レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全852スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
852

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バヨネットフードについて

2012/07/09 22:39(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:75件

以前、Nikon J1のレンズフィルターおよび、ケースについて質問させていただきました。

レンズフィルターはアドバイス頂いた中から、Kenko 40.5S MCプロテクターにしましたが、レンズフィルター装着中でも使用できるバヨネットフードはありますか??

バヨネットフード HB-N101もしくは、バヨネットフード HB-N102は装着可能でしょうか。

書込番号:14786376

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2012/07/09 22:58(1年以上前)

WhiteWhale2010さん こんばんは

レンズはNIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6でしょうか?

このレンズですとフード バヨネットフード HB-N101に成ると思いますが フードは外側の爪につけ フィルターは中側のネジに入れるので 両方同時に付けること出来ます。

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-30mmf35-56.htm

書込番号:14786511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/07/10 11:55(1年以上前)

当該レンズの掲示板で質問しなおしたほうが、多くの情報が得られると思います。

書込番号:14788314

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

みなさん、んにちはー!(こんにちはー!)
単焦点レンズの無限遠の位置に関する質問です。
私はペンタックスのKマウントユーザーでありまして、
未だにFA35mmやFA50mmといった単焦点レンズを愛用しております。
これらのレンズはピントの無限遠の位置がピントリングの端にあるので、
たとえば花火などの撮影でピント合わせがしづらい場合や、
ノーファインダーで撮影するなどの場合、ピントリングをかちっと端まで回せば
無限遠なら間違いなくピントを合わせることができるので重宝しております。
ところが、最近のDAレンズは単焦点であっても無限遠の位置がピントリングの端にない【無限塩の位置よりもあとすこし回る部分がある)ようで、戸惑っています。
AFのためにはそのような設計が負荷がかからないために都合いいのでしょうか?
でもFA35やFA50といったAFレンズで無限縁を端にできてるんだから、可能なはず。
その方が圧倒的に利便性が高いです。
なぜそうしないのでしょうか?
また、他のメーカーの最近の単焦点レンズでは無限遠の位置はどうなっていますか?
この点に関しては絶対に端にあった方が圧倒的に使いやすいという明らかな事実があるので、
メーカーにもそういう設計にして欲しいと強く要望します。
そう思いませんか?

書込番号:14777414

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:20件

2012/07/07 23:43(1年以上前)

今晩は、スレ主さんが仰る様に、
確かに便利ですが、私はAFスピードを上げる為と、
AF用メカを守る為に必要だと思っています。
望遠端付近で、AFスピードを落す仕様に
すれば出来るのかな ?

書込番号:14777847

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2012/07/07 23:59(1年以上前)

スピードアップも有ると思いますが 全てのレンズ∞出しながらの製造より 電気的に∞出す為 ∞ずらした方が 製造楽だと思いますし 自分は 生産コスト落とす目的もある様な気もします。

書込番号:14777917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/07/08 00:29(1年以上前)

例えば、ピントリングを無限遠までいけない状態に調整したレンズでAFを作動させると、無限遠まで回りきって
なお無限遠にならないため合焦できなくなり、結果シャッターが切れなくなってしまいます。
(自分でレンズ組む時、調整忘れて時々やらかします^^;)

仮にAというボディで無限遠ジャスト=ストップ位置に調整したとして、使い込んでちょっとフランジバック長が
狂ってきたボディBに取り付けた場合、無限遠が出なくなる可能性が出てくるわけです。

つまりメーカー基準で無限遠ジャストの新品レンズを買ったものの、使い込んだボディでは「あらら無限遠が
出ないわ」なんて事が起こることになります。

そこで多少オーバーインフに調整しておき、ボディ間の誤差を吸収できるようにしているのではないかと思います。
また、厳密な意味では大気の状態で屈折率が変わるなんてこともあったような。


でも、FAあたりもおそらく多少オーバーインフにはなっていると思いますけどね・・・
昔のMFレンズでも、無限遠ぴったりのものってあまりなかったような。
星撮りなんかする人は、メーカーに調整してもらうなんて話を聞いたことがありますよ。


また、もとラボマンさんのおっしゃるように製造面での事もあると思います。
無限遠ジャストのものを作ろうとすると必ず調整にかかるコストが必要になりますけど、オーバーインフ側に
許容誤差を持たせればチェックのみで済みますから、ずいぶんと製造の歩留まりはよくなると思います。
ファインダー視野率の【約】100%と同じ事ですよね(笑)

書込番号:14778046

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/08 11:34(1年以上前)

こんにちは。

(以下、文章を書きながらライブビューで実験したりしていたら、
投稿が遅れて、オミナリオさんの内容と一部ダブりましたが)

最近ちょうどFA35mmF2を購入したのですが、なんとなく、
画面の周辺部での無限遠が出ていないような気がしています。
ピンズレなのか、像面湾曲なのか、あるいは周辺部の解像度が
出てないだけなのか、判断しかねるのですが、F8以上に絞ると
悪くはないので、様子見しています。

こんな場合、例えば前ピンかなと思って、ボディのほうでAF微調整を
使うと、FA35mmでは、無限遠でかっちり止められてしまうため、
合焦できなくなってしまう、ということに気づきました。

また、ライブビューなどでAFするときも、レンズの機構として無限遠
(らしきところ)で行き止まりになってしまうと、本当の合焦に至らない
こともあるかもしれません。

とはいえ、無限遠が手動で簡単に出せる仕組みも欲しいですよね。

書込番号:14779620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2012/07/08 23:14(1年以上前)

まずは回答していただいた全ての方に御礼申し上げます。
どうも、ありがとうございます。

おかげさまで大変勉強になりました。
無限遠が端部にないのは機構的な問題だけでなく、コスト的な問題にもよるわけですね。
なるほど、納得でございます。
そして私の愛用するペンタックスのFAレンズなど端部に無限遠があるレンズは
場合によっては無限遠が出ない場合もあるということもご教示により、理解できました。
さすが、知識も経験も深い方々からのご回答は違うなと、感心と感謝いたしますことしきりです。

皆さんのお話を総合すると、今後も無限遠が端部にあるAFレンズが出ることは難しそうですね。
私としましては、見ずに瞬時に無限遠にピントが合わせられるという点において
無限遠が端部にあるレンズは本当に機能的で使いやすく、私がDAレンズよりもFAレンズを好む理由のひとつでもあります。FA20f2.8、FA35f2.0、FA50f1.4と、どれも主力レンズとして愛用しております。
これでもフィルム時代からカメラの趣味は続いており、もうかれこれ20年ぐらいにはなるのですが、私の目が悪いのか腕が悪いのか、「きちんと無限遠のピントを出すこと」はなかなかに難しいことだと感じています。
gotowさんのおっしゃるように、「手動でも無限遠が簡単に出せる機構」がついたレンズがいつの日にか出ると良いと思います。
世の中には頭の良い人がたくさんいるので、レンズ設計士の方がその気になれば、簡単に実現すると思います。
今はただ、そのニーズがあまりないためにその気になっていないだけで。
しかし、私は単焦点レンズの使い勝手を考える上で、無限遠がMFでも簡単に出ることは
とても重要な機能の一つだと考えます。
当分はFAレンズでしのごうと思います。幸い、私の手持ちの玉は無限遠が出ていないと感じたことが無いです。
もし無限遠が出なくなっても調整に出せば良いだけですからね。
無限遠が端部に無いレンズで花火を撮ってて、ピンボケを量産した経験があります。
ピントあわせは突き詰めれば本当に難しいですね。視力は良いのですが。
最後にもう一度、
ご教示賜りました皆様、まことにありがとうございました。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。


書込番号:14782400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/07/09 12:19(1年以上前)

「ストップ位置(∞)が必ず無限遠」のレンズ、というのは、ボディとの組合せであったり
大気状況といった変動要素がある限り、実現は難しいのかなと思います。

また「自分で調整できる」ということは「素人がわからずいじると狂わせる」と同義語です。
おそらくは「自分で調整できてよかった」と喜ぶ人より「ピントが合わなくなった。初期不良だ!
新品と交換しろ」というユーザの方が100倍多いでしょうから(笑)
そういう物を商品として提供するには、相当の勇気がいると思いますし、その対応にかかる
コストは製品価格に跳ね返ってきます。

そういった事を考えると、現状のレンズではハードルが高いのかなあ・・・なんて思います。

でも昨今はミラーレス用レンズのように、ピントリングと繰り出し機構が機械的に連動せず
リードスクリューとステッピングモーターを採用して電気的に接続しているものとか、
今までにない構造をもつレンズも出てきています。

これなら機械的には−20〜+120まで動けるように作っておき、制御プログラムで作動
範囲を0〜100に、またソフト上で+1〜101に微調整するなんてのも容易にできます。
素人がいじくりまわしてもソフト上で「リセット」してしまえば0〜100に戻すのもカンタン。

ただ距離指標とか、今まで当たり前にあったものをつけるのが難しくなったりするんですが
最近は「距離指標って何につかうの?」なんてユーザも珍しくないですからね・・・

これからはそういう形のレンズもどんどん増えていくのかなあ、なんて思っています。

書込番号:14784093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2012/07/09 14:13(1年以上前)

>オミナリオさん

でも、私が常用しているペンタックスの単焦点のFAレンズでは
普通に無限遠が端部にあって、普通に使えてますし、
無限遠が狂ったこともありませんし、
FAレンズに無限遠が出なくなる症状が多いという話も聞いたことがありません。
そりゃ、中にはそういうこともあるでしょうが、めったにないようですよ。

ペンタックスのFAレンズシリーズは、そんなに高くも無い特殊でもない普通のAFレンズですよ。
高いものあるけど、手軽な値段のものが多いです。
現行品として販売されてますし。
そうやって普通に品質管理できるものだと思いますので、
一般的じゃなくなりつつあるのが疑問だったのでここでお聞きしてみたんです。

書込番号:14784422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/07/09 18:06(1年以上前)

スレ主さんがお感じのこと、もっともだと思います。

実際、無限遠を合わせたレンズで無限遠が出ない、というケースは非常にレアケースと
思います。またそれはペンタックスに限った事ではありません。

しかしどんな状況で自社の製品が使われるかわからない以上(例えば途上国でボロボロの
フィルム機につけられる可能性もゼロではないわけです)、メーカーとしては想定すべき
ケースである事は間違いないと思います。

どこぞのメーカーのように「切り捨てる」方法もありますけど(笑)


FAレンズは構造としては旧態依然のレンズで、部品点数が多い分組み立て誤差も出やすい
ですし、また無限遠位置に関していえば組み上げ状態では無限遠など遙かに越えた状態で
組み上がりますので、必ず調整と検査が必要になります。
これはペンタに限った事ではなく、当時のレンズならどこのレンズも似たり寄ったりです。

今のレンズは設計や製造技術、材料の進歩により部品点数の少ない合理的な構造なので
組み上げ状態でもそれなりの精度に持っていく事ができます。それが許容誤差に収まるなら
調整不要、かんたんな検査で済ます事ができます。


これを「個体ごとの精度」という部分で考えてみると

以前のレンズ・・・100%±5%の製造誤差を、検査調整で100%±0.01%にするやり方
現在のレンズ・・・100%±0.5%の誤差を「許容する」やり方

になると思います。そして「許容する」にはどこかにその「逃げ」が必要になりますが
その「逃げ」がつまり「無限遠の向こう側」や「電子制御化」じゃないかなあと。


そしてそれらをふまえてメーカー側の立場で考えたとき

以前のレンズは
「古いモデルで付加価値も特色もなく高く売れないのに高コストの儲からないレンズ」

現在のレンズは
「コストをかけず大量生産でき、新型で売れ筋・利益の取れる貢献度の高いレンズ」

になるのかなと思います。
どちらも製品として提供できないことはないですし、品質管理だってやればやれない
わけではないでしょうが、会社として今後作っていくものは後者に傾いていく事は
致し方ないところだと思います。

そういう意味で先の「現状のレンズではハードルが高いのかなあ・・・」という発言に
いたったわけでございます。

まあ、裏付けがあるわけでなし妄想といえば妄想なので、これが絶対正しいと思っている
わけではありません。ある一人のある意見として見ていただければ幸いです。

書込番号:14785167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 凪Tanさん
クチコミ投稿数:213件

こんにちは

私は、絞りという要素は被写体深度を操作するというためだけに操作していました。
しかし、どうやら聞くところによると絞りと解像は密接な関係にあるらしいのです。

絞りすぎによる屈折での画像劣化については知っていましたが、レンズの解像は開放から絞り込みまで山なりのグラフになっているのでしょうか?

なぜ、そのようなことになるか
という質問は面倒かもしれませんが、興味があるので詳しい方がいましたら是非教えて頂きたいです。

※インターネットのとあるブログにはF8付近が最も解像すると書いてありました、これはレンズとセンサーサイズによって違うのかもしれませんが、笑

書込番号:14727317

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/26 10:59(1年以上前)

一般的にレンズは絞りころばコントラスやシャープネス上がり、絞込み過ぎは回折による小絞りボケが起こってきます

ピークはレンズによって異なりますのでF8位でピークになるレンズもあればF5.6位というのもあります
また、デジタル機では小絞りボケが顕著になるので絞ってもF11くらいまでに押さえた方が良いとも言われています

詳しくはGANREのデータをみれば良くわかると思います
http://ganref.jp/items/lens/canon/34/capability

書込番号:14727336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2012/06/26 11:29(1年以上前)

凪Tanさん こんにちは

最近のレンズは 開放からシャープなレンズ 多く成って来ましたが 全ての絞りで最高解像度出すのは難しいと思いますし 

実際開放から1.5〜3絞り辺りに ピークが来るよう レンズ設計されていると思いますので 

そのピークが頂点の 山なりのグラフになっていると思います。

書込番号:14727387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2012/06/26 12:18(1年以上前)

凪Tanさん、こんにちは。

絞りを絞ることで、レンズの周辺部を通って来る不安定な光をカットできるので、より高い解像感が得られるのではないでしょうか。
ただ絞りすぎると、今度は小絞りボケの影響が出始めるので、結果、解像感のグラフは山なりになることが多いようですね。

書込番号:14727492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/06/26 12:32(1年以上前)

小絞りぼけの具体例として、ニコンDX高画素機D3200 24Mpixでは、
所有純正ズーム5本/Tamron高倍率とも、F5.6比でF10では明らかに解像が落ちます。
限界はF8でしょうか。

どの機種でも一般標準ズームは普段からF6.3使いなので問題なしですけど。情報まで。

書込番号:14727538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/06/26 13:07(1年以上前)

解像を悪くする大きな要因に各種収差があります。ざっくり言えばレンズの周辺部と中心部を通る光のズレが
その原因なのですが、絞りを通る事でその影響を軽減する事ができます。

高級レンズは開放から収差をできる限り抑えられているのが大きなウリですが、そのために蛍石のような特殊分散
ガラス、非球面レンズなど高価なレンズをふんだんに用いたり、補正の光学系などを追加する事で非常に効果で
大きく重いレンズが多いですね。

「球面収差」「倍率色収差」「軸上色収差」「絞り」などでググればいろいろと調べられますよ。

書込番号:14727663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/06/26 13:21(1年以上前)

補足ですが

>「球面収差」「倍率色収差」「軸上色収差」「絞り」などでググればいろいろと調べられますよ。

はあくまで検索ワードでこれ使うと上位に出るリンクが参考になりますよ、という事であって
「倍率色収差」「軸上色収差」が「絞り」で改善するよ、という意味ではないので悪しからず。

ツッコまれてボロが出ないうちに言っておきます(笑)

書込番号:14727697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/26 19:02(1年以上前)

被写体が画像として写るイメージ(光線と「結像」のイメージ

点が結像するイメージと、絞りの役割

こんにちは♪

チョット、画像の説明は強引なところはありますが(^^;;;
イメージとして参考になれば幸いです。

「解像」と言う視点で・・・「理想のレンズ」と言うのは・・・
1)「点」を「点」として結像するレンズ。
2)「面」を「面」として結像するレンズ。
3)被写体とレンズにより結像した「像」が相似形である事。
ですが・・・

1:レンズは「球面状」であるため、宿命として「点を点として結像できない」・・・「収差=理想的な【点】や【面】として結像できないズレ」があります。
代表的な収差として・・・「サイデルの5収差」と言うのがあります。
1)球面収差
2)コマ収差
3)非点収差
4)像面歪曲
5)歪曲収差
この5つの収差のうち、「歪曲収差」を除く4つの収差が「絞る」事である程度改善します。

2:光の種類(色の種類)によって波長が違うために結像する位置=焦点に違いがあります。
コレを「色収差」と言います。
1)軸上色収差
2)倍率色収差
この2種類の色収差があって、「軸上色収差」は「絞る」事である程度改善します。

この様に、レンズには解像を悪くする「宿命的」な7つの収差があります。
モチロン、工学的にある程度この「収差」を改善する方法はあります。
例えば、「非球面レンズ」や「蛍石レンズ」「EDレンズ」「SDレンズ」と言う名前の「特殊分散ガラス」を使用したレンズを採用することで、ある程度良好に補正されていますが・・・完全に収差の無いレンズと言うのはありません。

そこで・・・絞りを絞る事で・・・
1)レンズ周辺部分を通ってくる収差の出やすい「光」をカットする事で収差を少なくする。
※「球面収差」「コマ収差」「非点収差」は、主にコレによって改善します。

2)被写界深度を深くする事で、ズレが目立たなくなる(深度内にズレが収まる事で影響が低下する)。
※「像面歪曲」「軸上色収差」は、被写界深度が深くなる事で目だ立たなくなる。

と言う事で・・・
どんなレンズでも。。。
1)「開放絞り」では・・・収差の影響を受けやすい。
2)大口径レンズ(いわゆる明るいレンズ)ほど、収差は出やすい。
3)焦点距離を沢山持っている「ズームレンズ」ほど、収差の影響を受けやすい。

ご参考まで

書込番号:14728611

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/06/26 20:01(1年以上前)

絞る事で、周辺減光なんかも良くなったりします。

>一二段絞って使う必要がある
そういうことなので、やっぱり大開口の高級レンズが有利ですね。

書込番号:14728846

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/06/27 09:36(1年以上前)

おはようございます。凪Tanさん

どのレンズも一般的に絞り開放F値よりも1段から2段絞って撮影されたほうが
解像度が良くなりますよ。

書込番号:14731126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2012/06/27 23:28(1年以上前)

絞りによって変化する解像の劣化要因は、大きく分けて回折と収差があります。

回折は絞りを開放したときがいちばん小さく、絞るほど悪くなります。
収差は各種ありますがそのほとんどは、開放でいちばん大きく、絞るほど改善します。

このバランスによって、
開放: 回折はほとんどないが収差が多い
ほどほどの絞り: 回折はまだそれほど強くないが収差が解消してきている
絞り込み: 収差はほとんどなくなったが回折が強く出ている
という具合に山なりになります。

書込番号:14734093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/07/01 07:06(1年以上前)

カメラ好きの老人です。今のデジタルカメラ用のレンズについてわ良く分かりませんが、フイルム
カメラのレンズでわ絞り8で最も解像度が高くなる様設計されていると聞いております。私も特殊な撮影を除いて通常は絞り8を基準に5.6〜11で撮っております。以前、プロの写真集で絞りを調べてみました。ほとんど風景写真で絞りは5.6〜16でした。絞り22以上は皆無でした。昔から絞りは
特殊な撮影を除いて「開けすぎず、絞りすぎず」と言われております。

書込番号:14747390

ナイスクチコミ!0


スレ主 凪Tanさん
クチコミ投稿数:213件

2012/07/05 23:11(1年以上前)

返信が遅れてしまい、申し訳ありません。

今回もありがとうございました!

書込番号:14768753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズはどういうのがいいですか?☆

2012/06/27 11:58(1年以上前)


レンズ

スレ主 MAT-TUN610さん
クチコミ投稿数:4件

美容師をしていて、これから作品撮りやフォトコンテスト等に力を入れていきたいと思っています。

ニコンのD7000を購入しようと思います。

レンズをどのようなものにしたらいいのでしょうか?

できれば値段も手頃なやつがいいです。二桁までいかない程度に…


撮影場所はアパートの一室をスタジオみたいに作り撮影しようと思います。

8畳のワンルームです。

アドバイスの方よろしくお願いします☆

書込番号:14731521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/06/27 12:16(1年以上前)

>美容師---、作品撮りやフォトコンテスト等----

美容師と作品とフォトコンの繋がり、被写体は?
照明は既にありますか?

美容師さんで、作品と言えば結った髪で、それをフォトコン?

書込番号:14731567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/06/27 12:19(1年以上前)

メークの美容師さんかな。

良く分からず、取り敢えずD7000+VR18-105mmLKに、Micro40mmF2.8Gか。
照明が気がかり。

書込番号:14731579

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/06/27 13:18(1年以上前)

こんにちは。MAT-TUN610さん

とりあえず最初はD7000 18-105 VR レンズキットからはじめられたら
いかがでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000151481/

書込番号:14731763

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2012/06/27 13:42(1年以上前)

MAT-TUN610さん こんにちは

予算無いのであれば まずは D7000のレンズセットに シグマの30oF1.4から 始めたほうが良いかも知れません。

まずは スタジオ作りの方が先決だと思いますので‥

書込番号:14731819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:31件 フォト蔵 

2012/06/27 15:03(1年以上前)

後はレンズ以外にも外付ストロボが必要ですね、どちらかと言えばこっちの方が重要かもしれません。
場合によっては多灯ライティングとか照射を弱める道具とかも・・・拘りだしたらキリがありませんが。

書込番号:14732010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/27 17:04(1年以上前)

>これから作品撮りやフォトコンテスト等に力を入れていきたい・・・

仕事に関係ある被写体なのか、風景やスナップ、花のマクロ等なのかで、
適したレンズは変わってきます。

書込番号:14732332

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/06/27 18:08(1年以上前)

こんばんは。

私もD7000 18-105 VR レンズキットのスタートでいいと思いますよ。
使っていくうちにその後必要なレンズもわかってくると思います。

書込番号:14732533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/06/27 18:54(1年以上前)

MAT-TUN610さん こんにちは。

ご自身が手がけたヘアーの写真ならばある程度絞ってヘアーがボケないように撮らなければならないでしょうが、単なるポートレートならばいろんなレンズを使用出来ると思います。

但しあなたの撮りたい画角を探る上でまずは18-105oのキットを使用し、撮りたい画角を探られるのとスタジオにするのであれば、自然光のみでもバックやレフ板ストロボ使用ならばそう言う照明機材などにお金をかけないと行けないと思います。

まずは撮ってみられて撮りたい画角とどんな写真が撮りたいかでお薦め出来るレンズは変わってくると思いますし、ニコンの場合は撮りたいものに最適ないろんなレンズが有りますのでまずは撮られて問題点を探られたら良いと思います。


書込番号:14732713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2012/06/27 20:42(1年以上前)

私もD7000 18-105 VR レンズキットがオススメ。
シグマ50mm f1.4も写真の基礎を学ぶためにもいいレンズだと思います。
シグマレンズは安くて性能のいいものがいくつかあります。

書込番号:14733174

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2012/06/27 21:01(1年以上前)

まずはD7000+18-105のレンズキット。

但し照明が大事ですね。
それと、モデルさんが映える背景も重要かな。
いずれにせよ、カメラ買ったら
光の使い方について学んだ方がいいですね。
一度、スタジオ撮影などの撮影会に参加してみては。

書込番号:14733302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:31件 フォト蔵 

2012/06/28 00:02(1年以上前)

先の書き込みで忘れて増したがレンズはキットレンズで始めてみて下さい、使い込んでる内に明るさや焦点距離に最短撮影距離等の不満が出るでしょう。
レンズの悩みはそれからでも決して遅くはないと思います、それよりも外付ストロボにお金を掛けましょう・・・それもできれば純正の最高級を買えるならそちらをオススメします、社外品でも決して悪くはないのですが初心者の方には純正品の方がまず間違いないのでこの辺りを勧めておきます。

スピードライト SB-910
http://kakaku.com/item/K0000319194/
スピードライト SB-700
http://kakaku.com/item/K0000151495/

書込番号:14734241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/28 05:15(1年以上前)

MAT-TUN610さん
キットレンズ+モノブロックストロボ+ストロボ光が測られる露出計。

書込番号:14734713

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAT-TUN610さん
クチコミ投稿数:4件

2012/06/29 10:59(1年以上前)

みなさん色々とアドバイスありがとうございましたm(__)m

これから撮影頑張っていきたいと思います(>_<)

書込番号:14739359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/29 13:44(1年以上前)

MAT-TUN610さん
おう!

書込番号:14739856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:23件

2012/07/05 19:55(1年以上前)

もう解決済みみたいなので、参考意見として聞いて下さい。


室内でのモデル撮影なら、皆さんが言うように照明とかストロボとか、あった方がいいですが、スレ主さんはレンズを聞いているので、純粋にレンズの話をします。


モデルさんとの距離がわからないので、無難なところではタムロンの17-50がお勧めですね。


標準ズームレンズとして、F2.8一定なので、それなりにボケも美しいです。


今は、手振れつきのVC仕様と、手振れなしの二種類ありますが、どちらにしても最低限三脚は必要になるとは思うので、手振れ無しなら三万ぐらいですよ。


それか、標準レンズとして、Nikon 35ミリ F1.8ならもっと安くて非常によい写りをしますので、お勧めします。


このどちらかのレンズと、三脚とストロボを揃えても、10万はいかないと思いますので、参考にしてください。

書込番号:14767592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 防塵について

2012/06/15 09:52(1年以上前)


レンズ

こんにちは。
最近CanonのLレンズの購入を考えているのですが、
写真を撮る場所が海だったりグラウンドだったり公園だったりすることも多いので
防滴防塵について興味がありこちらでも参考にさせてもらったのですが
いまいち解らないのが"防塵"についてです。
防滴も防塵もともに数値化されていればまだわかり易いんですが。
砂漠ではそもそも防塵にはあまり意味が無かったり、
砂浜だとレンズを拭き掃除程度で済みそうですし、
運動会のグラウンドとかだとレンズ交換をしなければ良さそうですし。
どこらへんが防塵のメリットなのかなと思いまして。

あとCanonのHPの防滴防塵の紹介について
「マウント接合部にラバーリングを採用。その他、AFストップボタンなど、さまざまな個所をプロの過酷な撮影状況に対応する防塵・防滴性の高い構造とし、粉塵や水滴の侵入を防いでいます。」
とありますが、マウントのシーリングとAFストップボタンやAF/MF切替ボタン、ISボタン等の
ボタンくらいしかシーリングしていないのでしょうか?
オリンパスのレンズの構造図みたいのは見たことがあってレンズ内部にもシーリング等
の図解があったのですが、Canonのは見つかりませんでした。

書込番号:14682963

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/15 11:15(1年以上前)

防塵、防滴といってもニコン機でも砂漠では細かい砂がダイヤル部などに潜り込んで壊れたということもありましたし、防水ではないですから油断は禁物です

またオリンパスの防塵、防滴は優秀ですが、キヤノンの防塵、防滴はカメラによって程度が変わりますから、購入しようとしているカメラを提示されないと適切な回答がでにくいかもしれません
ようするに1D系は過去に水ぶっかけた写真を見たように記憶していますが、他の機種は簡易的な防塵、防滴ですから不意の雨の中で、無いよりはあった方がマシくらいに考えていたほうが良いと思います

書込番号:14683184

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2012/06/15 11:42(1年以上前)

Frank.Flankerさん
いつもは5Dを使っているのですが、サーフィンの写真を撮りに出かけるときは
家族の1Vを借りたりしています。
防滴に対しては心得ているつもりです。
よく解らないのが防塵の方です。
例えば防塵防滴じゃないものは風の強い砂浜やグラウンドでは使えないのか等々・・・

それとCanonの防滴防塵のレベルは防滴防塵ではないレンズにマウントとスイッチに
シーリングした程度なのか、色々調べていて気になってきたものですから。

書込番号:14683248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/06/15 11:47(1年以上前)

あ、すいません説明不足でした。
あくまでレンズの防滴防塵の性能について知りたいです。
カメラは1シリーズだと思ってもらって構いません。

書込番号:14683261

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/06/15 12:32(1年以上前)

>例えば防塵防滴じゃないものは風の強い砂浜やグラウンドでは使えないのか等々・・・

防塵防滴でも風がある時、砂浜、砂漠でジャリジャリしてしまいました。
経験上防塵防滴の方が入った砂は取れにくいと感じます。

書込番号:14683373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/06/15 21:06(1年以上前)

yellow3さん
そうなると、防塵は入りづらく出ずらいということなんですかね。
レンズの構造図みたいなのがCanonにもあればいいんですが><

書込番号:14684854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/06/17 19:57(1年以上前)

キヤノンの場合は『防塵・防滴』に『配慮』してあるだけですので、
期待はしない方がよいと思います、自分は全く信用しておりません。

白Lとプロ用ボディならそこそこ使えるかもしれませんが・・・。

書込番号:14692840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2012/06/18 10:22(1年以上前)

hotmanさん
白レンズに1D系のカメラって事ですね。
ちょっと手が出ないです・・・
実際JISやIPでの数字が出てこないところを見ると
そのレベルでは無いと言うことなんですよね、きっと。

書込番号:14695073

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/06/27 08:37(1年以上前)

おはようございます。にゃんこにゃんこにゃんさん

防滴防塵と言っても気休め程度だと思われたほうが良いでしょうね。

例え防滴防塵と言われてるLレンズでも海辺で使用する場合はレインカバーなどで
保護する必要がありますよ。

書込番号:14730971

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 列車を撮影するのに

2012/06/17 11:10(1年以上前)


レンズ

ノロッコ蒸気機関車

こんにちは こちらはお久しぶりになります。ここ一年くらい鉄道写真を撮るようになって 新しくレンズを探しています。知り合いになった撮り鉄の方が タムロンの18-270(B003)1本で便利と教えていただいたのですが こちらで色々見て やっぱり悩んでしまいました。ニコンは予算で手が出ません。B008は軽くなって よさそうかなとも 思いました。こちらで色々見てるとやはり悩んでしまいます。はじめはこちらも良いかなと思ったのですがSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD

手持ちのレンズは
◎ニコンのキットについてた18-55
◎トキナー広角124(これはお散歩撮影レンズで最高です ほぼ一年つけっぱで使いました)
◎シグマ マクロ50mm(私のカメラではMFだけですが 全然苦になりません)
だけです。

普段からD3100を 最近は18-55をつけて持ち歩いて、時々は広角もプラスして持って歩いてるので
付け替え 持ち歩きは苦になりません。

写真は 先日乗車したノロッコ号です18-55で撮影 楽しかったです、でもお花はこれからなので富良野と美瑛は 来月の半ばが一番の見頃になります。 

書込番号:14691259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/06/17 14:24(1年以上前)

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD でよろしいとおもいます。

書込番号:14691832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2012/06/17 22:12(1年以上前)

こんばんは。

わたしの場合、鉄道風景写真をおもに撮るからということもありますが、意外と広角側を使うことがあります。
ですので、たいていボディ2台体制です。17‐50o、70‐200oのレンズをつけています。

ですので、ボディ1台で済まそうと思えば、高倍率ズームのB003やB008が便利ということになってきます。

わたしもB003は持っていますが、写り自身はそう悪くはないと思います。AFはたしかに遅いですので追尾は苦しいですが、置きピンで撮ると関係ありません。

B008はAF性能も上がったと聞きますが、いかがなものでしょうか。

いずれにしても、高倍率ズームを1本持っていると何かと便利ですよ。わたしも撮影メインではない旅行の時はボディ1台+B003です。

書込番号:14693517

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2012/06/17 22:22(1年以上前)

上越線 35mm換算62mm

江ノ電 35mm換算260mm

 私も鉄道が好きでよく撮るのですが、カメラはオリンパスなので、こちらのレンズの事はわかりませんが、鉄道車両を斜め前から撮る場合、35mm換算で100mm前後の焦点距離のレンズが良いとされていますが、場所によっては、それでは、間に合わない場合もあるので、ご指命のレンズで良いとおもいますよ。

書込番号:14693586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/18 03:41(1年以上前)

はむすなげっしもくさん
撮影スタイルと、どんな感じで
撮りたいかによるんちゃうんかな。

書込番号:14694521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2012/06/18 12:23(1年以上前)

はむすなげっしもくさん、こんにちは。

『こちらで色々見てるとやはり悩んでしまいます』とのことですが、具体的にはどのようなことで悩まれてしまうのでしょうか?
あと今お持ちのレンズだけでは、どのような時に不足を感じられるのでしょうか?

書込番号:14695387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/06/18 14:30(1年以上前)

いのう駅から スーパーカムイ 

みなさま 大変ありがとうございます。普段 至近距離から撮影するのには なんら不満は無いのですが もうちょっと遠くまで撮影できればいいなと思って。アップした写真だと カーブで列車が曲がる所をもうちょっと大きく撮影できたら いいなと。それくらいなのですが。こちらは北海道旭川市ですが カメラのキ◎◎ラでも 去年2回ほどいったのですが 満足にレンズを置いてなくて。家電量販店もありますが カメラはあってもレンズがありません。調べてネットで買うか 札幌まででかけるか どちらかしか無いんです。札幌まででかけると 色々つけて試せるので 買う時にいいのですが そう頻繁にでかけられるわけでもありませんので。

撮影している写真はデジブックにしています。最近のは下記になります。時間によっては少々重いです。
http://www.digibook.net/d/8c148bdfb19da50ca8b460d5b6f88ed3/?viewerMode=fullWindow
昨日とおととい撮影

http://www.digibook.net/d/4684c753a01c8d0927d5e841e0e00e97/?viewerMode=fullWindow
なぜかわからないけれど 30回以上見ていただいています

http://www.digibook.net/d/5285a3df915eaf413cbce0438ae88fd1/?viewerMode=fullWindow
こちらは最近あまり撮影しなくなりましたが今年の札幌ライラック祭り

ここで見てると あれもいいし これもいいしと 目移りしてしまうので
すみません、よろしくお願いします。

書込番号:14695690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/18 14:44(1年以上前)

はむすなげっしもくさん
遠くまで?
わしの端末からは、
見れんかったから何とも言えんけどな。

書込番号:14695716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2012/06/18 15:47(1年以上前)

細かい状況を教えていただき、ありがとうございます。

はむすなげっしもくさんの用途でしたら、B003やB008のような高倍率レンズの方が便利なように思います。

例えばアップしてくださったお写真のような状況ですと、目の前を走ってるところを広角で撮ったあと、十数秒の間に望遠に切り替えて、カーブで曲がるところを撮ることになると思いますが、、、おそらくレンズ交換は間に合わないので、カメラを二台使うのでなければ、高倍率レンズが唯一の選択肢になりそうです。

あとB003とB008でしたら、サイズ的にもB008の方が良いと思いますが、そのあたりはお値段と相談で、B003でもとくに問題はないと思います。

書込番号:14695858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2012/06/20 16:51(1年以上前)

おひな祭りのお寿司

ライラック

雪の結晶

こんにちは
みなさま どうもありがとうございました。
私の説明不足もあり 申し訳ありませんでした。

レンズはタムロンのB008にしようと思います。

先に札幌へ行って(ビッグカメラがあります)実際に見てつけさせてもらって確かめてから
秋くらいに予算ができそうなので 購入に踏み切る予定です。

他のレンズに目移りしないようにしなければ(笑)レンズが変わると本当に世界が変わりますよね。
去年 広角を購入したときはうれしくて楽しくて ほぼ一年お散歩スナップ用に付けっぱなしで
使用していました。シグマのマクロはアクセサリーとお花撮影用かな。
いつも色々ありがとうございます。また何かありました時は どうぞよろしくお願いいたします。

写真は おひな祭りのお寿司 18-55 亡くなった母には勝てない永遠の味
札幌ライラック祭りで シグマのマクロ
冬に撮影した 雪の結晶 です 

ありがとうございました 

書込番号:14703829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/21 05:15(1年以上前)

はむすなげっしもくさん
おう!
3枚とも、ええ写真やん!

書込番号:14706216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/06/21 23:52(1年以上前)

nightbear様 こんばんわ。写真見ていただき ありがとうございます。食べ物は毎日 お弁当をパワーショットで撮影してるのですが この時はデジイチ使いました。食べ物は太陽のやわらかい日差しが一番綺麗に美味しそうに見えます。素人は太陽光が神様(笑)ライラックも雪の結晶もお気に入りの一枚です。雪の結晶は もっと大きく 綺麗に近寄って撮影してみたいです。

北海道旭川市ですが ここの所蝦夷梅雨で雨ばかりで寒いです。今日もファンヒーターをつけてしまいました。
早く夏の気温がほしいです。写真は旭川駅の裏側。天気がいいと もっと綺麗なんですけど・・・富良野の花たちも
また開花が遅くなりそうです。今回も色々ありがとうございました。お体に気をつけて お過ごしくださいね。

書込番号:14709564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/22 04:56(1年以上前)

はむすなげっしもくさん
お互い体に気を付けて
エンジョイフォトライフ!

書込番号:14710071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング