このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 18 | 2014年8月7日 00:23 | |
| 4 | 11 | 2014年7月30日 23:16 | |
| 23 | 12 | 2014年7月28日 13:58 | |
| 21 | 9 | 2014年7月26日 01:36 | |
| 20 | 15 | 2014年7月22日 18:17 | |
| 53 | 17 | 2014年6月18日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、OM-D E-M5を使用しています。
持っているレンズは下記4本です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
【前に使用していたE-PL1についていたレンズキット】
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
野外のポートレート使用メインで1本、レンズが欲しいなぁと思っています。
出来るだけ安いもの(趣味の範囲なので)オススメを教えてください。
明るく背景がボケてくれるものがいいです。
もしくは、それだけレンズあれば十分だろ?
とか、それだけもってるならこの1本手放せば?などあれば教えてください(笑)
0点
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZと
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6どちらかを手放せば?
書込番号:17807830
0点
広島さくらんぼさん こんにちは
価格が安く ボケもきれいなレンズで有れば 望遠にはなりますが M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8が良いように思います。
書込番号:17807831
2点
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
が定番だと思いますが、
60mm F2.8 DN [マイクロフォーサーズ用]も安くて 面白いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508919_K0000505821
書込番号:17807844
2点
こんにちは:D
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
安いしオススメ。
http://s.kakaku.com/item/K0000261399/
書込番号:17807846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかしてだけどNOCTICRON 42.5mm F1.2をご希望でしょうか。
http://digicame-info.com/2014/04/leica-dg-nocticron-425mm-f12-2.html
背中にドロップキックしましょうか^^
書込番号:17807847
0点
こんにちは。
お安くて明るくてポートレートで使えるレンズと言えば、やっぱり45mm F1.8が真っ先に思い浮かびますよね(^^
私も持ってます。
でも、開放からキレイに写りすぎるので、人物相手だとちょっとつまらないなぁと個人的には感じます(^^
一眼レフ用の古めの50mm F1.4を、アダプタ経由で使うというのが、案外面白いんではないかと思いますけど、どうでしょうね(^^
ただし、m.zuiko45mm F1.8と比べたら、圧倒的に大きくて重たいですし、MFです(^^;
やっぱり、45mm F1.8ですかね♪
カリッカリの写りがお好みならば、シグマの60mmも良いと聞きます。
書込番号:17807885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
比較的安くポートレートでというなら、M.ZUIKO DIGITAL 45mmF1.8に一票。
EーPL5を買いにいったときに、一緒に売られていました。
その時は買いませんでしたが、後々に戻って買ってみたところ、これぞ単焦点といった描写でハマってしまいました。
17mmをカバーするかたちで、中望遠域のレンズがあっても良いかと思います。
書込番号:17807886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
t0201さん
おっしゃるとおり、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZが重宝していて、
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6をほぼ使っていないので、こちらを手放そうかと思っています。
書込番号:17807898
0点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8になりますかね?
自力で調べるとこれかなぁ…と思っていました。
書込番号:17807903
1点
SakanaTarouさん
ありがとうございます。
60mm F2.8 DN [マイクロフォーサーズ用]は自分では探せていませんでした。
お買い得はどちらですかね?
書込番号:17807910
0点
タツマキパパさん
Hinami4さん
ありがとうございます。
みなさんオススメのM.ZUIKO DIGITAL 45mmF1.8に惹かれてます^^
書込番号:17807928
0点
広島さくらんぼさん
>60mm F2.8 DN [マイクロフォーサーズ用]は自分では探せていませんでした。お買い得はどちらですかね?
45mm f1.8の方がボケるし、定番ですから、45mm f1.8にしといたほうがいいと思います。
60mm F2.8 DNも安くて評判もいいので、悪くはありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20130612_603162.html
こういう作例をみるととてもシャープですね。
書込番号:17807980
0点
45ミリF1.8!
このレンズ最高!
シグマの60ミリF2.8!
このレンズは面白い!
書込番号:17808113
1点
安くてっていうなら、オークションで中古45/1.8を安く落としましょう^^
ちなみに・・・・レンズは少し高くても評判いいのを使うと世界感変わりますよ。
ポートレートなら、やっぱりM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8無理してでも持ってほしいなぁ〜って思います^^
書込番号:17809136
0点
広島さくらんぼさん 返信ありがとうございます
やはり M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 描写・コストパフォーマンスも良いですし コンパクトで どこにでも持っていけると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:17809285
0点
サンニッパの写りは別格でしょうか??
D800E+D3Sを使っていますが、手持ちのFX用レンズのもっとも長い焦点距離は200mmです。
もっと望遠が欲しいと思う事も多々あり新たに追加しようと思っています。
当初はテレコンも考えましたが、やはり写りがどうしても落ちる事に妥協出来ずにいます。
そこで候補に考えているのが『中古品』のサンニッパです。
ニコン用のサンニッパといっても数多くあり…MF用から最新のVR2まで
値段的に今すぐ買えそうなのはAF-Sの1型くらいまでと思っています。
もしMF用でも十分な写りをするならそれでも全然構いませんのでお勧めをご指導頂けたらと思います。
主な被写体は鉄道で置きピンで撮影するのでMFは全然気になりません。
宜しくお願い致します。
0点
どこまで求めるかは、個人差があるのでむつかしい質問かも(^◇^;)
わたしはタムロンのアダフトール328でもOKですし(;´Д`A
サンプル見てみては(^-^)/
撮り鉄さんはかなりシビアなのかもですけど(^◇^;)
書込番号:17784955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失敗作ばっかり…さん こんにちは。
328は古くても328だと思います。
私の持っていた物はDタイプのAFでしたが、逆光などでは最新のレンズと比較するとコントラストが落ちるなどいまいちのところもありましたが、最新の70-200oVRUでも撮れないような描写の写真も撮れたことがあると思います。
AF-Sであれば描写自体は問題ないでしょうが、AF-Sの初期型は万が一超音波モーターが不具合となればかなりの出費になることを覚悟する必要があると思います。
書込番号:17785017
![]()
2点
MA★RSさん、お答え下さりありがとうございます。
仰る通りかもしれません、求めるモノは個人で違いますよね。
新しい程満足出来るのは間違いないとは思います。
某所で拝見したMFサンニッパの写りは個人的には満足出来るものでしたが…
ブログでの添付画像でしたのでそれでどこまで表現出来るかだと思っています。
Customer-ID:u1nje3raさん、お答え下さりありがとうございます。
個人的にはISOに頼った撮影は出来る限りしたくないと考えています。
サンヨンの選択肢は当然有りうるとは思っていました。
ただ、古くても『所有感』という意味では到底サンニッパには及ばないと思っています。
写りの比較では可能な限り探してみたいとは思います。
書込番号:17785023
0点
写歴40年さん、お答え下さりありがとうございます。
当方の手持ちも70-200VR2でしたので大変参考になりました。
やはりサンニッパなんでしょうね。
ただ、古いものほど故障の事は考えないといけませんね。
個人的にはAFモーターが壊れてもMFで使えれば必要十分なんですが…果たして?
書込番号:17785055
0点
『所有感』
いやもうそれなら、貯金してでも最新型を買わないと。
ぜったい途中で買い替えになって散財すると思います。
書込番号:17785056
0点
Customer-ID:u1nje3ra さん
仰る通りなのですが、それが出来れば悩む必要は全くないのですが…
ただ、中古でも買えば使い切るつもりです、新たに予算が出来れば別ですが。
書込番号:17785106
0点
>中古でも買えば使い切るつもりです、
この手のレンズは程度のいい中古なら、使ってもたいして値段は落ちないと思います。
落ちた分は勉強代、悩んでないで、買えるなら買えばよろしいのでは?
書込番号:17785253
0点
失敗作ばっかり…さん こんにちは
D800Eではなく D300で MF の300mmF2.8使っていますが 開放では フレアーぽい描写になり F4まで絞らないと画質的には キツイと思いますので MFの300mmF2.8はやめた方が良いと思います。
書込番号:17785614
![]()
1点
杜甫甫さん、お答え下さりありがとうございます。
近いうちには決断するつもりです。
現在候補が3本あるので後はどれを選ぶかだけです。
もとラボマン 2さん、お答え下さりありがとうございます。
MFサンニッパの使用感教えて下さりありがとうございます、大変参考になりました。
この意見を参考にしつつ、色々探してみてサンプルを見てみたいと思います。
書込番号:17786743
0点
皆様、大変有意義な多くのご意見ありがとうございました。
GOODアンサーは実際に使用感を書かれた写歴40年さんともとラボマン 2さんにしました。
近いうちに何かしらのレンズは購入しますが、その時に個人的な感想など書く機会があればと思います。
書込番号:17786751
0点
以下のレンズを購入して7ヶ月がたち、入道雲がある空をF8で撮影したところ、ゴミが写り込んでいることがわかりました。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
http://kakaku.com/item/K0000437142/
私の勝手な予想としては、単焦点レンズの場合前玉後玉の間はほぼ密閉されている、インナーフォーカスが
動くための小さな穴は開いている。
小さな穴が開いていたとして、写真に移りこむようなゴミが入るような穴は開いてないと予想しています。
レンズ内の糸くずのようなゴミは、ブラシのようなものでレンズの加工処理の際に混入する場合があるとか
そのような記事は調べてる時にありました。
写り込んだゴミは糸くずっぽい感じのものでした。
ここで1点質問があります、
単焦点のインナーフォーカスレンズで前玉と後玉の間に、
レンズを使用することによって後からゴミが混入することはありますでしょうか?
2点
レンズ群間の誇りは映像には写りこみません。
白い糸くずなどの場合はコントラストが低下しますが
ゴミの画像は焦点があいません
書込番号:17776767
![]()
4点
>ここで1点質問があります、単焦点のインナーフォーカスレンズで前玉と後玉の間に、レンズを使用することによって後からゴミが混入することはありますでしょうか?
