8T.E5.80.A4.E3.81.A8H.E5.80.A4
ここに記載がありますが、
「F値はレンズの明るさを示す指標として広く使われているが、実際にはレンズの表面反射率や材質や枚数により透過率に差があるため、F値のみを用いて露出を正確に議論をすることはできない。」
だそうです。
実際のところ、昔のレンズなんかだと結構明るさ違う気がします。
wikiの書き方で行けば、どうせレンズを通った光をTTLで測光するから
実害ないよね。。って事ですね。
で、レンズAの露出を、レンズ交換してレンズBにした時は、
明るさが維持されてるとは限らない。。という意味になるかと
思います。
>f値の概念
概念で言えば、焦点距離/有効口径に過ぎない。。って事ですよね。
書込番号:18207517
3点
もとラボマン 2さんが書いてるように、
周辺光量不足の影響もあるかもですね(;^ω^)
実際に使ってると、Domiplanは暗く感じます。
写真を並べてみると、OrestonとA09は大差ない
ような感じですが、体感的にはOrestonは
明るく感じます。
焦点距離の差もあったのかもですが。。
書込番号:18207587
3点
旧き時代に毎日カメラから発刊されていたカメラ、レンズ白書なる本。
ちょっとした図書館ではまだ閲覧できるところが多い。
レンズの解体新書のようなものでF値や焦点距離の公称値がどうかなどテストされていた。
カメラやレンズメーカーが発表している数値が第三者機関が裏付けているのではないのがわかる。
正確なメーカー、サバを読みすぎてるメーカー。
あまりにもひどいというので輸出に関して検査があった時代がある。
ボデイもシャッタースピードが対象になるが、これもレンズと同じでバラバラ。
カメラ1台1台、機種が違えば違っていて当たり前だ。メーカーが違えばもう当然なこと。
書込番号:18208106
1点
VR16-85は他のレンズよりも露出がアンダーになります。
詳しい原因は分りませんが、絞り羽根かROMの影響かもしれません。
私はニッコールだけでも何十本と使ってきましたが、このように微妙に露出が変わるレンズは他にもあります。
書込番号:18208152
1点
みなさんたくさんの早々なお答え、ありがとうございます。
f値自体は、自分でもWikiで確認した後だったりで理解できていましたが、
[レンズ焦点距離] ÷ [有効口径]で出る値(レンズの明るさを示す指標)に対して、
実際に撮れる写真の明るさのばらつきがどういう関係なのか、
そこをどう整理しているのか、そこらへんが知りたかったのです。
お答えから得られる情報として、
・レンズ設計上の値としてf値が出てくること、しかしそこにかなりのバラつきを許す状況なこと、
ここまででまずビックリ。1/3絞り以下だったらいざ知らず、1/2絞りまで許容ってかなりだと思いました。
・レンズ中心部の明るさの指標という部分は、まあ仕方ないと思います。しかし、
・実際に重要な、最終的にカメラに入ってくる光量を示す単純な値がない(計算して得る以外で)こと、
これにはビックリしました。ということは、即効性・実利性のある単純な値が、ないことになるわけで。
・で結局明るく写ったり暗く写ったりする。
よく考えると、MEで撮るときと一部でもAEで撮るときでは、ちょっと意味が変わってきますね。
MEで同設定の時は入ってくる光量の差がそのまま写真の仕上がりに反映されるかんじで、
AEの時は入ってきた光をボディが測光して露出を決めているのに写真の仕上がりが違う、なので、
こっちはROMの設定など電子的な部分も原因に加わっているかんじなんですね。
この事柄について、ここまで野放図なのだとは思いませんでした。
こういう状況な以上、なかなかの田舎者さんがやっている一連の操作
『マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正』ってのは
全然低レベルではないことがよく分かります。結局は出た絵で判断して補正するのが正解ですから。
そして、こんな状況が延々続いているのに、すぐ結果が見れないフィルムのヒトたちは、
こういうゆらぎを記憶し考慮してバーチャルに上手に撮るわけですからスゴイなと思う一方で
随分無駄なことをやらされているかんじがしました。それが楽しいのかw
書込番号:18208705
2点
フィルムは、乳液番号でISOのバラツキが…
とかもなかったですか?
あのフィルムは実効ISOが違う、とか(^^;;
マクロは、実効f値と公称f値がありますし。
一部の望遠ズームでは、f40近くあったり。
焦点距離はあくまでも無限遠の計算値ですし、そんなものとおもっておけばいいのかな…なんて(;´Д`A
書込番号:18208874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん
>フィルムは、乳液番号でISOのバラツキが…
色のばらつきは ありましたが 同じフィルムではISO感度のばらつきはありませんでした。
有ったのは 特定のフィルムで実効感度が低いフィルムありましたが 乳番が変わっても 実効感度自体は変わっていません。
パクシのりたさん
フィルム時代は レンズの絞り値は 1/3絞りもずれる事なかったですし 1/2絞りもずれたら リバーサルで撮影できないと思います。
カメラ自体の基準露出が 入門機ではオーバー気味 上位機種ではアンダー気味の露出になることは実感してきましたが 絞り自体の違いは デジタルになっても感じたことは無いです。
書込番号:18209192
2点
あの...重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが...
F値とf値が混同されていますが、まったくの別モノですよ
書込番号:18209388
0点
@JIS B 7106の間違いでした。
なおこれは規格における許容差なのであり、実際の物がこれだけのバラツキがあるというわけではありません。
可能性の話です。
書込番号:18209538
2点
皆さん書かれている通りで、レンズのJIS規格や特に透過率の件は了解ですが、
帰宅してから腑に落ちず、DX35mm/VR16-85mm/VR18-105mmでテストしましたが、
中央明度は同じですね。周辺光量落ちがズームで若干見られますが。
と言うことでVR16ー85mmの透過率が低いこともなく、何ら問題なしを報告します。
書込番号:18210046
4点
>もとラボマン 2さん
wikiがかならずしも正確。。という訳ではないかと
思いますが、エクタクロームの説明に、
「乳剤によりプラスマイナス1/3程度の感度のばらつきや」
というのがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0#.E3.82.A8.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.A0
エマルジョンナンバーの説明に、エマルジョンナンバーによる
実効感度の違い、とい記述もあります。
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC
グーグルで
エマルジョン 感度 ばらつき フィルム
で検索しても、ぱらぱら引っかかります。
都市伝説かもしれませんが。。(;^ω^)
書込番号:18211511
0点
MA★RSさん
たしかに 外式のリバーサルなどはバラつきがあり プロの場合本現像の前に 切り現し仕上がり確認後 本現像していましたが 外式のフィルムは無くなり 内式の場合 外式の場合よりバラつきが少ないので ほとんど気にならなくなっています。
後 コダックの場合 補正0のフィルムは プロが買い占めていた為 アマチュアの方に補正しなければならないフィルムが回る場合が多いので バラつきが多いと言う話が出ているのだと思います。
書込番号:18211807
1点
DX35mmとA16N IIの換算52mmとULTRONの60mmの、 絞り優先f2.8での比較です。
僕は室内子供撮りがメインなのですが顔出しNGなのであいだを取ってこうなりましたw
ISOは800、SSは1/100secに自動でなりましたね。ULTRONがボケてるのはご愛嬌で許して下さい。
DX35mmが全体がスッキリ明るく、肌色部分の階調もよいかんじがします。
ULTRONは単焦点開放f値2ですが、明るさはA16と変わらないくらいでしょうか。
色乗りはA16>DX35mm>ULTRONで、A16はにじむような発色・ULTRONは寒々しい。
あとレンズ構成が違うから当たり前ですけど、歪曲のようすもレンズでかなり違いますね。
こういうこと試したことなかったので、ちょっと面白いです。
もうひとつ、開放のとき同じ露出をレンズごとに比較もしてみます。
書込番号:18215480
0点
F値は、焦点距離割る有効口径ですが、とりあえず明るさとして使われていますね。昔は、レンズの明るさを、とやかく言っていたようですが、現代は、殆どTTLの世界ですから気にする必要が無いのでしょう。
TTLだと当然ながら、レンズによって算出される露出に違いが出ることもあります。
レンズの明るさは、どなたかが書かれていたようにT値で表します。ツアイスのシネ用レンズやキャノンのシネ用レンズなどはT値で表示されていますね。
T値は可視光線透過率や開口効率などが考慮されるので、一般にF値より低くなります。例えばキャノンのEF50/1.4のシネ用レンズのT値は1.5です。
カメラ用レンズの可視光線透過率を測った記事によるとキャノンEF70〜200/2.8Lで84%だったそうです。但し上にも書いたようにTTLなら問題有りません。
書込番号:18246183
0点
解決していませんでしたので一応閉じます。グッドアンサーは最初の御三方に。
なかなかの田舎者さん、ゴメンナサイです・・・
最後にまとめておきます。
質問:f値と実際に撮れる絵の明るさの関係
答え:結構野放図。
・f値は単にレンズ設計上の値として[レンズ焦点距離] ÷ [有効口径]で出る値。
しかしそこにかなりのバラつきを許す状況なこと、
・実際に重要な、最終的にカメラに入ってくる光量を示す単純な値はない(計算して得る以外で)。
・で結局明るく写ったり暗く写ったりする(測光法によっても違いが出る)。
実践で有効な撮り方:
マルチパターン測光で撮って背面液晶で確認、気に入らなければ露出補正
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:18285361
2点
このスレッドは僕も勉強になったので感謝しているぐらいです。なので気にしないでください。
GA3名は僕も納得の方々です。
書込番号:18286284
0点
主に登山での遠景を撮っています。
数か月前かレンズ・ボディの追加を検討しており、前にもこちらの別スレでアドバイスを頂いているのですが
だいぶ視点も変わってきましたので、またアドバイスを頂きたく思います。
現状の機材は
Canon Kiss x4
EF-S 18-55mm IS
EF-S 55-250mm IS
Sigma 30mm F1.4
Tamron 90mmマクロ
現状の欲求は、
@18〜22mmあたりの解像度アップ(16〜28mmくらいまであると尚よい)
A日陰、夕方の手持ち撮影時SS稼ぎ
予算は30k〜120k程度です。
※ボディは別予算
解像度がよいと目にしたのでシグマの17-50mmを買おうと思ったのですが
量販店の方に相談したところ、無限遠での解像度はあまりよくないということで
EF-S10-18mmやシグマ10-20mm、タムロン10-24mmがよいのではないかと教えてもらいました。
しかし、一番よく使う焦点距離が18〜25mm手前位で(標準域しか持ってないせいかもしれませんが)
最近は広角の不足はあまり感じないようになってきました。
そこで今気になっているのが広角で評判が良さそうなEF16-35 F4Lなのですが、APS-Cで使うと余分な光が入ってよくないというコメントも見ました。
また、新型のキットレンズEF-S 18-55 IS STMも遠景の解像度が良いという話も伺いました。
このような状況なのですが、APS-Cで広角気味の風景をシャープに撮るのによいのはどういったレンズがおすすめでしょうか。
※ボディも買い換え予定なのですが、なかなか決め手に欠いてしばらく様子見な状況です。
※Lightroomでの補正を前提としていますので、サードパーティ制のレンズでも構いません。
※参考までに現状の写真をアップしました。
0点
こんばんは。
私もシグマ17-50F2.8の無限遠での解像度はあまり良くないと思います。
画像はEF10-18mmのサンプルですが、DLOに対応したので解像度も悪くないと思います。
解像度重視でいくなら短焦点かシグマの18-35mm(使ったことないのでサンプルはありません)なんてのはどうでしょうか。
書込番号:18156357
![]()
1点
私は
同じ社外レンズで17-50mmF2.8なら
タムロンが好きです。
発色や解像も含めて、風景向きと言えると思います。
あとは
既に挙がってますが
シグマの18-35mmF1.8、、、発色では、私はあまり好きではありませんが。
純正の16mm〜F4は、一度レンタルされたら如何ですか?
書込番号:18156393
0点
その範囲であれば
EF-S10-22がよさそうな気がしますが
EF-S18-55ISも絞って使うとけっこう写ってくれますので
ご希望の領域で差額分だけの解像力の差があるかというと、ないと思います
IS非搭載なので、手持ちでの難易度はあがりますし・・・
STMモデルは、以前のものよりだいぶ性能は上がっているのですが
主にテレ端開放や近接域での収差であったり均質さだったりするので
ワイド側や中間域でF5.6〜8まで絞れる状況で差をかんじるかどうかは微妙かも。
貼っていただいたサンプルみても、1800万画素機としては十分に解像していると
思いますし、より高性能なレンズを組み合わせてもはっきり差を感じるかどうか。
望遠で遠景だと感じられるかもしれませんが・・・
これ以上の解像力求めるとなると、より高画素のモデル+十分な性能のレンズを
用いないと辿り着けないかもしれません
でもまあ、18-55STMや10-18STMあたりは価格も手頃ですし
まずは買ってみて試してみる、というのもひとつの手だと思います。
EF16-35/4Lは、フルサイズ機で使うならいいのでしょうけど
あえてAPS-C機で使う意義はあまりないように感じます。コストVS性能で考えても・・・
ただ「余計な光が入るから画質悪い」ってのは都市伝説だと思いますよ
書込番号:18156512
![]()
0点
皆さん、貴重なアドバイスをありがとうございます!
>まくぉさん
まくぉさんも、Sigma17-50mmの無限遠の解像はそのように感じられますか。
綺麗なサンプルありがとうございます!
広角の画角は満足しているとはいえ、やはり近場の山登りではなく遠出の山や旅行となると
こういったワイドでダイナミックな構図も撮りたくなってきますね!
遅かれ速かれ広角ズームは買いそうな気はするので、まず先にそちらを手に入れて見るのも良い気がしてきました。
シグマの18-35mm F1.8は魅力的な遠景写真のサンプルを見て、とても欲しいと思ったのですが
現在探している山用のレンズは、1泊以内を想定してある程度重くてもいいと割り切ろうと考えているのですが
さすがにちょっと重くて大きすぎるように思います。
車移動の旅行なんかですと、最高に魅力的な気はするのですけれども。
星景にも威力を発揮しそうですし。
と書いてたら、また欲しくなってきてしまいました。・・・。
>Satoshi.Oさん
タムロンの標準ズームは、コンパクトで取り回しやすそうで良いですね。
>発色や解像も含めて、風景向きと言えると思います。
色味に関しては、広角は比較的寒色、中望遠でボケを入れるような画は暖色気味が好みで
標準ズームには広角を重視しようと考えシグマの方を第1候補にしていました。
無限遠の解像はよさそうな感じでしょうか。
同社で2つのタイプが出ているかと思いますが、解像度では手ブレなしのタイプの方がよいようですし
難しいところですね。
三脚は携行しますが、登行中はだいたい手持ちなので手ブレ補正は欲しいところです。
レンズをレンタルしたことは無いのですが、高額な物を借りて使うのは中々緊張しそうです。
とはいえ、純正EF16-35をチョイスする場合、しばらくカメラ投資は控えることになりそうなので慎重に行きたいと思いますし
レンタルで試すのもよいかもしれませんね。
>オミナリオさん
EF-S10-22mmは山行で標準域の2本目を省けそうで重宝しそうなのですが、
省いた場合の画角の心配と、同EF10-18の軽さとISの魅力とで悩ましいところです。
迷ったら新しい方という考えもあります。
キットレンズについては、てっきり新モデルの方だとワイド端の解像度が良いと思っていたのですが
性能の向上は他の点に比重が多かったのですね。
先ほどアップした写真から求めたいのは、輪郭のくっきりさや陰影というところで
そのあたりの費用帯効果で検討しているのですが
現状の機材では難しいでしょうか。
ISO感度への不満が強いのですが、やはり昼間の撮影でも影響してくるのですかね。
ボディは高感度耐性の向上の恩恵があまり受けられないならば、キャノンのセンサーが良くなったら、と悠長に構えていたのですが
ここからさらに解像度を上げようとすると6Dも考えざるを得ないでしょうか。
書込番号:18157310
0点
…条件だけ聞くと、シグマ18-35一択な気もしますが。
楽しいレンズですよ。
ついでにボディを買い替えるなら、買い増しに変えて、αあたりにすると広角側も良くなり(ニコン・ソニー・ペンタAPSでの18mmはキヤノンの17mm相当)、F1.8で手ぶれ補正付になります。
>A日陰、夕方の手持ち撮影時SS稼ぎ
ISOあげて高感度で…はAFセンサーには何も後利益ないですし。
でなければもう、
>そこで今気になっているのが広角で評判が良さそうなEF16-35 F4Lなのですが、
>APS-Cで使うと余分な光が入ってよくないというコメントも見ました。
EOS6DにEF16-35F4L言っちゃってください。
現在のご予算は分割払いの頭金に…。
書込番号:18157342
![]()
0点
ああ、書いてる間にスレ終わってたのかな…。失礼。
せっかくなんで、以下、やけで適当に…。
重さが…、というなら、KISSシステムは温存して、追加でE-M1&9-18mm併用なんてのも面白いですよ。
9-18
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability
(推力重量比だったら、かなり高い気が…。)
10-22
http://ganref.jp/items/lens/canon/33/capability
(10-18はまだ測定されてなかった…。)
重さが気になるお山へ行くときは1台だけで…。
あと、変わったネタだと、シグマSD1にシグマ18-35mmとか…。
ああ、でも、暗い所や手ぶれ補正には不向きか。
http://photohito.com/search/photo/?camera-maker=14&camera-model=4346&lens-maker=11&lens-model=3003&page=1&order=popular
書込番号:18157505
0点
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
シグマの18-35mmはサンプルですごい魅力的な写真が多くて欲しいのですが
山用としては、重さはある程度仕方ないと考えようと思っているものの、まだふんぎりがつかない感じです。
出来ればシグマの17-50mmのリニューアルを待って、様子を見たい気がします。
ボケに関しては30mm F1.4があるので、標準ズームにF1.8まではいかなくても良いので重さかズーム域が欲しいと思います。
しかし、解像度はこれ以上ない程魅力的なので、リニュレンズが及ばなかったら18-35mm買ってしまう気はします。
ボディの購入は本当に迷っていて、これから冬に向かい被写体が私の場合激減するので
春まで待とうかと思います。
メーカーの乗り換え検討はその時にしようかと思います。
皆様、貴重なアドバイスをありがとうございます!
おかげさまで、かなり指針が見えてきたように思います。
ありがとうございました!
書込番号:18161643
0点
締めた後なので蛇足になってしまいますが
他機種の遠景サンプル貼ってみます
ひとつは2400万画素のD7100、もうひとつは1600万画素のX-E1です
(どちらもローパスレスですね、そういえば)
同じ時に撮ったわけではないので、同条件ではないですが
遠景の解像度を見るには特に問題無いかと思います
解像度はレンズの性能もありますけど
画素数の差も出てくると思いますよ(レンズに余力があればですが)
書込番号:18164448
0点
オミナリオさん
返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした・・・。
とても参考になる画像をアップしてくださっていましたのに。
風景重視ならば高画素を狙った方がよいかなと近頃α7Rが気になってたりはするのですが
高画素と好感度耐性はトレードオフの関係になるようですので、山で暗所撮影が多い私の場合悩みどころです。
結局かれこれ迷ったまま、時間を見つけてはこちらのサイト等のカメラを眺めていますが
未だに購入に踏み切れていません。
今最有力はα7ですが、キットレンズが満足できなそうななので・・・。
まだしばらく様子見が続くように思います。
皆様、改めて貴重なご意見をありがとうございました。
ある程度中長期的に構えていますが、ステップアップは考えていますので
いずれ新しいボディやレンズをゲットしたいと思います。
また新しい記事を立てることもあるかと思いますが、その節もまたよろしくお願いします。
書込番号:18221416
0点
カメラについていろいろ知るうちに、明るい単焦点レンズに興味を持ちました。
その大きなぼけを使って印象的な写真を撮りたいと思います。
そこで、ぼけのきれいなレンズを教えていただきたいです。
また、レビューなどで出てくる「カリカリ」や「フワフワ」がよくわからないのでそのあたりも聞きたいです。
焦点距離は30から60mmで考えています。
財布は豊かでないので、Lのような8万を超えてくるものはまず無理です汗
使用しているカメラはEOS kiss X6i、レンズはEF-S18-135mm IS STMとタムロンA005です。
おすすめや比較などいろいろ教えてください。お願いします。
0点
> レビューなどで出てくる「カリカリ」や「フワフワ」
ここ、確認されましたか?
http://ganref.jp/items/lens/canon/74#imp_357
> 焦点距離は30から60mmで考えています。
> 8万を超えてくるものはまず無理
マクロなので、ボケ表現を取り入れやすい…これでしょうか。
@タムロン60mmF2MACRO
あとは、50mmですか。※F1.8はボケが汚い(主観)のでお勧めしません。
Aシグマ旧50mmF1.4
B純正50mmF1.4
これもあるけど、これなら@の方が良いです。
C純正60mmF2.8MACRO
書込番号:18196538
![]()
1点
中古で予算ギリギリかな、EF135mmF2Lは。
ご希望の焦点距離から外れますが、Lです。ボケが出せます。
EF50mmF1.4は、開放では甘いので、F2くらいで。
尚、キレイなボケを第一に考えると、タムロンのマクロかと。
書込番号:18196600
0点
sakurakaraさんの挙げている
@は、私もオススメしたい逸品です。(タムロン60mmマクロ)
http://kakaku.com/item/K0000041224/
次にオススメは(シグマ50mm)
http://kakaku.com/item/10505011993/
30mmなら
これしかないかとw
http://kakaku.com/item/K0000476459/
この3本はコスパに優れ
開放から1段も絞れば、Lに負けません!www
書込番号:18196692
1点
お望みの範囲で物理的に最もボケるのは50F1.4だと思いますが、ボケを創りやすいのはタムロンの60F2か
純正60F2.8かな〜〜。
50F1.4なら、シグマの旧型は当たりハズレが多いので止めておいた方が無難、シグマの新型は予算オーバですから、
消去法で純正……。
やっぱり60F2かな〜〜。
100F2なんかも結構使いやすくてイイボケ味を出すと思うけど……。
書込番号:18196700
1点
尚、135F2Lは最短撮影距離0.9m(最大倍率:0.19倍)なので、
APS−Cなら可也大きく写せます。
書込番号:18196719
0点
IXTA9839さん おはようございます。
一般的に描写が細かなものまで詳細に写す解像度の良いレンズ(カリカリの描写)は、ボケも二線ボケと汚くなり綺麗なボケは出来ないレンズが多いですが、開放F値がF1.4以上特にF1.2などのレンズは被写界深度が極端に浅い為ピントが外れたところはトロけるようなフワフワのボケが出来るものも多いと思います。
キヤノンならば50o1.2Lなどが代表的なお考え通りのボケを作れるレンズだと思いますが予算的に厳しいならば、ボケに関しては感覚のところが多いので好みの描写のものをご自身のボディ持参で、絞り開放で試写してみられるのが一番良いと思います。
ヨドバシに行けるのであればここにあがったレンズはたぶんデモ機があり自身のボディで試写出来ると思いますが、行けなければキタムラがあるのであれば裏技ですが購入は別としてネット中古で取り寄せて試写をしてみるというのも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010010_K0000041224_10505011993_10501010009_K0000476459_K0000344278_K0000015792_K0000436357
書込番号:18196765
![]()
0点
シャープさやボケ具合を表現したものでしょうが、人によって感じ方が違いますし
あまり気にしないでいいと思います。
書込番号:18197080
0点
予算を考慮すると純正のEF-50/1.4はどうですか?
あとMFになってしまいますがマウントアダプター使用で
Y/Cプラナー50/1.4はどうですか?
書込番号:18197392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakurakaraさん
わかりやすいサイト付きでありがとうございます。
「カリカリ」などというのはぼけの柔らかさについてということでいいのでしょうか?
マクロだとぼけを取り入れやすいのですね、なるほど…
かなり初歩的な質問かもしれませんが、マクロでも普通のスナップなどにも使えるのでしょうか?
たびたびの質問すみません汗
>さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
135mmはちょっと望遠すぎるかなと思い候補から外させていただきます汗
Lには憧れるので将来的に考えてみたいと思います。
レンズは常に開放から使えるとは限らないんですね。他のレンズもそういうものなんですかね?
>Satoshi.Oさん
ありがとうございます。
コスパの良いものは本当にありがたいですよね!
各ページを見て、タムロン60mmマクロに心が傾いています。
>つるピカードさん
"50F1.4…シグマの旧型は当たりハズレが多い"というのはど、どういった点でですか?
50F1.4と60マクロで考えると60マクロの方がぼけを作りやすいのですね。なるほど、参考になります。
>写歴40年さん
わかりやすい説明ありがとうございます!
実際に撮って見てみるのが一番ですよね。
ただ地方住まいで東京などに行く機会も滅多にないので悩ましいです…
キタムラネット中古の裏技は思いつきもしませんでした。最後どうしても決めきれない時があれば使ってみようかと思います。
>じじかめさん
確かに最後は自分が気にいるかどうかですよね。作例や比較を見てみて自分好みの描写のレンズを探します。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
MFは自分が使いこなす自信がないので(眼も自信ないですし…)今は候補から外させていただきます汗 将来MFに興味を持ったときまた検討してみたいです。
書込番号:18197854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途にもよるのですが
30〜60だと、こういう距離感での撮影ならボケを楽しむことができます。
もうちょっと離れてしまうと、厳しいですが(そうなると望遠です)
ボケ量やボケ味は、撮影距離に応じた焦点距離の選び方や背景処理次第です。
レンズごとの特性はオマケみたいなものです。
シグマの30/1.4なんかボケ味はいいですが、1枚目みたいに後ろにゴチャゴチャ
したものがあると、ざわざわしますよね
マクロとそれ以外のレンズについては
開放でのピント部分のシャープネスはかなり違います
ものによってはキシキシした感じになる事も。
どういう表現したいかハッキリしておらず
でもとりあえず何か一本欲しいというのであれば
30mm付近の寄れるレンズが扱いやすいと思います。
シグマがオススメではあるんですが、ちょっと重いですね
50/1.4は私は好きですが、ちょっと寄れないので不便かも。
APS-Cではあまり使いたくないレンズですね
タムロン60/2は、キヤノンならEF-S60/2.8があるので
あまりオススメしません
書込番号:18198113
![]()
0点
>>ボケ量やボケ味は、撮影距離に応じた焦点距離の選び方や背景処理次第です。
レンズごとの特性はオマケみたいなものです。
まったくその通りですね。同意見です。
書込番号:18198123
0点
>オミナリオさん
作例付きでありがとうございます!
距離感は大体同じくらいで考えていたのですっきりしました。被写体として想定していたたのも、日常の中の猫や犬、植物だったので非常に参考になります。
確かにぼけの感じは最終的にはその撮り方によりますよね。ちょっと機材に頼る考えになってたかもしれません…
60mmマクロについてなのですが、純正の方がおすすめな理由も教えていただけると嬉しいです!
書込番号:18198841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IXTA9839さん こんばんは
60マクロで純正がおすすめの理由は
大きい理由はAF速度がかなり違う事です
どちらもマクロレンズなので回転角が大きいのですが、純正は高速な
リングUSM(70-200/2.8などと同じ方式です)、タムロンG005は
DCモータなので、かなりの差を感じます。
特に迷った時の往復では、G005はかなり待たされ感があります。
またライブビューで使う場合(あまりないかも知れませんが)も
純正USMの方がシーク動作がスムーズで速いです。EOS Mと同じ方式の
X6iなら、それなりに実用できる速度になりますよ
それとMF時の感触も、純正の方が良好です。
G005も初期のものに比べ最近のロットは改善されましたが
それでも純正の方が適度な重さと回転比に感じました。
その他は両方ともIF式で全長が変化しないし、サイズ的にも
近似です。その上で費用的にもあまり差がないので、あえて
G005を選ぶ理由がないというところです。
描写的にはいずれも大変優秀だと思います。
書込番号:18198964
1点
>オミナリオさん
こんばんは。たびたびありがとうございます!
AF速度がかなり違ってくるのですね。
自分は60mmマクロにしたとしてもいろいろ使いたいと考えていたので、かなり参考になりました!
またまた質問ですが、AF速度について60mmマクロと50/1.4や30/1.4とを比べるとどうなんでしょうか?
書込番号:18199273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え?
EF−S60とG005なら、断然G005だと思うけどなぁ。
EF−S60は、設計古いし、高いし、1段暗いです←これ重要。
ボケ味としても、G005に一票かなぁ。
書込番号:18199743
1点
>はるふとさん
確かにG005のF2には惹かれるところがあります。
ほんとそのあたり含めて一長一短だと思っているので悩ましいです笑
書込番号:18200345
0点
EF-S60マクロvsタムロン60マクロについては、もし60マクロを選ぶことになれば、実際に触ってAF性能や明るさ、ぼけ味などを比べて(あと財布の中身とも相談して…)、自分で決定を下したいと思います。
書込番号:18200638
0点
IXTA9839さん こんにちは。
純正60、タムロンG005、EF50/1.4、シグマA30/1.4のAF速度は
通常使用の中であれば(2mー0.7m位までの動作角度)
EF-S60マクロが速く、50/1.4と30/1.4がほぼ横ばいで、僅かにG005が遅い
という感じです。どれもストレス感じるような遅さではありません
ただ大きくピントがずれた状態からの合焦やシーク動作など、作動回転角が
多い場合には、ハッキリと速度差が出てきます。この場合は
EF-S60マクロはやはり飛び抜けて速く、次点でA30/1.4、少し開いてEF50/1.4
G005はハッキリともたつきを感じるくらいの差になります。
擬音で表現するなら
EF-S60が「シュッ」
A30/1.4が「スーッ」
EF50/1.4が「スーーッ」
G005が「ジーーーーー」
こんな感じになります。
ことに接写域でAFを使う場合は、シーク動作(最短から∞の往復動作)の頻度が
多いので、G005とEF-S60の扱いやすさは雲泥の違いになりますね。
開放F2.8とF2の違いについては、ボケ量としては体感するほどの差はないです
また接写域になるとマクロレンズは「露出倍数」といって、実質のF値が上がります。
G005も2.5m位まではF2ですが、近寄るほど増大し最短撮影時はF4になります。
加えて接写では被写界深度稼ぐために絞りますので、開放F値の差はあまり意味を
持たなくなります。
少しでも明るい開放F値やSSが必要なら、60/2より50/1.4あたりの方がいいですし。
ボケ味については、同じもので見比べればおそらくG005の方がなだらかでボケ味は
いいですが、以前のレスでも書いたように、その時々の条件や撮り方の違い以外に
レンズの持ち味としての差を感じる事は難しいと思います。
「ボケ味の比較目的で、違いの出やすい条件を整えて撮る」なら差が出る程度です
それよりAF速度などの使い勝手のほうが、よほど違い感じます^^;
書込番号:18200982
2点
>オミナリオさん
詳しくわかりやすい説明ありがとうございます!
最初は「ぼけ味」ばかりが気になっていましたが、AF速度の方が実際使う時に気になりますね。
マクロレンズの特徴も教えていただき、大変参考になりました。本当にありがとうございます!
書込番号:18201719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恥ずかしながらお尋ねいたします。
Makro-Planarで検索したらCONTAX Makro-Planar T*60mm F2.8 AEとCarl Zeiss Makro-Planar T*50mm F2 ZEが出てきました。
60mmと50mmの違いとf2.8とf2の違いを除くと画像の鮮明度など性能の違いはどうでしょうか?
Carl Zeiss Makro-Planar T*50mm F2 ZEのほうが価格的に高いのでこちらのほうが良いのかと単純に考えてしまうのですが。
カメラはEOSkissux6iとEOS5Dを使っています。
撮影対象は花と風景です。
レンズはキャノン以外使ったことがないのでよくわかりません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点
eoskissx6iさん、こんにちは、
まず、CONTAX Makro-PlanarはCONTAXのフイルムカメラ用のマクロレンズです、
マウントはヤシカ・コンタックスマウント、メーカーは京セラ。
一方 Carl Zeiss Ma kro-Planar T*50mm F2 ZEはキヤノンEFマウント用のレンズです、
メーカーはコシナ。
http://s.kakaku.com/item/K0000107593/
コンタックス用を使用する際はマウントアダプターを使用しないと装着出来ません、
どちらのレンズもAFレンズでは有りませんピントは手と目で合わせます、
価格が高値だから良い?のではないです、同じCarl Zeissでも製造は別物、コンタックスは中古しか無いです、
コンタックスのレンズを使いたいが為にコンタックスのボディを使用、デジタルではα7で使用してます。
基本的にツァイスのキヤノン用を使用するのが無難です、
AFも使いたければ純正の100/28Lマクロレンズにすべきです。
書込番号:18193033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CONTAX Makro-Planar T*60mm F2.8 AEは京セラコンタックスマウントで 本来EOS用じゃないよ。しかもかなり前に製造終了(というより京セラがカメラ事業から撤退した)になっているので、中古品しかない。
このレンズをマウントアダプターを介してEOSで使うことは出来るけど、自動露出は不可能。マニュアルの露出で撮影することになる。
Carl Zeiss Makro-Planar T*50mm F2 ZEはコシナが製造している現行品。ピント合わせはMFだけど、シャッター優先や絞り優先などの自動露出は可能。
このレンズの描写については ↓が参考になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130411_595367.html
書込番号:18193035
2点
eoskissx6iさん おはようございます。
マイクプラナーをイオスで使用したければ現状ではコシナ製が、EFマウントなので無難だと思います。
マウントアダプターを使用してのレンズ使用はいろんな制約などがありますので、これから購入されるのであればコシナ製の現行品がマニュアルフォーカスですが一択となると思いますが、50oのほかに100oもありますのでマクロも単焦点レンズなのであなたの撮りたい画角(焦点距離)から選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000107593_K0000089839
書込番号:18193051
1点
eoskissx6iさん こんにちは
コンタックス用60mmマクロはキヤノン用ではなく コンタックスと言うメーカーのフィルムカメラ用レンズですので キヤノンに付ける場合 マウントアダプターで 強制的に付ける事になると思いますし 絞込み測光になる為 絞りを絞ると ファインダーの見え方も暗くなります。
また 確認していないので引っ掛かるかは判りませんが コンタックスのレンズの後ろから伸びている ピンがカメラのミラーと干渉してしまう場合も有りますので
使い難く レンズのピン削っても使いたいと言う覚悟があるのでしたら良いと思いますが ただ使ってみたいと思っているのでしたら やめた方が良いとおもいますし Makro-Planar T*50mm F2 ZEにしておいた方が良いと思います。
それに Makro-Planar T*50mm F2 ZEでしたら ROM内蔵レンズですので ピントは MFになりますが 開放測光で フォーカスエイドも使えますので コンタックス用よりは 使いやすく 取り付けも問題ないです。
書込番号:18193348
1点
皆様良いアドバイスをいただきましてありがとうございます。
色々なレンズやカメラを購入して試してみるほどの知識もお金もありませんので教えていただいたことを参考にして慎重に選んで購入したいと思います。
でも、いつかは”Carl Zeiss”との思いは深まってしまいました。
書込番号:18194930
1点
高校生の息子の陸上(短距離)を撮りたくて、5月にカメラとレンズを買い替えました。
こちらでカメラ・レンズの選定から始まり、設定まで色々教えて頂いて、
何とか見られる写真が多くなってきました(その節は沢山のご教授ありがとうございます)。
カメラ D7100 レンズ タムロンSP70-300mmF/4-5.6(モデルA005)を使用しています。
最初は、どこでどう被写体を捉えたら良いのかも分からず、ひたすらカメラの性能に
頼って連写しまくりでしたが、都合がつく限り大会に足を運び、撮影場所を変え、
絞り優先、シャッター優先それぞれで撮り比べて、やっと最近100mはここ長距離はここで、
この設定で撮るという基本が見えてきたような気がしています。
が、どうしても男子100m走のミス率が高くて…
なんとかもう少し撮れるようにならないかと、
ニコンプラザに写真を持参してスタッフの方にアドバイスを頂いたり、
ニコンカレッジを受講して講師の方に設定を見て頂いたりもしましたが、
連写に関する設定に大きな問題はないだろうと。
こちらで教えて頂いたおかげです。ありがとうございました。
設定に大きな問題がないとすれば、あとはレンズか腕を上げるかしかないかと。
他力本願ですが、レンズを変えてAFが速くなるのならと、
新宿ニコンプラザで、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIや
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR の試し撮りをしてみたのですが、
駅西口ロータリー付近をあまり綺麗ではない窓ガラス越しに撮ってみても速いか
どうかよく分からなくて、重いなぁ という感想しか残りませんでした。
重くても、AF速いなら購入を検討してみようかと思っているのですが、
D7100の後継機もそろそろという噂もあるのでどうしたものかと。
春先にD7100の後継が出ればカメラを、出なければレンズを買い替えるつもり
でいるのですが、レンズを買い替えた後カメラが新しくなったらやはりカメラも
買いたいし…
陸上短距離はオフシーズンに突入して、時間はたっぷりあるので、
色々勉強しながら考えようと思っているのですが、詳しい方からも
アドバイス頂けたらと質問させて頂きました。
撮影の条件は
手持ち(一脚も三脚も使いません)。
競技毎に(場合によっては審判の方が邪魔でレース毎にも)場所を
移動するし、競技場や大会規模によっては狭い場所での撮影もあるので。
一番欲しいのは、使い慣れた300oまでの望遠ですが、
以前相談にのって頂いた時、純正は遅いから最低でもタムロンと勧められたので、
300o純正は購入候補にしていないのですが、もし上記のレンズ購入予算があるなら
これというお勧めがあるようでしたら教えて下さい。
ニコンプラザで試し撮りした際、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで撮った室内の花がびっくりする程
綺麗でした。
息子の部活は賞味あと半年ですので、そのためだけにレンズ(とカメラも?)を
買うんだろうか と思うと、凄く高い買い物だと自分でも呆れるのですが、
今しか撮れないものを撮りたいとも思うので、買うならこのレンズが
第一候補なのですが、自分なら買わないとか、タムロンからの買い替えだと
あまり速くはならないとか、その予算からこのレンズの方がという物が
あるようでしたらご教授下さい。
0点
差し支えなければ大会の写真?ちょっと無理ですね。
上手く撮れたときの写真のデーター(右クリックでプロパティ)が見れます。
また、失敗した状態のデーターも!
当然設定も。
書込番号:18148921
0点
>駅西口ロータリー付近をあまり綺麗ではない窓ガラス越しに撮ってみても速いかどうかよく分からなくて
そもそも、そういうシーンで試写してもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの真価はわからないのでは? 実際の100m走でなくとも、30〜40kmくらいで走っている車で試してみられてはいかがでしょうか。
カメラはD7100で問題ないと思います。また、高性能レンズはダテに重いわけではありません。性能と描写に直結します。
>純正は遅いから最低でもタムロンと勧められたので
ひょっとしてAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRのことではないでしょうか? このレンズはAF性能はほめられたものではないようです。せめてAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを検討されてほうが良さそうです。
書込番号:18149003
0点
>息子の部活は賞味あと半年
部活は終わっても・・・良いレンズに賞味期限切れなし\(◎o◎)/!
高くてもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIに一票。
書込番号:18149047
1点
ハワ〜イン♪さん こんにちは。
私はD7100よりAF性能で劣るD7000で純正70-300oや70-200oで陸上競技なども競技場で撮りましたが、AFポイントさえ1点のAFCダイナミックで撮れば正面から連写する分にはこんなに簡単な競技は無く、F2.8のVRU開放撮れば足をけった瞬間体が前後する選手では一瞬ずれることもありますがF5.6被写界深度のある70-300oではピントを外すことなど考えられ無いと思います。
タムロンだからと言いたくなりますが純正70-300oはフルサイズで使用すれば良いと聞きますが、APS-Cでは描写力のなさがはっきり解りますのであなたの今後の写真の好みに合わされて、70-200oか80-400oを購入されれば良いと思います。
私は子供の追っかけが終わる頃70-200oと出会い他人のお子さまを70-200oでかなり撮りましたが、屋外ならば80-400oを間違いなく購入していたと思いますがもっと早く購入していたらと思ったときには後の祭りだったと思います。
書込番号:18149206
0点
僕もつい最近までD7100とタムロン70-300の組合せを多用していました。
80-400と70-200を試して、速さがわからなかったですか…。
不思議だなぁ。
僕は店頭で試して、一発目から「うわっスゲー」ってくらい衝撃的でしたよ。
思いどおりに撮れない原因が、本当にAFスピードのせいだとしたら、どちらかを購入する以上の解決策はないと思います。
書込番号:18149739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういう場合に失敗が多いですか?
A005でも追いつかない条件として考えつくのは
・正面から比較的近距離(ゴール地点から10mとかくらいの)
くらいですが・・・
スタンドくらい離れてしまうとそんなにきびしくないハズですし
正面じゃなく横からだとAF性能はさほど問題になりません
まさにその条件だという事であれば、やはりレンズのAF駆動性能になるので
純正70-300VRもAF速度はA005と大差ないですから、ここは70-200/2.8VR2が
向いていると思います(F4もありますけど、ちょっとわからないです)
ただ200mm止まりですが・・・
予算的な問題は、たとえば中古で買って半年後、不要になったらヤフオクで売るなどすれば
たぶん2〜3万の差額で済むと思います。半年分のレンタル料と考えれば安いかも。
超がつくほどの人気レンズなので、そういう事も可能です
書込番号:18149769
0点
t0201 さん
>差し支えなければ大会の写真?ちょっと無理ですね。
ちょっと無理です… すみません(苦笑)。
丁度今シーズン分をDVDに焼いて渡そうとしているのですが、
女子分をいじっているので… 更に直ぐにアップ出来そうな写真がなくて。
>上手く撮れたときの写真のデーター(右クリックでプロパティ)が見れます。
Capture NX-Dでメタデータも確認したりしているのですが、
近付いてくる子の連写で、直前までピントが合っていたのに、
更にファインダーに近付いてきた次のシーンがピンボケしてるという事もあって。
ニコンで見て貰っても、フォーカスポイント中央一点で直前の写真までピントが
合っているのに、何故次の写真が撮れないのかなぁ と首を捻られてしまって。
レンズを変えればAFは更に速くなりますとは言われたので、
じゃぁレンズかなと思っている次第です。
みなとまちのおじさん さん
>30〜40kmくらいで走っている車で試してみられてはいかがでしょうか。
はい。 今度銀座に行って、お姉さんに付合ってもらって試し撮りしてみようかと
思っているのですが、その前にある程度候補レンズを絞り込んでおこうかと。
>せめてAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを検討されてほうが良さそうです。
こちらのレンズは、手持ちのタムロンとかぶってしまうので、
それならAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED の方が良いかなと思っています。
杜甫甫 さん
>息子の部活は賞味あと半年
部活は終わっても・・・良いレンズに賞味期限切れなし\(◎o◎)/!
お上手! って見直して投稿したはずなのに、
× 賞味 ○ 正味 なんて間違いしてて お恥ずかしい。
>高くてもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIに一票。>
背中押して下さってありがとうございます。
写歴40年 さん
>AFポイントさえ1点のAFCダイナミックで撮れば正面から連写する分には
こんなに簡単な競技は無く、F2.8のVRU開放撮れば足をけった瞬間体が
前後する選手では一瞬ずれることもありますがF5.6被写界深度のある70-300oでは
ピントを外すことなど考えられ無いと思います。
正面からではなく、観客席から斜め下方を走り抜ける選手を撮っているのですが、
ニコンに写真を持参してお聞きしても、う〜ん ピント合うはずなんだけどな
という連写もあって。
>もっと早く購入していたらと思ったときには後の祭りだったと思います。
そうならないように… ちょっとお高いのですが70-200mm f/2.8G購入に
傾いています。
TAKtak3 さん
>80-400と70-200を試して、速さがわからなかったですか…。不思議だなぁ。
鈍感なんでしょうかね。 レンズを借りてつけて、設定を確認して
よいしょと持ってうわぁ重い なんて緊張して撮っていたので…
オミナリオ さん
>どういう場合に失敗が多いですか?
A005でも追いつかない条件として考えつくのは
・正面から比較的近距離(ゴール地点から10mとかくらいの)
くらいですが・・・
男子100mが一番撮れません。女子100mはほぼ撮れます。
怒られない大会では、メインスタンド(大よそ70m付近)の
最前列で立って撮影します。
競技場にもよりますが、真っ直ぐ近付いてくるのではなく、
レーンにもよりますが、近づいてくる子を微妙に角度を調整しながら
撮っています。
100m走だと等速ではないのと微妙に角度が変わるので、
それに追い付かないのかなと。
ニコンでも同じ写真を複数の方に見て貰ったのですが、
直前の写真できちんとフォーカスポイントが中央に合っているのに、
次の更に近付いてきたシーンでピンボケしている写真があって
(フォーカスポイントも合いやすい場所にきているのに)、
合ってもいいはずなんですけどね としか。
そうなるとAFをもっと速くするしかないのではないかと。
ピンボケでボツになるより、200oにしてトリミングした方が
良いのではと思っているのです。
>予算的な問題は、たとえば中古で買って半年後、
不要になったらヤフオクで売るなどすれば
たぶん2〜3万の差額で済むと思います。
半年分のレンタル料と考えれば安いかも。
超がつくほどの人気レンズなので、そういう事も可能です
そんな手もあるのですね。新宿に行った際には、中古レンズも
見てみます。教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:18150083
0点
予測不可能なツバメの飛翔をA005で撮っていますが
歩留は悪いですがそれなりに撮れるので…
100m走であればそんなに問題になるようなことはないと思いますがね。
戦闘機でのAFは悪くなく追従できますが…
70-200F2.8に変えたところではたして…
満足できるようなAF性能となるのかチョッと気になります。
A005と比べて重くなるし…
女子での撮影で問題ないのであれば
しっかりファインダーで被写体を外すことなく捕らえ続けていますかね。
ダイナミック9点とかの方が良いのでは?
あと改善する方法として
AF-Cでモード優先はレリーズですか?それともファーカスですかね…
それとAFロックオンを強めているとか?
書込番号:18150286
0点
okioma さん
>予測不可能なツバメの飛翔をA005で撮っていますが
歩留は悪いですがそれなりに撮れるので…
ツバメ程難易度高くありませんが、犬達を撮る分には全然不満はありません。
違いはやはり、ワンチャンスしかないというところでしょうか。
>70-200F2.8に変えたところではたして…
満足できるようなAF性能となるのかチョッと気になります。
A005と比べて重くなるし…
ここが私も一番気になっていて悩んでいます。
AFは速くはなるでしょうが、重くなるのがどう影響するか。
慣れたタムロンの方が良いのかどうか。
>しっかりファインダーで被写体を外すことなく捕らえ続けていますかね。
前の返信の繰り返しになりますが、連写のコマ落ちなしの写真をニコンプラザ
で見て頂いていますし、100mの直線を真っ直ぐ走るだけといえばそうなので。
>ダイナミック9点とかの方が良いのでは?
あと改善する方法として
AF-Cでモード優先はレリーズですか?それともファーカスですかね…
それとAFロックオンを強めているとか?
こちらの設定は、以前の質問でokioma さん含め他の方からもアドバイス頂いて、
今は中央一点、AF-C レリーズ、AFロックオンなし(これは色々試しましたが
選手同士がクロスした時手前にフォーカスが移ってしまうのを避けるため)で
撮っています。
書込番号:18150601
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ピントは「面」で存在し、奥行き方向に移動する物体に対して動かす |
ピント面と平行(横)に移動する物体は、ピントを動かす必要が無い。 |
フォーカスポイントにシッカリフォーカスポイントを合わせるのはカメラマンの責任! |
こんばんは♪
私もokiomaさんと同じ意見で・・・
100m走の撮影は、それほどAFスピードを必要としない被写体だと思います(^^;
オミナリオさんのアドバイスにもありますけど・・・よっぽど近い位置での撮影でもないかぎりそれほど苦労する被写体ではないと思います。
皆さんがアドバイスしているように、最もレンズの回転スピード(駆動力)を必要とするのは、ほぼ真正面で奥行き方向へ移動する被写体です。
理由は、最もピントの移動量が多くなる=「角加速度(画面での移動量)」が最大になるからです。
ピント合わせのスピードと・・・被写体のスピードは、あまり関係ないんですよ(^^;(^^;(^^;
あくまでも「画面」内での移動速度によるのです。
100m先を時速300キロで疾走するF1マシンを・・・焦点距離300oの望遠レンズで撮影するより・・・
目の前1mを時速3キロでウロチョロと動き回る子供を・・・焦点距離30oのレンズで撮影する方が「速い」のです。
マラソンのTV中継を思い出してください。
先頭のランナーを正面から映しているとき・・・
後続のランナーが、すぐ後ろに迫っているように見えて・・・実はまだ、300m以上(時間にして1分近く)離れている。。。なんて状況をがありますね?
これが「望遠レンズ」の効果で・・・「角加速度」が遅い状況・・・先頭ランナーと、後続ランナーがすぐ近くに見えるけど・・・本当は、後続のランナーが先頭のランナーに追いつくまでに「1分かかる」
画面の中で動く映像の速度が「遅い」という事を意味します、
つまり・・・先頭ランナーから、後続ランナーへピントを移動させるのに「少ない移動量」で済むという事意味します。
逆に、後続ランナーからバイク中継車で、先頭ランナーを追うとき・・・
初めは、豆粒ほどにしか小さく見えなかった先頭ランナーが、バイクが近づくにつれて見る見る大きくなり、最後はあっという間に追いついてしまいます。
被写体に近づけば近づくほど・・・被写体が迫ってくるスピードが速くなって見える。。。
コレが「角加速度」が速くなる・・・画面上の移動スピードが速いという事を意味します。
だから・・・被写体が近づけば近づくほど・・・ピントが合いにくくなる=速いAFスピードが必要になる。。。
300oの望遠レンズで40〜50m離れた被写体を捉えるのに・・それほど高速なAFスピードも、パワーも必要ないと思われます。。。(^^;
なにか「無理」「無茶」「無駄」・・・な事を行っているか?? あるいは「求めている」可能性が高いような気がします(^^;
動体撮影に「100%」完璧ってのはありえません(^^;
決められたコースを走って来るとは言え・・・歩留り(成功率)は30%もあれば上等だと思います。
それでも・・・AFスピードが欲しいならば、やはりAF-S70-200oF2.8VRUが一番のおススメになると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18150718
2点
少し前からレンズを買い替えようかと悩んでいて、こちらで幾度か質問しようと思っていたのですが、
その度にまだ今の機材のままで見直すべき点があるのではないかとも思っていました。
ぐるぐる悩んでいてもと思い切って質問させて頂いたのですが、
短時間にまた貴重なご指摘を頂きましてありがとうございました。
陸上短距離はあと一つ大会を終えるとオフシーズンになります。
秋の最後の大会でもう一度ちゃんと設定して、
変えてみるところはいろいろいじりながら撮って、
それが終わったら冬の間少しゆっくり写真を見直して、
どんな設定で撮った時に良く撮れるのかを追及したり、
レンズも試し撮りさせてもらいに出掛けたり、
ニコンカレッジの講習を受講して知識を深めたりしようと思います。
安易に買い替えて、結局重すぎてという事になってもいけないのですが、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II は良いレンズだという印象も
強くて惹かれていますので、じっくり考えてみます。
答えが出たわけではないのですが、色々ご意見を頂いて見直してみるべき点と
追及してみることが分かりましたので解決済みとさせて頂きます。
グットアンサーは3個までしかつけられないのでなしとしますが、
どれも参考になるご意見でありがとうございました。
書込番号:18150736
1点
変な設定になっているかも知れないので、一度カメラの設定を初期化して、
皆さんが言われる、設定にして撮る事をお勧めします。
車も良いですが少し危険だと思うので、電車はどうですか?
7D2のAFかなり良いみたいですよ!70-200/f4との組み合わせで。
書込番号:18150777
0点
#4001 さん
(他皆さんも)
>オミナリオさんのアドバイスにもありますけど・・・
よっぽど近い位置での撮影でもないかぎりそれほど苦労する被写体ではないと思います。
と
>300oの望遠レンズで40〜50m離れた被写体を捉えるのに・・
それほど高速なAFスピードも、パワーも必要ないと思われます。。。(^^;
の書き込みをみて考えてしまいました。
近いのかもしれません(苦笑)、立派な競技場に比べると。
たまには立派な競技場で、メインスタンドからのみ撮影OKという
大会もありますが。
それと
> あるいは「求めている」可能性が高いような気がします(^^;
可能性が高いのかどうかは別として、男子100mに息子が出るので、
欲深になっているのでしょう。
>歩留り(成功率)は30%もあれば上等だと思います。
じゃやだ と思っていました(苦笑)。
いけませんね、過剰な期待は。
かといって、撮り逃すのも悔しいし。
今のままでも撮れるよとアドバイス頂いたので、
力まずにどこからどう撮れば一番失敗が少なくなるのか、
秋の最後の大会では100m走全レース撮ってみるつもりで練習してみます。
書込番号:18150805
2点
ハワ〜イン♪さんの返信みていると
操作や設定には特に問題ないようですし
被写体の捉え方についても、ニコンプラザの人確認して
「合ってもいいハズ」という事なので、問題なさそうですね
とするとレンズの故障?とも考えたのですが
>女子100mはほぼ撮れます。
>犬達を撮る分には全然不満はありません。
との事なので、それも可能性低いような気がします
つまり「男子100mだけ失敗する」という特異な状況のようで
これはスレ主さんの”息子を撮るぞ〜〜失敗できんぞ〜〜”という
怨念が、A005の動作に躊躇いを与えているのかもしれません
と言うことで
「神社にお参り」「お守りを買う」「お祓いをしてみる」
これどうでしょう?(笑)
書込番号:18152718
2点
ハワ〜イン♪さん
ご返信ありがとうございます。
解決済みになっていますが。
内容からして率直な意見をさせていただきます。
設定も、機材の不具合が無いとして、
やはり機材を変えてもそれほどよい方向には行かないと思います。
測距点を1点にして追従できていないのが一番かと。
ダイナミック9点にした方が、歩留は上がりませんかね。
それに、100m走であれば他の者がクロスする確率は少ないのではないでしょうか?
AFロックオンを弱めて使った方が良いのではないですかね。
クロスした場合は、あわてずに一旦AFを止めるのもよいかと。
親指AFか出来るように設定していますか?
100m走場合と他の場合の設定をユーザー登録するのもよいかと。
歩留を求めすぎていませんかね。
あと、余り設定をかえて、あれこれ訳が分からなくなるより、
講習を受けた時の問題ないと思う設定で
練習を重ねた方が良いようにも感じます。
私ならの設定ですが
AF-Cでダイナミック9点、AFロックオンは無しまたは1
モード優先はレリーズですかね。
もしかしたらフォーカス優先の方が良いのですかね。
この設定、私自身結論が出ていませんが…
被写界深度を考えながら絞りはF8から11
ISOやシャッタースピードはまあその場合わせですかね。
私も高校の時は、陸上部に所属していました。
時間があるときは、仲間の写真もよく撮っていましたが、
ほとんどは置きピンでしたね。たま〜に流し撮り。
まだフィルム時代のAFが無いころでしたから1枚、1枚フィルムを手で巻き上げている時代です。
それこそ短距離は、1レースワンカットの一発勝負でした。
特権は、県大会でもスタンドではなくアウトフィールド内で撮ることも出来ました。
今の時代は分かりませんが…
ワンちゃんも撮るとのことで
最近撮った、ワンコの写真をPUします。
同じ機材のD7100にA005です。
書込番号:18153343
1点
オミナリオ さん
>つまり「男子100mだけ失敗する」という特異な状況のようで
これはスレ主さんの”息子を撮るぞ〜〜失敗できんぞ〜〜”という
怨念が、A005の動作に躊躇いを与えているのかもしれません
>と言うことで
「神社にお参り」「お守りを買う」「お祓いをしてみる」
これどうでしょう?(笑)
解決済みにしていましたのに、ご丁寧な返信ありがとうございます(笑)。
欲深ばばあの怨念はちょっと神頼みしたぐらいでは祓えないかも(苦笑)ですが、
初詣の時一生懸命願ってみます。
男子100mが一番失敗が多いので少し写真見直してみました。
息子が一番ダメダメ → 怨念? という部分もありそうですが、
リレーにも選ばれる速い子は息子よりミス率が低い
息子を含め大会毎にタイムにばらつきがある子はミス率が高い
ような気がします。
息子の写真を連写していて、左右の歩幅の違いに気づいた時があって、
子供にそこを直したら速くなるんじゃないかと言ったら、
ボルトだって左右の歩幅違うんだから、歩幅が違うなんて当たり前なの!
(簡単に直らないの)と教えられました。
左右の歩幅が違うという事は、厳密に言うと一歩毎のスピードが違うんじゃないの?
と素人考えで思ってしまいます。
更に、コンスタントにタイムを出せる速い子に比べると、
やはり走り方が下手でスムーズに加速出来なかったり、トップスピードが出てからも
一歩毎の速さが速い子に比べるとムラがあるんだろうなぁ なんて思うのですが…
だからと言って、それがピント合わせに影響がある程の事かどうかと言われると、
あまり関係ないかもですよね(苦笑)。。。
連写した息子がピンボケばかりで落ち込んで(反省もして)、
数枚連写したら再合焦するように気を付けているので、
以前よりましな写真が増えたので、これからもそう撮っていこうと思っています。
書込番号:18155620
1点
ハワ〜イン♪さん こんにちは。
ふむふむ
選手毎でもミス率が違う・・・
もしかして
ユニフォームやゼッケンの色とかという可能性もありますね
ただその条件で、ヒット率が明確に変わるほど差が出るかというと
チト疑問ですが・・・
及ばずながら
今後つつがなくピントが合いますように
東北の地からお祈りしておきます
オン・アボキャ・ベイロシャノウ・マカボダラ・マニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン
喝ーッッ!
書込番号:18155697
1点
okioma さん
解決済みにしましたのに、更に返信くださってありがとうございます。
>設定も、機材の不具合が無いとして、
>やはり機材を変えてもそれほどよい方向には行かないと思います。
そうですか。
そう仰って頂いてすっきりしました。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIならもう一段クリアな写真が撮れるだろうと思うのですが、
200mmに物足りなさを感じてタムロンに戻るような気もしていましたので、
欲を抑え良くなるように頑張ります(苦笑)。
可愛いワンちゃんのお写真アップして頂いてありがとうございます。
我が家のゴールデンと陸上の大会で撮ったタイム表示板他2枚程アップします。
犬やタイム表示板を見る限り、ピントには問題なさそうに思いますが如何でしょう?
>測距点を1点にして追従できていないのが一番かと。
ダイナミック9点にした方が、歩留は上がりませんかね。
ダイナミック9点に変更して追ってみます。
>AFロックオンを弱めて使った方が良いのではないですかね。
AFロックオンは「なし」にしています。
これは標準から徐々に弱めて試してみましたが、大きな差は感じられなかったので、
今はなしで落ち着きました。
>親指AFか出来るように設定していますか?
これは… スミマセン
私の場合慣れもあるのでしょうが、設定してもいまいち使えなくて…
他校の生徒とか、失敗しても構わないというシーンで練習してみます。
>歩留を求めすぎていませんかね。
これが一番ですね。
歩留ともう一段の写りも。
時折、条件が揃うと被写体が浮き出ているようなおっという写真があるので、
ついそう撮れないかなと。
>あと、余り設定をかえて、あれこれ訳が分からなくなるより、
講習を受けた時の問題ないと思う設定で
練習を重ねた方が良いようにも感じます。
はい。
リセットして再設定を勧めてくださる方もいるのですが、AF補助光の照射設定をOFFにしたり、
他にも競技場で万一の時極力選手に迷惑がかからない設定にしているので、
簡単にはリセット出来ません。
秋の大会が終わったら設定をメモしておこうと思っています。
>私ならの設定です
もご教授頂いてありがとうございます。
レリーズ優先かフォーカス優先か、ニコンでもスタッフが違うと意見が違っていました。
凄く単純に計算してみたのですが…
100mを11秒で走ると平均9.09m/s
トップスピードはもう少し速いはずなので、最速時を10m/s程度と仮定して
D7100だと最高7コマ/秒の連写なので、
10mで7コマだと1コマ毎に1.42m進む計算になるかと。
ただ、競技場で連写した写真をNX-Dで確認したところ、
最高でも5コマ/秒程度の連写スピードでした。
そうすると1コマ毎に2m進む計算になります。
こちらの被写体震度計算
(http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.htm)で
機種 EOS 7D/X4 APS−C
35mm換算 585mm
(計算あってますかね… 300mm×1.5倍でクロップ1.3倍)
f値8
被写体1 距離25m 被写体2 距離27m
とすると、被写体2はピンボケになりますが…
画面のキャプチャーで粗くて申し訳ないのですが、
レリーズ優先で、
一枚目はフォーカスポイントが表示され、二枚目は表示されず、
アップしていませんが三枚目で再度表示されている写真があったのですが、
等倍表示でフォーカスポント付近を見比べても、写真全体を見比べても、
私には写りに差があるとは感じられませんでした。
AFが追従しようと頑張っている1秒に満たないほんの数瞬間、
被写体深度なども考えると、ちょっといい加減かもしれませんが
どっちでも良いんじゃないかと…
ピント合わせのロジックが分かって、
フォーカス優先のほうがピント合わせがシビアでシャッター切れない場合が多いとか
レリーズ優先だとどんどんピンボケ写真ばかりになる とかなら話は別ですが、
少なくとも私が比べた限りそんな感じはしないので、レリーズ優先で撮っています。
okioma さんや皆さんから連写についての設定は色々教えて頂いて
それを基にこっちの方がちょっと好きかもという感じも徐々に掴めてきていますし、
今回の質問で歩留り(成功率)は30%位だと思えと教えて頂いたので、
写真整理しながら好きな写真はどんな設定で撮れたか確かめて、
ワンコ撮りで冬の間に腕が鈍らないようにしたいと思います。
(オン・アボキャ〜〜〜喝ーッッ! という声が北の方から聞こえたような…
オミナリオ さん ありがとうございますぅ 苦笑)
書込番号:18156129
1点
ハワ〜イン♪さん
こんばんは、重ね重ね丁寧なご返信ありがとうございます。
ワンちゃんの優しい顔が何とも言えませんね。
そうですね、まずは練習のみですかね。
結果を気にせずまずは写真を撮ることを楽しみましょう。
また、何かあったらスレするのもよいかと思います。
その時、また皆さんが何かしらのアドバイスが有るかと思います。
では、
書込番号:18156815
0点
このたびミラーレス本体とレンズ2個を購入しました。
そんなによく使うっていうことはないと思うので、保管場所に悩んでいます。
今まではコンデジでしたが、普通にかばんや引き出しに放置でした。
高価なレンズですのでカビなど発生したときのリスクを考えたら防湿庫の導入も考えないといけないと思っています。
今現在は緊急処置でオール100均のプラボックスに除湿剤と湿度計を入れて保管しています。
密閉しているわけではないですが、湿度は30%と少し低めです。
このままで良いのか、ドライボックスなどの簡易的に保管なのか?防湿庫が必要なのか?
いろいろ調査しましたが、人それぞれで答えが出ません。
もちろん防湿庫を買えばいいだけなので、買おうかと思っていますが価格がピンキリです。
性能の差もよくわかりません。
安いものですと、20Lクラスが5000円、50Lクラスが10000円程度で買えます。
URL http://item.rakuten.co.jp/alipapa/as51l/
1万円くらいなら買ってしまおうと思っています。
こういう安いものでも問題なく使えますでしょうか?
3点
防湿庫は使った方がいいんでしょうね。自分はその辺にほったらかしです。(汗)
書込番号:18141230
1点
部屋にほったらかしにしとくのが一番安全。
密閉するのは危険ですわー。
書込番号:18141654
1点
prime1409さん
URLありがとうございます。
これは富士フイルム製なのですか?
型番で検索すると「アイポー」と出てくるのですが。
左上のロゴですと私が最初に載せたURLの商品と同じになります。
5年保証で富士フイルム製(OEMでも)だったら購入しようと思います。
書込番号:18141761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
橘 屋さん
そうですね。加湿器をつけると結露が出て危険ですからね。
防湿庫を使わない場合、40%程度を目安に調整したいと思います。
書込番号:18141769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは^ ^
私はボディ1台にレンズにコンデジにビデオカメラにDVテープなどなど…
みんなまとめてドライボックスに入れています。
中でも高価な70-200 f/2.8VRUは、2日〜3日に一回はちょこちょこ撮って稼働させるようにしています。
ようは、置きっ放し・しまいっぱなしが良くないだけで、日頃愛着を持って機材に接してあげれば全く問題ないと思いますよ^ ^
カメラライフ、楽しみましょう^ ^
書込番号:18141781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jycmさん
さすがに120Lは大きすぎかなと思っております。
20Lクラスでレンズが10個ほど入る写真を見ましたので。
予算と今後のことを思うと50Lクラスでも大きいくらいだと思うのですが、
でも大きいのが欲しくなってしまいます。
よく考えて買います。
書込番号:18141783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神戸みなとさん
ありがとうございます。
安くて良い防湿庫があれば買いますが、それまでは店頭のようにガラスケースに除湿剤で保管しようと思います。
書込番号:18141809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
t0201さん
さすがに120Lは大きい気がするのですけど、そのうちいっぱいになってしまうんですかね?
4万円も出すのであれば、レンズが欲しくなります・・・
書込番号:18141820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かばんや引き出し、押し入れなどに長期保管は良くないかと。
コンデジでも同じです。
カビは、空中にはいつも漂っていますので、
カビのコロニーを作らせないために、
カビの温床となる栄養素と湿度を与えなければ、カビの発生は防げます。
で、保管場所は、風通しのよい所に吊るしておいて、
適度に使えば保管はそんなに気にすることはないかと。
機材が増えるくると長期間使わないものも出てきますので、
適度の大きさのドライボックスにシリカゲルを入れるだけでカビは防げます。
但し、定期的に、除湿剤の入れ替えが必要となりますので、
メンテナンスフリーを望むのであれば防湿庫は便利かと。
で、今後どの程度の機材になっていくかで、容量は考えた方が良いかと。
大きいものを買っておいた方が無難かと
たいして増えないとしても、50ℓはあった方が良いと思いますね。
何も、入れるのがレンズやカメラだけと考えなくてもよいかと。
私は、東洋リビングの120ℓくらいのものを30年ほど前に購入し、
機材も増え、数年前に240ℓのものを追加しました。
最初のものもまだ現役です。
書込番号:18141832
![]()
1点
めちゃくちゃ高いレンズ持っているんですね。
私には買えそうにありません。
2-3日に1度なら何とか触れるかもしれませんので、無意味に稼動させようと思います。
書込番号:18141834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
okiomaさん
ガラスキャビネットに除湿剤か、防湿庫導入か非常に悩んでおります。
まだ私は初心者なので防湿庫の場合は最大で2万円くらいまでのものにします。
もし小さくなったら大きいものに買い替えをすればいいので・・・
書込番号:18141861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mupglayさん
ご返信ありがとうございます。
すいません、
文字化けしてしまいました。
>たいして増えないとしても、50ℓはあった方が良いと思いますね。
50リットルはあった方が
>私は、東洋リビングの120ℓくらいのものを30年ほど前に購入し、
>機材も増え、数年前に240ℓのものを追加しました。
120リットルくらいのものを30年前
数年前に240リットルのものを
でした。
最初なら50リットルくらいでもよいかもしれませんね。
書込番号:18141932
1点
風通しのいい部屋であれば、防湿庫は要らない場合多いですよ^^
これから冬場は、北日本以外は乾燥時期に入っていきますので、部屋の湿度を計ってみてください。
常に70%を越すような部屋でしたら、いまも棚とかの後の壁はカビが見られると思います^^;
そんな場合は、今後も考えてちょっと大きめの防湿庫を準備されたらいいと思いますが、
レンズとボディが少ないうちは、ダイソーでも売ってる300円くらいのパッキン付き密閉タッパーに防湿剤で
充分だと思いますよ^^
私の場合は、防湿庫もありますが、使わないレンズ程仕舞い眠っていますが
週に一回使うか使わない程度のレンズやボディは、メタルラックの棚に、バンダナだけかぶせて置きっぱなしですよ〜
5年くらいそんな使い方していますが、梅雨時でもカビで困った事は一度もありません^^;
部屋の普段の状況を把握しておく事からはじめた方がいいかも知れませんね♪
でわでわ〜
書込番号:18141946
1点
okiomaさん
なんとなくわかっていましたので大丈夫です。
ちょっと、やらかしたというか、防湿庫を買ってしまいました。
先ほどの楽天やAmazonのURLにある「Twaipo」の防湿庫がヤフオクで安く出ていまして、もう一声安くならないかと、値下げ交渉というのに参加して入力したら、その値下げ価格が承認されました。
そこまではいいのですが、ヤフオクのシステムでは承認=落札になっているようで、落札してしまいました。
51Lタイプで送料込み12000円です。
書込番号:18142051
2点
esuqu1さん
普段、PCやカメラが置いてある部屋は暖房器具なしで今現在湿度40%温度20度です。
100均の非密閉式のプラボックス内は28%です。
このクチコミでの皆さんの意見からガラスキャビネットに除湿剤or防湿庫導入で7:3くらいになっていたのですが、
昨日やったヤフオクの値下げ交渉が承認されてシステム上落札になってしまいました。
TWAIPOと書いてある51Lの防湿庫です。送料込み12000円でした。
書込番号:18142078
0点
ご購入おめでとうございます。
とりあえず、安心できますね。
私もボディ1個とレンズ2本所有してますが、リビングに置いてあります。
週に一回は使うようにしていますが、これ以上レンズが増えるなら防湿庫が欲しいと思ってましたので、色々と参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18142294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆M6☆さん
予想外な展開にびっくりしています。
私が購入したものはヤフオクで「防湿庫 51L」と検索でいろいろな出品者から出ているのですぐにわかるかと思います。
私は値下げ交渉で10000円(送料2000円)でした。
使えるかどうかはわかりませんが、安物の防湿庫の湿度計が狂っているというレビューも見たことがあるので、
他の湿度計も一緒に保管して見比べたほうがいいかなと思っております。
書込番号:18142316
0点
mupglayさん
防湿庫、すでに購入されたのですね。
出遅れレスですが、書き込ませていただきました。
カメラ機材が一か所に集約されるので整理しやすいし、
レンズ以外の保管にも使えるので何かと重宝です。
これから機材が増えると、買い増しされるような気がします。
私は110L使っていますが、もう一杯でもう一台ほしいです。
(家が狭くて置ける場所がないので買えません)
書込番号:18142620
1点
必要かどうかは人によって判断が異なるかもしれませんが、予算と置く場所があれば
購入したほうが、安心して保管できます。
置き場所があれば120クラスがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000023963_K0000242342&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
書込番号:18144011
0点
自分はズボラなので、最初から防湿庫を購入しました。
最初の物は41L(4年前)でしたが、機材が増えて2年前に2台目(120L)を購入してしまいました。(笑)
これも、もう少しで一杯に ^_^;
防湿庫があると、機材増殖するのでご注意を〜
書込番号:18148637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































