コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

M.ZUIKO DIGITAL14-42mmで使えないでしょうか?

2012/04/08 10:07(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > FCON-P01

スレ主 模糊さん
クチコミ投稿数:1027件 世界を旅しよう!デジカメと! 

このコンバーターは、オリンパスのサイトでは、M.ZUIKO DIGITAL14-42mmUか、M.ZUIKO DIGITAL14-42mmUR で使うことになっています。

古い M.ZUIKO DIGITAL14-42mm では、どうしても使えないのでしょうか?

もし、試された方がおられましたら、教えてください。

どうぞよろしく御願いします。

書込番号:14408278

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/04/08 10:19(1年以上前)

単純にフィルター径の差ですから、ステップダウンリングさえ見つけ出せれば…小さいから…難しいかも。

書込番号:14408314

ナイスクチコミ!0


竹芝さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/08 11:19(1年以上前)

FCON-P01とWCON-P01は、フィルターねじではなく、レンズ先端外周のバヨネットに取り付けます。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=702
そのためステップダウンリングといったものでは取り付けられません。

MCON-P01のみ、58mm径のクローズアップレンズ部と、バヨネット取付部のMA-P01に分離できます。

書込番号:14408525

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ付ご教示のお願い。

2012/03/31 10:57(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2

スレ主 ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件

すいません。ご教示ください。

風景撮り用にあちこち持ち歩き重宝していた無印NEX5ですが、子供撮りも始めまして、
そのうち動き回ってる一瞬の表情やら変な姿勢やらに魅力を感じてきたのですが、
当然、そのままではAFがついて行かず、数ヶ月前に位相差AFのこれを購入しました。
同時に買ったレンズはSAL35F18で室内は満足です。
(AF性能より明るさに満足しているのかもしれないのですが・・・(汗))

さて、今度は公園へ飛び出し望遠ズームのSAL55200-2を使い始めたのですが、
砂場等で頻繁にレンズ交換したく無く18-250mmを物色。
SAL18250(440g)とシグマ18250(630g)が候補にあがるのですが、手振れと重さと価格です。

まず手振れの効果なのですが、結局、動き回っている子供なのでかなり速目の
シャッター速度にしますから関係無いと断言出来るものなのでしょうか?

で、OS付(HSMも)が良いよと勧めていただいた場合、ここまで重量や費用がかさむなら
いっそ、普通の一眼(ファインダーもあるし)にしてしまった方が
良いような気がしてまして悩ましいのです。(LA-EA2+2本のレンズは売って購入費の足しに。)
自分で試せば良いとなると身も蓋も無いのですが、
なにぶんにも可分所得の控えな普通の庶民でして。
良きアドバイスをいただけましたら助かります。

書込番号:14372041

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/03/31 12:37(1年以上前)

>いっそ、普通の一眼(ファインダーもあるし)にしてしまった方が
>良いような気がしてまして悩ましいのです。(LA-EA2+2本のレンズは売って購入費の足しに。)

それが良いでしょうね
ソニーのα55とかα65やもうすぐ発売されるα57にされれば2本とも処分しなくてもいいかもしれませんし、35mm F1.8は今後も十分使えると思います
http://kakaku.com/item/K0000353884/

書込番号:14372534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


労力士さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:9件 LA-EA2の満足度3

2012/03/31 17:50(1年以上前)

スレ主様

はじめまして、こんにちは

このアダプターのレビューを書いた者です、18-250ですか?18〜85_位まででしたら大丈夫なのですが、問題は望遠側です。

70-300Gを取り付けて望遠側で撮影しまして、300_側を使ったのですが自分の腕のレベルではブレ写真増産で結局α65を購入してしまいました(汗)

書込番号:14373861

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/01 02:50(1年以上前)

同じ様な内容で何度も何度も悩んだことがあります。

NEX5+LA-EA2+シグマ18-250m=1059g
α57+SAL18250=979g

結果的にNEXの方が少し重くなってしまいますが、
私はNEX5+LA-EA2+シグマ18-250mmの道を選びました。
(ちなみにシグマ18-250mmはキタムラの中古で4万弱でした)