・・・可能性として考えられるのは、単焦点レンズで値段の高いレンズは、内面に反射防止の細毛マットみたいなものを貼り付けてる場合があります。もしかしたらそれかも。推測ですが。
書込番号:17776784
![]()
2点
岡リモンさん こんばんは
>F8で撮影したところ、ゴミが写り込んでいることがわかりました
レンズ内のゴミではなく センサーに付いたゴミのように見えますので レンズを変え 絞りF11位で 空などフラットな被写体撮影してみて センサーのゴミか確認してみると良いですよ。
後 センサーのゴミの場合 絞り込むほど 影がはっきりしてくると思います。
書込番号:17776797
![]()
2点
岡リモンさん こんにちは。
無菌室で撮るならごみはレンズの中には入らないと思いますが、通常の大気の中ならレンズは密封していないので多少のごみは入ると思いますが、写真に写るごみならばレンズに入り込んだごみでなく、センサーについたごみだと思います。
私は気にしないので見たくないですが、レンズを外してミラーアップされてセンサーをのぞいてみられたら良いと思います。
書込番号:17776831
1点
ひろ君さん
回答ありがとうございます。
実際の写真を添付出来ればよかったのですが、わかった時点ですぐにSIGMAサービスセンターへ出してしまったので、
画像がありません。
私が実際確認したのは、F8でボンヤリ黒い物が写ってるなー、F16(最大絞り)でハッキリ糸くずのようなゴミが
写ってることを確認しました。
最近はα純正さん
回答ありがとうございます。
なるほど、そういったものが貼り付けられていることがあるんですが、そうだとしたら結構な確率で
抜け落ちる可能性はありますね。
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
なるほど、センサーのゴミだと絞るとハッキリするんですね。ひろ君さんに書いた通り、F16ではかなりハッキリ
映ることを確認しました。
ということは、センサー上のゴミなんですね。
レンズだと判断した理由として、前玉からは見えなかったのですが後玉からレンズ内を確認したところ、
写り込んだ糸くずのようなゴミと同じ形状をしたゴミが肉眼で確認できたからです。
すでに、6D本体とレンズをSIGMAのサービスセンター送ってしまったので確認できないですが、
センサー部をブロワーで掃除してみるべきでした。
書込番号:17776833
1点
写歴40年さん
回答ありがとうございます。
やはりこの写ったゴミはセンサーのゴミなんですね。ブロワーで試してみればよかったです。
レンズと本体をSIGMAさんに送ってしまったので、SIGMAさんでcanonのセンサーゴミなんて知りませんもんね。
大変迷惑なユーザとなってしまいました。
次回からはもう少し調べてから送るようにします。
書込番号:17776850
1点
岡リモンさん 返信ありがとうございます
今は 手元にないということですが 原因がハッキリし 解決すると良いですね。
書込番号:17776852
1点
皆様回答ありがとうございました。
修理から戻り次第原因についてここで報告出来ればと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17776862
1点
インナーフォーカスの単焦点でも、レンズ内にゴミは入ると思います。
きれいに修理されて戻ってくるといいですね。
書込番号:17778159
1点
こんにちは。
誤解されているようですが、単焦点レンズだからといって
密閉されている構造ではないです。
メーカー仕様のレンズ配置を見てみると(添付画像)
1〜5枚目までが前群ユニット
6〜8枚目がフォーカス群ユニット(移動してピント合わせる)
8枚目と9枚目の間に絞りユニット
9〜13枚目が後群ユニット
7枚目と8枚目、9枚目と10枚目が貼り合わせ
の11群13枚の構成になっています。
ユニット内のレンズについては多くの場合一つのレンズ枠に
組み込まれているのため”密閉”とも言えますが、ユニット間は
特に密閉されている訳ではありません。
仮に防塵防滴のレンズであっても基本的には外気に直接触れる部分に
シーリングがあるだけで、マウントのスキ間(端子部分など)から微細な
チリは入りますし、摩耗や剥離による内部からのダストもあるので
使っていればチリやホコリの付着は避けられないものです。
レンズ内部のゴミが影響を及ぼしにくいのは、他の方の説明通りです。
フィルタお持ちでしたら、5mm四方くらいの紙をフィルタに静電気で
くっつけて、その状態で写真撮ってみてください。
何も写らないのがわかると思いますよ
書込番号:17778427
3点
少し雑談....
レンズの内面反射を防止する手段として、かつては植毛紙が貼られることがありましたが、
最近はスポンジ(モルトプレーン)が貼られるケースが多いんだそうです。
植毛紙はその植毛自体が抜けてレンズ内でゴミになる可能性もありますが、
逆に外部から侵入したゴミをキャッチする効果もあり、
実は植毛処理している方がレンズ面のゴミが少ないなんてこともあるそうです。
そのレンズ内のゴミなのですが、基本的に写真には写りません。
…が、虹彩絞りに近い部分のゴミはボケに影響を与えることがあります。
虹彩絞りの近くにあるレンズに付着したゴミは、
点光源のボケ(玉ボケ)内にその陰が写し出されることがあります。
点光源のボケは絞りの形状が写し出されることが知られており、
絞り羽根が6枚のレンズは六角形、9枚のレンズは九角形になります。
最近は円形絞りが多くなっていますので、意識することは少なくなりましたが、
このように絞りの形が点光源のボケに反映され、
この近辺にゴミが付着しているとそのゴミの形もしっかりと写り込むんです。
ピント面ではなく点光源のボケに現れるってのが面白いですよね。
書込番号:17778769
2点
動く被写体を止まっているように撮るために、
シヤッター速度を1/1000より短くした時に手ブレ補正の意味はありますか?
逆に手ぶれ補正をオフにしたほうが、良いのでしょうか?
動体の動きに伴ってカメラを動かすと、反って手ブレ補正が悪いように働くとかありますか?
50-300mmの手ブレ補正つきレンズを使っています。
1点
そんな心配しなくても、中のコンピュータが自動でうまいことやってますよ。
書込番号:17741313
4点
手持ちで撮るなら補正しといたらいいのでは。特に望遠側なら。
いずれにしても機材を持ってらっしゃるんですから、ご自分で、補正入れたり切ったりして試されるのが一番では?
書込番号:17741353
4点
じぇいじーさん こんにちは。
ニコンのレンズを使用されている様ですが、ニコンのVRは優秀なので手持ち撮影ならばシャッター速度が速くてもオンで問題無いと思います。
300o使用はAPS-Cでは超望遠の画角で少しの手ブレでも大きく影響しますし、1/000秒でも被写体ブレは止まったとしても手ブレはおきると思います。
書込番号:17741367 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
どこのなおさんですかさん こんにちは
1/1000以上の時も手ブレ防止使っていますが 今の所異常が出たことありませんし いちいち手ブレ防止切るのも手間ですので 気にせず使っています。
での三脚使用時は シャッタースピードいくつでも 手ブレ防止切っています。
書込番号:17741377
![]()
2点
レンズ内補正だと望遠時のファインダー像が安定するので、僕の場合手持ち撮影時はかならずONにしていますね。
書込番号:17741576 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
メーカーは違いますが、去年までは、手ブレ補正の機材はありませんでした。
手ブレ補正の機材を借りても、切っていました。
今年、手ブレ補正の物を、買いましたが、切っています。
たまに、1/30でも、切ります。
高速連写の枚数が、減ると困るので、切っています。
場合によっては、連写して、ブレたのは、あとで削除していますが、あまり、ブレません。
それ以上は、遅く切りませんので、困りません。
書込番号:17742277
2点
ニコン機をお使いとのことなので
お使いの機種がわかりませんが、D4SやD810、D800/Eの使用説明書の連続撮影速度の項で「VRをオンにした時に連続撮影速度が遅くなる時がある」との記載があります。
連写速度が気になる時には、VRはオフの方が安心かもしれません。
書込番号:17755728
0点
望遠時のファインダー像は安定しますが、1/1000等の高速シャッターの場合は撮影画像を
見るとはジャイロ効果の弊害で逆にブレている時があります。
基本的に高速シャッター時は手振れOFFの方がキレがある写真が撮れます。
ですが、このブレはA3くらいの大きさでやっと分かるレベルです。
室内電灯の文字(電球の文字)などで試してみると分かりますよ。
拡大してみると手振れありにすると文字がブレてることが多いです。
極限までブレを抑えたい人は1脚や三脚を使って、ブレを抑えるのに手振れ
OFFにして撮っています。
手振れ補正はカメラ本体の電池消費量も増えますし、AF速度も微妙に落ちるとか色々
あります。かならず良い機能と言うわけでは無いですよ〜。
各社高速シャッターが切れて高画質を求めるような単焦点レンズや24-70のF2.8とかに
あまり手振れ機能を付けない理由はこのためです。
でも、流石に200oを超えてくると手振れの方が大きくなるため望遠ではONにした方が
良い場合もあります。人によって構え方や呼吸のしかたも違いますし望遠の距離でも
変わるのであえて数字は書きませんが1/○○○までは手振れあり、それより速かったら
無しと決めてみても良いと思いますよ。
書込番号:17770816
2点
いつもお世話になってます。
多分すごく初歩的なことで、『何言ってるの?』と言われてしまいそうなのですが、
素朴に不思議を感じてしまったので質問させてください。
ほとんどのズームレンズが望遠側になると絞り値が上がっていきます。
そうなる理由は、例えば絞り機能を取っ払って最大限の物理的マウント側口径を保ったとしても、
光学的には望遠側にズームすると光束の面積が狭まって絞ってるのと一緒だから、でよいのでしょうか?
そうだとした場合、開放絞り値が全域同じズームレンズも存在しますが、
こっちは上記の狭まりをなるべくなくすように、レンズ構成と動きで補正しているかんじ?
あるいは本当は広角側はもっと開放絞り値を小さくできるのだけど、何らかの理由で全域同じ値にしてる?
このへんのようすを、教えていただきたいのです。
実は余裕があるものなのか、結構キツキツでこうなってるのか、そこがどうなのかと。
質問の背景として実は一番問題に思っているのは、売り方の姿勢にあって、
開放絞り値が変動してしまうものはどうしても使いづらいのに、変動して当たり前、
を常識としてしまうことで固定を安価に(←これ重要)しようという努力が見えてこないのです。
そういう意味ではタムロンのA09/A16/B005やシグマ17-50mm f2.8は頑張ったと思いますが、
肝心のボディ製造メーカーには5万以下のなんてないし、サードでも変動が当たり前ですよね。
かと言って暗い方に揃えてf5.6通しです、って売られても困るんですが・・・そういう意味でなく。
基本姿勢にこの点に対する努力が全然見えない。画質向上とかズーム域拡張には努力してんだろうけど。
この点に対する努力が、どのくらい大変なのかを理解したいための質問なのです。
対コスト比があるから全域固定を開発・販売しないのでは?というお答えはおことわりします。
そういう問題ではなく、どう捉えればよいのかを知りたい質問です。
なぜこの点だけ後回し・なおざりにしているのか(画質優先はまだ分かりますが)、
そこで何がどうだからコストが高くなる、という話までなら聞きたいとは思います。
よろしくお願いします。
0点
大きくて重いのは嫌です!という人が一般かも( ̄▽ ̄;)
書込番号:17750829 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115358/SortID=17707183/
中のリンク先も見てね。
(こういう設計を現実化して作れば、普通のズームより相当コストがかかるのは当然じゃないですかね。)
書込番号:17750901
1点
F値は焦点距離を有効口径で割ったものですので、望遠側でF値を
小さくするには太いレンズとなります。
F2.8通しのレンズは広角側がもっと明るくできている? といった質問から
ちょうど焦点距離と有効口径で良い図示が下記スレでありましたので、
今回のご質問の参考になるかと思いご紹介まで。
http://kakaku.com/bbs/K0000115358/SortID=17707183/
書込番号:17750917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>タムロンのA09/A16/B005やシグマ17-50mm f2.8
このへん安くて重宝がられるんですが、ガラス球以外の設計があまりよくなくて、
純正レンズに比べると、特にプロが頻繁に使うのには、耐えられないレンズです。
レンズの性能はガラス球だけでなくて、AFの耐久性、防塵性、外装の堅牢性、駆動部分の耐久性などもあります。
シグマタムロンはそのへんをある程度あきらめて安くしていると解釈してください。
シグマタムロンが中古買取りが安いことや、中古市場で玉数が少ないのを見ても分かると思います。
書込番号:17750929
![]()
3点
>レンズの性能はガラス球だけでなくて、AFの耐久性、防塵性、外装の堅牢性、駆動部分の耐久性などもあります。
>シグマタムロンはそのへんをある程度あきらめて安くしていると解釈してください。
個人では、統計的に十分な個体数のレンズは所有出来ないですけど、
シグマやタムロンのレンズで、ハードが故障の経験はほとんどありません。
運がよいだけ?売却品を含めて50〜60本近く使いましたけど、
唯一修理したのは、タムロンのA09を落下させたときだけです(修理代約1万円)
一方で、キャノンのLレンズで2本ハード故障がありました。
・EF70-200mm F4L IS USM:IS作動不良→ISユニット付帯レンズAssy交換
・EF200mm F2.8L USM:USM作動せず
所謂プロユース的なシビアな環境での使用はほとんどしていないので、
防塵・防滴が必要な条件での使用が多いと、結果が異なるのかもしれません。
(でも、外出先で雨や雪で濡らしてしまったことは何度かあります。)
一方で、シグマ・タムロン(特にシグマ)は
前ピン・後ピン、新しいカメラとの組み合わせでの作動不良は、多々ありました。
ただ、シグマは古い個体以外であれば、
無償できちんと調整・ファームアップしてくれるので、あまり苦になりません。
Customer-ID:u1nje3raさん、あくまで一般的消費者の経験談+一私見ですので、
お気をわるくしないでくださいね。
書込番号:17751122
3点
いや、個人が趣味で撮るくらいのような使用頻度で壊れるとは言ってないのですが。
わたしの書き込みを良く読んで、そして書いていないことを予想で追加しませんよう。
書込番号:17751164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
MiEVさん
ならまずAPS-Cでいいから18-300mm f1.8とか出してもらわないとw
primer1409さん
極論のとき、必ずシグマのこの緑色出ますねw
写真は光さん
例えばNikon 18-55mm f3.5-5.6(いわゆる撒き餌、200g台)はキット標準ズームですけど、
それに対してタムロンやシグマの17-50mm f2.8(440/565/570g)は
キットズームに当ててくるスペックとしてもなかなかいいものだし、
ちょっと写真かじったヒトはを結構持ってるのではないか、と思ったのですが。。。
僕でも440gなら許容範囲だし、レンズ全体で見ればどれもそう重くないと思うけど、
やっぱりキットズームまでのヒトってのが、大半なんですかね・・・
opaqueさん・jm1omhさん
F値=焦点距離÷有効口径、ありがとうございます。
やっぱり通しレンズの広角側は、もっと明るくできたりするんですね。
望遠側に合わせてf2.8の明るさなら、広角側は変動してもいいからもっと明るくしてほしいですね。
甘くなってもいいとは思うので(違う絵が出て2度おいしいレンズになるわけですし)。
この話は、以前の明るい広角どうしてないの?のところと少しカブっていて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=17456656/#tab
こっちは収差補正の問題が出てくるから、も少しはありそうですね。
Customer-ID:u1nje3raさん・you naさん
当たり外れはあるけど、アマユースならそこそこ使えてそれなりの絵も安価で出せる、
そういう基準のレンズなんですね。そうなると純正では出してこなそうですねー
純正だって壊れたり個体差あるんですけどねー
そして分かってきたのが、やっぱり努力が今イチな気がします。
ズームレンズの開発の方向性が、重くなってもいいからどんどん高倍率、ってだけで
絞り値はf3.5-5.6を基準で出してけばいいだろ、的な。暗すぎるわ。
f2.8-4くらいでやろうという姿勢が全くないことが、かなり悲しいです。
上記ニコンDXの撒き餌レンズなんて400g(実質300g)以下しかないわけで、
f2.8-4にしろとは言わないけれど、今より明るい300g台後半のものを
(かなりのヒトが許せると思えるこの重さのレンジのレンズが、実はほとんどない)
新しい撒き餌ラインナップにしていくくらいの意気込みがほしいものです。
書込番号:17752341
0点
焦点距離50mmのレンズ1枚をF5.6とF4でつくろうとする場合、必要な
有効口径はそれぞれ8.9mmと12.5mmになりますね。
これを仮に3mmの厚さのガラスでつくった場合、ガラスの比重は2.5なので
それぞれの重量は1枚約20gと28gになり、重量比でおよそ40%増です。
ズームレンズは10群12枚とか枚数多いので、トータルではけっこうな重量差です
また口径が大きくなるに伴い諸収差も増大しますので、それを抑えるために
特殊レンズが必要になってきます。
これも単純に1種類つかえばいいというものではなく、球面収差や歪曲の補正には
非球面、倍率色収差なら特殊分散など役割も違います。ある部分を補正すれば他に
影響がでてそれを補正するために1枚必要になったり、高価なレンズなら1枚で済む
補正を廉価なレンズ2枚で補ったりなど、倍々ゲームで構成枚数は増えていきます。
また枚数増による反射低減のためにより高性能なコーティング処理が必要になったり。
F値ちょっと上げるだけでも重量やコストはかなり変わってくるものです
純正品として出すからには求める基準も厳しくなりますし、自社ラインアップとの
かねあいなどもあり、出すからにはモト取らないといけないわけで、そんなこんなを
勘案して今の状況であるというだけで、努力不足って訳ではないと思います
個人的には、、、
真実は当事者のみぞ知る、でしょう(笑)
書込番号:17758432
1点
>ならまずAPS-Cでいいから18-300mm f1.8とか出してもらわないとw
シグマの18-35mmの大きさ考えると 18-300mm f1.8どの位の大きさになるか…
書込番号:17758744
1点
オミナリオさん
たとえばこれ見ると、めっちゃ分かりやすくて。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=-18&pdf_Spec302=50-&pdf_Spec305=100-&pdf_so=p1
18-55mmは幾らサービスレンズだとしても、
265gから420gの壁が激しすぎると思うんです。
値段の差もすごすぎると思う。完全に、両者の間に谷間がありすぎると。
自分がニコンユーザなので分かるところで話してます。特定叩きではないですのであしからず。。
それに、18-55mm f2.5-4 (300g)が実売4万以下(3万希望w)なら、絶対買うと思いません???
