このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 9 | 2021年3月18日 22:34 | |
| 0 | 2 | 2021年3月17日 23:41 | |
| 0 | 1 | 2021年3月9日 11:09 | |
| 5 | 2 | 2021年3月15日 10:59 | |
| 42 | 12 | 2021年3月2日 16:35 | |
| 6 | 12 | 2021年2月28日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
テレコンの購入を考えていますが、下の2つのテレコンで悩んでいます。
どうぞ、ご意見やアドバイスをお願いいたします。
@TC-14E III
ATC-17E II
【使いたい環境や用途】
NIKON D500です。
レンズは主に、
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
を使っています。
花や蝶、野鳥(メジロやジョウビタキ、シジュウカラなど、そこまで遠くない距離の野鳥)などを撮っています。
特に、野鳥を撮る時に、「もっと大きく撮りたい」「遠くのものをはっきり撮りたい」と感じています。
【重視するポイント】
0.まず、D500とNIKKOR 300mm f/4E PF ED VRと、この2つのテレコンの相性は良いのでしょうか?
1.@とAの画質の違いは大きいのでしょうか。
2.×1,4と×1,7の望遠の違いは大きいのでしょうか?(すみません。テレコンを使ったことが無いので、0,3の違いがどのようなものなのかが、よくわかりません。)
3.この2つの値段は、かなり違うのですが、その分、@の性能が良くなっているということでしょうか。(それは、初心者の私でもはっきりと分かるところなのでしょうか)
【予算】
あまり予算が無いので、どちらにしても中古の良いものを探したいと思っています。
【質問内容、その他コメント】
一眼レフ初心者で、勉強中です。あまり専門用語がわからないかもしれません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:24023558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>@TC-14E III
最新の製品です。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRも使用した場合、420mmF5.6のレンズとして使用できます。
>ATC-17E II
1世代前の旧品です。
510mmF6.7のレンズとして使用できます。D500の場合、測距点が15点に制限されます。
一番のポイントはどのくらいの焦点距離が必要なのかと言うことです。ただ、倍率が上がると専用設計のレンズに比べて、解像感は落ちる傾向にあるので、テレコンを使う場合、個人的には1.4倍くらいまでにしておきたいと思っています。
書込番号:24023589
10点
テレコンの目的をお考えください。
必要な倍率は?がキーポイントです。
x1.4で、不足ならD500のx1.3クロップを併用するか。
書込番号:24023812
5点
Sayo216さん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/692481.html
上のサイトに 300mm f/4E PF ED VRの事がかかれていますが テレコンの事も書かれていますので参考の為 貼っておきます。
上のサイトを見ると 分かると思いますが TC-17E IIだと
>F8対応のカメラに装着してカメラのAFモードをAF-Sにした場合のみ、AF撮影が可能”
となっていて AF-Cが使えず AFポイントも中心しか使えないので 画質以前に 使い難い場合が出てくるかもしれませんかもしれません。
書込番号:24023845
![]()
6点
>Sayo216さん
最近まで野鳥をD500とサンヨン+1.7テレコンがメインで撮っていました。
その前は、D7200とサンヨン+1.4テレコン+1.3クロップで撮っていました。
どちらもAF-Cは、問題なく使えていた印象です。(AFは中央しか使っていません。)
画質は当然、1.4テレコンの方が良いですが、私の場合は現像時にトリミングするので、
D500でクロップは画素数で厳しいかなと考えての対応です。
最後は御本人の考え方次第と思います。
良い買い物が出来たら良いですね。
書込番号:24024883
![]()
6点
>holorinさん
とても分かりやすいご説明をありがとうございます。mmで、教えていただけたので、イメージすることが出来ました。
やはり解像度を考えると…、
気持ちはTC-14E IIIに傾いて来ました。
書込番号:24025009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
アドバイスをありがとうございます。
確かに、何を撮るのか。それには、どのくらいの倍率が必要なのかをきちんと考えないといけませんよね。
クロップを使ったことが無いので、次回、挑戦してみます。
書込番号:24025015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
