このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2012年7月21日 16:56 | |
| 20 | 19 | 2012年7月16日 01:42 | |
| 44 | 28 | 2012年7月14日 21:52 | |
| 1 | 11 | 2012年7月13日 14:48 | |
| 13 | 23 | 2012年7月13日 13:34 | |
| 13 | 10 | 2012年7月10日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
経験豊富なこのサイトの方々からの意見をお待ちしています。
今回、服飾系の学校に通っている友人がウェディングドレスを作成するとのことで、完成後、同じ専門学校の生徒にモデルにをやってもらい、そのドレスの写真を撮ろうと思っています。
もちろん、撮影は無償、どこに掲載するわけでもなく、ただ趣味の範囲で、作ったドレスの写真を記録してみようという!いわゆる学生の遊びのようなものです。
しかし遊びといっても学生なので本気で遊びたいと思っています。
機材について、撮影環境について、何かアドバイスや意見がある方はお願いいたします!
誰も得をしないのですが、友人が本気で作ったウェディングドレスを、親友としてできる限りの無理しない範囲で、撮影してあげたいのです。
今手元にある機材は以下のとおりです。学生なのであまり良い機材がそろっているわけではありません・・
EOS7D
EOS60D
430EX
430EXU
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
EF50mm F1.8
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16)
EF135mm F2L
EF70-200mm F2.8L USM
そして都内のレンタル屋で50mm F1.4 USMと580EXUを借りればいいかなと思っています。
もし、可能であれば知人から5Dmk2をレンタルしたいのですが・・・無理かもしれないです。
この環境で、厳しいことは重々承知ですが、なんとかいい写真を撮ってあげたいです。
今自分が考えているのは、7Dに30mmF1.4を、60DA16を付けて、天井にバウンスさせながら撮影しようかな、と思っています。
アドバイス、よろしくお願いいたします!
0点
Disney☆さん こんばんは
機材は お持ちの物でも撮れるとは思いますが この様な撮影で一番重要な 撮影場所は どの様な場所 想定されておられるのでしょうか?
それにより 機材や撮影方法 変ると思いますので。
書込番号:14834316
0点
お友達に 大き目のレフをサイドで持ってもらい、
1灯を其処に向けて、バウンスしてみては?
ただし、ドレスの色が淡いと思うので、飛び過ぎに注意。
天井バウンスだけだと、ドレスが引き立たない予感あり。
書込番号:14834423
0点
>もとラボマン 2さん
まず、知人の父のスタジオを借りて撮影、後日公園などの野外で撮影を予定しております。
今のところ、外は70-200F2.8Lと135Lで決まりかと思っています。
>さすらいの「M」さん
なるほど。というと多灯ストロボということになるのでしょうか。マスターが580EX(天井バウンス)で430EXをレフ版に向けて照射ということですか?
書込番号:14834526
0点
といいますか、スタジオが借りられるなら、モノブロックなりライトなり設備あると思いますよ?
大体、きちんと管理されているスタジオなら、基本のライトレイアウトと露出設定はデータを
作っているかと。
同調させるのにメインストロボだけ使ってもと思いますが・・・多灯ストロボを設定するには
一度スタジオを下見させてもらい、テスト撮影をして失敗なきよう。
書込番号:14834560
0点
7Dはマスターになりうるので、小さめのスタジオであれば430が2台もあれば
スタジオのライティングもあるので十分なんじゃないかなと思います。
とりあえず白めの服のときは白飛びはもちろん、できるだけ服のディティールが
残せるよう立体的になるよう自分は頑張ってます。
というか学生なのにこんなに機材持ってるのが羨ましいです。
自分は5cmしか持ってなかったなぁ…
書込番号:14834646
0点
Disney☆さん 返信ありがとうございます
屋外では EF50mm F1.8 SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM EF135mm F2L EF70-200mm F2.8L USM が有れば 上半身や全身の柔らかい撮影できると思います
また室内とは違い 屋外では レフ版のほうが使い易いので 大き目のレフ版が有ると良いと思いますので 自作でも良いと思いますが 複数用意された方が良いと思いますよ。
後 スタジオ借りると言うことですが そのスタジオには ストロボなどのライティング用品は 準備されていないのでしょうか そのスタジオの状況にもよりますが 430EX 430EXU2灯では弱い気もしますので‥
書込番号:14835316
0点
いいですね。応援します。
さて、スタジオと一口に言いましても、ホリゾントや天井にライティングバトンやレールが設置された本格的スタジオもあれば、ちょっと小綺麗な部屋に照明用器具を揃えただけのハウススタジオもあります。
写真屋さんの顔写真や家族写真を撮影するスタジオもあります。
基本的には、光を自分で作るコトに変わりはありませんが、規模によってスタジオワークは違ってきます。
ホリがあるスタジオでは、これを上手く利用します。広域ライティングに有利で、光がよく回ります。
回りすぎて、背景まで明るくしちゃうと、ウエディングドレスの白が背景に溶けちゃうので気をつけなければなりません。
ハウススタジオや写真屋さんのスタジオでは、カポックなど白いパネルが用意されていますから、これらを上手く使ってホリの反射の代わりをさせます。
>天井にバウンスさせながら撮影しようかな、と思っています。
ホリのあるスタジオでは、天井は白くありません。ハウススタジオでしょうか?
で、バウンスを多用しますと、色が出なくなることがあります(程度問題ですが、ドレスを作った人にすれば気になる点でしょう)。
このあたり、さすらいの「M」さんのご指摘にもあります。
ウエディングドレスが、白以外ですと(無漂白の白も含む)、しっかりキーライトとベースライトを当ててください(ホリがあるスタジオも)。
設備の整ったスタジオでは、天井バウンスは勿体ないと思います。
その先へさんが書いていらっしゃいますが、照明器具はスタジオにある程度揃えてあります。機材リストをもらって、不足するモノだけ自前で用意するのが良いと思います。
ロケーションでは、アイロンやドライヤーが使えなくなります。
Disney☆ さんが着替えやメイクにノータッチでも、撮影途中でアイロンやドライヤーで手直しをしなくて済む様に、段取りよく撮影する様に心がける必要はあります。
途中、「光を作る」と書きました。
光を当てるのとは違います。
照明器具を使って「春夏秋冬」や「時間」「心境」「強さ弱さ」などを表現します。
今からだと間に合わないかもしれませんが、立ち読みでかまいませんから、色々なライティング関係の書籍や、ファッション雑誌など、読みまくった方が良いと思います。
あと、ホテルなど写場に侵入できれば、サンプルの写真とか、基本のライティングとか、勉強になるかもしれません。(サンプルはネットでも見られますが)
がんばってください。
書込番号:14835374
![]()
0点
>その先へさん
なるほど、たしかにスタジオなら照明機材等もそろっているはずですよね。
レンブラントライティングとかできたらかっこいいなーなんて思ってますが、なんせ初心者なのでどうなるか分かりません・・
ですが、一度テスト撮影に行かせていただこうと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました!
>Roxasさん
そうですよね、7Dがマスターになることをすっかり忘れていました。お恥ずかしい。服のディティールが残せるように、ライティングや絞り値を工夫したいです。勉強になります!
バイト代をほぼすべてディズニーとカメラにつぎ込んだ結果、こうなりました笑
いい機材があればいい写真が撮れるわけではないですが、まずは形から・・日本人の悪いところですかね。笑
>もとラボマン 2さん
また返信してくださってうれしいです!ありがとうございます!
そうですね、確かにそのレンズ構成で柔らかな表現ができることを期待してます。あとは天気に恵まれれば・・・
大き目のレフ板、巨大な白い布を用意していこうかなと考えています!
430EX 430EXU2灯では弱いと判断した場合、別途用意しようと思っています!
>JO-AKKUNさん
応援してくださって本当にうれしいです。
こういう素敵な方が居るから価格.comやめられません・・・笑
スタジオの規模等確認できてないので、確認してみます!
スタジオの大きさや環境によってだいぶ変わってくるのですね。
ドレスの状況によっては、キーライトとベースライトで、うまくモデルさんとドレスを引き立てられるように頑張りたいと思います。天井バウンスでは色が白っぽくなってしまうとのご指摘なので。勉強になります・・・
ロケーションでの撮影は確かに暑いですし不安があります。万全の体制で素早く撮影が終わるように努力したいと思います。もちろん練習を積みます!撮影は一ヶ月ほど先の予定ですので。
アドバイスの通り、色々なライティング関係の書籍や、ファッション雑誌など、読みまくります。これでもかというぐらい立ち読みしてやります。(笑)
とってもうれしい長文のアドバイス、本当に感謝します!
ありがとうございました。
>さすらいの「M」さん
作例ありがとうございます!
百聞は一見に如かずですね。
こういう方法があるのですか・・・
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14836088
0点
先ほど、スタジオを見学しに行きました。
普通の自宅の2Fに設置されており、ちらっとしか確認できなかったのですが、写真を添付します。モノブロックのライト?が4-5台ありました。
機材に詳しくないのでよく分かりませんでしたが・・・
写真を撮ってきたので添付いたします。
書込番号:14836536
0点
一言で申し上げると
狭い低い です m(_ _)m
それと 肝心の 引き(奥行き)が分かりませんが、
全身を30mmで入れるのに カメラ 被写体 背景 に距離が取れますか?
無理に広角で入れようよすると、背景が足らなくなるので、要注意です。
ちなみに わたしの駄作では 脚立に乗って 見下ろしています。
書込番号:14836601
0点
>さすらいの「M」さん
写真は部屋の真ん中ぐらいから撮っていますので、全長6m-7m、横幅4mぐらいはありました!
まぁ趣味の範囲で撮影するので、贅沢はいえません・・・
あくまでも、与えられた環境でベストな写真を撮るだけです!
それと、レンズはEF24mm F1.4L II USMが使えることになりました。
モデルの身長は165cmまでは大丈夫なそうなので、それで検討します。
書込番号:14836684
0点
さすらいの「M」さんに同じ。
個人で色々工夫され、道具もそれなりに揃えられているようですが、狭すぎます。
子供くらいなら全身も可能かもしれませんが、オトナだと頑張っても椅子に座った状態でバストショットかウエストショットくらいが限界だと思います。
ウエディングドレスのデザインが分かりませんが、裾が長いと完全にアウトだと思います。
ライティングを自由に出来る広さとして身長の 3 倍くらいの横幅と奥行きは欲しいところです。約 3 間× 3 間で 9 坪くらい。高さは最低でも 2700mm。
これで、ウエディングドレス以外の普通の服装ですね。
>全長6m-7m、横幅4mぐらいはありました!
多分、6 畳 二間ぶち抜きでしょうね。2 間× 3 間の6坪。天井高は 2300mm。
もし、「本気」だったらハウススタジオを検討した方が良いかもしれません。
レンタルスタジオで検索するとリンクサイトがいっぱいヒットします。中にはアダルト専門のスタジオもありますから気をつけなければなりませんが。。。
で、レンタルスタジオを借りるにしてもライティングが出来ないと、時間ばかりかかって料金がべらぼうなコトになってしまいますから、知人のお父さんのスタジオで、練習がてらバストショットなどを撮影させてもらい、全身だけハウススタジオと言う手もあります。
ちなみに普通のレンタルスタジオは 1 時間 1 万円前後、最低利用時間 4 時間が一般的。
ホリゾント付きのスタジオがあります。
あと、本格的なスタジオの方がスタジオさんが居て、機械の簡単な説明くらいはしてくれます。
ま。「ただより素適なことはない」と、昔から言いますから、ハウススタジオを覚悟した上で、無償で借りられるスタジオで撮影してみるです。。。ね。
書込番号:14836918
0点
>JO-AKKUNさん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうなんですよね、確かにウエディングドレスが大きいと入りきらないんじゃないか・・と思いましたが、夏休みの自由研究程度のものですのでレンタルスタジオ等は検討していません!
できる範囲でいいのです。
まだ大学生ですので・・・
もし上手く撮影できなかった場合は屋外でがんばりたいと思います!
みなさま、ありがとうございました。
後日いい報告ができるようにがんばりたいと思います。
書込番号:14837256
0点
もうずいぶん前から議論されていることですが、
今、もういちど単焦点レンズの魅力を再考してみたいと思います。
最近というか、もう結構前からズームレンズの性能が上がってきて、
単焦点レンズとの描写性能の差というのは分かりにくくなってきましたよね?
とくに各社のズームレンズの中でも高級ズーム製品は
単焦点に勝るとも劣らない、いや、はっきり言ってしまえば単焦点に勝っている製品もあるでしょう。
にもかかわらず、単焦点レンズを未だに愛用し、使い続けている愛好家は多いですよね。
とくに、経験の長いマニアほど単焦点を好んで傾向があるように私には見受けられます。
それには単なる「懐古趣味」では片付けられない理由があると思うのです。
そこでズームよりも単焦点を好んで使う皆さんにお聞きしたいのですが、
@単焦点を使う理由は何ですか?
A単焦点がズームよりも優れている点は何だと思いますか?
B単焦点で無ければならない理由ってありますか?
C自分の人生で最高の単焦点レンズを一本だけ(二本以上は付加)あげて、そのレンズの魅力を教えてください。
じつは私自身も単焦点派でありまして、なぜか上手く説明できませんが、
単焦点で撮った作品の方が、あとから見ていいなと思うものがなぜか多いんです。
私が単焦点に抱いている漠然とした印象としては発色とヌケがズームとは違うというものです。
レゾリューション(解像度)に関しては高価な最新ズームは単焦点に劣りません。
むしろ良いぐらいと言っても過言ではないと思います。
開放の明るさなどもズームでは実現できないポイントですが、実際のところ、
単焦点を使う場合も開放で撮る状況はめったにありません。たいてい1段か2段は絞って使うので
開放が明るいから単焦点、というのではないです。
私の場合は、明るさは単焦点でなければならない理由にはないですね。
でもやっぱり単焦点が良いのです。なぜなんでしょうね?
皆さんの考えをお聞かせください。
1点
単焦点は二種類
@画質優先形。10数万円高額ズームレンズを凌ぐ画質。10数万円。大きく重い。低光学系損失。
A価格優先形。10数万円高額ズームに劣る画質。2-数万円。コンパクト。
前者は画質、
後者は軽さ・コンパクト、ズームしない簡便さの利点。
勿論、間の製品もありますね。
書込番号:14806088
1点
私はこれには異論がありますね。
A価格優先形。10数万円高額ズームに劣る画質。2-数万円。コンパクト。
価格の安いコンパクトな単焦点には10数万円高額ズームに勝るとも劣らないものが一杯あると思います。とくに35mm判換算で、35-85mmぐらいの焦点距離なら明るいものを安価に設計しやすいので、
価格優先で設計したと言うよりも、
「自然に無理ない設計にしたら、そんなにコストがかからない」ので
結果的に安くコンパクトな単焦点ができるということだと思います。
そして画質も設計に無理が無いので、安いのに超高画質です。
書込番号:14806121
4点
>A価格優先形。10数万円高額ズームに劣る画質。
少々刺激的に書きました。
ただ、撒き餌的単焦点レンズの中には、単焦点らしからぬ甘いものもあったりしますので。
書込番号:14806258
1点
こんにちわ〜
@単焦点を使う理由は何ですか?
超望遠だと選択の余地が無いです・・・
広角から標準域だとコンデジかな〜
A単焦点がズームよりも優れている点は何だと思いますか?
画質、軽さ
B単焦点で無ければならない理由ってありますか?
画質、軽さ、価格、耐久性が同等であればズームでも良いです。
C自分の人生で最高の単焦点レンズを一本だけ(二本以上は付加)あげて、そのレンズの魅力を教えてください
1.Reflex Nikkor500F8
そこそこの画質でカチッとした質感
恐らくAi Nikkor ED 400mm F5.6S(IF)より丈夫だと思いますが
ハードな落下の経験はありません(笑)
2.Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF) ボケ、丈夫さ
1m程の高さから落下させた事がありますがフードがへこんだだけで無事でした。
あとAi Nikkor ED 400mm F5.6S(IF)は三脚担いで移動中に転倒しましたが光学系は無事でした
以後、自分の中ではニコンのMFレンズ>>>その他のレンズって感じです。
3.ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX ボケと安さと入手性
新品で入手できるミラーレンズは貴重です^^
書込番号:14806380
![]()
0点
単焦点で持っているのはニッコール35mmF2Dとタムロン90mmです。
追加したいのは300mmF4ですが、値段の点で難儀しています。
MFの50mmF2はカビが発生して、燃えないゴミとなりました。
書込番号:14806388
1点
開放F値の明るさは、何物にも代え難い価値がありますね。
キヤノンで言えば28/1.8など、絶対的には優れたレンズではありませんが、
使い甲斐のあるレンズだと思いますよ。
AFの早さも魅力を添えています。
書込番号:14806403
1点
諸収差バランスよく調整されたズームは高価でなかなか買えません。
安いズームは、好みの焦点域からチョイスしてます。
単焦点は大口径であること。
開放のアドバンテージが大きいこと。
絞ればキッチリ・シャッキリ写ります。
※シャッター速度を稼ぐには、「ISO感度を上げればよい」
という人も居るかもしれませんが、感度あげればいいって言う問題でもありません。
引き締まった絵作りには、通常の感度の方が良いと思います。
その点で、ズームより単焦点の方が安心感が高いです。
あとは「足で稼ぐ」(人間ズームともいわれるか?)を面倒くさいと思う人には向かないと思います。
ワタシは絵作りには「ずく」が必要だと思います。
書込番号:14806437
3点
あら、失礼。
>ワタシは絵作りには「ずく」が必要だと思います。
「ずく」って分かる人います? 信州の方言です。
換言すると、絵作りには「努力」が必要だと思います。
書込番号:14806446
1点
こんにちは。
@単焦点を使う理由は何ですか?
1.魚眼やマクロは単焦点しかない。
2.撮影範囲を自分の足で変えながら撮影するのが好き。
28mmはコレですね。28mmレンズのパースが好きなので。
3.自分が動くことによりズームと同じような感じで撮影できる。
標準域はコレですね。
4.高級ズームが買えない(笑)
買えたとしても携帯性を損なう大きさ重さなら私はいらないです。
A単焦点がズームよりも優れている点は何だと思いますか?
明るさと携帯性、廉価版ズームと比べての周辺画質
B単焦点で無ければならない理由ってありますか?
特にないです。
C自分の人生で最高の単焦点レンズを一本だけ(二本以上は付加)あげて、そのレンズの魅力を教えてください
FD24mmF1.4L
一本だけ挙げるとすればコレですね。
ファインダーを覗いたときの感動的な明るさは未だに忘れられません。
開放から実用性のあるシャープネスを持っていて。
近接して開放付近で撮影した時の中望遠のようなボケ味も魅力でした。
ヘキサーRF用の28mmも忘れられない一本です。
書込番号:14806873
![]()
0点
>人生で最高の単焦点
C135mmF2.8
newFD 135mm/F2.8
newMD 135mm/2.8
Ai 135mm/F2.8S
SMC-A 135mm/F2.8
OM ZUIKO MC 135mm/F2.8
色々ある単焦点の中で、唯一各社クロスオーバーで135mmF2.8を使ったことがあります。
(contax sonnar 135mm F2.8(MM)は借りた時の印象で、二次スペクトル(色収差)が顕著だったため、購入に踏み切れませんでした。)
理由は、望遠効果とボケ味でもっとも外れのないレンズだと思ったからです。
最初のきっかけは、従兄弟から借りた135mmF2.8で撮った写真。
それまで唯一の大口径50mmF1.4よりも新鮮で、驚きが大きかったため、
ついつい集めてしまいました。
newFD 135mmF2はまだ手許ありますが、使い勝手は断然F2.8。
MF時代の事なので、F2ではどうしてもピントを外しがちでしたので、、、。
銀塩AF〜デジタルの現在、EF135mmF2Lはワタシの一押しレンズです。
ちょっと迷ったけど、pentaxの77mmF1.8は次点かな?
書込番号:14807537
2点
>単焦点レンズとの描写性能の差というのは分かりにくくなってきましたよね?
>とくに各社のズームレンズの中でも高級ズーム製品は
>単焦点に勝るとも劣らない、いや、はっきり言ってしまえば単焦点に勝っている製
>品もあるでしょう。
新しいズームが発売されたときなんかに
そういう書き込みや雑誌記事が出るけど実際は全然そんなことない
「中判にせまる」とかと同じで飾り文句として
一つ上のクラスに迫るとか追い越すとかいうのが定番化してるだけ
そりゃ局地的な逆転劇はあるだろうけど稀
あんまり変わんないとか逆転してるとかいうのは
だいたいにおいてコントラストしか見てない
コントラストっていうか低周波のMTF
だからそういう持ち上げられるズームって「線が太い」
それとF2.8はまだしもF4.0なんて開放F値だと
実質的にSS優先が非常に使いにくい
AEで撮るということはAEに振り幅をもたせてあげることが必要で
例えば「SS優先1/500で出来ればF4あたりで撮れるといい」って場合
上下二段の振り幅を考えるとF2〜F8が必要ってことになる
開放F4のレンズで2段の振り幅に対応しようとおもったら
F4〜F11で中心をF8.0にすえなきゃなんない
焦点距離にもよるけど
なんていうか被写界深度もクソもあったもんじゃないっていうか
「SS優先だけど浅めで」っていうのは出来ない感じだし
「結果として」F4で撮れたとしても「被写体がちょっと影に入れば
F2が必要だった」というのは撮れない(か感度が2段あがる)
書込番号:14808600
1点
初めまして。
@単焦点を使う理由は何ですか?
開放絞り付近での柔らかくて深いボケが好きだから。
これはズームレンズでも同じことが言えますが、
私の場合、開放F値の小さい単焦点レンズを使う一番の理由はここにあります。
A単焦点がズームよりも優れている点は何だと思いますか?
各種の収差が出にくいこと。
最近の高性能なズームレンズは結構改善されているようですが、
やっぱり単焦点レンズには敵わないんじゃないでしょうか。
B単焦点で無ければならない理由ってありますか?
開放F値が2.8よりも小さなズームレンズが安価に普及してくれば、
単焦点にこだわることもなくなるかもしれません。
C自分の人生で最高の単焦点レンズを一本だけ(二本以上は付加)あげて、そのレンズの魅力を教えてください。
EF85mm F1.2L II USM
絞り開放時の被写界深度が極端に狭く、ピント合わせに苦労しますが、
開放付近の柔らかいボケは何とも魅力的です。
》単焦点を使う場合も開放で撮る状況はめったにありません。たいてい1段か2段は絞って使うので
これは人それぞれ。撮影目的によるかと思います。
私の場合、上記の“EF85mm”を使うときは深いボケ感が目的なので、
開放付近しか使ったことがありません(笑)
(1段絞ってもF1.8ですし・・・(^^))
書込番号:14809552
![]()
1点
【訂正】
上記の1枚目、誤ってF2.0まで絞った写真を投稿してしまいましたm(_ _)m
書込番号:14809568
0点
こんにちは。こういうスレッドは私のような初心者のためになります。
魅力ということでは、使って楽しいというのも魅力で、それはつまり、
意図どおりに使いこなせるかどうか、ということでもあると思います。
私の場合は技量がないから、構図・絞り・フォーカス位置を考えるのが
精一杯で、これに加えてさらに画角を考えるのは無理、というか、
集中できない、というか、画角を変えると構図・絞り・フォーカス位置を
最初から考える(チャラにする)必要があるから、使いこなせません。
例えば、100mmのレンズで1時間ほど撮影した後、50mmのレンズに交換する
と、当然ながら視界などが全く変わるので、頭をいったんリセットしないと、
すぐにはまともに撮影できません。もともと人間の目は単焦点ですし。
私はまだ、ボケ味などは語れませんが、ズームレンズでは、画角を変えると
味(?)も変わるでしょうから、そいういう領域まで把握して制御するのは
難しいのではないかと思っています。
所持するレンズでは、DA*300mmは別格として、
DA Limitedのフルハウスを揃えた後で、なんとなく買ったFA50mmF1.4が、
すべてを差し置いて、いちばん気に入っていたりします。
性能を楽しむのでもなく、味を楽しむのでもなく、多様性や偶然性みたいな
ものを楽しむといいましょうか。
買って3ヶ月なので、人生最高とは言えませんが。
書込番号:14810049
0点
こんにちは。
@単焦点を使う理由は何ですか?
A単焦点がズームよりも優れている点は何だと思いますか?
これは単純明快で画質です。
ズームを使う場合は主に利便性です。
重さはディスタゴン50mmの様な重たい単焦点レンズを使っている身には利点とは言いにくいので(^^;)。
B単焦点で無ければならない理由ってありますか?
そんな理由はありませんよ。
コンデジで撮っても良いわけですからね。
C自分の人生で最高の単焦点レンズを一本だけ(二本以上は付加)あげて、そのレンズの魅力を教えてください。
お金を出せば良いレンズはいくらでもありますよね。
と言うことで安いレンズでキャノンのRMSマウントのマクロフォトレンズ35mmf2.8を上げておきます。
一枚目がそのレンズにペンタックスのK−5で手持ち撮影した雪の結晶です。
4倍マクロです。
換算では無くリアルで物差しを撮影して倍率を確認してます。
理由は手持ち4倍マクロで撮影できるレンズなんて他に無いでしょう。
2枚目の写真の組み合わせで撮影しました。
書込番号:14810450
2点
>理由は手持ち4倍マクロで撮影できるレンズなんて他に無いでしょう。
すいません有ります。
他のRMSマウントのレンズです。
でもお値段が全然違います。
キャノンのが最後まで売られていたし数も多いので中古市場でのお値段は安いんです。
書込番号:14810468
0点
単焦点がズームよりも優れている点
それは、ズームできないこと
書込番号:14811709
0点
みなさん、回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。
皆さんの意見を集約すると、概ね、
・画質の良さ(諸収差の少なさ)
・携帯性(軽さ・コンパクトさ)
・値段の安さ
・開放F値の明るさとそれに伴うボケの大きさ
などが単焦点を使う理由のようですね。
たしかに、納得です。
目からウロコだったのは携帯性をあげた人が結構いたことです。
正直、ズームなら何本分の単焦点が1本で済むというのもズームの利点だと思っていたのですが、
考えて見れば、レンズを付け替えないのであれば単焦点のほうがズームより小さくて軽いですね。
これには灯台下暗しというか、ハッとさせられました。
私個人のことを言えば、単焦点の良さは
明るさやボケの大きさや収差の少なさよりも何よりも「鮮烈な色」にあると感じています。
発色の鮮やかさといわゆるヌケの良さですね。
これが私にとっては一番の単焦点の魅力だったのですが、色について触れている人が少なかったのも意外でした。
>gotowさん
私も同様ペンタユーザーでして中でもFA50mmF1.4は一番お気に入りです。
DAリミも試してみましたが、駄目でした。FAシリーズに敵いませんでした。
同じリミでもFAリミに比べてDAは二線級のイメージです。個人的な評価ですが。
というわけで、私はFA20mmF2.8、FA35mmF2.0、FA50mmF1.4を常用しています。
DAリミは総じてどれも小さいし暗いし、コスト削減レンズなんじゃないかと感じています。
FAは外装はチープですが、レンズ部分が大きくて(そりゃフルサイズに対応しているからそうですよね)光学部分のコストは潤沢にかけている感じがします。
FAシリーズは古き良き時代のレンズって感じがして好きです。
書込番号:14812555
0点
エアーサロンパスEXさん、どうもこんばんは。
FA50mmF1.4、楽しいレンズですよね。小さい鏡筒に、いっぱい光を入れて
くれてる感じで。個人的には、抜けも(FA35mmF2より)よいと感じています。
単焦点が豊富といわれているペンタックスですが、無印FAの単焦点は2本だけ
となってあとはディスコンティニュード、残るはDFAが2本、Limitedが3本と、
私のような新参者には淋しい状況ですが、ともかくお互い楽しみましょう。
以上、蛇足失礼しました。
書込番号:14813356
1点
いつもお世話になっております。
ふと感じた程度の疑問で申し訳ないのですが(汗)お詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
Q.なぜAPS-C規格の標準&便利ズームの広角端は、18mm(換算28mmくらい)が主流なのですか?
フルサイズ規格の標準ズームなどはだいたい24mmスタートのような気がしています。『24と28では大違い…』なんて書き込みもよく見かける気がします。
例えば、タムロンの18-270mmなんてよく売れていると思うのですが、これに対抗して15-225mmなんて出したら結構売れる気がしたりもします。
この18mmを15mmにするのは相当難しいことなのですか?もしくはかなりコストのかかることなのでしょうか?
これ読めば解るよ!でもご回答いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
3点
不比等さん こんにちは。
APS-Cの場合は現在の技術では換算24oにする事のコストと、一般的に使用される広角域の換算28o程度で作る場合のコストがかなり違うからだと思います。
換算24oは超広角で換算28oの広角の画角とはかなり違いますが、少し前まではフルサイズの看板標準ズームも28oまでだった事を考えると、近い将来換算24o始まりの高倍率ズームが出てくる事も有るかもしれませんが、一般的なユーザーは高倍率ズームには望遠の方を求められると思いますのでそれも定かでは無いと思います。
書込番号:14801694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
>一番はコストでしょうね
>広角側を広げるとレンズが大きく重くなり原価も上がります
そうなのですねぇ。やっと分かってきました(汗)
>広角側が1mm、2mm短くなっても販売上のインパクトは少ないです
>デジ一を購入する方でAPS−Cはニコンの方広角になるからニコンを選んだなんて方は少ないかと思います
た、たしかにッ。24mmと28mmの差はなんとなくコンデジ選びでも気にしましたが…
私も室内はさておき、外で娘を撮る場合は、85mm以上か35mm以下かのどちらかが多いです。
>>もとラボマン 2さん
>フルサイズの超広角ズームも 始めは20−35oだったのが…
そうだったんですか?!
まあ、私もとりあえず17-40Lを買ってはみたものの、17mmは『わぁー!こんな近くでスカイツリーが撮れるぅー!』くらいしか使えてません(汗)
物欲に身を任せて一通りの焦点距離を揃えたはいいのですが、なんせ娘以外への写欲がわかないというか、一人で出かけるなんてかみさんに許してもらえないというか…正直後者なんですけどね(笑)
>>写歴40年さん
ご回答ありがとうございます。
>換算24oは超広角で換算28oの広角の画角とはかなり違いますが、少し前まではフルサイズの看板標準ズームも28oまでだった事を考えると、近い将来換算24o始まりの高倍率ズームが出てくる事も有るかもしれませんが…
その間に壁が有ったんですね。
そういえば、タムロンの標準2.8ズームが広角端28から24になってエライでっかくなりましたね。納得しました。
書込番号:14801723
1点
前玉径が大きくなれば諸収差も増え、それを抑えるために非球面レンズや補正系のレンズを
入れたりでコストも高くなるし重量やサイズも大きくなり、ケチれば画質は悪くなります。
コストを頑張って設計を頑張ってやっと発売にこぎつけても「無理のない18mm始まりの他の
レンズに比べて画質が悪い」「やっぱり高倍率は便利ズームでしかない」などとこういう所で
ケチョンケチョンに叩かれて売れなくなります。
だったら
「無理せんでも16-85や15-85で画質維持してそこそこ高値で売った方が儲かりますなあ」
「そやそや 赤帯巻いたりN栗塗ったらもっと高う売れまっせ へっへっへ」
なんて具合じゃないでしょうか
書込番号:14802124
2点
>>オミナリオさん
ご回答ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
>前玉径が大きくなれば諸収差も増え、それを抑えるために非球面レンズや補正系のレンズを
入れたりでコストも高くなるし重量やサイズも大きくなり、ケチれば画質は悪くなります。
『より広角≒前玉径がより大きい』で合ってますかね?
50mmより望遠側に望遠側に行く分には、ある程度までは小さくも大きくもならない…みたいな感じですかねぇ?
これ読めば(簡単に)分かる本などあれば教えて下さいm(__)m
>「無理せんでも16-85や15-85で画質維持してそこそこ高値で売った方が儲かりますなあ」
>「そやそや 赤帯巻いたりN栗塗ったらもっと高う売れまっせ へっへっへ」
なんて具合じゃないでしょうか
15-85がそこそこ高い理由が良く分かりました(笑)
ちなみに15-85は、流れからするとけっこう頑張ってるレンズという解釈で合ってますか?
書込番号:14802167
1点
こんにちは♪
単なる・・・ウンチクです(^^;;;(笑
相変わらずの長文なんで(しかも連投)・・・興味があれば読んでみて下さい(^^;;;
モチロン、うざかったらスルーしてください。
何故、高倍率ズームや広角ズームが難しいか??・・・ヒントになれば幸いです♪
写真と言うのは、「凸レンズ」で「焦点」を作る(光を集める)事で、像面に像を「結像」する事が可能になります。
まあ・・・一番原始的なのが「虫眼鏡」で・・・
蛍光灯の真下に画用紙を置いて、その上に虫メガネをかざして距離を調節すると、画用紙に「蛍光灯」が写ります。
コレがレンズの役割・・・写真が写る「原理」です(画像1を参照)。
※最も原始的なのは「ピンホール」で集光する・・・ですけど(^^ヾ
ですが・・・凸レンズ1枚では、像が歪んだり、滲んだり、緑や紫の縁取りがついたり・・・鮮明に画用紙の上に像を映し出せません。
そこで・・・「凹レンズ」と言う「光を拡散」するレンズで「補正」することで、像の歪みや縁取りを軽減します。
なので・・・レンズと言ったら「凸凹」2枚以上のレンズの組み合わせで出来ています。
※例外として「眼鏡」と言うのがありますが・・・(^^;;;
※「眼鏡」は「メニスカスレンズ」と言って片面凸、片面凹の曲面を持つレンズで、屈折率を調整しています。
・・・で。。。
基本的に、広角レンズは「屈折率の大きな」レンズが必要で・・・
望遠レンズは「屈折率が小さい」レンズで「長い筒」が必要なわけです(画像2参照)
この凸レンズと凹レンズ、2枚のレンズの距離(間隔)を調節すると・・・焦点距離が変化する=ズームレンズになると言う原理は、既に1800年代後半に出された「特許」からうかがい知れる物で・・・
特に前群が「凹」・・・後群が「凸」というレンズの組み合わせでは、容易にズームレンズが作れる事は、既にこの時代から知られていたようですが・・・実際に製品化することは不可能だろうと言われていました。
※この原理が、実用化されるまで100年の年月を要しました(^^;;;
この「前群凹、後群凸」に配置したレンズを「レトロフォーカス」と言います。
一眼レフ用の交換レンズで「広角レンズ」は、ほとんどこの「レトロフォーカス」タイプが採用されています。
何故なら・・・一眼レフは「ミラーボックス」があるため、バックフォーカスを「長く」する必要があるわけですが(画像3参照)・・・
「広角レンズ」は焦点距離が短いため、通常の凸凹配列では、「結像レンズ」を像面の近くまで持ってこないと「短い焦点距離」にならないわけです。
そこで・・・レトロフォーカスにすると、この焦点(仮焦点/第二主点)を結像レンズより「後ろ側」に持っていく事が可能になります。(画像4参照)
レトロフォーカスは、別名「逆望遠レンズ」と呼ばれていて・・・望遠鏡を逆さまから覗くと「広角」になる。。。ズームすればずるほど(筒を伸ばせば伸ばすほど)「広角=焦点距離が短く」になるレンズと言うわけです。
逆に・・・望遠レンズで、「筒の長さ」をなるべく短くしたい時に使われるのが「テレフォト」タイプ。
これは「前群凸、後群凹」のシンプルな並びです。
屈折率の大きなレンズを使うと・・・仮焦点をレンズの前に持ってくる事が可能になり・・・筒の長さを短く出来ます。
(画像4参照)
続く・・・(^^;;;(笑
書込番号:14802542
![]()
3点
続きです。。。
1839年ダゲレオタイプという世界初の市販カメラがこの世に発表されます。
このカメラに装着されていたレンズが、シャルル シュバリエと言う人が作った「凹凸2枚貼り合わせ」のダブレット型の「色消しレンズ(色収差補正/カメラオブスキュラ用)」で・・・前レスの「可変焦点」の特許を出したのもこの人です。
このレンズは、F14と暗く・・・晴天の昼間でも、露光時間に20分を要したそうです。
また、サイデルの5収差も補正されていなかったため、風景撮影にしか適さなかった。。。
そこで、政府が懸賞金を出して、人物撮影に使える(ホントは軍事目的)明るいレンズを作れ!!と言ったそうです。
ペッツバールというオーストリーの大学教授が、数学の得意な学者25人を総動員して、最適な光路設計を行ったところ・・・
なんと!F3.4という驚異的な大口径レンズの開発に成功。1841年フォクトレンダー社から発売されました。
以後、シュバリエの可変焦点が注目される事は無く、ペッツバール教授が設計した画質重視の「単焦点レンズ」をお手本とした開発競争が写真レンズの主役になります。
ズームレンズが登場するには、優れたコーティング技術、非球面レンズ、特殊分散ガラス、高精度な鏡筒の加工技術が必要で。。。シュバリエから約100年の年月を要したわけです。
原理的には、凸と凹の2群でズームできるわけですが・・・ちゃんとした光学レンズとしてズームさせるには。。。
凸凹凹凸(もしくは凸凹凸凸)と言う4群構成のレンズが必要で・・・
コレがズームレンズの「基礎」になっています。
1群目(凸グループ)・・・「フォーカシングレンズ」と言って、光を集光する役目のレンズ。
2群目(凹グループ)・・・「バリエーター」と言って、焦点を変倍(ズーム)する役目のレンズ。
3群目(凸または凹グループ)・・・「コンペンセーター」と言って屈折を補正する役目のレンズ。
4群目(凸グループ)・・・「マスターレンズ(結像レンズ)」と言って、像面に「像を結ぶ」役目のレンズ。
最初のズームレンズは、2群目の「バリエーター」を単純な直進運動で動かすインナーズームタイプ(鏡筒の長さが変化しない)のレンズが「基礎」となっていて。。。
現在でも「超望遠系の巨砲レンズ」の多くがこのタイプを採用しています。
※つまり、最も複雑なレンズ構成で高度な光学的補正が必要なレンズが「元祖」となった。
で・・・NC加工機等が出来て、高精度な機械加工で精密なカムやギヤーの動きで、レンズを複雑な動き方で精密に動かす事が可能になると。。。
凸凹凸の3群ズームが生まれました。現代の多くのズームレンズが、この構成が元になっています。
真ん中のバリエーターを大きく動かさず・・・前後の凸レンズを動かす事で、テレフォト型のレンズ配置になったり、レトロフォーカス型のレンズ配置になったりして、小型で軽量な「高倍率ズーム」を造るのに適した設計が3群ズームです。
※後ろ側のコンペンセーターやマスターレンズを動かすと、正確に像面へ結像させるのが難しくなる(機械精度が必要になる)
※比較的屈折率の小さなレンズの組み合わせで、大きく変倍させる事が可能。
※開口率を大きく出来ない(口径食が出やすい)=大口径化しにくい。
(画像1参照)
さらに・・・高価な非球面レンズやEDレンズ(蛍石レンズ)等が贅沢に使える時代になると・・・
2群ズーム・・・レトロフォーカスズームレンズが生まれました。
このズームレンズは、バックフォーカスを維持しつつ、焦点距離を短くできると言うメリットのほかに・・・
レンズの開口率を大きく出来、なおかつテレセントリック性に優れると言う特徴があります。
欠点は、ズーム倍率を大きく出来ない事(せいぜい2倍が限度)
何となく・・・広角レンズや大口径化の難しさがお分かりいただけますでしょうか??(^^;;;
ご清聴ありがとうございました(^^;;;(笑
書込番号:14802548
3点
そもそも35mmも、昔は28スタートが主流だったのが、近年w24スタートが普通うにかわってきてた・・・矢先にデジタル化しちまっただけ。
各メーカー小型フォーマット用レンズでは最近まで24相当スタートのレンズがそもそも無かったんだよ
大手が手を出さない中で、ソニーが一眼に参加するにあたりだしてきた隠し玉が24相当スタートのAPS用画質重視標準ズーム
そのあとは、ニコン16-85、オリンパス12-60,(ペンタはわからん)と出て、他社に遅れること3年ぐらいでキヤノン15-85。
マイクロはカメラ事態が新しいからなぁ・・・・って、つい最近、12-50と12-35が立て続けに出とるけどな。
>APS-Cでも15あるいは16スタートのズームは沢山あります。
とかつまんない見栄はってるやつもいるが、何本も有るのは、ソニーの3本だけやないか?w
つまるところ、APSの24相当スタートの歴史は始まったばっかなんで、まだまだ選択肢はねーのが現実やね。
ついでにゆーとタムロンやシグマがもし16-250みたいのを作ってきたら売れるだろーし、出る可能性もなくはないが、どーまちがってもキヤノン専用に15-250なんてもんは金輪際でねーから期待するだけ無駄やぞw
書込番号:14802561
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010004.10501010006
広角レンズのほうが、どうしても大きく・重くなります。
書込番号:14802566
![]()
2点
マイクロフォーサーズの標準ズームレンズの14-42mm/F3.5-5.6で
8人横並びの集合写真を撮ったことがあります。
動かない被写体なので綺麗に撮れました。
よく見るとそれはもうビックリするほど上下が縮んでいます。
速効で手放しました。
広角レンズは難しいですよ。
その点トキナの16.5‐135mmF3.5-5.6は逆に望遠側はボロボロでしたが
広角側は見事な写りでした。
16.5‐85程度なら完璧なレンズだと思いました。
書込番号:14802838
1点
>>#4001さん
ご回答ありがとうございます。
うざいとかスルーとかとんでもございませんッ!いつも熟読させていただいております。
そんな感じでいつもお世話になっておりますが、今回は前後篇のむかし日テレでやってた年末時代劇スペシャル仕立てでアドバイスいただけ…ヒデキ感激です(涙)
まだ一回読んだだけですので理解できていませんが、理解するまで読み返します。ありがとうございました。
次の機会がありましたら、ガンダムT、U、V仕立てで宜しくお願いします。
>>デグニードルさん
ご回答ありがとうございます。
いえ、私はズームレンズ自体をほとんど使わない人なので期待はしてないのですが(笑)
どうして少ないのか?昨日から気になって気になってしまいまして…
ソニーさんが革命児だということが…そしてソニー大好きな人のお気持ちが良く分かりました。
>>じじかめさん
ご回答ありがとうございます。
うぅっって感じです…そんなところに身近な実例があったとは(笑)
これまでスルーしていてよく見たことなかったレンズだったので、同じようなレンズだろうとの印象を勝手に抱いておりましたが…
良く見るとかなり違うんですねぇ!?
分かり易い実例をありがとうございました。
書込番号:14802942
1点
そー言えば、銀塩時代のタムロン24-135mmってズームがあったけど、オイシイ焦点域カバーしていて重宝したなぁ〜♪
ワイド側はあまり使わなかったけど、一緒になっている分には「いつでも来いや!」って感じの最強ズームだったと思います。
でも、ちょおと太くても重かった!
書込番号:14802950
2点
>>アプロ_ワンさん
ご回答ありがとうございました。
全ての広角レンズが一様に歪むのではないんですねぇ?歪むものだと思っておりましたので広角使う場合は娘をアップで撮らないようにしていました。
うーーーん、なんか広角レンズが気になってきました(笑)
書込番号:14802965
0点
>>マリンスノウさん
ご回答ありがとうございます。
>そー言えば、銀塩時代のタムロン24-135mmってズームがあったけど…
そんなレンズあったのですか?!なんでなくなちゃったんでしょう???
私、学生時代に一眼レフ経験があるのですが、なんせ貧乏だったので…もとい自動車ローンに追われていたので(笑)交換レンズ買うなんて考えたこともありませんでした。
書込番号:14802997
1点
皆さま
この度はたくさんの有益なアドバイスを頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。
お陰様で24mmと28mmの間にある壁がどれだけ高いものなのかを知ることができました。
今後新商品が発売された際には、開発の方が何を頑張られたのか?についてもっと興味深くなれそうな気がします。
ありがとうございました。
書込番号:14803058
1点
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
掲示板もありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511660/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511659/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511658/#8273431
書込番号:14803277
1点
こんばんは。
最近はAPS-Cでも、16mmスタートのレンズはだいぶ増えてきたように感じます。
ただ、キヤノンの場合…微妙にセンサーサイズが小さいせいで、15mmじゃないと、35mm換算24mmにならないので…それがネックになっているのかなって思います。
技術的な問題だけでなく、サードパーティーは、16mmスタートで作ればキヤノン以外は換算24mmになるので、キヤノンだけのために15mmを作るのはコストに見合わないのかもしれませんね。
そのせいで、キヤノンユーザーにとっては換算24mmスタートのレンズが1本しかなくてさみしい限りですね。
EF-S15-85mmが出た時に、EF-S17-55mmF2.8も15mmスタートになってくれないかなぁと期待していたし、アンケート等があるたびに要望してはいるんですが、なかなか実現されませんね…
サードパーティーでも何でもいいので、キヤノンユーザーに換算24mmスタートのズームレンズの選択肢が増えることを祈るばかりです。
書込番号:14804095
1点
おはようございます。
>>藍川水月さん
ご回答ありがとうございます。
そう考えると1.5倍と1.6倍の差は大きいのですね。
その流れだと、センサーサイズについては、m4/3よりは有利って解釈で合ってますかね?
もしそうだとキヤノンさんの考え方次第かぁ…
うん、まず増やしそうにないですね(笑)
書込番号:14804662
0点
>>マリンスノウさん
引き続きありがとうございます。
遅くなってすいません。携帯で見れなかったものでして。
しかし、キヤノン用はないんですね?
書込番号:14805424
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505510506.10505511658
キヤノン用もニコン用もありました。(昔は)
書込番号:14805904
1点
>>じじかめさん
フォローありがとうございます。
キヤノン用がないなんてことはないんですよね(汗)
2011年でも書き込みがありますね。まだ経験がないですが、ちょっと古いレンズを中高で買うなんてのも興味が沸いてきました。
書込番号:14807556
0点
先月EOS60Dに買い換えて、前もっていたEOSKISSX4wキットを息子に譲り現在CANONEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMとTAMRONAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)の2本所持しているのですが、予算8万以内でもう1本ほしいのですが、
先輩方のご意見をお聞きしたいのでぜひご教授ください。
現在地上からの風景、飛行機からの風景、町並み等を主に撮っているほぼ素人です。よろしくお願いします。
0点
画角は広角から望遠まで押さえているようですが、何か不満とかあるのでしょうか?
その不満な所を埋めるレンズが購入出来れば良いのですが。
一番明るいのが欲しければ50mmf1.2Lとか
コンパクトにしたいなら40mmf2,8とか。
それと、何を撮りたいのかで決めるのも一つ。
ポートレートが撮りたければ中望遠系。
もっと寄りたいならマクロ。
目線を替えたいなら魚眼とかね。
書込番号:14797865
![]()
0点
追記
良い三脚とか外付けスピードライトとか周辺機器を揃えるのもアリかと。
書込番号:14797871
1点
今の機材に不満がありレンズの追加ですか
写真機材に8万円使えるから購入するレンズの検討ですか
一般論として明るい標準ズームか単焦点でしょうか
書込番号:14797891
0点
tiffinさんに激しく同意!
8万あれば、場合によっちゃあ三脚とフラッシュにレンズも付くね。
ISとかUSMを抜きで考えれば24、28、35、40、50のどれかなら行けそうだね。
書込番号:14797904
0点
私だったらEF50mmF1.4、EF35mmF2のどちらかと430EXUを買いますかねー。
少し頑張って70-200mmF4L ISだと世界が変わるかもしれません。
書込番号:14797950
0点
Disney☆さんに一票。
明るい単焦点1本あれば撮影する視野が変わるかも知れませんね。
書込番号:14798169
0点
どう考えても高精度な標準ズームです。
18−200は所詮高倍率ですから、解像度や歪みの点で、トーシロウ画質となります。
ここはビシッと!標準ズームを!
なんかあるんですかニコンさんのは??
わたしSONYなもんで知りませんが・・・総合から迷い込んできたぜぃ・・
おいらクズのαから、神のニコン様に文句たれてるんだぜぇ。
ワイルドだろぉぉ!
書込番号:14798389
0点
こんばんは。
やはり、開放F値の小さな明るい標準域のレンズですかね。
APS-C専用ですが、IS(手ブレ補正機能)も付いた大口径ズーム EF-S 17-55mm F2.8 IS USM が良いかと思います。
書込番号:14798409
0点
撮影対象など抽象的過ぎます。
telchan54さんが買いたいと思うレンズが出てくるまで、
購入することはないかと思いますが…
今持っているレンズに対し、足りないと思うものがあればそれを購入しましょう。
それとも他人の私が欲しいレンズを挙げればそれを買いますか
ぜひマクロのレンズがいいと言えば買いますか?
人に聞くものではないと思いますが…
書込番号:14798876
0点
elchan54さん こんにちは。
レンズの選択に際していちばん大事なのはどんな画角で、どんな写真を撮りたいかだと思います。
現在超広角ズームと高倍率ズームをお持ちなので、漠然と何が良いと言われれば、私ならば明るい標準ズームの17-55oF2.8などを薦めたいと思います。
単レンズはまず画角を決めなければならないので、無難な標準ズームでF2.8通しの物がファィンダーも明るく、ボケもそれなりに得られますし一番汎用性のあるレンズだと思います。
書込番号:14801257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
緒先輩方の貴重なご意見参考になります。
携帯性とか考えて、EF40mm F2.8 STM。余った予算で、周辺機器をそろえることにしました。
いい写真が取れるようにがんばって腕磨き、緒先輩方に早く追いつきたいと思っておりますのでこれからもよろしくお願いします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14801510
0点
デジイチ初心者です。最近Canonのx5を購入しました。そこでレンズを購入しようかと思っておりますが、用途は三つあります。
接写撮影、体育館でのバスケ撮影、室内ペット撮影をしたいと思っておりますが、この三つを一本のレンズでクリア出来る物を教えていただきたいのです。予算は10万以内です。よろしくお願いします。
書込番号:14796102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
残念ながら・・・そんなレンズは無いです。
あれば・・・みんな買ってると思います(^^;;;
モチロン、1本で撮影できない事は無いですけど・・・全てに中途半端になりますので・・・撮影に大きなストレスを抱える事になります。
そもそも・・・一眼レフカメラと言うのは、レンズを交換できる。。。
自分の目的に応じて、最適なレンズをチョイスし・・・それを交換しながら撮影できると言うのが、最大の特徴で・・・
そもそも・・・コンデジのように1台で何でも賄えるような思想で作られていません(^^;;;
自分の撮影目的や撮影スタイルに応じて、必要なレンズを1つ1つ揃えて・・・自分独自の「撮影システム」を作り上げる・・・と言うのが一眼レフの醍醐味の一つと言えます。
松永弾正さんのアドバイスにあるとおり・・・
3つの撮影シーンで・・・それぞれに最適なレンズをチョイスするしかありません。
「18-200mm F2.0」・・・こんなレンズが作れれば・・・スレ主さんの希望を満たす事ができますけど(^^;;;
こんなレンズは、この世に存在しないし・・・技術的にもえらく困難なものです。
ご参考まで
書込番号:14796451
1点
どうしても1本ですか
他にレンズはお持ちではないですか
接写は標準ズーム18−55より寄りたい場合シグマ17−70かマクロレンズでしょう
バスケットはできれば明るいレンズが良いでしょうが撮影距離次第です一般的に70−200/2.8が良いかと思います
室内ペットは標準ズームの明るめか単焦点が理想でしょう
どうしても1本の場合18−135程度のレンズとクローズアップレンズ+バスケはISO上げ上げで対応かと思います
書込番号:14796464
0点
70-200 に中間リングが条件を満たします。F4にするかF2.8にするかIS付きか、純正にするか中古にするかはあなた次第です。
長い目で見たら70-200F2.8ISII が満足度が高いかもしれません。
書込番号:14796520
0点
皆様早速の回答ありがとうございます。三つの条件を満たすレンズはなかなか難しいですね。70-200/2.8のレンズは高価なようですがメーカーによって金額や良し悪しがあるのでしょうか?Canon、シグマ、タムロンがあるようですが、それぞれの違いがわかりません。やはりCanonが一番なんでしょうか?
書込番号:14796612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん、純正のレンズが一番安心して使えますが、シグマ、タムロンは純正にはないラインナップを揃えていて、かつ低価格なのが魅力的ですね。
もし中古でよろしければ、バスケ用にはシグマの旧50-150 F2.8かトキナーの50-135 F2.8ぐらいが、軽くてAPS-Cには使いやすいかもですね。
室内用には、これまたシグマの中古で、18-50 F2.8マクロというレンズがありますが、通常のマクロレンズに比べたら1/3ぐらいまでしかクローズアップは出来ません。
よって、シグマの50ミリマクロがあれば完璧です。
で、結論としては、それぞれの用途に合わせたレンズを揃えないと、この先満足は出来ないって事なんですよ。
でも、うまくいけばこの3本で、10万以内には収まると思います。
書込番号:14796676
0点
あるてーど割り切れる気概があるなら
つ http://kakaku.com/item/K0000055485/
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef100mm_f2.8l_%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD_is_usm/order/popular/
室内じゃちと長め、体育館じゃちと短めやが、そこは構図と知恵と工夫で乗り切ったってや〜(w
書込番号:14796690
1点
まこまさたくあみカメラさん こんにちは
この三つのシチュエーションですと 一番問題に成るのが 体育館でのバスケ撮影でこれを 綺麗に撮る事だけでも予算のほとんどかかってしまうと思いますので 全てを完璧にクリアする事考えず まずは優先順位を決めて1つずつ クリアしていった方が 最終的には良くなると思います。
書込番号:14796835
![]()
1点
こんにちは
難問ですが、「レンズ一本半」プランを考えてみましょう。
EF50mmF1.8U+ エクステンションチューブですね。
接写で大きく写したい場合はEF25Uを選択してください。
最大撮影倍率0.68倍となります。
とても低予算で組めます。接写時以外はチューブを外します。
室内のペットには向いた画角と明るさです。
(アルパカみたいに大きくなければ)
バスケ撮影には80mm相当の中望遠となってで短いのですが、
撮影位置をできるだけ近くにとるようにしてください。
トリミングで拡大すればある程度対処可能でしょう。
大きな試合などでよい位置が確保しにくいときは、
135mmくらいは欲しくなりますね。
先に紹介した50mmはとても安価なので、
100mm,135mmかそれ以上のレンズを加えて、
「二本半」プランを検討してみたらいかがでしょうか。
あるいは100mmマクロと組める予算があれば、
「二本プラン」となりチューブは要りません。
複数レンズで考える場合、短い方は35mmF2という手もあります。
この画角の方が、一般スナップに対応しやすいです。
(予算が増えてしまいますが)
書込番号:14796884
0点
ボディを高感度撮影にも強い物に買い換えられては?
感度上げてもノイズの少ないボディでしたら・・・もしかしたら、f値の暗い物でも対処できるのかも?
最低でも2本、高価だけど純正です。 高価だから純正とも言えます。 マウント型式がかわらない限り、使えなくなることは無いはずです。 サード製は、メーカーがロム焼きさせしてくれれば使える場合もありますが、対応できなくなったときは、捨てる以外手ありません。
書込番号:14797740
0点
まだ一日も経っていないのに、たくさんの回答ありがとうございます。皆様のご意見本当に為になります。そこで高価なレンズの中古を購入するにあたり、オークションでの中古購入はどう思いますか?Canon70-200/2.8Lを考えております。
一本のレンズですべて網羅出来るわけないというのはわかりましたのでまずは、バスケ撮影に適した物を購入しようかと思います。オークションでの中古購入とCanon EF70-200/2.8以外候補もあれば教えてください。
書込番号:14797833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200LのIS無しの中古なら、50ぐらいのマクロ付けてもどうにか予算に収まるかな。
100LマクロISも悪くないと真面目に思いますが。
その前にお住まいはどちらかな?
初心者にオークションはおすすめしたくないなあ。
行動範囲内に中古を扱うカメラ屋さんあるならば、まずそこに行ってみよう。
あくまでもカメラ屋さんであって、カメラも扱ってるお店じゃないからね。
初心者さんなんだし、調子悪くなった時に持って行けるお店は必要でしょ。
ぜひとも良い出会いを。
書込番号:14797888
0点
悪くない選択肢だと思いますが、オークションはいかがでしょう?
私見ですが、圧倒的に使い込まれている可能性が高いと感じます。
中古は店選び。特にこの種のレンズはリスクを感じます。
ほどよい中古店が近隣にないなら、マップカメラ・フジヤカメラ・三宝カメラ・カメラの大林あたりの老舗で通販された方が安全かと。
このショップならネット検索も楽ですよ。
書込番号:14797944
1点
まこまさたくあみカメラさん こんにちは
キタムラネットですと ネットで商品見て 近くのキタムラに配送してくれて そこで状態自分で確認でき 気に入らなければそのまま返却でき その場合はキャンセル料も撮られないのでお勧めです。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&q=%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3&sort=Number2%2CNumber1&style=0
書込番号:14797965
1点
カメラのキ○○ラなどで商品画像を見るとどうしてもオークションよりも商品にキズがあるように見えるんですが、やはりカメラ店で購入した方がいいですか?外見だけだとどうしてもオークションに傾いてしまってます。
書込番号:14798257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高値を出してもらうため如何にキレイに見せるか?と、トラブルなく商売するために如何に商品状態を正確に見せるか?
出品者と商売人の考え方の差が撮り方に現れているのかもしれません。
書込番号:14798336
1点
ありがとうございます。まさにその通りですね!オークションは売ってしまえばそれっきりですもんね!
カメラのキ○○ラで探してみようかと思います。それから70-200/2.8でタムロンやシグマはどうですか?どこかでオートフォーカスが遅いと書かれていたような気がします。キャノンと比較して大差ないのであれば候補に入れようかと思いまして。
書込番号:14798352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマはわかりませんか、タムロンは純正と比べて、かなりのんびりしてます。
解放での描写も弱いですが、それ以上に魅惑的な魔性のお値段です。
かなりかなり寄れますから…コストパフォーマンスはスゴいかも!
書込番号:14798446
0点
>接写撮影、体育館でのバスケ撮影、室内ペット撮影
タムロンの90mmマクロで良いんじゃないですか?
接写・・・100%クリア
体育館のバスケ・・・コートサイドからならクリア
※一応、ワタシもバスケットボールの撮影はしますが、大抵85mm/100mmです。
室内ペット・・・ちょっと距離を空ければクリア
どう?
書込番号:14799330
1点
タムロン、安いですね。あとはシグマと純正と比べて三択でしょうか。良いレンズと出会えるかどうか(^^;;うーん、シグマも気になります。
書込番号:14801237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は70−200/2.8Lを使っていますが
70−200/2.8Lは発売期間も長く初心者の場合ハズレリスクを考えるとあまりお勧めしません
できればシグマの50−150/2.8_OSか70−200/2.8_OSが良いかと思います
(これ1本であれば予算内で購入可能でしょう)
タムロンよりシグマのAFの方がかなり早いはずです
中古70−200/2.8Lも綺麗な物であればハズレリスクもあまり高くはないかと思いますし
ショップの保障もあると思いますから
可能性について覚悟があれば良いレンズだとは思います
書込番号:14801309
0点
題名どおりです。
ゆくゆくは他のものも(動物園や、水族館が好きなので)
撮ってみたいですがとりあえず猫ちゃんということで
質問させていただきたいのですが実はボディもまだ買ってません
けれど欲しいボディは決まっていてK-30にしたいと思ってます。
そこでまず最初にレンズキットを買ったほうがいいのか
それともボディだけ買ってレンズを買っていったほうがいいのか
お聞きしたいです。
次に単焦点レンズですがFA31mmF1.8AL Limitedが魅力的なのですが
予算的にちょっと厳しいです;
なので5万円位までのお勧めを教えていただけると
うれしいと思ってます。
初心者でよくわかってないのでなに言ってるんだと思われるような
所もあるかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
おはようございます。
スタートは幅広い撮影が楽しめるK-30レンズキットがよろしいかと思います。
追加レンズは撮影用途、予算を考えると
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedがいいのかなと思いますよ。
http://kakaku.com/item/10504511918/
いつかはLimitedレンズもゲットされてくださいね。
書込番号:14788033
![]()
1点
高感度に強いK-30だからDA35mm F2.8マクロで良いかなと思いますが、他の選択肢は下記でしょうか
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
http://kakaku.com/item/K0000150354/
FA35mmF2AL
http://kakaku.com/item/10504510367/
書込番号:14788045
2点
>>Green。さん
ありがとうございます
レンズキットにはWZKと18-135、18-55とありますが
どちらがいいですか?
幅広い撮影が楽しめるようにとおっしゃってるのでWZKでいいのかな?
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedは気になってたのですが
価格こむさんでの分類がマクロレンズになってたので単焦点じゃないのかなって思ってました;
このレンズは単焦点って認識でいいんですね
ただこのレンズ猫撮りには向かないっていう書き込みがあったのでちょっと気になりました
書き込まれた本人にお聞きするのが一番なのですが
どこの書き込みか忘れてしまったのでなんとも;
>>Frank.Flankerさん
マクロおすすめですかー
他の二つも検討させていただきます
ありがとうございます。
書込番号:14788078
1点
ゆずる。さん こんにちは
K30ですが レンズキットとボディの価格差余り無いようでしたら レンズセットと まずは予算かけなくて済む smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALが面白いと思いますし
その後 smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALで単焦点 練習し 最終的にFA31mmF1.8AL Limitedにアップグレードも良いような気がします。
書込番号:14788140
3点
返信ありがとうございます。
>レンズキットにはWZKと18-135、18-55とありますがどちらがいいですか?
>幅広い撮影が楽しめるようにとおっしゃってるのでWZKでいいのかな?
レンズ1本で楽しむとなると18-135が有利ですが
動物園での撮影を考えると望遠があったほうがいいのでダブルズームキットがいいのかなと思います。
>このレンズは単焦点って認識でいいんですね
基本的に画角が固定されているレンズ(ズーム以外)は単焦点レンズとの認識で間違いありません。
水族館の撮影も考えてあるのでsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedをオススメいたしました。
水族館ではガラス面の映り込みを防ぐためにレンズをガラス面にくっつけて撮影したりもします。
この場合最短撮影距離が短いマクロレンズが有利なのです。
K-30は高感度にも強いですのでF2.8のレンズでも室内撮影(猫ちゃん)にも対応できると思います。
●動物園、屋外での猫ちゃん
キットレンズを中心に使う。
●水族館、室内での猫ちゃん
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedを中心に使う。
書込番号:14788260
1点
追加です。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
参考にされてくださいね。
書込番号:14788276
1点
>>レンズキットにはWZKと18-135、18-55とありますが
どちらがいいですか?
おススメは18-135です。
キットレンズよりフォーカスが速くなにより静音!ネコもオドロカナイ^^
WZのほうは18-55はとくに見るべきものはないですが、
もう1本の55-300mmはシャープな描写でこの価格帯ではとても良いレンズですよ。
書込番号:14788282
1点
こんにちは。
K−30で、キットは18−135の方をお薦めします。
K−5と同時期に出た最新のレンズで、レンズの描写力の評判はいいです。
単焦点レンズは、DA35マクロをお薦めします。
マクロレンズですので、最短撮影距離で等倍の大きさで撮ることができます。即ちネコさんのアップの写真が撮れます。
動物園では、もう少し望遠レンズがいいと思いますが、照明の暗い水族館でもF値、F2,8の明るさで有利で、魚を大きく撮れるDA35マクロは使えると思います。
あと、ご予算ができましたら、FA77でのポートレートも綺麗ですし、FA31は、精密なグレードの高い描写をしてくれますので、お薦めしてきます。
書込番号:14788324
![]()
1点
ゆずる。さん
単焦点 メインにしたいのであれば 標準ズームはサブ的なものになりそうですので レンズセットは18-55でも良いかもしれません
18-55レンズセット+smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL と 18−135レンズセット ほとんど同じ値段ですし
でも 望遠が欲しいのであれば 18−135レンズセットも良いと思いますが‥
書込番号:14788567
1点
>>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALですか
お財布にやさしいのがうれしいかもですw
FA31mmF1.8AL Limitedを買える予算が用意できれば
こんなに悩むことないんですけどねー
参考にさせていただきます。
>>Green。さん
度々ありがとうございます
動物園だと55-300の方がいいんですねー
うーん悩む・・・
マクロって便利なんですね
撮影方法&サイトまで教えていただいて
わかりやすかったです。
>>arenbeさん
ありがとうございます
>静音!ネコもオドロカナイ^^
この言葉でだいぶ傾いてしまいましたー
参考にさせていただきます。
>>アルカンシェルさん
ありがとうございます
18-135がやっぱりお勧めなんですねー
最新で評判がいい・・・と
DA35macroは私にぴったりなような気がしてきました。
FA31はそのうち絶対買いたいと思ってます!
FA77もお勧めなんですね参考にさせていただきます。
望遠もちょっと欲しいし
防滴レンズもひとつあってもいいかなと思うので
18-135にしたいと思います。
単焦点はDA35macroで決まりかな・・・?
ただちょっと予算オーバーだからバイトがんばらないと;;
みなさん色々ありがとうございました。
書込番号:14788708
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