場面によってはNEX5+SEL16F28=296gやNEX5+SEL50F18=431gと、もの凄く軽いAPS-C機にもなるのが魅力的で、
「写真の撮影よりも、子供との時間を大切にしたい時」のNEXの気軽さは私には捨てれません。
何度も店頭でα55やα65を試してますが、どうしても私には「“最小”が大きい」のです。

晴れた野外ではシグマ18-250mm、室内や夕暮れではSAL35F18やSEL50F18と使い分けてます。
それと自分はムービーも撮るので、シグマ18-250mmの手振れ補正とHSMはとても助かってます。
(ちなみにTAMRONのB011も試しましたが、やはり望遠では位相差AFの方が良いと判断しました。)

まぁでも、本音を言えば、α57あたりも買い足したいですけどね…。お金があればですが。笑
それと、Frank.Flankerさんがおっしゃる様に、SAL35F18は良いレンズなので売らない方が良いと思いますよ☆

書込番号:14376212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件

2012/04/02 23:52(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

Frank.Flankerさん

う〜ん、やっぱり一眼の方が良いですか・・・。
そろそろレンズ沼に引きずり込まれそうな予感もしてまして、ここでどのメーカーを
選択するかが将来の貢ぎ先を決める大きな岐路に立っているような・・・。悩ましいです。

労力士さん

そうなんです。私も今回初めて望遠に触った超初心者に加え、手振れ無しは全く未知の世界。
のでこの望遠ズームは、お試し用で中古で買いました。
200mmで手持ちで撮影したのですが、1/640付近でそこそこ撮れてました。
AF-Cも結構ついていきますし。でも、ピントが少し甘いような気がしてますので、
手振れ付ならもっと綺麗だったのかなーと。そのあたりが経験値不足でさっぱりわからないです。

TourSharanさん

私、今、その何度も何度もの最中です。(笑)
最近、このシグマの18-250が中古市場から消えてしまいました。
きっとLA-EA2ユーザーではないかと勘ぐっています。新品だと5万以上。

あと「子供との時間を大切」よくわかります。
私も、写真が最優先ではなくて、まずは子供の相手をすること。
一人で観光する時も、まずは観光が優先です。
でも、本当にNEX5の携帯性と画質は素晴らしく、いつもNEX5を持つようになりました。
一眼だったら億劫かもしれませんし、コンデジは携帯で十分なので持ち歩きませんでした。

そうそう、私もムービー重要です。
ハンディカムですが海外旅行もムービーで撮ってました。臨場感や生活感といった
リアリティは動画でしか味わえないです。あと声や音ですね。
画質はスチルのほうがぜんぜん綺麗なので比較にならないですが、
NEX5の動画は手振れ気にしなければハンディカムより綺麗な印象で助かります。

本音を言えば、お金持ちでしたら気に入った物を全て購入して、
かつ付き添いの人に持って運んでもらえばよいのですが・・・、
あっ、優秀なカメラマンもポケットマネーで雇って・・・(笑)。

書込番号:14384676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/03 12:22(1年以上前)

高倍率は画質優先のレンズではないので5万以上だと少し高く感じますよね…。
5万円超えるとSAL70300Gの背中が見えてくる…。
でもSAL70300Gだと手振れの問題と頻繁にレンズ交換が必要…。
だったら思い切ってAマウントのボディを……いや、大きいか…。
私はそんな感じで無限ループでした。笑

ツァイスやG、STFと本当に欲しいレンズが沢山あります。
でも上を見るとキリがないし、現実的にお金がありません^^;
んで、今は割り切って子供を撮ることをメインに考えることにしました。
画質や明るさ、ボケ味を考えない“便利”だけが取り柄のシグマの18-250をまずは1本。
後はちょっとずつ買える範囲で、本当に好みの良いレンズだけを揃えていけば良いかな、と。
あと欲しいレンズの中にSEL50F18があったのもNEXを使う理由のひとつでもあります。

NEXでの動画撮影は絶妙なところをついてる気がしますね。
ファミレスやファーストフードでの何気ない普段の食事シーンなど、
ハンディカムではつまらない絵になってしまうし、Aマウントボディだと少し大げさ…。
そんなときNEXはちょうど良いんですよね^^

書込番号:14386195

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件

2012/04/28 23:14(1年以上前)

皆様、ご助言ありがとうございました。

結局、一眼軽量入門便利セットとして、
α55とシグマの旧18-200mmを購入してしまいました。
一応、どちらも新品の訳あり品で時期的にもお手頃でした。(*⌒∇⌒*)
LA-EA2は少しでも差額を埋めるべく、今頃、私の知らない人の手元に・・・。(汗)

最初α65や57を物色していたのですが、
だったらもう少し欲張ってD7000や7Dもありだなーと。
でも、その大きさを本当に頻繁に持ち出すのかと自問自答の約1ヶ月の結論です。

ところで、最近、子供の入園式があったのですが、
驚いたのは、皆さん、ビデオとカメラの二丁持ちが半分以上。
そうゆう時代なんですね〜。



書込番号:14496609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

TC-20EUとVの違い

2012/03/28 19:01(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III

クチコミ投稿数:24件

現在20EUを70-200/2.8VRTに付けて使っています。
今回、70-200/2.8VRUの購入にあたり20EVに変更するべきか考えています。
若干コンパクトになっている以外に構成されているレンズが違うようですが、画質に大きな違いはございますでしょうか?
比較検討された方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:14359762

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/28 20:46(1年以上前)

ここの過去レスご覧下さい。 画質向上しています。

書込番号:14360203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2012/03/28 21:46(1年以上前)

うっとり八兵衛さん

ご指摘ありがとうございます。
17EUとの比較だけかと思っていました。

もう一度確認してみます。

書込番号:14360578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/28 22:16(1年以上前)

再度確認致しました。 10838874 この辺りですかね〜。

書込番号:14360780

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2012/03/29 19:07(1年以上前)

D4
購入に合わせUからVに買い換えるか迷っていましたが、踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。

書込番号:14364362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2013/03/30 07:12(1年以上前)

現在D4でVを使っていますが、感覚ですがUよりも画質の向上とAF速度の向上が
見られます。
是非、Vに買い換えられる事をお勧め致します。

書込番号:15955486

ナイスクチコミ!3


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/16 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

『どちらを購入するかどうか迷っています。』 のスレッドに作例をアップしました。

若干ピン甘なので、参考にはならないでしょうが。

20Uと比べて、ピントの迷いはありますが、精度はよくなったと思います。画質もよくなっています。

購入して正解だったと思ってます。

書込番号:16024696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2013/04/16 23:33(1年以上前)

こんばんは。

くだらないことですが、III型の方が全長短くなっていますよ。

書込番号:16024709

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズアダプター(DMW-LA2)

2012/03/24 22:48(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LT55

クチコミ投稿数:51件
機種不明

VCL-HGD1758

DMW-LT55をFZ-150に取り付けるためのレンズアダプター(DMW-LA2)って絶対必要なのでしょうか。
もちろん説明書にはそう書かれていますが・・・。

というのは、以前使っていたSONYのDSC-F707用のテレコンバージョンレンズ(VCL-HGD1758)があって、ステップアップリングを使うことでFZ-150につけることが可能だし、ズームさせても、当たったりするような問題はなさそうです。

しかし、純正品がアダプターをつけないといけない理由がわからないので不安です。

たとえば、FZ-150のフィルター径とDMW-LT55のレンズ鏡筒のネジ径が違うのを吸収させるためだけ?
それとも、レンズに直接つけると重さでレンズに悪影響がある?

前者ならVCL-HGD1758を活用しようかなと思ってます。





書込番号:14341118

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/03/24 23:03(1年以上前)

>それとも、レンズに直接つけると重さでレンズに悪影響がある?

