
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年3月13日 00:18 |
![]() |
14 | 13 | 2022年3月8日 19:21 |
![]() |
11 | 6 | 2022年3月3日 09:25 |
![]() |
10 | 7 | 2022年3月18日 00:30 |
![]() |
13 | 9 | 2022年2月17日 22:59 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2022年2月2日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
MC11をα7RM4とα1で主にTS-E90mm F2.8L+フラッシュ撮影(godoxのトリガ-&AD300pro使用)
で使ってます。(料理撮影です)
先日α7RM4で使用してる時にシャッターを押した後ファインダー(モニター)が1秒ほどブラックアウトしてからシャッターが切れると言う現象が起きました。
今まではそんなことがなかったので(f11とかで撮影してました)
おかしいなぁと思い故障したと考え使用を控えて
MC-11をメーカーに修理に出したところ異常なしにて戻ってきました。
(この時はファームをバージョンアップしたからその影響かなぁと漠然と考えてました)
本日こんどはα1にてカメラ以外同じ状況で使用してますと最初はF8にて撮影していたのですが
ちょっと絞り込もうと思いF10にしたところα7RM4の時と全く同じ症状がでました。
F9でも発生しましてf8に戻すとタイムラグがなくなります。
もしかしたら絞り込みに時間がかかるようになったとか仕様の変更があったのかもしれません。
撮影データは全く異常なく記録されております。
同じような状況なられた方はいらっしゃらないでしょうか?
ちょっと気になったので共有させて頂きました。
0点

発売時期は
AD300→ 2020年8月
α1→ 2021年3月
α7W→2021年12月
Godoxのフラッシュは発売の新しいカメラで
何かしら不具合が良くでるものです
そのユーザークレームが集計されて
Godoxは新しいファームアップ開発します
最新バージョンにファームアップしてもダメなら
次なるファームアップ開発待ちするか?
フラッシュを代えるか?
発売の古いボディを使うか?
のどれかにおもえます
書込番号:24646259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
α9 & MC11 & EFレンズ & 絞る & ゴドックス
この条件で、過去に同様の報告がありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21258304/
元の主旨とは逸れてこの現象の話が出てます。
1/2、1/3 ステップで大丈夫ともありますが、F11 でも発生したのですよね。
それと、うろ覚えなのですが、MC11を複数使って何かの誤動作が起きるものと起きないものがあるとか。
経過情報は無かったような気がするので、所有者からのレスを待たれたほうがよろしいかと。
(バージョン情報も合わせて)
もしくは、メタボーンズのアダプタにするとか?
書込番号:24646380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TAMRON > TELE CONVERTER 2.0x (Model TC-X20) ニコン用
当方、撮り鉄用途としてニコンD7500とタムロン70-200G2(A025)の購入を予定しております。鉄道撮影は、大抵は35mm換算で400mm程度有れば足りるのですが、稀に超望遠でぶち抜く必要のある撮影地があるので、600mm程度までカバーするために、これらに加えてタムロンの1.4倍テレコンと2倍テレコンの購入を考えております。
そこで質問なのですが、70-200G2+2倍テレコンの際の望遠端付近での描写はどの程度でしょうか?ちなみに、ナナニッパ+2テレの組み合わせのみがカバーする焦点距離域(420mmから600mm)では、車両をでっかく写す編成写真しか撮らないので、f8まで絞って問題ない程度の描写力であれば十分だと思っています。
以上の前提を基に、ご意見を賜りたいです。どうぞよろしくお願いします!
書込番号:24637860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合は
2倍テレコンを併用すると
彩度とコントラストがやや低下するので
非装着時はポートレートで撮っていたなら
テレコン付きだとスタンダードで撮る
と言う具合です
昔はズームレンズはテレコン非対応でした
ズームレンズのテレコン対応
第1号は70-200mmF2.8でした
70-200mmF2.8はズームレンズの中では
一番テレコンとの相性の良さを感じてます
書込番号:24637886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただの撮り鉄さん こんにちは
テレコン自体確実に画質は落ちると思いますし 2倍だと2段暗くなるためブレの問題も出てくるので使い難くなることもあります。
でも 画質が落ちると言っても マスターレンズの性能により画質は変わりますし 70‐200oのような 高画質のレンズでしたら元が高画質なので画質が落ちても許容範囲内に感じること多いです。
しかし テレコンの場合 テレコン付きとテレコン無しの画質の差実際に確認できてしまうので テレコン付きの画像に納得できるかが 問題になってくると思います。
書込番号:24637900
2点

