このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 21 | 2022年10月14日 21:58 | |
| 29 | 19 | 2022年9月15日 14:13 | |
| 23 | 20 | 2022年9月14日 17:41 | |
| 31 | 27 | 2022年9月14日 11:28 | |
| 13 | 11 | 2022年8月10日 23:37 | |
| 6 | 5 | 2022年8月1日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
祖父からもらったソニーの一眼レフ用にレンズ検討中です。
じいちゃんはZeiss?みたいの何個か使っていましたが...高いし...高いので...
MINOLTA フルサイズ対応 標準域ズームまでは絞りました(中野フジヤさんなど実店舗で買う予定)
高性能求めてません。ゴースト?フレア?安いレンズで昔の雰囲気良い感じに出ちゃわないかなぁと。。
撮りたいのは祖父にゆかりのある街、寺、電車です。人物一切撮りません。
お薦め/コレはやめとけ 等 使用経験者の方 教えてください。
1点
ソニーの一眼レフ? α900とかでしょうか。
万能と言えば、AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)あたりですがいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/10502110154/
このレンズはソニーでも光学系そのままで外装を変えて出していました。ソニー製でも中古ならそれほど高くはないでしょう。
最後に(D)が付いたレンズは、距離情報をカメラに伝えることができ、ストロボ撮影に反映できるレンズです。
あと標準域と言えば、
AFズーム28-80mmF3.5-5.6(D) (評価中) https://kakaku.com/item/10502110156/
AFズーム35-85mmF4-5.6 https://kakaku.com/item/K0000250773/
AFズーム35-105mmF3.5-4.5New https://kakaku.com/item/K0000250776/
AFXiズーム28-80mmF4-5.6(パワーズーム) (評価中) https://kakaku.com/item/K0000250886/
あたりをジャンクで300〜500円くらいで買いましたが、一部はまだ評価中です。
この中ではAFXiズーム28-80mmF4-5.6はパワーズームの音もうるさく、動きも滑らかでなので、あまり勧めしません。
AFズーム35-85mmF4-5.6はレンズシールド内蔵のレンズです。
書込番号:24936788
2点
>verrazzano-narrowsさん
「祖父からもらったソニーの一眼レフ」の機種名は分かりませんか?
分からなければスマホでカメラの写真を撮ってUPして頂けないとチョット誰も回答できないと思いますよ。少なくともフルサイズかAPS-Cかくらいの情報は欲しいです。
書込番号:24936902
1点
>verrazzano-narrowsさん
こんにちは。
ソニーAマウントののフルサイズ1眼(レフ?)だとα900、
TLM機でα99、α99IIでしょうか。
>MINOLTA フルサイズ対応 標準域ズームまでは絞りました(中野フジヤさんなど実店舗で買う予定)
24-85mmF3.5-4.5もなかなか良いですよ。
・AFズーム24-85mmF3.5-4.5 NEW
https://kakaku.com/item/10502110153/
書込番号:24936984
2点
>holorinさん
レスありがとうございます。このスレッド作るまでにレビュー参考にさせていただきました。holorinさんほどのスキルあれば古いレンズでも良い雰囲気の写真撮れるんですよね。紹介してくださったレンズもチェックしてみます。
↓最初に出てくるこんな感じのギザギザしたボケ?とか壺です。
https://www.youtube.com/watch?v=DhPk4YCFoNU&list=RDMM&index=19
Daichi Yamamoto " Let It Be Feat. Kid Fresino " Official Music Video
↓0:04のゴースト?とか。全体的に良い感じの写り。大事なのはレンズより撮り方と思われますが。。
https://www.youtube.com/watch?v=TycBeLure74
Monday Michiru- Sands Of Time
>千子村正さん
レスありがとうございます。SONYα900です。レビュー参考にさせていただきました。
書込番号:24936985
0点
α900ですか。いいですね。2年前まで使ってました
ソニー、ミノルタα用の標準レンズ、古いものから新しいものまで、かなり種類あります。値段もほんとピンキリですが、どの程度の予算なのかな?
αAマウントレンズの標準ズームで1番最後発のVario-Sonnar 24-70/2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)使っていましたが、流石に中古だと今でも10万代後半くらいはしますね。
なかなかの出来でいいレンズでしたが。
今メーカーで部品交換もできる修理可能なものだと、上のSAL2470Z2か、28-75/2.8(SAL2875)くらいかと思います
ミノルタ(コニカミノルタ)製レンズは、一応ケンコートキナーがサポートをやっていますが、ほぼ全てのレンズで部品交換はできないかと思います(コニカミノルタが事業を辞めてるので長らく修理用部品は製造されてなくて枯渇)
少し奮発するならAF Zoom 28-70mm F2.8 Gとか。
ミノルタ時代の一番上級のレンズですが、今だと4〜5万くらいかな?Vario-Sonnarと比べても引けを取らないようです。が、これ絶望的に近接撮影ができません
あとは他の方も挙げてるミノルタの普及帯とか。大体1万前後で拾ってこられるかと思います
リンク先のギザギザしたボケは、絞りの形状によるものですが、ミノルタは円形絞りのレンズが多いのであまりそのような玉ボケにはならないかと
むしろミノルタは円形絞りに一日の長があるメーカーですね
書込番号:24937000 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>verrazzano-narrowsさん
α900用のズームレンズは私はタムロンのA09メインでした。
ツァイスのVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAも一時所有してましたがタムロンと比較して重い割にそれほど写りも良くなかったので、早々に売り払ってしまいました。
このA09実はコニカミノルタにOEM供給されて「AF28-75mm F2.8(D)」として売られていたので、こちらと合わせて中古を探せば直ぐに見つかると思いますよ。
個人的にオススメです。
書込番号:24937003
2点
私的には…24/50mmF4かな?
あと、ミノルタ50mmF1.7に、タムロンかトキナーの19/35mmF3.5/4·5ですかね?
α900、ずっと良い状態のボディを探してる機種です。
書込番号:24937059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。24-85mmF3.5-4.5 NEWが第一候補でした。ネットupされてる写真見ると性能良すぎて難しいのかなぁと。撮影目的はじいちゃんが唸る写真を!です。でもレンズよりセンスなんですよね。。
>seaflankerさん
レスありがとうございます。ギザギザ出るレンズないんですね...残念です。
レビュー拝見しました。スキルもセンスもある写真でかっこいいですね。勉強になりました。
予算はじいちゃん思い出の地への交通費お土産考えると...頑張れて...3万円代...すみません。。
>千子村正さん
経験豊かなアドバイスありがとうございます。MINOLTAに魅力感じた理由は
@中古安いA今でも状態の良いレンズ多い(造りが良い?)Bロゴと響きが素敵(最大の理由)
推してくださったタムロンも候補に状態良く、店頭にあるレンズ優先でいきたいと思います。
書込番号:24937062
0点
verrazzano-narrowsさん こんにちは
貼られた動画 最初の方は 絞りの形で変わってきますが 最近のレンズは円形絞りになっているので このようなボケ出にくいため 絞りが円形絞りではない物選ぶと良いと思います。
でも この動画のような ギザギザに出るレンズとなると探すの難しく 6角形や8角形のボケでしたら 探しやすいかもしれません。
二つ目の動画ですが 6本の光芒だと これも絞りに依存しますが この場合は6枚の絞り羽根で絞り込めば出てくると思います。
書込番号:24937134
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
広角のゴーストはこんな感じです。AF24-85mm F3.5-4.5(24mm, F10, α99II) |
望遠側の玉ボケ AF24-85mm (85mm, F5.6, α99II) |
結構シャープです。(AF50mm F1.7、F2.5, α1 アダプタ使用) |
>verrazzano-narrowsさん
>24-85mmF3.5-4.5 NEWが第一候補でした。
そうでしたか。
AF24-85の広角でのゴーストや
望遠側の玉ボケはこんな感じです。
ゴーストは出ますが、フレアは少なく、
ボケは円形絞り採用でギザギザには
なりませんが、十分に使えると
思います。
松永弾正さんおすすめの50/1.7も
軽量で高画素機でも十分に使えます。
(自分のは外装変更版の50/1.7Nです)
ただ、基本1985年発売で逆光気味構図
でややフレアが起こりやすく(フードが
あれですので)、軸上色収差がそれなりに
残っています。
逆光で輝く水面や白く泡立つ波などを
撮るときはしっかり絞らないと目立ちます。
いずれも絞り羽根は7枚ですので、
絞った時の光芒は14本になります。
α900使っていました。
2400万画素ですので、多くのレンズが
問題なく使えると思います。
書込番号:24937461
![]()
1点
>verrazzano-narrowsさん
私は純正の28-70mmF2.8G、24-70mm F2.8 ZAと
タムロンOEMのAF27-75mm、タムロン28-75mmA09を使用しています。
どれも写りに特徴がありお勧めですが
値段で考えられたらタムロンOEMのAF27-75mmが良いと思います
色味とかは私は24-70mm F2.8 ZAが好きですが
中古品でもまだ値段が高いですね。
もしミノルタのレンズが良いと思われるなら
24-85mmF3.5-4.5は傑作レンズですのでお勧めです。
書込番号:24937475
1点
>verrazzano-narrowsさん
α900を譲り受けたんですね。
ファインダーが最高ですね、α900。
ミノルタだと50oと100oのマクロ、85of1.4Dは良いですね。
85of1.4はlimitedだとDとは違う描写で更に良いのんて聞きますが、数が少ないのと価格が問題。
100oソフトや135oSTFもミノルタならではの描写の良さが味わえると思います。
手軽な標準ズームだと24-85oNewか24-105oDなんかは安くて良いと思います。
ミノルタ、コニカミノルタのレンズは安く出てるので手は出しやすいと思いますが状態は様々なので現物確認して決めたら良いと思います。
書込番号:24937526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>↓最初に出てくるこんな感じのギザギザしたボケ?とか壺です。
歯車ボケは絞りをちょっと絞ったときに、絞り羽根によって開口が歯車形になることで起こるのですが、1990年代以降、こういったレンズは見ていません。
私の持っているレンズではヤシコンのAEタイプがそういったものです。
望遠系のレンズであれば前玉の前(例えばフィルターのあたり)に歯車型の穴をあけた黒い貼るなんて方法もありますが、そこまで作り込むのもいまいちですね。
>↓0:04のゴースト?とか。全体的に良い感じの写り。
レンズ枚数が多いレンズだとフレアやゴーストが出やすくなりますが、ごちゃごちゃすることもあるので、そこは気に入ったレンズを探すしかありません。
書込番号:24937735
![]()
2点
Aマウントの中古レンズそのものはネットオークション等で見つかると思いますが、
古いレンズも多く、状態の良さと値段の折り合いが付かない可能性もあります。
実店舗を根気よく探したほうが。
書込番号:24937777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズームじゃないですが、確かにAF 85/1.4G、AF 100/2.8 Macroは中々良いレンズですよ。
AF 85/1.4 G(D) Limitedは700本しかない玉が延々といろんな人の手をぐるぐる回って今凄まじい値段になってます。
が、85/1.4 G(D) Limitedで撮った写真見せてもらったことありますが、無論色収差とか年代なりなんですけど、立体感で言えば最近のレンズでもあんな凄い迫力のある物はそうそうないだろうってくらいには凄かったです。
ぶっちゃけると85/1.4Gとはひと回り違う絵だなと思います。けど中古40万くらいするんですよね笑
書込番号:24937780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんレスありがとうございます。
すみません海行って疲れたので落ちる寸前です。
明日読ませていただきますね
書込番号:24938054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
verrazzano-narrowsさん 度々すみません
自分の場合 フィルムカメラで使っていて まだ残っているのですが 24‐85o・50oF1.4・85oF1.4・200oF2.8・100oマクロ・17-35mm F3.5G 後は変わったところで 135oSTFやレフレックス500oなど 今も残しているのですが ミノルタの場合 円形絞りが多く ボケがきれいすぎるかもしれません。
書込番号:24938213
1点
レス遅くなりすみません。知識ないので苦戦してました...初めて目にする言葉もあり。。
>松永弾正さん
MINOLTA24/50mmF4は24-85mm同様優秀ですね。a900の300超レビューに驚いてますがSONYにも一眼レフがあったことにもっと驚いてます。ご紹介のレンズもチェックしましたが中古okならコスパも高いし魅力あるレンズ多数ですね。
>もとラボマン 2さん
絞り羽根って重要なんですね。キャノン何本か持ってますがほぼ気にしたことなかったです。。多角形ボケ探してみます。
>とびしゃこさん
1枚目まさに見たかったゴースト!緑と黄色の2色出てとてもいい感じです。2枚目は猫さんクリアでボケ優しく綺麗ですね。完全一夜漬けですが軸上色収差は気になりません。周辺減光/周辺解像感不足はあったほうが好みです。活かせるように撮りたいですね。写真ありがとうございました。
>neo-zeroさん
24-70 2.8ZA 空が綺麗で細かい部分もクリアに写ってますね。Zeissって聞いたことありましたが今回あらためてググりました。今の自分には写りの違いわかりませんがデザインは間違いなく素敵です。ロゴも可愛いので将来余裕が出来たら使ってみたいです。写真ありがとうございました。
>with Photoさん
a900ファインダーが今でも一級品!って絶賛レビューたくさんありました。レンズ付けるの楽しみです。135STFとか100Macroも高評価ですね。a900で祖父が喜ぶ写真1枚撮りたいですね。
>holorinさん
歯車型!まさにコレを活かした映像ですね。『ヤシカコンタックス Planar T*135mm F2AEG』今持ってる方々は一生手放さないでしょうね。いつかフィルム機デビューするならコンタックスかMINOLTAと思ってました。名前とデザインが素敵なので。。見た目から入るタイプですみません。。貴重な写真ありがとうございました。
>ポポーノキさん
フジヤカメラかマップカメラで買う予定です。
>seaflankerさん
今から85/1.4G(D)Limitedは投資目的でしょうか...それ買えるなら85mm1.4ZAと135mm1.8ZAの美品が買える...
100/2.8Macro中身MINOLTA→SONY中古個体なら比較的新しく→MapCamera美品2.88万!?
や、やめてください...お陰で我に返りました。
誤字脱字/理解不足あったらご容赦ください。SONY28-75mm2.8は店頭にありそうなので触ってみてMINOLTA24-85mm3.5-4.5との2択にします。 みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:24940006
0点
>verrazzano-narrowsさん
AF 85/1.4 G(D) Limitedは今では結果的に投資というか投機というか...金融商品みたいになってますね
作例自体も少なく中々実態が掴めないレンズなんですけど、持ってる人に見せてもらったらやはりすごかったです。
700本しか生産されてないしエンブレムがついてたりと、レンズそのものには多少のプレミアム感はあるっちゃありますが、外観デザインは通常のAF 85/1.4 G(D)とほぼ共通だし、基本的には実用品だと思っていいものだと思います。とてもライカのようなコレクターアイテムのような見てくれはしてないですね
100マクロは...良いですよ。ミノルタのやつはソニー銘以上に安かったりしますから、見かけたらぜひ手に取ってみてください。最近のゴリゴリのマクロより柔らかくてそれでいてちゃんと写る良いレンズです
書込番号:24964140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、ふと立ち寄った中古カメラショップでスーパータクマー50mm,f1.4発見!かねてからオールドレンズを使ってみたいと思っていたので喜び勇んで購入しました。買った当日はあまり確認せず、ブロアーでレンズの細かなゴミを飛ばし、hakubaのドライボックスへ他のレンズと一緒に収納していました。10日ほど経って、さてカメラに装着しようと思いよくよく確認してみるとなんとカビ。初めて中古レンズを購入したため、なかなかいい金額の勉強になりました。
さてここで表題ですが、10日ほど他のレンズとともにこのレンズを収納していましたが、やはりカビは他のレンズへ感染っている可能性は高いでしょうか。また、当レンズはカビ取りができる業者へ出そうと思っていますが、カビ取り後も他のレンズとは一緒に収納しないほうがよいでしょうか。一つのレンズはカビたけど他のは大丈夫だった、また逆に全滅だった、など、経験談なども含めて意見を教えていただけますとありがたいです。
よろしくお願い致します。
2点
カビは、空中に常時漂っています。
目に見えるならコロニーが形成され、数多くの胞子や菌糸があるはず。
同じ容器に入れたなら、既に他のレンズに移行しても不思議ではありません。
更に、レンズからボディに移行する可能性もあるかと。
カビの胞子は環境条件が悪くても生きながらえています。
本当にカビなのか、
更に他の機材に移っていないことを願うしかないかと。
カビは、湿度、温度、栄養素の条件が整えば発育し、
コロニーを形成します。
カビが見えるくらいになっていると、
たとえ業者に取ってもらっても、
レンズの表面のコーティングが侵されている可能性もあるかと。
その場合だと、ムラとして写り込むこともあるかも。
業者で取ってもらうかは、スレ主さん次第かと。
私なら、カビの生えたレンズは諦めます。
書込番号:24420181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
趣味探索隊さん こんにちは
カビ自体は どこでも漂っているので カビが発生こと自体は どこでも起こりえることだともいますが
カビが発生したレンズが近くにあると言う事は 近くにカビの塊が有ると言う事なので
他のレンズにカビが移る可能性は 高くなると思います。
書込番号:24420227
3点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。願うしかないというのは本当にその通りですね…カビは古いレンズにはつきものとは言いますが、オールドレンズはなかなか魅力的で…これからは気をつけて購入します(汗)
>もとラボマン 2さん
おはようございます!
カビの塊…まさに(汗)買ったとしても中古の古いレンズは隔離しておいておくなど、対策が必要ですね…ありがとうございます。
書込番号:24420238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
胞子を飛ばせる状態なのか、黴痕かの見極めが必要。
空気中の黴が付着増殖しないように、
南側の部屋 (結露しない) で開放棚 (空気が流れる) に保管しています。
書込番号:24420260
2点
止まってる空気が悪いのです
例え低温、低湿度でも、冷蔵庫の餅はカビが生える
『蔵』昔はここに宝物を保管してたのです
蔵は分厚い土壁に空気中の水分を含ませる
晴れの日は外壁の隙間が開いて土壁を乾かせる
雨の日は外壁の隙間が閉じて土壁に水分を含ませる
『蔵』は呼吸してるのです
防湿庫の作動原理が蔵で
開閉シャッターと吸湿剤を使ってます
普段、良く使う機材は
動く空気の中だからカビが生えません
ローリング、ストーンズ、ハズント、ア、モス
転がる石に苔は生えぬ
書込番号:24420296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>趣味探索隊さん
カビが移る可能性が、高いか低いか変わらないかで
言えば高いでしょうが、ドライボックスの中カビが
増殖しにくい環境ですから、余程見た目にヤバイ位の
カビだらけで胞子が飛ぶ様な状態で無ければ大きく気
にする事は無いです。
そう言った不安が有るレンズを一切着けない!買わない!
の方もいらっしゃいますし、影響しない僅かなカビ生え
レンズを買って気持ち程度の乾燥剤をカメラバックに入れて
一緒に使っている人もいます。
現時点ドライボックスの清掃をせずなら中にカビが有るか
無いかで言ったら有るんでしょうが、普段生活している空間
にもカビはいくらでも浮遊してますし、ドライボックスを開
閉すれば目に見えないレベルで出入りしてます。
個人的にはオールドレンズは使います。
35年程カメラをやってますがドライボックスは使ってません。
仕事柄カメラレンズを点検に出したりしますがカビ経験は無いです。
ただ本当に使わなくなって小さなカメラバックに入れっぱで
押入れの奥にしまった8mmカメラは腐海にのまれた経験は有りますw。
カビ取り後は出来るだけ手をかけてあげれば(使う事や保管する事)
個人的には大きく神経質になる必要は無いかなと思います。
書込番号:24420371
3点
>買った当日はあまり確認せず、ブロアーでレンズの細かなゴミを飛ばし、hakubaのドライボックスへ
>10日ほど他のレンズとともにこのレンズを収納していましたが、やはりカビは他のレンズへ感染っている可能性は高いでしょうか
表面全体がカビで覆われているなら可能性がないとは言えないけど内部ですよね?
ドライボックスの中で、レンズ内部のカビがピントリングやリアキャップの隙間から這い出してきて他のレンズの内部に10日ほどで侵入する確率は高くないと思いますよ。
中古店のレンズは状態に関係なく種類別にガラスケース内に展示してあることが多いと思いますが、防湿庫内10日でカビが写ってしまうようなら、中古店の展示ケース内のレンズは全部カビだらけになりそうです。
カビレンズと一緒に絞り不動などの故障レンズを除湿剤と一緒にタッパーに入れて忘れて数年放置したことがありますが、カビは移っていないみたいでした。暖かくして湿度を高く保ち、養分になる汚れをしっかりつけておけないとそう簡単には他のレンズに移植させられないんじゃないかなと思います。
書込番号:24420398
![]()
2点
>うさらネットさん
それは初めてお聞きしました!こう言った、梅雨時期でない湿度の低い時期は、ドライボックスなどよりも、開放棚での管理の方が良さそうですか??
中古で買ったものなので、元々ついていたかもしれませんが…確かにおっしゃる通り、もうカビ取りした後なのかもしれません。
>アートフォトグラファー53さん
元々持っているものなら頑張って使おうと思うのですが、いかんせん中古で買って放り込んだものなので…いや、いずれにしろ自分のチェックの責任ですね、反省です。
日本の蔵、知恵の集合体ですよね!
>hattin89さん
ありがとうございます!そう言っていただけると救われます…見たところ、レンズの縁に少し張り付いているくらいです。外から激落君しても取れなかったので内側だと思われます。
オールドレンズの写りって、どことなくノスタルジックというか、現像だけでは出せない何かがあるような気がして。でもまさか1発目でカビ騒動になるとは思ってもみませんでした(汗)
hattin89さんはお仕事でカメラを使う方なのでしょうか。やっぱり使うことが良いみたいですので、一緒に入れていたレンズも、なるだけ使って見ようと思います。
書込番号:24420401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>趣味探索隊さん
カビとサビの発生(発錆)環境は似ていますが、
カビは元々空気中にも漂っていて生物として増殖するところが根本的に違います。
また、防カビのジレンマがあり、
・風通しが悪くて空気が滞留すると、局部的に高湿になって、カビが増殖しやすい。
・ところが、カビの発生が酷くなると、空気の動きに乗って広範囲に増殖しやすい。
↑
酷くカビた状態で、防湿庫内部に循環ファンがあれば、カビの増殖を加速させてしまう「可能性」はありますが、
そこまで酷くカビた状態のレンズやカメラを防湿庫に入れることは(普通は)無いので、大抵の場合は大きな問題になっていないようです。
(元々、空気中にカビが漂っているので、程度問題の一種(^^;)
書込番号:24420404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>johndoe*さん
ありがとうございます。
確かに!中古店は全部カビだらけはその通りですね(汗)カビは内側だと思います。なので、今回は大丈夫と信じたいです…なんて。でも、本当に勇気付けられます。
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。確かにそのジレンマはあります!風通し、防湿、どちらも必要で、やっぱりたまに開けてつかって、ということも必要なんでしょうね。レンズの保存は奥が深い…ただ横でカビが出ると本当に不安ですね(^-^;大切なレンズも一緒に入れていたもので…でも、johndoe*さん同様、少し安心しました。ありがとうございます!
書込番号:24421236
0点
>趣味探索隊さん
防カビ材や防湿ボックスは梅雨時の気休めだと割り切ってます。
カビの胞子が空中を漂っていて、それが空気の流通の滞った場所で、繁殖に適した条件ならニョキニョキと増殖する…
高温多湿な日本では、カビを生やさないのは難しいことだと思ってます。
電気を食う防湿兼防カビ庫も、お値段と電気代と、レンズの価格・希少性・重要性を天秤にかけてさてどうする?
と言う事を考えたり、プラ製の防湿ボックスも実はプラスチックが完全に防湿でないことを考えると気休めだったり、
ならばと言うことで、
時間があれば、例え真冬だろうが条件が許す限りレンズ置いてる部屋は外気を流入させる、
レンズは撮影に使わなくても、グリグリと鏡筒を伸縮させ(レンズを光軸方向に移動させ)空気を流入させる、
お天気の良い日に積極的に出かけてレンズに外光=紫外線を含む、を通過させる、
防湿ボックスに出来るだけ入れっぱなしにはせず、机上に置いて数週間空気の流通環境に晒しておく、
…こんな感じでしょうか。それでカビが出れば諦めます。
因みに…レンズの『虫干し』を過去幾度か実施したことがあります。
庭にテーブルを並べて、レンズの対物側のキャップを撮って垂直に立て、お天道様の光を数十分〜浴びせる。
紫外線日光浴です。
で、いい加減頃合いを見計らって回収したら…マウント側キャップに合焦して噴火口宜しくキャップの熱変形が多数発生。
お陰でカビは生えてませんが、下手するとテーブルが『燃える』危険もありました。
書込番号:24421355
1点
老舗、比較的小規模な中古ショップで販売中のレンズを見せてもらった際、少量のカビや薄いクモリを見つけることがあります。
店側の見落としは意外に頻度は高く、それらの展示の際など胞子が飛んだりしていないか不安はつきません。
あまり気にしてもしょうがないけれど。
書込番号:24421431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>趣味探索隊さん
> オールドレンズの写りって、どことなくノスタルジックというか、現像だけでは出せない何かがあるような気がして。
グルグルボケとか流れる個性は苦手なのでオールド
レンズはタクマーやテッサー位ですが、ハレやゴースト
などの感じが欲しい時にはやっぱりタクマー!って感じです。
うちのは1.8で本当に小さいのでカメラバックに常に入ってます。
>でもまさか1発目でカビ騒動になるとは思ってもみませんでした(汗)
いやいや今回の事は数有るオールドレンズ収集のプロローグかもしれませんよw。
お手持ちの物はF値が違うので何とも言えませんが、柔らかな感じ
からかっちり写ったり、オールドレンズの1本目には楽しいレンズ
なので是非、F値違いやロットや時代の違い、はたまたトリウムレンズ
なども含めて進まれる事を願いますψ(`∇´)ψ。
作例はSuper-Multi-Corted TAKUMAR 55mm F1.8かF2。
Exif出ないからどれがどれだかですがw。
書込番号:24421647
![]()
1点
>くらはっさんさん
具体的な対策をありがとうございます。やはり、空気の流れ、触れさせることは大切ですよね。真冬での換気は確かにきついものがありますが、できる限り、それに近づけて実践してみようと思います。
虫干し…そんな危なっかしいことやっていたんですね!びっくりです…でも、それくらいカビには昔から皆さん敏感だったのかもしれません。私の心配しすぎ(?)も当然のことかも。
>リスト好きさん
そうなんですね!?プロ!ちゃんと仕事してください!…と、素人の私が言っても説得力ないですね(^-^;でも、気にしすぎるくらいでいいのかもしれません。お店でも、ちゃんと自分でもチェックする癖をつけたいと思います。ありがとうございます。
>hattin89さん
素敵な作例をありがとうございます!はぁ、やっぱり素敵ですよね…実は今日、仕事が休みだったので他の中古ショップに行ってきたんです。中古レンズをあれこれ見ますが、今回のカビで購入に少しためらってしまって。でも、こんな作例を見ては自分でも使って見たくなります(^-^)私ではこんないい画はでないですけど(^-^;ロット、時代でも画は違うとのこと、やっぱり奥が深いですね。まさに…沼…
書込番号:24421795
0点
>皆様
その後ですが、カビ取りしてくれる業者2社に見積もりをとお願いしたところ、2社とも「高くて勿体ないから新しいtakumarを探した方がいいです」という感じでした…なので、じゃあと今度は下取りで同じものを買おうと思ってカメラ屋さんへ。下取りに出そうとしたら、「いや、これ、写りには問題ないくらいですけどいいですか?感染る?そんなんなかなかないですよ。大丈夫。下取りしても1000円くらいだし、むしろいろいろ楽しんでみたらいかがです?」ということで、結局手元に元のレンズは残っております(^-^;今度、程度のいいレンズが入るまで待ちということになりました。そうは言っても感染るのは怖いので隔離はしていますが、とりあえず今の所はどうやって使おうか思案中という感じです。
皆様、回答本当にありがとうございます。ここの皆さんは本当に詳しく、自分のような初心者には心強いです。オールドレンズ、しばらく収集はやめられなさそうです。
書込番号:24436647
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
35mm MFオンリーの確かAUTO NIKKORで手持ち撮影 |
ヘリコイドすら無い、引伸しレンズ75mmで撮影。 |
多分CONTAX G Planner35mmで撮影。 |
落札したEL Nikkor135mmか150mmかで撮影。 |
>趣味探索隊さん
こんばんは。
カビが『感染する』と言うよりは、空中の至る所にあるカビ胞子がたまたまそのレンズで『発芽した』感じでしょうかね。
まあ気休めな発言にもなりませんが、心配するよりは屋外でどんどん撮影してやるのが宜しいかと。
こう書いてる現在、机の上に落札したタクマー55mmが転がってます。
同じように前玉にカビがありましたので、数日は日の当たる窓際にレンズキャップ外して置いときました。『虫干し』です。
カビ自体は無水アルコールとクリーニングクロスでゴシゴシ洗いましたが、完全には取れてません。
他の現役レンズも、フィールドで使い終わったら、暫くは空いてるテーブルに放置してます。
直ぐにしまうと空気の流通が途切れるので、次の撮影時まで暫く放置、頃合いを見てコンテナに保管します。
自分はAF連動機構がなく、絞りもレンズ側で操作するのを、取り敢えず『オールドレンズ』と区分してますが、
並レンズと区別なく実戦使用してます。むしろ現役バリバリレンズの感覚で使ってます。
一番の理由が『MF操作時の、ヘリコイドの効き具合が非常に良いから』。
肩肘張らず、気楽にオールドレンズと付き合って楽しめば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24436851
![]()
0点
>くらはっさんさん
ありがとうございます。返信が遅くなり大変申し訳ございません。
>自分はAF連動機構がなく、絞りもレンズ側で操作するのを、取り敢えず『オールドレンズ』と区分してますが、
>並レンズと区別なく実戦使用してます。むしろ現役バリバリレンズの感覚で使ってます。
素晴らしい作例とともにこの一言があると本当に説得力があります。
私も使用後は少し外に置いたりと、空気の流れを少し意識したいと思います。
肩肘張らずに、というのがその通りですね。今後もオールドレンズライフを楽しみたいと思います。
>みなさま
様々な回答を本当にありがとうございました。参考にさせていただきながら、今後もカメラを楽しみたいと思います。
本当はみなさまにgoodアンサーをつけたいところですが、数が限られているようです。
作例などを挙げて背中を押して下さったhattin89さん、くらはっさんさん、勇気付けられましたので、johndoe*さんにつけさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24448509
0点
1000円にしかならないなら分解清掃を試してみるのもいいかもしれませんね。
『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!』に、
「レンズ分解初歩の初歩、きわめて簡単Super Takumar。細かいことは気にせずに、回せば外れるレンズたち。逆の手順ですぐ戻る。ピントも絞りもいじらない。まずはここから始めよう」とあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4774125628
この本の分解例は、SuperTakumar55mmF1.8ですが、50mmF1.4も同じ要領だったと思います。たぶん、オールドレンズのもう一つの遊び方。
失敗しても、ヘリオスのスーパーバブル化仕様やゼニタールM2sのマジカルバブル化仕様のようなレンズになって楽しめるかもしれません。
https://fotosky.ru/fotozhurnal/techguide/innovations/dorabotka_ob_ektiva_zenit_mc_zenitar-m_2s_50mm_f_2_0_dlya_e_ffektnogo_boke/
書込番号:24449217
0点
カビの胞子はどこにでも、カメラマンの手にもついているわけで、カビレンズだけ隔離しても意味はないと思います。健康なレンズがカビた場合、横にあったカビレンズからうつったのか、カメラマンの手から感染したのかわかりません。カビはどこにでもあり、生まれては死んでいます。
カビが生える条件は次の3つ
1 栄養
2 温度
3 水
これのどれかを除去してあげれば、カビは生存・繁殖できません。
本州の夏は高温多湿(冬の室内も同じ)ですから、カビの繁殖に好適です。レコードやCDにもカビが生えて困りました。本州で対策するなら防湿庫、保冷庫ということでしょう。
書込番号:24924139
0点
>カメラドットコムさん
最近はフルサイズ40mmの画角にはまっています。
35mmはスナップなど万能ですが、人に寄ると
(ポートレート風?)パースが若干気になり、
50mmはいろいろと撮って歩くには少し画角が
狭めに感じるからです。
ボケボケではなく、背景がわかる、程よい
ボケ感もなかなか気に入っています。
そういう訳で、40mm押しです。
超広角域なら18mm(最近zoomばかりですが)、
の遠近感と画角、望遠では180-200mmでF2.8
の画角とボケ感が訳もなく好きです。
書込番号:24918431
![]()
2点
600mmと800mm。
だるま夕陽にちょうどよいので。
書込番号:24918442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラドットコムさん
>> 好きな画角
35mm換算で
17mmから600mmになります。
・風景 ==> OM 35mm f2
・花・昆虫 ==> 105mm f2.8マイクロ
・撮り鉄 ==> 70-200mm f2.8
・動物 ==> 画角600mm相当(MFT機使用時)
・水族館 ==> 85mm f1.4
・鳥さん&飛行機 ==> 画角900mm(APS-C機使用時)
書込番号:24918491
0点
(キワモノ枠?扱いで結構です(^^;)
対角画角≒1.8°の換算f=1365mm。
(SX70HSの光学望遠端)
その最望遠を無理くりで 使っていたりします(^^;
書込番号:24918496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7II + ヤシコンPlanar T* 135mmF2AEG |
α7IV + LA-EA5 + AF80-200mmF2.8 |
α7IV + ヤシコンPlanar T* 135mmF2AEG |
CONTAX AX + Sonnar T* 135mmF2.8MMJ |
135mmでしょうか。カメラを始めたあたりから使っています。
最初はNewFD135mmF2.8。今も使っている中ではSonnar135mmF2.8が最も付き合いが長いですね。
Planar135mmF2はたった5群5枚でF2を達成している私の中での神レンズです。
書込番号:24918651
![]()
3点
こんばんは、
飢えた白熊を超望遠で狙うような撮り手は尊敬するけどマネできない。
写真の真髄は超広角にあると考えています。
参考画像はフィッシュアイの他の画角の物が混じります。
その他フィッシュアイ画像:https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%20Fisheye%208mm/
書込番号:24918747
1点
目的無しに1本だけ持ち歩くなら、フルサイズ換算で35mmとか30mmを持ち歩くことが多いです。
昔から50mmよりも35mmがしっくり来ると感じています。
とはいえ私の場合、色々な焦点距離のレンズを利用するのが好きなので、この焦点距離のレンズを持ち歩く確率は25%程度だとは思います。
24mm1本で撮影に行くことも有ります。
今年に限っては、超広角と超望遠の利用頻度が高いです。
書込番号:24918770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
好きな焦点距離って、単焦点レンズを使ってないと明確にわからないんですよね。
ズームメインのシステムに変更してからはあまり明確に好きな焦点距離はないです。
以前、単焦点レンズでシステムを組んでいた頃は結構好き嫌いがありました。
好きな焦点距離
24,35,100,135,200
24以下はみんな好き
イマイチ苦手な焦点距離
28,50,85,300
何なんでしょうね、自分でも好き嫌いの理由がよくわかりません。
書込番号:24918949
![]()
0点
>皆さんの好きな画角とその理由を教えて下さい。
好き嫌いはありませんが、
解り易い写真と、解り辛い写真は有ると思います。
断然解り易いのは360度(当然VRも含みます)。
https://kuula.co/explore
のようなサイトが国内でも現れ、普及すれば良いのですが…
印刷媒体が廃れ行く現代
四角いフレームのスチル写真の存在価値は徐々に無くなってゆくのでしょう。
四角い場合はビデオ(動画)の方が意図が伝わりやすいですからね。
書込番号:24919317
1点
40mmですね
街スナップに広めな空間にも被写体に注目してみせるにもつかえる万能な標準画角だと感じてます
次に65mm
ポートレートやドラマティックなスナップなど私にとって中望遠といえばこれ このくらいが気持ち良いです
書込番号:24920087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
40mmですか!35mmとほとんど同じかなぁと思って比べたら意外と違いますね!ご回答ありがとうございます!
>松永さん
600、800mm となると幅が広がりそうですね!400mmまでしか覗いた事がないので楽しそうです。ご回答ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
被写体によって好きな画角が変わりますよね!ご回答ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
ワオ!
ワオしか出てきません(笑) ご回答ありがとうございます!
>hirappaさん
75mm だと余計なものが入りにくいので、集中できますよね。ご回答ありがとうございます!
>holorinさん
135mmもいいですね!ポートレートにぴったりみたいですね!ご回答ありがとうございます!
>写画楽さん
人間の目では拾いきれない景色を超広角は見せてくれますね!ありがとうございます!
>longingさん
ひとつに絞り切れないのが楽しさでもありますよね!ご回答ありがとうございます!
>ねこまたのんき2013さん
確かにズームレンズだと何ミリっていう画角を意識して撮る事はあまりないかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます!
>エスプレッソSEVENさん
絵から得られる情報としては確かに動画などのほうが優れてますね。ただ、それだけじゃない良さはスチルにはあると思うので廃れてほしくはないですね!おっと、質問と離れました。ご回答ありがとうございます!
>ポポーノキさん
200mmで風景の一部を切り取るのも楽しいですよね!ご回答ありがとうございます!
>ほoちさん
お、65mmはワタシも好きかも。いいですね〜!ご回答ありがとうございます!
書込番号:24920129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズで28-75のズームを使ってますが
45mmが好きで小さいシグマの45mm単を
買い足しました。
ズームだと90%がイグジフ見ると43mmから
47mmで撮ってるのでぶらっと街中1本で行く
時はこれで。
広角っぽさが出るか出ないかのギリギリが、
街角スナップには撮りやすいです。
少し郊外に出る場合は55mm。
書込番号:24920144
1点
カメラドットコムさん
100mmと35mmです。
35mmは最近好きになりました。
広めの標準レンズです。
100mmはマクロレンズです。
ボケもいいし、扱いやすい、コントロールしやすいです。
書込番号:24920309
1点
>カメラドットコムさん
>皆さんの好きな画角とその理由を教えて下さい。
被写体次第ですね。
街スナを単焦点一本でなら、40ミリ以上はパスして28ミリか35ミリが好みですが、航空祭や鉄道撮影でも、シチュエーションで魚眼から600ミリまで使いますし、等倍マクロは100ミリしか持ってないので、その場合は必然的に100ミリになりますが、お花の撮影でも400ミリとか使いますしね・・・
だから上達しないのかもしれませんが・・・
書込番号:24920807
3点
私はズボラズーム(高倍率ズームレンズ)信者でして、EF28−300Lが常用なのですが、コレをテレ端とワイド端だけで使っている訳でも無く、どの画角が好きかと言われましても困るのですが、数年前105mmのポトレレンズを手にしまして、これがポトレ以外にも良かったです。
つまりズボラズームを使っていても中間の画角を使っていたのだと思います。
写真:キメラゲームvol.9 フリースタイルモトクロスナイトセッション、撮影、掲載OK
書込番号:24922131
0点
パズー!もとい、シータ(第3世代の旧型)好き♪
書込番号:24922155
0点
24mmです。
SONY AマウントではDistagon24F2を、Nikon Fマウントではシグマの24F1.4Artを使っていました。
今SONY Eマウントでは単焦点持っていないので、常に「次の購入レンズ候補」です・・・が、1224F2.8GMと24105F4Gのデキが良いのでそこで満足しちゃってる面もあります(笑)。
書込番号:24922342
1点
>カメラドットコムさん
マイクロフォーサーズで1000mmです。 <換算2000mm/画角1.2度
1000mmだと像面上では直径9.8mmになりますから、17.4×13mmの撮像素子で手持ちで月を撮るにはこの焦点距離が丁度良いような気がします。
2600mm程度だと短辺に収まりますけど、三脚でも画面中央に捉えるのが難しいです。
書込番号:24922906
2点
こんにちは。
一般的な質問ですが、足でカバーできる「範囲」は何ミリのレンズを使って何ミリから何ミリまでだと考えますか?
例えば50ミリのレンズで35ミリと同じ範囲を切り取ろうと思えば後ろに下がれば同じ「範囲」は入れる事ができますよね。逆にテレ側はどうしたって50ミリまでですよね。(そうとも言えない??)
また、50ミリのレンズで20ミリと同じ「範囲」を撮ろうとすると基本的には足で移動するのは現実的ではないと思っています。
同じ範囲は入っても写真としては同じ画角の写り方はしないことは理解しています。
質問の意図としては標準域を単焦点のレンズ二本で(または三本で)カバーしようとした場合、何ミリが二本あれば足で写る「範囲」をカバーできるのだろうかという疑問がわいたためお聞きするものです。
よろしくお願いします。
書込番号:24914439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、基準の選定から(^^;
・基準の換算f
・基準の撮影距離
・「一歩」の距離の設定
↑
少なくとも、以上が決まれば、ちょっとした方程式の範囲で済むと思いますので、
ざっと計算してみます(^^;
書込番号:24914446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、とりあえず、
基準の撮影距離 = 「一歩」の距離の整数倍
になるようにしておくほうが、小数点だけの結果が多少はマシになります(^^;
書込番号:24914450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(念の為)
基準の撮影距離について。
たとえば、換算f=35mmで、全長250mの船舶を撮影するための撮影距離が 250mだったとしましょう。
これを換算f=50mmで同じ撮影範囲にするためには、単純計算で撮影距離は約357mになります。
すると、換算f=35mmとの撮影距離の差は、約107mにもなります(^^;
ということで、基準の撮影距離、
面倒ならば基準の撮影範囲(長辺または短辺)の選定が必要になるわけです(^^;
書込番号:24914460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、カメラドットコムさん
私はAPS-Cで21o、35o、50oの単焦点3本を標準ズームの代わりに使っていて、これで特に困ってはいません。
昔2焦点切り替えのフィルムコンパクトカメラを使っていて、それの28oと40oというのがとても使いやすかったです。
なので1.5倍くらいの焦点距離で揃えればいいのではないでしょうか。
書込番号:24914476
4点
>カメラドットコムさん
答えになってませんが、同じ被写体を足ズームで対応しようとしても
背景の大きさに差が出て同じ構図にはならないので
レンズは広角、標準、望遠と揃えるのが吉です。
自分なら、35mmを中心にして、広角側は20mm
望遠側は85mmと135mm。
若しくは、20、50、135ですね。
書込番号:24914488
8点
>カメラドットコムさん
CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。ここで、センサーサイズとレンズの焦点距離と撮影距離を入力すると、縦横の撮影範囲が計算できます。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ここで、焦点距離、例えば20ミリと50ミリを入力して、後は色々と撮影距離を変更していけば、比較はできると思います。
書込番号:24914493
2点
>遮光器土偶さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
遮光器土偶さんの紹介して頂いたページが「範囲」に関しての答えでした。
これ使って調べてみますね。助かりました。
書込番号:24914545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
写る範囲ですね、
レンズの換算焦点距離(mm)の100倍の距離で対角線長4.3mの長方形の範囲。
ほとんどの場合に対処できます。
お使いのデジカメに合わせてわかりやすく言うなら、
一眼レフやミラーレス一眼のアスペクト比(横縦比) 3:2 で、3.6m×2.4m。
コンデジやマイクロフォーサーズの同 4:3 で、3.5m×2.6m。
3:2 で換算焦点距離50mmで距離5mだと、3.6m×2.4mってこと。
100mmで10mでも同じ3.6m×2.4m。
焦点距離が変わると反比例、
距離が変わると正比例、
暗算でもできるでしょう。
表や計算サイトも必要ありません。
<余談>
こんなことに悩まなくて済むようにズームレンズがあるのでは。
ファインダーを覗きながらズームリングを回すだけ。
「足でカバー」の本意は、レンズ焦点距離うんぬんではなくて、「今一歩前へ」だと思いますが。
<補足>
「3.6m×2.4m」は35mm版フルサイズの有効センサーサイズ「36mm×24mm」の100倍ってことです。
理屈は落ち着いて考えればわかるかも、ないかも。
書込番号:24914558
2点
>カメラドットコムさん
写真の基本は引き算、でも広角レンズは足し算も考えよう
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/wideangle_addition.html
書込番号:24914582
0点
全く答えになりませんが、
目的の被写体の写る大きさは関係ないという考えですかね?
跡撮影現場の状況次第で、また何どう撮るかで変わってきませんか?
更に,動ける範囲が無限にあり、現場をどれだけ知っているかで変わるのでは?
もし、現場に行ってみて、移動することによって障害物があった場合、移動が限られる場合どうしますか?
私は、あまり考えず持っている物でその場で考えますね。
つまり、撮影範囲を同じにするために焦点距離を考えることはしません。
何本用意出来るかで変わりますが、
例えば3本なら50mm標準レンズを中心に考えるなら、
広角側は35mmか24mm
望遠は135が200。
とかね。
ズームでも
広角から望遠をと考えると数本は必要かと。
書込番号:24914617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドットコムさん
「昭和」生まれのみんなが知っているはずですが、
50mm単焦点で、
絞りを絞って「広角風」、
絞りを開けて「望遠風」という使い方
教わっていますけど。
書込番号:24914644
0点
カメラドットコムさん こんにちは
>50ミリのレンズで20ミリと同じ「範囲」を撮ろうとすると基本的には足で移動するのは現実的ではないと思っています。
遠距離の場合は 距離が有りすぎてカバーできないと思いますので 焦点距離を変えないと難しいと思いますが
近距離でしたら レンズが持つ最短撮影距離が同じでしたら 最短撮影距離の差位でしたら 同じ大きさに写す場合でも 足でカバーできると思います。
でも 同じ大きさに撮影できても 焦点距離の差が大きいと 圧縮効果や 歪などが変わりますので同じ写真になりませんので しいて言えば 基準が50oでしたら 広角側35oから 望遠側60oから85o位の範囲のような感じがします。
書込番号:24914748
1点
>スッ転コロリンさん
それ、銀塩フィルムの35mm判時代は「知っていて当然」ぐらいの常識だったような気がします(^^;
1枚目もの添付画像は、その例示用に作成した描画の1つで、
「焦点距離と画角(あるいは比率)」と
「撮影距離と撮影範囲」
との相関の計算からも、その常識が正しいことを証明しています。
>焦点距離が変わると反比例、
>距離が変わると正比例、
>暗算でもできるでしょう。
↑
比例計算の算数の範囲であれば、その通り。
応用しようとすると、数学の範囲の関数化しないと、かえって面倒かもしれませんね。
2枚目の添付画像は、換算f=1365mm。
撮影範囲の対角線長を0.5mとして、撮影距離の暗算は容易でしょうか?
(近距離の実際の焦点距離の変動は考慮せずで結構です(^^;)
書込番号:24914820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写体との距離、または大きさによって違うのでなんともですけど、経験的には標準は35mmと50mmでOKかと。
なんなら50mm飛ばして75mmでもいいけど。
1.5倍あると明らかに絵の質/表現するものが違ってくるんで、どういう絵にしたいかですぐどっちにするかは判断できます。
そして、被写体との距離はレンズによって違いますのでレンズに合わせて自分が動きます。(発想が逆です)
まぁ、距離が選べないときもありますけどね。そのとき必要なのはむしろ望遠レンズだと思いますが。
一方、風景撮るならウルトラワイド〜ワイドレンズが欲しくなりますが、風景相手に足で稼ぐって無理なので、単焦点で撮るならもうクロップでいいと思いますけど。
風景用は感覚的には15、24mmの2本でいいと思うけど。
書込番号:24915130
0点
>質問の意図としては標準域を単焦点のレンズ二本で(または三本で)カバーしようとした場合、何ミリが二本あれば足で写る「範囲」をカバーできるのだろうかという疑問がわいたためお聞きするものです。
そのロケ地によるのではないでしょうか?
足でカバーできる=こまめに移動可能な平坦な地であれば問題ないでしょうが、木・植え込み・田畑・電柱・石灯籠やオブジェがあったり人がたむろしてたり、例え平地でも背景やお天道様の位置により、立ち位置がかなり限られます。
なので理論上は50oレンズ1本で賄えるXXmmレンズ2本、3本は何メートルをカバーできる、と計算は出来るでしょうが、
『その位置を独占出来るか否かは、その位置に立たないと判らない』
が本当の正解のような気がします。
書込番号:24915232
1点
>田畑
マムシと用水路他に注意(^^;
用水路などでは生死に関わることも・・・
書込番号:24915243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナップ撮っててここは50mmがベストだろなと思う被写体やシーン見つけた時に、持ってるのが45mmや55mmだったら立ち位置変えて撮りますね
それより大きくはなれてる焦点距離のレンズならまた今度にしよと諦めます また来れるところなら
広角なら2mm、中望遠なら10mm程度でそう感じるので、わたしの足のカバー範囲は焦点距離の±10%くらいのようです
書込番号:24915524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのご意見を聞けてよかったです。参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:24915769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(間に合わなかったようですが)
テキトーな撮影距離別に、ちょっと作ってみました(^^;
なお、一歩は、とりあえず 0.7mにしています。
撮影時の一歩は、通常の歩行時より少し狭くなりそうですので。
(慌てているときは別として)
書込番号:24915842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラドットコムさん
大きな心得違いをしていたことに気付けて良かったですね。
書込番号:24916162
0点
定年後運動を兼ねて撮影になるべく出掛けているのですが、さすがに最近は高温多湿に悩まされています。
日々帰宅後防湿庫に入れていますが、夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だくでタオルで拭いて防湿庫へ入れるのですが、湿度が70%程度まで上がってしまい気になるところです。そこでお聞きしたいのですが、山登り等で一週間程度出掛けられる時の対策等がありましたら教えて頂けたらと思いました。
また、そんなに気にする必要も無いのでしょうか、昔のレンズは少しでも気を抜くとカビが付いてガッカリした経験もあり気になります。
書込番号:24852976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況が今ひとつ分かりませんが
タオルで拭いていても、拭き取れていないとかですかね?
乾燥した別のタオルで、さらに拭くとかですかね。
雨中での撮影をしているのでしょうか?
カメラを濡れないようにしていますか?
濡れてなくても
露?が付くなら急激な温度変化にカメラをさらしていませんか?
防湿庫に入れて湿度は下がっていくのですよね。
タオルで拭いてすぐに防湿庫に入れるのでは無く、少室内に置いてから置くとか…
昔のレンズとか、気を抜くとか関係なく、
カビ対策が出来ていないのでは?
書込番号:24853040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう一つ、
防湿庫にカメラを入れると、
湿度が70%程度になるのか、
入れなくても
室内環境でドアを開け閉めした後70%程度になるとか?