これが第1の理由でしょう。
レンズ先端にφ46mm→φ55mmのステップアップリングを装着すれば、LT55は装着できます。
但し、LT55の重さがレンズ先端に加わり、光軸が曲がるなどの不具合が出ます。
又、ズームやAFでレンズを駆動させるとき、LT55も一緒に動くため、モーターに過大な負荷が掛かるでしょう。
そのような事を考慮して、レンズアダプターを併用するのでしょう。

私は一眼レフのレンズにステップアップリング併用で、レイノックスのDCR-2025Pro(×2.2のテレコン)を付けて遊ぶことがありますが、光軸が曲がるため、テレコン部を左手で支えるように持っています。

書込番号:14341223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2012/03/24 23:14(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

やっぱり重さの問題とかんがえるのが良さそうですね。

ところで
>φ46mm→φ55mmのステップアップリングを
と書かれていますが、DMW-LT55のネジ径は55mmということでよろしいでしょうか。

何度も質問して申し訳ありません。

書込番号:14341284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/03/24 23:30(1年以上前)

すみません。
レンズアダプターはDMW-LA2じゃなくてDMW-LA5でしたね。

書込番号:14341393

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/03/24 23:47(1年以上前)

>ところで
>φ46mm→φ55mmのステップアップリングを
と書かれていますが、DMW-LT55のネジ径は55mmということでよろしいでしょうか。

一部、私の勘違いがありました。
テレコンの取り付け径はφ55mmですが、FZ150のレンズ前のフィルター径はφ52mmですね。
従って、φ52mm→φ55mmのステップアップリングを用います。
φ46mmとは、FZ28/38などのフィルター径でした。

なお、パナ純製LT55はオリンパスTCON-17のOEMです。
TCON-17は製造が終了し、現在は外観が少し変わり、国内製から中国製になり、TCON-17Xとして販売されています。
実売価格はTCON-17Xの方が安価ですから、もし買われるなら、TCON-17Xをお勧めします。

VCL-HGD1758をお使いになるなら、純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリングが必要です。
レンズに負荷が掛かることを承知でなら、φ52mm→φ58mmのステップアップリングで直接付けても良いでしょう。

先のレスで、デジ一用にDCR-2025Proを使っていると書きましたが、コンデジではソニーのHX100Vを改造し、φ52mmのフィルター枠を付け、さらにφ52→φ55mmのステップアップリングを付けてTCON-17/17X(両方持っています)を付けて遊ぶことがあります。
この時も光軸ズレ対策として、テレコン部を左手で支えるように持っています。
私の失敗談ですが、テレコンを外そうとして、(ややネジがきつかったため)強く回したら、前玉部が剥がれてしまいました。
HX100Vの前玉は両面テープで粘着させているだけでした。

FZ150の前玉がどのような構造になっているかは知りませんが、フィルターなどを付けた後、取り外すときは十分注意してください。
現在のHX100Vには、φ52→φ55mmのステップアップリングを付けた後、下記花形フードを常時装着しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-55.html
他の方が、φ52mm用だと、広角端でケラレが出るとの報告があったため、φ55mm用を装着しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=14271490/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%D4%8C%60%83t%81%5B%83h

ご自分の機材ですから、何をしても自由です。(但し、自己責任で。)
とりあえず、φ52mm→φ58mmのステップアップリングでソニーのテレコンを楽しめばよいと思います。
使ってみて、光軸ズレなどが気になるなら、レンズアダプターと55→58mmのステップアップリングを購入すれば良いでしょう。

書込番号:14341513

ナイスクチコミ!0


良い月さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 00:12(1年以上前)

