レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全852スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
852

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 50mmと70mmって

2014/09/05 14:28(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:20件

50mmと70mmってどのくらい違うものなのでしょうか?
新しいレンズを買おうと思って17-50F2.8とと17-70F2.8-4で迷っているのですが、望遠レンズが70-300なので17-70の方が焦点距離に足りないところがないのでいいのですが、F値が通しではなく望遠端は4
17-50は安いし2.8通だけど、焦点距離に足りないところがある。この20mmの差ってどれ位違うのでしょうか?
支離滅裂ですみません。

書込番号:17903472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/09/05 14:43(1年以上前)

人それぞれではありますが・・・
2.8通しの方が価値があるような気がします。
16−35が暗いので、今度は明るいのにされたらどうですか・・・
間の20mmは、無ければ無いで特別困るような事な無いかと・・・

と、
言いながら・・・
私はEOSじゃないですが、17−70を使ってますです。

書込番号:17903502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/05 14:46(1年以上前)

35mm判フルサイズとして答えます。

ときどき、1mmも欠けずに広角から望遠までつながってないといやだというひとがいますが、
ちょっと前までは単レンズばかりでしたので、長年写真と関わっている者からすると、
まるでだだっ子みたいに感じます。それはさておき……

スレ主さんの挙げているズーム域を単レンズに置き換えると、
17mm、24mm、28mm、35mm、50mm、85mm、135mm、200mm、300m となります。
以前はこれらのレンズで撮っていたわけであり、「これじゃ短いけど、あれじゃ長すぎる」
というようなことは、あまりありませんでした。

ですから、50mmから70mmまで飛んでも問題ないと思います。
自分が前後すれば、たいてい解決するはずです。
(望遠は、解決しないこともあるのでズームが便利ですが)

書込番号:17903508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/09/05 14:52(1年以上前)

Sigmaかと思いますけど、
数メートルの距離でしたら足ズームでどうにでもなりますから、
被写体とか撮影環境に合わせた使いやすさで選択で宜しいかと。
ただし、17-70のなんちゃってマクロをどう見るかも重要。

書込番号:17903521

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/09/05 14:55(1年以上前)

ベーつーさん こんにちは

 まだ、18-200mmをお持ちであれば、カメラに付けて直接確認されてみると
 良い様に思いますが、どうでしょうか〜?

 あと、50mmで撮影した写真の縦横2/3にした中央の見え方が、約75mmくらいの
 レンズで撮影した感じになるかと思います〜。

 昔の画素数が少なかった600万画素の頃より、今の機種は画素数が多いですので
 50mmで撮影して、トリミングして対応するというのも手かと思います〜。

書込番号:17903528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/05 17:23(1年以上前)

ベーつーさん こんにちは。

APS-C使用ならばどちらも中望遠で少しよればカバー出来る範囲なので、私ならたった1段でも撮れるか撮れないかの場面もあると思いますので、F2.8通しを選択すると思います。

シグマのレンズなら新しいシリーズのなんちゃってマクロを使用出来る方が良いか、間も無く新しいシリーズに変わるので破格値になっているF2.8通しかの二者択一だと思います。

70oからの望遠を持たれているのであれば、焦点距離の違いは無視して考えられても良いと思います。

書込番号:17903843 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/05 17:26(1年以上前)

こんにちは

お持ちのカメラは60Dかとお察しいたします。
お書きのどちらもシグマの評価の高いレンズですが、70mm一杯でも望遠には物足りず、50mmにされても80mm相当となるので、さほど変わりは無いと思います。
むしろ17-50の明るさと切れのいい画像が気に入っていますのでおすすめです。

書込番号:17903852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/05 18:36(1年以上前)

お試しください。

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:17904063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/05 18:59(1年以上前)

>この20mmの差ってどれ位違うのでしょうか?

詳しい方に真面目なレクチャーはお任せするとして…
個人的にはハナクソぐらいの違いです!

よくある24-70と24-105の30mmの違いはどうでしょうか?
って言うのと同じで、使い道が一応イメージ出来てる人と、自分は何を求めて選べば良いのか判らない人の違い。

だから他人の使用例を聞きたくなる。
それなら自分なりの基準が固まるまで、今のレンズで撮りまくった方が決まりやすいんじゃないのかなぁ

優しくなくてスミマセンm(_ _)m


書込番号:17904114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/05 19:58(1年以上前)

吾輩は人メインなので広角は割り切って
ペンタックスAPSーC一眼レフに
28ー75F2.8(A09)と70ー200F2.8にしましたね

換算40ー120が吾輩の理想ズームレンズです(^皿^)

広角側はキットレンズ(17ー55とかの)に任せてしまう手もアリかと
…吾輩が狙うのはシグマ18ー35F1.8ですが(笑)

…ちなみに
全く同じセットにしてしまうと28ー75F2.8(A09)には手ブレ補正が無いのでご注意を〜♪

書込番号:17904296

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2014/09/05 20:42(1年以上前)

レンズの焦点距離が無い所なんて全く気にしません。
どれ程違うかより

撮影の目的で焦点距離や使用するF値を決めた方が宜しいかと
何を必要として候補のレンズを上げたかですね。

書込番号:17904477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2014/09/05 21:15(1年以上前)

54ミリ

73ミリ

 この焦点距離で20ミリの差は気にするほどの差ではないです。まあ少しトリミングすれば済む程度の違いですね。50ミリと70ミリで同じ被写体を撮り比べたものが無いので、似たような焦点距離で撮ったものをアップしておきます。画角の違いを見ていただければわかると思いますが、ひとまわり違うといった程度です。望遠が必要なときは70-300を使うという前提なら、17-50F2.8が明るくていいと思います。