室内子供撮りには、f3.5始まりだと暗すぎるんです・・・
なぜ谷間を埋めないんでしょうね?それしちゃうと、サードが死んじゃうのかしら???
子供きっかけに一眼、というヒトはかなり多いと思うので、手軽さは軽減しちゃうけど
そういうのをキットレンズとしてまとめ買いの割安感出したら、バカ売れだと思うけどなー
あるいは換算35mm f1.8セットってのも売れそうなんだけど
いずれも『子供できたら買うセット』として最高ではないかと。
もう少し、明るくないところをノーフラッシュで撮る方向にシフトしてほしいもんです。
あるいは、ISO3200が『暗所が微塵もガサガサしない』だけでいいのかw
しかし、この業界のヒト(ユーザ側です)ってスゴイと思います。
ものすごく道具のことを知っていて、こういう想定の話にも付き合っていただけるほどで、
多分こうあるべきだ、みたいのがあるだろうに、現状を理解し、
文句ってよりむしろ擁護側な姿勢は、みなさんとても大人です。
僕みたいな貧乏な素人には不思議でならず、つい文句になってしまうところであります・・・
書込番号:17758782
0点
例えば…
5000円のワインと20000円のワインが置いてあるレストランで…
客の希望を聞いて、間の10000円のワインを置いてしまうと、20000円のワインの売上は激減すると思われます。
50000円のワインを置けば、20000円のワインの売上が伸びると思いますが、
5000円のワインを選択する層の心地が下がり、場合によってはリピートが途絶えます。
では統一しようとすると利益を維持するためには、5000円ではなく7000円のワインだけなどと値上げ必須になるでしょう。
まあこんな感じで、あーだこーだ考えながらの落とし所が現状であり、どの主要メーカーさんもそこから大きく外れるリスクは冒さないとか、まあそんなことだと思います。
スレ主さんのお気持ちはよく理解できますし共感できる部分もあるのですが、“間”がないことで上の価格帯の売上が伸び、それ(全体利益)によって下の価格帯の価格をより下げることができているはずなので、実感するしないは別として恩恵は上手く分配されているとも思いますよ。
私は、キヤノンメインユーザーですが、どーもキヤノンさんは私のニーズとは遠いところで経営計画を着地させてらっしゃるようで、こういうの欲しいなぁと思うものは、まず出してくれません(笑)
書込番号:17758992
![]()
2点
もとラボマン 2さん
前後してしまいました。理想書いちゃいましたが、
その後色々お聞かせいただいてるうちに3kg超えとかなりそうですよねw
とりあえず妥協点を見出すとしたら、17-50mm f2.5-4くらいかしら。。。
ってこれじゃA16/B005ではないか!!(自爆
不比等さん
確かに。説明としてスゴく分かりやすかったです。
ワインの例え見て思ったのは、実はその内訳には、微妙に好き嫌いとか経験があるなと。
5000円のはまあ一般受けするが高いのは分かってるヒトには不満かも。
逆に高いのは、一般人にはイマイチ理解が難しい的な。下手すりゃ『不味い』って言っちゃう。
そうなると、万人受け指向か分かっているヒト向けかの頃合いを上手に配分して
間を作らず全体リニアにあってもいいような気もします。中身も踏まえたら。
こうやってみなさんのお答えを見ていると、本当に世の中簡単にできてないことがよく分かります。
作れるものを作ってはいけない抑制が会社内でかかり、
本当にほしいものを手に入れられない状況に甘んじるユーザ。
もうけ度外視できないのは分かりますが、どこか本末転倒でやっぱり不思議だー
書込番号:17759056
1点
不比等さんがうまくまとめてくれていますね
18-55/2.5-4、実売3万円。あれば欲しい人は確実にいると思います。
ですが商品として成立するために重要なのは「欲しい人が何人いるか」ですよね
ニコンの当初月産予定台数をみると、D7100のハイアマ機が7万台なのに対して
エントリのD3300/D5300で22万台とケタ違いに多く(D3200/5200の時は30万)
キヤノンの場合は70Dが14万台に対しX70/X7/X7iで37万台。これに継続の7Dと
X5も加わる(X5は2013年最も売れたデジイチ)と、デジイチの中では廉価帯
エントリ機が最量販ゾーンになっているのが分かります。
販売価格帯では4〜6万円が約半数を占めるなんてデータもありました
カメラに詳しくなく、とりあえず最寄りの家電店で店員に聞いてみて
一番手頃で間違いなさそうなもの・見たことあるメーカーのものを選ぶ、
あるいはTVショッピングや新聞の通販でお買い得のセットを買って
一度運動会で使ったらもう来年まで使わない、、、
そんなユーザがマーケットを支えているとも言えます。
そういった「F値って何?何が変わるの?」的人達にとって、3万のレンズって
とんでもなく高価、ワケワカラナイものですよ。
ここではよく「こういうの出すべきだ」「なぜメーカーはこうしない」なんて
意見がよく見られますし私もそう思う事は多々あります。
でも多くの場合それは自分(あるいはマニア的)の立場ではなくメーカーや
市場中心でどうしてだろう?と考えるとたいていの場合は納得いくものです
価格コム的目線なんて、市場やメーカーにしてみればごくごくニッチなものです
パクシのりたさんは、こういう論調を「擁護的」と表現されていますが
言ってもしょうがないんだよなあという「諦念」というのに近いです(笑)
書込番号:17759280
2点
こんにちは。最近、友人から撮影を頼まれることが多くなり、認められてとてもうれしいくびの皮です。
私は、小物撮影はマクロレンズという固定概念がありますが、皆様はどう撮影されていますか?
小物を撮影する場合、私が持っている広角レンズを使うと、かなり寄って撮影ができます。狭い部屋での100mmマクロでは接写がとてもやりにくいです。
皆さんはどういう撮影方法で小物を撮影していますか。
また、広角レンズを使った接写の場合、どういう点に気を付ければいいでしょうか。
2点
>広角レンズを使った接写の場合、どういう点に気を付ければいいでしょうか。
@前玉を被写体にぶつけないこと
Aレンズの影が映りこまないようにすること
ですね。
私の使用してるペンタ10−17mmフィッシュアイ(トキナと兄弟レンズです。)は最大撮影倍率0.39倍という恐るべき接写能力を持つレンズですので、すぐにぶつかっちゃいますわ。。。(笑)
書込番号:17618820
4点
小物撮影に広角レンズを使うと、背景の処理が大変です。
それに拡大率を大きくすると、被写体をレンズ面に近づける必要があります
。
100mmマクロがやりにくい場合は50mmマクロレンズを使っています。
書込番号:17618824
![]()
2点
こんにちは。
>>私は、小物撮影はマクロレンズという固定概念がありますが、皆様はどう撮影されていますか?
マクロレンズの多くは、最大倍率が等倍であったりで、小物(小さな花の撮影)を大きく写せるレンズとして使用しています。
ですが、例えば、大きな被写体(紫陽花など大きな花)の場合は、等倍のマクロレンズに拘ってはいないです。
>>小物を撮影する場合、私が持っている広角レンズを使うと、かなり寄って撮影ができます。狭い部屋での100mmマクロでは接写がとてもやりにくいです。
もう少し短い焦点距離のマクロレンズで、撮影されたらと思います。
例えば、50ミリぐらいのマクロレンズとかです。
>>また、広角レンズを使った接写の場合、どういう点に気を付ければいいでしょうか。
広角レンズですと、画像に広がり感がでますので、そこが広角レンズの良さでもあったりするのですが、そこを巧く取り入れながら撮影しています。
書込番号:17618825
![]()
1点
こんにちは♪
はなから、否定するようなレスで申し訳ないのですが・・・(^^;;;
いわゆる「物撮り」で広角レンズを使用する人は居ないと思います。
何故なら・・・広角レンズは、「物の形」を「忠実」に再現できないレンズだからです。
いわゆる子犬の「鼻デカ写真」みたいに、意図して、その「デフォルメ効果」や「面白さ」を表現する意図があるなら話は別ですが・・・
※これを意図して撮影する話ならば、広角レンズは「写り込み」に注意するです♪
※広角レンズは、余計なものが沢山写ってしまいますんで(^^;;;
物の形の忠実性が問われる「商品写真」「証明(コピー)写真」等では、広角レンズは使われません。
>狭い部屋での100mmマクロでは接写がとてもやりにくいです。
↑そもそも・・・この考え方が間違ってます(^^;;;
ならば、広い部屋で撮影すればよいのです。
その物体を撮影するためには「広いスペース」が必要ってことですので・・・
広いスタジオをレンタルしなければ・・・撮影できない・・・って事です。
部屋が狭いから・・・後ろに下がれないから・・・広く写せる「広角レンズ」で撮影したい。。。
↑この発想が間違いです。
広いスペースを確保する事から考えましょう?
その撮影に適した「ワーキングディスタンス」を確保するのが先です。
それが出来なければ・・・撮影はお断りするべきでしょう?
ご参考まで♪
書込番号:17618853
![]()
13点
超広角でよるのが好きです。
気を付けている点は
レンズやボディの影が写り込まないようにする。
良くも悪くもデフォルメされますから、被写体を選ぶ。
ですかね?
APS-Cで屋内の時は、10-22mmか50mmハーフマクロ辺りを使うことが多いです。
書込番号:17618864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くびの皮さん こんにちは。
私はマクロ撮影にはあまり興味はありませんが、小さなものを撮る時は撮影台にポジを見る為のビュアーを使用して背景を省略して撮ります。
あなたがお持ちの広角レンズがどこまで寄れるかわかりませんが、広角の接写はバックの処理が画角が広い分省略しようと思うと難しいですし、カメラを水平垂直にして湾曲などで小物の形が変わらない様に撮らないと駄目だと思います。
書込番号:17618939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くびの皮さん こんにちは
広角で寄って写すのと マクロで拡大して写すのでは 意味が変わってくると思いますし
広角で寄って撮れる位の倍率であれば マクロでなく 通常のレンズでも必要な拡大率得られる場合も多いと思います。
後 広角での接写の場合 寄って撮影しなければならず その場合自分の影が入ったり 被写体が歪んだりしますので注意が必要です。
書込番号:17618949
1点
私は広角レンズを使って接写することがありますよ。それは特別な意図(遠近感を誇張するとき…すなわち手前は大きく、向こうは小さく遠く)がある場合ですが。
広角の程度と接写の程度によりますが、レンズの先から被写体までの距離(ワーキングディスタンス)が数cmくらいまでになると、場合によって被写体がレンズや撮影自身の陰に入ってしまい、暗くなって困ります。リング照明がいるかも知れません。
広角特有のゆがみ(別の言葉で言えば誇張された遠近感)も出ます。
そしてすでに回答があるように、ファインダーを覗きながら被写体に寄って行くと、うっかりとレンズの先を被写体にぶつけてしまうこともあります。
書込番号:17619018
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
5月8日 青葉 FG-20+Sigma2818EX DG Lomo100 |
5月8日 ツツジとオランダ型風車 FG-20+Sigma2818EX DG Lomo100 |
5月8日 姫著莪 FG-20+Sigma2818EX DG Lomo100 |
5月7日 ミラーの中のスーパーひたち F100+Sigma2818EX DG Lomo100 |
くびの皮さん、皆さん、こんにちは。
>私は、小物撮影はマクロレンズという固定概念がありますが、皆様はどう撮影されていますか?
本家マクロレンズのように1/2や等倍と言う訳には行きませんが、最短撮影距離が20cm付近の35oや
28o域よりも広角域のレンズを使った最短撮影距離付近の撮影では、マクロ的なテイストを意識して
撮るようになりますね。
>小物を撮影する場合、私が持っている広角レンズを使うと、かなり寄って撮影ができます。
>狭い部屋での100mmマクロでは接写がとてもやりにくいです。
100oクラスのマクロですが、撮影している部屋では引きが出来ないと言う事だと思いますが、マクロ
レンズでの撮影は、被写体をどの程度の倍率でどの程度の大きさで画面に収めるかを、ワーキング
ディスタンスを考慮しつつ、結果を得る前に意識しておく必要があろうかと思います。
>また、広角レンズを使った接写の場合、どういう点に気を付ければいいでしょうか。
マクロレンズや望遠レンズのような大きさで切り撮れる訳ではないですが、より広い範囲の背景が
取り込まれる事や、例え最短撮影距離で絞り開放であったとしても(被写体との距離や背景との距離
が関係するのは他のレンズと同様)ボケた被写体の輪郭線が残り、"ものの形"が分かり易いの
で、その形を生かしたフレーミングをする事が大事になるのではないかと思います。
アップした画像は、シグマ28o EX DGを付けてチャリ散歩した5月7日と8日の写真です。
書込番号:17619066
6点
ちさごんさん
早速の返信有難うございます。
広角レンズの接写は限りなく近づけますのである意味とても便利だと思います。
多摩川うろうろさん
確かにひずみというデメリットも無視できませんね。50mmもありますので試したいと思います。
アルカンシェルさん
いつもお返事有難うございます。
100mmマクロにこだわり過ぎていました。忠実な形にこだわる時や雰囲気を出したい時などレンズを使い分ける必要がありますね。
#4001さん
いつも返信有難うございます。
厳しいご意見、有難うございます。プロ的なまとを得たご意見で勉強になります。撮りたい画と撮影環境をしっかり意識して撮影をしていきたいと思います。
F8sさん
おっしゃる通り、面白みのある写真が撮れますね。レンズは適宜変えていきたいと思います。有難うございます。
写歴40年さん
何をどう写したいか、そこを意識していませんでした。ご助言有難うございます。
もとラボマン 2さん
いつもご助言有難うございます。
小物の撮影はあまりしたことがありませんでした。撮りたい画を意識しながら、注意深く撮影したいと思います。
isoworldさん
どう写したいか、しっかり意識して撮影する必要があるということですね。勉強します。
アムド〜さん
よくマクロ撮影されていらっしゃるのですね。総合的なご意見ありがたいです。もう少し環境を考えてみます。参考写真ありがとうございます。素敵です。
書込番号:17619137
1点
換算50mm以下の広角レンズでの接写は、パース(遠近感)の影響がどうしても出て物が歪んで写りますが
スレ主さんはそれが気にならないのでしたら広角レンズでの小物撮りもアリだと思います。
私の場合、ブツ撮りは極力パースの影響を排除したいので
換算50mm以上の焦点距離で撮りたいですね。
書込番号:17619139
3点
葵葛さん
返信ありがとうございます。私も皆様のアドバイスを頂き、色々と試してみましたが、50mmが一番しっくり来た感じです。今回の撮影にはこれを使ってみます。ありがとうございます。
書込番号:17619517
1点
ひろ君ひろ君さん
こんにちは。リバースアダプター発注しました。ありがとうございます。
書込番号:17625766
0点
接写リングを使ってみればいいんジャン。
接写リングを使えば、望遠レンズでも寄れるし、マクロレンズでもいいし、
広角レンズでも、結構使えるよ。安いしね。
書込番号:17639297
2点
何回もごめん
さっき貼るの忘れたから、一応ね。
接写リング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
ケンコー デジタル接写リングセット 使い方
http://www.youtube.com/watch?v=wgB4G3DWEqo
接写リングで超マクロに挑戦
http://kent.la.coocan.jp/extension_tube1.htm
書込番号:17639324
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












