
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2023年9月25日 19:09 |
![]() |
4 | 4 | 2022年9月17日 12:06 |
![]() |
1 | 2 | 2022年8月30日 23:07 |
![]() |
19 | 9 | 2023年7月11日 10:18 |
![]() |
5 | 15 | 2022年9月14日 09:18 |
![]() |
0 | 1 | 2022年8月7日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
R6にこのテレコン2倍と70‐200 F2.8 U型をつけて140‐400 F5.6で使おうと思っております。
多少の暗さなどは承知しておりますが、もしそのように70‐200 F2.8にテレコンを挟んでる方がいらしゃりましたら、解像度や使い勝手、AFの正確さ、速度など教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、鉄道、人、猫、風景などを撮ります。
書込番号:24902747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

く、さん こんにちは
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/01/index.html
上の使用例は EF100-400oの為 レンズ自体は違いますが 70‐200oより暗いレンズでも AF少し遅く感じるだけのようですし テレコンの場合 マスターレンズの性能で 画質に差大きくなりますが 元々画質の良い70‐200oですので 画質が落ちても 許容範囲に入る可能性高いと思います。
書込番号:24902974
1点

R6は持ってません。
1DXで70-200F2.8U+EF2XVを4,5年使ってました。この1,2年は70-200F4LU+EF2XVに変更しています。
AFは理論値では遅くなるようですね、でも、速すぎるものが落ちるだけで、撮影に支障をきたす遅さにはならないです。撮影者が事前に察知して早く構えたりすることで問題なく使用できます。
解像感については個々の判断なのでなんとも。
僕はL判以上大きくせず、等倍で隅を突いたりしないのでわかりません。
使い勝手、インナーズームなのでワイドからテレまで一気に回せるので僕は手放せません。100-400だと持ち替えないと回しにくいです(できなくはない)。
あと、インナーズームは筒鏡が伸びないので防塵防滴性能も100-400よりは多少優れていると思います。
書込番号:24903434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨の日の撮影とかも多々あるのでインナズームだと少し安心な気もします。
レンズを濡らしてしまうのはよくないことですが汗
基本的に置きピンすることが多いのでAFは大丈夫かなーとは思っております。
解像度、これはほんとに人次第ですよね。
タムロンの70‐300に7dという組み合わせでしたので、ナナニッパにテレコン挟んでも全然余裕かなとは思ってます。
書込番号:24906173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>く、さん
7Dだったのですね、、、お疲れさまです。
フルサイズ、それも新しいものはストレスがなくなりますよね。
AF速度やズーミングの性能は重要ではないようですね。
70-200(ナナニッパとは言わないかな、、)よりも100-400テレコンなしのほうがスレ主さまには合ってそうな気がします。
雨天や高湿度の場合は傘やタオルなどで養生すればよろしいかと。
せっかく投資するのであれば、描写性能を最優先するべきと思います。
ちなみに、僕が100-400を持っていないのは、室内(70-200単体)、外は70-200+EF2Xでズーム性能も防塵も外せないポイント、イザとなったら200-400F4L1.4Xを使う、そこまで決まっているからです。
書込番号:24906618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
こんにちは。
7Dにシチサンだったのでほんとに暗所撮影は結構大変でした、
70‐200 ナナニーニッパですかね、変な覚え方をしていたので癖で言ってしまいました笑
100‐400やはり、ナナニーニッパと同じくらい憧れています!
100‐400という4倍の拡大率(?)なのにあそこまでの描写力は正直驚きでした!
100‐400検討してみます!
書込番号:24909637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 深セン魔環光電テクノロジー > MonsterAdapter LA-KE1
α7Uをフルサイズデジタルでは使う、フィルム時代からのPENTAXユーザーです。MFレンズはLM-EA7で楽しんでいます。
AFは諦めておりましたが、つい最近こんなマウントアダプターが有ることに気が付き、かなり購入意欲が湧いております。
が、気になっていることが、動作チェック表に載っていない
F17-28mm Fisheye
FA20-35mm/F4
FA☆28-70mm/F2.8
FA50mm/F1.7
も所有しており、これらがこのLA-KE1でAFが動くのか?です。
これらが動くのがわかればすぐにでも!なんてすが〜(^^)。
せめてFA☆28-70mm/F2.8が行けるのか行けないのかだけでもわかれば。
でも、探しても出てこないということはやはり対応していないのでしょうか?
LA-KE1でFA☆28-70mm/F2.8試したよーという方が居りましたら状況報告をおねがいします。
書込番号:24901529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Osipovichさん
こんにちは。
FA28-70/2.8は持っていませんが・・、
>これらが動くのがわかればすぐにでも!なんてすが〜(^^)。
結論的には、Ver. 3で作動リストに
載るのを待たれたほうが良いです。
本アダプタのファームウェアVer.2での
手元のFA20-35/4ではフォーカシング
動作はありますが、合焦判定ができま
せん。F24-50/4、タムロン28-75/2.8も
同様です。タムロン90/2.8マクロ(272E)は
フォーカシングすらしません。
MFのAEレンズとしては使用できます。
(拡大MFでピント精度も出ます。)
F1.7アダプタ経由では、フォーカシング
しません。
FAソフト28/2.8では手振れ補正が
誤動作します。
FA50/1.4は作動リスト入りですが、
AFはもじもじしていて遅いです。
(同じ全群繰り出しでも43/1.9は
悪くありません)。FA24/2や135/2.8は
なかなか良い感じです。
ボディはα1です。
そんな感じですので、動作リストに載って
いないレンズは少なくとも現行ファーム
ウェアでは、AFレンズとしては、使い物に
ならない、ぐらいに考えておかれたほうが
ストレスが少ないと思います。
書込番号:24902090
3点

とびしゃこさん こんにちは。
レスありがとうございます。
やはり、リスト入りしていないものはAF使い物になりませんか(T_T)。
FA Limitedシリーズ全て、FA☆シリーズ 24mm、85mm、80-200mm/F2.8も持っており、リスト入りしているだけにかなり食指が動いているのですが、1番使うFA☆28-70mm/F2.8が入っていないと意欲半減(もっとかも)です。
広角シグマ12mm-のや、タムロン(特にマクロは使いたいですね〜)、トキナー、FA50/1.4も1.7もあり、使えないというのも残念です(1.4はリストに載っているのに・・・)。
リスト入りするのを待つか、K-1 markIIを買うか
ですかね。
気持ちとしては、今更ミラー有りの大きく重い機体を手にするのかというのと、デジタルでのマウントを増やしたくないという気持ちが勝っており、早期のリスト入りを期待します。
書込番号:24905736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Osipovichさん
>リスト入りするのを待つか、K-1 markIIを買うかですかね。
FA50/1.4はα1では、AF-Sの合焦判定が
もじもじ遅い、しきれないことがあり、AF-C
がだいぶマシです。
α7Cだと、FA50/1.4のAF-Sも実用範囲内
でした。α1でのテスト、調整が足りていない
のかもしれません。
FA24やFA135などフォーカスの速いIF
レンズのAFは問題ありませんでした。
FA85/1.4も期待してよいのではない
でしょうか(推測ですが同じくIFですので)。
リミテッドはFA43,FA77ともにおおきな
問題はありません。(この辺の有名どころは
抜かりなくテスト、各機種での調整済み
なのでしょう)
ただ、 LA-KE1経由で使い物になる、ならない
関係なくK−1IIの方が(当たり前でしょうが)
全般的に合焦は安定していて速いです。
お持ちのレンズはズームも含みますので、
ファーム対応はだいぶのんびり計画な気が
しています(ただの憶測ですが)。
アダプタも6万ぐらいしますし、半年待って
リスト入りがなければ、K−1IIIが出ないのを
確認して?K−1IIの保証付き中古なども
悪くないと思います。ズームやFAソフトなど、
レンズの制限なくフルサイズで、AFが使え、
快適です。
書込番号:24908733
0点

とびしゃこさん こんにちは。
何のストレス無く使えるK-1 II・・・AFレンズがFAばかりの古くからのPENTAX使いには魅力的なんですよね〜。でも、α7の小ささ軽さを知ると大きく重いんですよね。
それと、フルサイズα7+LM-EA7でMFレンズ資産のAF化による有効活用を味わうと、この組み合わせが手放せない!K-1ではPENTAXのレンズであっても、MFレンズはAFにできないですからね。M42レンズもいっぱいあるので(^_^;)。2台持ち歩くのもキツイ。
リストに載るのを期待して気長に待ちます。
でも、Mark IIIが出たら悩ましいですね。
もう4年経ちますから もうそろそろ? と期待してしまいますが、どうなんでしょうね?リコーさん?
書込番号:24926874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
TAMRONの28-75 f2.8 g2
のレンズを試された方いませんでしょうか?
それなら普通にニコン用の
24-70 f2.8 g2を買った方がいいというご意見も
あるかもしれませんが、
その辺のアドバイス等ありましたら、
よろしくお願い致します。
書込番号:24898687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしどんさん
28-75 f2.8G2 が発売した当初に試しました。
画面端にはAFが効かず、中央も照合したりしなかったりで、
使い物にならないので即売却しました。
先月 NIKKOR Z 28-75mm f2.8 を購入しました。
発売前の評判は良くありませんでしたし、(タムロンのOEM 疑惑とか)
同時期発売の Z 24-120mm f 4と比べると周辺部がやや劣る等、
ネガティブ要素が多かったのですが、
他と比べなければナチュラルな発色やボケの柔らかさ等、
ニコン画質にチューニングされていました。
純正レンズなので補正は全て対応するので、
マウントアダプター経由の歪み等は皆無です。
シグマやタムロンの同じクラスのレンズと比べると、
価格は多少高いのですが不安が無く安心して使えるので、
純正にして良かったです。
書込番号:24900716
1点

>無学の趣味人さん
ご返信ありがとうございます。
ファームウェアのバージョンアップで
その辺が解決してくれてればいいですが、
危険っぽいですね。
やはり純正が良さそうですね。
個人的にはTAMRONの写りは好きなので
17-28のf2.8のソニー用は
今のとこしっかり動作して広角が
良い感じで撮れるのでお気に入りで、
もう少しズーム域を広げて
28-75辺りで探してました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24900882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-1.4x
お世話になります。
毎度変な質問ですみません。
ZマウントにFマウントレンズとテレコンを使う場合は通常
@Zカメラ+FTZ+Fテレコン+Fレンズ
では、
AZカメラ+Zテレコン+FTZ+Fレンズ
という使い方はできるのでしょうか。
Aを試された方、また、@との比較もされた方、それぞれ使用感をお教えいただけますでしょうか。
物理的によほど後玉が張り出したレンズ以外装着可能とは思いますが、実際のAF等問題ないかご教示お願いします。
書込番号:24889788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>LECCEEさん
こんにちは。
そもそもAは付きますか?
書込番号:24889805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LECCEEさん
>AZカメラ+Zテレコン+FTZ+Fレンズ という使い方はできるのでしょうか。
Zシステムでは無いですが、FUJIFILMのミラーレス一眼で、この組み合わせで問題なくAF撮影をしています。
(FUJI X-T3等+FUJI純正テレコン+Frinfer+CANONのEFレンズ)
確実な疑問解消は、ニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせですね。
・電話
ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夏季休業などを除く毎日)
・インターネットからのお問い合わせ
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html
書込番号:24889811
0点

LECCEEさん
追記です。
⓶の方法では、テレコンを装着できないレンズでも、テレコン機能が使えるメリットが有ります。
もっとも、Z用テレコンがZカメラとFTZとの間に装着できるか否かを、カスタマーサポートセンターへ問い合わせてみて下さい。
書込番号:24889822
0点

ご回答ありがとうございます。
Fマウントの時に1.4テレコンII型がマウント部の爪で装着できないレンズがあったのを思い出しました。
ですが、Zはどうなのかな、と。
そういった記事を見たことが無いので物理的に装着可能かと思った次第です。
メーカーが装着不可な状態にしてしまっていればダメですが、そういった制約が無ければマウント的には装着可能かと思い。
何かしらの制約がかかってる可能性も否めませんが。
よろしくお願いします。
書込番号:24889843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのカスタマーセンターは、マニュアルに明示されてない事や非推奨の案件は、過去基本的に「できません」という回答をもらってます。
当然自己責任なので、試された方いらっしゃったらなあ、という事で質問させていただきました。
Zに移行してからFシステムは手元に無いのでして、、、。
書込番号:24889854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LECCEEさん こんにちは
https://japan.cnet.com/article/35157051/
上のサイトには
>テレコンバーター非対応のZレンズや、マウントアダプター「FTZ」への装着、テレコンバーターの重ね付けは不可能だ
とありますが 実際に確認したことはありませんので できるかは 確認できていません。
書込番号:24890154
2点

LECCEEさん 書き落としです
@の方は 以前にも書き込みましたが 下のサイトを見ると 使えそうです
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/diary/37963
書込番号:24890156
1点

>もとラボマン 2さん
本当ですね、装着不可と記載がありますね。ということはテレコンの飛び出したレンズ部分がFTZの内側と干渉して物理的に装着不可能ということなのかもですね。
了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:24890202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
承知した旨の書き込みからだいぶ経ってからの書き込みで恐縮です。
実際に確認したかたがいらっしゃいました。
許可を得ていないのでリンクは避けますが、
Zテレコン側で物理的にFTZと接続できない形状になっているようです。
検索で辿り着くかたもいらっしゃると思いあえて書き込みました。
失礼いたしました。
書込番号:25339546
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TCS-04
標題の件で困っております。
本機を某フリマアプリで購入したのですが、
受け取った時点で三脚座がついておりました。
三脚座を普段使わず、邪魔なので取り外したいのですが、
とても固く締められており、
指でダイヤルを回すことができなさそうです。
ペンチの使用も考えましたが、
ペンチの形状が三脚座のダイヤルにフィットせず、
これまたダメそうて…。
本機を壊さずに三脚座を取り外したいのですが、
皆さんどのように外されてますでしょうか?
書込番号:24879362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

激しくは出来ないから、潤滑剤をネジに浸透させて回すかな?
書込番号:24879393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すっとびソーセージさん
そもそも
外せる三脚座なんですか
書込番号:24879396
0点


>tiffinさん
サイト行きました
外れている写真有るんだから外れるはずですね
失敗しました
書込番号:24879430
0点

>すっとびソーセージさん
ここは様々なご専門の片がいらっしゃり、
きっと的確なアドバイスがあろうかと思いますが・・。
回転ストッパーがついたねじ込み式のようですので、
自分なら、ネジの頭側面に木片のようなスペーサーを
両面テープでつけてからC形プライヤみたいなので
しっかりネジ頭を横から把持してエイっ!と。
緩まなければレンズ装着面からクレ556をたらして
上記をもう一度、などと考えてしまいますが(責任は
持てませんが)、まずは、購入元の方に普段どうやって
いたのか問い合わせて見られてはどうでしょうか。
>gda_hisashiさん
本アダプタの三脚座は着脱式のようです。
http://stkb.co.jp/info/?p=11384
書込番号:24879432
2点

すっとびソーセージさん こんばんは
自分の場合でしたら ウォーターポンププライヤーのような 幅を変えられるプライヤーを使い ネジの部分を少しづつ回して見ると思いますが ネジの部分や 周りに傷がつく可能性も有るので布などで保護しながら 慎重に行う必要はあると思います。
書込番号:24879491
0点

>自宅警備員Aさん
潤滑剤はちょっと汚れそうかな、、と思っており、
あまり積極的には考えてないですね…。
他の方が挙げていただいた、プライヤをまずは試してみようかと。
書込番号:24879559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tiffinさん
補足いただきありがとうございます。
>gda_hisashiさん
tiffinさんが挙げてくださってるように、
着脱可能とのことです。
私も外せる前提ではいましたが、
情報のソースを確認できておりませんでしたm(_ _)m
書込番号:24879569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
前もお世話になりましたよね。その節はありがとうございました。
C型プライヤなんてものがあるのですね。
これならネジ部分をしっかり掴めそうですね。
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さんにもお世話になったような。
その節はありがとうございました。
ウォーターポンププライヤーですか。
プライヤにも色々あるのですね。
お二方のアドバイスを受けて、何らかの工具を買うことにしようかなと思います。
書込番号:24879577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GOODアンサーは、C型プライヤを使うというのがしっくり来ましたので、
とびしゃこさんにお送りしたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:24879580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後は
フリマアプリでとの事ですが
新品ですか
前オーナーが緩みを恐れ
ネジロックや接着剤入れて締めたとか
書込番号:24879610
0点

本件、C型プライヤを購入して、
何度か挑戦したところ、最初は歯が立たない感じでしたが、
何とか三脚座を外すことが出来ました!
ただ、三脚座のダイヤル部分が擦れてしまい、
下地の銀色が見えるようになってしまいました。
まぁ実用面としては一切影響無いので問題ないと思っております。
他の方の参考になれば幸いです。
書込番号:24920419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すっとびソーセージさん 報告ありがとうございます
>三脚座のダイヤル部分が擦れてしまい、
自分の場合ウォーターポンププライヤーですが ウォーターポンププライヤーの挟む部分に 少し厚めのラバーを貼り付け 直接金属同士が当たらないように ウォーターポンププライヤーを加工して有ります。
書込番号:24921022
0点

>もとラボマン 2さん
共有いただきありがとうございます。
確かにラバーをつければキズを防げますね。
ウォーターポンププライヤーの方が後々使いやすかったかもです。
考えてみれば私の買ったプライヤーは添付画像のもの(https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003B3CBJG?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title#)で、
かみ合わせ部分がツルツルしてたのも悪かったように思えます。
せめてかみ合わせがギザギザになってればなぁとも思いました。
書込番号:24922278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fotodiox > LM-SNE-PRN II
題名の通りですが、
この1点が気がかりになっています。
情報があまりないので質問します。
メカシャターではなく
電子シャッター利用時に
フリーズするなど
不具合はありますか?
使用されている方からの情報が欲しいです。
よろしくお願いします。
またマウントした場合のがたつき等の有無の感触を教えていただければ幸いです。
0点

追記
カメラはソニーフルサイズミラーレスです。
書込番号:24867265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