>ただの撮り鉄さん
こんにちは。
D7500なら多少ISO上げれば大丈夫だと思いますよ。
ただ、個人的にはニコンには折角200-500mmという比較的
安価なレンズがあるのにそれを使わないのは残念だと思います。
自分は70-200mmと200-500mmを両方バッグに入れて使っています。
1.4倍テレコンと2倍テレコンの購入資金にもう少し資金を足して
200-500mm購入するのが今後を考えても良いと思います。
書込番号:24637937
2点

私も、ねこさくらさんに同意で200-500mmの導入。
下が欲しい時は、AF-P DX 70-300mm --- 超廉価。
書込番号:24637956
2点

画とAFスピードを気にするなら私は
テレコンは1.4までですね。
ただ、どこまで許容するかは人それぞれなのでなんともです。
置きピンなら、AFスピードは関係ないですけどね。
換算600mm迄でいいなら、
私は、サードパーティを含めて100-400クラスのレンズを考えます。
余談で
あくまで、好みになりますが
多くのレンズでタムロンよりシグマの方が画がカリッとしていて好きです。
ただ、シグマのズームミングの回転方向は純正と逆ですし、
さらに100-400は、三脚座がないので
その辺をどう思うかですね。
書込番号:24637986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただの撮り鉄さん
2xテレコンは、マスターのレンズ枚数が少ない「単焦点レンズ」(サンニッパなど)で使うといいかと思います。
ズームレンズは、マスターのレンズ枚数が多いので、1.4xテレコン止まりかと思います。
書込番号:24638127
1点

>謎の芸術家さん
>もとラボマン 2さん
>ねこさくらさん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様沢山のアドバイスありがとうございます!やはり換算600mmへ到達するには別のレンズを用意する必要がありそうですね。そうなると100-400か200-500が候補に挙がってきます(150-600までは要らないかな、、、)
80-400は望遠端の描写が微妙というのと、ホコリを吸引しまくるということなので選択肢から外れ、100-400は公式に三脚座が別売りで用意されているタムロンA035しか選択肢が無いのですが、望遠端付近の開放f値が6.3というのが、f8対応測距点以外を使ったAF追従の際のパフォーマンスにどれだけ影響が出るのかが心配です。したがって200-500を追加で購入するのが良さそうでしょうか?またの質問恐縮ですが、皆様のご意見を教えてください!
書込番号:24638528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの撮り鉄さん
>> したがって200-500を追加で購入するのが良さそうでしょうか?
φ32mm以上の脚を持った三脚がないと、キツイかと思います。
問題は、場所により200mm以内の画角が必要な場合、
別途望遠レンズも必要になりますけど・・・
書込番号:24638557
1点

>おかめ@桓武平氏さん
すみません!書き忘れていましたが、100-400や200-500は、ナナニッパに加える形で購入することになります。
200-500だと結構重いので、そのくらい丈夫な三脚は必要そうですねー。
書込番号:24638727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの撮り鉄さん
6.3の開放値に対し、
AFの追従性など問題はないですよ。
書込番号:24638732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただの撮り鉄さん 返信ありがとうございます
>望遠端付近の開放f値が6.3というのが、f8対応測距点以外を使ったAF追従の際のパフォーマンスにどれだけ影響が出るのかが心配です
F6.3の場合 F8のような使用制限は適応されず F5.6と同等のAFの動きしますので F8制限は気にしなくて良いと思います。
書込番号:24638795
1点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!AFの心配が無いなら、値段的にも100-400の方が良さそうですね、
A035も200-500も、まだディスコン扱いになってませんが、半導体不足の影響か新品があまり出回っていないので、中古を買うしか無さそうです。200-500を買える予算はあるものの、できれば費用を抑えたいというのが自分の考えなので、100-400を優先しつつ、両方の中古美品の中から良さそうなものを選ぼうと思います。皆様アドバイスありがとうございました!!
書込番号:24638965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの撮り鉄さん
確かにAPS-CのD7500に組み合わせるなら100-400mmは
悪くない組み合わせだと思います。
自分の場合フルサイズのD850なので100-400mmは少し中途半端なので
70-200mm、70-300mm、200-500mmの組み合わせで撮影してますね。
後はシグマにするかタムロンにするかですがズーム方向が同じなのはタムロン。
okiomaさんが書かれてる通りカリっとした描写を重視するならシグマ。
まあ、100-400mmはシグマもタムロンも売れ筋商品なので中古も出やすいと
思うのでじっくり探してれば良いのに当たると思いますよ。
書込番号:24639328
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
メニューで100-400+SEL20TC+α9Uで手振れ補正の手振れ補正の設定ができない。
レンズ側の手振れ補正スイッチを入り切りしても設定できないレンズとなります。
シャッター半押しで補正が入ります。これは正常でしょうか。
教えてください。
0点

こんにちは
基本的にレンズに手振れ補正がある場合、ボディ側のメニューは無効になります。
レンズでオン・オフです。
って、20TC を入れなくても挙動は同じです。
書込番号:24628884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あわてんぼ じじいさん こんにちは
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1058960/
このカメラ持っていないのですしレビューのは尾はα9なので 参考になるか分かりませんが 上の以前のレビューを見ると
>手振れは、400mmで飛ぶ鳥にAFが合うとブレが止まります。
となっているようです。
書込番号:24628887
3点

りょうマーチさん
もとラボマン 2さん
早速の返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、テレコンをつけるとカメラ側での設定は無効になり、レンズ側だけになるようです。
そしてシャッター半押しで手振れが働くようでした。
そのため、半押ししない状態で800mmはゆらゆら揺れたようでした。
手持ちは、練習と慣れが必要のようです。
しばらく、楽しみながら撮影します。
書込番号:24628909
1点

通常でもシャッターを半押ししないと手振れ補正は効かないものと思っていました
書込番号:24629614
1点

>あわてんぼ じじいさん
手ブレ補正を
・動作させ続けるためには、電力が必要です。
・その電力を供給し続けるには相応の電源が必要で、携帯するカメラなら蓄電池が必要です。
どれぐらいの電力が必要かは知りませんが、
レンズなどを物理的に、毎分数百以上の周期で動かすわけですから、手ブレ補正を動作させ続けるとその分だけバッテリーの蓄電容量が減っていきます。
・・・ということで、半押しした時だけの動作の必然性は了解でしょうか?
書込番号:24629622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イメージサークルさん
>ありがとう、世界さん
今までは気づきませんでしたが、テレコンなしでもシャッター半押ししないと手振れ補正が働きませんでした。
ご指摘の通りです。
親指シフト設定で上手く対応できました。
蓄電容量問題は別機のバッテリーで何とかなると思います。
撮影途中でバッテリーゼロになった理由が判りました。
数年前まで何も考えずにOMDを使っていました。軽量コンパクトなために問題を認識していなかったようです。
色々ご指摘ありがとうございました。
天気が回復次第、鳥撮りに出かけます。
書込番号:24629894
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > エクステンダー RF1.4x

遅くなるけど、どのくらいになるかの記載はありません。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300039540/02/extenderrf14x-rf2x-im2-jpn.pdf
書込番号:24628058
1点

Ken & Kenさん こんにちは
書かれていないので予想ですが 一眼レフの場合F5.6やF8規制がある為 AF速度落として精度を上げているのだと思いますが ミラーレスの場合 F22まで対応しますので レンズ側での制御していない可能性が有ります。
書込番号:24628150
2点

フジのミラーレスでは
テレコン装着時もAF速度は
殆ど同等と記載が有りました
そもそもテレコン装着時、AF速度が
落ちるはCanon EF特有で
他メーカーはそれほどインフォしてないを感じてました
自分は他メーカーですが、光量が有りさえすれば速度の低下を
殆ど感じてませんでした
書込番号:24628334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MiEVさん
ありがとうございます。
取説は見ていませんでした。確かに記載がありました。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるほどです。最適化しているレンズに取り付けるので、同等になるわけないですね^^
謎の芸術家さん
ありがとうございました。
1/2に落ちるのはEF特有なんですね。。。
現在R3+EF300F2.8U+テレコン×2Vを使用することが多いですが、テレコンなしと比較してみます。
書込番号:24630799
1点

RF100-500で使ってますが
実感として遅いと感じたことは
ありませんね
EFはちょっと遅いなくらいでしたが
書込番号:24632672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

caosdragonさん
返信ありがとうございます。
飛翔中の猛禽類を対象にしています。
撮影対象は何でしょうか?
書込番号:24654497
0点

ミサゴさんですね
ダイブでも追従速度は問題ないですな〜
書込番号:24654919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α7IV で canon の古いズームレンズ EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM を使用するために MC-11 を購入してみました。
概ね問題無く動作するのですが、レンズの手振れ補正スイッチを ON にすると、オートフォーカス性能が悪くなるようです。
手振れ補正スイッチを OFF にしていれば結構快適に合焦するのですが、ON にするとなかなか合ってくれないことが多くなります。
このレンズは未対応となっていますし、他のレンズやカメラ本体を持っていないので組み合わせによる相性などは不明です。
カメラ本体の手振れ補正機能が使用できれば良いのですが、手振れ補正機能を内蔵した未対応レンズでは無理なようです。
仕方がないので現在は手振れ補正機能を OFF にして使用しています。
皆さんの場合はどうですか?同様の傾向はありますか?
2点

レンズの手振れ補正スイッチを ON にすると、オートフォーカス性能が悪くなるようです。
→ピント合わせと
手ぶれ補正を同時にさせる訳ですから
当然だと思います
自分もそれは実感してます
(究極の条件ほどそれが表れる)
そもそも
手ぶれ補正はスローシャッターで効果を発揮
静止物に有効です
じっくり撮れる撮影条件なのに
AF性能に拘らなきゃいけない撮影条件って
どんなんでしょうか?
書込番号:24604689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の芸術家さん
視力が落ちてくるとオートフォーカスに頼らざるを得ないケースが増えてきます。
ピント拡大してマニュアル補正するにしても手振れ補正が働いてくれているほうが遥かにやり易いです。
また、いつも三脚が使用できる条件で撮影できるとは限りません。
純正レンズや他のマウントアダプターでは一切感じたことが無いので質問させて頂きました。
レンズ内手振れ補正の場合、手振れ補正はレンズが行い、ピント合わせはカメラがやっていると思いますが、
その場合、カメラからしてみるとブレないようにしっかり固定されているのと同じではないのでしょうか?
オートフォーカスはむしろ早くなりそうなものですが、私の組み合わせでは迷うことが多くなると感じています。
書込番号:24604741
4点

こんにちは
α7iv、MC11など持ってないのですが。
確認したいことがあります。
焦点距離情報はちゃんと出ますか?
静止画撮って再生すると○○mmと出るとこ。
画面は安定してブレてないのでしょうか?
シャッターボタン半押ししてブレが収まります?
書込番号:24605029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IIで使ってるけど焦点距離はでますよ…
書込番号:24605081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
まず焦点距離ですが、
手振れ補正の入り切りに関係なくズームリングの位置に連動して正しく記録されていると
思います。レンズの情報は正しくカメラ側に伝わっています。
次に画面の安定性ですが、
手振れ補正が切ってある時はシャッター半押しで合焦後、特に望遠側で手持ちの場合は
拡大表示するとファインダー画像が少しブルブルします。三脚にセットした場合は全く
動きません。
手振れ補正を入れると、合焦後に画面の震えがすっと収まる感じでファインダーが見やすく
なります。この時、レンズから少し音がします。昔使っていたコニカミノルタのα-7Dも
手振れ補正が効いている時、同じような音がしていたような気がします。
書込番号:24605466
0点

レンズ固有の問題でしょうか。
私の持ってるISレンズはEF35mmF2IS USMしかないので、本レンズのことはわかりませんが、ISのON/OFFでそれほど差はありませんでした。ちなみにMC-11でEFレンズを使うと、中間画角以上の測距点は極端に食いつきが悪くなります。
AFモード、測距点範囲、ライブビュー設定反映On/Offを変えて比較しましたが、前述のとおり、それほど差は感じられませんでした。
書込番号:24605635
4点

こんばんは
お返事ありがとうございます。
ちゃんと動いているようですね。
AF-S、AF-C どちらもですよね。
像が安定しているので像面AFで合わないならレンズ固有な感じもしますが、別のアダプタならちゃんと合うとのことなんですよね。
BIONZ XR との問題ならholorinさんも似たような現象にもなりそうだし、MC11との問題ならJennifer Chenさんも似たような現象になりそうだし。
書込番号:24605734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WALKMANがお気に入りさん
そのレンズ、フィルム時代に使ってました。手振れ補正レンズの初期製品ですね。
ジャイロ効果を用いたものになります。
シャッターを半押しすると徐々に手振れ補正が効きだし、指を話した後も少時間効いたままです。
私の使い方はS-AFが大半だったので、手振れが効きだす前に、ピント合わせが済んでたはずなので
ピントのずれは感じなかったですね。
C-AFで使うこともあったかもしれませんが、手振れ補正が安定してくるまでは、
シャッターを全押ししなかったと思います。
ジャイロ効果を使ったものなので、ファインダー酔いしやすかったです。
シャッター速度が確保できるところでは、手振れ補正OFFで使ってました。
参考になりますでしょうか。
書込番号:24605766
0点

holorinさん
たぶん組み合わせか、レンズ固有の問題があるのかもしれません。
α7IV も EF 28-135 もメーカーとしては非対応なものなので致し方ないとは思います。
ただ、手振れ補正を切っていれば 28mm 側でも 135mm 側でも室内であっても AF-S で
あれば十分使えるため、ちょっと惜しい気がしています。
ボディー内手振れ補正が使えれば全て解決なのですが・・・
りょうマーチさん
AF-S、AF-C どちらも傾向は同じです。
私が所有している AF 対応のマウントアダプタは SONY LA-EA5 や TECHART LM-EA7 ですが、
それらに接続できるレンズとα7IVでは手振れ補正の ON/OFF でオートフォーカス性能の
差は感じられません。
backboneさん
正にそのような動きをします。この頃の canon のレンズ内手振れ補正と MC-11 または
α7IV との相性が悪いのかもしれませんね。
書込番号:24605812
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX2
【使いたい環境や用途】
野鳥撮影に使用します。
【重視するポイント】
FUJIFILM X-T30にて使用した時にAFと手振れ補正が機能するのか知りたいです。
【質問内容、その他コメント】
現在5D Mark IIとFUJIFILM X-T30を所有してます、野鳥撮影にTAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC G2 A022Eを購入しました(まだ届いてないです)当初はCanon 5D Mark IIで撮影と思ってましたが、このアダプターを見て考えが変わりX-T30の方が被写体をより大きくを撮れるので購入検討中です、もし実際に使われてる方いらっしゃいましたら教えていただきたく思います。
書込番号:24576353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大型トラックさん こんにちは
https://product.rakuten.co.jp/product/-/3cda6468859698094a36d190691ede76/
上のサイトの真ん中あたりにある レビューに Fujifilm X-T30にfringer FR-FX2 のレビューが有りましたので貼っておきます。
書込番号:24576562
1点

大型トラックさん
>FUJIFILM X-T30にて使用した時にAFと手振れ補正が機能するのか知りたいです。
価格.comの質問スレ立ては「まず自分で調べる」が基本です。
FringerのHomePageから 動作確認済リストが公開されています。
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-fujifilm-x
A022はリストに有ります(A022Eは非掲載)
・A022は使ったことが無いけど、A035(100-400mm)EFマウント+FR-FT2+X-T3で使用していました。
(1)AF:普通に動作するけど、ファインダーを拡大するとピントが甘いことが多いので、風景などではMFでピントを追い込む必要がありました。
(2)手振れ補正は普通に機能していました。
・A034+FR-FT2+X-T3で使っていたけど、時々フリーズが発生(バッテリーの抜き差しで復帰)
書込番号:24576592
1点

>yamadoriさん
価格.comのルール「まずは自分で調べる」
失礼しました、価格.comのルールと言うか何でもまずは自分で調べないとダメですね。
申し訳ありませんでした。
ご紹介いただいたサイトで調べてみます、ありがとうございます。
書込番号:24576617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
もとラボマン2さんの教えてくださったサイトでは使えるとのことでした、この後自分なりに色々調べて見て決めたいと思います!とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24576624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大型トラックさん、こんばんは
>価格.comのルール「まずは自分で調べる」
>失礼しました、価格.comのルールと言うか何でもまずは自分で調べないとダメですね。
Goodアンサー、ありがとうございました。
価格.comのご利用ガイドを紹介しておきますんね。
ホーム> 価格.com ご利用ガイド>価格.com利用規約> 第3編 掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
抜粋です
新規投稿のルール>質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、
メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、
掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。
同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、
掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。
単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
以上よろしくお願いします。
書込番号:24576745
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





