このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2020年4月15日 07:37 | |
| 7 | 2 | 2020年3月14日 22:18 | |
| 2 | 0 | 2020年3月13日 23:40 | |
| 14 | 5 | 2021年7月14日 08:35 | |
| 16 | 12 | 2022年5月25日 07:53 | |
| 3 | 11 | 2020年3月12日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
カメラ初心者です。ニコンD3500を使用しています。レンズは70-300mmF値は1:4.5-6.3ですが600mmとして暗くて撮影できないでしょうか。アドバイスお願いします。
4点
こんにちは。
お使いのレンズはAF-P DX70-300でしょうか。
暗いとかの前にそもそも装着不可です。
残念ですがニコンのホームページに記載されているレンズ以外使用不可です。
換算900mmの画角が必要なら600mmのレンズを購入して下さい。若しくは400mmでトリミングです。
書込番号:23337816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。ニコンのホームページを見たらAF-SのみでAF-Pには使用できないのですね。有難うございました。
書込番号:23337866
0点
ueno10061306さん こんにちは
>AF-SのみでAF-Pには使用できないのですね
AF-S・AF-Pの問題ではなく ニコンの純正品の場合特定のレンズしか付かないよう マウントの形状を変えていますし このレンズマウント側一杯にレンズが来ていますが テレコンのレンズ側飛び出している為 レンズ同士が干渉し物理的にも付かないです。
付けるとすれば ケンコーのテレコンになりますが テレコンの場合2倍だと 2段暗くなるため F6.3だとF13と暗いレンズになるので AFも使えないです。
書込番号:23338215
![]()
0点
>ueno10061306さん
テレコンが使えるレンズは決まっているんです。どのレンズが使えるかはこちらにリストが載っています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
70-300は、このリストに載っていないので使用できません。
テレコンが使えるレンズはマウントの爪の形状が若干工夫してあって、対応しているレンズでないとつかない様になっています。
またテレコンのレンズ部分が若干望遠レンズの内側に入り込む設計をしているので、対応してないレンズにつけようとするとレンズがぶつかって傷が付いちゃいます(^^;;;
社外品ではケンコーのテレコンがありますが、レンズのF値がF6.3までしかAFできないのでテレコンつけると全くAFできなくなります。
被写体が明るければ良いだろうと思うかもしれませんが、そうではなくて、一眼レフは位相差AFと言う仕組みを使っているので、どんなに明るくても、レンズを通ってくる光の束の広さが必要なんです。
その幅が一番狭くてF6.3でそれ以上幅が狭いと、距離感が判断つかなくなりAFできなくなります。
またマニュアルで合わせようにも、今度はファインダーがめちゃくちゃ暗くなるので、ピントを合わせるどころの話じゃなくなります。
D3500は2400万画素もありますから一番位手軽な方法はトリミングです。
2倍にトリミングしても十分な画質が得られますよ、お金もかかんないしー(^^)v
書込番号:23339816
![]()
0点
有り難う御座います。取り合えすテレコンの使用は止めて試してみたいと思います。有り難う御座います。
書込番号:23339977
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
お世話になります。
最近Z6でミラーレスデビューしたのですが、Zレンズラインナップが少ないこと、Fマウントレンズにも無いこと、SONY使いの友人に少し持たせてもらったり使用感等伺い好感が持てたこと等で、このマウントアダプターにたどり着きました。
使いたいレンズは
@FE16-35F2.8
AFE200-600
BFE135F1.8
です。
まず@は他社に無いのとニコンではF4であること
AはZで出るのがいつかわならないのと、軽量でズームリングも軽く扱いやすい事
BはニコンのDC135を持っていますがZでAFが使えないこと
以上の理由です。
前置きが長くなりましたが、以上のレンズをこのアダプターで使われた方、動作状況やAFの挙動等をご教示くださいますでしょうか。
バージョン等の情報もございましたらお教えいただくと幸いです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに現在はほぼ動画専用機として使っておりますが、@とAは動画で、Bは静止画で使いたいと思っています。
書込番号:23283012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>LECCEEさん
どのレンズも持っておりませんので回答する資格は無いのかもしれませんが、参考情報を以下に示します。
@16-35GMでしたら、以下のyoutubeでAF動作状況が確認できますよ。
https://youtu.be/fcwjpAXJt6Q
実は私もつい先程TZE-01が届きました。別途SEL50F14Zも注文しておりまして間もなく届く予定です。ちゃんと動いてくれるかどうか。。。不安です。
書込番号:23284190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>栗きんとん.comさん
ありがとうございます。
資格がないなどとんでもなく、情報を提供いただけて感謝しております。
16-35は使えそうな雰囲気ですね。他のレンズはワイド端はともかく、テレ端だとウォブリングしたり合わなかったりで、使い方が限られてきそうです。
TZE-01ご購入おめでとうございます。
私はなかなか決心がつかず、迷いに迷ってるところですが、ご希望のレンズが使えると良いですね。
書込番号:23284923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
表題の組み合わせで使用されている方が数名いらっしゃるようなので質問です。
当方、α7RII(Ver.4.01) LA-EA3(Ver.02) SIGMA 24-105mm F4 Art(Ver.1.0)で使用していますが、
AFポイントを周辺方向へ移動させると、AF動作がハンチングし、合焦しない状態になります。
合焦するのは全AFエリアの中心より左右40%程度、上下80%程度のエリアです…
ボディ側のAFモードがシングル・コンティニュアスでも変化なし、手振れ補正ON/OFFなどでも改善せずです。
なお、他のレンズ(SAL70300G、TAMRON 70-200mm F2.8 USD、 TAMRON 90mm Macro F2.8 USD、SIGMA 18-35mm F1.8 Art など)
では正常に合焦します。
個体差なのかLA-EA3の問題なのか…
どなたかご教示お願い申し上げます。
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN SE-NZ
もちろんマニュアルフォーカス&絞り環ありのレンズでの使用が前提ですが、このアダプターは、Z50に装着可能でしょうか?
Techart TZE-01が、Nikonの嫌がらせでZ50には使えないので、これを使おうかと思ってます。
それにしてもNikonは、せこい会社だ。
4点
TECHART TZE-01の仕様には「ニコン Z 50(APS-CのZマウントカメラ)には、物理的干渉により装着できません。」と書かれています。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/afmt_nikon/page1/recommend/
SHOTEN SE-NZにはそれらの文言がありません。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001287/mt-nikon/page1/recommend/
Z50を含めてそれらの販売時期からすると、SHOTEN SE-NZは装着可能であると考えるのが妥当でしょう。
不安があれば、直に問い合わせることも可能のようです。
http://www.stkb.jp/html/company.html
書込番号:23278868
4点
↑のレビュー情報では新ボディD50(Z50の間違い?)には、
嵌合しないとなっています。
書込番号:23278917
1点
やっぱり、問い合わせたほうが早いかも。
↓のところにも、問い合わせボタンがありました。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001287/mt-nikon/page1/recommend/
書込番号:23278959
![]()
4点
>holorinさん
実は、すでに焦点工房に問い合わせているのですが、返事がこないので、ここで質問させていただきました。
>まる・えつ 2さん
合わないってことですね…
なんでこんな嫌がらせをするんだろ?
嫌がらせでなければ、なにか他に理由があるのだろうかねぇ
書込番号:23278968
1点
TZE-01を購入して改造するつもりです。
SEL200600Gとタムロン28200、1728 を使いたい。
Eマウントへのアダプタは各社マウントを持っていますので、これがあればFでもライカでもオリンパOMでもペンタックスでも使えるはず。ウクライナやロシアのオールドレンズも。
書込番号:24239383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X II
こんにちは。
ボディは何ですか?
×1.4はいいですが、×2は合成F値がF8になるので、
ボディによってはAFが効かない場合がありますね。
書込番号:23271186
1点
7D2は中央の測距点のみF8対応です。
EOSRはEF-EOS-R等のアダプターに対応しており、さらに基本的には全測距点でF11まで対応しています。
書込番号:23271377
6点
皆様方、早速のご回答ありがとうございます。レンズ購入を検討します。今から楽しみです。
書込番号:23271387
1点
イオス5さん こんにちは
https://cweb.canon.jp/manual/ef/extender/extenderef2xii-ja.pdf
上の取扱説明書を見ても分かると思いますが EF70−200f4L IS Uが中に書かれていますので大丈夫だと思います。
でも 7DUの場合2倍エクステンダー使用時には F8になるので 中央部分のフォーカスポイントしか使えなくなると思います。
書込番号:23271624
0点
>もとラボマン 2さん
EF100-400 f4.5-5.6L IS II に使用可能でしょうか?
エクステンダー2型しか持っていません。3型を買えば使えるのは理解してます。
カメラは、EOS Rです。
書込番号:24758946
0点
>イオス5さん
EOS Rなら大丈夫でしょう
7DUはMF
新しい質問は新たに(新規に)質問した方が良いですよ
書込番号:24758951
0点
>gda_hisashiさん
早速のご連絡ありがとうございます。
新規での質問との事、申し訳ありません。
今後、気をつけます。
EOS Rでの使用可能との事ですね、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24759103
0点
イオス5さん 返信ありがとうございます
>カメラは、EOS Rです。
ミラーレスでしたら F8規制が有りませんので 使えると思います。
でも 2倍だと 100‐400o望遠側F5.6がF11とレンズの明るさが暗くなりますので シャッタースピードが落ちたり 高感度になるなど使い難くなることも有るので 注意が必要です。
書込番号:24759789
1点
>もとラボマン 2さん
ご教示ありがとうございます。
シャッタースピードに注意との事ですね。
了解です。風景写真がメインですので、絞りますので、注意しながら写したいと思います。
書込番号:24761429
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
このマウントにEF24-70mm F2.8L II USMをつけて使用してしています。
常に左側に合焦しやすい現象があります。
フォーカスモードをコンティニュアスにして壁に平行にカメラを構えて合焦させると左側に合焦しやすい現象がよりわかりやすいです。
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDでも同じ現象があります。ただ、単焦点レンズなどの短いレンズだとこの現象は起きません。
みなさんはどうでしょうか?
2点
>平行にカメラを構えて
三脚ではどうなりますか
書込番号:23269676
0点
左側が微妙に近い。左側が微妙に明るいなどの偏りは無いでしょうか?
場所を変えて確認しても同じでしょうか?
書込番号:23270075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
同じ様な連続平面に平行にカメラを構えて、そしてその画面の中に特異点が無い場合、カメラは、よりコントラストの高い場所にピントを合わせようとします。
光のあたり方まで考慮すると、完全に均一な平面を見つけるのが、実は非常に難しいです。
広角レンズに変えると挙動が変わると言うのは、画角が広くなって中央付近の方がコントラストが高くなるからでは無いでしょうか?
テスト環境は、色々場所を変えてやってみてください。
書込番号:23270085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
でぶねこさんの言う通り厳密にテストするのは困難です。
でも、普通に使っていても画面左寄りに合焦するなぁと気づくレベルの出現率です。
屋内の壁だろうが屋外のコンクリートの壁だろうが同じなのです。たとえ斜めに構えても同じです。
僕は趣味で壁の写真をよく撮るので気づきました。
書込番号:23270146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sinn911さん こんにちは
少し確認ですが カメラを上下逆さにした時は どうでしょうか?
逆にした時 右側に行くのでしたら何か異常がある可能性あると思います。
書込番号:23270209
0点
カメラの機種が書かれていませんので、多分SONYのEマウントカメラだろう程度しか分かりませんが、
『常に左側に合焦しやすい』ということはフォーカスエリアがワイドかゾーンでの現象だと思います。
壁の写真を撮るなら、フォーカスエリア設定を中央かフレキシブルスポットにしてはいかがでしょうか?
あと、SONYのカメラのAF動作の詳細はよく知らないのですが、測距点がワイド or ゾーンでコンティニュアスAF場合、
最初の合焦点を任意に設定することは出来ないのでしょうか??
キヤノンやタムロンのレンズに問題があるのかもしれませんが、原因を追及するのが目的で無いなら、
敢えて問題のある設定で撮影するよりも、設定を変更して現象を回避する方が現実的対応と思われます。
書込番号:23270283
1点
右目ファインダーでの撮影に変えたら右側合掌よりに変わりませんか?
書込番号:23270933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
カメラを上下逆さまにすると何故か中心に合焦します
なんだかよくわからなくなってきました
>つるピカードさん
ありがとうございます
そうですね。壁の写真を撮る時はフォーカスエリアを中心にして写真を撮りたいと思います
>mnststrkさん
ありがとうございます
ファインダーは使わずにモニターを使っているのです
書込番号:23271282
0点
>sinn911さん
今日は
>常に左側に合焦しやすい現象があります。
>カメラを上下逆さまにすると何故か中心に合焦します
>ファインダーは使わずにモニターを使っているのです
多分微妙に左側の方が、合焦しやすい条件があるのかもしれません。(カメラ側かマウントコンバータの製作精度)
フォーカスエリアはどれを選択されていますか?
ワイド ゾーンなどにセットされていると思いますが、出来ればフォーカスエリアを撮影されるものに合わせる方がよろしいかと。
その方が幸せになれると思います。
書込番号:23277762
0点
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます
フォーカスエリアはおっしゃる通りワイドに設定しています
そうですね、エリアを選択して撮影すれば気になりませんね
ありがとうございます
書込番号:23280169
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