書込番号:24853070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラチナ貴公子さん
夏場の湿度は悩ましいですね。
旅先では、ポリ袋にレンズとシリカゲルと防カビ剤をいっしょに入れて袋の口を縛っておけば良いです。
冬季の結露にも使えます。
書込番号:24853073
3点
>プラチナ貴公子さん
防湿庫なんかに入れなくても、通気性の良い場所に普通に保管しておけば全く問題ない、と個人的には考えています。
最悪なのは、ビニールに入れたりカメラバックやレンズケースに入れて密閉状態で保管しておくこと、ではないかと。
義父がレンズ数本を大事に箱にしまって押し入れに保管していまして、数年ぶりに出してみると見事に全部カビが生えていたのが印象的でした。
私の長男なんかは雨の中で撮影したあと、びっしょり濡れたレンズをタオルで拭いて机の上に放置していますが、カビとは無縁のようです。
とにかく密閉やそれに近い状態での保管が一番マズいと思いますよ。
書込番号:24853081
2点
あまり考えると疲れます、神経質に考えるのはやめましょう。
最近の機種は防塵防滴が多いです。
お持ちのがそうなら、なるべく水や水滴に当てない。
出先で降ってきたら、タオルの包んだり、ビニール袋に入れカバンに入れる。
雨が降りそうなら、タオルやビニール袋は持っていく。
帰宅後、タオルに拭いてから防湿庫に入れ、数日間は入れておく、翌日使うなら、それを繰り返す。
防湿庫やドライボックスは絶対使う。
最近は天気が良くても、局所的ゲリラ豪雨もあるので、行く地域の天気予報は見る。
山に行くなら尚更です。
自分が使っているビデオは、防塵防滴仕様でないので、少量の雨粒もリスクがあります。
タオルやビニー袋は絶対持っていきます。
少しでも水滴が付いたら、帰宅後ドライボックスに入れています。
もし、高地に住んでいるなら、濡れなくとも防湿庫に入れていいたほうがいいです。
自分も以前それでカビを生やしました。
高地にたまに行くならいいですが、住むと大変です。
書込番号:24853101
1点
>プラチナ貴公子さん
ブロアー、個包装タイプのカメラレンズクリーナーと袋タイプのジップロック、
カメラ用の強力乾燥剤、防カビ材を用意されると良いと思います。
使用後は、レンズを外して、ブロアーで埃を飛ばします。
次に個包装タイプのカメラレンズクリーナーで前玉サッと拭きます。
手入れ後は、ジップロックに強力乾燥剤、防カビ材をレンズと一緒に入れて閉じます。
ボディーも同様。
外出先が高温多湿の場合はこの方法が良いと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:24853245
0点
プラチナ貴公子さん こんにちは
高温多湿でも 風通しが良い場所に置いたり たまにレンズ駆動させてレンズ内の空気入れ替えるだけでも カビの発生抑えられると思いますよ。
書込番号:24853248
1点
>プラチナ貴公子さん
>夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だくでタオルで拭いて
>防湿庫へ入れるのですが、湿度が70%程度まで上がってしまい気になるところです。
乾いたタオルで拭いてもズーム鏡筒やカメラ操作部に
染み入っているぐらい?雨滴にさらされた使用状況でしょうか。
そのような場合は乾拭きして、机やテーブルの上に置き
(エアコンは内部結露しそうなので)扇風機か卓上ファンで
遠目から15分ぐらいレンズ、カメラに風を通してすこし
乾かしてから防湿庫にしまわれてはどうかと思います。
保管後の湿度の上がり方が少しマシになるかもしれません。
もしボディーケースをご使用なら、もちろん外した方が良いです。
梅雨、夏は防湿庫の窓を開け放しにしているとすぐに
環境湿度(60-70%台)になりますので、出し入れの際の
開け閉めの時間を最小限にするとよいかもしれません。
書込番号:24853277
0点
>プラチナ貴公子さん
防湿庫に入れる以前に【除湿】の考え方が必要かと思います(^^;
運搬中でも、できれば密閉容器にシリカゲル入りの不織布の袋を入れる、
密閉容器が難しい場合はポリ袋を活用して、当然ながらシリカゲル入りの不織布の袋を入れる、とか。
私個人では、よく乾いたタオル&ポリ袋&保冷(保温)バッグを季節を問わず多用しますが(^^;
保冷(保温)バッグは、保冷(保温)自体を目的とせず、温度変化を緩やかにすることで、急激な温度変化による結露を防止する、という使い方ですが、
過信して入れっぱなしにするとカビ育成になってしまうので、そこは注意が必要です。
↑
帰宅したら、室温と外気温との間ぐらいの玄関で1~2時間放置して温度をなじませ、
さらに室内に戻した後でも1~2時間放置して温度をなじませています。
書込番号:24853289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プラチナ貴公子さん
>山登り等で一週間程度出掛けられる時の対策等がありましたら教えて頂けたらと思いました。
一週間程度レンズから離れてしまうので、その間のカビ対策を知りたいのか、
一週間程度山登りと言う環境にカメラ一式を置くので、その間のカビ対策を知りたいのか、
で微妙に変わってくると思います。
前者だとしたら・・・
カビの胞子は恐らくそこいら中に飛散していて、隙あらば根を張ろうとしていると考えてます。
また乾燥に気を遣うと言っても乾燥ボックスそのものがピンキリで、乾燥材入れる程度の簡単なのから、電子式に空調している高級な物まであります。ザックリ言えば生えるときは生えます。
なので、レンズにカビを生やさない策は、とにかく空気の流通を発生させて、カビ胞子の定着を防ぐ。
多湿時・・・梅雨時から秋に台風が次から次へと襲来し南洋の多湿空気を運んでくるような時期、空気が乾燥していても日本海側沿いのように降雪が多く意外と室内が多湿なような環境では、
最低でも月一回はレンズに空気の流通を発生させて、出来ればレンズを摺動させて鏡筒内に空気の流通が発生するようにする、等でしょう。
お天道様の強烈な時期には、年1回はレンズの虫干し・・・前後のキャップを取ってレンズを太陽に向け、強烈な紫外線をレンズ内外に当てる、を何回か実施した事はあります。但し注意が必要で、レンズをおいている台が集光により焦げました。
後者でしたら、就寝前にブロアでレンズ前後をブローする程度の策しか思いつきません。
書込番号:24853533
0点
>夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だく
そう言う時の為にビニール袋やバッグは持参しましょう
「人間は濡れてもカメラは濡らさない」
カメラマンの思いやりです。
書込番号:24872392
0点
主に京セラドームで守備につく外野手を撮影したいです。
ボディはD7500を使っています。
先日 シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM で撮影をしてきたのですが、やはり外野手は小さくしか写りませんでした。そこでテレコンTC-1401を追加購入するか100-400を売ってTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD150-600の中古を買うか迷っています。
本来であれば150-600を購入したいのですが、重いですし、配慮してなるべく邪魔にならない座席を取ったとしても周りの方に迷惑になりそうで不安です。
なのでテレコンにしようかと思うのですが、やはりこのレンズにつけたら暗くてまともに撮れないですか?AFもきちんと効くのでしょうか。
とても迷っております。回答お待ちしております。
参考までに一塁側内野席から撮影したレフトの選手の写真を貼っておきます。初心者なので下手で申し訳ありません。
書込番号:24849884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yyyy5さん こんにちは
>なのでテレコンにしようかと思うのですが
一眼レフの場合 F8規制がある為 1.4倍でしたらAF動く可能性は 高いですが AFポイントが中心部のみになり使いにくくなりますので やめておいた方が良いと思います。
書込番号:24850281
1点
予算の問題もあるでしょう。
大きくただ撮りたいなら、レンズ交換機種でなく、高倍率のコンデジでもいいのでは。
APS-Cで大きく明るく撮ると、機材は大きくなります。
移動も大変ですし、撮影時手も疲れ震えるでしょう。
場合によっては隣人に嫌がられます。
コンデジでも。
書込番号:24850303
1点
f6.3のレンズに1.4テレコンを付けるとf値は9まで上がります。ドーム球場では少し暗いように思います。 ISOを上げればとれますが、高感度にした分、少しザラつくかもしれませんね。
僕なら150-600を選んで、一脚も一応持参、空いているエリアから撮影します。
書込番号:24858007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yyyy5さん
すでにレスが付いているように、リアテレコンでは望遠端の開放Fの件でAFの利用不可など不都合になりますから、
実f=600mm(換算f=900mm)に変えることになりそうですが、
レンズの大きさや重さが懸念になりますので、とりあえず【レンタル】して検討されては?
書込番号:24858357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yyyy5さん
タムロンのA011なら
AFスピードや画は落ちますよ。
タムロンならA022ですね。
動きものなら、
素早い直進的ズームも出来る
シグマの150-600Cの方がなおよいかと思います。
150-600にした場合、
大きくなる為、周囲への配慮は問題ないですかね?
更に重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:24858392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















