アドバイスをありがとうございます。
貼ってくださったリンク先も、しっかり拝見致しました。とても勉強になりました。
改めて、カメラもレンズも大切に、そして、ちゃんと使いこなせるようになりたいと思いました。
気持ちはTC-14E IIIに傾いています。
書込番号:24025029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mukatakaさん
温かいアドバイスをありがとうございます。
実際に使われていた方のお話が聞けて、ありがたかったです。
やはり、解像度のことを考えると×1.4がいいような気がしてきましたので、気持ちはTC-14E IIIに傾いてきました。
後悔のない、買い物ができるよう頑張ります。
書込番号:24025043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sayo216さん
解決済みのようですが、何かの足しになればと投稿します。
300/4PFに1.4倍、2倍のテレコンでD500, D7200, Z7等で野鳥や飛行機を中心に撮影しています。
1.7倍と1.4倍なら1.4倍です。
また、以下に2倍のテレコンの撮影画像を載せてありますので参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732506/SortID=21337915/?lid=myp_notice_comm#21790154
1.7倍は使ったことはないですが、一世代古いのでお勧めはしません。
また、2倍のテレコンでもAFは動作しますので1.7なら2倍のほうが良いと思います。
特にD500では2倍のテレコンでAF-Cでフォーカスします。
(仕様にはAF-Sのみと記載はありますが、あまり問題は起こさず合います)
この1.4倍に300/4Eは大変相性が良いと思います。AFも非常に速い速度を維持しています。
普段は三脚を使えるときには、400/2.8Eに2倍のテレコンを使っていますが、
手持ちの時には300/Eにテレコンがほとんどです。
1.4倍との組み合わせは倍率が欲しくなる場合が多いので、
私は2倍で使う場合のほうが多いです。
ただ、2倍だとD500でもF8対応のAFポイントは中心の付近に限られるので、
オートエリアAFが選択できないなどの多少の制限がありますから、普通に使うには1.4倍が良いと思います。
まずは1.4倍を手に入れてみて、望遠が足りないと思えば2倍と買い足すのが正解だと思います。
書込番号:24029003
5点
コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX10
上記の組み合わせで使用をすると、アクセスランプか点灯したまま動作不能に陥ります。
電源ボタンのオンオフも効かず、バッテリーの取り外しでようやく動きますが、しばらく使っているとまた同じ現象が発生します。
対象レンズになっており、アダプター側のファームウェアも最新(レンズのファームウェアはUSBドックを持っていない為不明)です。
何か改善策があればお教え頂きたいです。
現在の組み合わせが非常に気に入っている為、FR-FX20等の後継モデルで発生しないのであれば買い換えをします。
書込番号:24023237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mongol0228さん
初めまして。私も同じモデルをX-H1で使用しています。
改善できるかどうかは、はっきりとわかりませんが、X-T30のファームウェアは最新でしょうか?
そして、可能であるならばカメラの設定をリセットしてレンズを装着されてみてはどうでしょうか?
カメラのみでリセットの後、電源を切りレンズ等をつけてみて下さい。
また、マウントやレンズの電気接点をきれいにするのも大切かなと思われます。
気がつくところはそういった所です。良い結果がでれば幸いです。
書込番号:24024199
![]()
0点
>価格和さん
カメラのファームウェアは最新になっていましたので、設定のリセットと接点の掃除を行い、1000ショット程撮影しましたが不具合が発生しなくなりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:24027233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ライカ > ライカT用Mレンズアダプター 18771
Leica M10Dの初心者です。
この度、 SL2–Sを衝動買い。Mレンズを使うためにこのアダプターも一緒に購入。
Mレンズを装着したところ、レンズとアダプターの嵌合は、ピッタリではなく、
1mmほどの遊びがあります。測定してはいませんが、そのぐらいは動きます。
ゆるゆるではありません。
これまで、コシナ、レイクオール製のアダプターは、レンズとアダプターの嵌合はピッタリで微動だにしなかったので
あれ?という印象です。
お店の方は、設計の範囲では?とのこと。
MレンズをSLにつけて楽しんでいる方の嵌合の印象を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
2行目、購入商品が文字バケしてしまいました。購入したのは「 SL2S」です。
書込番号:24011051
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
TZE−01を買いました。Z6Uに付けていろいろFEレンズをためしました。普通に使えるレンズは、FE55mmF1.8・FE35mmF1.8・FE16〜35mmF4・タムロン24mmF2.8です。使用不可レンズはFE28mmF2でした。ここで皆さん質問です。FE24〜70mmF4ですが24mm〜50mmのズーム間は普通に作動します、が50mm〜70mm間はAFに迷いがでてAFが合いません。どなたかこの問題を解決された方はいませんか?? (TZE−01はver4.0です)よろしく・・・・・・
2点
>マーおじいさん、今晩は。初めまして。
>マーおじいさんが言うように50-70mmまでの間は迷いがあるようですね。
撮影できないわけではないので2,3度シャッターを切ってみてください。
ピントが合っていると思います。それでも上手くいかないなら、ピントリングを回してください。迷わなくなると思います。
個人的な意見ですが24-70mmF4はやや解像力が低いので合わなくなるのでしょうか?解りませんが…。
少し絞ってからAFすると迷いがなくなるようですね。
今日シグマの28-70mmを購入したのですが70mmで少し迷っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:24019634
![]()
3点
haghagさん、ありがとうございました。いろいろやってみます。お金に余裕ができたらニコンレンズに移行するつもりです。今後もご指導ください。ありがとうございました。
書込番号:24022245
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
皆様方にお尋ねしたいのですが、LA-EA3はα7初代機に取り付け、動作いたしますでしょうか?
動作するのであれば、注意点ありますでしょうか、皆様方のご教授いただければ幸いです。
1点
一世代のα7、α7Sに
LA-EA4はモーター内レンズのレンズでAF駆動します
シグマのHSMだと駆動するはするが
一向に合焦しない
実用不可!
ソニー純正、SAM)SMMだと
駆動はして合焦するが
最後は駆動が行ったり来たりで
最悪5秒くらいかかり
こんなのαじゃない!
実用不可!
タムロンはソニーとほぼ同じ
稀にシグマみたいに合焦しないレンズも
LA-EA3で実用的なAFを期待するには
ソニーα7 2世代以降です
ソニーα7 一世代はMF専用と考えたほうが宜しいです。
書込番号:23993966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正レンズになりますが、ここで対応が確認できるかと。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/?mdl=LA-EA3&area=jp&lang=jp
尚、サードパーティのレンズだと、動作保証は出来ないかと。
書込番号:23993988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>カメラど初心者
読み直してから投稿してください。
どうせいつものように訂正しないんだろうけど。
書込番号:23993994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ktosiさん
カメラど初心者(複垢使い)のようなデタラメが書き込まれるので、まずは、HPを見てどこが判らなかったのかを書き込まれると良いかと。
書込番号:23993996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>okiomaさん
早速、ご教授、ありがとうございます。
マウントアダプターの対応表、並び動作対応が書かれており、
解りやすかったです。
>りょうマーチさん
早速、ご教授、ありがとうございます。
普段は、ニコンカメラを使用していますが、たまたま、YouTubeを見てたら、
α7初号機の中古価格がこなれたよと、発信され、これまた、偶然にも
レンズ付きが格安でGetしたものですから。
Eマウントより、Aマウントレンズが格安で入手できるのでは?
マウントアダプターもLA-EA4よりLA-EA3が安いし、しかしながら、
ソニー初心者ですので、皆様方より、お知恵を拝借したいと思い
スレを立ち上げたのです。
ただ、良いお知恵をいただいたら、ただ一つ、レンズ沼が怖い(^.^)
書込番号:23994054
5点
こんにちは
LA-EA3
レンズにモーターを搭載したレンズのみAF可能であるが、像面位相差AFが使えず、コントラストAFでゆっくり動作する。
純正だと「SSM」「SAM」と書いてあるレンズ。
動画AFはほぼ不可だが、不意に動くと…とHPに。
LA-EA4
たいていのレンズでアダプターの位相差AFが使えるが、10年近く前のユニットで動作する。
(レンズ毎に微調整が必要な場合あり)
動画AFできるが、絞りF3.5(それより開放が暗いときには開放)で固定。
といった感じです。
AFで使うなら、レンズによってEA3が少し使えるようになるが、基本的にはEA4を使ったほうが…です。
LA-EA5 はそれらのボディだと LA-EA3 と一緒かなと。
動画はやらないですよね?
書込番号:23994113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>りょうマーチさん
ご教授、ありがとうございます。
私のα7初号機ですと、動画使用はしません。
使用用途はスナップ、風景です。
LA-EA3とLA-EA4ですと、α7初号機に使用する場合、
どちらが精度が高いのでしょうか?
いろいろと検索すると、α7U以降の方が相性ががよさげみたいですが
ない物ねだりしてもかなわないので、
Aマウントレンズは現行でも販売しているみたいですし
中古でも値ごろ感ですし、費用効果 ありそう。
うまくいけば、ミノルタのレンズも使用できそう。
LA-EA3を目を付けたのは、価格的にも,良いと思ったからです。
マー。どのメーカーもマウントアダプターは出していますが、
色々と制約ありますが、
ソニーは如何なものでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23994156
0点
こんにちは
AF を必要とするなら LA-EA4
MF でやるなら、ハーフミラーの無い LA-EA3
(ファインダーや液晶モニタで拡大MFできるし)
LA-EA4 で始めて、ハーフミラーが邪魔(MFでやっていく)なら、ハーフミラーを外す(外せるかわかりません)か、LA-EA3 を入手しても。
書込番号:23994317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktosiさん こんにちは
>Eマウントより、Aマウントレンズが格安で入手できるのでは?
Aマウントレンズでも フィルムカメラ時代のレンズ フィルムカメラのα9が出たころまでは レンズ内にモーターが無く ボディ内モーターが無いとAFが動きませんので この場合は LA-EA4で無いとAFが動かないので注意が必要です。
書込番号:23994328
1点
LA-EA4のAFには期待しない方が良いです。遠回りするだけですから、初めからEマウントレンズレンズを買うべきです。
書込番号:23994377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
LA-EA4を使っています。AF精度等についても問題を感じたことはありませんが、ただ、今までにレフ機あるいはTLM機を使ったことがない方は面食らうかもしれませんね。像面位相差AFとは感覚が違います。またAFエリアが狭い等の不満を漏らす方もいます。私はAFに課題があればすぐにMFを使うので問題ではありませんが。
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1214976/#tab
どうせMFで使うのならLA-EA3を買って使おうとも思っていましたが、ディスコンになったのでLA-EA5を買ってMFで使っています。
書込番号:23994397
4点
>okiomaさん
>holorinさん
>でぶねこ☆さん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
皆様方、この私メにご教授頂きましてありがとうございます。
私の足りない頭脳で考えましたが、とりあえず、キットレンズで
撮影し、他に所有してある、ニコンのオールドレンズで遊び
お金を貯め、24-105F4あたりを購入しようかと結論に達し、
ニコン→Eマウント変換アダプターをAmazonから購入しました。
ここしばらく、キットレンズでα7で遊んでいましたが
非常に軽く扱いやすいカメラですね。
発売当初このカメラを触っていたら、ソニーに鞍替えしたかも(^.^)
この辺で、このツレを終了したいと思います。
ベストアンサーを決めさせていただきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
最後に皆様方、貴重なお時間を割いてご教授、誠にありがとうございました。
書込番号:23998427
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
teleplus HDの画質はかなり良くなったと聞きますが。どうですか。
EF200F2.8LとEF135F2Lで使用しようと思います。ボディはMC11経由でSONY α7RII。300mmを得たいのですが、SONYのズームSEL70300Gよりは画質的に上回ってほしいと思います。(本当は400-500oが欲しいので足りない分はAPC-Sクリップ。APC-Sクリップは1800万画素なので、十分。)
理想はEF200Lの優れた性能が、そのまま300oに拡大されること。高度なAFはSEL70300Gで、画質を求めるときや暗い環境ではテレコン付きEF200Lを使ってMFでと使い分けができるようになるでしょう。
なお旧機種SHQX1.4とPro300X2をテストしたことはあり、前者はかなりいいと思います。マスタレンズのEF200L単体ではSEL70300Gを上回るのですが、SHQX1.4をつけるとコントラスト解像でSEL70300Gがわずかに上回る程度となりました。対してPro300X2は解像度は出るのですが、コントラストが甘くボヤっとしてしまいます(球面収差が出ている感じ)。また、これについてはカメラ附属の超解像ズーム機能がかなり上回りました。(超解像は優秀でかなりびっくりしています)
ミラーレスですので、AFは不要です。ただ、絞りや焦点距離の情報が正しく送られる方が、手振れ補正やAEの設定で好ましいです(必須とは言えない)。
0点
テレコンは
F1.4⇒モヤモヤ
F2.0⇒ちょいモヤ
F2.8⇒まぁ許容
明るいレンズは
ソフトフォーカスレンズみたいに
モヤがかるかんじです
夕日とか元々コントラストが高い被写体は
劣化が目立ちません
テレコン使用時は
コントラストと彩度を再チェックして使ってます
書込番号:23969141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1年前まで古いCanonのAPS-Cレフ機に使用していました。
私は記録写真がメインですので、画質的には必要十分でした。
AFでの使用で、もたつき(レフ機が古すぎるためメーカー想定外の使用、ときどき大きくデフォーカス)が我慢できず、ドナドナしました。
書込番号:23969175
0点
yezoshimaさん こんばんは
参考になるか分かりませんが レビューがありましたので 貼っておきます。
https://review.kakaku.com/review/K0000728394/ReviewCD=1031067/#ReviewRevision-2
書込番号:23969219
1点
ありがとうございます
本当は単焦点400とか600買えればいいんでしょうけど、目をむくほどの価格なんで。で、ズームは暗くまあそこそこ画質なので、(そいでいてかなり高い)で、別の手段を考えているわけです。
HDは解像度1.5倍とか言ってますが、やっぱりマダマダですか。コントラストや色のりと解像度は全然別ですからね。スカッとした「改造感」が消えてしまったら、細かいところが見えても何の意味もありません。1万円といってもタダじゃないし。
4200万画素機ですから、そんな高画素要らないし、内蔵のクリップとか超解像とかトリミングで対応した方がいいみたいですね。(レフ機と違ってクリップしてもファインダーいっぱいに見える!)A4プリントや24ディスプレイで見るので500万で十分と思っています。
書込番号:23969292
0点
ありがとうございます
Sonyの超望遠ズームレンズは目をむくほど高くて、単焦点は気が狂うほど高くて、で別の手段を考えておりました。
メーカー談でHDは解像度が1.5倍になったとのことで、期待していたのです。でも色ノリやコントラストと解像度は別ですもんね。細かく見えてもスカッとした解像感がきえぼんやりしては何の意味もありません。
α7RIIは4200万画素機ですが、おれはA4プリントや24ディスプレイでしか見ないので500万画素で十二分。余った分で対応することにします。ミラーレスはクリップしてもレフ機と違って全画面で見えるんですよ!超解像機能もびっくりしたくらい優秀ですし。
書込番号:23969314
0点
リアテレコン単体で損失皆無であっても、前玉と言うか有効(口)径で制約されてしまうので、
リアテレコンで「引き伸ばし」すると、元々の制約がどんどん目立つようになります。
※天体望遠鏡の例が判りやすい。
書込番号:23969352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元々の制約がどんどん目立つようになります。
望遠鏡の場合は、ピンが無限遠固定ですから収差補正が容易。口径がデカくなるほど解像力が上がりますよね。カメラレンズは逆に絞るほど収差が消えます。で、口径で絞られるというのは絞りを絞った状態じゃないのですか?
オレのEF200もEF135も飛び切りのレンズで、そういうのにテレコンを組み合わせるのは、どうでしょうねえ。さらに収差が減るなら歓迎ですが。
書込番号:23969430
1点
>カメラレンズは逆に絞るほど収差が消えます。
絞ると小絞りボケは必然的に発生します。
アチラを立てればコチラが立たずとなり、フルサイズやAPS-Cのレンズの多くで F5.6~F8あたりが最も解像力がマシになっていたりするわけです。
(大口径レンズで収差を少なくした設計であればF4とか)
・・・以上はもう十年ほど前に常識化しています。
カメラ雑誌も拡大画像付きの解説とか多々やっていましたし、長期間の例ではASAHIカメラの「ニューフェイス診断室」あたりではレンズ回の場合や交換レンズ式カメラの回では、F値を変えた試験画像を何度も何度も掲載していました。
kakakuでも「小絞りボケ」と「収差」との兼ね合いネタは、十年以上前の過去ログで散見されるので、気になれば探して読んでみてください。
・・・現在の常連さんでは・・・「いまさら感があるネタ」の一つに過ぎないので、盛り上がりすら無いかと(^^;
書込番号:23969475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレコン全般というより、この製品の問題として明るいレンズでは、極端にコントラストが低下してしまうので、使い物になりません。絞れば改善するけど、それでよければと追う感じ。
書込番号:23969752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yezoshimaさん
レビューがもとラボマンさんに引用されてるーうれしいです!
僕はそんなにいろんなものを試したわけではありませんので
推測の域での一意見と捉えていただきたいのですが、
・まず元画質を超えることはありえない
・大抵の場合テレコンで高画素得るほど高画素が必要なアウトプットにならない
そのへんからと手間と出費を考えると
・自分の好きな箇所・サイズにトリミングがベスト
なんじゃないかと考えています。無論、縦横2倍以上にトリミングとか
極端になってしまう場合は(焦点距離2倍違うわけですからね)
さすがにレンズ購入から考えるべきでしょうけど、
この際も高倍率のテレコン買うくらいだったら
単により長い開放からキレのいいレンズを買えばいいのかなと思います。
また、質感・階調などには多少目をつぶり長焦点距離での解像度を求めるなら
センサー小さいコンデジでもモノによっては悪くないかなと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
このようなネオ一眼にも入れてもらえないようなものでも
ある程度の画質で換算焦点距離1000mm超えるなら
私には十分だったりでした。ニーズ次第なところはありますよ。
書込番号:23970418
0点
明るいレンズにテレコンをつけるとぼんやりする理由を考えてみました。
そもそも、テレコンは中心部を引き延ばす製品です。2倍のテレコンなら、収差(結像のばらつき)の量が2倍になります。
さて、キャノンのEFレンズはかなり古い設計が多いのですが、5年くらい前にレンズ設計が変わりました。それ以前は、大口径の標準レンズはガウス型(6群7枚)の対称型です。ところが、最近は20枚近くのレンズを使って、逆望遠(ディスタゴン型)にするのですね。最初に始めたのはツァイスですが、シグマやソニーも続きました。標準レンズが1kg前後にもなりますし、無茶苦茶高価。これが実現した背景に、レンズのコーティング性能が向上したというのがあるのでしょう。
ガウス型は収差のコントロールは容易で質も悪くないのですが、開放だとちょっと収差が残ってぼんやりした感じになる。EFのF1.4やF1.8のテスト撮影をみれば、開放はハロがでてぼんやりしています。しかし、最近のレンズは開放からキレキレです。テレコンをつけると、この残存収差が強調されるわけです。
だから収差が多めに残っている大口径の明るいレンズだと、ぼんやりするのではないでしょうか。逆に例えば圧倒的な開放画質のOtus にテレプラスをつけても、ぼんやりなんかしないのではないでしょうか。
書込番号:23992356
0点
yezoshimaさん
>明るいレンズにテレコンをつけるとぼんやりする理由を考えてみました。
テレコンの場合 絞り込むことで画質向上が見られますので 明るいレンズでも 開放で使ったと言う事ですよね?
テレコンの場合 レンズを通すことで画像拡大しているのですがレンズ通すことで画質が落ちるので マスターレンズより画質が落ちるのは仕方がないとは思いますが 逆の方から考えてみるとマスターレンズの性能が良いと画質の落ち少なくなると思います。
でも 開放時の場合 フレアーが出やすいレンズも多いので この場合は お考えの通り 拡大されることでフレアーが強く感じるのだと思います。
後 テレコンの場合 焦点距離が伸び レンズの明るさも落ちますので 手振れの影響も出やすくなるので 微ブレの影響で 画質が落ちたように見える事も有りますので しっかりした三脚で 絞った状態で撮影するだけでも 画質上がる可能性もあると思います。
書込番号:23993364
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