別機種

このほうが安心して使えますよ

まもー.comさん こんばんは。
他の方からの書き込みが無いのでわかる範囲で書き込みます。
私はかなり前のモデルFZ-18でこのテレコンを使用しております。
FZ-150はとても興味があり発表された時から欲しいなと思ってみております。
店頭などで見た限り、このテレコンの取り付け方法は基本的に同じだと思うのでご参考までに。
影美庵さんのおっしゃるとおりレンズに直接取り付けるのは重さの関係で駄目だと思います。けっこう重たい上に一眼などのレンズに比べてFZのレンズはかなり構造的に強度が足りないと思います。支えての撮影など考えられません。アダプターの取り付けもレンズにではなくレンズのさらに一段外側のカメラ本体への取り付けになっていることからもこの事は明らかだと思います。
素直に純正のアダプターをお使いになられることをお勧めいたします。

書込番号:14341689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/03/25 09:53(1年以上前)

影美庵さん、良い月さん
お二方ともご自身の経験からのアドバイスをありがとうございます。

そのアドバイスをいただき、
>純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリング
を購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14342950

ナイスクチコミ!0


良い月さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 10:41(1年以上前)

>まもー.comさん
おはようございます。

>SONYのDSC-F707用のテレコンバージョンレンズ(VCL-HGD1758)があって
とおっしゃっておられるのを見逃していました。

>純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリング
を購入したいと思います。
そうですね、そのほうほうでバッチリ(死語?)だと思います。

ぜひ、すばらしいお写真をお見せいただけたらと思います。私もFZ-150にものすごく興味があります。

書込番号:14343159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/25 11:38(1年以上前)

FZ30/50は沈胴式ではなく固定式レンズでインナズームでしたので、レンズ先端に
テレコンを着けられましたが、他のFZは沈胴式レンズですから、テレコンにはアダプターが
必要です。

書込番号:14343454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/03/25 15:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

電源オフ時

電源オン最広角時

電源オン最望遠時

良い月さん
カメラは良くても腕の方に問題があります。
いい写真が撮れましたら、上げてみます
   ↑ ここが重要ですw


じじかめさん
他のお二人の書き込みからもわかるように、重いテレコンをレンズの先端につけることには問題がありそうです。
しかし質問でも書いたように、ステップアップリングを使えばアダプターなしでテレコンをつけること自体は可能でした。
FZ-150が沈胴式レンズとは言っても完全に鏡筒に沈み込むことはありません。

書込番号:14344455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/27 16:03(1年以上前)

かっこいいですね^^

でもやはり重さが怖そうな画像です^^;

書込番号:14354571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/04/03 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリング
やっと購入しました。
それにしても前が重いですね。三脚につけてもぶれそうです。

昔、AE-1と70-210mmズームレンズの間に取り付けるテレコンに三脚取付ができるように加工しましたが、これは無理ですね。

そうそう、DMW-LT55の掲示板なのに別のテレコンの話題で失礼しました。

書込番号:14388803

ナイスクチコミ!0


良い月さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/04 00:27(1年以上前)

機種不明

FZ-18はこれで精一杯です。

まもー.comさん
拝見いたしました。すごい迫力ですね。
FZ-18と比べるとレンズのせり出しから違いますもんね。

さらに楽しみが広がりましたね。

書込番号:14389433

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/04/04 01:46(1年以上前)

機種不明

簡易三脚座

>昔、AE-1と70-210mmズームレンズの間に取り付けるテレコンに三脚取付ができるように加工しましたが、これは無理ですね。

どのような加工をされたのか分かりませんが、レンズホルダー部に三脚座を付けたらいかがでしょう。

思いつきですが、簡単な図を描いてみました。(ビスの部分に、消し忘れの小さな丸印がありますが、ご容赦を…。)
厚さが1〜2mmの鉄板を図のように曲げて、ビスで締め付けて固定します。
固定位置はレンズアダプター部を想定していますが、カメラボディ〜テレコン間のどの付近が良いかまでは分かりません。
下部に、φ6.5〜7mmの穴を開け、三脚(雲台)のネジ(1/4インチネジ)を通し、1/4インチのナットで三脚に固定します。

