このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年3月5日 21:18 | |
| 0 | 0 | 2011年3月1日 16:56 | |
| 1 | 1 | 2011年3月1日 07:40 | |
| 3 | 2 | 2012年12月21日 12:48 | |
| 5 | 3 | 2011年2月17日 22:49 | |
| 1 | 3 | 2011年2月11日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 1.4X テレプラス MC4 DGX ニコン用
短焦点用のコンバータがケンコーしか出ていないため、今回1.4X MC4 DGX購入し F値、AFをチェックしてみました。
ニコン、AF-S Nikkor 24-70 F/2.8G ED(現行)についてF値が2.8のまんまで1絞りのF4に変換してくれません、現在使用しておられる方の状況情報をお願いします。
なお、ケンコーに問合せてたらニコンレンズ側の問題との事。これ売り(カタログで愛称良いの)としては問題では?
0点
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601273.html
こちらには、焦点距離、絞り値が実際のデータに変換されると記載されていますので、
メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12743460
0点
ケンコーには問合わせて後の投稿ですがレンズがF2.8に固定されているからとの回答でした。
TTLは正常に機能しているみたいですが、
その他、数本短焦点ニコンレンズ(長焦点は対象外ですが動作はOKです)を所有しておりますがこのレンズのみの現象です。その他シグマレンズは特の問題ないです。
書込番号:12743759
0点
ケンコーに問合せ済みでしたね。失礼致しました。
書込番号:12745376
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX キヤノン用
7D×エクステンダー1.4×328で野鳥撮りしていますが、もうちょい倍率が欲しいのでこのケンコーテレプラス2倍の購入を考えています。この組み合わせでお使いの方いらしゃいましたら解像度やレスポンス等教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 1.4x Teleconverter EC-14
50-200SWD + EC-14 という組み合わせを導入しようと考えているのですが、画質の点ではいかがでしょうか?
カメラは、E-5に付けますので、高性能を生かしたく、せっかくなので画質が気になります。
EC-20も、EC-14と画質が変わらないなら面白いのですが、比較して、どんなものかなと迷っています。
テレコンの大きさ、F値が暗くなることは、計算できますが、画質の点がよく分かりません。
昔、銀塩時代に、他社カメラでテレコンを使った経験がありますが、画質低下にがっかりしました。
オリンパスのテレコンは優秀であるというウワサなので、期待しています。
画質というのは評価が難しいとは思いますが、一番気になる点であるのも事実です。
EC-14を利用されている方の、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
レスポンスつかないですね。
50-200の方に投稿されたほうが良いかもしれないです。
私は普通に使ってて画質劣化は気になりません。
・・・といいたいところですが、やはり気になる場合「も」あります。
殆ど気にならないですけど、時々あれ?と思うことがある程度なので上手に説明できません。
最初は気にならなかったけど、たとえば光の状態が良くないときに何か差があるように感じるというような、使い続けるうちに気づく極僅かな差といいますかそういう部分はあると思います。
とはいえ十分実用的で常用に耐えると思います。
50-200を単品で使う時より少し気を使ってやればよいことで、使ってがっかりとか、非常用と考えることは無いと思います。
そんな使い方する人は殆ど居ないでしょうが、ズミにつけてみたところ、光源が丸くボケず、カマボコのような変な形になってしまいました。
書込番号:12723491
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-14E II
現在下記のような機材を使用しておりますが、このテレコンは使用可能でしょうか?。ご教授下さいますようお願い致します。
Nikon : D700
Lens : SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
1点
こんばんは。
シグマのレンズにはシグマのテレコンを使ったほうが いいですよ。
http://kakaku.com/bbs/K0000076721/SortID=15440004/
書込番号:15461106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIでTC-20EIIIを使用しようかと考えています。AF等は問題無いとは思いますが、解像度的にかなり落ちるものでしょうか?
折角のナノクリはやはりかなりスポイルされてしまうのでしょうか?400mmで比較した場合、80-400の400mmと比較してどうなのでしょう?2本持って歩くのが大変なので、80-400は処分して買い換えようと考えています。どなたか同じ構成で使用されていたら是非感想をお聞かせください。
1点
north_foxさん 初めまして。
FXに70-200VRU+TC20Vつけて使ってます。
あくまで感覚的なのですが、以前使ってた50D+旧70-200+EX14(換算448mm)よりはぜんぜんイイです。
ただ70-200VRUのみよりは当然落ちます。(私は許容範囲内ギリですが)
キヤノンの時は絞れば画質改善が見られたのですが、ニコンのそれはあまり劇的には変わりません。(開放F5.6から結構使えます(笑))
でも328も使ってますので、TC14のV型出たらこの組み合わせはたぶん使わないでしょうね。(今からTC14のU型買うのも…)
現在の用途はあくまで緊急(140-400のズームが必要な時)です。
70-200VRUを単体で使われる用途が多いのでしたらイイですが、400mmをこの組み合わせで考えるのは厳しいかもです。
80-400は使った事がないので比較はわかりませんが、新80-400の話も聞こえてきてますのでそちらを待たれてみるのもアリかなぁと思います。(いつになるかわからないので大変ですが)
書込番号:12668403
2点
ショードックさん
返信、ありがとうございました。大変参考になりました。
80-400の新型が出たとしても重いと思うで、70-200と合わせて持って歩くのが無理なんです。ちょっと山も登るので。テレコンにしては高いと思い、中々踏ん切りが付かなかったのですが、やっぱり手に入れようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12670162
1点
north_foxさん こんばんは。
70-200VRUはすでにお持ちだったんですね。
セットで購入かと思ってしまいました。失礼いたしました。
すでにお持ちで70-200中心でのお考えでしたら、TC20Vありですね。
今からセットで24万円オーバーの400mmの買い物としては他の考えもありかなぁと考えてしまった次第です。
私はTC20V買ってよかったと思ってるクチです。(笑)
このTC20Vを使ってみて、次期TC14Vも絶対買おうと思ってます。
書込番号:12670473
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2X テレプラス MC7 DGX ソニー用
カメラソニー300α レンズSIGUMA(DC)18-200mm(1:3.5-6.3)での使用問題なく使えますでしょうか?何方かご経験おありでしたら教えて下さい。(先ほどレンズメーカー名間違えました。)
0点
ケンコーのHPには
>テレプラスは純正レンズ及びトキナーレンズ対応です。
と書かれています
汎用なので装着はできるかもしれませんが、装着できたとしてもF値は倍の7〜12.6、AFは当然出来ませんのでマニュアルフォーカスになりまが、ファインダーもかなり暗くなるのでピント合わせがたいへんだと思います
書込番号:12639129
![]()
0点
AF可能なレンズのF値は5.6までです
F6.3のレンズはF値を偽ることにより(カメラを騙して)AFを駆動させるようにしているともいわれています(真偽のほどはわかりません)
テレコン使った場合、F4とおしのレンズに1.4倍でF5.6
F2.8のレンズに2倍でF5.6ですから高めのレンズか単焦点でないとAFは厳しいと思います
書込番号:12639232
1点
Frank.Flnakerさん
ありがとうございました、参考にさせて戴きます。
書込番号:12639597
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





