このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2011年12月28日 08:55 | |
| 11 | 7 | 2011年12月22日 01:06 | |
| 4 | 4 | 2011年12月20日 20:18 | |
| 6 | 5 | 2011年12月19日 19:04 | |
| 1 | 2 | 2011年12月9日 13:44 | |
| 20 | 12 | 2011年12月9日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
風景撮り用に超広角レンズを探しているのですが一番解像度の高いレンズはどれでしょうか? 純正でもサードパーティーでもいいです。 オススメのレンズを教えてください! あっ、ボディはNikonD7000です!
0点
こんにちは。
Σ8-16 HSM なんていかがでしょう。APS−C用では最も画角が広いですし、私はキヤノンマウントで使ってますが、結構シャープだと思っていますし、逆光にも強いです。
一番かどうかは分かりませんが、雑誌等での評価も高いと思います。
書込番号:13939396
![]()
0点
Sigma8-16mmを使っています。Nikonボディです。
取り立てる欠点のない標準的なレンズです。周辺は若干甘いかな。
書込番号:13939761
![]()
0点
私なら広角レンズじゃなくて標準レンズあたりでパノラマ合成するかな。
広角レンズのシングルショットじゃ満足できないでしょう。
書込番号:13939838
2点
DXだと超広角じゃないけど
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
書込番号:13940051
1点
こんにちは。タカチョロさん
僕はD7000じゃありませんがD2x・D2Hsで猫さん撮影で気に入って使う超広角ズームは
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMです。
絞り開放F値でも結構シャープに写ってくれます。
http://kakaku.com/item/K0000041292/
書込番号:13940075
0点
こんばんは♪
私もAF-S14-24mmF2.8・・・まあ、使い勝手や、DXで使って「超」広角か?
って言う問題は有りますが・・・コレが別格だと思います^_^;
解像=シャープネスと言う意味で言えば。。。
やはり・・・シグマの3本が強いですかね?
8-16mmF4.5-5.6DC HSM
10-20mmF3.5DC HSM
10-20mmFF4-5.6DC HSM
この中では、僅差ですけど10-20mmF4-5.6が全域で一番安定してシャープだと思います。
トキナー
コレも超?では無いかもしれませんが^_^;
AT-X124PROU(12-24mmF4.0)もシャープネスではトップクラスでしょうね。
書込番号:13940209
![]()
2点
皆さん、いつもありがとうございます。シグマの8-16は密かに狙ってたので背中を押してもらえて良かったです。 Nikonの14-24F2.8は憧れのレンズですがちょっと資金が足りません(汗) いつかフルサイズを手に入れる事が出来たら候補にします!
トキナー124Uも評判いいみたいなんで悩みますね〜
書込番号:13945161
0点
「デジタル一眼を比較してみるブログ」 http://dslr-check.at.webry.info/ ってのが、各種レンズなどをかなり厳密に検証していてお勧めです。
それによると、APS-C対応の超広角レンズだと、シグマの8-16mmがよさそうでシグマの10-20mmはちょっと落ちるようですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201106/article_1.html
トキナーの11-16mmや、12-24mmに関しても試しているので、チェックしてみてください。
http://dslr-check.at.webry.info/200807/article_10.html
http://dslr-check.at.webry.info/200912/article_1.html
書込番号:13949343
0点
キヤノンでTokina12-24、ニコンでSIGMA10-20/4-5.6を経て現在は
Tamron11-18/4.5-5.6を使っています。
超マイナーレンズゆえ知る人すら少ないですが・・・(笑)
安さにつられて(中古で2万チョイ)購入しましたが、割と気に入ってます。
これを開放で使う事はほぼ皆無なので、開放での描写は不明ですけど
ある程度絞って使う分には、周辺の表現は11-18が一番いいかも。
逆光でもゴーストは出ますがフレアは出にくく強い方だと思います。
ピント精度は、AFまかせだと10-20/4-5.6がよかったように感じます。
HSMで静かですしね。11-18はまるでゼンマイ仕掛け・・・(笑)
個人的に気になるのは、フード含む収納時寸法です。
超広角はフード径が大きいものが多いので、バッグに入れると思った以上に
かさばります。この点ではシグマ10-20/4-5.6がスマートでよかったですね。
フードなしなら11-18が小さく非常に軽いのですが。
私が使った中からであれば、10-20/4-5.6が手頃で使い勝手も良いと思います。
書込番号:13950335
0点
上の写真のレンズマウントは、何になりますか。
他にわかっていることは、
「Φ52 SIGMA ZOOM1:4.5〜5.6f=80〜200mm」
人から譲り受けたのですが、レンズ自体のことがわからなかったため、
こちらで、ご質問させていただきました。
1点
>上の写真のレンズマウントは、何になりますか。
今はもう無いコニカの一眼レフのARマウントです
書込番号:13923765
0点
◆餃子定食さん
コニカですか。何で分かったの?
◆sutekina_itemさん
しかし、コニカ用マウントじゃ、今から使うんじゃボディが無いっすね?
書込番号:13923997
0点
>コニカですか。何で分かったの?
最初に絞りリングの回転方向が時計周りなのでキャノン、オリンパス、ミノルタ、ヤシカ、コンタックスが消えます
残されたマウントはニコン、ペンタックス、コニカに絞られます
そして最大の特徴がマウント部のレンズロック場所と上部の連動ポイントです
書込番号:13924105
![]()
9点
ご回答有り難うございました。
[参考になった] ポチッとな♪
書込番号:13924157
0点
なんやなんや マリンスノウはん
えらく変わってしもうたなぁ〜
姿もコメントもなあ〜 先月と大違やぞ なんかあったん?
まあ 人生長いんや!
楽しまあかんはな ハハハッ
書込番号:13924829
0点
餃子定食さん ズバリありがとうございます。
「コニカの一眼レフのARマウント」
また、レンズの見方の一部を教えていただきありがとうございました。
マリンスノウさん ご返答ありがとうございます。
マイクロフォーサーズのカメラにアダプターを介して使えればと思っています。が、
レンズに華やかにカビ有、これは、使えないのかなあと、一考中になっています。
書込番号:13924983
0点
実はこのレンズ私が初めて親に中学生の頃買ってもらったレンズです(笑
マウントはペンタックスKマウントですが当時カメラオタクの私は毎日の様に用品カタログを見ていました
当時の記憶って結構忘れないものですね・・・・・・
この時代は特に一眼レフメーカーが多かったですね
ニコン(Fマウント)、キャノン(FDマウント)、オリンパス(OMマウント)ミノルタ(MDマウント)、フジカ(AXマウント)、コニカ(ARマウント)、ヤシカ、コンタックス(ヤシカコンタックスマウント)ペンタックス、リコー、トプコン(Kマウント)、マミヤ(ミラクルマウント)などがありました
今数えれば10ブランド以上ありますね(何か忘れているような気もするが・・・)
ウーンどれも懐かしい・・・・・・・・
そう言えばトプコンだけは未だに触った事がございません(4x5のホースマンは別)
マミヤの35mmカメラも超レアでしたが同級生にマミヤの社長の娘がいましたので少し触りました(笑
最近当時カメラバックメーカーで「マスミ」と言うブランドがありましてその中の「柔」と言うシリーズのカメラバックが何故か欲しいです
書込番号:13925294
1点
みなさん
こんばんは
N系のD700ですがレンズは16−35 24−70 70−200三つのみです。
テレ端は足りないため 望遠レンズを買い増やしたいと思います。
AF-S TC-20EVを確実買うので 70−200も使えるので
望遠レンズは悩みですね!
アドバスをいただきたいです。
@ AF-S NIKKOR 300MMF/2.8G ED VRU 純正、高価なもの
A APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM ズームの便利性
重さはそんなに変わりがない
どっちが宜しいでしょうか!
お手数かけます 教えてください。
そうですね 買うなら 防湿庫も購入するしかない。
0点
こんばんは。kinkaku ginkakuさん
そうですね〜、ズームレンズが3本なので1本くらいは単焦点レンズを購入
されるのも良いと思いますので@のAF-S NIKKOR 300MMF/2.8G ED VRUを
購入されればいかがでしょうか。
書込番号:13919579
![]()
2点
こんばんは。キヤノンとニコン両刀使いのkinkaku ginkakuさんでしたら、サンニッパでも
ご予算的に何ら問題無いと思いますが、焦点倍率x1のFX(フルサイズ)では、望遠は高く付きますよね。
焦点倍率x1.5のDXフォーマット機(D7000とか)は論外ですか?
70-200とTC-20E IIIで、35mm版換算600mmまでになりますよ。
書込番号:13919609
![]()
1点
kinkaku ginkakuさん こんばんは。
大三元を使用されているのであれば、ズームの利便性は無いでしょうが純正単をお薦めします。
シグマも良いでしょうが純正328が欲しくなると思われるので、最初からベストを狙われた方が良いと思います。
書込番号:13919679
![]()
1点
みなさん
こんばんは
早速ご返信いただき ありがとうございます。
やはり純正な300単はみなさんと同じく希望通りですね!
わかりました。ちかちか良いタイミングで単328を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:13919747
0点
皆様、こんばんは。
この度、主に登山用にとカメラバック(エツミE-3400)を購入しました。
カメラはニコンD7000、レンズはタムロンB008(18-270mm)です。
そこで質問です。
フードを付けたままカメラバックに入れたところ、見事にピッタシサイズでした!
ただ心配なのは、フードを付けたまま収納して、振動等によりフード(レンズ)を破損しないかということです。
他のバックの説明で、フードは逆向きで可能とか見かけることがあるので、フードを付けたまま収納するのはよくないのかと心配になりました。
問題がなければ、フードを付けたままで収納するのが一番嬉しいのですが・・・
中仕切が1枚入っているので、多少、揺れを抑えることができます。それと、ベルトループもついているので、揺れがひどいときはベルトも使用しようかと思っています。
すみませんが、どうぞアドバイスお願いいたします。
1点
こんにちは。
フードの逆さ着けでの収納で大丈夫だと思います。
私はわりとフードを雑に扱うのですが壊れたことはありませんよ。
書込番号:13914748
![]()
1点
Green。さん
早速のコメントありがとうございます。
すみません・・・質問が分かりにくくて・・・
バックへの収納ですが、フードを通常の向き(順方向)でちょうど良いサイズだったので、そのまま(順方向)で収納したいのですが・・・
失礼しました。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:13914800
1点
ああ…そういうことでしたか…(汗)
登山での使用ですと知らぬまに負荷がかかるおそれもありますので
通常装着よりも逆さ着けをオススメいたします。
フードの着けかえはそこまで面倒ではありませんし
光の状態によってはフードの逆さ着けのまま撮影したりもします。
ズームなどの操作にちょっと邪魔ですけど(笑)
書込番号:13914868
![]()
1点
追加で…
登山以外の撮影(スナップ)などでは
フードを通常装着で収納する場合もありますよ。
書込番号:13914877
![]()
1点
Green。さん
アドバイスありがとうございます!
やはり逆向きのほうが安心そうですね。
順方向でちょうどよかったので喜んでたんですが、登山中にフードが割れるんじゃないかと心配になりまして・・・でも、逆向きだとレンズとフードが擦れるんじゃないかと・・・ちょっと心配しすぎですね(笑)
先日、試験的に直接カメラを手に持って登山したんですが、場所によってはしまいたい時が多々あったので、とにかくシンプルでベルトループがついて安価な(これが一番大事でしたが・・・)バック探しててようやくこのバック見つけました!とりあえず、登山ザックとこのカメラバックで行けそうです。
これから少しずつ試してみたいと思います。臨機応変ですよね!
本当にありがとうございました。
書込番号:13915099
1点
先日、地元のリサイクルショップにて
Tokina 60-300mmf4-5.6
のレンズを購入しました。(値段は数千円)
60mmから始まる超望遠ズームレンズという事で、A900に付けてよく持ち出すようになったのですが、思いの外気に入ってしまったため、どんなレンズなのか知りたくなりました。
ネットで持っている方のレビュー等探してみても数名のレビューしかなく、ウィキペディアでも60-300mmについては発見できませんでした。
海外のオークションサイトでは、ある程度の数量が取引されているようで、商品写真から恐らく
Tokina SX-Z 60-300mm AF(ミノルタマウント)
だろうと判断できたのですが、どんなレンズだったのか、いつ発売されたのか、どのくらいの値段だったのか等、情報をお持ちの方がもしいらっしゃったら、教えて頂きたいです。
価格コムにはこのレンズのページが用意されていないので、評価等も見ることができません。
個人的にはとてもお気に入りでイマイチな点もあるのですが、それを補う良さも感じています。
ページが無いので簡易レビュー
【イマイチな点】
・AFは遅いです。
・フルサイズで使用してると、周辺の収差が気になります。(コマ収差等)
・寄れません。2m以内はmacro領域で最短時1:4とメーターにはありますが、体感1.5m程度でもう一歩寄りたいと思ってしまいます。最近の1.2mとか1m前後まで寄れるレンズと比べてしまうと利便性で劣りますね。
・等倍における解像感もよくない。
【好きな点】
・なぜだか青がとても濃い発色をする。(よく寒色系と表現されるsigmaのズームレンズと同条件比較しても比べ物になりません。というか、もしかしてsigmaって色が薄いだけですか??)
・等倍における解像感はよくないのですが、プリント時には一変して感じる。
・60mmスタートのレンズである事♪(←これが本当に貴重)
【その他】
・直進ズーム(他に持っていないので新鮮でした。)
このレンズの発色がとても気に入ったので、現行のTokinaレンズにも興味を持ったのですが、最近のモノはどうなのでしょうか。
Tokinaに詳しい方、是非教えてください。お願い致します。
0点
このレンズは持ってませんし詳しくもないのですが、古いカタログ(カメラ総合カタログ)を
調べてみたら、1990年版に載ってました。
SZ-630という型式で定価43800円、F4-5.6の直進ズームで最短撮影距離2.0m(1.5m)、
全長111mm、重量570g、フィルター径67mmのようです。(フードはMH672)
書込番号:13866775
![]()
1点
じじかめさん
情報ありがとうございます♪
90年ですか!もう20年も前のレンズだったのですね♪
それにしてはとても綺麗な状態なので嬉しいです。
値段もだいたい予想通りなところです。
フードが無かったので、情報があって助かりました。
本当にありがとうございました♪
書込番号:13869826
0点
こんばんは。
教えてください。
夏にD7000を買ったばかりで、レンズの奥深さに頭が追いついていない初心者です。
いつもはバスケを撮影しているのですが、先日、東京モーターショーに
D7000を持っていきました。
せっかくなので単焦点を使ってみようと思い、
どこかのブログで作例として載ってた写真が気に入った、
35mm f1.4Gをレンタルして撮影してきました。
ついでに、モーターショー内だけでなく夜景やイルミも多少撮りました。
初心者の腕でも、何枚かは非常に綺麗な写真が撮れました。
ただ、会場を半日うろうろして車もコンパニオンも色々撮ったのですが、
35mmというのは、イベントで人間や車を撮るには少し焦点距離が長いのでしょうか?
ニュースでもやってましたが、会場内は非常に混雑していて、
車の全体を入れようとして少し離れると、
どうしても人が横切れるスペースができてしまいました。
カメラマンの人だかりができるコンパニオンのほうが撮影しやすく、
コンパニオンを撮った写真のほうが満足のいくものが多かったです。
また、人垣があって近づけないと、
どうしてもズームのほうが使用しやすいなと思ったり・・・。
自分の構図や撮影法が人とずれてるのかもしれませんが、
ああいうところで撮影しているハイアマのような方たちは、
どういったレンズを使用されることが多いのでしょうか。
モーターショーみたいなイベント自体あまり行ったことがないので、
バスケに比べて考慮するポイントも良くわかりませんが、
よろしくお願いします。
2点
ポジショニングの自由度がありませんから、ズームレンズのほうが無難かと思います。
18-135mmや18-200mm、もしくは16-85mmを選択し、外付けストロボあたりが定番ですがいかがでしょうか?
書込番号:13854858
1点
イベントは自分の思い通りにはなりませんから、ズーム主体でしょう。
自分で思い通りの構図が作れれば、単焦点が活躍できると思います。
書込番号:13854889
1点
私も先日モーターショーに行ったのですが、人の多さにはびっくりしました。
私はD700にシグマの24-70mmF2.8を持って行きました。
あれだけ人が多いと自由なポジション取りができませんから、
ズームレンズの方が絶対に便利だと思いました。
書込番号:13855064
1点
好き勝手に動けない時はズームでないと・・・
>レンズの奥深さに頭が追いついていない・・・
ご安心下さい。
その内、頭はびゅんびゅん追いつきますが、サイフが追いつかなくなりますので・・・
書込番号:13855072
5点
人気のあるモデルさんは場所取りが重要です。例えば午前中にイメージを確認するために覗いて、午後からは待ち構えるスタンス。これならご自身のイメージした構図に近づける事が出来ると思います。
車の撮影はすべて写し込まなくてもフェンダーや面と面と継ぎ目の曲面などを意識すると良いと思います。(個人的ですが)
書込番号:13855154
2点
こんにちは♪
はい・・・それが単焦点レンズの弱点だと思います^_^;
4年前ならキヤノンの5Dに24-105mmF4Lの組み合わせ(&ステー付きの外部ストロボ)が、ハイアマの象徴の様な感じでしたけど^_^;
中には、サブカメラに70-200mmをぶら下げてる人も見かけます(このレンズは完全にオネーチャン狙いだと思われます)
現在は、ニコンD700/D3系に24-70mmF2.8の組み合わせも多く見かけます。
※実際は、圧倒的にAPS-Cのデジイチにレンズキット系の組み合わせが多いですけど^_^;
D7000ならVR16-85mmが定番だと思います。
オネーチャンも撮影するなら200mmあたりまでカバーするズームが欲しいかもしれませんね♪
外部ストロボもあった方が良いですかね?
車は24〜35mm位のレンジが多くなると思います。
広角レンズだと、確かに車体全部が入りますけど・・・
パースが付いちゃうんで・・・なんとなく車体本来の美しさが出ないかな??・・・と。。。
個人的には24mmあたりの画でも何となく違和感を感じるんですけど・・・
ま・・・シャーないか?と言う感じです。
古い写真ですけど・・・参考まで
書込番号:13855309
3点
HCBCさん
いって気になったら、
機材を、見たらええやん。
書込番号:13856583
0点
遅くなってすみません。
皆様ありがとうございます。
正直なところ、何もわからず設定で悩むより、
財布が追いつかない苦しみのほうが幸せな悩みのような気はして、
早くそこまで頭が追いついてほしいと思ってます(笑)
会場で他の人の機材見てもどんな機材なのか見当がつかず・・・。
せっかくなので写真をアップしてみます。
1枚目はキットレンズの18-105mm。
2、3、4枚目は35mm f1.4Gです。
遅ればせながら価格.comや他のブログを見たんですが、
やはりズームレンズを使用されている方のほうが多いんですね。
あと、構図も、私はどうしても全身を入れたくなるのですが、
バストアップのほうが主流なんでしょうか。
イメージが重要なのはなんとなく感じてました。
先日も、一度撮った車、コンパニオンでも再度撮りに行ったりしてました。
少し疑問に思ったのが、70-200mmみたいな望遠です。
遠すぎるような気がしてならないです。
思い出してみると、コンパニオンを撮る自分の隣でも
そのくらいの大きさのレンズで撮っていた人がいたような記憶はあるのですが・・・。
勉強不足のため、外部ストロボも使用法(使用目的)が良くわかりません。
少し調べたのですが、ディフューザーを使用するのですか?
地方在住のため、今週も東京へ行くのはいろいろな意味で少し厳しいので、
今度はオートサロンかなんかでリベンジしようかと企んでます。
書込番号:13866883
0点
人の多い展示会等のイベントでは、構図の為に自分が自由に動けないし、動けたとしても純粋に展示会やイベントを見に来ている来場者の迷惑になります。展示会やイベントは、モデル撮影会ではないわけですから。
従って、他の人もコメントされている様に、高倍率ズームと外部ストロボの組み合わせがいいと思います。私としては、18-200VRとSB-700の組み合わせをお勧めします。もちろん予算的に余裕があるならば、外部ストロボはSB-900/910の方がいいです。高倍率ズームは開放F値が暗いのですがそこは、外部ストロボで補うということです。それに慣れないうちは、その方が手振れによる失敗も防げます。
ご自身でも書かれているように、展示会の会場は天井が非常に高いので、カメラに取り付けられるクリップオンタイプのストロボでは」、とてもバウンスして適性な露出となる様な光量がありませんので、デフューザーを使うといいです。スピードライトについてくるバウンスアダプターやオムにバウンスのような乳白色のキャップをつけるようなタイプは、イベント会場のようなところでは光量をロスするだけで、殆ど効果がありませんので、サンパックやハクバやルミクェストから出ている大き目のデフューザを使うといいです。
レンズについては、予算を抑えたければ、18-200VRの旧タイプの中古の良品を購入するという方法もあります。現行タイプはズームのストッパーと若干のコーティングの改良があっただけでレンズそのものは、ほぼ同じです。
書込番号:13867094
1点
こんばんは♪
う〜ん
100〜200mmのレンジは、結構多用すると思うけどな〜^_^;
外部ストロボ(SB-700/900)にデュヒューザーの組み合わせですね。
4年前でも上記写真(4枚目)の真ん中付近(黒い服の人)の様な機材で撮影している人は沢山いましたよ♪
私の写真は、全てVR18-200mm旧です♪
ストロボはSB-600にワイドパネルを使って光を拡散させてます。
参考まで
書込番号:13867306
![]()
2点
HCBCさん
撮影会行くよりは、
色々、試せるからな。
書込番号:13867362
1点
ありがとうございます。
#4001さんの作例を見る限り、
私の頭に、「人物は全身を撮る」イメージが強すぎるのが、
望遠レンズ使用の疑問を持つ原因かな、と思いました。
望遠ズームの疑問に関しては、まだ私自身で焦点距離を意識して撮影していないため、
想像つかない、というのがあります。
また、バスケを撮る際のイメージが強く、単純に「遠いところを撮るため」という
意識から抜けられないのもあります。
「デジタル一眼レフ入門」みたいな雑誌を読んでるとよく見る、
「被写体を同じ大きさになるように写したときの焦点距離の違いによる画角の違い」
みたいなことなど、理由もいろいろあるということでしょうか。
外部ストロボは、フラッシュ禁止の会場の写真ばかり撮ってきたため
まったく頭にありませんでした。
次の機会には是非使ってみようと思います。
同じ理由で、F値の暗いレンズには目が行ってませんでしたが、
今後、皆さんのお勧めレンズも購入を検討しようと思います。
ただどちらにしろ現在は全く予算が無いため、貯金をすることになりますが・・・。
御礼が遅れましたが、アナスチグマートさん、#4001さんの作例、綺麗ですね。
ああいうところだと、いろんな方を撮影させてもらえる点で、とても勉強になります。
今まで、バスケの「一瞬を切り取る」ことにばかり頭がいってましたが、
「綺麗に撮る」ようにすることが楽しみになりました。
やはり奥が深い・・・。
書込番号:13868388
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















