このページのスレッド一覧(全2104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 992 | 199 | 2020年5月26日 01:32 | |
| 5 | 6 | 2020年5月21日 22:14 | |
| 3 | 12 | 2020年5月17日 09:36 | |
| 18 | 18 | 2020年5月15日 11:36 | |
| 12 | 14 | 2020年5月11日 20:40 | |
| 15 | 11 | 2020年5月11日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/
で、山岳写真に於いて標準ズームなら大気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないかという主張を行ったところ、論議が拡散したので私は撤退したのですが、その後、私が題名のような疑問を抱かざるを得ない主張をされている方が出て来ましので、この件に詳しい方は、私の疑問に対して明快な答えをお願いします。
また、ここはレンズの掲示板なので、
>山岳写真に於いて標準ズームなら大気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか
という私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/
での主張に対する皆様のご意見も頂戴出来ると助かります。
2点
山岳写真に於いて標準ズームなら大気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか
⇒レンズ性能は解像度一辺倒では有りません。
それを提唱したのがカールツァイスで有り
レンズ性能を知る方法として
MTFグラフです。
今ではどのメーカーもMTFグラフを表示してます。
しかし本当のレンズ性能は
フィールドでの実写しか判りません。
それが実用に即しているから。
大気が澄んでいれば綺麗に写ります。
外国の風景が画質が良く見えるのは
大気が澄んでるからです。
書込番号:23417483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
例えば、
パナソニック100-300mmで、地面のスズメが目一杯撮れる距離なら大気の影響は少ないですが、画面の50%くらいで撮れる距離なら影響は出てくるでしょうね。
まあ、蛇足ですが、
写真は大きく撮ればいいってもんではないですが。
これらはリロンよりも、
経験やセンスでしょうね。
書込番号:23417597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズの問題ではなく、距離の問題です。
1km、2km先の山は何ミリで撮っても霞んで見えます。
望遠に比べて標準だと小さいから目立たないだけです。
書込番号:23417633 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
ないです。
書込番号:23417651
5点
ヒマラ 対 カビラ
の闘いの始まり(^^;
書込番号:23417670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>とにかく暇な人さん
目に見える揺らぎとか、水蒸気等による光の屈折等は確実に影響を受けるはずです。
事実、冬の大気の水蒸気が少ない写真と、夏の水蒸気が多く揺らぎが発生しているときの写真では遠景の解像度が異なります。
あっ、カメラ持ってなくて、写真撮ったことなかったですね。
なら、わからないですよね。
書込番号:23417845
11点
>hiderimaさん
>水蒸気等による光の屈折
>冬の大気の水蒸気が少ない写真と、夏の水蒸気が多く揺らぎが発生しているときの写真
大気揺らぎと大気中の水蒸気量・湿度は因果関係ないです。
太陽光で熱せられた地表面からの熱伝導、輻射、対流等によって空気が暖められ、地表面の局部的な構成要素の違いに応じて大気中には温度の異なった数多くの大気のかたまりが発生するのが、日中における大気揺らぎの原因で、地表に近い大気のMTFは・・・
・日照強度が強くなるにつれて低下
・風速が大きくなるにつれて増大(改善)
・単位時間の気温変動回数にも依存(変動が多いとMTF低下)
・気象要素(気温・湿度、気圧)は大気のMTF変動と相関は見られない
・・・だそうです。
防衛庁第1研究所論文資料
『大気中の画像伝搬特性(MTF)と 気象要素との相関』より
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
書込番号:23417943
![]()
7点
>イルゴ530さん
確かに、メーカーが公表しているMTFのグラフは、コンピューターで理論的に計算したもののようですから、あまりあてにならないという感覚は有りますが、レンズをテストして公表しているサイトの情報はある程度はあてになると思いますよ。
>でぶねこ☆さん
>望遠に比べて標準だと小さいから目立たないだけです。
私はこの事を定量的に評価しないと、不正確な主張してしまう事になると思いますよ。
>hiderimaさん
>事実、冬の大気の水蒸気が少ない写真と、夏の水蒸気が多く揺らぎが発生しているときの写真では遠景の解像度が異なります。
つまり、Tranquilityさんは誤っているという事ですね。
>Tranquilityさん
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
を読んでも、
>>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>ないです。
と断言されますか。
それと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%A3%E4%B9%B1
は御存じでしたか。
書込番号:23418205
2点
>エアー・フィッシュさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3379251/
に文句を言いたい気持ちは分かりますけど、私の画像に文句を言う前に、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/ImageID=3379137/
の鳥の頭の輪郭部分の色収差を何とかしてもらえないですか。
書込番号:23418285
2点
>気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
ありますね。 個人的には記録写真としては別に良いんじゃないかと思っていますが。
単純にソフトを使ってクッキリさせる方法もあります。
@は撮って出しJPEG
Aは撮って出しJPEGから、Olympus Workspace の「かすみ除去+50」を施したものです。
書込番号:23418401
![]()
6点
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
↑
>地上高1.5m,光路長400mの 大気伝搬路 における長時 間露光 の画像伝搬特性を測定し,大気のMTFの 変化 と気象状況との相 関につ いて検討 した.
400m・・・
書込番号:23418412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>You Know My Name.さん
検証画像ありがとうございました。
確かに遠くは霞んでいますが、ビルが立ち並んでいる場所はさほど出ないし、換算150mmなので、例えばこの焦点距離の半分程度の焦点距離なら、霞の影響は目立たなくなってくるのではないかと思いました。
書込番号:23418424
3点
とにかく暇な人さん
ブルーヘイズと言う名前は聞いた事があります。
詳しい事はわかりません。
書込番号:23418437
3点
>Tranquilityさん
MTFとは関係ないのでは。
水蒸気等の影響を受けないのであれば、大空に出来上がる虹は写真には写らないことなります。
それ以前に、光が水蒸気を通るときに影響を及ぼしていると思います。
書込番号:23418453
6点
>ありがとう、世界さん
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の合成焦点距離を見てもらえないですか。
>まる・えつ 2さん
ブルーヘイズというのは、もしかしたら、
https://plaza.rakuten.co.jp/mysen/diary/200409130000/
の大気の青く見えている部分の事ではないですか。
書込番号:23418458
2点
とにかく暇な人さん
植物の葉から放出される物質みたいです。
書込番号:23418468
4点
ふふっ・・・
今回のスレッドは悪くない路線かな。
書込番号:23418570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コメントいただいた方には後ほど返信しますが、その前にスレ主さんに確認です。
> 大気中の浮遊物質
とは、大気の分子以外の浮遊粒子という認識でよろしいですか?
書込番号:23418622
5点
>Tranquilityさん
「大気中の浮遊物質」というのは、大気の中の浮遊物質という意味で、大気と言えば窒素分子や酸素分子等で構成される気体を差しますから、ここでいう遊物質は、具体的には水蒸気や細かなチリ等の事を差しています。
書込番号:23418655
2点
もっと根本的な問題があるかも?・・・(^^;
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
↑
「大気中の画像伝搬特性(MTF)と気象要素との相関」
を検索すると、1980年の著作のようです(^^;
(URL中の「1978」は実験年もしくは実験が庁内(※当時は防衛庁)で認可された年?)
>測定時における受信系の分解能は,15cycle/mradの 送信パ ターン の測定時で ほぼ30μradで ある.
30μrad → 分解能≒6.2秒角とすると(ここを間違えると以降は全滅(^^;)、
往復光路400mの分解能≒12mm・・・自動車のナンバープレートの太文字の線の太さぐらいですね(^^;
↑
メガピクセル以降の超望遠デジカメの感覚では、かなりの低解像かも?
>直径200mmの反射鏡で反射されて受光点
に達する.
>受信光学系 は 開放口径120mm,焦点距離
1,000mmの 望遠鏡 と10倍 の顕微鏡レンズとを組合せて実効的に焦点距離10,000mmの 光学系を構成している.
単純に、開放口径→有効(口)径120mmであれば、ドーズ限界の分解能≒0.965秒角ですから、先の分解能より1桁の余裕がありますので、有効(口)径はボトルネックにはならないでしょう。
また、望遠鏡としての焦点距離であって、カメラ換算では不明・・・か?(^^;
書込番号:23418667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エアー・フィッシュさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先のスレの路線に間違いは無いと思いますけれどね。
書込番号:23418669
1点
>とにかく暇な人さん
>大気と言えば窒素分子や酸素分子等で構成される気体を差しますから、ここでいう遊物質(浮遊物質?)は、具体的には水蒸気や細かなチリ等の事
水蒸気は、大気を構成する気体ですが?
書込番号:23418698
5点
>具体的には水蒸気や細かなチリ等の事を差しています。
「水→水蒸気」だけでも驚愕だったり(^^;
「量」の想定のため、「元の体積」を仮定しましょう。
10倍望遠鏡あたりの実視界「5°」の円錐形として、
・距離1km≒600万m3
・距離10k≒60億m3
25℃の飽和水蒸気量≒23g/m3なので、水蒸気量をキリよくするために湿度≒43.5%とすると「水蒸気量=10g/m3」。
10倍望遠鏡あたりの実視界「5°」の円錐形として、
・距離1km≒600万m3 → 水蒸気量≒60「t」
・距離10k≒60億m3 → 水蒸気量≒ 6万「t」
ちなみに、
・距離 400m≒38万m3 → 水蒸気量≒3.8「t」
※実視界「5°」とは、
1000m視界で約87.3m
10kmなら約873m(^^;
書込番号:23418700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Tranquilityさん
水蒸気は気体だったようですね。済みませんでした。
誤:ここでいう遊物質は、具体的には水蒸気や細かなチリ等の事を差しています。
正:ここでいう浮遊物質は、具体的には靄や霧や細かなチリ等の事を差しています。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23418725
2点
すみません、関数計算がオカシかったので訂正します(^^;
10倍望遠鏡あたりの実視界「5°」の円錐形として、
・距離1km≒200万m3
・距離10k≒20億m3
25℃の飽和水蒸気量≒23g/m3なので、水蒸気量をキリよくするために湿度≒43.5%とすると「水蒸気量=10g/m3」。
10倍望遠鏡あたりの実視界「5°」の円錐形として、
・距離1km≒200万m3 → 水蒸気量≒20 t
・距離10k≒20億m3 → 水蒸気量≒ 2万 t
ちなみに、
・距離 400m≒12.8万m3 → 水蒸気量≒1.28 t
・・・冷汗(^^;;;
なお、水の飽和水蒸気量は、0℃以下でもかなりありますから、大部分の窒素、時点の酸素、その他の二酸化炭素などと共に「少なくとも地球上の大気組成として、水蒸気は含まれる」ことになります。
※例外として、主に化学分析の都合で「常温で気体となる物質」のみ測定する場合は水蒸気は外されますが、
すでに数十年前の技術において、大気サンプリングを行って、その水分→水蒸気を測定する事は困難ではありません。
気温 飽和水蒸気量
0 ℃ 4.85 g/m3
-5 ℃ 3.24 g/m3
-10 ℃ 2.14 g/m3
-20 ℃ 0.882 g/m3
-30 ℃ 0.338 g/m3
-40 ℃ 0.119 g/m3
-50 ℃ 0.0381 g/m3
※沸点よりも遥か低温でも水蒸気は存在します。
また、真空部材を製造するにあたって、水蒸気は「かなり邪魔で面倒な存在」です(^^;
書込番号:23418743 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
とにかく暇な人さん
>例えばこの焦点距離の半分程度の焦点距離なら、霞の影響は目立たなくなってくるのではないかと思いました。
サンプル画像は31mm(ライカ版62mm) @ JPEG撮って出し A 明瞭度+30かすみ除去+30
ご自身で実際、撮影されてみる事をお薦めします。 (レンズはなんでもいい)それによって色々見えてくることもあると思います。
私のも含めて他人のデーターはホント参考程度ですよ。
解像力、あまり難しいことは分かりませんけど、
人物のスナップ(半身距離)などで、髪の毛の解像感があまり良くないと気になる方ですね。
書込番号:23418749
4点
10k
↓
脱字修正
↓
10km
書込番号:23418753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>You Know My Name.さん
大変参考になる作例をアップしていただいて大変ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/
で、大気の影響による解像度の低下の効果について、標準ズームの場合は、
>「数キロ先」ではなくて、数十キロ先になって現れて来る効果だと思いますよ。
と主張していたのですが、アップしていただいた作例を見て、私の主張は概ね正しかったと思いました。
尚、「数十キロ先になって現れて来る効果だと思いますよ。」は、「約十キロ以上になって顕著に現れて来る効果だと思いますよ。」と書いたほうが良かったと思いました。
書込番号:23418767
2点
>>「数キロ先」ではなくて、数十キロ先になって現れて来る効果だと思いますよ。
>と主張していたのですが、アップしていただいた作例を見て、私の主張は概ね正しかったと思いました。
オメデタイ性格(^^;
書込番号:23418798 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ありがとう、世界さん
現時点では、ナイスの得点は以下の通り最下位なので、頑張ってください。
とにかく暇な人 12点
hiderimaさん 7点
イルゴ530さん 5点
Tranquilityさん 3点
You Know My Name.さん 3点
エアー・フィッシュさん 3点
まる・えつ 2さん 3点
でぶねこ☆さん 2点
ありがとう、世界さん 1点
書込番号:23418813
3点
オメデタイ性格2nd(^^;
書込番号:23418826 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
累計な、
チリを集めて必死なのな。
ふふふ・・・
やはり英雄になりたいんだねぇ。( ´∀`)
書込番号:23418955 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ナイスは共感数なので、書かれたことが正しいかどうかは全く関係ないのはご存知の通り。
そして一人の読者は全ての書き込みに対してナイスを押せるから、友人が一人でもいればひたすら書き込み回数を増やせば累計は増やせる。こんな解説不要の誰にでも分かる子どもじみたことを何度もやるということは、恐らく累計が増えるだけでも「勝った!」と思えて嬉しいのでしょうね。
このような掲示板においては、スレ主は返事をする必要があるので当然書き込みが増えますが、スレ主以外の人は少ない書き込み数で効率よく情報を伝えることが求められます。なので比較するにしても平均値でなければ意味がないし、どうしても累計で比較したいならスレ主は他の人の5倍とか10倍はないと。
書込番号:23419060
15点
>比較するにしても平均値でなければ意味がない
毎度々々の画像アップでExif隠蔽するような暇人が、そんな「真っ当な対応」をするハズないですね(^^;
※真実の追求よりも、「無いに等しい度量のボロ隠し」を最優先するのが曲解暇人の基本的行動パターンですから(^^;
書込番号:23419078 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレタイに関連して。
・大気汚染で地獄のようになってしまった中国の都心部の写真いろいろ
https://dailynewsagency.com/2013/02/11/chinas-toxic-sky-9tf/
↑
大気中の微粒子の悪影響の画像例(^^;
書込番号:23419104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エアー・フィッシュさん
>チリを集めて必死なのな。
地球は、超新星爆発の「残骸」が集まって出来たことは知っていますか。
書込番号:23419133
