このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2012年2月7日 21:04 | |
| 7 | 11 | 2012年2月7日 13:36 | |
| 0 | 3 | 2012年2月6日 17:18 | |
| 2 | 5 | 2012年2月5日 05:06 | |
| 4 | 8 | 2012年2月2日 06:01 | |
| 1 | 11 | 2012年2月2日 02:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、こんにちは。
オリンパスのカメラ、PL1・PL1S・PL2との組み合わせで、
どのレンズが、使いやすく、扱いやすく、より簡単にきれいに撮れて、
価格的にお得となるレンズは、何がよろしいのでしょうか。
フォーサーズレンズを使えるようにする変換アダプターは所有しております。
それで、今検討中なのが、
・オリンパスズイコ35mmF3,5マクロ
・パナソニック45mmF2,8
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011479.K0000055877
ですが、いかがなものでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
オリンパスのカメラとなら手ブレ補正は必要ないですし、画質はさすがにマクロレンズですし、ボケも悪くないですからコストパフォーマンスの良いズイコー35mm F3.5マクロでいいと思う
書込番号:14089723
![]()
1点
使ったことはありませんが、AF速度が違うかもしれませんね?
書込番号:14089786
![]()
1点
sutekina_itemさん
パナソニックやな。
いそがんねんやったら、
噂で出そうな、やつも考えるな。
書込番号:14093681
![]()
1点
Frank.Flanker さん ありがとうございます。
やはりコストパフォーマンス(CP)は、重要ですね。
私の懐具合も、(CP重要)と声を上げているのも事実なのです。(笑)
じじかめ さん ありがとうございます。
AF速度は気になります。
とまったものを写すことが多いと思いますので、
「何とかいけるのかな」と考えつつ、「いらいらしないかな」という心配のありで。
nightbear さん ありがとうございます。
パナの純正マクロは、私にとって、少しお値段が良すぎる(高すぎる)感じがして、
なかなかです。価格のことを気にしなければパナのマクロレンズにするのですが、。
確かにマイクロフォーサーズに参入宣言したメーカさんがありますので、
そちらも、期待して、今は、待ちなのかも知れませんね。
書込番号:14094078
0点
sutekina_itemさん
待てるんやったら待ったらええし。
待てんねんやったら中古は、
どうかな?
書込番号:14094123
0点
待てるのなら、OM-Dのところで、噂になっている、マイクロフォーサーズ規格のマクロレンズにされた方が良い気がします。50f2のマクロなども含めて、オリンパスのマクロの写りは大変評判が、良いですが、AFが非常に遅いです。アダプターを噛ませるとさらに遅いです。オリンパスのマクロですから、写りは期待できるでしょう。もしかすると、週末のCP+に合わせて、発表になるかもしれません。
書込番号:14120563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンペンX3 さん
情報ありがとうございます。
ペンペンX3 さんを初め皆様のご返答を大切にして、
もう少し待ってみることにします。
書込番号:14120625
0点
マクロが候補に入っていたので、勝手にマクロが良いのかと思い先程のコメントをしましたが、お買い得レンズということなら、mズイコー45_1.8は、とても評判良いですよ。
パナライカの25_1.4と、パナの20_1.7も評判良いようです。因みに自分が持っているのは、この中では、20_1.7だけですが、私はオリの17_f2.8と比べて、それほど有為差を見出せません。広角ですから、元々ボケが少ないからですかね??
違いの分からない男で済みません。
書込番号:14121344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aps-c フォーマットで17ミリくらいの画角のとき、レンズの手ぶれ補正と一脚ならどっちが手ぶれ補正効果ありますか?
また、手持ちで手ぶれ補正無しのとき、その画角での皆さんの限界シャッタースピード(一番遅いもの)を教えてください。
3点
限界は、しゃがめたり壁や柱などを利用できる状況なら1/15sec〜1/4secくらいでも
なんとかいけそうな気がします。普通に立って撮影なら1/30secくらいかなあ・・・
「手ぶれ補正と一脚どっちが効果あるか」というのは状況にもよるので同列には比べ
られませんが、手ぶれ補正の方が間違いなく手軽ですね。
ただ1/4secとか切るような場合は、手ぶれ補正も一脚も信用ならないので
(役に立たない、という意味ではないですよ)私なら三脚を立てます。
書込番号:14098723
0点
レンズの焦点距離と手ブレの目安(個人差があるので、あくまでも目安です)・・・
1/(レンズの焦点距離×1.5)秒。。。
例えば50oの焦点距離なら・・・
1/(50×1.5)秒=1/75秒
コレが、手ブレしないシャッタースピードの目安になります。
※正確には「手ブレが目立たない」シャッタースピードの速さ。
17oならば・・・1/(17×1.5)=1/25秒・・・
100oならば・・・1/(100×1.5)=1/150秒・・・
200oならば・・・1/(200×1.5)=1/300秒・・・が目安になります。
望遠になるほど手ブレしやすく・・・広角になるほど手ブレし難くなります。
※正確には、望遠では手ブレが目立ちやすく、広角では目立ち難くなる。
残念ながら・・・1/30秒くらいのシャッタースピードが・・・レンズの焦点距離に関係なく、普通の人間の手ブレ限界になります。
キチンとカメラを構えて・・・慎重にシャッターボタンを押して、ソコソコの確率でジャスピンの写真が得られる限度です。
チョット訓練すれば・・・1/15秒くらいなら、誰でも止められるようになるかな?
広角レンズでも・・・1/8秒を止めるには・・・相当気合が必要です。
※50%の確率で止められれば大した物です。
1/4秒が止められるなら・・・相当運動神経が良いか?器用な方です♪
1/2秒が止められるなら・・・神?かも(笑
1/30秒以下のスローシャッターの領域では・・・手ブレ補正があっても基本的には同じです(^^;;;
手ブレ補正機構が自動的に救ってくれるわけではないです(^^;;;
同じように「慎重に」「気合を入れて」手ブレしないように気をつければ・・・
確率50%が80%に上がる。。。
もしくは・・・1/8秒が限界だった人が、1/4〜1/2秒までソコソコ止まる様なる。。。
1/2秒が止められる神業の持ち主なら・・・1秒でも止められるか??
と言う問題です。
何故なら・・・手ブレ補正機構には「時間」単位でブレを補正する機能は持っていないからです。
あくまでも「ブレ量」・・・ある瞬間に、どれだけ映像が移動したか?(ブレたのか?)に対応する物で・・・
イメージ的には・・・右に1oブレたら・・・左に1oカウンターパンチを出してブレを相殺する仕組みです。
基本的には1/30秒以下(遅い)シャッタースピードになるような撮影条件であれば・・・
三脚を使用するべきだと思います。
一脚は、望遠レンズには効果がありますが・・・広角レンズには効果が無いと思います。
手ブレ補正機構も同様で・・・望遠レンズで使用するほど効果が高く。。。広角レンズでは、それほど有り難味のある物では無くなります。
※広角レンズで、手ブレ補正と一脚のどっちが、効果があるか?と問われれば、手ブレ補正の方が使い道がありますかね?
ご参考まで
書込番号:14098729
1点
17mmだとほとんどのシーンでは手ブレは問題にならないかと思いますし、一般的な手ブレ限界速度は17x1.5ないし17x1.6の逆数ですから1/25秒から1/28秒。
しっかりホールディングできていたとして1/12秒から1/14秒くらいではないでしょうか
手軽さという意味では皆さんと同じ手ブレ補正がいいと思います
でも風景など、絞りこんだ上でピタッと止めておきたいのなら手ブレ補正や一脚より三脚使用されたほうがいいですし、スローシャッターが必要な時も三脚だと思います
書込番号:14098782
![]()
0点
dark_knightさん こんにちは
レンズの手ぶれ補正と一脚は手ぶれ軽減する道具であって 手ブレ失くす事はできませんし どちらも 本人の能力によって決まるので
どの位のシャッタースピードとは言えませんが 手ブレ補正の方が横方向にも対応できるので 手ブレ補正の方が有効な気がします。
でも確実ではないので 心配な場合は三脚が必要になると思います。
書込番号:14099324
0点
すでにみなさんが書き込まれてますが、手ブレ補正の方が手軽ですけど、17ミリくらいなら、手ブレの影響が出る前に、被写体ブレがおきそうですので、手ブレ補正も一脚も大差無いと思います。
夜景などで長時間露光を考えるなら、素直に三脚を使います。
書込番号:14099745
0点
dark_knightさん こんばんは。
昔から通常35oフルサイズ換算焦点距離分の1のシャッター速度程度までは、一般的に止められると言ったものでした。
キャノンのAPS-C使用ならば1/17o×1.6秒となりますので被写体ブレは別とすれば1/27.2≒1/30秒程度までは止められるとなっています。
但し最近の手振れ補正は3〜4段と言われているので、高性能な手振れ補正レンズを使用すると1/30・1/15・1/8・1/4秒となり1/4秒程度までは止められるとなり、これは動かない手摺や電柱にベテランがカメラを固定した時は別ですが、一脚使用を遙かに上回るものなので最近のキットレンズなどにも手振れ補正が付くようになったと思います。
書込番号:14099857
0点
APS−Cで17mmだったら丁寧に写せば1/15程度まで実用かと思います
手振れ補正付の場合1/4とかで撮る場合もありますが手ぶれより被写体ブレが出ます
17mmで1脚を使った事はないですが
僕は1脚より手振れ補正の方が打率が良いような気がします
僕の場合手振れ補正ありの場合17mmより望遠側でも1/4を使う事があります
デジタルの場合撮影結果もすぐわかるし数枚撮影しておけばもっと遅いss(1/2)でも使えると思います
カメラをしっかり保持すれば1/2でも鑑賞に耐える写真も撮れます
書込番号:14099975
![]()
0点
dark_knightさん
PENTAX K-7のボディ内手ぶれ補正で撮影しました(^^)
古いMF 28mmレンズです。
左下に足の残像が残っています(笑)
28mmとか24mmなら手ぶれ補正で結構歩留まり良く撮影出来ますよ。
(1/8秒なら結構余裕で0.5秒以下ならそれなりに)
書込番号:14100487
![]()
1点
≫Aps-c フォーマットで17ミリくらいの画角のとき
被写体、明るさにもよりますが、手ぶれ補正も一脚も必要ないと思います。
≫手持ちの限界シャッタースピード
限界に挑むよりも、しっかりした三脚で撮るのが一番シャープ(^_^)v
三脚ない場合、ノイズはさておき感度を上げシャッタースピード確保。
書込番号:14102009
2点
みなさま
返信遅れて申し訳ありません。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
手ぶれ補正にたよらなくてもいいよう腕を磨こうと思います。最終的にはそこを目指さなくてはならないですから。
書込番号:14118332
0点
こんにちは♪
既に解決済みですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m
まあ・・・一脚に関しては、広角レンズでは効果が無いと思っていただいて良いと思います。
※ヨドバシの森先生に怒られちゃうかな??(^^;;;(笑
これを書くと・・・怒られちゃうんですけど(^^;;;
広角側では、手ブレ補正機構も・・・初心者サンほど必要が無い??というか???
ほとんど、その効果を実感する事が出来ないです。
この掲示板でも、いまだに「手ブレ補正が効いているのか分かりません」「効果を実感する方法を教えてください」と言う質問が後を絶えません。
なので・・・初心者さんの「無知」や「ミス」を「救ってくれる機能だ」・・・と思っていると、何時までたっても手ブレ補正は効いてくれません(^^;;;
手ブレ補正機構は、ズル賢く「利用してやる」・・・と「意識」しないと、広角域では、効いてくれないんです(^^;;;
馬鹿馬鹿しい!!・・・って思うかもしれませんが。。。
コレを「意識」するか?しないか?だけの事です(^^;;;
特別な技術なんて無いです。
自分の「手ブレ限界(手ブレするシャッタースピード)」を把握し・・・
ファインダーに表示される露出情報の「シャッタースピード」を常に確認し・・・
自分が「手ブレするかも?」と明確に認識し・・・
「うぉーし!!、絶対に止めちゃる!!」と気合をいれて・・・
全身全霊で、ブレを止める努力をすると。。。
自分の手ブレ限界を超えた所まで・・・手ブレ補正機構が効いてくれる・・・と言うわけ。。。
ただ・・・ノンベンだらりん・・・ボーっと・・・何も考えずにテキトーに撮影しているだけなら。。。
普通の人は1/30秒よりシャッタースピードが遅くなると、手ブレします(たとえ広角レンズでも、手ブレ補正機構がONであっても)
それほど、神経を使わずにブレ無いセーフティーなシャッタースピードは1/60秒〜1/125秒くらいが必要です。
この位のシャッタースピードが出ていれば・・・多少テキトーにシャッターボタン押してもブレ無いと思います。
なので・・・
1/30秒より遅いシャッタースピード・・・スローシャッターになるような露出条件であるならば。。。
先ず、三脚を使用して撮影する事を第一に考えるべきです。
相手が動く被写体で、ストロボの光が届く距離なら・・・ストロボを使用する事を前提にします。
ストロボが使えないなら・・・被写体も静止させるしかありません。
高画質な画像を得たいのであれば・・・これ以外の方法は無いです(コレが理想的な撮影作法です)。
先ずは・・・この理想的な撮影作法で、キッチリ完璧な画質の写真を撮影する事を覚えるのが・・・
「腕を磨く」って事です(^^;;;
キッチリジャスピン、一切のブレ(手ブレ、被写体ブレ、ミラーショック)を排除し、理想的な露出(ISO高感度ノイズの無い)で、撮影した写真がどんな物なのか??を知る事です。
その上で・・・
三脚が使用できない条件・・・あるいはストロボが使えない条件の時に・・・ドーやって撮影するか?
出きるだけ、理想の撮影条件(で撮影した画質)に近づけるにはドーしたら良いか?
その一つの方法が・・・ズル賢く手ブレ補正を「利用する」。。。って事かもしれないし??
それが「腕を磨く」って事です♪
人間三脚になる修行を積んでも・・・良い写真は撮れないかも??・・・よ(^^;;;
※この「特技」を習得するのも・・・それはそれで高度な撮影テクニックですけどね♪
書込番号:14119539
0点
おはようございます。Wangdoraさん
確かにこのレンズの三脚座は小さくて三脚の雲台に装着しにくいですよね。
昔MINOLTAのAFアポテレ80-200mmF2.8Gもそうでした。
このレンズに対応した三脚座はhotmanさんが紹介された三脚座が良いと
思いますよ。
書込番号:14114505
![]()
0点
ありがとうございます!
こういうものがあるんですね〜。
とても参考になります。助かりました。
書込番号:14115987
0点
K-5の18−135レンズキットを買おうと思っているのですが135mmでは物足りないので
70−300mmのレンズを買おうと思っています。候補は
TAMRON
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2
シグマ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
シグマ
70-300mm F4-5.6 DG OS
しかし私はどれを買えばいいのか迷っています。
どれがいいか教えて頂きたいです。
0点
ペンタX90さん
同じスペックやな〜・・・
迷うよな。
書込番号:14105293
1点
ペンタX90さん こんにちは
私であれば、APO70-300mmですね〜。
ここに上がっていませんが、あとDA55-300mmという感じかと〜!
書込番号:14106547
![]()
0点
スレありがとうございます。
悩んだ末純正の55−300mmにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14108930
1点
現在、EOSKissX2を使って、主に子どもを撮っています。
4月から長男が小学生になるので、400mm程度の望遠レンズがほしくなりました。
Wズームレンスキットを購入したので55-250mmの望遠レンズはありますが、
小学校のグラウンドは広く、250mmでは不安です。
購入を検討しているのは、シグマAPO120-400mm か PowerShotSX40HSです。
望遠レンズは高いのでなかなか手が出ません。
皆さんはどちらが良いと思いますか?
また、どちらがどのようなメリットがあるのでしょうか?
教えてください。
0点
持ってないのでが常識的に考えて、35倍ズームのコンデジなら55-250mmをクロップした方がよいのではないでしょうか?
違いはやはりサイズでしょう。
その差が小さければ誰も馬鹿でかいレンズなんて使わないですよね。
400mmなら150−500まで行った方が満足度は高いかも。
書込番号:14085515
0点
私も両方とも持ってませんが、買うなら50-500を目指しますが、予算的に無理なら
SX40HSにします。
書込番号:14085939
0点
今回は55−250を使いトリミングで対応はどうでしょう
400mmと言う事は640mm相当の超望遠相当になるので
手振れ補正はあっても望遠レンズの撮影に慣れていないと大変かもしれません
書込番号:14086056
0点
こんにちは
シグマ120−400使ってます
自分は中古で7万円以下で買ったので 価格を考えたら悪くないと思います
ただ屋外で使うのであれば50−500の方が良いのではと思います
画像は事前にある程度の距離は分かってますから 望遠ズームに限定できますが
漠然とグランドで撮る となると高倍率の50−500の方が使いやすいと思います
SX401HSはもってませんのでわかりません 動き物にも強ければ便利そうですね
シグマ120−400は見印象より重くはないです
半日手持ちで撮ってても 大丈夫です
AFも遅くないです
自分も50−500に変えたいのですが 何と無くこちら使ってます
たまたま28日に使ったので画像貼ります へたっピーなのはご勘弁ください
書込番号:14086659
![]()
1点
>>Yellow3さん
150-500も調べてみます。
>>じじかめさん
50-500ですね、2位になってますもんね。やはりそれだけ
よいレンズなのでしょうか。
予算は10万ちょっと位までならと考えています。
>>gda_hisashiさん
すいません、250mmでのトリミングは、画像が荒くなるので考えていません。
>>くろりーさん
写真ありがとうございます。
この写真で何m位離れているんですか?
しかも室内でこの写りは素晴らしいですね。
やはり三脚を使っての撮影でしょうか?
みなさん早い回答ありがとうございます。
150-500や50-500など、また検討してみます。
ちなみに、10万ちょっと予算でしたら、どのレンズがおすすめでしょうか?
書込番号:14089728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
10万円ちょいの予算なら 135千円で50−500か
8万円ちょっとで150−500が選べますね
一回120−400を買ってしまうと500までのを買いなおしたくなった時に
又お金を貯めるのが大変だと思います
私がそうですから〜
画像の距離は大体ですが 20メートル以上はあると思います
左が一番近ずいた時 焦点距離400ミリ
中が反対側のコート 遠いとき400ミリ
右がコート半分を撮影 横断幕のかかっている階 2階席から撮影しました
会場の規模は座席数が6500ですから かなり広いですね
なんとなく距離がわかっていただけますか
全部手持ちですが そんなに重くないです
手ぶれ補正が効くまでに 少し時間がかかりますが強力です
書込番号:14091330
![]()
0点
こんばんは。
X2と7D使ってます。6年ほど前、当時の高倍率ズームのコンデジを購入して使っていましたが、テレ端の写りの悪さに閉口して、デジタル一眼レフに乗り換えました。今のコンデジなら画質的にはかなり改善されてると思いますが、そういう経験から、いまさら高倍率のコンデジには戻れません。
で、シグマ120-400ですが、一年余り使いました。コストパフォーマンスは悪くないと思いますが、テレ端開放は甘いです。私の使っていた個体は、特にハイライト部分については、ソフトフォーカスをかけたようになりました。F8くらいに絞って使うならそれなりの写りはします。当然、X2とのセットで屋内で使えるようなレンズではないです。
くろりーさんの作例はニコンD3と言う高級機でISO6400を使っているから撮れているので、ISO1600が限度のX2では無理です。
まあ屋外で使うにはX2でも十分ですが、50-500のほうが近距離から使えて便利ですので、屋外撮影なら120-400より便利です。私自身120-400を購入したのは回り道だったと思っています。
それでも120-400を選ぶなら、あわせてボディの追加もお奨めします。X4、X5、60Dなら画素数の関係でトリミング耐性もありますし、X2から比べると高感度特性もかなり改善されてますので、ある程度は屋内でも使えると思います。
ボディ2台体制なら運動会などで砂塵の舞う中レンズ交換しなくていいので便利です。
書込番号:14091867
![]()
2点
〉〉遮光器土偶さん
ボディ2台体勢は、予算的にもきついです。
新たに50-500という選択肢が出来たので、
よく検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14097724
1点
80-200の購入を検討しています。
AF-Sと、現行品のAF-Nで迷っています。
画質・AF速度ではどのような違いがあるのでしょうか。
主な撮影対象は動体です。
重さ・大きさは気になりません。
0点
結論から言えば、どっちもどっちです。
AF-S80-200f2.8Dは、超音波モーターモデルでありAF速度は期待できますが、いかんせん
発売終了から時間が経過しており、モーターの鳴きが出てくる場合が多く修理がきかなく
なるなど、将来性での不安。
AiAF80-200f2.8DNは現行でありますが、周辺の描写の甘さがありかつAF速度はそこそこ。
当面併売されており、内部機構が単純(モータを搭載していないから壊れにくく修理しや
すい)など整備面では安心ですが、値段ほどの性能は?
他社レンズでも良いのであれば、発売終了されたばかりのシグマAF70-200f2.8EX DG II
マクロHSMが5万円前後から見つかり、描写・AF速度ともに期待できコストパフォーマンス
が良いです。
もう少し出せるなら、現行の「OS」手振れ補正つき新品がお手頃。中古の純正AF-S70-200
f2.8VR I型がいずれも10万円〜13万円前後と選択するならこのあたりが無難だと思います。
書込番号:14080950
![]()
1点
ありがとうござます。
どっちもどっちなんですね・・・
シグマの70-200も選択肢の1つにはありました。
純正がいいかなと思っていたのですが、もう一度考えてみることにします!
今回は低予算なので10万は厳しいかもです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14080966
0点
手ぶれ補正が必要ないのであれば、APO 70-200mm MACRO II でもいいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511963.10505011910
書込番号:14080981
0点
Wangdoraさん おはようございます。
性能的にはAF-Sは申し分がないと思いますが、皆様おっしゃるように初期のAF-Sモーターはおっかない時も有ると思います。
現行品の中古を探せば価格はかなりこなれて良いと思いますが、描写を考えるなら180oF2.8Dなどの中古なども価格がこなれて良いと思います。
書込番号:14081114
0点
おはようございます。Wangdoraさん
僕も中古で程度の良いAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDの購入を
お奨めしたいですね。
書込番号:14081406
0点
Wangdoraさん こんにちは
自分は AiAF80-200f2.8 デジタルで まだ使っていますが 開放では どうしてもフレアーが出たりシャープ感が無くなります
でもF3.2まで絞ると 十分使用できますし 逆に現行レンズのシャープすぎる感じが無くなり階調が 厚くなるような感じがして 自分は大好きなレンズです。
書込番号:14081830
0点
Mr.beanboneさん
ありがとうございます。
シグマを購入するということで検討してみます。
書込番号:14081953
0点
写歴40年さん
万雄さん
ありがとうございます。
180ミリの単焦点ですか。
知り合いに貸してもらったことがありますが、いいレンズですよね。
でも今回はズームレンズが欲しいので・・・
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:14081964
0点
個人的に今まで使ってきた80-200および70-200(VR含む)の中で
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF) が一番綺麗に写ると思うのだが・・・・・
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_ed_80-200mmf28d_if.htm
私自身一度VR70-200F2.8Gを買いましたが結局このレンズを今も使っています(フードが長い事がとても良い)
書込番号:14084038
0点
ニコンはサブシステムだし、わざわざAFカプラ付きのカメラをそろえたので
むしろ直進ズームの80−200を3万円で買おうとしている自分…(笑)
300/4も3万円で(笑)
CCD機だとフィルム時代のレンズと絵的な相性がいいと思ってます(笑)
書込番号:14097605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