雲台のネジはそれほど長くないため、板厚が厚いと、固定できないかも知れません。
レンズアダプターが入るところには、フェルトなどの緩衝材を貼れば傷付かないでしょう。

寸法値は書いてありませんが、現物に合わせてください。

書込番号:14389651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/04/04 20:18(1年以上前)

影美庵さん
この方法、いいですね。

昔やったのは、テレコンの胴体に三脚穴として使えるナットを接着性のあるパテで固定しただけです。
FDマウントだったのでねじ穴が常に垂直になるように貼り付ければ良かったので簡単でした。

DMW-LT55はねじ込み式なので、その時々、力の要れ具合でカメラ本体に対するねじ穴の角度が変わってしまうので「無理」と思っていたのですが、気にするほどずれることはないですよね。

とはいえ、影美庵さんの方法であれば微調整もできそうです。

書込番号:14392402

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/22 12:43(1年以上前)

三脚には市販のリング式三脚座をおすすめします。
純正アダプタLA7に対してはキャノンの100mmマクロ用リング式三脚座がもっとも近い内径になっています。
内側に滑り止めの布で調整されれば見栄えもよく仕上がります。
価格は2000円前後だと思います。

書込番号:15237190

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マニュアルレンズ

2012/03/22 22:03(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1

スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

J1を買ってしばらく経ちますが、Nikon1用レンズの発売予定もあまりなさそうなのでFT1を購入しました。
手持ちはD60用に買ったAi Nikkor 300mm、200mmとかがありますが、問題無く使えるのでしょうか
35mm換算だと何mmになるのでしょうか

書込番号:14330478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/03/22 22:09(1年以上前)

ボイウさん、

35o換算では約2.7倍の焦点距離になるので、

Ai Nikkor 300mm → 約810mm相当
Ai Nikkor 200mm → 約540mm相当

になります。

書込番号:14330526

ナイスクチコミ!1


ni-maさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/23 17:10(1年以上前)

当機種

v1とAi Nikkor 50mm F1.2S

こんにちは。わ〜! Aiレンズ。

>手持ちはD60用に買ったAi Nikkor 300mm、200mmとかがありますが、問題無く使えるのでしょうか
FT1も導入してるのなら、お試しになったらどうでしょうか。

興味が有ったのでAi50mmで試してみました。
Pモードで絞りリング回すとシャッタースピードが変化しますよ。
#添付フォトはv1で撮りましたが参考までにです。

面白い(楽しい)かもです。
想像していなかった組み合わせなので、後日持ち出すかもです。
#メタデータ?(exif)のレンズモデルはFT1になっていました。

書込番号:14334025

ナイスクチコミ!1


ni-maさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/23 18:37(1年以上前)

追伸です。

取り急ぎフォト添付しまたが、楽しくて絞りリングをガチャガチャいじっていると落ちました。。。
でも楽しいですよ。
#気にならない程度ですよ。パワーボタンで復活します。

因に専用の薄型レンズの10mmでも落ちる時が有りました。
この時は、操作できずにバッテリー外しました。

書込番号:14334368

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/03/23 19:41(1年以上前)

ni-maさん

V1が落ちたって、もしかしてファームウェアが古くありませんか?
最新のファームの変更点としてMFの最大拡大表示時に固まる不具合の修正が含まれていますので。

書込番号:14334672

ナイスクチコミ!0


ni-maさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/23 20:56(1年以上前)

機種不明

携帯フォトですがお気に入りのスタイルになりました

M.Sakuraiさん、助言ありがとうございます。

V1で落ちた時は純正の10mmの情報で昨年末です。
昨年、FT1のFWアップした後は再現していませんです。
言葉足らずですいませんです。

10mm以上の専用レンズのFWアップしていませんですが
FWのVERは
- A 1.10
- B 1.10
- L 1.00
- S -.--
になっております。(LとSって何だろうです)

LとSもですがAとBの違いが分かりませんです。デジカメも携帯と同様にデュアルで(2つの)UPUかな。。メニュー設定と撮影の脳がCPUが分かれてるのかな

書込番号:14334971

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/03/24 07:25(1年以上前)

ni-maさん

ファームが一つ古いですよ。以下に最新の情報がありますが、Aが1.11となるのが最新です。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/acil/firmware/index.htm#nikon1

A,Bが本体でLはレンズのファームです。10mmは一度も更新がないので1.00のままですね。
Sは…なんでしょうね?。SppedLightかな?アクセサリポートに付くものの
バージョンかもしれませんね。

書込番号:14337025

ナイスクチコミ!2


ni-maさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/24 08:33(1年以上前)

M.Sakuraiさん、ご丁寧にありがとうございます。

早速、VerUpしましたら絞りリングガチャガチャ操作しても落ちなくなりました。(^-^)
自分の使い方では当てはまらないのでスルーしており忘れていました。

基本的にはファインダーで使用しており、液晶モニターは滅多に使っていません(撮ったフォトのプレビューも滅多にしないです)が
以下のVerUp項目に当てはまったかもしれません。

---抜粋 FW情報
・ [フォーカスモード] を [MF] (マニュアルフォーカス) にして画面を拡大表示中に、
液晶モニターと電子ビューファインダーの表示を切り替えると、カメラが正常に動作しなくなることがある現象を修正しました。
---抜粋 終わり

後、[14334025]の訂正です。
>Pモードで絞りリング回すとシャッタースピードが変化しますよ。
Aモードになります。

書込番号:14337224

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボイウさん
クチコミ投稿数:225件

2012/05/22 21:42(1年以上前)

D60だとマニュアル露出になりますが、Nikon 1だとAEで撮影が可能なのですね。
私もAiーNikkor 300mmで野鳥を撮影するのにハマっています。J1なので,ファインダーはありませんが

書込番号:14593597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたかアドバイスを下さい。

2012/03/20 15:04(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II

スレ主 taku0120さん
クチコミ投稿数:2件

春の運動会に合わせて望遠レンズを購入しようと考えております。

タムロンの 「SP AF70−200mm F/2.8」を所有しているのですが、
望遠が少し足りないと思い、ニコン 「TC−17E U」を購入し、70−200に
付けて撮影するか・・・。
もしくは、 タムロン SP70−300 F4−5.6を購入しようか・・・。
迷っております。

第一希望は、SP AF70−200にTC−17Eを付けてと考えているのですが、
オートフォーカスの早さなど、どなたか詳しい方がいらしたら、
アドバイスをお願いしたいのですが・・・。
また、同じようにタムロン SP AF70−200にテレコンを付けて撮影されている方
がいらしたら、使ってみての感想など教えていただきたいのですが・・・。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:14318531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/20 15:42(1年以上前)

ただでさえ、AF速度が遅く動体に弱い、タムロンの70-200f2.8にテレコンつけても結果は
目に見えていますよ? テレコンは色収差がでやすくなりますし・・・

AF-S70-300f4-5.6G VRかタムロンの70-300f4-5.6VC PZDの買い足しか確実だと思いますよ?

書込番号:14318677

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/03/20 16:12(1年以上前)

テレコンつけると画質が落ちるだけでなくAF速度も落ちます
タムロン70-200にテレコン1.7倍つけると運動会といえどもAFで追うのは難しいと思います
置きピンなら何とかなると思いますが

画質の面からもAFスピードの面からもタムロン70-300mm VC USDを買うのが良いのではと思います

書込番号:14318809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2012/03/20 17:06(1年以上前)

AF-sテレコンバーター TC−17E U は
4爪ですので通常の社外レンズにはつかないはずです。
(タムロンが対応していればべつですが)

書込番号:14319040

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 taku0120さん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/22 20:43(1年以上前)

返事が遅くなりました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
とてもとても参考になりました。
みなさんのアドバイスのおかげで、余計な買い物をせず
良かったと感謝しております。

今は70-300のタムロンかニコンかで迷っております。
また別の機会でお会いすることがあれば
どうぞよろしくお願いいたします。この度は
ありがとうございました。

書込番号:14329980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング