
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2020年9月5日 23:18 |
![]() |
6 | 8 | 2020年10月3日 10:40 |
![]() |
22 | 7 | 2021年2月21日 00:06 |
![]() |
23 | 7 | 2020年8月7日 01:01 |
![]() |
18 | 17 | 2020年7月13日 09:48 |
![]() |
9 | 10 | 2020年7月7日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
サポートサイトにお知らせの無いままファームウェアver3.0.0が公開されたようです。
アップデートされた方がいたら動作が変わったり気が付いた所を教えて頂けますでしょうか。
5点

早速ですが,ファームウェアを更新してみました.
sigma 14-24mm F2.8 DG DNのみ使用しています.
マウントコンバーターとしては健闘しているのかもしれませんが,以下の問題を感じていました.
今回のファームウェア更新では明らかな改善はなさそうでした.
中央付近のオートフォーカスに大きな不満はないのですが,外側のオートフォーカスはまったく使い物になりません.
動画撮影の際にもオートフォーカスが行ったり来たりで画面が揺れることがあり,実用に困難を感じています(手ぶれ補正の問題かもしれません).
描写等や携帯性等全く不満のない素晴らしいレンズだけに残念です.
(sigmaさん,Zマウントへの対応をお願いします)
書込番号:23606323
2点

>しなの2号さん
タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VCも外側のオートフォーカスは使えません。広角レンズは解析が難しいのでしょうね。
書込番号:23611559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tamron 20mm F/2.8 Di IIIで使用していますが、同じくフォーカスエリア外側は行ったり来たりでダメダメですね。
ほぼ中央あたりしか使わないのでまあいいかなんですが。
それより絞り優先で撮影した場合、絞り8までは適正露出で撮影できます。
しかし9以降は絞るほど露出オーバーとなります。他にEマウントレンズをもっていないので
原因の切り分けができません。
みなさんはこんな不具合でてませんでしょうか。
書込番号:23611908
1点

>nob2929さん
こんばんは&初めまして。
Z6にSIGMAの45mm F2.8 DG DN(ソニー用)を付けたくてこのアダプター発売当時に購入しました。
最近、α7VとEマウント用レンズを数本調達したのでZ6で作動するか確認してみました。
確認したレンズは次の4本です。
@SEL20F18G、ASEL50F14Z、BSEL85F14GM、CSEL135F18GM
ファームウェア更新前(おそらくVer1)では@Aは正常にAFが作動、BCは焦点が定まらずピント面を前後して揺れている状態。
ファームウェア更新後(Ver3.0.0)では@ABは正常にAFが作動、Cは相変わらず同じ状態。
AF-SのPinでAFが効かない(ピントが合わない)のは、Ver3.0.0でも変わりませんでした。
次のファームウェア更新のタイミングでAFが効くレンズラインナップが増える事を期待しています。
ちなみに、このスレを見るまでファームウェアが更新されている事を知らず、とても助かりました m(_ _)m
書込番号:23642097
2点

ファームウェアver3.0.0に更新してみました。
更新内容を見ると、Tamron 70-180mmと28-200mmに対応と書かれていましたが、その2つはver2.0でも動いていたのでどこが変わったのかよく分かりませんね。
書込番号:23644392
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
eos80dを使ってきましたが、動画の依頼が増えてきたこともあり
スチール撮影と動画撮影が出来るカメラへの買い替えを検討していたところ、知人から
α6400(ほぼ未使用品)を格安で譲っていただけることになりました。
また、1年後位までにはフルサイズミラーレス機に移行をしたいと思っています。
【所有レンズ】
SIGMA art 18-35mm F1.8 DC HSM
SIGMA art 30mm F1.4 DC HSM
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
購入資金が溜まるまでは、当面の間は2台で運用していく際にα6400に
上記レンズをMC-11経由で使用したいと考えております。
SIGMAもHPで確認したところartの2本は対応しているそうですが、残り3本(設計が古いもの)
は記載されておらず、使用出来るのでしょうか?またartの2本も含め使用出来たとして
どんがデメリットがあるのでしょうか?
1点

1990年代のシグマのズームも使えるた…
書込番号:23589299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8-16mm F4.5-5.6 DC HSMとMACRO 50mm F2.8 EX DGを持っていますが、α7IIでたぶん問題なく動いています。
MACRO 50mm F2.8 EX DGのほうはかなり古いほうですしHSMでもないのですが、普通に動いているようなので、お持ちのレンズはかなりの確率で動くのではないでしょうか。
たとえばキタムラとかにMC-11とかの展示がある店もあるので、試してみられるといいですね。
書込番号:23589354
2点

雪男12さん こんにちは
シグマの古いレンズの場合 アップデートしないと ライブビュー撮影でAFが動かないレンズもあるのですが 80Dでライブビュー撮影して動くのでしたら 使えそうな気もします。
でも シグマ同士の組み合わせですので やはりシグマに確認してみるのが良いように思いますし 対応機種から外れて動かなくても アップデートで対応できる可能性もあると思います。
書込番号:23589388
0点

こんばんは
動画のAFが使えなかったような。
書込番号:23589400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ボディ手ぶれ補正が無いですね。
書込番号:23589406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪男12さん
シグマが案内しているMC-11利用時の注意点に
・動画撮影時はMFでご使用ください。
・AF-C、AF-Aには対応しておりません。
とありますのでご用心ください。
実際にはMC-11対応レンズでは動画AFやAF-Cが動くケースもありますが、
ピンポイントでよく調べた方がいいです。
書込番号:23589423
0点

動画にも対応してますか? ×があるように見えますが?
アダプターは、手持ちレンズで運よく動作すればOK!程度で考えないと買えないですよ? 多分?
確実にボディの機能を用いて動作させたいなら、純正のレンズです。
書込番号:23589539
0点

私もSIGMAのEFマウントレンズをMCー11で
使用しておりますが、基本MFです。
150mmのマクロレンズなどはCANON機では
爆速AFが効きますが、Eマウントでは行ったり来たりで
なかなか合わないのでMFです。
でも、MCー11がファームアップするたびに
ピントが合いやすくなっていますが
おそらく完全に対応することは無いと思います。
12-24mm F4 DG HSM(Art)も対応はしていますが
純正レンズのようなAFにはほど遠いと思っています。
SIGMAのレンズの写りは良いので、MFなら十分に使えると思います。
書込番号:23702332
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
先日、JETダイスケさんがEOS R5にSIGMAの100-400mmにこちらを付けてレビュー動画を出されていましたが、Tamronの150-600にも使えるでしょうか?
書込番号:23566163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わらびもちヒデオさん
シグマの100‐400oにCanon純正エクステンダーが使えるの 初めて知りました 有意義な情報ありがとうございます。
質問と関係ない 返信ごめんなさい。
書込番号:23566478
1点

>わらびもちヒデオさん
情報をありがとうございます。JETダイスケさんのレビュー動画を見てみました。
SIGMAの100-400mは、瞳AFは完璧な性能ではないけど、とりあえず普通に使えるみたいですね。
Tamronの150-600 も誰かが試してくれるといいですね。
書込番号:23566628
6点

>ロロノアダロさん
>もとラボマン 2さん
お役に立ててなによりです。
書込番号:23568387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。完全な回答ではないかもしれませんが、EF1.4のT型について。150-600の初期型はそもそも装着不可、レンズ側の飛び出ている奴が邪魔をします。でもG2はビックリ、着いてしまった。eos90DにG2でタカ類を撮っていますが、日中だとなんと9点AFもサーボも使えますよ(暗いとやはりきびしい)。こんなナイスな組み合わせは無いかも。ちなみにkissX9iはシャッターすら落ちませんでした。実は今、1.4U型が届くことになっているので、new情報があったらまた書かせてもらっていいですか?
書込番号:23641955
4点

>hirouikiくんさん
ありがとうございます。
是非、お願いします。
書込番号:23641998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わらびもちヒデオさん、こんばんわです。だいぶ時が過ぎてしまい有益情報とは言えないかもしれませんが・・・。そう、その前に言い忘れたことがありますので、まず言わせていただきます。私はCamera初心者です。
だから、「これから始めようと思うんだけど何をチョイスすべきか」と悩んでいる人のためにも、と思いまして恥を忍んで書いています。では・・
タムロンの150-600mmに1.4V型は使用可能です。90Dで試しました、でもAFはかなり迷います。むしろ1.4の初代の方がスッとピンが来ます。何故だろう?。それで、肝心なのはここからなのですが、写真を2枚ノートリミングで張らさせていただきました。大きいほうが、タムロン150-600mm×1.4V(快晴)、小さいほうはEF100-400mm IS II×1.4V(曇り)です。ほとんど被写体までの距離は同じだとお考え下さい。結論は「純正品が勝る」でした。おいおい、860mmと560mmだぜ。数少ないシャッターチャンスがああぁぁっ ということで。
すみません、お騒がせしました。
書込番号:23979040
3点

>hirouikiくんさん
お久しぶりでした。
そして、作例や検証もありがとうございます。
相性とかも有るんですかね?
これからも良い写真を頑張って下さい。
書込番号:23979074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x

グリーンリボンさん
今のところNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sだけのようです。
書込番号:23551983
4点

ロードマップに出てる
200-600にも対応すると嬉しいですね
F値4-6.3位ですかね
2倍で8-12.6…
Zフォーマット!
底力を魅せてくれ(笑)
書込番号:23552068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリーンリボンさん こんにちは
最近の純正テレコンに言える事ですが テレコンのレンズ取付側 飛び出しているため レンズががマウント側一杯まであるレンズだと レンズが干渉し取り付けられないので この出っ張りがレンズ側に 収まるように設計されている 専用レンズで無いと Zマウントレンズでも取り付けることできないと思います。
書込番号:23552144
3点

>グリーンリボンさん
原則は、Z 70-200/2.8の1本だけのサポートのようです。
自己責任の範疇になりますが、
FTZなどのマウントアダプターとかでも使えれば、面白いかと思います。
書込番号:23552219
3点

今のところ正式にはZ70-200mmF2.8だけですが、FTZをかませて、 Fマウントレンズに使える可能性はあります。正式対応はしないでしょうけど。
書込番号:23552222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、独特の形状からNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sだけですか。
汎用性がなさすぎですね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:23552231
2点

>グリーンリボンさん
キヤノンやソニーなど各社のテレコンを調べて頂ければわかりますが、全てニコンと同様レンズ後部にスペースがないと取り付けできません。
どんなレンズにも取り付けできるテレコンというとケンコーテレプラスくらいのもですが、レンズ枚数の制限により画質劣化が著しいものになっています。
テレコンとはそういうもの、とご理解ください。
>holorinさん
ニコンのテレコン対応レンズはマウントリングの形状が通常と異なります。
具体的にはレンズ後部から見て、Fマウントは左上、Zマウントは右下の爪が途中で分割されています。
テレコン側のマウントリングはこれに合う形で爪が追加されていますので、非対応レンズは嵌まりません。
Fマウントから引き続きの仕様なんですが、意外と知らない人が多いんです。
FTZは通常のZマウントリングですので、Zテレコンの装着はできません。
もしやるならレンズまたはテレコンのマウントリングを改造する(Fマウントでやってる事例は調べれば沢山出てきます)必要がありますが、正常に動作するかは不明です。
書込番号:23583586
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRPLC
円偏光フィルターの影響による光量の低下はどの程度でしょうか?クチコミで2段分とあったような気がしますが、一番明るい状態でどの程度でしょうか。説明書など見ても記載が無いように思います。またそのままの場合、画質の低下はありますか。
偏光フィルターの効果を使用しない場合、そのままで良ければクリアフィルター Aは必要無いかと思うのですがどうでしょうか。円偏光フィルターを常用するのは問題がありますでしょうか。
1点

>jijinokoさん
ケンコーの発表では
PLフィルター系の露出倍数は
1.5〜2段となってます
画質低下は理論的には有るハズですが
人が感知できない微細なものだと思います
マクロレンズの様な前玉が落ち込んでる様な
前玉とフィルターの距離が遠いほど
画質低下は有ると思います
眼鏡を前進させるほど
ガラス感が見えて来るように
書込番号:23526188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jijinokoさん
設計と製造の結果次第です。
以前使っていたものは、約2.5段の減光でした。
まずは「どこまで偏光の効果を重視するか?」で減光の度合いは変わりますので、
メーカーや製品毎の規格による違いはあるでしょう。
しっかりと品質管理されていれば、製造の結果を気にしなくても済みますが、
そうでない場合は気になるところです。
書込番号:23526209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反射光の除去の割合により、倍数は変わるということです。よって一定ではありません。
明るい状態ということは、偏光のフィルタリングがなされていないということも考えられ、それではフィルター使う意味がないということにもなりかねません。
画質の低下とは何か、ということによりますが、もしコントラストの低下を指すのであれば、フィルターを使うことにより画質が向上するという考え方もできます。
偏光フィルターは目的を持って使用するものなので、意味もなく常用するのはどうなのかな、という感覚はあります。
書込番号:23526270
2点

C-PLの常設は好ましくないです。
そもそも、保存も直射日光回避ですから --- UV光で偏光面が劣化します。
書込番号:23526283
4点

PLフィルターは光によって
徐々に劣化していきますので
その効果も徐々に無くなっていきます。
使用頻度によっては
数年で使い物にならないこともあるかと思います。
常時付けたままでなく、効果を求めない時は、
外した方がよいかと思います。
光量の低下も変わってくるかな?と
書込番号:23526303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

透過光量は被写体の偏光の割合によって変わってくるものです。
カタログや説明書に1.5段〜という表記があった場合はこの1.5段が一番明るい状態(カットする偏光がない状態)事になります。
(円)偏光フィルターが2枚あったら重ねて透かしてみてください。
ストンと落ちてしまい、重ねる角度によっては殆ど真っ黒になってしまいます。
(円)偏光フィルターというのは、本来そういうものです。
書込番号:23526401
1点

jijinokoさん こんにちは
このアダプターに付いているC-PL自体は 分かりませんが 一般的には2段分と言われていますが ケンコーのZéta Quint C-PLなどは 通常より1段明るいなど フィルターにより 減光量違うようです。
後 常用フィルターとして 風景写真で使われているカメマンの方もいますが C-PLフィルターに使われている偏光膜自体が 太陽など光に当たり続けると 劣化するため 毎年買い替えていると言う事聞いたことあります。
それに 撮影前に偏光効果が掛かっているか確認しながら 撮影するのも手間ですし 知らない間に偏光効果が掛かりシャッタースピードが落ちていたと言う事も有りますので なるべくでしたら 使いたいときに使うのが良いように思います。
書込番号:23526438
1点

>>円偏光フィルターを常用するのは問題がありますでしょうか
C-PLフィルターは被写体とレンズの角度によって効果が変化します。
特に画角が広いレンズで用いた場合、フレーム内で色ムラが目立つ原因となります。
書込番号:23526508
2点

たくさんの返信ありがとうございます。勝手ながら個別の返信は省略させていただきます。
ミラーレスはEOS M3を持っていますが、ピント速度など使用感が良くなくてそれ程活躍していません。EOS R5とR6発売の発表を見て、R6を少し考えています。現在はEOS 5D Mark IIIでレンズ資産も結構あるので、マウントアダプターを検討しようと思いました。PLフィルターをかなり以前に使った事はありますが、円偏光フィルターではありませんでした。ただレンズによりフィルター径が違ったりするので、今は持っていなくて全く使っていませんが、風景などで使おうかとPLフィルターが欲しいと思っていました。
PLフィルターは偏光の程度で明るさが変わるのは経験していたので、露出倍数がどの程度か記載が無かったので質問しました。多分1.5〜2or2.5段程度と考えて良さそうですね。
UV光で偏光面が劣化するのは知りませんでした。常用は良くないのですね。R6は常用ISO感度は100〜102400なので、少しレンズが暗くなってもそのままでと思いましたが、やめた方が良いですね。
画質の件に付いても、目に見える程の劣化は当然ですが無いと考えて良さそうですね。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:23526621
1点

繰り返しになりますが、カットする偏光の割合で露出倍数が変わります。1.5〜2.5段というのは、偏光の割合と偏光軸の向きで変化するという意味です。
劣化に関しては、レンズ先端につけて太陽光が当たるのであれば、紫外線による劣化は短期間で進行することもありますが、本件のように、レンズの後ろにつけるタイプでは、紫外線が当たる量はかなり少なくなるはずです。常用するのは前述の理由でお勧めしませんが、それほど神経質になる必要もないでしょう。
書込番号:23526752
2点

jijinokoさん 返信ありがとうございます
このフィルターの場合は レンズ先端に付けるのではなく 長玉でよくある リアフィルター方式ですので 直接触らない分指の汚れも付かず レンズもEFレンズであれば 普段フィルター付ける事が出来ないレンズでも使う事が出来るので良さそうですね。
使い方次第では 一般の C-PLより使いやすいかも。
書込番号:23526923
0点

返信ありがとうございます。
>holorinさん
PLフィルターが偏光の割合で露出倍数が変わる事は、以前使用した事があるので理解しています。確かに劣化に関してはリアフィルター方式ですので、少しは良いのかも知れません。やはりPLフィルターの効果を利用しない時に常用するのは、やはりやめておいた方が良いのでしょうね。
>もとラボマン 2さん
リアフィルター方式は確かに利点が多くありますね。通常のPLフィルターは口径が大きくなると価格も結構高くなります。レンズ毎に揃えると大変ですが、その必要が無いのも魅力だと思います。
書込番号:23527365
1点

jijinokoさん
偏光に関して、良くご存じなら、以下は不要です。無視して下さい。
今、(長さは何でもいいのですが)定規程度の長さの直線を思い浮かべて下さい。jijinokoさんから見て、この直線を、直線の真ん中を中心として、360度、どの角度にでも回転させる事が出来ますよね? そこで、回転させた角度毎、全てを直線として取り出すようなイメージを思い浮かべて下さい。これらの直線が、四方八方に飛び交っているのが、自然光です。
写真を撮影する場合は、カメラに向かって来る、無数の直線がレンズに入る事になります。
自然光のように、直線の角度が0〜360度に均等になっている場合、偏光フィルター(偏光板)を透過すると、理想的な偏光板なら、光量は、(多分!)約0.7倍(-0.5EV)になるはずです(スミマセン、計算に自信なし^ ^);
ただ、この場合、特定の角度に直線が固まっていないので、偏光フィルターの有無は、画像に何の影響も与えません。つまり、こう言う場合に、偏光フィルターを用いても意味はありません。
偏光フィルターの効果で良く例として取り上げられるのが、太陽等の強い光源の、水面/ガラス面からの反射光除去ですよね? この反射光は、特定の角度に直線が固まっている場合に当たります。そこで、特定の角度の直線が、偏光フィルターを透過しないよう、偏光フィルターを回転させ、最も反射光が目立たなくなる角度に合わせます。そうなんです! 偏光フィルターを回転させるのは、直線が固まっている特定の角度を合わせる為だったのですね。
jijinokoさんは、既に、円偏光フィルターか直線偏光フィルターをお持ちですか? もしお持ちなら、[液晶]パネルのTV、モニター、スマートフォン、タブレット端末の画面を、偏光フィルターを通して、肉眼でご覧になって下さい。次に、偏光フィルターを、先程の反射光を除去する場合と同様、回転させてみて下さい。どこかで真っ黒、そこから90度回すと最も明るくなるのが、お分かり頂けると思います。要するに、90度回転させる度に、暗、明、暗、明、‥となる事が分かると思います。
jijinokoさんのご質問は、偏光フィルターを透過すると、光がどの程度減るのかと言う事だったと思いますが、理想的な偏光板の場合、減光は、-0.5〜-∞[EV]の範囲で変化する事になります。ただ、反射光除去の場合、反射光に限り、大きく(最大、-∞[EV])減光出来るからこそ、役立っているので、反射光以外に、反射光と同じ角度の光がどの程度含まれているのかによって、露出に関わる減光量は変わって来ると思います(一番、極端な例が[液晶]パネル)。
もし、円偏光フィルターか直線偏光フィルターを、2枚お持ちなら、自然光の中で、その内、1枚を適当に回転させ(この時は、変化は殆どありません)、もう1枚を肉眼に近付けて、先程の[液晶]パネルをご覧になられたのと同じように回転させてみて下さい。
書込番号:23529114
0点

・・・長い。
光というのは普通はあらゆる角度に対して波としての性質を持つのですが、偏光というのは特定の方向にのみ波としての性質を持つものです。偏っているから偏光なんですね。
モノに光が当たって反射する際に鏡での全反射ではなく、水面などに部分反射したものは、波が偏ります。
青空も、偏光としての性質を持ちます。
偏光フィルターというのは、特定の波だけ通過できるように微細なパターンを印刷したものです。
従って、偏光フィルターを通過した光は偏光となります。
偏光フィルターの微細なパターンが直交する向きに重ねて透かして見ると、通過できる波がなくなるから真っ黒になるのです。
液晶パネルは、この偏光の性質を使って画面を描き出しています。
私は、こんな風に教わりました。
書込番号:23529700
0点

>ミスター・スコップさん
>モモくっきいさん
偏光に関するご教示ありがとうございます。
詳しくは分からない所もありますが、何となく理解はしているつもりです。
昔、偏光フィルターを使って風景写真などを撮影していましたので、効果や使用方法は分かります。円偏光フィルターは使った事が無かった事と、説明書などに露出倍数の記載が無かったので質問しました。
昔と書きましたが、3〜40年前の事で本当に昔ですね。一時期RB67を使いリバーサルフィルムで撮影していました。風景写真をあまり撮影しなくなり、偏光フィルターはほとんど使う事が無くなりました。しかし、最近風景写真を撮る事が多くなり偏光フィルターは必要だなと感じています。
書込番号:23530109
0点

jijinokoさん
レス、ありがとうございます。
既にご存知だったのに、冗長な説明となってしまい、誠に申し訳ありません。
【ご参考】
> 円偏光フィルターは使った事が無かった
円偏光フィルターは、直線偏光フィルターと基本的には同じです。ただ、円偏光フィルターではなく直線偏光フィルターを、AF搭載の一眼レフ(銀塩フィルム&デジタル)に用いるとAFが正常に動作しなかったり、ローパスフィルターありイメージセンサー搭載の全てのデジタルカメラに用いると、解像度の低下を招いたりするので、現在は、(不具合を防ぐ為に)円偏光フィルターが一般的となりました。
円偏光フィルターは2枚で構成されており、光の入射側から見て、1枚目は偏光板(=直線偏光フィルター)、2枚目は1/4・波長板から構成されています。1枚目が直線偏光フィルターなのは、反射光除去等の仕組みは、直線偏光フィルターと全く同じだからです。2枚目の1/4・波長板は、1枚目を透過した直線偏光を円偏光に変換する為に用いられています。この2枚は特定の方向で重ねて使用しなければならないので、完全に一体化しています(貼り合わせされています)。その為、フィルターの操作は、直線偏光フィルターでも円偏光フィルターでも、全く同じです。
【訂正&補足】
[誤]
自然光のように、直線の角度が0〜360度に均等になっている場合、偏光フィルター(偏光板)を透過すると、‥‥、光量は、約0.7倍(-0.5EV)になる
[正]
自然光のように、直線の角度が0〜360度に均等になっている場合、偏光フィルター(偏光板)を透過すると、‥‥、光量は、約0.25〜0.4(約-2.0〜-1.3[EV])になる
[補足]
1/4・波長板を透過すると、光量は、約0.8〜0.9(約-0.3〜-0.15[EV])になる ← 直線偏光から円偏光に変換する際の減光
↓
重ねて使用する、円偏光フィルターを透過すると、光量は、約0.2〜0.35(約-2.3〜-1.5[EV])になる
(注)
上記の減光(透過率)は、フィルム製の偏光板/波長板の製品仕様の数値からの引用です。市販されている円偏光フィルターに使用されている製品仕様の数値を引用した訳ではありませんので、参考値程度にお考え下さい。こうした事から、円偏光フィルターだからと言って、直線偏光フィルターと、減光(透過率)は、実感出来る程の変化はないと思われます。
書込番号:23530554
0点

jijinokoさん 返信ありがとうございます
>円偏光フィルターは使った事が無かった事と、説明書などに露出倍数の記載が無かったので質問しました。
偏光フィルター フィルムカメラ時代 ハーフミラー使われていなかったときにはよく使われていましたし自分もよく使っていましたが ハーフミラー使われるようになると 偏光フィルターの影響で カメラが誤動作することが出てきたので 円偏光フィルターに変わってきました。
効果的には どちらも同じなのですが 効果的には円偏光フィルターよりは偏光フィルターの方が強いのですが 誤動作の為今は 円偏光フィルターが主流になっています。
書込番号:23530824
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR


>まいかたさん
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/03/index.html
によると、約1160万画素だそうです。
書込番号:23516110
0点

>まいかたさん
レンズによってイメージサークルが違うので
多少差は有りますが
1.5倍トリミングでケラれがなくなるレンズで有れば、1.5の二乗
1/2.25の画素数になると思います
書込番号:23516113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まいかたさん こんにちは
下のキヤノンのホームページを見ると EF-Sレンズを装着したときは 自動的にクロップ撮影になり その時の画素数は 1010万画素になるようです
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-rsystem.html
上のホームページの 下の方にある 記録画質 の所に書かれています。
書込番号:23516122
0点

とにかく暇なんださん、イルゴ530さん
早速返信ありがとうございました。
1200万画素をちょっと切れるぐらいでしょうか。
これならA3にプリントしても、十分使えますね。
書込番号:23516132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいかたさん
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/03/index.html
EOS Rの方だったようですね。
大変済みませんでした。
尚、1010万画素だと、厳しい目で見なければ、ギリギリ使えるかどうかといった所ではないでしょうか。
書込番号:23516138
0点

>まいかたさん
因みに、
https://support.kitamura.jp/s/article/40
によると、A3のプリントは1400万画素以上である事が推奨されているようです。
書込番号:23516142
1点

CANONのAPS-Cなので、約1.6倍相当のクロップというかトリミングになりますので、
1/(1.6^2)=1/2.56、有効約3030万画素→約1183万画素→もとラボマン 2さんが書かれている1010万画素に近くなりますね(^^)
書込番号:23516238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのAPSCファクターは1.5ではなく1.6です。
なので約1000万画素。となると、A4はいいけど、A3はしんどい場合がありそう。
書込番号:23516555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まいかたです。
とにかく暇な人さん。ありがとう、世界さん。もとラボマン2さん。て沖snalさん。
皆様ありがとうございました。皆様の意見では1010万画素程度になるので、A3は1400万画素以上が推奨されてるということですね。よくわかりました。
この辺で、閉めたいと思います。
又宜しくお願いします。
書込番号:23518256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





