このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2019年10月27日 15:39 | |
| 5 | 0 | 2019年10月14日 14:28 | |
| 6 | 9 | 2019年10月15日 09:07 | |
| 3 | 4 | 2019年10月3日 23:49 | |
| 3 | 4 | 2019年10月2日 14:38 | |
| 18 | 12 | 2019年9月30日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
先ほど、Macにてファームウェア2.0にバージョンアップしたのですが、
TZE-01アダプタのバージョン確認方法がわかりません。
Z6につけた状態でのアダプタ+レンズバージョンはMA1.00のままです。
正しくバージョンアップしたのか確認する方法はないのでしょうか?
MacにTZE-01アダプタをUSB接続した状態ではバージョン情報の確認ができませんでした。
0点
TZE-01で望遠レンズを付けた時に正常に作動しない(FE100-400は何とか動作するがFE200-600は動作せず)現象で購入店から焦点工房に点検に出しましたが、、、真面に動作している商品と交換と言うことになりました。
しかし、交換品もFE200-600では使えなかったので諦めました。
その時の回答の中に「TZE-01のバージョンを確認する手段はありません」との事でした。
ファームアップで何とかして欲しいですね〜
書込番号:23008440
1点
そうでしたか。やはりバージョンの確認は難しいようですね。
このアダプター、何度かカメラの電源オンオフを繰り返さないと認識しないので、
使用前にきちんと動作確認する必要があり、それがとてもストレス。
AF合焦前にウォブリングする現象も治ってなく、変なクセがすごいです。
極薄なため取り付けるのも四苦八苦。
レンズ、センサーを傷つける前に今日で使用を中止し、処分か売却しようと思います。
このアダプター、自分の手には負えませんでした。
書込番号:23008474
0点
>ピシャールさん
バージョンの確認は、24mmより広角のレンズを付けて手ぶれ補正ONよりもOFFの方が手振れするようでしたら、最新バージョンです。初期バージョンは逆でしたから。
因みにレンズは何をお使いですか? 何度かカメラの電源オンオフを繰り返さないと認識しないというのは、レンズの取付がズレている可能性があります。ズームすると取付がズレるレンズは、24-70 GMや100-400 GMなどですが、その他手持ちの10本ほどは問題なく使えています。AFのコツが必要なレンズはいくつかありますが。
書込番号:23009020
0点
返信ありがとうございます。
あいにくEマウントで24mm以上の広角レンズは持っていませんので、正確な手ブレは検証できません。
レンズは先週買ったばかりのSEL70350Gと、 シグマ35mmf1.2、同じくシグマ70mmマクロの3本のみです。
おもに70mmマクロで使用していますがZ6でのAF/手ブレ補正具合はまずまずといったところです。
Zレンズは純正で望遠ズーム系がまだ出ていませんし、
しかもロードマップ見るとまだまだ時間がかかりそうなので、
とりあえずアダプターは売却せず、上記の3本で撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:23012057
0点
>ピシャールさん
SEL70350GはTZE-01経由で使えるのですね。情報ありがとうございます。16-55 F2.8は周辺がケラれて使えませんでした(レンズ側の問題ですが)。
書込番号:23012107
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ウチの上空を飛ぶ自衛隊のヘリを撮影したくて本当なら白レンズでしょうが、予算的に厳しいので、sel 70300gを検討していましたが、このmc-11とCanonのEF70-300mmf4-5.6 IS ll USMなら半分ほどで済むのでレンズは新品mc-11 は中古をマップカメラで購入しました。
最初はAFが全く動かずパニクりましたが、そのうち動くようになったので、次にファームウェアを確認したらアップして無かったのでアップして、さぁ!と思って試し撮りしていると、コンティニュアスAFの時何枚かしたらシャッター音がスローな音になります。
電源切ってマウントを回すと何枚かは、普通ですが、また同じ症状になります。
でも撮れた写真は、普通に設定通りの写りです。
瞳AFは追従します。AF-Sは設定通りのシャッター音です。
このシャッター音意外はほぼ問題ないです。
ボディはα7rIIIです。
同じ様な経験された方、またこの症状の理由が分かる方おられましたら是非教えてください。
書込番号:22987328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECF1
レンズの内部にわりと大きめのゴミがあって青空なんか撮影すると必ず黒い点が写ります。
自前で分解清掃を試みたのですが、レンズが一体型となっていてアクセスできません。
ド素人ですが、仕事場にクリーンベンチがあるため作業環境は整っております。
ダメ元で分解清掃をしようかと思っているのですが可能でしょうか?
扱いが丁寧ではありませんが、なぜレンズの内部にゴミがあるのか不思議でなりません・・・
0点
>裏番長さん
このゴミは製造段階で混入したものだと思います。
中古で購入されて保証期間内であれば、ここまでひどければ返金してもらえる可能性があると思います。
尚、最近は工具でレンズを外せない構造になっているものが多くなってきており、このレンズも多分工具で外せないタイプのものかもしれないので、ご注意ください。
書込番号:22981586
![]()
0点
レンズの構成が不明ですが、中には、2枚のレンズが密着して取り付けられている場合も有ります。
もしも、密着しているその間にゴミが入っていた場合、2枚のレンズを一旦剥がしてから、元通りに密着させる事が出来るのでしょうか?
ちょっとした組立精度の違いで、元通りの画質を得られなかったらどうしますか?
お金がかかっても、プロに任せるべきだと思います。
書込番号:22981594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
裏番長さん こんにちは
ごみの場合 センサー自体のごみの可能性もありますので まずは コンバージョンレンズ有る無しで 絞りを絞り気味で撮影し コンバージョンレンズだけに出るか 確認するのが良いと思います。
コンバージョンレンズだけに出るのでしたら レンズ内の影響だと思いますが 最近のレンズ ユニットごとの組み立てになっているので 分解しても ユニットの中にあるため 撮れない場合もあるので メーカーにお願いした方が良いと思いますよ。
書込番号:22981598
3点
もしかしたら、このコンバーターは、分解したら、組立不能な奴では?
修理すら受け付けてくれなかったり!
書込番号:22981822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
線状のゴミですが、絞りを絞ったときに黒い点というのも線状ですか。
皆さんいうように、ゴミのほうはセンサーについているゴミも疑ったほうがいいでしょう。
その場合、このコンバージョンレンズのほうのこの程度のごみは気にしなくてもいいでしょう。
書込番号:22981923
0点
裏番長さん
> 接着されていて、専用工具をつかって切り込みをいれて分解するのでしょうか?
この写真の工具はレンズ等を固定している”押え環”を回して外す時のものです。
外周にネジが切ってある輪っかの切り込み部分に工具を挿して回します。
手元のアダプタを見てみましたが切り込み等は無いので押え環等でレンズを固定していないと思います。
分解するとすれば4本の+ネジを外してみるしか無さそうですが、私的にはお勧めしません。
写真のようなゴミは叩くと落ちる可能性が有ります。
タオル等を巻いて横から木ハンマー等で軽くコツコツ叩いてみて下さい。
ゴミがレンズに張り付いていなければ周辺の方へ落ちていきます。
周辺の方へ落とすのでレンズを横から覗くような位置でレンズを横に動かすような方向で叩きます。
なお、レンズを叩くので、その事によりレンズにダメージが加わる恐れがありますので
あくまでも、自己責任でお願いします。
もっとも、工具使って分解しようとお考えのようですので、その辺はご存じかとは思いますが念のため。
書込番号:22982693
![]()
0点
皆様ご返信ありがとうございます。
コンバージョンレンズ有る無しで白い紙を撮影して確認しているのでセンサーのゴミではなく、レンズ内の影響だと思われます。
購入後4〜5年経過しているのですが、ゴミが見えたのがここ最近です。
手で軽くゆすったり振動させてみたりしたのですが移動せず・・・
対して高価でもないので修理にだすくらいなら購入したほうがいいかと思い、その前に自前で分解清掃できないかと模索してみました。
ハードル高そうなので諦めます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22988747
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α6000にMC-11を使いシグマ18-300mmを着けて使いたいのですが、電源を入れたときにMC-11のランプが緑に光った後に直ぐに消えてしまいます。
これが正常なのでしょうか?設定が違っているのであればやり方を教えてください。お願いします。
書込番号:22965702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7IIと使っていますが、同じように消えます。あまり気にしたことありませんでしたが、正常でしょう。
書込番号:22965735
1点
>mino1981さん
カメラの電源をONにした直後にMC-11のLEDランプが
約3秒間発光(緑)していたら正常です。
書込番号:22965737
![]()
2点
>holorinさん
早い返信ありがとうございます。
説明書にランプが付かないと対応していないと書いてあったので焦っていました。安心しました。
書込番号:22965756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地球の神さまさん
早い返信ありがとうございます。
丁寧な説明までして下さり安心しました。
対応していないレンズを買ってしまったのかと焦っていました。安心しました。
書込番号:22965763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
>ゆうちんですさん
アダプターとレンズだけで動作するわけでは無いので
ボディの機種も明確にした方が良いと思いますよ。
書込番号:22962303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変申し訳ございません。α6400を使用しております。
使用感、教えていただければ幸いです。
書込番号:22962308
1点
>ゆうちんですさん
以下のページで確認して下さい。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ターゲットのレンズが記載されていないので、無理かと思います。
書込番号:22962330
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
シグマのWebサイトも確認済みでして、無理かなぁとは思ったのですがMC-11は割といろんな方がいろんなレンズで試しておられるのでもしかしたら使用してみた方がいるかもと思い質問してみました。
すみません。もう少しだけ、使用してみた方がいらっしゃるかどうか待ってみたいと思います。
書込番号:22962335
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
>セラミックぱんさん
レンズは入っていません。
光学的な話に限定すれば、フランジバック長の差を補正するだけものです。
書込番号:22948918
![]()
1点
セラミックぱんさん こんにちは
フランジバック調整用に厚みはありますが レンズは入っていません
書込番号:22948922
![]()
0点
子供なら腕輪に良いかも---無理だな。
Fマウント側に8個の電気接点、Zマウント側に11個の電気接点。
書込番号:22948923
![]()
1点
そうなんですか。
スースーしますか・・・。
薄いガラスが一枚でも入ってたらゴミ予防にいいかと一瞬思いました。そんな品物があるわけないですよね。
ありがとうございます。
書込番号:22948929
2点
セラミックぱんさん 返信ありがとうございます
>薄いガラスが一枚でも入ってたらゴミ予防にいいかと一瞬思いました
中にガラスのような反射するものがあると 内面反射起こしやすくなりますし ゴミの付着も気になると思いますので 無い方が良いように思います。
書込番号:22948949
1点
>セラミックぱんさん
ゴミ予防なら、キャップ付ければいいんじゃないかな?
それか、レンズずっと付けておくか。
FTZはZマウントのカメラでFマウントレンズを使えるように変換するアダプターですので、そんな目的なわけ無いです。
レンズがあった方が使いにくいですよ。
ちなみに純正レンズ以外では動作保証されてませんので、ご注意下さい。
書込番号:22948955
2点
スースーしますねぇ。確かに!
書込番号:22948967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セラミックぱんさん
>薄いガラスが一枚でも入ってたらゴミ予防にいいかと一瞬思いました。そんな品物があるわけないですよね。
そうですね、マウントアダプターは世の中たくさんの種類がありますがフィルターの様なものを装着したマウントアダプターって見たことないです。
でも、そういう製品も今後出てきても面白いかもしれませんね!
NDフィルターの様なものが装着できればレンズを交換しても共通で使える!!
書込番号:22949021
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
あるんだ〜〜(@@) (HERO風 ww)
書込番号:22951959
1点
僕みたいなド素人はレンズ交換の際にボディの開口部が閉じていたほうが有難いと思うのです!
書込番号:22953132
0点
>セラミックぱんさん
いえいえ、ど素人でなくとも、そう思いますよ。キヤノンのフルサイズミラーレスはレンズ交換の際にシャッター閉じるようにしましたよね。
そのくらいの配慮があってもいいと思います。でも他のメーカーは全てシャッターが開いた状態。
確かにシャッター幕は精密機器でここを誤って触るとシャッター幕が壊れてしまうデリケートな部品ですが、センサーとて同じ事
だったらゴミが入らないようにシャッター幕を閉じた方が良いのになと思います。
書込番号:22957784
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)