 ただ、シグマとタムロンから出てますが、買うならシグマの方でしょうね、タムロンのB005はズームリングの回転方向がキヤノンと逆ですし、AFが五月蠅くて少し遅いです。

書込番号:17904604

Goodアンサーナイスクチコミ!3


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/09/05 22:58(1年以上前)

20mmの差って考えるんじゃないよ。1.4倍の差って考えるのさ。つまりおよそ√2倍。

17(18)mm、24(25)mm、35mm、50mm、70mm、100mm、135(140)mm、200mm、300mm、400mm

って感じかな。24mmと35mmって結構違うよね。広角は画角の違いが分かりやすい、と言われそうだけど135mmと200mmだってかなり違うし。だから違うと言えば違うと思うんだ。

まぁ、でもあとは任せるよ。
画角を取るのか、F値を取るのか、新しさを取るのか人それぞれだし、どれを取ったところでとやかく言う筋合いじゃないし。

書込番号:17905001

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2014/09/06 01:41(1年以上前)

ベーつーさん こんにちは

自分の場合 焦点距離の差よりも 簡易マクロで寄れる距離の違いが重要で 17-70mm選ぶとお思います。

書込番号:17905426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/09/06 07:26(1年以上前)

ベーつーさん
広角側、何持ってんのん?!

書込番号:17905724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/09/06 09:52(1年以上前)

みなさんいろいろな意見ありがとうございました。結局17-50F2.8を買うことにしました!

書込番号:17906109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/09/06 10:02(1年以上前)

ベーつーさん
おう。

書込番号:17906131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/06 12:00(1年以上前)

17-50と70-300で不満がなければ、そのままでいいと思います。

書込番号:17906507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:86件

OLYMPUSのミラーレス機であるE-PL3を持っており、広角の単焦点レンズを検討しています。

皆さんの口コミを見ていると、OLYMPUSとPanasonicの違いで、カメラとレンズのメーカーが違うと、一部の機能が使えないとありました。メーカーホームページを見ても、そのような記述は見つかりませんでした。どこを見れば載っているか知ってる方、教えてください。よろしくお願い致します。

ちなみにライカ15mm f1.7と、オリンパス17mm f1.8を一歳半の子供撮りで検討しています。キットレンズと45mm f1.8を持っていますが、買いたしです。

書込番号:17898736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2014/09/04 01:11(1年以上前)

こんばんは(^ ^)

多分・・・って話になりスミマセンが、(^^;;

オリンパスはボディ内手ブレ補整が効くがパナには無い。(>_<)

とか・・・。

マイクロフォーサーズ規格なので互換性は有りますが、何か不具合が生じた場合はメーカー間をたらい回しにされる可能性も有るかも(^^;;


とか・・・。


あくまでも「多分」の話です。

書込番号:17898769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LunarE2さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/04 06:02(1年以上前)

@スナフキン サマ

>一部の機能が使えない
パナ電動ズームのステップズーム ・ ズーム位置メモリー ・ ズーム速度機能 、もしくはパナのレンズ内手ブレ補正のことかな?

上げられたパナライカ15mm と、オリ17mmだと、特に使えなくなる機能と言うのが思い浮かびません。
何か有るのかな?

書込番号:17898982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/04 07:44(1年以上前)

たとえば、こう言う制約があります。

http://panasonic.jp/support/dsc/connect/lens.html

書込番号:17899135

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/04 08:00(1年以上前)

@スナフキンさん おはようございます。

マイクロフォーサーズは一つのマウント規格なので通常の機能に関しては、お考えのレンズには特殊な機能もありませんし何も問題なく使用できると思います。

当然オリンパスはボディ内手ブレ補正でパナに関してはレンズに手ブレ補正が付いていたりするとか、特殊な電動ズームが動かないなどあるかも知れませんがもし心配なら、購入時ご自身のボディをお持ちになり動作が問題なければ買うといえば取り付けて試させてくれると思います。

書込番号:17899162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2014/09/04 10:32(1年以上前)

@スナフキンさん こんにちは

電動ズームの ステップズームなどが使えないのですが 逆に パナの場合手ブレ防止がレンズに内蔵タイプで レンズに手ブレが防止が付いていない場合 手ブレ使えないのですが 

オリンパスの場合 手ブレ防止 ボディ内に有るので パナの手ブレ防止の付いていないレンズでも 手ブレ防止が使えパナのボディより使いやすい場合も有ります。

書込番号:17899526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2014/09/04 20:38(1年以上前)

パナソニックレンズ>オリンパスボディでしたらパナ製ボディではデフォルトの色収差の自動補正が効かない、がありますね。歪曲収差については、自動補正が効きます。
また、LEICA15mm等のレンズ側絞りについては動作の確認が取れませんでした。判る方お願いします。
無論、基本的な動作(AF、ボディ側での絞り等)に問題はありません。

あとは、好みですね、オリンパスを選ぶかパナソニックを選ぶか、は。

書込番号:17901082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/04 22:01(1年以上前)

1)パナはレンズ内手ぶれ補正、オリはボディー内手ぶれ補正
2)ただし、GX7はボディー内手ぶれ補正あり。未発売のGM5もあるとの情報。

3)オリ機にパナレンズをデフォルトではボディー内手ぶれ補正になる。
4)ただし、最近のオリ機はレンズ内手ぶれ補正優先に設定変更できる。
5)PL3など初期のオリ機はその設定変更がない。
6)が、パナレンズには手ぶれ補正スイッチ付きレンズがあって、この場合はスイッチonでレンズ内手ぶれ補正になる?
(要確認)

7)自社レンズでないと収差補正が行われない。
8)が、最近はそれができるようになってきている。

9)パナのライカブランドのレンズ(15mm、42.5mm?)には絞り環がある
10)しかし、オリ機では機能しない。

11)EM1、EM5、EM10、EP5、PL7?はシャッタ半押しでパナレンズの手ぶれ補正が作動する(モニター像が安定する)

12)ジジカメさんのリンク先

13)LunarE2さんの指摘したこと
オリ機では、パナ電動ズームのステップズーム ・ ズーム位置メモリー ・ ズーム速度機能が使えない。

14)あとレンズとしては、シグマ(AF)、サムヤン(MF)、コーワ(MF)(まだあった?)がありますが、いずれも手ぶれ補正はついてませんので話は単純。でも、収差補正は手動になるはず。

15)パナレンズのうち単レンズには手ぶれ補正のないものが多い。(14,15,20,25mm)

以上、ざっと、思いつくまま列挙しましたが、不確かなものもあります。
こうやって書き出すとかなり煩雑ですが、実際には、そうそう困ることはないと思います。
あまり気にせず、経験しながら覚えていくのが現実的でしょう。

書込番号:17901464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2014/09/05 20:51(1年以上前)

皆さんありがとうごさいます。よくわかりました。私が以前に見たのは絞りリングのことだと思います。特に不自由はないとのことで安心しましたが、実物を確認し、購入するレンズを決めたいと思います。

書込番号:17904511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 viva1979さん
クチコミ投稿数:65件

lumix GF1をパンケーキレンズで使用しているのですが、先日オリンパスzuiko digital 45mmレンズを交換レンズとして購入しました。

兄夫婦が現在使用しているのですが近くが撮れないと不満がありパンケーキレンズに戻して使用しています。

zuiko digital 45mmレンズで近くも撮影できる方法はあるでしょうか?

初歩的な質問ですいませんがそういった方法もあるのかと思い質問しました。

書込番号:17894646

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2014/09/02 21:28(1年以上前)

viva1979さん こんばんは

どれだけ寄りたいかは わかりませんが 接写であれば マクロコンバーター MCON-P01 付ける事により 寄ることは出来ます。

マクロコンバーター MCON-P01
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html

でも ここまで寄るのではないですよね?

書込番号:17894748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/09/02 22:01(1年以上前)

45mmに、Sigmaの望遠レンズ前玉を装着

45mmF1.8は寄れない(0.5m)事で有名?ですから。出た当初に、もう一段寄れればと言う声が多かったです。
一方、20mmF1.7は0.2mまで寄れますので段違いですね。

もとラボマン 2さん紹介のMCON-P01(クローズアップレンズ同等)とかですね。
手軽には凸レンズを前へ付ければ寄れます。Sigmaの望遠レンズ前玉を装着。

書込番号:17894887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/02 23:41(1年以上前)

クローズアップレンズを前に取り付ける、でしょうね。
見かけはレンズフィルターみたいなものです。
拡大率によって何種類かあります。

ただし、ピントの合う範囲が狭まります。
遠く(というより、一般的な距離)は撮影できなくなります。
なので、常用はできません。

あと、このレンズは37φですが、たとえば46φのクローズアップレンズと、37φ →46φのステップアップリングを買っておくと、20mmf1.7でも使えます。

書込番号:17895340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/09/03 01:30(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000363527/

こんなのも有ります。

書込番号:17895578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/03 08:05(1年以上前)

レンズがMズイコー45mmF1.8なら50cmまで近づけるはずですが、それより近づく場合は
マクロコンバータを併用するか、他のレンズにするしかないと思います。

http://kakaku.com/item/K0000508919/spec/#tab

書込番号:17895967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/03 08:09(1年以上前)

感覚的な物で、単なる勘違いな気も…。

2本とも、寄れないことで有名なレンズですから…。

最大倍率がほぼ一緒なので、45mmの方がワーキングディスタンス取れるので、照明とかやりやすいって言い方もありますし…。

後ろに下がれない狭い場所で近づけないよ、っていう場合を除いては、段違い、と言われるような近接能力ではないと思うのですが…?


もっと大きく!と言う場合、一番簡単なのはデジタルテレコンです。オリンパスだとボタン1発でON/OFFできるので重宝してますが、GF1に有るかどうかはわかりません。

次点でマクロコンバーターMCON-P01でしょう。

フィルターネジで付けるわけではないので、付けはずしが楽です。1種類しかないので、種類は選べませんが、普通のクローズアップレンズや中間リングだと、使いこなし以前に、取り付け取り外しが面倒で、すぐに使わなくなっちゃう率が高いです。

書込番号:17895981

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/09/05 05:30(1年以上前)

45mmF1.8の素の最短撮影

45mmF1.8と10mm+15mm接写リングセット

1:1には届かないけど結構大きくなります

デジタルテレコン併用だと一倍超えたかな?

拡大方法は安い順に
MCクローズアップ NO.1〜No.10まで
ACクローズアップ
専用マクロコンバーター MCON-P02
接写リング
マクロレンズ
があります。

お験しならACクローズアップ辺りがおすすめですが、接写リングの安いのがあったので、こちらでも良いかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JL3L24U/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
送料込み¥4000を切るので、験しに買ってみました。

脱着の取り扱いが面倒なんで、マクロは最終的にはマクロレンズにたどり着くと思うんだけど、接写リングは持ってると便利かもしれません。

書込番号:17902350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 viva1979さん
クチコミ投稿数:65件

2014/09/05 11:30(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

兄夫婦が日常的に使用しているのですが、室内等で赤ちゃんや自分たちを撮影するのに距離を離れなければいけないということが難点だそうです。

ママのためのファミリーポートレートレンズという口コミで購入したのですが換算90mmの中望遠レンズということで思っていた以上に使いづらいということで検討しています。

接写という表現が誤っていたようで申し訳ございません。

教えていただいたデジタル接写リング、マクロコンバーター、クローズアップレンズの使用でこの問題は解決できるでしょうか?

接写のみで逆に遠くが撮影できないとなるとレンズの買い替えの方が良いのではと考えています。

宜しくお願い致します。


書込番号:17903008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/05 12:09(1年以上前)

こんにちは。

室内で比較的近い距離から赤ちゃんや大人を撮りたい、ということですね。
その目的なら「接写」をする必要はなく、クローズアップレンズなどを買っても意味がありません。
ーーーー

別のレンズを使うのがいいでしょう。
45mm(換算90mm)は室内で人を撮るにはちょっと焦点距離が長過ぎて使いにくいですよ。

室内で使いやすい焦点距離の明るい単焦点レンズをリストしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000617304_K0000532767_K0000508918_K0000268304_K0000261399_K0000055876

この中でよさそうなのは、
20mmF1.7 (GF1について来たパンケーキレンズ、及びその新型(私はこれを常用してます))
http://kakaku.com/item/K0000532767/
でもいいんですが、

新たに買うんだったらおすすめはオリンパスの25mmF1.8です。こっちの方がオートフォーカスがはやいので。
http://kakaku.com/item/K0000617304/

45mm F1.8は写りのいいレンズで、お子さんが歩き出して外にいくようになったらきれいな写真が撮れますので、それまでとっておいたらいいと思います。

書込番号:17903101

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2014/09/05 12:10(1年以上前)

viva1979さん 返信ありがとうございます

>赤ちゃんや自分たちを撮影するのに距離を離れなければいけないということが

やはりそうでしたか でも45mmは望遠レンズですのでしょうがない気がしますし 解決するのには 標準ズーム購入するか 単焦点でしたら 25mmの標準レンズや 17mmの準広角レンズ購入しないと解決しないと思います。

書込番号:17903104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/05 12:25(1年以上前)

あ、すでに20mmF1.7のついたGF1をお兄さん夫婦に貸しているんですかね?
でしたらそれで十分なので、追加で何も買わないでいいと思いますよ。

45mm F1.8はちょっと離れたところからきれいなポートレートを撮るのに使えますので、
普段は基本20mmF1.7、時々少し離れて45mm F1.8、という使いかたで 変化もついていいんじゃないかと思います。

書込番号:17903160

ナイスクチコミ!1


スレ主 viva1979さん
クチコミ投稿数:65件

2014/09/05 20:30(1年以上前)

ありがとうございます!

やはり用途にわけて使い分けるのが一番良いと思いました。

様々な知識も教えていただきましたので今後に活かしていきたいと思います。

ご意見いただき本当にありがとうございました!

書込番号:17904432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/09/05 20:51(1年以上前)

ああ、そうですね。接写リングを使うとワーキングディスタンスが狭い範囲でほぼ固定になるので、被写体との距離の自由度がなくなりますね。
クローズアップレンズもNo.Xの値でワーキングディスタンスが固定です。
45mmF1.8は50cmまでしか寄れないと割り切って使ってください。 寄れないけどポートレートレンズとしては秀逸なので手放してしまうのはもったいないかなと思います。

他のレンズ候補だと
12-40mmf2.8Proレンズなら、F2.8でそこそこぼけてくれるし、最短撮影距離20cm最大倍率0.3倍と簡易マクロ的な使い方もできます。単焦点2本分くらいの予算でF2.8通しズームが手に入るので、これが一番お勧めかな?
単焦点では25mmF1.8も最短撮影距離25cm最大倍率0.12倍
安く済ませるならシグマ19mmF2.8:20cm、30mmF2.8:30cmを追加すると良いかなと思います。

他はキットレンズを使ってみるのも手かな?と思います。ただレンズだけを買うのももったいないので、GF1なら、これを機会にGF5WA(3.2万でほぼWズームのレンズの値段)もしくはGF6への買い替えも視野に入れておくと良いかもしれません。


書込番号:17904509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikon 28-300mmとTamron 28-300mm(新型)について

2014/09/01 22:36(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:788件

現在、D600を所有しています。
普段は、ニコンの純正レンズ24-70mm/f2.8と70-200mm/f2.8で撮影しているのですが、
新幹線や飛行機で旅行する際に、どうしても荷物が多くなってしまい、毎回あえいでいます。

そこで、高倍率ズームレンズを1本買って、車移動ができない旅行先用にと考えています。
候補は、ニコン純正の28-300mとタムロンの新型の28-300mmで、どちらにしようか非常に悩んでいます。
画質、AF速度、手ぶれ補正、使いやすさなどを総合的に勘案して、どちらがベストな選択肢なのか教えてください。
特にタムロンの28-300は、まだ発売されたばかりで、ニコン純正との比較も少ないみたいなので、
何か参考になる記事があればご紹介ください。

なお、高倍率ズームの画質の悪さやF値の暗さは、私の頭の中に織り込み済みです。
その上で、あくまでも高倍率ズーム同士での比較をしたいので、他のレンズとは比較しないでください。

よろしくお願い致します。

書込番号:17891845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:788件

2014/09/01 22:40(1年以上前)

追記:
被写体は、ほとんどが風景と植物です。

書込番号:17891871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2014/09/01 22:45(1年以上前)

こんばんは。テレ端の開放F値がF5.6の純正28-300mmの方が、個人的にはいいと思います。

書込番号:17891891

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/01 22:45(1年以上前)

正直な所、荷物減らすんでしたら高倍率レンズを買うより、
このまえパナから出たFZ1000を買ってしまうほうが、ほとんどの面において優位となります。
http://review.kakaku.com/review/K0000664331/#tab

「どうせ等倍では見ない」のであれば、FZ1000ですべて事足ります。

書込番号:17891895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/09/01 22:57(1年以上前)

純正28-300 F3.5-5.6    最短撮影距離50cm 大きさ83×114.5mm フィルター径77mm 重量800g 86000円
タム28-300 F3.5-6.3(A010)最短撮影距離49cm 大きさ74.4×96mm  フィルター径67mm 重量540g 65610円

ニコンの方が1回り大きいですね。あとはお好みでどうぞ。

書込番号:17891946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2014/09/01 23:44(1年以上前)

 予算が許すなら、テレ端で少し明るいのと安心感から純正を選ぶと思います。

 ただ、余談ですが、この種の便利ズームはテレ端300ミリ無なくていいので、ワイド端が24ミリ始まりの物が欲しいですね。

書込番号:17892123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/02 07:51(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140619_654152.html


ご参考まで。

書込番号:17892718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/02 07:53(1年以上前)

朱雀不知火さん おはようございます。

お得なキットで購入されず今更高倍率と割り切るのであれば、軽くて小さいタムロンが良いと思います。

但し内蔵フラッシュのニコンスピードライトシステムの実力は出せなくなるということと、タムロンは発売したばかりなのでもう少し価格が下がってからの方が良いと思います。

書込番号:17892723

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:788件

2014/09/02 22:08(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

いろいろアドバイスを見ていると、慌てて高倍率ズームを買わない方がいいような気がしてきました。
値段のこともあるので、もうしばらく機が訪れるのを待って、買うかどうか決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17894916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/03 11:48(1年以上前)

簡易防滴のタムロンに一票!

http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0619_a010.html

書込番号:17896494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正について

2014/09/01 06:54(1年以上前)


レンズ

スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

現在お散歩様にX-T1を使っています。そこで疑問があるのですが大抵の単焦点レンズは
手ぶれ補正が着いていない理由があるのでしょうか?

手が不十分なのでピンぼけを量産しています。
単焦点レンズは構造的な面で手ぶれ補正が付けれないのか、理由があるのでしょうか?

出来るだけ簡単に説明して欲しいです。

書込番号:17889620

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/01 07:44(1年以上前)

需要と供給の問題です。需要がすくないということです。

身体に問題がある人は確かにあったほうがいいでしょう。
しかし健康な人には不要と考える人が多いです。
少人数の必要な人に供給する為に、値段を上げてまで付けないという判断でしょう。

それから、やはり手振れ補正をつけるとわずかに重量が増えるのと、
電力を消費しますのでバッテリー持続時間に影響します。

身体に問題がある人のことも考えて付けるとしても、
重量増を許容すべきか、という問題もあります。

身体に問題がある人はボディ側手振れ補正の機種を買うべきなのでしょう。

書込番号:17889699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/09/01 07:58(1年以上前)

成る程値段が高くなり、重くなるという事です。レンズ自体が明るいためシャッタースピードも早くなるので、
必要ないという事なんですね。

書込番号:17889728

ナイスクチコミ!0


御用ださん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/01 08:03(1年以上前)

>身体に問題がある人はボディ側手振れ補正の機種を買うべきなのでしょう。
買うべき、ですかあ。
スレッドの質問趣旨から外れるばかりか、余計なお世話であり、不愉快極まりない発言です。

書込番号:17889736

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/09/01 08:13(1年以上前)

いや ソニーが(35mm・50mmで)出来ているから その気になればフジも可能だと思います。
でも フジの製品造りのポリシーで しないのでは?

書込番号:17889752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/01 08:18(1年以上前)

御用ださん

スレ主は、「手が不十分なのでピンぼけを量産しています。」って書いてますよ。

書込番号:17889763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/09/01 08:19(1年以上前)

被写体との距離が長ければブレ幅が大きくなりますよね。
後はレンズの明るさ。
必要性が無いという事でしょう。
余計な物を付けると画質も落ちますしね。

書込番号:17889765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/09/01 10:09(1年以上前)

御用ださん

>スレッドの質問趣旨から外れるばかりか、余計なお世話であり、不愉快極まりない発言です。
これは完全な差別的な書き込みですよ。
裁判しましょうか?
適切な判断がおりると思います。

身体機能が低下して、握力は23、25です。
それでも写真を撮るのが好きなので!

謝辞文がないなら、あなたを訴えます。

書込番号:17889938

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/01 11:32(1年以上前)

日本語って難しいですね…
多分こうなると思ったのでレスしませんでした、

Customer-ID:u1nje3raさん、
御用ださん、
スレ主さん、
三者三様に誤解してると思います。

スレ内容の単焦点になぜ手ぶれ補正がつかないのか? に対し
Customer-ID:u1nje3raさんは手ぶれ補正付きボディを提案、
に対し、
御用ださんは、
スレ内容は単焦点の手ぶれ補正についての質問なので、質問内容と違う事まで書き込む必要は無いと考えレスしたのでは?

聴いてもいない事を言われると立腹する人、感謝する人三者三様です。

訳あって障害で手ぶれする、X-T1を使っているが手ぶれ補正付き単焦点レンズは発売されないのか?何故なのか?
私の母親はCustomer-ID:u1nje3raさんの手ぶれ補正付きボディにしたら?て言われたら立腹するタイプですね。
御用ださんはこれを危惧しているのではないでしょうか?
弁護する訳ではありませんが誤解が誤解を招いているように感じましたので…
私はやはり手ぶれ補正付きボディのオリンパスOM-D E-M1のほうが使いやすいと思います。
しかしフジの色が好きならフジを使うしかありません…

書込番号:17890081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/09/01 12:38(1年以上前)

@コスト 単焦点は構成が簡単ですから、そこへ複雑な機構を入れたくない-----と商品企画者が考えている?

A光学特性 構造的に浮遊系ですから、衝撃に弱く光学特性維持が難しいのと、
 光学特性そのものの設計が、単焦点というシビアな要求に、厄介(想像ですが)とか。

B市場要求 単焦点自体が明るい製品で占められていますので、標準域以下では手ぶれ補正要求が多くない事と、
 さらに言えば、手ぶれ補正を入れて欲しくない要求もあるためかなと思います。
 望遠系の単焦点では、機構導入効果が大きいために、単焦点でも手ぶれ補正搭載していますね。

書込番号:17890241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/09/01 12:53(1年以上前)

あの?
スレ主さんの身体機能が低下していると言うのは、どっか違うスレか何かで書かれていて、皆さん知っている事実なのですか?

イマイチ流れが分からない…

でも、必要な人には必要な機能ですよね。
必要性はその当事者しか分からないかと。

書込番号:17890282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2014/09/01 12:57(1年以上前)

>>エリズム^^さん

>手が不十分なのでピンぼけを量産しています。

 とスレ主さんは最初に述べてます。

書込番号:17890295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/09/01 13:30(1年以上前)

言われるとわかりますが…
これだとそこまで読み取れなかったのは事実。
なるほど。

書込番号:17890348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


御用ださん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/01 17:16(1年以上前)

t0201さん。
ご立腹させてしまったことについては、謝罪します。すみませんでした。

しかし誰が誰に対して、何故に、侮辱していると言われるのでしょうか。
もう一度、スレッドの最初からお読み下さればと思います。
その上でご納得戴けないのならば、訴訟でも何でも受けて立ちます。

私の立場をここに明確にします。
「同病相憐れむ」
この語に集約されています。

書込番号:17890758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/01 18:38(1年以上前)

t0201さん こんにちは。

手ブレ補正は手ブレしないスキルがあれば不要です。

大口径単焦点は手ブレ補正の為に余分なレンズを追加しなければならなくなり、そのために余計な収差がでるなど設計が複雑になり価格が高価になるから不要と判断しているのだと思います。

一般的にはフルサイズ換算焦点距離分の1のシャッター速度が切れれば、正確なカメラホールディングと静かなシャッターワークがあればブレ無いといわれていますが、望遠は別として焦点距離の短いレンズに関しては被写体が動くものであれば手ブレするようなシャツター速度なら被写体ブレしてしまうと思います。

但し動かない被写体で夜景などは手ブレ補正があると手持ちでも撮れるなどメリットはあるでしょうが、本格的な撮影では三脚を使用すれば手ブレは不要になりますし、写りをとるか手ブレ補正をとるかの二者択一で富士の単レンズは写りを優先したのだと思います。

表現の間違いだと思いますが手ブレや被写体ブレと、ピントの合わないピンぼけは全くの別物だと思います。

書込番号:17890952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/01 20:39(1年以上前)

>あなたを訴えます

クチコミでこういうのはやめてほしいですね。
脅迫的でもあります。

書込番号:17891346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/09/01 21:06(1年以上前)

単焦点レンズに手ぶれ補正機能が付いていないのは
単に新しい物に更新されてないからではないかな?
それと広角〜標準までは、望遠レンズほど必要と
思われていない為では?
更新されてくれば、必要と思われるレンズには
手ぶれ補正機能がつきだすと思います。
ただそれなれば、手ぶれ補正の必要のない人にとっては
あまり好ましくないかもしれませんね。

書込番号:17891455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/09/01 21:11(1年以上前)

>単焦点レンズは構造的な面で手ぶれ補正が付けれないのか、理由があるのでしょうか?

私は35/1.4と18/2しか持っていないので断言はできませんが
2本とも全群繰り出し(全てのレンズが一体のユニットになっていて、フォーカス時は
それが前後に動く)ですから、手ぶれ補正の実装は難しいと思います

ソニーがやってるからフジも大丈夫という方も見えますが、あれはIF式で
レンズがユニット毎に独立しており、中のどれかだけ動かせばいいので
フジの全群繰り出しとはまた事情が異なります

ただ大口径単焦点となると補正レンズの質量も多くなるため手ぶれ補正搭載
するのに制約やデメリットも多くなり、搭載しない方向になるのは仕方ないと思います

書込番号:17891474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/09/01 21:32(1年以上前)

・レンズ内手ぶれ補正のためには補正用に駆動するレンズ
・それを動かすアクチュエータが必要です。

大口径レンズの最小絞り値はどのくらいですか?

50mm F1.4のレンズってF16ぐらいではないですか?

つまりそれより絞り込めるだけの羽根を収める空間がないって事です。

大口径レンズを正面から見て下さい。

どこまでもレンズで一杯ですよね。


最初の2点がクリア出来そうな空間は・・・?

書込番号:17891556

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/09/01 21:46(1年以上前)

キヤノンではほとんどのレンズがズームレンズで手ぶれ補正が着いていました。
手持ちの単焦点レンズは24ミリ、24-70/f2.8でした。ほとんどが三脚使用の風景写真だったので手ぶれの問題は
感じませんでした。

ペンタックスを追加してから単焦点に興味がわき出しましたが、求める色味と異なったので売却しました。
そして、フジのX-E1、X-T1の「人肌の色」に興味をもち購入しました。
勿論キットレンズ以外は全て単焦点で揃えて父や嫁をを取っています。なので、三脚は使ってないです。
手ぶれ補正も検討したのですが、明るいレンズなのでシャッタースピードも稼げる=ブレも軽減出来ると考えました。

しかし、シャッタースピードスピードが遅いとやはりブレてしまいます。
そこで思いついたのが、なぜ多くの単焦点レンズは手ぶれ補正がないのかと気になった次第です。
皆様のコメントで、あえて付けていない理由が分かりました。

当然、ボデー内手ぶれ補正がある事は知っていますが、現状では使いたいカメラ、レンズで写真を撮りたいです。

書込番号:17891619

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/09/01 21:55(1年以上前)

不適切な発言があり、すみませんでした。

簡単に分かりやすく説明して頂いて有り難うございます。


書込番号:17891660

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ57

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

実験した方はいませんか?

2014/08/23 14:47(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:381件

カメラのレンズは、ティッシュで拭くと傷がつくのですか?

そこで、どなたか実験した方はいませんか?
実験をした結果が載っているサイトでもよいので教えてもらえないでしょうか。

といいますのも、調べていると全然気にせずティッシュで拭いても傷がつかない人がいたり、
ついたと言う人もいたりと幅がありすぎます。
ならば、自分で実験してみたらと言う意見はなしです。怖くてようしません。

特にティッシュで傷がついたと言う人は、レンズに傷をつけるような物がついていてそれが傷の原因だったのではないかとも思っています。

ティッシュが意外と硬いと言う意見もありますが硬いと言っても繊維ですし。

ティッシュで拭いても何も問題ないのであれば一番楽です。



書込番号:17861955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に8件の返信があります。


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/23 16:18(1年以上前)

メガネのレンズにも何かのコーティングが施されてますが
ティッシュで拭いても、そのコーティングが剥がれた経験はありません(笑)

カメラレンズの前玉もそれと同じじゃないかしら?(笑)

私は、前玉をうっかり触ってしまって指紋を付ける事があり
ティッシュで拭くことありますが、コーティングが剥がれたりキズが付いたりの経験はないです(。-∀-) ニヒ

書込番号:17862197

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2014/08/23 16:25(1年以上前)

ティッシュでも拭きますね。

でも、埃をブロアーで吹き飛ばしてからね。
ブロアーが無い時は、ティッシュで軽く払うようにして埃を飛ばし、
ティッシュを新しいのに変えてから拭くけど…

でもね、拭くのはほとんどフィルターのみ。

レンズ面を拭く場合は、できるだけクリーニングキットをつかうよ〜ん。

書込番号:17862219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/08/23 16:26(1年以上前)

うっかり野郎さん こんにちは。

誇りなどが完全に無いところでなら、特別堅いものでないならば傷は付かないようにも思いますが、拭かない方が良いと思います。

私は保護フィルターならばクロスなどがなければテッシュやタオルや服などで簡単に拭きますが、レンズ直接はブロアで軽く埃をとばす程度でほとんどさわりませんし拭かなければならないときは、かなり慎重にクリーニング液を付けたレンズペーパー以外ではもったいなくてさわりません。

書込番号:17862224

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/23 16:38(1年以上前)

ティッシュは使わなくもないですが繊維が残りやすいので、原則HCLのクリーニングペーパーとエタノールです。
(なお定番のシルボン紙は硬いこと、吸水の問題で拭き跡を残さないように拭き取るのが難しいので使っていません。)

書込番号:17862253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 16:40(1年以上前)

高級品のティッシュにはご注意を。
中には化粧水?のようなものを含んだ商品があり、以前メガネを拭いたら真っ白になりました。

書込番号:17862259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2014/08/23 17:22(1年以上前)

ティッシュでは吹きませんが、あらゆる布で拭きます。
このためレンズプロテクター(UVa)は必須です。

書込番号:17862360

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7785件Goodアンサー獲得:367件

2014/08/23 17:35(1年以上前)

 
 長年写真をやっていますが、カメラのレンズを何で拭くかは、まったく無頓着で、汗で汚れたハンカチでも、ティッシュでも、ポロシャツの裾でも、タオルでも、そこにあるものなら何ででも拭いています。

 レンズの表面はしっかりコーティングされているので、キズがつかないとは言いませんが、少々のことなら私はまったく気にしないですね。それにレンズ前玉についたキズは、よほど酷いものでない限り、写りには影響しませんから(後玉についたキズなら致命的ですが)。

書込番号:17862395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/08/23 18:35(1年以上前)

うっかり野郎さん、こんばんは。

ご質問の件ですが、人によって意見がバラバラなのは、コートの機械的強度が
多くのパラメータで決まるからです。蒸着のロットでもだいぶ違うと聞いたことがあります。

・コートをするガラスの材料
・コートの材料
・蒸着の方法(蒸着方式、基板温度、イオンアシストの有無、など)
・コートする前の材料の洗浄方法、などなど

ですが、ごく一般に使われているガラス材料への真空蒸着であれば、ティッシュで拭くくらいなら
傷はつきません(条件の悪いロットに当たっていない限り)。

レンズ保護フィルターで試してみて下さい。自信が付きますよ。

但し、拭く前には砂などの硬いゴミを完全に取り除いて下さいね。

書込番号:17862606

ナイスクチコミ!3


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/23 19:28(1年以上前)

ティッシュOKですよ。

ただしこれはレンズ拭き全般に言えることですが、
レンズにゴミが付いていると、ゴミを引きずって傷つける恐れがあります。

しっかりエアーで吹いてからなら、ティッシュでもOKです。
しかしレンズクリーナー液は使ってください。

トイレに流せるタイプのティッシュはNGです。

車に例えると
しっかり水で表面の汚れを流し、ゴミなどを水分で柔らかくしてから洗車しますよね。
乾いたボディーにカーシャンプーを含んだスポンジで突然洗車し始めたら、ボディーにも傷がつきます。

書込番号:17862760

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 20:06(1年以上前)

乾いた状態で拭くのはレンズと言われる物には最悪、とメガネ屋で言われた。

書込番号:17862865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/08/23 20:20(1年以上前)

屋外でレンズ拭きが手元にないときはティッシュのお世話になることがよくあります。
でも、それでキズが付いたことはありません。

しかし、ティッシュの表面やレンズ面に砂粒が付いていたら簡単にキズが付きます。
また、ティッシュで拭くと細かな繊維がレンズに付着しますから、それを何かの方法で除いてやらねばなりません。

書込番号:17862912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/08/24 00:27(1年以上前)

本人の考え方と程度問題なのでは?

いくらティッシュペーパーといえど、乾いた紙で
何度もゴシゴシやればレンズのコーティングに
全く影響が無いとはいえないと思う。
逆に数度柔らかく拭いたぐらいでは傷は付かないと思う。

自分の場合はたとえ布で拭くにしても、
乾いた状態では拭きませんね。

書込番号:17863821

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2014/08/24 09:19(1年以上前)

様は、適した道具があっても
使いかた知らなければ意味ないし、
あった使いかたしないとね。

機材に合った使いかたをすればいいだけ。

書込番号:17864567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/08/25 13:24(1年以上前)

実験というか
ジャンクレンズのカビ除去などで様々やりましたけど
未だかつてティッシュでキズ付いたことはないです
砂ボコリのったままゴシゴシなんてやれば別かも知れませんが、適切に使って
キズ付くことはまずないと思います。特に前玉はコーティングされていますので。
ただ繊維がくっつくので、中玉の仕上げには使いません

コーティングの強度については、20年くらい前のペンタFAレンズの場合で
酸化セリウム(ガラス研磨するもの)でリュータにスポンジバフで水研ぎしても
なかなか削れなかった・・・というかイヤになるくらい時間がかかるほど硬いです
ただドライバの先端などでコツンとやると、それだけで剥離する事もあります
硬度はあるけど、強度(ねばり)はないという感じですかね

という事で「ティッシュでキズが付く」ことは、正しく使えば可能性は
非常に低いと思います
保証はしませんが(笑)

余談ですが、スミレ色のシングルコートのオールドレンズ、何のレンズだったかな、、、
ウラ側のコーティングを不織布で拭いたら、柔らかくて面白いほどハゲました

書込番号:17868352

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件

2014/08/26 22:26(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

私カメラに興味が出て、G6HとLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-Kを5月ごろに買いました。

うっかりレンズを触ってしまったことがあり、あまり考えずにティッシュで拭きました。
その時は一応その辺にあったブロアで吹き飛ばしてから拭きました。

そしたらティッシュはダメと結構書いてあるので、皆さんはどのような扱いをしているのか気になりました。

泥水が飛ぶような場所で使うと手入れが怖いですね。
もしも、泥水がレンズについたらどのようにするのでしょうか。
市販の洗浄液でレンズの縁の枠にしみないように洗い流して、優しくふき取るのでしょうか??
このようにするのであれば、何かやってしまいそうですねえ。

書込番号:17872704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/27 11:46(1年以上前)

泥水が付着する可能性が高いのでしたらプロテクトフィルターを使われては?
マルミなんかだと撥水タイプもあるので手入れも楽ですよ。

書込番号:17873978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1595件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/27 21:58(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、今晩は。

 PENTAXのSPコーティングの昔のレンズは大丈夫でしたが、シグマの昔の高倍率ズームの
28-200mmを拭いて前玉に大きな擦り傷が入りました。
で、レンズは捨てました。
レンズプロテクターを常時つけておくべきでした。
少し昔の失敗談です。

書込番号:17875590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/08/28 03:59(1年以上前)

>もしも、泥水がレンズについたらどのようにするのでしょうか。

レンズでもプロテクトフィルターでも同じで、洗い流して完全に泥の粒子を除去した後、
拭きあげて陰干し乾燥させます。

レンズは前玉だけ露出させたカタチでビニール袋に入れて、袋の口をレンズ鏡筒にテープで
完全に密着させます。念のため、その上からタオルを巻いて、流水で洗い流します。

レンズが濡れるリスクを回避するため、上記の水対策後、洗面器やバケツに水を張って、
汚れた部分を浸す方法もあります。水の中で指で軽く泥を落とします。
汚れが酷い場合や水の量が少ない場合(滅多にないでしょうが、洗っていて水が濁った場合)は
水を換えて再度作業を繰り返します。

要は、レンズを濡らさないことと、泥の粒子が残ったままで拭かないこと、これに気を付けて下さい。

書込番号:17876396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2014/08/30 23:42(1年以上前)

拭く場合は、やはりブロアでしっかり、ごみを吹き飛ばしてから拭くのがよさそうですね。

それからレンズに傷がついてもそれほど写りに影響がないとのことですが、その通りだなあと思いました。
と言うのも、スマートフォンのレンズ(スマートフォンのカメラを例に出すのは適切ではないかもしれませんが)に
傷が明らかについていますが、写りで気になったことはありません。

それよりも手垢がついて雲っているとか、指がかかってしまったということのほうが明らかに影響しました。

そんな経験からスマートフォンで写真はないなあと思って価格が手ごろなミラーレス一眼を買いました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:17885545

ナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/08/31 01:13(1年以上前)

フィルターで語るとわかりやすいので

クロスフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/

光源などを星のような輝きに見せるためのフィルターです。

フィルター面は傷でいっぱい(笑)
まあ傷じゃないんですけど、
フィルター面いっぱいに溝が切り刻んであります。

通常撮影では光源以外に影響はほとんどないです。
昼間で使う場合は
例えば車に反射した太陽の光だとかが
クロスフィルター効果で星のような輝きになります。

このフィルターを考えれば
傷ってあまり関係ないんですよね。。。

ソフト効果を狙って撮りたい場合に
手元にソフトフィルターが無い場合
食用油など、油脂類を指でプロテクトフィルターを撫でて使ったこともあります。

クロスフィルターもプロテクトフィルターで自作したこともありました。
金属製ダイヤモンドヤスリの先端部分で、プロテクトフィルターへ傷を入れて(もちろん一定の間隔で)使ったこともあります。
見事に光源が星のような輝きになりました。w

中古で100円くらいで売っているプロテクトフィルターで試してみてください(笑)

書込番号:17885798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング