このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2012年8月13日 22:49 | |
| 5 | 8 | 2012年8月13日 00:13 | |
| 10 | 12 | 2012年8月1日 10:21 | |
| 15 | 5 | 2012年7月25日 09:12 | |
| 25 | 24 | 2012年7月22日 22:31 | |
| 92 | 40 | 2012年7月21日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OlympusのE-PL2とのセットで購入しました。
デジタル一眼は初めてで、カメラは超初心者です。
マニュアルでの撮影をしようと思い、マニュアルモードでフォーカスリングをまわしてピントをあわせようとしても、リングが空回りするだけでピントが被写体に会いません。。これは故障でしょうか。。?
それとも単にまわす事ができるだけで、ピントを合わせるものではないのでしょうか。。
また止まる事なくクルクルと回り続けるの仕様なのでしょうか?
本当に基本的な事柄なのですが、教えて頂ければありがたいです。。
3点
こんばんは
マニュアルモードとは露出のことでしょうか。
メニュー画面から入って、歯車のようなところからAF/MFのところへ入ります。
そこで「MF」を選択してください。
後は、MF拡大モードを選択すれば、
ピントリングをわずかでも動かせば、拡大表示に切り変わり正確に合わせやすくなります。
書込番号:14931162
![]()
2点
>MF拡大モードを選択すれば
正確にはMFアシスト/ONですね。
書込番号:14931182
1点
スレ主さん
マニュアルモード=マニュアル露出モードのことです。オートフォーカスからマニュアルフォーカルへの変更は、メニューの中に設定項目があります。なお、わたしは、動画ボタンを「AF/MF」にカスタマイズしています。
書込番号:14931300
![]()
2点
写画楽さま
メニュー画面から入り「MF」にたどり着き、、ピントリングで焦点を合わせる事が出来ました。ありがとうございました!
てんでんこさま
マニュアルモード=MFと勘違いしておりました。ご指摘、ありがとうございました。
動画ボタンの「AF/MF」へのカスタマイズ、良さそうですね!
書込番号:14931487
0点
一度、カメラ何でも板にスレ立てしてしまったので立て直しました。
生産終了となって久しい標記レンズですが、
調べると「SL」と「SL2」という品番が見つかります。
1)各々でどのような違いがあるのでしょうか?
2)PENTAX用マウントPK-AにはSL、SL2、両方あったのでしょうか?
3)フードは標準では付属していたのでしょうか?
4)当時の純正フードは入手が難しそうですが、現在お使いの方、社外品だと何をお使いですか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点
・TORI-Anさん:
こんにちは.SL II(KA)ユーザーです.
> 1)各々でどのような違いがあるのでしょうか?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/archive/a-sl/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/90sl2/index.html
上がSL,下がSL IIの紹介ページです.両者を比べると,鏡胴デザインの変更,フィルター径の変更(SLが49mm, SL IIが52mm),軽量コンパクト化(SL IIの方が小さく軽い)がなされています.
> 2)PENTAX用マウントPK-AにはSL、SL2、両方あったのでしょうか?
上記のリンクによると,両方あったそうです.
> 3)フードは標準では付属していたのでしょうか?
SL IIではドーム型フードが付属しております.SLについては私はよく存じませんが,M42マウントを使っていらっしゃる方のブログによると別売り(↓のLH-75かLH-75S)だそうです.
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/archive/a-acce/a-hood.html
> 4)当時の純正フードは入手が難しそうですが、現在お使いの方、社外品だと何をお使いですか?
ボディが銀塩/フルサイズか,APS-C機かによります.私はAPS-C機でSL IIを使っていますが,手持ちのフードではNikonのHS-14が一番深くてお勧めです.無論ケラレなく使えます.
一方SLについては49mm径なので,例えば↓があります(APS-C機とFA 35mm F2 ALの組み合わせでケラレなく使えるので,APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLでも使えるでしょう).
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-49.html
この書き込みがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
書込番号:14868127
![]()
1点
藤八さん、こんばんは。
ご丁寧なご返信をいただいたおかげで、知りたいことのホトンドは分かりました。
ありがとうございました。
ただ、新たな疑問ができたのですが、
鏡胴デザインとフィルター径の変更は写りに差が出るものなのでしょうか?
お分かりになれば、ご教示いただければ幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:14868697
0点
・TORI-Anさん:
> 鏡胴デザインとフィルター径の変更は写りに差が出るものなのでしょうか?
これは両方お持ちの方でないと答えられない質問のようにも思いますが,想像をSL IIを使った経験で補いながら回答いたします.
・鏡胴デザイン:前の書き込みでリンクを張ったSL IIの紹介によると,コンパクト化の目的で鏡胴を新設計したそうです.したがって鏡胴の差は写りに影響しないでしょう.
・フィルター径:フィルター径の変更に伴って,前玉の大きさもSL IIで大きくなっているのなら,もしかしたらSL IIの方が周辺部の画質が良いかもしれません.しかしAPS-C機で使う限り,画像中心部しか使わないので,この影響があるとしてもごくわずかでしょう.
加えて2つのレンズの外見写真を比較する限り,そもそも前玉の大きさは変わらないように見えます.
最後に申しあげるのも何ですが,私はK-5とSL IIが生み出す画像の質には大変満足しております(露出オーバーになりがちな点を気を付けなければいけませんが).
それでは失礼いたします.
書込番号:14869236
![]()
1点
TORI-Anさん こんばんは
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLではなく COLOR-HEILR75oとAPO-LANTHAR180oしか有りませんが APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLと同じフード LH-75かLH-75S両方持っています 両方とも別売で本体にはフード付いていませんでした。
またこのフードしっかりしていて フード用キャップまで付いていました。でも専用のバヨネットマウントのため 今と成っては探すの難しいと思いますので フィルター径49oのねじ込み式フード探すしか無いと思います。
書込番号:14869365
![]()
1点
藤八さん、たびたびありがとうございます。
> 両方お持ちの方でないと答えられない質問のようにも思います
おっしゃる通りです。甘え過ぎました(苦笑)
私の方こそ情報不足で失礼いたしましたが、当方、K-5でデジイチデビューして一年足らずの初心者です。
K-5を購入した際に、色々な作例を片っ端から見ていた時に、
とても印象的な写真を撮られる方をWEBで見つけました。
中でもAPO-LANTHAR 90mm F3.5で撮られた写真がとても気に入ったのですが、
それが今から一年近く前のことなので、すでに入手は困難なレンズと知り諦めていました。
ところが先日、このレンズを譲っても良いと言ってくださる方がいて、詳細を聞いたところ、
「APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL」で間違いないとのこと。
以前見つけた上記の方のHPもすでに見つからなくなり確かめ様がないのですが、
私の記憶では「APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL2」だった様に思うので、
今回の質問にて、その差異をお聞きした次第です。
> 私はK-5とSL IIが生み出す画像の質には大変満足しております
このようなお言葉にも背中を押されましたし(笑)、大きな違いは無さそうなので、
明日にでも持ち主に連絡して譲っていただけるようお願いいたします。
初心者なもので、リンクをいただいたメーカーサイトを拝見しても、
なかなか、そこに書かれたことの意味を理解し切れずにいたのですが、
おかげさまで良く分かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:14869768
0点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
ご返信、ありがとうございました。
上記で書きました譲ってくださる方が「F&Rキャップ以外付属品は無い」とのことだったので、
欠品なのか?元から別売りだったのか?が知りたかった次第です。
調べたところ、LH-75とLH-75Sには行き当たり、販売しているのも見つけたのですが、
中古で9,000円前後とかなり高額だったので躊躇しておりました。
でも、どちらもとてもカッコイイですね。縁(とお金)があれば入手したいと思います。
書込番号:14869774
0点
・TORI-Anさん:
こんばんは.またAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SLを入手されるそうで,おめでとうございます.
ご存知かと思いますが,SLはMF専用のレンズです.しかしライブビューを使えばそれ程難しくなくピントを合わせられると思います.あとSLはAレンズと呼ばれる種類のレンズなので,絞りリングをA位置に合わせたら,自動露出モードで撮影できます.
ご参考までに,昨日K-5とSL IIの組み合わせで撮った写真をアップロードいたします.
それでは撮影を楽しんでください.失礼いたします.
書込番号:14873704
1点
藤八さん、こんばんは。
ご丁寧なご返信をいただいていたにもかかわらず、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
(出来栄えはともかく)写真を撮ってから、と思ってるうちに時間が経ってしまいました。
譲っていただいたレンズはやはり「SL」でした。
新品と見紛うほどの美品で、良い買物をさせていただきました。
また、LH-75Sも程度の良い個体を見つけられました。
既に持っているPlanar50、Distagon25と比べると色乗りがスッキリした印象です。
開放値が上記2機種と比べて明るくないせいか?ピント合わせは大幅に楽です。
今後もこのレンズは楽しめそうです。
いろいろとありがとうございました。m(_ _"m)
書込番号:14927894
1点
単焦点レンズの中古品なんですが、FA28mmとFA24mm★の特徴を教えて下さい。
最近FA35mmかFA31Lを買おうかと悩んでいて上記の2つのレンズが気になったのでどうか使った事の有る先輩方のご意見お願いします。
普段はFA50mmで子供たちの室内や暗い所での撮影を楽しんでいる初心者です!
ちなみにK−mとK−5で楽しませてもらってます。
0点
・BOOーBEEさん:
こんばんは.
名前の挙がっている4本は,一応全て持っております.ただ私が人物をほとんど撮らないことをお含みおきください.
> 普段はFA50mmで子供たちの室内や暗い所での撮影を楽しんでいる初心者です!
この用途で使われるのなら,FA28mmとFA☆ 24mmはどちらも余りお勧めできません.この理由は以下の通りです:
・FA28mm:開放F値2.8と少々暗いですし,絞り開放から安心して使えるレンズだとは言えません.そして室内や暗所で絞って使うのなら,たとえK−5であっても手ぶれ・被写体ぶれを防ぐのは難しいでしょう(ストロボを使われるのなら話は変わりますが).加えて少なくとも私の持っているFA28mmの場合,発色がすっきりしているというかやや青みが強いので,人物を血色良く撮るのは難しいと思います.
・FA☆ 24mm:確かに開放F値は明るいですが,F4まで絞らないとボケが非常にうるさいです.また画面全域でシャープな写真を撮るためには,F5.6かそれより絞らないといけないでしょう.加えて中古価格が他のレンズより割高なように思います.
そこで個人的には,FA35mm,FA31mm,あるいは光学系がFA35mmと同一と言われているDA35mm F2.4 ALをお勧めします.私はDA35mm F2.4を持っていませんが,これら3本は全て色乗りの良いレンズだという印象を持っています.
この書き込みがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
書込番号:14856398
![]()
3点
>藤八 さん 返信ありがとうございます。
すべてのレンズをお持ちの方からのレス、すごく参考になります。
FA28に24★は価格にのっていないので何処で質問していいのかです。
この2本は風景なんかが良いんですかね?
FA28のブルーが気になります(*^_^*)
書込番号:14856610
0点
・BOOーBEEさん:
> FA28に24★は価格にのっていないので何処で質問していいのかです。
判りにくいですが,実は2本とも登録されています.
以下のページにペンタックスの登録レンズの一覧があります.私はこのページをブラウザのお気に入りに登録しております.
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105045/MakerCD=251/
ペンタックスの複数のレンズについて質問などをされる場合,「ペンタックスなんでも掲示板」に書き込めば,多くのペンタックスユーザーからの回答を期待できます.
それはさておき.念のため,2本のページにリンクを張ります.
FA28mm
http://kakaku.com/item/10504510365/
FA24mm
http://kakaku.com/item/10504510364/
一応私もレビューをしております.ご笑覧いただければ幸いです.
> この2本は風景なんかが良いんですかね?
FA28mmは小型軽量なのでスナップに向いていると思います.風景も良いかもしれません.FA☆24mmはちょっと悩みます(そもそもデジタルとの相性が悪い,という意見もありますから).
それでは失礼いたします.
書込番号:14856796
2点
>藤八 さん 再度ありがとうございます。
リンク感謝します<m(__)m>
過去のクチコミ拝見して勉強します。
書込番号:14856929
0点
BOOーBEEさん、こんばんは。
ずっと以前になりますが、FA☆ 24mm F2 ALは新品でK10Dと*istDSで使っていました。
その頃の記憶が確かであれば、とてもコントラストが高く発色の良いレンズで、開放からそこそこ使えていたはずです。
また、FA 28mm F2.8 AL もずっと前に新品で購入し、使っていました。
メーカーはFA☆レンズ並と言っていましたが、発色の良さはFA☆まではいかなかったように記憶しています。
開放から使えるレンズだったかどうかは忘れました。
ただ、どちらも中古でも希少ですし、特にフードがレンズ色と同色のFA☆ 24mm F2 ALについては、
中古であったとしてもコンディションの良いものを探し当てるのは至難の業かと思います。
FA 28mm F2.8 ALについても、中古を見かけたら、すぐに押さえないと、入手は難しいですよ。
書込番号:14856966
![]()
1点
こんばんは。
28mmF2.8ですよね。室内でも明るさ加減では使えますよ。
でも、室内ではほとんど使ってないのであまり印象にありません。
野外では結構シマリのある描写をしてくれました。無難なレンズだと思います。
24mmF2は一度は手に入れたのですが、諸事情から手放してしまいました。
中古で6万ぐらいだったと思います。
開放から良いボケ具合味で、被写体がふわっと浮き上がります。
ワタシはシャープさよりもボケ重視なんで手許に置いておきたいレンズだと思っています。
書込番号:14857097
![]()
1点
>Digic信者になりそう_χ さん こんばんは
FA24mm☆は現物確認済みの4万ちょいです。確かにフード無しとかが多いですね!?
FA28mmはオークションで綺麗というレベルで2万までです。
FA31mmLも視野に入れて考えてみます。
>marine snow さん こんばんはヽ(^。^)ノ
marine snow さんが気にかけているFA24mm☆はかなり気になります。
この際FA31mmLをシロアリ駆除中の清水の舞台から飛び降りてみますか?(笑)
書込番号:14860646
0点
皆様、この度清水の舞台よりダイブしました。
幸せへの最短距離と言いますか、FA31Lを購入しました。
これからこのレンズで腕を磨きたいと思います。
飛び降りたついでに大きなおまけもポチっちゃいました(大汗)
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14880940
1点
BOOーBEEさん、こんばんは。
おめでとうございます! 特にFA31mm F1.8 Limited (Black)が超うらやましいです。(^o^;
オークションですか? 新品購入ですか? 中古カメラ屋さんですか?
オークションならよく見つけられましたね。(^_^v
作例の方も期待しております。
書込番号:14881193
1点
Digic信者になりそう_χ さん おはようございます。
オークションにて落札しました。(7万ジャスト)
終了間際にドキドキしながら(笑)
日曜日の夜に終わるオークションはねらい目です!
書込番号:14881852
0点
BOO-BEEさん、おはようございます。
7万ジャストとはお安く入手できて、良かったですね。(*^_^*)
これからも楽しんでくださいね。
書込番号:14882207
1点
Digic信者になりそう_χ さん こんにちは!
良い買い物が出来ました(^_^)
書込番号:14882447
0点
NHKの番組『サラメシ』で写真家の阿部了さんが使っていたレンズ、分かる方いらっしゃいますか?
動画が見れます。
http://www.pideo.net/video/youku/744b7d91edbd4381/
14分くらい経ったところからです。
1点
5D2にEF24-105mm F4Lのような気もしますが
書込番号:13670807
3点
早速のご回答ありがとうございます。
すみません。説明不足でした。
阿部さんカメラ2台持たれていますが、ストロボついてない方です。
Lレンズではないような。単焦点でしょうかね?
ちなみにお答えいただいた24-105mmの方、写真を見るとストロボ直射でもかなり柔らかいですよね?
なんででしょ?(時折静止する画像が阿部さんの撮った写真です)
書込番号:13670845
2点
はっきりは見えませんでしたが、赤ハチマキは見えませんでした。
もし自分だったら、この中から選びますね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010058.10501010013.10501010008.10501010009
弁当の写真を撮るならマクロなのかと思いますが、万能の50mmかもしれません。
ちょっと長めに感じたので、100mmF2のような気もするし...
書込番号:13671006
0点
こんばんは。chiro1234さん
5D MarkIIにEF35mm F2だと思いますよ。
書込番号:13672741
![]()
7点
現在、キヤノンかニコンかでマウントの選択を迷っています。
色々と考えた結果やはりレンズで選ぶのがいいのではないかと思いました。
そこで自分が一番使うであろうレンズである「70-200 F2.8」の優劣で
どちらかのマウントに決めようと思ったのですが、何しろマウント違うレンズの
比較についてはあまり情報が無く困ってしまいました。
しかしこちらであれば色々な機材を使っている貴重な経験と知識をお持ちの方も
いらっしゃると思いまして質問をさせていただきます。
ずばり・・・
「EF70-200mm F2.8L IS II USM と AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II どっち?」
簡単に優劣なんてつけられないことは分かっているのですが・・・ご意見いただければ幸いです。
0点
>簡単に優劣なんてつけられないことは分かっているのですが・・
Tooth Fairyさん
ご自身も分っているようですので
この1本で決まらなければ、2本目は…
さらにはボディで決めるなり、総合的に決めればよいと思いますが…
それでは、よくないのでしょうか?
書込番号:14812709
1点
たとえば、ストロボの露出精度で比べるとか。
ユーザーインターフェースの好みで選ぶとか。
SCに行けるのなら、日祝開いてるか開いていないかで選ぶとか。
70−200以外のレンズ構成を比べるとか。
書込番号:14812881
![]()
1点
>ストロボの露出精度で比べるとか。
そこまで突っ込みますか!
ストロボ使わない派なんで全然思いつきませんでした!
SCの祝祭日営業?
地方在住なんで「御利益」ありません。
でも、ユニークな視点ですね。
書込番号:14812907
1点
マリンスノウさん
SCの営業日とストロボに関しては、ニコン
UIとレンズ構成では キヤノン
かなと、思っています。
(斯く言う私は キヤノン)
ところで、長野も暑くなってきましたね。
葡萄も生ってきましたね、林檎の実は未だ小さいですが。
書込番号:14813114
2点
今日の信州佐久地方。曇っていましたが、ジメジメして暑かった!
いや、もう「昨日」です。今日も暑くなりそうなので避暑に出かけます。
いつも出かけるときに迷うんですよ。キヤノンにしようかニコンにしようか。
でも今日はペンタックスにします。
※リンゴの収穫は秋ですからまだ余裕があります。
今はモモの世話が大変かな? 先日剪定・袋かけ作業をしました。
ブドウも色々手が掛かるんですよ。
もうすぐ夏休み。プルーンとモモで大忙しになります。
あっ。いまはブルーベリーが最盛期。旬です。
書込番号:14813171
1点
最近は長野の小麦にお世話になっています。
サラダ街道?グリーンロード?山麓線?
安曇野のあたりですか?
もしかして安曇野ワイナリーの近くですか?
塩尻の井筒と五一は知っています。
でも、長野は広いからね、違うかな。
スレ主さん 失礼しました m(_ _)m
書込番号:14813279
1点
佐久って、わからなかったので、
調べたら、群馬側でしたね m(_ _)m
どこかで買った とうもろこし が美味しかった記憶があります。
そうそう とうもろこし もそろそろでしょうね。
書込番号:14813294
1点
Nikonのレンズなら
マニュアルに成りますが、アダプター付けて キャノンのボデイに付くと言う事で。(逆は不可)
Nikonレンズ買えば
不便では有りますが Nikon&Canon 両メーカー楽しめるので迷わなくても 無問題と言う事で。(笑い)
ではでは
書込番号:14813565
2点
両方買ってみるとか。。
レンタルしてみるでもいいかも(*^_^*)
書込番号:14813657
1点
まあ2ちゃんねるならMA★RSさんの言うように「両方買え」みたいなレスが付くでしょうね。
しばらく使っていらないと思った方を売り払えば2倍の価格は必要ないとかいう理論です。(笑)
書込番号:14815171
1点
こんにちは、多くの意見、考えをお聞かせいただきありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
そうですよね、寄れるのはキヤノンなんですよね、人物撮影や室内でのペット撮影なら
キヤノンの方が使い勝手が良いだろうと思います。
しかし・・ニコンのキリッとした解像感も捨てがたいかな〜・・・っと
でもキヤノンのレンズが解像感が無いわけではない(両社のレンズとも単焦点並み)ので
使い勝手で考えてもいいのかな〜・・・
>ペコちゃん命さん
ボディーはデジタルになってから特に新しいものが出る期間が縮まっているため
その時に「これだ!」と思って決めても数年後に「ああ・・あっちが良かった、でも
このレンズ資産どうしよう」となってしまう可能性を考えてしまうとボディーでは
決められないと思ったのですが・・・レンズでも同じことは言えるかもしれませんね。
5D3もD800もどっちを選んでも後悔のないボディーだと思いますが・・・
>Disney☆さん
>正直な話、この話はTOYOTAのアルファードと日産のエルグランドどっちがいいですか。
>という質問のように聞こえてしまいます笑
あぁ・・まさにそんな感じですよね(笑)
好きな方選んだらいいんじゃない?っと言いたくなるような質問だと反省しています。
ボディーの個性で選んだほうがいいのかな・・やっぱり
>マリンスノウさん
2番目3番目に使うレンズとして考えられるのはマクロレンズ、200o以上の望遠レンズと
なりますが・・・そうなるとキヤノンが優勢なのかとも思えますね。
普及型レンズと高級志向レンズの二つのラインナップをしているキヤノンははまると
怖い沼が見えているような気もしますが・・・
それはニコンでもどこでもいっしょかな?(笑)
>さすらいの「M」さん
>SCの営業日とストロボに関しては、ニコン
>UIとレンズ構成では キヤノン、
なるほど、そういう観点から選ぶ方法もあるんですね、勉強になります。
私の地方のSCの場合たしかキヤノンのほうが使いやすい感じですね・・・
ストロボに関してはニコンですか・・・うーーむ
悩みますね・・・・
素晴らしい作品も見せていただきありがとうございます。
>流離の料理人さん
>マニュアルに成りますが、アダプター付けて
>キャノンのボデイに付くと言う事で。(逆は不可)
そうなると両方のレンズをつけられるキヤノンマウントがいいかもとなりますね(笑)
そのうえニコンを選んだら使えないEFレンズが使える!(当たり前か)
レンズに絞って考えようとしたら余計混乱してきました。
>MA★RSさん
両方使ってみてから考える・・・正論ですね。
レンタルも考えてみます。
書込番号:14815198
0点
公式HPのMTF曲線を見る限りは、キヤノンEF70-200mm F2.8L IS II USMのほうがかなり優れていますね。
特にTele側は素晴らしいです。
Photozone.deでの評価もEF70-200mm F2.8L IS II USMが良さそうです。
光学性能は、EF70-200mm F2.8L IS II USMでしょうけど、AF速度、精度などはボディによって異なるので評価ができません。
メーカーに係らず、最新の機器が最良の機器って気がします。
書込番号:14820069
1点
「両方買って見たらどうだろう」と言われたので両方買ってみました(笑)
カメラは5D3をチョイスしてみました!
あとはマウントアダプタを手に入れて写される絵が好みのほうを
選らべばいいということですね〜♪
書込番号:14839400
3点
漢ですね\(^o^)/
D40、D50なら中古1万円で買えるので、NIKONと2台体制に
するのはどうでしょう。。
D90を4万あたりでもいいかもですが。。
書込番号:14839438
1点
F→EOSマウントアダプターで
AF−S70−200VRを、5DVに付けるのですか?
AFはもちろん電磁絞りも効かないのでは?(VRもだね)
レンズに絞り環ないと、マニュアル露出で絞れませんよ(開放だけかな)。
すなおに D800でもご購入ください(待ちますけど)。
と言うか、ホントはD800予約済みだったりして...
書込番号:14839906
1点
追記です
一応 Gレンズ用のマウントアダプターはあります。
が、 構造上絞りは制限があるし、マウント部分が回転する様子。
RAYQUAL NFG−EOS
書込番号:14839956
1点
>MA★RSさん
一度、違うマウントのこのクラスのレンズを同じカメラにつけて、どんな違った写真を
撮れるのか試してみたいと思っていたんですよ。
D800を選ぶとEFレンズはつけられないということなので、それだけの理由で
5DMarkIIIを買ってみたりしました(笑)
5DはMarkIIIになって一気に若返ったきがしますね・・キビキビ動きます^^
そんなわけでテストが終わったらニコン機を買い足すか、2マウントでやっていくのが
つらいようなら次の良い持ち主に引き継ぎをしようと思っています。
書込番号:14840300
0点
>さすらいの「M」さん
え〜〜・・そんなに面倒なものなんですねマウントアダプターを使っての撮影は・・・
教えていただきありがとうございました!
違うメーカーのまったくつけることを想定していない物を付けるのだから仕方がないですよね。
(実はもっと簡単に考えていたりしました(汗))
Gマウントアダプターも教えていただきありがとうございました。
しかし、マウント部が回るとか・・・なんてトリッキーな(笑)
D800の購入は少し考えたのですがなんせ納期が未定だということであきらめました。
あとは調べれば調べるほどEF70-200mmF2.8LISIIが魅力的でとりあえず
お試しでも使えないFマウントは今回見送りました。
書込番号:14840350
0点
こんにちは。
70-200mmF2.8のズームの購入を考えていたので、なんとなく覗きに来ました。
ちなみに探しているのはキヤノンまたはニコンで、ニコンなら黒ではなく白(灰)です。
なんかスゴイですね。リッチですね!(驚)
僕は機材のほぼ全てが中古なんですけど。興味が出てきて異なるメーカーのカメラを使っています。
ペンタックスではマウントアダプター使用していますが、MFレンズなので不自由は感じませんけど、優秀なAFレンズをわざわざ使いにくくしなくても、、、っていう気がします。
ニコンは程度の良い中古ボディで済ませば散在しなくて済むと思いますよ。
中古でも極上品をよく見かけるので。運が良ければかなりお得です。
解決済みのところお邪魔しました。(陳謝)
書込番号:14841152
0点
こんにちは、解決済みのところ失礼いたします。
あの2本を揃えてみるとはすごいですね〜
実は私も最近EF70mm-200oF2.8Uに惹かれて愛用していたD700から
EOS 5DMark3に浮気中だったりします。
ニコンの70-200mm F2.8IIをD700で使っていて何の不満もなく屋内から屋外まで
万能に使える非常に便利で素敵な写りをしてくれるレンズだったのですが、
なんといいますか、隣の芝は青いというものでしょうか、ニコンのレンズを売って
CANONのレンズに乗り換えてしまいました。(D700は待機中)
両者を使った感想は、「やはりどっちも素晴らしい」でした。
しかし、寄れる分CANONの方が使いやすさを感じました。
Tooth Fairyさんがどちらを気に入るのか又テストの結果も大変気になります。
書込番号:14843261
0点
みなさま。こんにちは。
最近、タムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)を買ったのですが。
ズームの使い方が、いまいち解りません。
っというのも、撮った写真を見ると、17oと50oで撮ったものがほとんどだったからです。
近すぎて、寄れない時に24ミリ付近を使っていましたが、数枚でした。
買ってから、まだ10日位しか経ってないので、そんなに撮ってないのですが。
中間の焦点距離(28ミリ位〜40ミリ位)はどんな時に使ったらよいんでしょうか?
撮影対象は猫です。
よろしくお願いします。
4点
万雄さん。こんにちは。
>ズームレンズを使っても頻繁に使う焦点距離が決まるのも
良い使い方だと思いますよ。
なんか、安心しました。
#4001さん。こんにちは。
>あえて・・・厳しい事を言えば「構図」や「アングル」が分かって無い・・・と言う証拠だと思います(^^;;;
なかなか、難しいんですよね・・・。
広角の使用はある意味逃げなのかもしれません。
やっぱり、35ミリの単焦点でも買って、研究しないとダメでしょうか?
オミナリオさん。こんにちは。
>以上の事を踏まえた上で、結果として17mmと50mmしか使わない、ということであれば
それはそれで全然構わないと思いますよ
なかなか、それを踏まえるのは大変そうですね。
そこまで深く考えて、写真を撮っていないから、こんな変な質問をしてしまうのでしょうか?
不比等さん。こんにちは。
猫の写真を撮ってる時って、なかなか背景のことまで考えられないんですよね。
いま、この表情・この仕草をどう写すのか、っていう事に夢中になってしまって。
そういう所、考えれるようになったら、ズームレンズの使い方も変わってくるのでしょうか?
カメカメポッポさん。こんにちは。
カメカメポッポさん、逆です。
17oで寄れないので、ちょっとズームして誤魔化してます。
かと言って、50oで、引いて構図っていうのも、あまり試したことないですが。
鬼怒川屋さん。こんにちは。
>写真も初心者なのかいな?
5年目なので、そろそろ脱初心者を目指したいです。
>気がついただけでもめっけもんだと思うよ。
その事をどう生かすか、っていう事でしょうか?
>精進してくだされ。
精進します。
gda_hisashiさん。こんにちは。
みなさんおっしゃる様に、もっとこのレンズを使えっていう事ですね。
杜甫甫さん。こんにちは。
17oと24oの違い、50oと35oの違いを見出すことができません。
28o辺りはよく解りません。
okiomaさん。こんにちは。
結局、行き着くところは、そこですね。
たくさん撮って、たくさん考えて、またたくさん撮って、たくさん考える。
中間の焦点距離を使わなかった事への疑問もありましたが、ただ単に、近道をしようと、
こんな質問をしたのかもしれません。
なんだか、okiomaさんの言葉は、自分にとっては、一番重い言葉に聞こえます。
書込番号:14798923
1点
#4001さんのレスが、超ジジ臭いですけど、本当に為になって、涙まででました。(マジです。)
写真を撮る時には、まずファインダーを覗かないで被写体を観察することをお勧めします。被写体が一番カッコイイと思う場所・アングルまで移動して、片目を瞑ってください。両目と片目とでは見え方が違います。
そこで初めてファインダーを覗いてください。
それから、プレビューボタンを押して被写界深度を決めます。
それで良かったら、はじめてシャッターボタンに手をかけてください。
これがなかなかできない。まずできない。
おねぇちゃんの前だと絶対と言っていいほどできない。
もちろん感情のままシャッターを切っても良い写真が撮れますけど、特に静物の場合は上記の方法をお勧めします。
にゃんこのスナップの場合、35(APS-C)mmでテープで固定して、その画角をとことん追求すると良いかと思います。
背景の写り具合とか、ボケとか、あまり近づいたら逃げられてしまうとか… いろんなことが見えてくると思います。
書込番号:14798950
2点
>もっと、意識をしないと、ズームリングに手が掛からないんでしょうかね?
どーゆー意識かっている問題もあると思います。
>その昔(30〜40年前)・・・ズームレンズが一般的でなかった時代。。。
ワォ!
最初に買ったカメラに50mmがフツーに付いてきた時代。。。(笑)
ナケナシの小遣いではじめてズームを買い、可変焦点が面白くて、構図なんて二の次で、ズームして遊んでいました!(爆)
何か「機械モノをイジル方が楽しかった」というのがワタシの「入り口」で、フレーミングはそのあと考えるようになりました。
そう。あのころは100-300mmF5.6なんて言うのが「最強のズーム」って思ってたりして、カタログ見ては「ニタ〜」っとしてました。(爆笑)
でも、実際手にしてみると、「-300mmF5.6じゃいい写真が撮れない!」なんて。。。(核爆)
ズームの使い方を考えるには、どういう作風が自分の好みなのかってことかな?
ワタシは中望遠派なので、被写体を大胆に切り抜く写真が好きです。
相手が人なら、会話しながら至近距離で撮るのがスタイルです。
撮影距離によって、当たり前ですが、ズームの有り難みって感じるんじゃないかな?
ネコちゃんをどのように「切り抜く」かで、ズームの使い方を「意識」できるんじゃなでしょうか?
書込番号:14799257
![]()
2点
ヲタ吉さん。
そんな風に写真を撮ったこと、一度もないです。
>それで良かったら、はじめてシャッターボタンに手をかけてください。
一枚も撮れない日が、しばらく続きそうです。
なんだか、写真って、自分が思っているより、かなり奥が深いんですね。
とっても、勉強になります。
>にゃんこのスナップの場合、35(APS-C)mmでテープで固定して、その画角をとことん追求すると良いかと思います。
ズームリングを回す癖がないので、テープはいらないかも(爆)
マリンスノウさん
>ズームの使い方を考えるには、どういう作風が自分の好みなのかってことかな?
なんだか、自分の方向性が見えてきたような気がします。
>ネコちゃんをどのように「切り抜く」か
永遠のテーマになりそうです。
書込番号:14799687
1点
黒猫HOUSEさん 返信ありがとうございます
>ちなみに、歪みっていうのは、パースが何ちゃら〜、みたいなやつですか?
そうではなく 集合写真など撮る時 広角過ぎると端の人が歪んでしまう為 ズームの中間付近使う場合多いです。
後 黒猫HOUSEさんの場合 猫それも接写での撮影のようですので 余りズームの必要性が余り無いのだと思いました。
風景写真など 遠景を撮る場合 木が一本邪魔な場合 何十メータも撮影位置移動して撮影するより ズーミングしてトリミングした方が早いと思いますし 移動しても 背景の雰囲気が変ってしまう場合も多いので ズームしての微妙なトリミング 必要だと思います。
書込番号:14799834
1点
黒猫HOUSEさん
それやったら。
定位置で覗いて
ズーミングして見たらどうかな。
書込番号:14800087
1点
黒猫HOUSEさん
多くの人がおなじくワイ端とテレ端ばかり使ってますよ。私もそうでしたが、もったいないですよね。(苦笑)
ファインダーを覗く前にズームを回して、焦点距離を最初に決めると良いんですよ。
ただ、そのためにはその場面を24mmで撮るのか?35mmで撮るのか?という判断してないといけません。
すぐには画角のイメージは身に付かないとは思いますが、上記を意識してやっていけば焦点距離の違いによる絵のちがいとかが分かり、ズームの使い方が分かってくると思います。
私もタムロンA16を使用してますが、今はなんとか17mm、24mm、35mm、50mmの4つの焦点距離帯を使い分けるぐらいは意識してできるようになりました。
それ以上細かいのは無理。(笑)
書込番号:14800390
![]()
1点
>猫の写真を撮ってる時って、なかなか背景のことまで考えられないんですよね。
私もまったく同じですよ(笑)
だから単焦点で撮ってます…いまのところは(汗)
じっくり考えて撮れるようになれればいいのですが、今のところ娘の表情を抑えるので精一杯です。
私が気を付けているのは、少し引き気味に撮って、あとでトリミングし易いようにしておくことくらいでしょうか。いやぁ、便利になったもんです。
私がズーム使うのは、かみさんが抱っこしてくれている時くらいですかね。後から娘が『どこで撮ったか?』分かるような写真も撮らなければと、その時だけは背景を調整します。娘はかみさんの腕の中で暴れてますけど(笑)
黒猫HOUSEさんも余裕がある時だけ意識すればよいのではないでしょうか。お互い頑張りましょう。
なんかのレスの時に適当に撮った画像ですが、極端な例になりますが背景の取りこみ方が焦点距離の変化でこんな風に変わります。17-50の範囲ではこんなに差は出ませんが。
書込番号:14800517
1点
おはよーございます♪
たはは・・・泣けましたか?(^^;;;
コレでも、バブルの絶頂期に「新人類」と言われた世代なんですけど(T_T)
冗談はさておき・・・(^^;;;
皆さんのアドバイスにあるとおり・・・
少し落ち着いて・・・ガツガツ撮影しないことじゃないですかね?(^^;;;
まず・・・カメラのファインダーを覗かずに、自分の目で「構図」を考える(良く観察する/イメージを練る)。
最初は、あえて24mmや35mmの中間焦点距離にレンズをセットしてからファインダーを覗くように意識する。
そこから・・・「ズームイン」「ズームアウト」して構図を調整する。
ドーしても、子供やペットを撮影して夢中になると「寄り」たくなるんですよ(^^;;;
「あ!」「今だ!!」と思って、咄嗟にカメラを構えて・・・直ぐにシャッターボタンを押したくなる人は。。。
1)うわ〜!!遠い!・・・と思って、自分から子供やペットを追いかけ回すタイプは「広角端」ばかりになるし。。。
2)うわ〜!!遠い!・・・と思っても動けない(動かない)タイプは「望遠端」ばかりになります。
「あ!」「今だ!!」・・・と思ってからマゴマゴとカメラを構えるのではなく。。。
準備万端・・・「罠を仕掛けて」「待ち伏せする」・・・獲物が罠にかかったところで「こっそり盗み撮りする」。。。
犯罪ですな?(^^;;;(笑
この位「余裕」を持って撮影すると・・・中間焦点距離も使えるようになってくると思います♪
不比等さんが・・・良い作例をアップしてくれてますね♪
被写体を、画面に同じ大きさで捉えても・・・
「焦点距離」が違うと「背景」の写り方が変わってくるんですよ。
24mmには24mmの・・・35mmには35mmの良さがあるんです♪
※被写体の正面からではなく、少し左右に動いて「アングル」をつけると焦点距離の違いが分かりやすくなるかも??(^^;;;
確かに17mmと・・・50mm両極端だと、分かりやすいし・・・変化があって面白いんですけど。。。
そのうち、焦点距離と・・・被写体との「距離感」と言うのがつかめてくると思いますよ♪
書込番号:14800660
![]()
5点
黒猫HOUSEさん
こんにちは、
僕もズームレンズでは両端を使う事が殆どです。
後は個人的に好きな焦点距離があるので
(35mm、50mmなど)
知らず知らずそのくらいになってる事も多いです(^^)
今のうちは余り気にしないで撮影すればいいのでは?
と思います。
書込番号:14800673
1点
もとラボマン 2さん。こんにちは。
>黒猫HOUSEさんの場合 猫それも接写での撮影のようですので
そうなんです、家猫の撮影をしているので、背景は出来るだけぼかしたくって。
あと、写真の使用目的から、猫の顔が大きく写るように撮っています。
だから、引きの写真は撮らないのです。
あまり、構図に気を使わないのもそのためかもしれません。
nightbearさん。こんにちは。
>定位置で覗いて
ズーミングして見たらどうかな。
今度試してみます。
ちさごんさん。こんにちは。
>そのためにはその場面を24mmで撮るのか?35mmで撮るのか?という判断してないといけません。
そこがとっても難しい気がします。
とりあえず、24o、35oの画角がどれくらいのものか、早く覚えないといけないですね。
>私もタムロンA16を使用してますが、今はなんとか17mm、24mm、35mm、50mmの4つの焦点距離帯を使い分けるぐらいは意識してできるようになりました。
はやく、そうんな風に撮れるようになりたいです。
今はまだ、17oもよく解ってません。
不比等さん。こんにちは。
サンプル写真、ありがとうございます。
>黒猫HOUSEさんも余裕がある時だけ意識すればよいのではないでしょうか。
頑張ります。
#4001さん。こんにちは。
>ドーしても、子供やペットを撮影して夢中になると「寄り」たくなるんですよ(^^;;;
「あ!」「今だ!!」と思って、咄嗟にカメラを構えて・・・直ぐにシャッターボタンを押したくなる人は。。。
1)うわ〜!!遠い!・・・と思って、自分から子供やペットを追いかけ回すタイプは「広角端」ばかりになるし。。。
2)うわ〜!!遠い!・・・と思っても動けない(動かない)タイプは「望遠端」ばかりになります。
自分の場合は1)が当てはまります。
なんか、#4001さんに見透かされているようですね。
>準備万端・・・「罠を仕掛けて」「待ち伏せする」・・・獲物が罠にかかったところで「こっそり盗み撮りする」。。。
気まぐれな猫たちは、全然、仕掛けた罠に引っかからないんですよねぇ〜。
よく引っかかる罠を仕掛けるのも、カメラマンのテクニック、腕のうちっていう事でしょうか?
ピスタチオグリーンさん。こんにちは。
>今のうちは余り気にしないで撮影すればいいのでは?
考えすぎないことも大事ですかね?
もう、解決済みにしましたが、こっそり自分の撮った写真を載せておきます。
アドバイス、駄目だしなどありましたら、よろしくお願いします。
もう、誰も見てないかな?
書込番号:14802739
1点
黒猫HOUSEさん
見てましたよ(笑
ネコちゃんの瞳にしっかり黒猫HOUSEさんが写り込んでいますね(^^)v
>>今のうちは余り気にしないで撮影すればいいのでは?
>
>考えすぎないことも大事ですかね?
はい、それでいいと思います。
後は足でズームを(笑
書込番号:14802824
1点
焦点距離の違いを体験したくなったら
24mm とか 35mm辺りでズームリングをテープ固定(医療用サージカルテープ 等)してみるのも単焦点の疑似体験として有用です
そうすれば、構図と撮影位置の関係がわかってきますよ
あとは オミナリオさん が書かれている様にいきなりファインダーを覗かないで
見えてる被写体のどこをどう写したいのかを考えるようにすることかな
構図って どこまで写してどこを切り捨てるか だと思っています
書込番号:14803828
1点
黒猫HOUSEさん
試してみてやー。
書込番号:14804263
1点
> 17oで寄れないので、ちょっとズームして誤魔化してます。
> かと言って、50oで、引いて構図っていうのも、あまり試したことないですが。
そもそも、なぜ 17mm、あるいは 50mm なんでしょうか?
「ある焦点距離」例えば 35mm でファインダーをのぞいた時、画面に入りきらない部分がある。入りきらないので一歩下がったが、まだ入りきらない。しかし、後ろは壁でもう下がれない。だから 28mm レンズに交換する。
どの位置から、被写体のどの範囲を写したいのか、その要求があって、それに応じた適切な焦点距離を選ぶ方法、
画面中に、被写体をある程度の決まった大きさに写し取りたい。レンズは焦点距離は決めておらず、前後に動くことも出来る。
しかし、例えば 20mm では周囲に余計なものが映り込みすぎる。例えば広い公園の中で彫像を撮影するのに、背景にビルが映り込むのは困ると。ならば、焦点距離の長いレンズに取り換えて、ビルとビルの隙間の青空だけが写せるようにしましょう、という背景の映り込みの画角の要求があって、それに応じた適切な焦点距離を選ぶ方法、
レンズの焦点距離によって、被写体の大きさがかわって写りますが、カメラから被写体と、被写体から背景までの、それぞれの距離、位置関係によって生じる背景の圧縮感(パース感 ※)の要求があって、それに応じた適切な焦点距離を選ぶ方法、
※(被写体を同じ大きさに捉えた場合、広角になればなるほど、背景がより小さく、被写体が飛び出して見える。逆に望遠になればなるほど、被写体と背景との大きさの差が縮まり、遠くにあるものが比較的近くにあるように見える)
それぞれ構図や映り方による要求があって、必要な焦点距離を選ぶことになるはずですが、スレ主様の書き込みから、そういう撮影意図や要求が汲めません。つまり、ならば、しばらくの間、ファインダーをのぞく前に毎回決まった焦点距離・・・ 例えば 35mm にセットしてみてください。ファインダーを覗いて、「いや、なんか違うな」と思えば、なんで「違う」と思うのか、考えてみてください。何も思わない(問題ない)と思うなら、貴殿はズームレンズを必要としない方なのでしょう。(悪いことではありません。単焦点レンズ固定式のカメラだって世の中いろいろあります)
寄っても引いても解決しない、35mm ではダメだ、どちらかにズームリングを回す必要があると感じるなら、その理由は何でしょうか。
その理由を考えてみることと、あと、35mm ではダメだが、28mm ならどうだ? 24mm なら?? あるいは 20mm の時は?? と試してみて、その上で 17mm(または 50mm)でないと納得できないのであれば、貴殿はご自身の感性において 17mm と 50mm を適切に使用し、中間の焦点距離は必要としない=既にズームレンズを駆使していらっしゃると思います。
例を3つ挙げました。どれも、FIRE の缶を同じくらいの大きさに写るようにしましたが、違う写真ですね? これらを見てどう感じますか? どの写真が適切だと思いますか?
次に、「猫が画面いっぱいハミ出すほど大きく撮るので背景のことは考えなくていい」という場合ですが・・・ では、3枚の写真、FIRE の缶はどう見えますか? ワイドの写真では樽状に大きく湾曲して写っています。ペットなら、突き詰めれば「デカ鼻」に写るということで、同じ被写体でも映り方は同じではありません。その上で、どの写真の写り方が好ましいと思いますか?
その辺を考えて、「○○mm程度の焦点距離を使おう」と積極的に選べるようになると良いと思います。
なんか、エラそうですいません。
書込番号:14824439
0点
>そうなんです、家猫の撮影をしているので、背景は出来るだけぼかしたくって。
であれば単焦点にすべきで、、、
>あと、写真の使用目的から、猫の顔が大きく写るように撮っています。
>だから、引きの写真は撮らないのです。
これは画角に関係無いです。広角でも寄れば大きく撮れるので。
もちろん猫の方の都合もあるので、構図も何も「望遠でないと撮れない」だけの話では?
>あまり、構図に気を使わないのもそのためかもしれません。
ひとつの構図に拘っている (それ以外思いつかない) というだけかも。
とすると、この場合の処方は、強引に他の画角で撮ってみる事ですね。撮らないことには中間の画角のイメージが脳に入りませんので、そもそも思いつきません。
または、17mmも50mmももの足りないので端っこに張り付いてるだけかも。であれば高倍率ズームに変えてみると何か見えてくるかも。
画角なんてどうせ「マイブーム」があるので、そんなに気にすることもないと思いますが、飽きたなと思っての投稿ならやっばり強引に変えてみる手ですかね。
ズームにガムテープ貼るのも馬鹿馬鹿しいので、ここは単焦点でも買ってみては?
単焦点いくつかもってて、その中から選ぶようにしてると自然に画角と出来上がる絵の関係が(フレーミングとは別の感覚として)できてきますよ。
書込番号:14827883
0点
>ピスタチオグリーンさん
こんにちは。
>ネコちゃんの瞳にしっかり黒猫HOUSEさんが写り込んでいますね(^^)v
見えました?
>後は足でズームを(笑
猫撮影の場合、だいたい歩腹前進ですけどね。
>青空公務員さん
こんにちは。
>24mm とか 35mm辺りでズームリングをテープ固定(医療用サージカルテープ 等)してみるのも単>焦点の疑似体験として有用です
やっぱり、単焦点が欲しくなります。
>見えてる被写体のどこをどう写したいのかを考えるようにすることかな
自分にとっては、それが一番難しいです。
>nightbearさん
>試してみてやー。
はい。
書込番号:14829738
0点
>nws3260さん
こんにちは。
>なんか、エラそうですいません。
いえいえ。
>そもそも、なぜ 17mm、あるいは 50mm なんでしょうか?
自分は一眼レフを買って、すぐに50mmの単焦点を購入したので、特に猫の写真においては、99パーセント
50ミリの単焦点で撮影していました。(たぶん5年くらいになると思います)
だから、自分の撮影の基本は50mmなんです。
それに、猫を撮影するに於いては、一番バランスの良い焦点距離だと思っています。
では、17mmはと言うと、50mmとまったく違った写り方をするからです。
これをパースと言うのか、どうなのか?自分にはわかりませんが、この前UPした写真を見てもらうと解ると思うのですが。
顔が大きく写って、体以降がだんだん小さくなる。
これが、猫のしぐさを強調したり、かわいく見えたり、不細工に見えたり。(気のせい?)
nws3260さん の言う
>次に、「猫が画面いっぱいハミ出すほど大きく撮るので背景のことは考えなくていい」という場合で
>すが・・・ では、3枚の写真、FIRE の缶はどう見えますか? ワイドの写真では樽状に大きく湾曲
>して写っています。ペットなら、突き詰めれば「デカ鼻」に写るということで、同じ被写体でも映り
>方は同じではありません。その上で、どの写真の写り方が好ましいと思いますか?
って事になるのかと、自分では思っているのですが。
ただ、デカ鼻はあまり好みませんが、効果は大きい(多い?)方が良いので、どうしても17mmを使用してしまいます。
っと言っても、17mmと24mmの違いを解かった上での選択ではないのですが・・・。
今回、レンズを買った理由は広角が欲しかったからなのです。
まあ、50mmに飽きたとも言うかもしれませんが、自分の撮る写真にバラエティーを持たせたかったのです。
ただ、紆余曲折あって、ズームを買ってしまったのです。
24mmの単焦点を購入していれば、こんな質問は、しなかったでしょう。
せっかく、ズームレンズを買ったのだから、余すと所なく使いたいという、貧乏根性で。
じゃあ、35mmなどの中間領域はどういった効果が狙えて、どういった写真が撮れるのか?となった訳です。
本当は、こんな事、質問じゃなくて、自分で撮って、理解しないといけなかったのかもしれませんね。
書込番号:14829757
0点
>ムアディブさん
こんにちは。
>であれば単焦点にすべきで、、、
このレンズの柔らかいボケ味(自分的に)にはとっても満足していますよ。
それに、F2.8なので、Lレンズのような高級レンズと比べなければ、そんなに劣っていないと思います。
あとは、とり方の問題で、背景をうまくボカして処理すれば良いと思っています。
・・・でも、それは言い訳で。本当は単焦点が欲しいです。
>これは画角に関係無いです。広角でも寄れば大きく撮れるので。
そういう意味で、書いたと思うのですけど・・・。
>ひとつの構図に拘っている (それ以外思いつかない) というだけかも。
それ以外思いつかない、というのが一番正しいかもしれません。
パターンはいくつかありますが、いろんな角度、いろんな距離から撮っても、最終的に選ぶのはいつもの構図。
アイディアがないだけです。
>とすると、この場合の処方は、強引に他の画角で撮ってみる事ですね。
自分の中では17mmなんですけどね。
写り方に面白みを感じました。
24mmでも、良いんでしょうけど。
>撮らないことには中間の画角のイメージが脳に入りませんので、そもそも思いつきません。
やっぱり35mmの単焦点を買わなきゃだめですか?
ただ、35mmと50mmの違いを見出せないと、イマイチ購入意欲がわきません。
お店に行って、店員と話して、結局24mmを購入という落ちが、想像できます。(優柔不断でごめんなさい)
>または、17mmも50mmももの足りないので端っこに張り付いてるだけかも。
正直、50mmより上はないと思っています。
実際、90mmの単焦点も持っていますが、ぜんぜん使いません。
望遠の圧縮効果は、イマイチ好きになれません。(猫撮影においては)
17mmより下は、興味あります。
でも、自分の撮影方法を考えると、「20センチ以下まで寄れます」とかのレンズじゃないと、駄目な気がします。
15mmマクロ、欲しいです。(勝手なイメージです)
>画角なんてどうせ「マイブーム」があるので、そんなに気にすることもないと思いますが、
>飽きたなと思っての投稿ならやっばり強引に変えてみる手ですかね。
妙に納得です。GOODアンサーです。
真面目な話、「それだな」って思いました。
ない物ねだりみたいな感じかもしれません。
>ズームにガムテープ貼るのも馬鹿馬鹿しいので、ここは単焦点でも買ってみては?
新しいものを買うと、いろいろ意欲が湧くので、それもアリかもしれません。
話は関係ナイですが、APS-Cは広角に弱いので、フルサイズ+28mm単焦点もありかな?と考え中です。
5DMK2も安くなったし。
書込番号:14829776
0点
こんばんは。
詳細な返信どうも。
お話を伺うと、映りの違いを意識して 17mm や 50mm という焦点距離を選んでいるご様子。それならそれでよいと思いますよ?
単焦点広角レンズだって開放 F2.8 なんていうのは珍しくありませんし、このレンズは開放での描写もそれほど悪くないようですから、「17mm と 50mm の2本のレンズが、瞬時に交換ができる」ぐらいに考えておけばいいように思います。
中間の画角について、ご本人がその焦点距離に興味を示せないなら、単焦点で購入したって防湿庫の肥やしになるだけです。でも、「中間の焦点距離で撮ったらどう映るだろう?」という疑問を持つように心掛けてみると、本当に自分が 17mm と 50mm しか必要としないのか、それともまだその魅力に気付いていないだけなのか、分かると思います。
書込番号:14838973
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