2点
とにかく暇な人さん
ナイスの数をカウントして、
その数を、「最下位」「頑張って」などと、順位、優劣、勝ち負け、のような視点の指標にしたいなら、
総数ではなく、
書き込み数で割った、一件の書き込みあたりの平均数で見たほうが良いと思います。
だって、例えば、
少ない書き込み件数でも、
ナイスの投稿が10件を越える、圧倒的な支持、共感を得られる人よりも、
無駄に何回も何回も書き込んでも、
ほとんど誰にも、支持、共感が得られず、
いつも0~2程度しかナイスが投稿されない人の方が、
「ナイスの数が多いから勝ち」
って事になってしまいますからね。
さらに、
書き込み直後のレスは集計に含めず、
書き込み後24時間以上経過してからのレスのみで集計した方が、
より、公平で正確な判断が出来ると思います。
あ、
とにかく暇な人さんの
「書き込み数の多い/少ないは一切考慮せず、単純に合計数だけ比べる」事は、
別に、悪い事してる訳じゃないんで、どうぞ、今後もご自由ににカウントをお続け下さい。
なので、いつもの、
「きいビートさんは○○が理解出来ない事がよくわかりました」とか
「<リンク貼り付け>については如何ですか?」とかは、
(ウザいので)勘弁して下さいね。
書込番号:23419172 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Tranquilityさん
大気中の浮遊物質を靄や霞等の粒子やチリや
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90%E7%8A%B6%E7%89%A9%E8%B3%AA
等と定義した場合でも、
>>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>ないです。
については正しいですか。
書込番号:23419201
2点
>きいビートさん
足し算しかできないんですよ。
書込番号:23419234 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
春霞の原因を調べれば、わかります。
高遠城址公園の桜(今年ではない)を見に行ったときは、善光寺までの中央道沿い残雪のアルプスば、かすんで見えなかったです。
台風が過ぎた後は、視程がよくなります。
書込番号:23419270
3点
>>チリを集めて必死なのな。
>地球は、超新星爆発の「残骸」が集まって出来たことは知っていますか。
このスレも、超曲解炸裂の「残骸」が集まって出来たことは多くの方々が知っています。
※このスレに関しては、スレタイ主旨はマトモ
書込番号:23419277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>エアー・フィッシュさん
>足し算しかできないんですよ
スレ主は中途半端な集計プログラムしか作れないから、
コメントの足し算のみで、レス数に伴う平均の計算は出来ないのでしょうね(^^;
書込番号:23419284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ありがとう、世界さん
たかがHTMLで自慢してましたし ( ´∀`)
書込番号:23419393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レイリー散乱を思い出して、UVフィルターで大気の影響が少なくなるのではないかと思って、換算300mmでUVフィルター有と無しで撮影して比較して見ましたが、残念ながら殆ど変わりがなかったです。
左がUVフィルター有で右がUVフィルター無ですが、両方ともかなりトリミングしています。
書込番号:23419440
2点
>hiderimaさん
>MTFとは関係ないのでは。
《modulation transfer function》
『白から黒へ連続して濃度が変わる正弦波チャートをレンズで結像した場合の、ある空間周波数(像面上で1ミリあたりの白黒パターンの本数)におけるコントラストの減少率。』です。
https://kotobank.jp/word/MTF-446675
レンズなどの正能評価方法でお馴染みですが、大気揺らぎも光の通過に影響しますので、『大気中の画像伝搬特性(MTF)と 気象要素との相関』は、そのMTFを測定したという論文ですね。
>水蒸気等の影響を受けないのであれば、大空に出来上がる虹は写真には写らないことなります。
虹が見えるのは、大気中に浮遊する水滴(液体です。水蒸気ではありません)のプリズム効果ですね。
>それ以前に、光が水蒸気を通るときに影響を及ぼしていると思います。
水蒸気は無色透明の気体です。
水分子が一部の波長の光を吸収しますが、ほとんどは素通りします。
大気揺らぎの原因は水蒸気ではなくて、空気の温度ムラ(→密度の揺らぎ・屈折率の揺らぎ)です。
書込番号:23419586
6点
>とにかく暇な人さん
>>https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
を読んでも、
>>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>>ないです。
>と断言されますか。
はい。私も同じ記事を先に引用してますが。
それ以前に、その研究では大気中の浮遊粒子には触れていませんけど。
>それと、
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%A3%E4%B9%B1
>は御存じでしたか。
詳しくはありませんが、知っています。
>http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q25.html
>もご覧ください。
見ました。
散乱がどうかしましたか?
>ここでいう浮遊物質は、具体的には靄や霧や細かなチリ等の事を差しています。
>という様に訂正させていただきます。
了解しました。
>大気の影響による解像度の低下の効果について、標準ズームの場合は(中略)「約十キロ以上になって顕著に現れて来る効果だと思いますよ。」
解像度低下をもたらすのは「大気揺らぎ」です。
望遠レンズで飛行機や野鳥などを撮影する人はよくご存知と思いますが、100m以下の距離でも解像度低下をもたらすことがあります。「陽炎」「飛行機」「野鳥」などのキーワードで画像検索してみてください。
>>大気中の浮遊物質を靄や霞等の粒子やチリや
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90%E7%8A%B6%E7%89%A9%E8%B3%AA
>等と定義した場合でも、
>>>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>>ないです。
>については正しいですか。
はい。
書込番号:23419590
6点
>hiderimaさん
すみません。誤変換に気づきませんでした。
誤:レンズなどの正能評価方法
正:レンズなどの性能評価方法
書込番号:23419618
4点
「水蒸気量=10g/m3」と、
10倍望遠鏡あたりの実視界「5°」の円錐形として、
・距離 400m≒12.8万m3 → 水蒸気量≒1.28 t
・距離1km≒200万m3 → 水蒸気量≒20 t
・距離10km≒20億m3 → 水蒸気量≒ 2万 t
・・・距離400mの結果が、1kmや10kmの場合にも【安直】に反映できるのかどうか(^^;
書込番号:23419621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
>・・・距離400mの結果が、1kmや10kmの場合にも【安直】に反映できるのかどうか(^^;
大気中の通過距離が長くなると水分子による吸収や散乱が増えて、透過する光量がわずか低下するくらいでしょう。
解像(あるいはMTF)を低下させる大気揺らぎとは無関係。
書込番号:23419647
4点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23419440
の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3386179/
をグーグルマップで確認したところ、画像の下の稜線は約10Km先で、山の雪がある部分は約30Km先でした。
大気の状況は普通より少し良い状態だと思いますが、30Km先の方が10Km先より少しぼやけた感じがする事が分かると思います。
書くのを忘れましたが、シャッタースピードは1/1000秒でISOは200です。
換算300mmでこの程度の差ですから、標準ズームの場合は、あまり気にならないのではないでしょうか。
書込番号:23419669
2点
先日適当撮りしたYS-11の写真を貼っておきます。
まず、遠距離なので水蒸気か埃かはわかりませんが全体が霞んでいます。
さらに、エンジン後方が排気で滲んでいます。
この2種類の画質低下要素をどう考えるかで
>とにかく暇な人さん
と
>Tranquilityさん
の
>>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>ないです。
の説明ができそうです。
とにかく暇な人さんは、、霞を滲みとかボケの一種(画質低下要素としてひとくくり)として扱っている。
Tranquilityさんは、霞は霞みで、画質低下要素だが滲みやボケではない。エンジン排気部は大気密度差で滲んでいる。
双方合意できる、用語の定義と議論の範囲の明確化から始められるのがよろしいかと思います。
書込番号:23419758
![]()
8点
>とにかく暇な人さん
>30Km先の方が10Km先より少しぼやけた感じがする
この写真で遠近の解像度差を判断するのは難しいでしょう。
手前の山も遠くの雪のある山も空中の送電線も、それぞれの輪郭は同程度の解像感に見えます。
その結果は、大気の影響なのかレンズの解像力によるのかも判断できないです。
>koothさん
>用語の定義と議論の範囲の明確化
「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか」ですから、かなり明確でしょう。
ここでの「滲む」も「ボケる」も、被写体の輪郭がハッキリしなくなること(=解像が悪化する)では。
書込番号:23419802
7点
カメラのレンズを換算約600mmのレンズに付け替えて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23419440
を撮影した場所にもう一度行って、撮影した画像をアップさせていただきました。
少しトリミングをしています。
下側の道路と電線は1Km強先、真ん中の山は約10Km先、上側の山は約30Km先です。
シャッタースピードは1/1300秒でF値は約6.7です。
ピントは真ん中の山で合わせています。
この画像を見ると、大気の影響によってコントラストと解像度が共に低下している事がよく分かると思います。
>koothさん
レアーな飛行機の画像ありがとうございました。
尚、本スレの質問の答えは、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
にハッキリと示されている事に御注意ください。
書込番号:23419803
2点
>とにかく暇な人さん
>大気の影響によってコントラストと解像度が共に低下している事がよく分かる
本来なら、解像の低下が無い写真と比べないと、解像が低下しているかどうかは分からないです。
また、解像の低下があったとして、それが大気の影響かどうかは、違う大気状態の時に(できれば大気を排除して)撮影して比較しないと、正しく分かりません。また、ピントが正確に合っているかどうか、レンズの欠陥が無いかどうかも確認が必要です。
まぁ、せめて、使用カメラとレンズの製品名を具体的に示す必要があると思いますよ。
それで、この画像では確かにガードレールや車の輪郭が歪んででいて、遠方の木々はボヤけていますが、その原因は何だとお考えですか? 大気中の浮遊微粒子のせいですか?
書込番号:23419894
8点
>Tranquilityさん
>本来なら、解像の低下が無い写真と比べないと、解像が低下しているかどうかは分からないです。
解像度の定義やフーリエ変換やPSF等の意味や
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
を理解すれば、大気の影響で解像が低下する事が分かると思いますが、コントラストが低下している事は分かりますよね。
>遠方の木々はボヤけていますが、その原因は何だとお考えですか? 大気中の浮遊微粒子のせいですか?
今日は大気中の浮遊微粒子はあまりないようなので、解像度低下の主たる原因は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%A3%E4%B9%B1
ではないですか。
書込番号:23419921
2点
>Tranquilityさん
大気中の浮遊微粒子があまりない状況での遠距離の解像度低下の主たる原因は、レイリー散乱ではなくて、大気レンズ効果の重ね合わせではないかと思えて来ました。
書込番号:23420021
2点
>とにかく暇な人さん
>(前略)を理解すれば、大気の影響で解像が低下する事が分かると思いますが、コントラストが低下している事は分かりますよね。
とにかく暇な人さんのアップした画像が大気の影響で解像が低下していることを確認するには、『本来なら』解像やコントラストが低下していない他の画像との比較が必須ということです。
解像度の定義やフーリエ変換やPSF等の意味を理解していても、比較対象の無い一枚の画像では、低下しているかどうかや、低下しているとしてもその原因を判断出来ないことはわかりますよね?
『この画像を見ると、大気の影響によってコントラストと解像度が共に低下している事がよく分かる』とおっしゃっていましたが、この写真だけ見せられた側には、その結論を確認する手立てがありません。
>解像度低下の主たる原因は、
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%A3%E4%B9%B1
>ではないですか。
いちいちリンクを貼らないで「解像度低下の主たる原因はレイリー散乱ではないですか。」と書けばいいと思いますよ。読む側にいちいちリンク先を辿らせるという面倒を押し付けないでくださいね。
それで、何故レイリー散乱だとお考えなのでしょうか?
書込番号:23420022
9点
>とにかく暇な人さん
>レイリー散乱ではなくて、大気レンズ効果の重ね合わせ
詳しく。
書込番号:23420024
8点
>Tranquilityさん
大気レンズ効果がどいういうものかという事が理解出来れば、それを重ね合わせたらどうなるかという事は、だれでも分かると思いますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23138265/ImageID=3320607/
は覚えていらっしゃいますか。
それと、大気レンズは、凹レンズと凸レンズの両方がある事に御注意ください。
書込番号:23420035
2点
>とにかく暇な人さん
それは私が何度も書いている「大気揺らぎ」ですね。
浮遊粒子はどうなったのですか?
書込番号:23420051
7点
>Tranquilityさん
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の中に、
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
と書いてあるし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23418209
のリンク先の中にも答えは書いてあると思いますよ。
書込番号:23420083
2点
あ、それと「書込番号:23419803」で
>本スレの質問の答えは、
>https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
>にハッキリと示されている事に御注意ください。
と書いていらっしゃいましたが、そのリンクの記事では「大気中の浮遊物質」についてはまったく触れていないことにご注意ください。
書込番号:23420085
6点
あ、訂正補足します。エアロゾルについて記載ありましたね。
「画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.このうち,長時間露光による大気のMTFは,積分効果のために,主に屈折率の乱れに起因する分散やゆらぎによって決定される.」
とありますね。
エアロゾルの浮遊微粒子は光を散乱させてコントラストを低下させ、その結果MTFが低下しますが、物体の輪郭を滲ませたりボカしたりはしませんよ。
とにかく暇な人さんは、天体望遠鏡で月や惑星を見たことがありますか?
書込番号:23420113
5点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23420083
読んでも、
>エアロゾルの浮遊微粒子は光を散乱させてコントラストを低下させ、その結果MTFが低下しますが、物体の輪郭を滲ませたりボカしたりはしませんよ。
とおっしゃる意味が私には理解出来ませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23418401
の等倍画像を見ても、その様に主張されますか。
書込番号:23420135
2点
>Tranquilityさん
私の主張正しさを理解していただいたようですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:23420558
2点
>とにかく暇な人さん
せっかちな人ですね。
とにかく暇な人さんは、天体望遠鏡で月や惑星を見たことがありますか?
書込番号:23420583
7点
>とにかく暇な人さん
>私の主張正しさ
何を主張していましたか?
質問はしていましたが。
書込番号:23420587
11点
>とにかく暇な人さん
君の相手を真剣にしてる人などおりません。
ヒマつぶしです。
返信遅いからってゴネないように。
書込番号:23420597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Tranquilityさん
Tranquilityに正しく理解してもらったと思った私の主張は、
>本スレの質問の答えは、
>https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
>にハッキリと示されている事に御注意ください。
という事ですが、ハッキリと示されているという部分は、
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
の部分です。
書込番号:23420634
2点
>とにかく暇な人さん
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
エアロゾルの浮遊微粒子は光を散乱させてコントラストを低下させ、その結果MTFが低下しますが、物体の輪郭を滲ませたりボカしたりはしませんよ。
とにかく暇な人さんは、天体望遠鏡で月や惑星を見たことがありますか?
書込番号:23420654
6点
>Tranquilityさん
>エアロゾルの浮遊微粒子は光を散乱させてコントラストを低下させ、その結果MTFが低下
するのに、
>物体の輪郭を滲ませたりボカしたりはしませんよ。
とおっしゃる理由が全く持って理解出来ないですが、Tranquilityさんが示した、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の中の
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
と書かれている意味を正しく理解されていますか。
書込番号:23420665
2点
>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さんは、天体望遠鏡で月や惑星を見たことがありますか?
書込番号:23420668
5点
>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さんは、大気中の浮遊物質で物の輪郭が滲んだりボケたりするのを見たことがありますか?
書込番号:23420672
5点
>Tranquilityさん
天体望遠鏡で月や惑星を見たことがない人間が、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23138265/
というような論議を行うと思いますか。
書込番号:23420674
2点
>Tranquilityさん
月面を見ていた時に、薄い雲が月の手前を通過して、月の輪郭やクレーターが滲んだりボケて見えた記憶はありますよ。
書込番号:23420689
2点
>とにかく暇な人さん
>月面を見ていた時に、薄い雲が月の手前を通過して、月の輪郭やクレーターが滲んだりボケて見えた記憶はありますよ。
どんな望遠鏡で、何回くらい見た経験があるのでしょうか。それが薄い雲が原因と断定できますか?
私はそう断定できる経験は無いです。逆に、大気が安定していてシーイングの良い時に月や惑星の前を薄雲が通過しても細部の解像にはまったく変化が無く、ただ光量だけが低下するという経験は、数え切れないくらいあります。
観察中に濃い雲が前に来ると、見ていた天体がボケるのではなく、ただスーッと暗くなって見えなくなりますよ。
大気の状態が遠方の物体の解像にどう影響するかを観察するには、望遠鏡で遠くを見るのが手っ取り早いですね。その点、月や惑星はうってつけです。
天体観察の入門書には、たいていシーイングと透明度についての記述があります。
日本の場合、乾燥していて空気の澄んだ太平洋側の冬空の星はよく瞬いてとても綺麗ですが、月面や惑星の細部の観察に適しません。大気揺らぎが大きくて(シーイングが悪くて)、どんな望遠鏡でも細部がよく見えないからですね。
一方、湿度も高く大気が淀んで霞んだような夏の空は、大気が安定していて(シーイングが良くて)、月や惑星の細部まで観察することができます。
これは天体観察の入門書に共通して書かれていることです。
つまり、遠方の物体の細部の解像に大きな影響があるのは大気揺らぎであって、水蒸気の量や大気中の浮遊微粒子は細部の解像にはさほど影響しないということになります。
下記サイトの記述も参考になさってください。
望遠鏡メーカーテレビューの記事『望遠鏡の倍率』
「大気の状態」
よく晴れたそよ風の吹く日、やがて日が暮れ、雲ひとつない透明度の高い夜になります。このようなときは、暗い夜空でコントラストが上がり、天の川、星雲、淡い星々を見るには理想的なコンディションです。もっとも、ものごとには常に裏表があるように、そのような状態では乱気流が発生しやすくなります。これを「シーイングが悪い」といいます。このようなとき、小口径の望遠鏡では星が瞬いたり飛び跳ねたりして見えます。大口径の望遠鏡なら星の動きは均等化され安定しているものの、ぼやけたかたまりになります。天体観測を始めたばかりの人の多くには、透明度がよければシーイングが悪くなり、その逆の関係もあるということがあまり知られていないようです。もやの深い夏の無風状態のときに最高のシーイングを享受できることはよくあります。このときが二重星や惑星の詳細を観測する絶好のチャンスなのです。
(http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/20Navigator/cho-magn.html)
東洋経済ONLINE『「望遠鏡」の奥深さをどれだけ知っていますか』
「知れば思わず話したくなる蘊蓄100章」
32. 望遠鏡で天体を見た時に起きる星像の揺らぎをシンチレーションという。主に上空の大気の流れが原因
33. シーイングとは大気のゆらぎの程度を表すもの
34. 一般に、空がどんよりしているときのほうが大気が安定し気流が穏やかでシーイングがいい
35. 反対に空の透明度が高い(雲がない)ときは上空で強い風が吹き大気が安定しないためシーイングは悪くなる
36. 最もシーイングがよくなるのは春から夏、特に太平洋高気圧に日本列島が覆われるときとされている
(https://toyokeizai.net/articles/-/99087?page=2)
「もやの深い夏の無風状態のとき」「空がどんよりしているとき」「太平洋高気圧に日本列島が覆われるとき」というのは、いずれも大気中の水蒸気量が多い時ですね。そして「もや」「どんより」は、いずれも大気中の浮遊微粒子が多い状態を示しています。
書込番号:23420744
7点
いま、当スレッドでは、
とにかく暇な人さんに賛同して
誉めてくれる方を募集しています。
書込番号:23420893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とにかく暇な人さん
難しい用語は分かりませんが、大気の揺らぎによる解像感低下はあると思っています。
自分の提示できる適当な画像データーが無いので、本意ではないのですが
分かりやすいブログがありましたので引用させていただきます。
https://blog.goo.ne.jp/kmitoh375/e/7176717c85d893f5c7bbabbc0554a3b0
とにかく忙しい人ですので、全てのレスに目を通していません、ごめんなさい。
グッドアンサー恐縮です。 あれで良かったのでしょうか?
本日も仕事です。。。 では。
書込番号:23420949
2点
こんにちは。
言葉の使い方は難しいですね。
確かに、気温が高かったり、距離が遠いと揺らぎで直線のはずがグニャグニャです。
同じくらいの時期でも距離の関係や気温の関係?でしっかり解像してたりします。
朝霧では霞んでしまうけど、気温が低い朝のせいか、遠くの鉄塔も綺麗に見えます。
朝もやも、見通しは悪いけど、家の屋根などは大気の揺らぎによる影響はあまり無いようです。よく解像してます。
私のような素人では、専門的な分類による言葉の選択がシビアでは無いので、誤解を招く事が多くあるように思えます。
見え方の表現は難しいですね。
書込番号:23421089
2点
>エアー・フィッシュさん
ご賛同ありがとうございました。
>You Know My Name.さん
>あれで良かったのでしょうか?
良かったです。
どうもありがとうございました。
>武田のおじさんさん
参考になる作例ありがとうございました。
>朝もやも、見通しは悪いけど、家の屋根などは大気の揺らぎによる影響はあまり無いようです。よく解像してます。
大気の影響は、主に大気自体の揺らぎによる光の屈折と大気中の浮遊物質による光の散乱だと思いますので、大気の条件によって様々な見え方になると考えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23421154
2点
>とにかく暇な人さん
>大気の条件によって様々な見え方になると考えれば良いのではないでしょうか。
細かい事を申し上げて恐縮です。最後の「か」には「?」や「!」が無いので、同意の意味合いでの表現と
受け止めておきますが、人によっては「押しつけ」「上から目線」「何を今更」的なマイナスファクターに
なりやすいと思われますので、ここは「か」では無く、「ね」で締めくくるのが良いと思われます。
どうも、あなたの言葉の使い方が不本意では無い誤解を招く要因になっているように感じます。
相手の顔が見え無い場所なので、普段より丁寧な言葉を使うのが適切だと思うのですが如何ですか?
ガッテンしていただけるでしょうか? 笑。
書込番号:23421297
9点
>このうち,長時間露光による大気のMTFは,積分効果のために,主に屈折率の乱れに起因する分散やゆらぎによって決定される.
↑
この部分も誤解の元になっているかも。
長時間露光によって→積分効果
(前提条件として)
逆に、
通常撮影の露光時間では、積分効果が少ない~皆無に等しい?
↓
では、どうなる?
書込番号:23421358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とにかく暇な人さん
> 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>私の疑問に対して明快な答えをお願いします。
ということでしたが、
>大気の影響は、主に大気自体の揺らぎによる光の屈折と大気中の浮遊物質による光の散乱だと思いますので、大気の条件によって様々な見え方になると考えれば良いのではないでしょうか。
という曖昧な結論で納得なのですね?
>武田のおじさんさん
美しい風景をありがとうございます。
「大気の影響」がよくわかりますね。
書込番号:23421363
6点
>ありがとう、世界さん
>長時間露光によって→積分効果
>通常撮影の露光時間では、積分効果が少ない~皆無に等しい?
早いシャッター速度だと、グニャグニャ形が歪んで写る。
それがスローシャッターになると、揺れる歪みが重なり合ってボヤける。
大気揺らぎの影響の大きさを計測しようとする場合、高速シャッターの歪んだ形では計測結果が一定しなくて難しいから、長時間露光で大気揺らぎの影響を均して有意義なデータにしようとしただけでしょうよ。
書込番号:23421447
3点
>武田のおじさんさん
武田のおじさんさんと私は波長が合わないようですね。
>ありがとう、世界さん
>通常撮影の露光時間では、積分効果が少ない~皆無に等しい?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3386224/
で遠くがぼやけて見えるのは、大気の揺らぎの積み重ねの結果である事は理解出来ますか。
>Tranquilityさん
大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事は理解していただけましたか。
書込番号:23421465
2点
>とにかく暇な人さん
武田のおじさんさんの写真は、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見えたりしないことを示しています。紹介させていただいた天体観測の基礎知識も同じです。
>武田のおじさんさんと私は波長が合わないようですね。
ご自身の主張と意見が合わない事実は「波長が合わない」で済ませるのですね。
何のために「明快な答えをお願いします。」と質問したのでしょうか?
書込番号:23421489
10点
下記は、「そのうち」再掲する必要がありそうですね。
現段階での「問いかけ」は時期尚早でした(^^;
ーーーーーーーーーーーーー
>このうち,長時間露光による大気のMTFは,積分効果のために,主に屈折率の乱れに起因する分散やゆらぎによって決定される.
↑
この部分も誤解の元になっているかも。
長時間露光によって→積分効果
(前提条件として)
逆に、
通常撮影の露光時間では、積分効果が少ない~皆無に等しい?
↓
では、どうなる?
書込番号:23421515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23417651
をお忘れになりましたか。
>ありがとう、世界さん
私に何が言いたいのか分かりません。
書込番号:23421671
2点
>とにかく暇な人さん
もちろん忘れていないですよ。
私は何も変わっていませんが?
書込番号:23421696
6点
なんかね・・・。苦笑。
「ボケる」と「ボヤける」では言葉が違うのと思うのですがね。
「滲む」と「滲んでいるように見える」とでも言葉が違うのですが、
何かごちゃ混ぜにしてませんか?
専門的になればなるほど、言葉のニュアンスが重要になります。
「霞む」と「滲む」は違いますしね。
文章にすると遠景を見て普通は「遠くがかすむ」と表現しても「遠くがにじむ」とは言いません。
(例外はあるでしょうが、前後の文章で説明はあるでしょう。)
また。「遠くがボケる」でなく「遠くがボヤける」と表現します。
一般的な表現では「ボケる」とか「滲む」とか端的に表現してしまうけど、それは現場を共有したり、
相手の言いたい事を忖度するからですが、これらの理屈詰めのスレでは、もっと的確な表現が必要でしょうね。
曖昧な言葉はベクトルを一方向に定めないので、話が飛躍したり、誤解を生じます。
特に、揚げ足取りのようなスレでは尚更です。笑。
「ボケている」ように見えるも「滲んでいる」ように見えるも、空気の揺らぎや、
空気の汚染物質等や日本では黄砂?や大気状態による「かすみ」が重なったものでしょう。
いつも思うのですが、ここでは一般的な表現方法と専門的な表現方法とがごちゃ混ぜのようです。
専門的な分析は複合的な事象を分解し、分類し、その後に関係性を順に探り、そしてまた複合的な結論を導き出します。
ですから、結果的に同じような表現になったりしても、過程を間違えると科学的ではなくなってしまいます。
とにかく暇な人さんは、常に科学的な目線でツッコムので、専門的に答えるしかないのでは?
しかし、あなたの表現やニュアンスは一般的。
Tranqulityさんはかなり専門脳のようなので、その見地で答えているのでしょう。
難しい内容ばかりで私は付いていけませんがね。汗。
私も月をたまーに望遠で覗きますが、肉眼では綺麗に見えるのに、ファインダーではユラユラと月が揺れてるように、
極端には歪んで見えたりする事がありますね。
そんな時はクレーターがまともに写りません。涙。
また、薄い雲がかかった方が、NDフィルター無しで満月を楽しむこともあるよ。
作例はレンズの収差や解像度も優秀では無いのでこの程度ですがね。苦笑。
書込番号:23421770
11点
>武田のおじさんさん
>これらの理屈詰めのスレでは、もっと的確な表現が必要でしょうね。
私は、
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
に書いてあるような内容を常に頭に入れ、この内容と「滲んだりボケて見える」という言葉を関連させて論議しているのですが、武田のおじさんさんは、私の考えを理解出来ますか。
書込番号:23421788
1点
>武田のおじさんさん
>「霞む」と「滲む」は違いますしね。
>遠景を見て普通は「遠くがかすむ」と表現しても「遠くがにじむ」とは言いません。
「霞む」は、コントラストが低下して明暗がハッキリしなくなること。
「滲む」は、輪郭が溶け出しボヤけて広がること。
私はこのような認識で、武田のおじさんさんの文章はすんなりと入ってきます。。
大気中の浮遊粒子は光を散乱させてコントラストを低下させます。「霞む」ですね。
しかし、かすみはしますが物体の輪郭は崩れることなく維持されます。
大気揺らぎは光を曲げて、物体の輪郭を歪ませたり色分散させたりして曖昧にしボヤかします。「滲む」ですね。
物体の輪郭が滲んでボケます。
おっしゃるように、望遠鏡や超望遠レンズで観察すれば、両者の違いは明確に区別がつきます。
専門脳? その見地?
私は大気による現象を、一般的な表現やニュアンスで書いているつもりですが?
書込番号:23421901
6点
>Tranquilityさん
いまでも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23417651
は正しいと主張されるという事は、Tranquilityさんが示した、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の中の
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
というのは誤っているという事ですか。
書込番号:23421904
2点
>とにかく暇な人さん
正しいですよ。
「像の鮮鋭度が劣化する」とありますよね。「鮮鋭度」と「解像度」は違います。ご存知でしょう?
鮮鋭度(=写真像の鮮明さ)は、解像度(解像の細かさ)とコントラスト(明暗のクッキリさ)の両方に影響されます。
解像度が変化しなくても(=輪郭が滲んだりボケたりしなくても)、コントラストが低下すれば鮮鋭度は劣化します。
書込番号:23421940
7点
(再掲 + 補足)
・大気汚染で地獄のようになってしまった中国の都心部の写真いろいろ
https://dailynewsagency.com/2013/02/11/chinas-toxic-sky-9tf/
↑
上記のリンク先の画像のような【現実】があるわけです。
リンク先のレベルで汚染された大気において、
その汚染大気中の浮遊粒子は、光を散乱させてコントラストを低下させるどころか「遮蔽」の域ですね(^^;
霞むどころか、物体の輪郭うんぬん以前に「見えなく」なっている画像が幾つも出てきます。
これ、別に中国だから、というわけではなくて、規模は小さいながらも火事や(田畑の)野焼きに遭遇したら、同様の基本原理による現象を経験しているでしょう。
「ある条件が成立する前提条件」とか、
「ある条件が成立しなくなる閾(シキイ)値」とかあるわけです。
極端な例が出ないと「気付かない」というのは基本的なところに問題があるように思います(^^;
書込番号:23421960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Tranquilityさん
Tranquilityさんは、「像の鮮鋭度が劣化する」≠「物が滲んだりボケて見える」という事ですか。
もし違うのならば、「像の鮮鋭度が劣化する」と「物が滲んだりボケて見える」は、何がどう違うのか、
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容に沿って教えていただけないですか。
書込番号:23421985
2点
>とにかく暇な人さん
>「像の鮮鋭度が劣化する」と「物が滲んだりボケて見える」は、何がどう違うのか、
何度も書いていますし、ちょっと前のレスでも説明したばかりですが。
それでも違いが分からないなら、自分で勉強してください。
書込番号:23421994
11点
>Tranquilityさん
学の無い私からすれば、何から何まで専門的でハードル高いです。(笑)
>とにかく暇な人さん
わたしは貴方の意見全てを否定するつもりはありません。
ただ、明確な答えを求める(専門的、学術的)なら、言葉の使い方や表現によっては相手の理解度に疑問が生じる場合もあります。
貴方が周りの表現に理解を示さないので、どんどん専門的に答えないといけなくなっているだけです。
もし、貴方が、受け入れられる部分があればそれを表現し、相手に伝えたなら、このようなスレの連発は無いでしょうね。
つまり、一言でいうと会話になっていない。という事です。
たとえば、「この事は良くわかりました。しかし、この部分がイマイチ納得できない。」
ような流れであれば、早く完結するでしょうが、話しを段落毎に解決もせず、せっかちに次から次へと相手の意見ばかりを求めるのは正しい会話とは言えません。
どうして、いつも言葉端をつかまえて躍起になるのでしょうね?
苦笑。
書込番号:23422002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Tranquilityさん
>解像度が変化しなくても(=輪郭が滲んだりボケたりしなくても)、コントラストが低下すれば鮮鋭度は劣化します。
とおっしゃる意味が全くもって意味不明なので、
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
の内容に沿って説明していただけないですか。
尚、解像度が変化すれば、コントラストも変化する事については、
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
を確認していただけないですか。
書込番号:23422003
2点
>とにかく暇な人さん
一度、現像ソフト。たとえばフォトショップなどを使ってみる事をオススメします。
そうすれば、解像度と鮮鋭度の違いが分かると思いますよ。
RAW現像して弄っていたら、体感的に理解出来るかと。
書込番号:23422050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とにかく暇な人さん
>おっしゃる意味が全くもって意味不明
それはあなたが「解像度」「鮮鋭度」「コントラスト」「輪郭」「滲む」「ボケる」の意味を理解していないからでしょう。
>解像度が変化すれば、コントラストも変化する
現象と結果の理解が逆ですよ。
書込番号:23422064
9点
>Tranquilityさん
>現象と結果の理解が逆ですよ。
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
を見てもそのように言われる意味が分かりません。
書込番号:23422079
2点
理系ゴッコから、
理系漫才に変異しました(^^;
書込番号:23422081 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>とにかく暇な人さん
それでは意味が理解できるようになってください。
書込番号:23422119
9点
>とにかく暇な人さん
まずは、リンクを貼るのではなくて、自分の言葉で説明することから始めるといいと思います。
書込番号:23422124
15点
>Tranquilityさん
話を逸らさないで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23422003
についてよろしくお願いします。
尚、
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
に書いてある内容が理解出来ない場合は、その旨を教えてください。
書込番号:23422148
1点
>とにかく暇な人さん
>よろしくお願いします。
すでに説明しています。
>(前略)に書いてある内容
そのリンクの説明は、レンズ性能評価のMTFについてですね。
遠方の大気に浮遊する微粒子が関係してますか?
書込番号:23422201
7点
>とにかく暇な人さん
お邪魔します。
>まずは、リンクを貼るのではなくて、自分の言葉で説明することから始めるといいと思います。
全てではないにしろ、私もTranquilityさんの意見を支持します。
書込番号:23422308
12点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23422003
の
>>解像度が変化しなくても(=輪郭が滲んだりボケたりしなくても)、コントラストが低下すれば鮮鋭度は劣化します。
>とおっしゃる意味が全くもって意味不明なので、
>https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
>https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
>の内容に沿って説明していただけないですか。
について、何処で説明されたの教えていただけないですか。
書込番号:23422374
1点
>Tranquilityさん
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
については、日本語に訳せばすぐに分かると思いますが、
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
の意味については、
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
の「図7MTFの意味」をご覧ください。
書込番号:23422588
1点
>とにかく暇な人さん
おつりの計算が出来ないなど、日常生活に困っていませんか?
10万円給付の申請は自分でできそうですか?
必要な支援を受けることは、恥ずかしいことではありません。
書込番号:23423265 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>お気楽趣味人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
での私の主張をご理解いただけましたか。
書込番号:23423270
1点
理系漫才
から、
理系ゴッコ漫才
に格下げしました(^^;
書込番号:23423553 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>こちらをご覧の皆さん
このスレの冒頭の
>山岳写真に於いて標準ズームなら大気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか
が正しいかどうか検証する為に、同じ地点から換算90mmで撮影した画像を強拡大し、換算300mmで撮影と比較して見ました。
左側が換算90mmで右側が換算300mmです。
本日撮影したのですが、大気の透明度は普通でしたが、気流の状態は普通より少し良かったかもしれません。
左の画像の手前の道路は約1Km先、ガスタンクは約2Km先、中間にある山は約10Km先で、右の画像の遠くの山は約30Km先です。
この比較画像を見ると、換算90mmの画像の大気による解像度の低下は、換算300mmのそれから比べると、さほど気にならない事がお分かりいただけるのではないでしょうか。
書込番号:23424053
0点
>お気楽趣味人さん
コメントが無い所を見ると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
やこのスレでの私の主張の正しさをご理解いただけたようですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:23424113
1点
>とにかく暇な人さん
>このスレでの私の主張の正しさ
ここでは「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか」と質問していたのでは?
そう質問していながら、「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える(書込番号:23421465)」も強いご主張のようですが、その論拠は示していますか?
「山岳写真に於いて標準ズームなら大気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか」という話なら、「書込番号:23417016」に私の意見を書いています。
焦点距離が短ければ、大気揺らぎは、その視角度からして影響はほとんどないというのは、考えるまでもなく自明のことです。
書込番号:23424608
7点
>Tranquilityさん
頼みますから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23422374
の回答をお願いします。
書込番号:23424621
0点
>とにかく暇な人さん
質問があるなら、リンクでなく具対的に。
何を知りたいのか全然わかりません。
書込番号:23424648
12点
>とにかく暇な人さん
ただピントが合ってないのでは?
左の画像はかなり揺らぎでボヤけてるけど、どこにピントが合っているのかわかりません。
それに、タイトルと合いませんしね。
絞りの数値もありませんし。
>この比較画像を見ると、換算90mmの画像の大気による解像度の低下は、換算300mmのそれから比べると、さほど気にならない事がお分かりいただけるのではないでしょうか。
いやいや、大いに気になるでしょう。左の画像なんてボケボケのモヤモヤではないですか。
一体どのようなモニターで見比べているのでしょうか?
書込番号:23424657
9点
>とにかく暇な人さん
「解像度」「鮮鋭度」「コントラスト」について知っていれば、質問するまでもないと思いますが。
ご自身で文献を当たってみたらどうでしょう。私はあなたの先生ではありませんので。
書込番号:23424659
10点
>Tranquilityさん
>その論拠は示していますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23418205
で
>https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
を読んでも、
>>>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>>ないです。
>と断言されますか。
と書いていますが、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の中に、
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
と書いてありますよ。
>武田のおじさんさん
>同じ地点から換算90mmで撮影した画像を強拡大し、
と書いてあるのが目に入らなかったですか。
尚、カメラのシャープネス設定は最弱で、現像ソフトなどでの加工は一切していません。
書込番号:23424675
0点
>とにかく暇な人さん
リンク無しで、自分の言葉で書いてください。
文意が汲み取り難くて、読む気になりません。
書込番号:23424698
12点
>とにかく暇な人さん
私が指摘してるのは「さほど気になら無い」という部分です。超拡大してようが関係無いです。
見たそのままを言ってます。
どうせなら、トリミングしてない元写真も掲載するべきでは?
書込番号:23424731
8点
>武田のおじさんさん
元画像では分かりにくいから、強拡大した画像をアップした事を理解していただけないようですね。
>Tranquilityさん
Tranquilityさんは、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の中身をろくに読まずに私に紹介したから、
>>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
>ないです。
という主張が、紹介したリンク先の中の
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
という一文によって崩れてしまった思うのですが、いかがですか。
書込番号:23424748
1点
>とにかく暇な人さん
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
の中のどこにも
>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える
の根拠はありませんが。
書込番号:23424760
8点
>こちらをご覧の皆さん
このスレの状況を理解出来ない方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
のリンク先を適当にご覧ください。
書込番号:23424769
0点
>とにかく暇な人さん
だから、拡大画像は大いに気になる差があるのに、どうして気にならない程度でしょうか?
全く理解出来ません。
書込番号:23424853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
とにかく暇な人さんが、かなり目が悪いということだけはよく分かりました。
いつもディテイールがかなり溶けた画像をアップされますし、解像度にこだわるのは理論や数字だけで、実際には必要なかったのですね。
書込番号:23424938
8点
>cbr_600fさん
cbr_600fさんも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23424053
を今一度よくお読みください。
書込番号:23424944
0点
>こちらをご覧の皆さん
cbr_600fさんのお陰で、いつも、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
のリンク先のようになってしまう理由が分かった気がしました。
書込番号:23424952
0点
>とにかく暇な人さん
いくら読んでも、解像度の低下は顕著に画像に現れているのにね。
あなた本人が載せた画像でしょうに。
この画像比較で気にならないのであれば、今までの様々な論議は全て無駄だったと言わざるをえませんね。
90ミリを超拡大したところで、ピントは合ってないし、比較画像にもならんでしょう。
ただの下手なピンボケ画像にしか見えません。
ですから、元画像も載せればどうかと言っているのです。
本当に会話が出来ない人ですね。
書込番号:23424988
11点
>とにかく暇な人さん
もしかして、機材がかなり古いものをお使いですか?
かなり解像度の悪いモニターをお使いなのでは?
一体、カメラは何をお使いなのでしょうか?
それとも、写真はスマホに転送ですか?
あまりに不自然で理解に苦しみます。
書込番号:23425045
8点
>武田のおじさんさん
大気の影響による解像度の低下だけ見てもらいたかったので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23424053
には、
>同じ地点から換算90mmで撮影した画像を強拡大し、換算300mmで撮影と比較して見ました。
としか書きませんでしたが、画面上で適当に確認したところ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387277/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387111/
の左の換算90mmの画像のトリミング率は約15倍、右の換算300mmの画像のトリミング率は約4.5倍でした。
シャープネスは最低の状態なので、一般的な画像より少し甘いかもしれないですが、トリミング率を見て画像の甘さは納得してもらえたでしょうか。
尚、約2Km先のタンクの手すりの高さは、多分1.5m程度ではないでしょうか。
書込番号:23425076
0点
>武田のおじさんさん
>左の画像はかなり揺らぎでボヤけてるけど、どこにピントが合っているのかわかりません。
というのは、まさに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23424053
の
>この比較画像を見ると、換算90mmの画像の大気による解像度の低下は、換算300mmのそれから比べると、さほど気にならない事がお分かりいただけるのではないでしょうか。
という主張の正しさを、武田のおじさんさん自身が証明したという事である事をご理解いただけましたか。
書込番号:23425135
0点
>とにかく暇な人さん
全くわかりません。ほぼ同じ時刻に撮影したのでしょう?
だとしたら、大気の状態はほぼ変化無しと考えた場合、
この比較は大気による解像度変化では無く、レンズに於ける解像度の変化の比較となり、
テーマと食い違います。
もし、レンズによる変化を主題とするのなら、もっと明確に「レンズによる比較」の旨を主題に表現すべきだし、
レンズの種類やF値も明確に表示するべきではないですか?
あなたは、自分の都合の良い方にコロコロとゴールポストを動かしていませんか?
だとしたら、あなたは理論よりもただ、「答えが出せない」の一言を引き出して勝ったつもりになる
変人という事でしょうか?
と言うより、もう一度先頭のレスを確認したら、質問テーマと先頭の質問内容にかなりの乖離が見られますね。
私たちは多分、質問テーマに則して論議してますが、あなたはズームレンズの解像度の話をしているのですか?
もし、そうなら、大気状態のお話はオマケになるのですかね? (それなら何故テーマに?)
そもそも、とても分かりにくいですね。もっと文章を勉強してください。
書込番号:23425197
12点
>とにかく暇な人さん
もし、90ミリと300ミリでの大気の状態の描写比較なら、あなたはトリミングでは無く、
あなた自らが同じ画角まで動いて焦点距離における大気の状態の写りによる変化を比較すべきであって、
トリミングは本来の比較実験の参考にならないでしょう。
つまりは、大気の厚みや浮遊物質における描写の変化とレンズの焦点距離に関しての質問なのでしょうか?
焦点距離の短いレンズ(広角レンズ)で遠方の解像度が落ちるのはカメラを扱う人なら理屈抜きに体感できる
常識に近い話であって、被写体と焦点距離をレンズの性能に合わせて比較しないと、大気の状態を中心テーマにした場合には
矛盾が生じるのは考えれば分かりそうなものです。
いくら解像力が高いレンズといっても、カメラ側の分解能が低ければやはり広角側は遠距離の画像の解像度は被写体が小さいので悪くなるのは
当たり前です。(センサーの大きさや画素数で変化しますよね。)
そういうファクターを除いて、機材の条件を均一として考えて、大気の状態を中心に置いた場合
煙の中であっても、被写体との距離が30センチくらいに短いと、ボケたり、滲んだりせずに写りますよ。(濃度にもよりますが・・・。)
もしかして、あなたの頭の中で作った高解像度のスーパーカメラとレンズを想定して論議してるのですか?
一体、あなたは何を基準にして話を進めようとしてるのですかね?
山岳写真における解像力の高いレンズと大気状態ですか?
いくら解像力があっても厚い雲の向こうは写りません。
いくら解像力があるレンズでも空気の揺らぎを無視出来ないでしょう。
シャッタースピードを速くしても空気の揺らぎの影響は受けるでしょうが、揺らぎの程度によっては違いはあるかもね。
しかし、日中の熱による空気の揺らぎがある場合、普通は光が強いのでそれなりにSSは速くなると思うけどね。
それ以上に速くするとなると、絞りを開けるか、露出を下げる必要があり、後からいじる必要がありますね。
絞りを開けると山岳風景としてはマイナスになってしまいますね。普通は絞るでしょ。
解像力の低いレンズと高いレンズとでは、大気の状態に関わらず、遠方の描写には差が出来るでしょうね。
そう、大気の状態の有無は関係ありません。
レンズの解像能によって描写は変わります。(この辺突っ込まれそう。)
晴れと曇りでは・・・とか言わ無いでね。
大体、テーマと最初の内容が違い過ぎるでしょ。(誤解されるでしょう)
最近のレンズはかなり高性能らしい(持って無い)けど、解像力とか解像度に拘るのなら、フォビオンセンサーのカメラを使ってみれば?
また新しいネタが出来ますよ。笑。
私は物理的なものは皆目わかりませんので悪しからず。汗。
書込番号:23425269
6点
>武田のおじさんさん
お陰様で、私のスレが何時も
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
のリンク先のようになってしまう理由がますます分かった気になってきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23425276
0点
フォビオンセンサーの4900万画素のカメラで撮ったものです。
さあ、トリミングの方は一体どこの部分でしょうか?
解像力や解像度を楽しむなら、こういうカメラが良いのでは?
1画像は優に30MBは超えますよ。(RAWで撮影した場合)
私は残念ながら手放してしまいましたが、DP1merrillは今も所有してますよ。
とりあえず解像感を楽しむなら、画素数は少ないけどDP2xがオススメ。コンパクトでいい。
でも、RAWで撮らないと満足な色合いは出せないかな。jpは色が薄い。
フォビオンの真価はやっぱりRAWで撮らないとね。
>とにかく暇な人さん
今なら中古で割と安いですよ。玉は少ないけどね。
解像感も解像度も鮮鋭度も抜群です。満足いただけると思うのですが・・・。
しかし、Merrillやクワトロとなると高スペックのPCで無いと現像にかなりの時間を有するので
ご注意ください。
書込番号:23425292
5点
スレ主の脳内は、たぶん、こうなってるんじゃないか仮説
・いくつかの要因で画像はボヤける
・「ボヤける」とは、白黒の境界がボンヤリとなだらかになる現象である
・ボヤけ、によって解像度は低下する
・ボヤけ、によってコントラストは低下する
・原因が同じなのだから、解像度とコントラストは、連動して低下する
・したがって、空中の微粒子によって、画像の解像度、コントラストが低下する場合も、両者は、連動して低下する
>とにかく暇な人さん
仮説の正解率は何パーセントでしょう?
書込番号:23425377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
とにかく暇な人さん
>お陰様で、私のスレが何時も
>のリンク先のようになってしまう理由がますます分かった気になってきました。
その気持ちを当ててみましょう。
「あなた達のようにこんなことも理解できない愚民が多いから、正しい私は孤独に奮闘しているのだ」
表現はいろいろあるでしょうが、もしこれに近いことを思っているなら全くのうぬぼれ。単に、説明が超絶に下手なだけです。いつでも自分の理解や認識を他の人も同じように持つはずという自己愛に溺れている人は、相手の気持ちを想像できず、人に教えるスキルが身につきません。
書込番号:23424053 に関して言えば、拡大でない元画像と拡大した画像の両方を示した上で、画像の中に説明文を入れるべきです。画像はABとCDの全部で4枚ある訳ですから「左の画像」という説明だけでは、ABCDのうちのAとCなのか、それともCDが一緒になった画像のことを言っているのかは瞬時に分からない訳です。
こういうことを書くとすぐに「内容から分かると思いますよ」と言うでしょうが、そんなところで読み手に頭を使わせるのは3流です。ユニバーサルデザインと同じで、より多くの人が瞬時に分かるように書くことが、説明者としては「正しく」て「優れて」います。
同様にここでいきなり「さほど気にならない事がお分かりいただける」と結論を書くのではなく、例えば
・換算300mmで撮った方は、手前よりも奥の方が揺らいでいて大気の影響がよく分かる
・換算90mmで撮った方も奥の方がぼやけているが、手前側もここまでボケてしまうほど大きく拡大した結果
・それぞれの画像を同じ表示倍率で見た場合は、この手前と奥のボケの違いは相対的に小さくなる
などと本題に導くためにステップを踏んで説明し、同じ表示倍率の画像を見せることが必要な訳です。スレ主はそれを見ているけれど、他の人には見せていない。「見せなくてもこの内容で分かるはずだ」というのは、正しくなくて、優れていない人のやることです。
書込番号:23425449
13点
>お気楽趣味人さん
解像度とコントラストと先鋭度(シャープネス)の関係を言葉で表せば大体その様な事なので、60%正解です。
尚、
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
の「図7MTFの意味」
に書いてある事(20%配分)と、焦点距離が変わると、像面上の距離と被写体側の距離の比が変わる為、大気の状態が画像に与える影響が変わる事(20%配分)を書いていただければ、100%になったと思います。
>cbr_600fさん
カメラの撮影経験と普通の理解力がある人なら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23424053
の文章と画像をよく見れば私の主張は大体理解出来ると思うし、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
のリンク先の様な論議は行わないと思いますよ。
書込番号:23425462
0点
>とにかく暇な人さん
失礼、いろいろ一度に書いたら理解できないですよね。
自画自賛しかできないあなたは説明者として正しくないし、三流だということです。
書込番号:23425487 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>cbr_600fさん
何でもいいですけど、私を「三流」扱いして心が満たされましたか。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23424053
や
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
に書いてある事は理解出来ましたか。
書込番号:23425545
0点
引き続き、
とにかく暇な人さんを称える方を大募集しております。
書込番号:23425606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エアー・フィッシュさん
どうもありがとうございます。
お気楽趣味人さんもそうですが、望遠レンズでの撮影経験が豊富な方は、大気の影響で痛い目に合っているので、私が言っている事が良く理解出来るようですね。
書込番号:23425629
1点
お気楽趣味人さん
スレ主さんから
>お気楽趣味人さんもそうですが(中略))私が言っている事が良く理解出来るようですね。
との言葉がありました。
スレ主さんは、
「お気楽趣味人さんが頭を下げて、俺様の正しい理論が理解出来ているかどうか、改めて聞いて来た。皆、俺様の正しい理論は理解出来ないが、お気楽趣味人さんは、まあ60%程度は理解出来るようだ」
という、つもりでいるように読めます。
私は、お気楽趣味人さんのレスは
「スレ主さん、アンタの間違った考え方、何考えてるか、当てて見せようか。どうせ、この程度の考え方してんだろ?」
という意味に読めてしまうんですが。
前者と後者、
どちらのおつもりの書き込みだったんでしょうか?
書込番号:23425696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>きいビートさん
もちろん、スレ主の脳内理解は正しくありません。
O いくつかの要因で画像はボヤける
O 「ボヤける」とは、白黒の境界がボンヤリとなだらかになる現象である
O ボヤけ、によって解像度は低下する
O ボヤけ、によってコントラストは低下する
X 原因が同じなのだから、解像度とコントラストは、連動して低下する
X したがって、空中の微粒子によって、画像の解像度、コントラストが低下する場合も、両者は、連動して低下する
書込番号:23425739
4点
>お気楽趣味人さん
60%というのは正解だったようですが、
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~medimg/practice_medical_imaging/mtf/1chart/
の「図7MTFの意味」が全く理解出来ないようですね。
また、
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/mtf2/
のようにMTFをコントラストで表しているグラフもありますが、MTFは、コントラストで表示出来る事が理解出来ないようですね。
書込番号:23425796
0点
>武田のおじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387434/
についてですが、周辺部の解像度低下と周辺減光と色合いの可笑しさと塗り絵的な階調を何とか出来ないですか。
書込番号:23425861
0点
↑
そのFoveon機と
同程度の撮像素子サイズで
かつ同程度の画角で
かつ同程度のF値で、撮影して【比較した結果】の後で同じ「質問」が出せるのかな?
と疑問に思う(^^;
書込番号:23425927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とにかく暇な人さん
「大気の影響による解像度の低下(中略)は、約十キロ以上になって顕著に現れて来る」
「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える」
いずれも誤った理解なんですが、今でもご主張は変わりませんか?
研究論文の「約400m」という距離に引っかかっておられる ありがとう、世界さんも考えてみてください。
書込番号:23425967
3点
>お気楽趣味人さん
>解像度とコントラストと先鋭度(シャープネス)の関係を言葉で表せば大体その様な事なので、60%正解です。
というように「大体その様な事なので」と書きましたが、解像度は、一般的にはコントラストが10%まで落ちる空間周波数だから、
>X 原因が同じなのだから、解像度とコントラストは、連動して低下する
というような事にはならない場合が存在するという事が言いたいのですか。
そういう事なら言いたい事は分かりますが、もしそういう事なら、私は、ここでは特殊な場合の事は省いて主張していると考えてもらえないですか。
尚、私はこのような事に気を付けながらコメントしてきたつもりですが、私の主張が誤っていれば訂正しますので、私のどの主張が誤っているのか、引用ではっきりと示していただけないですか。
書込番号:23426032
0点
(再々掲)
・大気汚染で地獄のようになってしまった中国の都心部の写真いろいろ
https://dailynewsagency.com/2013/02/11/chinas-toxic-sky-9tf/
↑
このような「撮影」に至る原因を、知る限りで列挙してみてください(^^;
書込番号:23426033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Tranquilityさん
>「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23424675
はどうなりましたか。
それと、
>大気の影響による解像度の低下の効果について、標準ズームの場合は(中略)「約十キロ以上になって顕著に現れて来る効果だと思いますよ。」
を、いつの間にか、
「大気の影響による解像度の低下(中略)は、約十キロ以上になって顕著に現れて来る」
としてしまうのは止めてもらえないですか。
また、
>研究論文の「約400m」という距離
で測定を行った場合の焦点距離は、10,000mmだったという事は分かっていますか。
書込番号:23426155
0点
>とにかく暇な人さん
テレコンでケラレた部分を少しトリミングしてるので、周辺減光があります。
悪しからず。
色合いはまあ、foveon機だから、少し癖がありますね。
塗り絵って言うけど、あれだけのトリミングをしてるけど、看板の文字が読み取れるのは驚異的なんだけどなあ。
ベイヤー機ではかなり厳しい世界の筈なんだけど。
貴方は何にも分かってなくて、カメラやレンズのウンチクを知った様に語る方だという事が理解出来ないようですね。(笑)
もちろん。私は分からないので、分からないとハッキリ言う勇気を持っています。(勇気なんて要らんけど)(笑)
書込番号:23426348 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>武田のおじさんさん
>色合いはまあ、foveon機だから、少し癖がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387434/
は、まるで、白黒画像を後で色付けしたような画像に見えるのは私だけでしょうかね。
>ベイヤー機ではかなり厳しい世界の筈なんだけど。
ベイヤーセンサー機とキチンと比較して言っていますか。
因みに、次はこのテーマでスレを立てようかどうか考えています。
>貴方は何にも分かってなくて、カメラやレンズのウンチクを知った様に語る方だという事が理解出来ないようですね。(笑)
この言葉はそっくりそのままお返しします(笑)
書込番号:23426365
0点
引き続き、
とにかく暇な人さんの、
鋭い視点や勘どころに共感頂ける方のコメントを募集いたしております。
書込番号:23426371
2点
>あれだけのトリミングをしてるけど、看板の文字が読み取れるのは驚異的なんだけどなあ。
>ベイヤー機ではかなり厳しい世界の筈なんだけど。
↑
同意です(^^)
以前のFoveonの作例で、青空にジェット旅客機が小さく写っていたのですが、
そのエンジンが「ドット毎に解像」していて大変驚いた記憶が蘇りました。
スレ主はベイヤー系の単板撮像素子の知識と経験しか無いにも関わらず、ずっとずっと「光学LPF」やその代りの「レンズ解像度より小さな受光素子」を使ったローパスレスの検討をサボったままですから、
その時点で限界に突き当たっています(^^;
書込番号:23426381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とにかく暇な人さん
だから言ってるじゃん。私には難しい事は分かりませんので、何と言われても痛くも痒くもありません。笑。
フォビオン機を題材にするなら、最新のフォビオン機を使ってからにしてくださいね。
私のはかなり旧型ですからね。それにDP3merrillはもう随分前に手放していますしね。
あなたは解像度や解像感、鮮鋭度を常に言っておきながら、フォビオン機の写真には「色合いだの塗り絵」ですか?
あの90ミリの超拡大(トリミング)画像はモヤモヤなのに一体何を言ってるのやら。
本当に笑ちゃいますね。
もう、相手にする気も失せるわ。
書込番号:23426437
6点
>武田のおじさんさん
ノリで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/SortID=23426451/
を作りましたので、よろしくお願いします。
書込番号:23426456
0点
>とにかく暇な人さん
DP1merrillでそんなスレ立ててもダメでしょう?クワトロで立てたら?
ほとんど誰も見無いよ。
書込番号:23426472
4点
>を作りましたので、よろしくお願いします。
スレタイが上から目線。
今までもそうだったように
内容は次第に傲慢になり、
謙虚じゃなくなってくる。
書込番号:23426474
4点
>とにかく暇な人さん
では、オマケです。
さて問題です。
どこを左元画像から超拡大トリミングした画像でしょうか?
これを見ても何もわから無いのなら、解像度やら、解像感やら、ベイヤー機と比べてとか、語る資格無いでしょ。
難しい事はわからないけど、事実が語るよね。
やっぱり塗り絵と言いますか?
書込番号:23426527
5点
>とにかく暇な人さん
書き忘れましたが、これ、APS-C機ですからね。フルサイズではございませんし、中盤でもございません。
その辺をお間違えなく。
書込番号:23426541
3点
>武田のおじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387434/
は凄く塗り絵に見えたのですが、それ以外はさほどでもないですね。
ただし、センサーの構造上、階調性が低下するのは避けられないのではないですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/SortID=23426451/
を見れば、APS-Cのサイズとして認識している事が理解出来ると思いますよ。
尚、Foveonセンサーの件は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/SortID=23426451/
で論議してもらえないですか。
書込番号:23426560
0点
また、
「曲解ネタ」が増えました(^^;
>武田のおじさんさん
曲解暇人は「重篤な付き纏いモード」になっていますので、
暇つぶしの範囲を超えてきそうでしたら放置をお勧めします(^^;
書込番号:23426583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とにかく暇な人さん
>>「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える」
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23424675
>はどうなりましたか。
何がですか?
浮遊微粒子では物体の輪郭が滲んだりボケたりしませんよ。
>>大気の影響による解像度の低下の効果について、標準ズームの場合は(中略)「約十キロ以上になって顕著に現れて来る効果だと思いますよ。」
>を、いつの間にか、
>「大気の影響による解像度の低下(中略)は、約十キロ以上になって顕著に現れて来る」
>としてしまうのは止めてもらえないですか。
『大気の影響による解像度の低下(中略)は、約十キロ以上になって顕著に現れて来る』が、ご主張の本体だと思ったのですが、違うのですか?
『大気の影響による解像度の低下の効果について、標準ズームの場合は(中略)約十キロ以上になって顕著に現れて来る』だとすると・・・
『画像の手前の道路は約1Km先、ガスタンクは約2Km先、中間にある山は約10Km先で、右の画像の遠くの山は約30Km先です。
この比較画像を見ると、換算90mmの画像の大気による解像度の低下は、換算300mmのそれから比べると、さほど気にならない事がお分かりいただけるのではないでしょうか。』
・・・というコメントとご主張が整合しませんけど?
あるいは、私が省略した『効果だと思いますよ。』がご主張で削ってはいけないところだとすると、思っているが検証していない、あるいは論理的に説明出来ないがそう思う、ということなのでしょうか?
>>研究論文の「約400m」という距離
>で測定を行った場合の焦点距離は、10,000mmだったという事は分かっていますか。
それがどうかしましたか?
書込番号:23426669
7点
>武田のおじさんさん
Foveonセンサー機の作例ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/SortID=23426451/
でも書きましたが、Foveonセンサー機の解像度は噂にたがわず高いようですね。
書込番号:23426752
0点
>Tranquilityさん
>大気の影響による解像度の低下の効果について、標準ズームの場合は(中略)「約十キロ以上になって顕著に現れて来る効果だと思いますよ。」
と引用された部分の日本語の意味をよく考えながら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23424053
の説明と画像を良くご確認ください。
書込番号:23426837
0点
>とにかく暇な人さん
はい、見てますよ。
手前の土手の草も、ガスタンクも、中間の山も、遠くの山も、どれも同じくらいのボケ具合に見えますね。
「約十キロ以上になって顕著に現れて来る効果だと思いますよ。」に全然なっていないようですが?
書込番号:23426866
4点
>Tranquilityさん
>「約十キロ以上になって顕著に現れて来る効果だと思いますよ。」に全然なっていないようですが?
という事であれば仕方がないですね。
それで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23422374
はどうなりましたか。
書込番号:23426940
0点
>仕方がないですね。
何がどう仕方ないのでしょう? ご自身のご主張の裏付けになっていないということですが。
なぜ、手前の土手の草も、ガスタンクも、中間の山も、遠くの山も、どれも同じくらいのボケ具合なのか考えてみてください。
>どうなりましたか。
何を知りたいのですか?
MTFは被写体のコントラストの再現性を示しているということはご存知ですか?
書込番号:23426994
7点
>Tranquilityさん
私の
>>解像度が変化しなくても(=輪郭が滲んだりボケたりしなくても)、コントラストが低下すれば鮮鋭度は劣化します。
>とおっしゃる意味が全くもって意味不明なので、
>https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
>https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
>の内容に沿って説明していただけないですか。
というお願いに対して、Tranquilityさんは、
>すでに説明しています。
と回答されましたが、「すでに説明」の場所を教えてもらいたいという事です。
言い忘れましたが、回答は、書込み番号でお願いします。
書込番号:23427066
0点
>《modulation transfer function》
『白から黒へ連続して濃度が変わる正弦波チャートをレンズで結像した場合の、ある空間周波数(像面上で1ミリあたりの白黒パターンの本数)におけるコントラストの減少率。』です。
https://kotobank.jp/word/MTF-446675
(書込番号:23419586)
>エアロゾルの浮遊微粒子は光を散乱させてコントラストを低下させ、その結果MTFが低下しますが、物体の輪郭を滲ませたりボカしたりはしませんよ。
(書込番号:23420113)
>エアロゾルの浮遊微粒子は光を散乱させてコントラストを低下させ、その結果MTFが低下しますが、物体の輪郭を滲ませたりボカしたりはしませんよ。
(書込番号:23420654)
>大気中の浮遊粒子は光を散乱させてコントラストを低下させます。「霞む」ですね。
しかし、かすみはしますが物体の輪郭は崩れることなく維持されます。
(書込番号:23421901)
>「像の鮮鋭度が劣化する」とありますよね。「鮮鋭度」と「解像度」は違います。ご存知でしょう?
鮮鋭度(=写真像の鮮明さ)は、解像度(解像の細かさ)とコントラスト(明暗のクッキリさ)の両方に影響されます。
解像度が変化しなくても(=輪郭が滲んだりボケたりしなくても)、コントラストが低下すれば鮮鋭度は劣化します。
(書込番号:23421940)
これでも言っている意味がわからないのだとすれば、
>それはあなたが「解像度」「鮮鋭度」「コントラスト」「輪郭」「滲む」「ボケる」の意味を理解していないからでしょう。
(書込番号:23422064)
書込番号:23427097
5点
「書込番号:23425796」で
>MTFをコントラストで表しているグラフもありますが、MTFは、コントラストで表示出来る
などと書いていましたが、それは正しい認識ですか?
MTFは「空間周波数におけるコントラスト減少率」「空間周波数における振幅(=コントラスト)の伝達特性」です。
コントラストの値ではありませんよ。
書込番号:23427112
4点
曲解暇人は、まだ「コントラスト比」の意味を曲解したまま(^^;
基礎的な説明を読まず、付随してくる式も読み飛ばしたままなら、
今後も理解できない(^^;
※高校理系の学習内容と比べて、特に難解では無いので、曲解しているか否か「だけ」のことかと(^^;
書込番号:23427140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
「400m」に疑問を呈していたのはなぜですか?
書込番号:23427154
1点
Tranquilityさんが理系で飯食っていけいたら「言わずもがな」で理解できていますよ(^^;
書込番号:23427160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(再^3掲)
https://dailynewsagency.com/2013/02/11/chinas-toxic-sky-9tf/
↑
このような「撮影」に至る原因を、知る限りで「すら」列挙できずにスルーしたままでしょ?
ハナシになりません(^^;
また、曲解暇人に対してであるけれど、
https://dailynewsagency.com/2013/02/11/chinas-toxic-sky-9tf/
↑
ここにある画像は、曲解暇人にとっても(真面目な意味で)役立つものの、活用の機会を複数「自ら」逸したわけで、
これもハナシになりません(^^;
書込番号:23427166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
説明出来ませんか。返し方が暇人さんと同じですね。
400mで大気揺らぎの影響を測定するのに何か問題がありますか?
100mでも十分観察できますけど。
書込番号:23427167
1点
>このような「撮影」に至る原因を、知る限りで「すら」列挙できずにスルーしたままでしょ?
それは私宛の質問だったのですか?
『「撮影」に至る原因 』であれば、それは撮影者が「影する必要があると思ったから」でしょう。
社会的に、経済的に、正義感から、驚いて、感動して、人に見せたい、などなど。
あいにく撮影した人を知りませんので、ホントの『「撮影」に至る原因』はひとつも知りませんけど。
書込番号:23427174
1点
脱字でした。
誤)それは撮影者が「影する必要があると思ったから」でしょう。
正)それは撮影者が「撮影する必要があると思ったから」でしょう。
書込番号:23427179
0点
書込番号:23156108
より
>科学的な表現として誤っているというご指摘でしょうか。ありがとうございます。
>私は科学者ではありませんし、科学研究で研鑽を積んだ者でもありませんから、表現いついては、ある程度ご容赦いただければ幸いです。
>そこで私の理解が「誤った仮説」であるなら、正しくご説明いただければ幸いです。
↑
自分で書いたのは覚えていますよね?
この繰り返しになるかも?
科学者ではないのは皆知っています。
科学研究で研鑽を積んだ者どころか理系ですらないですよね?
主旨を重視せずに「多々」枝葉末節に「偏執」する「ことばかり」なんて、
論外です(^^;
書込番号:23427187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さて、そろそろこのスレも終わりですね。
いろいろと説明しても良かったのですが、場所もありませんし、私の時間もありません。
なので、距離が遠いほど大気(に浮遊する微粒子など)の影響でコントラストが低下するけど、輪郭は滲んだりボケたりしていない画像を。カメラ生成JPEG.
>主旨を重視せずに「多々」枝葉末節に「偏執」する「ことばかり」なんて、
論外です(^^;
『 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか』が、このスレッドの主題です。
書込番号:23427192
1点
最初の書込番号:23419104において、
下記のように明記しています。
ーーーーーーーーー
スレタイに関連して。
・大気汚染で地獄のようになってしまった中国の都心部の写真いろいろ
https://dailynewsagency.com/2013/02/11/chinas-toxic-sky-9tf/
↑
大気中の微粒子の悪影響の画像例(^^;
主旨よりも枝葉末節のツッコミばっかりだから、下記のようなトンチンカンなレスをしてしまうわけです(^^;
>社会的に、経済的に、正義感から、驚いて、感動して、人に見せたい、などなど。
あいにく撮影した人を知りませんので、ホントの『「撮影」に至る原因』はひとつも知りませんけど。
書込番号:23427193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
暇人さんを批判しておられるのですから、ご自身では真っ直ぐ質問に答えたらよろしいのではないかと思いました。
書込番号:23427196
3点
どうやらTranquilityさんは、
煙幕をものともせずに見通す「神眼」持ちのようですね(^^;
お疲れ様。
書込番号:23427199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらで以前オールドレンズについて、情報をいただきありがとうございました。皆さまの口コミ、有効に活用させていただきました。
私の言ってた新潟のお店も、とても信頼できる良店でした。珍しいレンズが次々と....
https://yuuginsha.blogspot.com/?m=1
さてカメラ好きな人って時計やオーディオも古いものや、変わったものが好きな人が多いように思います。皆さまは、いかがですか?
書込番号:23407308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さてカメラ好きな人って時計やオーディオも古いものや、変わったものが好きな人が多いように思います。
⇒喫茶店のマスターって
○カメラ
○オーディオ
○車
どれかが趣味の人が非常に多く感じてます。
後、車好きは女好き
カー雑誌の車の写真のカレンダーとかに
車とは直接関係してない
女性モデルが車と一緒に写ってますね。
書込番号:23407348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イルゴ530さん
ありがとうございます。
アハハ確かにそんな感じですね!
カメラやオーディオは、どちらかと言えば一人で地味に楽しめますが、やはり車は大きな見栄をはるチャンスですもんね!
助手席に女性をのせて、車載オーディオで酔わせてのドライブ....私は縁が無さそうです😅
書込番号:23407478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、じったDPさん
MTの乗用車に乗ってます。
中古は手に入らないので新車で買いました。
カーナビも付けておらず、周りからは変人扱いされています。
田舎で渋滞しないからATのメリットないし、地図読んで目的地たどり着くのが楽しいんじゃん。
と言っても誰も共感してくれない。
(こんなこと書くとどれほどATやカーナビがいいか書き込みされそうだが、以前クルマの仕事してたからよーく知ってます)
20世紀終わりのバイクブームからいまだに乗り続けています。
当時バイクで知り合った仲間たちのほとんどが降りてしまいました。
たまにまた乗りたいと手に入れる人がいますが、結局乗らずにダメにしていて、バイクは降りたらもう戻れないと実感。
書込番号:23408361
1点
>たいくつな午後さん
MT車すごいですね〜!
今でも運転できそうな気はしますが
なかなかお目にかかりません。
ブレーキとアクセルの踏み間違いを防ぐには
MT車が良かったりして....
久しく乗っていませんが、運転してて
楽しいMT車があれば乗ってみたいですね!
書込番号:23409517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>⇒喫茶店のマスターって
○カメラ
○オーディオ
○車
どれかが趣味の人が非常に多く感じてます。
つうか、今時喫茶店やってるマスターって土地持ちの金持ちが多い。
書込番号:23418119
1点
>横道坊主さん
ありがとうございます。
確かにお金持ちのイメージ!
ただし、カメラだけに特化したりして、そのバランスが崩れてる人.... お金持ちではない人が多いかも。
何か好きなことにハマれる人は羨ましいですね!
書込番号:23418597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、KissX7のWズームキットを使用していますが、この度買い換えようと思っています。
【ボディ】は 8000D又は9000Dにし、
【レンズ】は
望遠はEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと決めたのですが、
標準レンズで下記の中で迷っています。
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(新たに買わず据え置き)
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
単刀直入で聞きますが、どれがいいのでしょうか。教えてください。個人的には17-70かなと思っています。
また、この中に少し古い型もありますが違いはあるのでしょうか?
書込番号:23404754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>望遠はEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと決めたのですが、
それならば、将来のことを考えて、24-70/F4にしましょう。
そしてしばらく後に16-35も追加です。
で、レンズがフルサイズ化したところでボディーをフルサイズに!
書込番号:23404818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuri_kitaさん
私はその四本のキヤノンAPS-C機用標準ズームは所有歴がありますが、個人的にはシグマ17−70F2.8-4が
一番好きで、買い直そうか?といつも思うレンズですね。(AFは遅いが純正キットズームより一段明るく高精細)
ですが、前回の質問の一連の文面で気づいた事で「純正55−250UでAFが迷うし遅いので買い替え」と言う部分
が問題で、シグマ等非純正レンズだと純正に比べると「AFの迷い」や「ピン甘」が増えるかも知れません。
撮り方や撮る物次第ですが、そもそもX7とEF-S55−250Uで私はAF絡みの事では「まぁこんなもんでしょう」と
思う事はあれど大きな不満を感じるような事は経験がありません。
「単刀直入で」とありますが、ならば普段あなたは何を・どの様な環境で・どう撮っているのでしょうか?
ひょっとして55−250UでX7の中央以外のAF測距点を使って被写体を狙ったり、暗い場所を狙ったり
してはいませんか?(X7は中央一点のみクロスセンサーだし、55−250Uは暗いレンズで暗い所は苦手)
正しい使い方ができていないと純正レンズでも性能を発揮できませんが、そういうマズい使い方だと非純正は
もっと酷い事になってきますね。(AFが更に迷い行ったり来たり・シャッターはきれるものの全部ピン甘とか・・・)
で、上記の四本の標準ズームは私の場合全て下取りに出したり友人に安く譲ったりで今は手元にありません。
代わりにあるのはEF-S18−135USMです。(超高速AFで全域シャープなとても良いレンズです)
シグマの17−50F2.8は暗い場面で活躍の場があるのでちょっと勿体無い事をしたと思いますが・・・
今回のあなたの予算が不明ですが、仮に私なら9000Dの18−135USMレンズキットのみ購入して
望遠は今のEF-S55−250Uをそのまま使います。
加えて暗い場面での撮影が多いなら17−50F2.8を、超広角が必要ならEF-S10−18STMを買うでしょう。
少々質問からは外れますが私の印象はそんな感じです。
書込番号:23404988
0点
15-85oは24o画角なので便利だと思いますが、モデルチェンジなし。
代わりに18-135oは3世代目。
9000Dと18-135oUSMキットがベターな選択だと個人的には思います。
18-135oUSM、シグマ17-70oは使っていますが、シグマはS5Proとの組み込みでニコンマウントを使っています。
AFの速さはダントツにナノUSMの18-135oで描写も便利ズームながらシャープだと思います。
シグマや15-85oより広角側が狭くなるのが残念ではありますが、個人的に描写は気に入ってます。
室内での撮影が多いなら全域f2.8でシャープな描写の17-50oでしょうけど、自分の場合は17-70oの方が寄れるので使い道は広いなと感じてます。
ニコンマウントですが17-50oと17-70oのどっちにするか迷いました。
f2.8は魅力ありましたが、作例を見たりして結果的に17-70oを選びました。
候補で選ぶなら17-70o、候補外ですがボディも更新するなら18-135oキットをオススメします。
17-70oはUSBドックが使えるので場合によっては便利ではありますね。
書込番号:23405051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kuri_kitaさん こんにちは
予算が厳しいのでしたら シグマで良いと思います。
この2本の場合 17‐50oの場合 F2.8通しの明るさが欲しければ良いと思いますが 望遠側50oまでの為 70oに比べれば少し短いですし 近距離撮影での 拡大率も17‐70oに比べ劣るので F2.8に拘らなければ 17‐70oが良いように思います。
書込番号:23405089
0点
被写体と使い方に依りますので何とも。
18-55mmは軽量ボディで使いたいお気軽レンズ。
旧所有ですが、AF調子悪くて寝かせ。
15-85mmは50Dで現用、お気に入り。
何と言っても15mm〜、それに描写がしっかり。
Sigma 17-70mmは旧 (現行も同じ画質傾向) ニコン用を使ってますが、面白遊び用。
条件次第で二線傾向が出るので、ちょいとね〜。なんちゃってマクロをどう使うか。
Sigma 17-50mm F2.8もニコン用を使っており、開放解像の良さで明るさが欲しい時に重用。
状況を思い浮かべて、お選びください。要するにどれが先かって話かな。
書込番号:23405259
0点
今持っているレンズではダメなのでしょうか?
何を撮るや使用目的で変わるかと思いますが、
レンズ買い替えるなら、
私は18-135にするかな?
候補のレンズから明るいレンズが必要とも思えず、
また、ちょっとした時に望遠が足りず、
かといっていつも望遠レンズと2本持ち歩くのもと
思うからです。
明るいレンズが必要なら、
30mm前後の単焦点を考えるかも…
書込番号:23405357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
現状、何に不満で、何をどんな風に撮りたいかによって解は変わると思います。
個人的には撮れる絵を変えたいなら、今お持ちのEF-S18-55mmはそのままで、
単焦点レンズ追加がいいように思います。
シグマ30mmF1.4とかEF50mmF1.8STMとか。
書込番号:23405383
0点
>望遠はEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと決めたのですが、
候補にないですが、姉妹レンズの18-135oUSMがいいと思います。
レンズって、あとちょっとの望遠・あとちょっとの広角が欲しいときってありませんか?
私は画角が連続している(-70、70-)より、少し重なっていたほう(-135、70-のように)が使いやすいことがあります。
候補の中であれば、
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
を推します。
私は17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを持っていて、そのコストパフォーマンスに満足していますが、使い方に割り切り(今日はこれでしか撮らないというような)が必要かと思います。
まあ、足で稼げばいいのでしょうけれど。
これの次は広角と短焦点ですね。
書込番号:23405417
0点
>kuri_kitaさん
こんばんは。
予算がどれ程かわかりませんが、9000Dのレンズキット(EF-S18-135 IS USM)にされてはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000944182/
80Dの標準ズームとして使っていますけど、使いやすいし画質もまずまず良くて気に入っています。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMとの使い分けもやりやすいでしょうし、どちらもUSMが速くて快適コンビで良いんじゃないでしょうか。
ボディは中古で見繕うなどでしたら、お呼びでないコメントですみません…^^;
書込番号:23405448
0点
>kuri_kitaさん
前スレからの流れで、レンズ交換することなくより広角が使いたいということが主眼であれば15-85でしょう。レンズのライフサイクルはボディより長い傾向にありますから、10年まえのレンズであってもさして問題ではありません。フルサイズを導入してなければ、手を出していたかもしれません。
予算の問題がるならシグマの17-70でしょうね。旧型を持っていましたが、これ一本でもかなり便利に撮影できました。
17-50F2.8はF2.8という明るさに価値のあるレンズで、15-85とは方向性が違うと思います。持ってますけど、屋内やうす暗い場所での撮影は便利ですが、ズームからくる利便性とより広角という意味では候補から外れると思います。
標準ズームで広角側の2〜3ミリの違いは結構違います。
書込番号:23405586
1点
皆様ありがとうございます!参考にさせていただきます。
眼中に無かったのですが、18-135キットを買ってUSMコンビにするのも良さそうですね。18-135推しが沢山いるみたいなので(?
ちなみに広角は優先順位的には上でないので、今のところはいいかなと思っています。
書込番号:23408518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuri_kitaさん
>ちなみに広角は優先順位的には上でない
という事であれば、
・広角側18ミリで許容する
・屋内撮影は重要視しない
・AFスピード優先
・レンズ交換の頻度を下げたい 等
の条件でいいのなら、18-135USMはお勧めです。かつてシグマに18-125OSというレンズがあって、長く使ってましたけど、ちょっとした旅行などは、室内やうす暗い場所での撮影を考えなければ、一本で結構賄えます。
18-135USMはさらにAFスピードが速いとのことなので、普段はこの一本でかなり賄えると思います。
書込番号:23408925
1点
今EOSKissX7Wズームキットを使っていますが、
この度買い換えようと思っています。
検討しているのが、
@ EOSM5+SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM (マウントアダプタ含む)
なのですが、広角も欲しいなと思っています。
そこで、
A EOSM5+SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM(純正10-18も手?)+(売却はX7と55-250Uだけにして)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
このような手も考えました。
ですが、10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。
皆さんはどのような選び方をしますか?ぜひ教えてください。
書込番号:23400020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kuri_kitaさん
EOS M5を使うなら、EOS M11−22mmが広角レンズとしてはとても優れています。
望遠も普通にFE-M55-200にすればコンパクトにまとまりますよ。
単焦点の32mmがあれば完璧です。
アダプター経由でシグマを使うのはあまりおすすめできません。
書込番号:23400165
3点
>kuri_kitaさん
>10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって
そう思うなら2台持ちすればいいです。X7のダブルズームは55-250のはずですから、70-300に買い換えても大して差が感じられないと思いますから、X7ダブルズームキットは残して、EF-S10-18にM5の15-45のキットでも購入すればいいです。どうせX7では今更売却しても足した値段はつかないと思いますから、残して2台併用でレンズ交換の頻度を減らせばいいです。
書込番号:23400219
4点
>kuri_kitaさん
10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。
⇒では18-55と70--300の切り替えは面倒くさくないのかな?
正直
広角ズーム
標準ズーム
望遠ズームと有ったら
広角ズームが作画が1番難しい
ダブルレンズキットは
標準ズームと望遠ズームでしょ。
ただ広角ズームで撮っただけでは
『なぜ?この写真を広角ズームで撮る必然性が有るのだ?』みたいな写真になってしまう。
そんな写真しか撮れなかったら
広角ズームにレンズ交換するのも
面倒に感じて来るかもね。
広角ズームを作画するには
近景と遠景を複合させる構図が
遠近感がもたらす、ダイナミック感がでて
だからオモシロイになると思うよ。
書込番号:23400285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF-Mレンズは使わないで、M5に買い換えるということですか?
邪道とは言いませんが、あまり素直な使い方ではないように思います。そこまでしてM5にしたい理由があるんでしょうか。
どう選ぶにしても、広角ズームはレンズ交換をして使うことになります。超広角を含んだ高倍率ズームとかは、今はありません。
M5にするのなら普通にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMを選ぶべきだと思います。
書込番号:23400334
1点
ボディはそのまま、17-70oと10-20o追加で良いと思いますけどね。
EOS M5にするならEF-Mレンズで揃えたら良いと思います。
新しくEF-M用の単焦点が出たのでレンズ資産は増えましたが、DCレンズをアダプター経由での使用は動作保証外だったと思います。
17-70oと10-20oを使いたいなら一眼レフEOSにした方が良いと思いますね。
書込番号:23400385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
>多摩川うろうろさん
EF-M純正を勝手に候補から外してましたが、それも手かもしれませんね。
アダプターはシグマレンズと相性悪いんですか…
>遮光器土偶さん
残念ながら2台併用は、私の場合は現実的ではなさそうです。
ちなみに今使ってる55-250UはAFが遅い&迷うで不便を感じているため70-300USMを検討しています。
>イルゴ530さん
18-55↔70-300の切り替えは今ので慣れている(はずな)ので大丈夫です。
広角と標準の使い分け難しいですよね………
>holorinさん
普通に考えたらそうなりますよね。
ボディ決めてから(X7買う前からM5気になってたので)欲しいレンズを挙げていったらこうなっただけ(笑)なので、中古がM5のような価格帯であればミラーレスでも一眼レフでもいいと思います。自分でも分からなくなってきました←
そう考えると8000Dとかはどうかなと思ってきました。
(でもやっぱりボディだけでもコンパクトにしたい……というのがありますが置いときます)
>with Photoさん
ボディそのまま案も考えてなかったです。
さ、作動保証外………そんなこともあるんですね
書込番号:23400410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuri_kitaさん
ミラーレスでなくても、Kiss系や8000D,9000Dは十分コンパクトだと思います。どうしてもM系がいいなら、レフ機用のシグマレンズは、作動するとは思いますが、純正を使用した方が間違いないと思います。それにマウントアダプター使ってたら、何のためにボディを小型化したか分からなくなります。
M系なら、11-22と15-45でしょう。レンズ交換式カメラですから、2台持ちが嫌なら、レンズ交換はある程度は必要と割り切ってください。
仮に8000Dや9000Dなら、10-18に18-135。55-250でAFに不満があるなら70-300ISU、ただ、何を撮るか知りませんが、250ミリを300ミリに替えても大きく写すという面ではあまり改善は無いと思ったほうがいいです。
書込番号:23400583
0点
kuri_kitaさんの、文面、コメント返し見ていると、
別にレンズ交換式でなくてもいいような気がする
んですけどね。
書込番号:23400775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kuri_kitaさん こんにちは
>10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。
1台でレンズ3本付け替えながら撮影するのは 手間がかかりますので 自分の場合 ボディ2台体制でレンズ交換の手間軽減していますし 10‐20oと18‐55o写る範囲が全く違いますので どちらか一つだけ使わなくなることは無いと思います。
その為 今回の場合 買い替えではなく追加購入する時 売却は 55-250mmだけにすれば どちらのボディでも マウントアダプター対応で 同じレンズが使えレンズの交換の手間が軽減されると思います
書込番号:23400807
0点
>kuri_kitaさん
もとラボマン 2さん
と同様
レンズ2本まではボデイ1台で済ませても
レンズ3本使う場合はボデイ2台にしています
>ですが、10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。
その場合
超広角をタムロン10−24(標準側を伸ばす)とするか
標準をEF−s15−85(広角側を伸ばす)とするか
でしょうね
(15−85使えば超広角に付け替えなくて済ませる事できる場合結構あります)
ただどちらのレンズも小さくないので
M5とバランスとれるかは・・・
書込番号:23400845
1点
発想を変えましょう。
今日は「このレンズを使う」と決めて他は家に置いて出かけます。
「あるもので撮る」と言う訓練を積むのです。
そうすると「今日はこんな絵が撮りたい」というイメージが先行するので、イメージに合う写真になるように撮り方を工夫するようになって上達します。
目の前にある絵に合わせてレンズを選ぶような撮り方だと、高倍率の便利ズームしか使えなくなってしまいますし、被写体を丁度の大きさで枠にはめることしか考えなくなるので、後で作品を見返したときに証拠写真ばっかり撮ってしまったことに気が付きます。
書込番号:23400889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ありがとうございます。
>gda_hisashiさんの
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMは知らなかったです。
レンズ問題については解決しそうないいものですね。
超広角は優先順位的には上でないので、ボディ標準望遠の1式を買って使ってから後で買い換えを検討するのもいいのかなと思います。
そうすると、レンズは15-85+70-250が良さげ……?
純正15-85と純正18-55STMとSIGMA17-70どれがいいと思いますか?教えてください。
ボディについてですが、
M5と言っているのが壁となっているような気がしますので取り払います。
中古がM5のような価格帯であればミラーレスでも一眼レフでもいいのです。
探したところ結果8000Dとかになりそうですかね?
比較的安い標準レンズを選んで、気持ち高いボディにするのもいいかもしれませんね。
M5+EF-Mレンズ×2なのか、一眼+標準+55-250なのか、それとも、、、
(ここまで来たらM5+マウントアダプタ+EFレンズは邪道になるかもしれませんね笑)
書込番号:23400971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuri_kitaさん
相性問題なのか上手く動作しないって記事を見たことがあります。
EOS M5の方がセンサーも新しいので少なからずノイズなどは少なくなっているのだろうとは思いますが、大きな差はないと思いますし、画質も同様に差は少ないと思います。
レンズを変えただけで写真は変わる可能性も大いにあると思います。
17-70oはニコンマウント使っていますが寄れるので便利だったりします。
書込番号:23400973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuri_kitaさん
まだ、そこまで考えてはいないと思いますが、X7も8000DもM系もAPS-Cというカテゴリーのセンサーサイズになります。キヤノンの場合、APS-Cより面積的に約2倍の大きさのフルサイズセンサーを使ったボディがあります。もし、将来的にフルサイズに行く可能性があると思うなら、M系はやめたほうがいいです。
M系にはフルサイズボディがありませんし、レンズの構造上、今後も作成は望み薄です。X7で使用しているEF系のレンズはマウントアダプターでフルサイズミラーレスのR系ボディで使用できます(APS-Cクロップが必要な場合はありますが)が、M系のレンズはR系のボディでは使えません。
また、レンズの選択肢も、大きさや予算が許せば、現状ではX7や8000DのようなEF系ボディの方が多いです。
小型軽量という面を、ある程度犠牲にしていいのなら、8000Dの選択は悪くないと思います。
18-55とシグマの17-70は古い型ですが使用経験があります。18-55は小型軽量で、結構寄れるところが長所ですが、ズーム比3倍というところが問題で、利便性に欠けます。
17-70は寄れますが、実のところ最大撮影倍率は18-55と大差ありません。それより、18-55よりF値が小さいことと、広角、望遠ともにカバーする領域がやや広いことです。
15-85は、昼間の屋外がメインになると思いますが、広角側3ミリの違いは大きいので、これなら18-55よりかなり広角に感じると思います。ただ、大きく重いし、少々高価です。
可能なら、8000Dに15-85で、広角側の不足はある程度解消できるとは思います。
書込番号:23401775
0点
EOSmはmマウントレンズでシステムを組むのが懸命。せっかくコンパクトなのにマウントアダプターを挟んでEFレンズを使ったりしたら、そのメリットがなくなってしまいます。純正レンズが気に入らないなら、最初からやめとくべきです。
書込番号:23401890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様のご意見を参考にして、
ボディはM5では無く、8000D又は9000Dにしようと思います。(大きさは気にしない気にしない)
次に出てくる問題点は中古で購入する場合の約2万円の差ですが…
新たに17-50 F2.8も追加して、
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
本当に悩みますね…
>遮光器土偶さんの
ご意見参考になります!助かります。
書込番号:23402309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuri_kitaさん
買う機材より使う事(今何が不満?)で考えた方が良いような気がします
超広角(10-18とか)を使えば18じゃ普段不便なので
レンズ交換に慣れるかもしれません
普段55mmで望遠不足を感じていれば15-85は大きいですが
守備範囲は広がります
被写体にもよりますが
僕の場合15-85は別に望遠を持参します(望遠の使用頻度が高い)
超広角の使用頻度が高い場所は10-22と18-135
レンズ一本でのドライブ等では18-135のみ
近所の散歩等では18-55のみ
18-55はこれしか無いと望遠側が不便なレンズなんですが
他のレンズも有れば小さいし軽いし寄れるし
画質も良いし
結構使えるレンズなんですよね
17-70や17-50/2.8とかも興味無い訳では無いのですが
今有るレンズに対して実際使うか考えると
入手するには至りません
家の嫁さんは17-70しか使いません
書込番号:23402495
0点
>gda_hisashiさん
「今日はこれ1本にしよう」と考えて撮りに出かけるのもいいかもしれませんね。
当初の質問の内容と違ってきたので新しい質問を投稿することにします。
皆様ありがとうございました!
書込番号:23404704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サードパーティー含め、各メーカーがフルサイズミラーレス用に力を入れ始めてますね。
動き物を撮るためしばらくはミラーレスには移行しないし、移行するならメーカーのボディ開発がこなれてきたタイミングで移行したい。
つまりは私はニコンユーザーなので、ダブルスロットの機種が出てきて一機種目か二機種目の頃に、標準か広角ズーム専用ボディーとして導入しようかと踏んでいるのですが、皆さまはどうでしょうか?
コロナもあるし、ニコン社の体力は持つかしら?
いま古いフイルム機のメンテナンスサービスを受け付けているということは、「今後はやりませんからね」というのと同義なのかなと自分は推測してます。
0点
>ラーメン大好き!小池さん
ソニーがフルサイズミラーレスを発表したのは
2014年
2年遅れてライカが続き
5年遅れて各社が続いた
ソニー
Eマウントレンズ Aマウントレンズの関係の様に
今後 一眼レフのレンズは
Aマウントレンズと同じ様に新開発が廃れて行くと思います
書込番号:23396669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F FX/DXレンズは、一通りを超えて商品揃えされていますので、
ボディの普及を見つつAF-PやEシリーズの積み上げをするのでしょう。市場要求次第じゃないですか。
今は、基本値にはZレンズの拡充でしょう。それとZ DX機の二機種目。以上は想像にて。
ニコンは三菱系列で財務体質はしっかりしてますので、妙なことにはならないと思います。
代わりのない、なくてはならない企業でもありますから。
私はZ6/Z50をサブシステムにしています。旅行に良い感じ。
ミラーレスは世界初のパナから10年以上使っていますが、移行は毛頭ないです。うん、最近禿げが --- 。
書込番号:23396685
4点
小規模経営の飲食店とは違うので、そっち方面の心配は無いと思います。
コロナとは切り離して、大きな流れに関しては心配はアルかも知れませんね。
今後もカメラの販売台数は減って行くでしょうから。
どこのメーカーも同じだと思いますけど、コンデジで失った分を他の分野に向けないとこの先は苦しいかと。
新機種の開発には時間がかかるので、ご自身が待てるならば待てばよいし、待てないならば、他メーカーの味見も有り。お財布とご家族の承認があれば怖いものなし。(いや、実はここが一番の難所です。)
書込番号:23396735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
※レンズすべての掲示板に書き込んでしまいましたが、
本来はニコンレンズすべての掲示板に書きたかった内容です。ニコン社に即した情報を求めて居ります。そのところをご理解ください。
>うさらネットさん
>でぶねこ☆さん
あと数年たてばまた状況がかわりますかね?
私は学生時代MFフィルムカメラからのニコンユーザーですが、Zマウントに移行するなら、EOSやソニーEマウントに鞍替えする道も少なからずあるわけで。
そこでニコンに要望要したいのが、
@フルサイズレフ機のZマウント機(いわゆる、まき餌ボディー)をそれまでにぜひ出していただきたい。
AフルサイズZレンズマウント移行応援キャンペーンをしていただきたい。
@について、ニコンにとって廉価とはDX(APSC)フォーマットである!と主張するかのようにZ50を発売しましたが、お願いしますよ、ニコンさん!
似たような感じで発売したニコンDfも、発売されて年月が経って性能的に陳腐化し、購入選択肢に入らないイメージになってきました。
ナンバリング法則で行くとおそらくは、「Z10」か、「Z9」か、「Zf」というポジションあたりがそうかしら?
私が情報に疎いため、ニコンルーモアとかデジカメインフォあたりで内示情報がすでにあるのかもしれませんけど。
書込番号:23396768
1点
↑の補足です。
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/1010_03.html
ロードマップを見る限り、望遠ズーム系のレンズが発売される頃には動体撮影もやり易いボディーが発表されているのではないかと思っています。
そこが私にとって、マウント移行するかの分岐点になると思います。
わたしはそれまではレフ機で、80-400は買わずにしたたかに待とうかなと思いますが、この考えはどうでしょう?
ニコンを使うメリットは、風景用途で使う場合です。キャノンEFからの移行ユーザーが少し増えているイメージです。
でもそれもフジフイルムのXT-4にだいぶ先を越されている感があります。
逆にフジフイルムの気まぐれで、フジ(もしくはサムヤン等の中華勢)からニコンZマウントレンズを取り付けられる中判デジタルカメラを出されたら、もうアウトかな?思ってます。
マウント規格情報を開示しないのはある意味いいのでしょうが、せめてトキナーには提携するなりで開示してほしいですね。
書込番号:23396802
1点
「出さぬなら、出すまで待とうミラーレス」 康くん。
「出さぬなら替えてしまえミラーレス」 信くん。
「出さぬなら出させてみしょうミラーレス」秀くん。
さぁ、アナタはどのタイプ?
書込番号:23397078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zシリーズ出した頃のインタビュー記事で、Fマウントに関しての質問に対し、
確定はしていなくて今後の状況をみて。調査、検討を続けていく。というようなコメントをおぼえています。
書込番号:23397187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズレフ機のZマウントは…無い…と、思います(物理的に)
フルサイズミラーレスのFマウントは可能だと思いますが…( ̄▽ ̄;)
書込番号:23397224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リスト好きさん
例えばですが、さすがにFTZでAi-sレンズがもう使用不能になりますね。ニコンも進化していかざるおえませんね。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:23397225
0点
>ほら男爵さん
まあ内部のミラーボックスの設計を大型化すれば可能なんでは?
結局バケペン(ペンタックス67)みないになるのかな?と、
思った次第ですが、そう単純な話ではないということでしょうか?
書込番号:23397258
0点
>ラーメン大好き!小池さん
ニコンもレフ機の光学ファインダーの見えの良さ、動体の連写のしやすさ追いやすさを認めてます。それに電池の持ちなど。
今後の需要次第ですね。
コロナの影響も大きくのしかかりますね。過去には災害がD300やD700の後継機の開発計画に影響をおよぼしています。
書込番号:23397269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラーメン大好き!小池さん
ニコンはフィルム時代からのFマウントでフルサイズを実現しいくつもの技術的課題を乗り越えてきましたね。それでもなお存在する壁を乗り越えるためにZマウントを作りました。
Zマウント、マウント径はともかくフランジバックが短すぎる。
どうやってミラーを入れれば良いでしょう。何か良いやり方があればニコンに伝授してほしい。
書込番号:23397284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リスト好きさん
レンジファインダーにするか?
ミラーを分割跳ね上げ式にするか?
分かりません笑
書込番号:23397720
0点
初めまして。読んでくださりありがとうございます。
15名以上いる集合写真等の撮影に使いやすい広角レンズの購入を検討しているのですが皆様のお勧めを教えてください。
今までも集合写真等は撮ってきましたがここまでの大人数ではなかった為今持っているもので事足りていました。(Tamron 28-75mm f/2.8)
現在使用しているレンズで問題なければ良いのですがやはり大人数=広角レンズのイメージが強い為購入すべきか検討しております。
是非皆様のお力をお借りできればと思っております。
乱文で申し訳ございません。よろしくお願い致します。
使用機材 Canon EOS 5D Mark IVです。三脚も所持しております。出来るだけ価格は抑えられると嬉しいです。
0点
現有機材で十分では?
参考サイト(ニコンですが) → https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson22.html
書込番号:23387349
1点
今ので十分です。
というか、どのくらい引きで撮れるか?ということなのですが、できれば35〜50mmくらいで撮りたいところです。理由は周辺の人が遠近感(パースペクティブ)の誇張で顔がゆがんだり、太く写って見えてしまうからでです。これは画角で決まってしまうので、これより焦点距離の短いレンズで撮ることは望ましくありません。
書込番号:23387357
5点
>ぽしゃけさん
ヒキが無いのでしょうか?
集合写真は換算40mm前後がベストです。
広角過ぎると前列の人が大きく写り
端の人は歪む
望遠過ぎると全員に深度が回りにくい
昔、集合写真屋さん御用達のカメラが有りました。
フジカGS6X9です。
その焦点距離は換算40mmくらいでした。
フラッシュも全速同調
集合写真にはフラッシュが必要です。
影を薄くコントロールする必要あるし
フラッシュを少し左右にズラすと
顔に立体感が出ます。
またフラッシュを少し上に向けると
前列と後列の人の明るさが揃います。
そして、撮られる人にも
フラッシュが有れば
『今、撮ったぞ!!』が判るから
表情を作りやすいのです。
書込番号:23387417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは♪
すでにアドバイスがある通りです。
集合写真で「広角レンズ」を使用するのは・・・どちらかと言えば「NG」です(^^;
理由は、holorinさんのアドバイスにある通りです♪
なので・・・
15人横並びだと画面に入りきらないから・・・広角レンズ(ズームアウトする)
部屋が狭くて、被写体と距離が取れないから広角レンズ
↑こー言う考え方は「NG」なんです。
50o前後の焦点距離のレンズを使って・・・自分が後ろへ下がって(被写体から遠く離れることで)構図を作るのが基本です♪
↑なので・・・先ずは、後ろへ下がるスペースのある「広い場所」で撮影するのが第一条件になります。
その次が、並ばせ方。。。大人数でもなるべく横に広がらない様に、詰めて並ばせる!!大人数の時は、2列、3列にして、ひな壇を作る様に並ばせます。前列を座らせて、後列へ行くほど中腰/立位/踏み台に乗る・・・と言うように顔の高さを変えます。
↑この時も前列と後列をなるべく距離を置かずに、詰めて並ばせます(前後=奥行き方向に間延びさせるのも良くない)。
↑コレが、集合写真を上手に撮影するコツだったりします。
レンズやカメラで何とかしようとしない事です(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23387448
4点
回答ありがとうございます!
参考URLもありがとうございます。拝見したところなんとか配置等考えれば大丈夫そうですね^_^
書込番号:23387451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
すみません、アンカー付け忘れました、、
ご回答ありがとうございました!
書込番号:23387453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ご回答ありがとうございます^_^
今ので十分との事で安心しました!笑
どうしても広く撮るイメージが広角レンズ!っていうのがあったので知識不足を痛感致しました。
勉強になりました。そして参考にさせて頂きます^_^
書込番号:23387456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ530さん
ご回答ありがとうございます!
40mm前後でいけるんですね!どうしても人数多いと今のレンズじゃ、、と思っていたので良かったです!
外付けストロボも所持しているので問題無いかと思われます!ありがとうございます^_^
書込番号:23387462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
ご回答ありがとうございます^_^
まだどういった構図で撮るかは打ち合わせしてみないと分からないのですが最低2列は考えてましたがそれでもいけるのか!?と悩んでおりました笑
下がれるスペースは確保できる場所だと思うので問題無さそうです!
ありがとうございます^_^
書込番号:23387464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽしゃけさん
既に解決済みですが、集合写真撮影について、とてもわかりやすいインタビュー記事があります。
スタジオグラフィックスさんの「ゆり茶先生がプロフォトグラファーに聞くライティング術」
https://aska-sg.net/prolighting2-006/
ご一読を。
書込番号:23387982
0点
>ぽしゃけさん
もう解決済みですね。
自分が後ろに下がれない条件、例えば暗い室内でいきなりここでも撮ってくださいといわれたら、広角ズームレンズも必要になってきます。
その場合は廉価レンズですと、タムロンなら17-35F2.8-F4(A037)がいいかと思います。
こちらの方が他のレンズより発売が新しい分、全体的な性能はいいです。ストロボは必要です。
https://kakaku.com/item/K0001078523/
書込番号:23396625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































