コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

M42レンズ

2019/04/09 23:27(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X

スレ主 ykss777さん
クチコミ投稿数:4件

電子接点がないM42レンズを使う場合、「すべての接点」をアルミや金属で覆えばよいのでしょうか?

書込番号:22591363

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2019/04/09 23:43(1年以上前)

普通はレンズ無しレリーズに設定するだけど、ペンタックスはそのまま使えるだったかな。

書込番号:22591392

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/04/10 00:00(1年以上前)

接点については何もする必要はないでしょう。

このアダプターに、ペンタのM42マウントアダプター「マウントアダプターK」を使って、M42マウントレンズを取り付けるということでしょうか?

M42マウントレンズの場合、絞りはプリセット絞りになりますので、F2.8より絞り込むとAFは使えないという解釈ができます。

また、M42マウントレンズでもAUTOレバーのないレンズを使うときは、「マウントアダプターK」ではなく、AUTOピンを押すタイプの、社外品を使わないと絞りの設定ができません。

書込番号:22591424

ナイスクチコミ!1


スレ主 ykss777さん
クチコミ投稿数:4件

2019/04/10 00:40(1年以上前)

ペンタックスボディ - AFアダプター1.7X - マウントアダプターK - SMCtakumarレンズ
で取り付けて、AF動作しません。アダプターの接点をアルミや金属で覆ってショートさせるという投稿を見たのですが、全てを繋いで覆えばよいのでしょうか?

書込番号:22591480

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:287件 F AFアダプター1.7XのオーナーF AFアダプター1.7Xの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2019/04/10 05:29(1年以上前)

>ykss777さん

自分はそういう使い方はしたことがありませんが、
ボーグのAF化事例で時々見かけます。
この方は左から2つめ。
https://plaza.rakuten.co.jp/ginsanshop/diary/200908220000/?scid=wi_blg_amp_diary_next

カメラに渡す設定を
短絡位置で切り替える訳ですので、
他の設定が良い場合もあるでしょう。
自己責任で。

書込番号:22591579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2019/04/10 07:24(1年以上前)

ykss777さん こんにちは

カメラ本体が何かわかりませんが 絞りリングの使用許可は ONにしてありますでしょうか?

書込番号:22591667

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2019/04/10 08:58(1年以上前)

タクマーでAF 作動するレンズはありましたか?
絞り制御には接点が関係します。

書込番号:22591800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2019/04/10 09:01(1年以上前)

勘違いしてました。
AF はアダプターの方ですね。

書込番号:22591804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2019/04/10 09:08(1年以上前)

何方かが既に言っておりますが、
絞りリングを許可が肝ですね。

参考にどうぞ
http://www.pentax-fan.com/archives/761

書込番号:22591810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/04/10 21:29(1年以上前)

機種不明

マスターM42レンズ、100mm, 設定f値5.6

>ykss777さん

こんにちは。

K−1改(II相当)にAFアダプターx1.7を装着しテストしました。
Kマウントレンズの場合、メニューの中C(カスタム)の26番、
「絞りリングの使用」を2の「許可」にするだけで、AFが作動します。

さらに、M42マウントレンズをM42-Kマウントアダプター経由で
AFアダプターx1.7装着してテストしましたところ、それだけでは
AFが利きませんでした。Kマウントレンズと違い、M42レンズは
レンズ径が細く、AFアダプターx1.7の電子接点が丸見えの
状態、つまりいずれもショートされていないためと思われます。

そこで、アルミホイルを小さく丸めて指でそれぞれの接点に
押し付けてみながらテストしたところ、接点のいずれか一つ
でもショートされていれば、アダプタのAFは利くようです。

3番目の接点は平たんで引っ込んでいますのでアルミホイル
(あるいはアルミ板)をテープで張り付けるのであれば、3番目
以外の接点が安定して機能するかもしれません。

マスターレンズはf5.6の絞りでも、コントラストが高いものなら
AF作動し合焦しました(一応作例です。露出補正し忘れました)。
結構AF粘ります。ただ、望遠レンズではAF範囲が狭くなりますので
ある程度事前に手動で合わせておく必要があります。

書込番号:22593038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ykss777さん
クチコミ投稿数:4件

2019/04/13 21:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

くぼんだ3番目と両隣を繋ぐ

絞り表示はF6.7で固定?(もちろん本当はレンズの絞りに依存)

Takumar55mmF1.8にアダプターを装着してみました。

返信遅くなりました。
ネットで多く書かれてる「くぼんだ3番目と両隣」を、アルミ箔でショートさせる事でAF動作しました。
ただ、アルミ箔だと浮いて、絞りの表示が不安定になるので、金属板で試してみます。
私の環境だと、無限遠付近じゃないと、ピント合わせは結構シビアになります。何故か後ピン気味…

書込番号:22599705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座

2019/04/07 15:36(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 撮隊さん
クチコミ投稿数:63件
機種不明
機種不明
機種不明

MC-21には着脱可能な三脚座が付くようですね。

三脚座は必要な人、そうでない人、いるかと思います。
私は三脚での長時間の撮影が殆どなので、あったほうが良いと思う事が使用するレンズによってはあります。

MC-11に装着可能な三脚座を探してみたところ

SmallRig
Lens Adapter Support Bracket for Sigma MC-11 2063
https://www.smallrig.com/smallrig-lens-adapter-support-bracket-for-sigma-mc-11-2063.html

iShoot
Metal Lens Collar Tripod Mount Ring for Sigma Mount Converter MC-11 Lens Adapter
https://www.photoloving.com/lens-collar-support-bracket-for-sigma-mount-converter-mc-11-ishoot-p1794433.html

こちらの二点が見つかり ebay を通して iShoot の方を購入してみましたので、sigma 14mm F1.8 を装着した状態の写真を投稿しておきます。

実際に装着してみて思ったこと、気づいたことは
・αのマウントへの負担は確実に減った
・想像以上に確り固定できた
・着脱が少し面倒
・RRSの60mmクランプでは脱落防止ビスの突出量が多く脱落防止機構は使えない
(ビスを外すか頭の薄いビスであれば問題無し、レバークランプとの相性も問題無し)


他にもMC-11に装着可能な三脚座をご存知方がいれば教えていただけないでょうか?
もう一つのMC-11に同じ物を購入するか、別の物を購入するかどうかで情報を求めております。

書込番号:22586109

ナイスクチコミ!5


返信する
ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/04/16 09:32(1年以上前)

>撮隊さん

いいですね。

SMALLRIGの商品は使っているので、値段を見たら
5000円位しますね。少し高いですね。

書込番号:22605063

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮隊さん
クチコミ投稿数:63件

2019/04/16 19:49(1年以上前)

>ARWさん

コメント、ありがとうございます。

SMALLRIGをご使用されているんですね。
固定具合は如何でしょう、確りと固定されるでしょうか?
とても気になります。

書込番号:22606255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/04/17 09:04(1年以上前)

>撮隊さん

私は、150mm(1.1kg)のマクロレンズを固定するのに
使ってますが、それほど雲台を動かさなくても
ネジ部分が緩んできます。

時間的に長くは無いので、締めながら使っています。

書込番号:22607431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 撮隊さん
クチコミ投稿数:63件

2019/04/17 20:33(1年以上前)

>ARWさん

度々、ありがとうございます。

緩んでしまいますか・・・
私はインターバル撮影がメインで長いときは10時間くらい撮影を続けているので、途中、構図がズレてしまうのは非常に困ります。

もう一つ三脚座はSMALLRIGにしようかと考えていたので、実際に使用されている方のお話が聞けてとても参考になりました。

書込番号:22608670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮隊さん
クチコミ投稿数:63件

2019/08/17 21:01(1年以上前)

機種不明

質問スレを放置するのは良くないそうなので、解決済みといたします。

SMALLRIGの情報をいただきました、ARWさん、ありがとうございました。

結局、もう一台の三脚座も iShoot のものを購入しました。

書込番号:22863970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

出目金レンズで使えますか?

2019/03/18 10:36(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRPLC

クチコミ投稿数:22289件

DP-FF-EOSRNDとのダブルポストです。

少なくとも製品カタログによれば、キヤノンは、回りくどい書き方ながら、使える、と主張しているようですが、実際に使われた方、使った感じはいかがでしたか?

指摘されていた、光行差に基づく、周辺画質の低下は、どのような感じでしょうか?

// って、発売予定は発売未定のままなのか?

書込番号:22540631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/18 12:29(1年以上前)

ガラスの厚みを1mm、材質をBK7とすると、F線とC線の焦点位置の差は5μmほどです。F2.8だと0.9μmほどスポットが広がりますね。画像ピッチが5μmほどなので全然気にする必要はないと思います。

書込番号:22540804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2019/03/18 16:21(1年以上前)

>holorinさん

どうもです♪

> F2.8だと0.9μmほどスポットが広がりますね。画像ピッチが5μmほどなので全然気にする必要はないと思います。

元の話は、(超)広角レンズの話だったので、中心付近と周辺での光の「角度」の違いから、ガラス内を「走行」する距離の違いを生じて、みたいなことだと理解(解釈)しました。
実際のところは、どんなものなのでしょうか?

書込番号:22541174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/18 20:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EF40mmF2.8STMと思われるデータ

MTF:リアのガラスなし

MTF:リアのガラスあり

>元の話は、(超)広角レンズの話だったので、中心付近と周辺での光の「角度」の違いから、ガラス内を「走行」する距離の違いを生じて、みたいなことだと理解(解釈)しました。

勘違いしていました。
影響としては、距離差ができることにより、焦点位置に差ができること、波長による屈折率の違いで、色にじみが出ること、などが考えられます。

なお、広角レンズほど、画像周辺への入射角が大きくなるというのは誤解です。
例えば、EF40mmF2.8STMは、私の知る限り最も入射角が大きくなる部類のレンズです。それは射出瞳位置で検証できますが、
EF40mmF2.8STM:射出瞳位置-55.07mm
EF35mmF2ISUSM:射出瞳位置-65.10mm
EF50mmF1.4USM:射出瞳位置-72.23mm
といった具合です。
EF11-24mmF4LUSMの11mm端はちょっとデータを持ってき忘れましたが、射出瞳位置-61mmぐらいだったと思います。

そのうえで、EF40mmF2.8STMにおいて、リアに1mm厚のガラス(BK7)のありなしで、MTFを比べてみました。差はありますがその差は小さいですね。たぶん見分けがつかないレベルだと思います。

書込番号:22541704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2019/03/18 21:05(1年以上前)

>holorinさん

どうもありがとうございます。

> なお、広角レンズほど、画像周辺への入射角が大きくなるというのは誤解です。

(超)広角レンズがレトロフォーカス構成なのと関係はあるのですか?
40mmは、構成図を見ても、非レトロフォーカスだと思います。

> そのうえで、EF40mmF2.8STMにおいて、リアに1mm厚のガラス(BK7)のありなしで、MTFを比べてみました。差はありますがその差は小さいですね。たぶん見分けがつかないレベルだと思います。

ということで、(超)広角レンズで周辺の画質がボロボロになった、というのは、あるとすれば、こういう原理的な話ではなくて、インプリの問題だったのかもしれないですね。

書込番号:22541739

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/18 22:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EF11-24mmF4LUSM 11mm端

MTF:リアのガラスなし

MTF:リアのガラスあり

EF40mmF2.8STMは、特許上では焦点距離が39mmでバックフォーカスも39mmです(特開2013-137411、数値実施例2)。
見た目はレトロフォーカスではないですが、実質レトロフォーカスっぽいですね。
でも、センサーへの入射角は射出瞳位置で決まります。位置が−∞なら、テレセントリックということになります。

>ということで、(超)広角レンズで周辺の画質がボロボロになった、

これはわかりません。キヤノンでもこういった製品を出す以上、ほとんどのレンズで確かめているとは思うのですが、そういったことがあるのでしょうか。
そもそも、広角の周辺は暴れることが多いですが、レフ機だったら問題がなかったのでしょうか。それくらいは当たり前として確認していると言われそうですかね。

書込番号:22541908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2019/03/18 22:28(1年以上前)

>holorinさん

> これはわかりません。キヤノンでもこういった製品を出す以上、ほとんどのレンズで確かめているとは思うのですが、そういったことがあるのでしょうか。
時期的に、この製品ではないと思います。どういうやり方をしたかは、憶えていません。

> そもそも、広角の周辺は暴れることが多いですが、レフ機だったら問題がなかったのでしょうか。
そういうことだったと記憶しています。
EOS Rが発表されてすぐくらいのスレだったと思います。まだ、調べられてはいないです。ごめんなさい。

書込番号:22541935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2019/03/19 12:13(1年以上前)

この件ですが、元スレ?は
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22085457/
でした…。
22092202 からの展開です。

書込番号:22542984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/19 20:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EF40mmF2.8 リアにガラスなし

EF40mmF2.8 リアのガラス1mm

EF40mmF2.8 リアのガラス2mm

元スレ見ました。

>EF11-24mmF4LUSMの11mm端はちょっとデータを持ってき忘れましたが、射出瞳位置-61mmぐらいだったと思います。

-77.60mmでした。四隅部で、入射角が15.6°ほどになります。EF40mmF2.8STMは21.4°です。(超)広角だから斜めに入射している、という見解には誤解があります。

より斜めから入射するEF40mmF2.8のリアにガラスなし、ガラス1mm、2mmのときのスポットダイアグラム(中心付近と四隅部)を添付します。

画像劣化の原因はリアのガラスの厚みではなく、別のところにあるように思います。

書込番号:22543773

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2019/03/19 21:42(1年以上前)

>holorinさん

元ネタの確認、ありがとうございます。

> 画像劣化の原因はリアのガラスの厚みではなく、別のところにあるように思います。

おそらく…。

> (超)広角だから斜めに入射している、という見解には誤解があります。

ここからして、??ですね。

書込番号:22544009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2019/03/29 21:38(1年以上前)

>holorinさん

ご検討・ご回答をありがとうございました。
原理的なところでは、影響は大きくないだろう、と理解しました。
とりあえず、このスレを閉じさせていただきます。

書込番号:22566660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRND

クチコミ投稿数:22289件

少なくとも製品カタログによれば、キヤノンは、回りくどい書き方ながら、使える、と主張しているようですが、実際に使われた方、使った感じはいかがでしたか?

指摘されていた、光行差に基づく、周辺画質の低下は、どのような感じでしょうか?

書込番号:22540615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22289件

2019/03/20 09:59(1年以上前)

使ってみた動画が上がっていました。ご参考まで

https://www.canonwatch.com/here-is-how-the-canon-eos-r-drop-in-filter-mount-adapter-works/amp/

書込番号:22544919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2019/03/20 10:06(1年以上前)

PLCの方にレスがついたので、こっちは、解決済みにさせていただきました♪

書込番号:22544931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

中華製

2019/03/15 01:03(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR

クチコミ投稿数:14件

中華製のCanonマウントレンズでも対応してるのでしょうか?
例 )NEEWERやサムヤン等のメーカーのレンズ

書込番号:22532855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/04/13 23:03(1年以上前)

当然、キヤノンのほうでは対応を考慮しません。
レンズ側のメーカーで対応をどうするか考えることになります。いったんはレンズのメーカーに確認したほうがいいでしょう。
たとえ、誰かが動いたと言ったとしても、マウントアダプターおよびレンズのファームのバージョンなどの組み合わせによっては動かないことも十分考えられますので、最終的にはご自身の範囲で確認しなければいけません。

書込番号:22599989

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/04/14 14:39(1年以上前)

使えている例はあるみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129957/SortID=22601096/

書込番号:22601215

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USB DOCKとは何ですか

2019/03/14 08:59(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:146件

レビューを見たら、USB DOCKを買う必要があるみたいです
どのようなものですか
よろしくお願いいたします。

書込番号:22531120

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2019/03/14 09:18(1年以上前)

あっくんだよさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=21207061/

上のサイトは以前の書き込みですが これを見ると USB DOCKはシグマのレンズのファームアップや調整 MC-11は USB DOCKではなく パソコンからUSB経由となっているので シグマのレンズでないのでしたら必要ないかも。

書込番号:22531153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/14 12:34(1年以上前)

> あっくんだよさん

USB DOCKもMC−11も使っていますが、MC−11は自身がUSB端子を持っているのでファームアップなどでUSB DOCKは不要です。パソコンとMC−11をUSBケーブルでつないでシグマの専用ソフトで操作します。

USB DOCKが必要なのは、シグマのレンズ関係ですね。
シグマのレンズ(ファームアップ対応レンズ)を買ったらUSB DOCKは、持っている方が良いです。

書込番号:22531476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2019/03/14 15:49(1年以上前)

>あっくんだよさん
こんにちは。

MC-11の事はわかりませんが、キヤノン用のシグマレンズに合わせて購入したUSB DOCKは使っています。

公式ページの説明をコピペするだけですが、以下のようなものです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/usb-dock/
SIGMA USB DOCKは、USBケーブルを介してPCに接続して、レンズ・ファームウェアのアップデートや、合焦位置の調整が行えるContemporary、Art、Sportsライン専用レンズアクセサリーです。各調整は、専用ソフトウェア(SIGMA Optimization Pro)で行います。ファームウェアのアップデートや、合焦位置の調整の他にカスタムモードスイッチを搭載したレンズにおいてはAF速度の選択、フォーカスリミッターの調整、OSの調整も可能です。

実際にどのように使って、どのような調整ができるのかは、チュートリアル(動画)を見ればわかるかと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/tutorial/

私はこのチュートリアルを見て、必要なところだけ調整しました。

書込番号:22531770

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング