コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

タムロンとも相性良し♪

2020/02/27 17:50(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-NZ1

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
機種不明

結構使え、楽しいです♪

その昔、Canonからの移行組でEFレンズの古びた資産と、ニューエイジのart系単焦点(EFマウント)を使いたくて、MC-11との組み合わせで、α7U→α7V→α7RVと使ってきました。

MC-11は確かに良くできた、楽しいマウントアダプターですが、いかんせんタムロンとの相性は今一です。
APS-Cの10-24mmはピクリとも動きません!
でも、安心して下さい!このフリンガーならば大丈夫です!
若干ぎこち無いstm系も普通に動きます♪
24mmパンケーキでけしか知らんけど♪(笑)

因みにボデイはZ50でお手軽に遊んでいます♪

皆さんはどのような取り合わせで遊んでいますか?

書込番号:23255325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/02/28 23:41(1年以上前)

わたしもタムロンとの相性がとても良いと思います。

書込番号:23257539

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/03/09 18:43(1年以上前)

>popay4649さん
そうなんですよ、シグマのMC-11では使えない、EF-sレンズも使えます!
MC-11は、タムロン最新のAPS-C用10-24mmは何とか着きますが、AFや絞り等使えません!

この中華製アダプター、あなどれません♪

ただし、EF100mmf2.8Lは、瞳AFが効きますが、室内(暗い)では、少し不安定ですし、そもそもマクロならMフォーカスの方が早いかも♪
コレはMCー11でも同じ事!

書込番号:23275008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信29

お気に入りに追加

標準

テレコン1.4 V + トリミング もしくは 2 V

2020/02/12 09:27(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III

スレ主 或壱さん
クチコミ投稿数:17件

現所持機材
・5Dmark4
・単焦点・標準レンズ(省略)
・70-200mm F2.8L II
・100-400mm F4.5-5.6L II

粗方レンズは揃ったので今度はテレコンの購入を考えております。
なお400mm F2.8等の購入は財政的に不可能なのでご理解下さい...

当方、鉄道・航空機撮影をメインにやっております。
昔は7D2で1.6倍の640mmで割と満足していた(その頃も足りない撮影地はありましたが)ものの、2台持ちで集中力が欠けることもあって現在は所持していません。
再度APS機の購入も考えましたが、それよりはテレコンの方が実用性があると思い質問させて頂きます。

現在困ってるのは
@600mm程度の撮影地(6割)
A650-900mm程度の撮影地(1割)
A1000mm程度の撮影地(3割)

こちら全てテレコンの使用範囲の撮影地です。
鉄道撮影は基本的にAF使用しませんので、MFでも構いません。
但し鉄道撮影の中でも新幹線が多いので、シャッタースピードを自動的に上げなければならずその点では絞りが沢山上げられる訳ではないというのも事実です。
(現行 曇天時Aパターン(トリミング) SS 1/1250 F7.1 ISO1250)
夜間のテレコン使用は考えてません。
また曇天時もなるべく避けたいとは思っております。


この様な条件で、
@の場合はほぼ1.4+トリミングで大丈夫ですが、A,Bの事を考えると1.4では足りない気もします。
しかし色々なクチコミやネットで見る分には1.4+トリミングと2はほぼ画質が変わらない故、2の方がAF・画質・カメラ性能が格段に落ちるという事もあり、6割方で許容範囲の満足が得られるなら、4割方は少々強引でも1.4+トリミングの使い方もありなのかなと思い迷ってます。


皆さんならどうお考えになるでしょうか?
意見を頂けたら幸いです。

書込番号:23225517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/02/12 20:52(1年以上前)

>或壱さん

最近は鉄道も撮っていないし航空機も撮りませんが感じる事を書いてみます。

エクステンダーを全面的に否定する訳ではないですが、私の場合70−200F2.8LISUに使用した時に
二線ボケに悩まされ、エクステンダー・レンズ・ボディ揃えてキヤノンに送り再調整した事があります。

戻ってきた機材はマシにはなったものの、レンズ枚数の増加や粗まで拡大する特性上満足できませんでした。

結局1.4倍エクステンダーVは400ミリF5.6L専用として今現在使用しています。

「粗まで拡大する」と書きましたが100−400の400ミリ時に絞り開放からF7.1に絞って使っているなら、
1.4倍を使うとF10以上に絞らないと多分満足できないですよ。

ズームレンズだと例えLとは言えエクステンダーの使用は画質の面からはちょっと厳しいと感じています。

で、APS-C機ですが、ここは慌てて買い戻すのではなく最新高画質の90Dにしてみたら良いのではないですか。

今現在は品薄で超強気ですが、半年・一年待てば欲しい人に行き渡り様相は一変するような気がします。

今時そんなに大勢一眼レフを求める人はいないと思うので。

或いは将来欲しくなるであろう?150−600を中古で探してみるとか。(売る事になってもダメージが小)

まぁ100−400LU+1.4倍エクステンダーで満足されている方も沢山いるようなので、
飽くまで私の個人的な印象です。(私はタムロン150−600G2を使用中です)


書込番号:23226661

ナイスクチコミ!3


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2020/02/12 22:40(1年以上前)

1000mmが3割となると、400mmに2倍テレコン(+トリミング)しかほぼ回答がないように感じますがいかがでしょうか。
トリミングで済めばそれでもいいですが、センサーの画素ピッチ側の制約が先にきます。
テレコンは、基本応急用とも考えられるので、いろいろと課題もありそうですが、だからと言って800mmF5.6なんてなかなか買えませんし、そうそう持ち運べないでしょう。

書込番号:23226946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/02/12 23:03(1年以上前)

こんにちは

エクステも5D4も使っていましたが、100-400に倍コンは使いにくいですよ。
遅いし荒れますしね。
そこで或壱さんの状況ならば、
ボディをパナかオリンパスのマイクロフォーサーズ機を追加してはどうでしょうか?
一番コスパが良いと思います。
現状の100−400L2をアダプター付ければ、望遠は2倍になりますし、レンズの明るさもそのままで、AFできなくてもEVFなのでMFもしやすいと思います。
アダプターによってはAF効く場合もありますしね。
もっと予算に余裕あるならですが、
ソニーのα7R4の高画素機からのトリミングが一番画質が良いように思います。

書込番号:23227027

ナイスクチコミ!0


スレ主 或壱さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/12 23:30(1年以上前)

>イルゴ530さん
ご投稿ありがとうございます。素敵なお写真ですね。

基本的に鉄道写真はほぽ全てMFオンリーで撮影していますので、AFに関しては航空機のみ心配残る所ではありますが、年1回程度の撮影しかないので問題はありません。

やはり作品展等への出品を考えるなら大幅トリミングは避けたい所ですよね。

現行のまま2,3年程度待ってAPS機購入・150-600購入というのは、その間の記録がフルサイズ400でトリミングでは虚しいのでエクステンダー購入を考えております。

実用的に、
仮に800mmぴったりの撮影案件があったとして
@1.4+トリミング
A2使用
MF条件下・画質優先ならどちらを使用するでしょうか?

書込番号:23227083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 或壱さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/12 23:37(1年以上前)

>さわら白桃.さん
ご投稿ありがとうございます。

基本的に絞りに関しては様々で、参考として出したF7.1というのは最開放から下限という訳ではありません。
2.8レンズに関しては3.5まで絞る様にしてますが、100-400では5.6等の開放使用もします。
その故にエクステンダー使用で開放F8も考えていますが、5D4という事もあり多少のISO感度は犠牲でも良いかと思っております。

90Dは1年もすれば安くなりそうですが、現状の資金力では中古の7D2・もしくは中古の150-600を1,2年後に購入できるかといった所です。
家計は抑えられていますので...

現行でエクステンダー位なら暫くモデルチェンジも無さそうですし、中古購入で資金が貯まったら売却→150-600購入を現在は考えています。

その際やはり
@400+1.4+トリミング
A400+2
なら@の方が満足されてる方も多いという事でしょうか。確かに1.4+トリミングvs2の画質比べでは前者・後者ともに変わらず少し後者の方が甘い印象も見受けられます。
今後150-600ではなくAPS機購入→1.4装着で900mmカバーをする事も考えたら実用的なのは1.4なのでしょうかね...

書込番号:23227096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 或壱さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/12 23:42(1年以上前)

>holorinさん
ご投稿ありがとうございます。
3割と回答しましたが、実質年間で言えば3回程度の物になります。
それよりは実質6割の600mm程度が年間8回程度欲しくなる様な場面がありますので、400+2倍+トリミングという回答が必ずしも必須という訳ではありません。
(そもそもそういった撮影地は現行では諦め避けてます)

テレコンは応急用というのは勿論の事で、7D2→5D4に変えた時も色味と画質で完全決めという形だったので基本的には使用しない方向で考えてます。
そうなるとサンニッパ,ヨンニッパは勿論、お手頃な150-600が視野に入りますが仰る通り持ち運びの面と1,2年の資金調達の間に消えてゆく被写体等もあるので、実質現行はテレコン購入で考えている所です。

書込番号:23227103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 或壱さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/12 23:56(1年以上前)

>とんがりキャップさん
こんばんは。ご投稿ありがとうございます。

マイクロフォーサーズとは恥ずかしながら初めて聞きました。ミラーレス1眼等は話に入っておりましたが、canon以外にはとにかく疎いもので...

実際コスパの良いマイクロフォーサーズ機というのは価格帯で言ったらどの程度を示すのでしょうか?
現時点では中古で可能ですがテレコン含め4万円程度しか出費が出来ませんのでその範囲でもしあればご教授頂けると幸いです。
さらっとですが調べてみてもcanon100-400とマイクロフォーサーズ機を合わせて使ってるスタイルが見つからなかったものなので...

いずれ撮影が一旦落ち着き、資金が調達した頃にソニーに関しては現機材を全て中古に出してソニーのミラーレスa7へ切り替える計画はあります。
もう少し様子見ですが、現行Canonではミラーレスが動体系被写体には強くない・EFレンズ系<ミラーレスの風潮が高まっていますので...

書込番号:23227143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/13 10:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

トリミング後の画素数が許せば
テレコンなしトリミングのみ
が一番画質は良いはずです

予算が無いのですよね
テレコンしか買えない
(買う気が無い)

とにかく納得したい
(背中を押して欲しい)
ってのがにじみ出てくるスレです

なら
買って使ってみるしか無いですよ







書込番号:23227622

ナイスクチコミ!0


スレ主 或壱さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/13 11:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん
実質的な所を言えばソニー系へのマウント変更も考慮に入れてる中で、仮にCanonマウントで継続する事を考えても、今回は中古購入・資金が貯まったら売却→ワンクラス上(テレコンの上は150-600)といった形で見積もり予定を考えてます。
鉄道は被写体が消えてゆく物なので、納得行かずとも現状最善の手立てを打ちたいと考えています。

なので(買う気が無い)(背中を押して欲しい)というのは確かに当たってるかもしれません。

議論的な事でズレてしまいましたが、
5D4使用時と仮定して800mmの被写体があった場合
@100-400+1.4+トリミング
A100-400+2
のどちらの方が良いのかという質問が本質です。
とにかく買ってみて納得するかというのが私の価値基準もあるでしょうし手っ取り早いというのはよく分かっています。

書込番号:23227778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 或壱さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/13 11:54(1年以上前)

追記

>gda_hisashiさん
しかし実質的な所で@,A以外のテレコン無しでトリミングの方が画質は劣らずという所なのでしょうか。

正直1.4,2どちら中古で買うにしても売却時に手数料・送料等々で損失が出てしまい、だったらテレコン買わないで貯めておいた方がいいというのは事実です。

ただあまりトリミングし過ぎるのもどうなのかと思ってる部分もありまして...
その辺がよく分かっていないので質問させて頂いてる次第でした。

書込番号:23227780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/13 12:29(1年以上前)

>或壱さん
世の中には、口径が同じければ分解能は変わらないと思われている方がいらっしゃるようですが、サンプリング周波数を考慮すると、一般的には口径が同じでも焦点距離が長くなると分解能は向上しますので、A100-400+2の方が有利だと思いますし、今は見つけられませんが、328でテレコンの倍率が大きいほうが分解能が高くなったという画像を見た記憶が有ります。
一般的にはテレコンの倍率が高くなると画質は低下しますので、その点や口径が変わらない事を考えると、分解能の向上率は、最悪の場合は1割程度に過ぎないかもしれませんが、その1割を求めるなら、A100-400+2にしたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23227845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/13 12:37(1年以上前)

>或壱さん
言い忘れましたが、A100-400+2にして分解能が向上しなくても、私は責任はとれませんので、判断んは当然のことながら、自己責任でお願いします。

書込番号:23227870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/13 13:07(1年以上前)

>或壱さん

〉>gda_hisashiさん
しかし実質的な所で@,A以外のテレコン無しでトリミングの方が画質は劣らずという所なのでしょうか

はい
トリミング後に必要画素数が確保出来れば
テレコンはたとえどんなに清納がよかったり
しても
絶対値マスターキーレンズより良くは成りません






書込番号:23227937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/13 13:14(1年以上前)

>或壱さん

〉鉄道は被写体が消えてゆく物なので、納得行かずとも現状最善の手立てを打ちたいと考えています。

撮り鉄でも色々な方がいます

記録重視なら
純正の中古テレコンてめ
テレプラスとかでも
無いと撮れない物が撮れるんだから
有りと思いますよ
超望遠はFZ300とかに任せるって
判断も悪くは無いと思いますけどね
(一眼でないとってプライドが許せば)





書込番号:23227951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/13 16:03(1年以上前)

>或壱さん
テレコンバーターの効果については、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
を見ていただきたいのですが、1.4倍テレコンが無い場合のピーク解像度はF4で約2750LW/PHですが、1.4倍のトリミングを行うと、中心部の解像度は約2750LW/PH/1.4=約1964LW/PHとなります。
一方、1.4倍テレコンを付けてトリミングを行わない場合は、F4とF5.6で中心部の解像度が約2500LW/PHとなりますので、2割以上の効果が得られている事が分かると思います。
ただし私は、F値が暗くてレンズ枚数が非常に多いズームレンズの場合に、これほどの効果が得られるとは思えない為、かなり控えめに考えて、
>その1割を求めるなら、A100-400+2にしたほうが良いのではないでしょうか。
と述べさせていただいています。

書込番号:23228222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/02/13 23:36(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

@テレコン無し

A×1.4倍テレコン使用

B×1.4倍テレコン使用、シャッタースピードUP

>或壱さん
こんばんは。

私は、EXTENDER EF1.4X IIIをご購入されるのが良いと思いました。

カメラ本体はEOS 5D Mark4とのこと。うらやましいやら、ねたましいやら、妬くやら煮るやら
…ハッ(゚д゚*)!!失礼しました。
とにかく、すごい高性能機。解像度(画素数)、解像力ともに、余力が有り余っているハズ。
×1.4テレコンで撮影し、それを超えるようなケースはトリミングで対応するのが良いと思いました。


実は私、テレコンは×1.4も、×2も持っていますが、×2はほとんど使っていません。
×2テレコンで、解像力の低下を感じたから、ということもあります。
でも、それ以上に、撮影条件の設定が厳しくて、使える条件がとても限られてしまうのです。

拡大率をテレコンで上げれば、上げた分だけ暗くなり、シャッタースピードは稼げなくなりますよね?
でも一方、拡大率が上がれば、その分だけ、より早いシャッタースピードが欲しくなりますよね?ブレによる画質の劣化を抑えるたいから。
特に1000mmクラスの超望遠では、三脚の揺れさえも気になって、体を動かさないようにシャッターと切ったりして。

私の感覚では、×1.4テレコンなら、シャッタースピードは2倍(1段)ほど欲しい。でも明るさは1段分ダウン。綺麗に撮ろうとすると、条件設定は2段ほど厳しくなる印象です。
×2テレコンならば…私には、まだ無理なのです。


余談ながら、本当は、買ったつもりで貯金して、将来600mmクラスのレンズをご購入されるほうが、より良いと思いました。
でも、時が経てば、消えてしまう物もありますもんね。
実は私、EF65のファンです。一応、レンズでなく、電気機関車です。
夜、力強く貨車を引く姿、たまたま出会えれば嬉しくて、いつかは自分のカメラで綺麗に撮りたいと思っています。東北育ちですから。

ついつい脱線、失礼をば・・・えっ、「脱線」は禁句?不吉??
重ね重ね、誠に、大変、失礼を致しました。m(_ _)m


お詫びに(?)、恥を忍んで、拙い撮影例を添付させて頂きます。
いずれもJPEG撮って出しです。
カメラはEOS Kiss X9、レンズはSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary、テレコンはSIGMA TC-1401。
レンズは別物。ボディーは安物(汗
でも、もしも、少しでも、参考になったなら幸いです。


@テレコン無し
f/11、1/200秒、ISO-100、600mm
三脚&リモートレリーズ(RS-80N3)使用。でも生憎の強風。SS1/200は勝負でした。

A×1.4倍テレコン使用
f/13、1/160秒、ISO-100、840mm
SSほぼ同等のイメージで。ちょっと甘口かも?

B×1.4倍テレコン使用、シャッタースピードUP
f/13、1/640秒、ISO-400、840mm
SS上げれば・・・そこそこですよね?
「テレコンは解像甘口」という方もいらっしゃいますが、いかがでしょう?

書込番号:23229260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/02/14 00:49(1年以上前)

>或壱さん

私も仕方なく150−600で1.4倍(タムロン)を使う事がありますが、目的はピント合わせです。

AFにせよMFにせよ被写体が遠くて小さくなると正確に合わせられないから使います。

車両のような大きな被写体だと野鳥などよりは距離を稼げそうですが、150−600でも一定の距離を
超えるとドンドン解像が悪化していきます。(100−400LUが多少優秀でもこれは避けられない)

これに1.4倍(2倍)テレコンを使って被写体を引き寄せても良くはならないですね。

「1000mmの撮影」がどんな距離かは不明ですがマスターレンズの性能次第の話なので、あまりに
遠いと大気の悪影響や解像劣化の影響を受けた絵を拡大するだけになるような気がします。

まぁ近づけない被写体を撮りたい気持ちは私もよくわかるので、「正確なピント合わせの補助ツール」
としてなら、今回の場合テレコン・エクステンダーはお薦めできるかなと思います。

言われなくとも解かっている事だと思いますが、安上がりに綺麗に撮りたいなら近づく事でしょうね。

で、三脚固定のMFでしょうから@かAなら確実なピントと画像確認の意味でAで良いかと思います。

私がAPS-C機でと書いたのはトリミングで耐えられる位の距離から撮ったほうが良いですよ、という事です。




書込番号:23229378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/14 09:58(1年以上前)

>或壱さん
ソニーの100-400mmの場合ですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html
の作例の中心部の「No.1 汚泥脱水制御基盤」という文字の部分を拡大して良く見ると、2倍テレコンはそれなりの効果があるようですね。
テレコンの効果はベースレンズの質に大きく左右されるため、150-600mmの場合の情報はあまり参考にならない可能性が有るため、ご注意ください。

書込番号:23229783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 EXTENDER EF2X IIIの満足度3

2020/03/16 07:33(1年以上前)

>或壱さん
今日は

>現在困ってるのは
>この様な条件で、
>@の場合はほぼ1.4+トリミングで大丈夫ですが、A,Bの事を考えると1.4では足りない気もします。
>しかし色々なクチコミやネットで見る分には1.4+トリミングと2はほぼ画質が変わらない故、2の方がAF・画質・カメラ性能が格段に落>ちるという事もあり、6割方で許容範囲の満足が得られるなら、4割方は少々強引でも1.4+トリミングの使い方もありなのかなと思い>迷ってます。

ロクヨン・1DX2 で1.4・2.0両方使用しました。
画質は1.4の方が良いですが、2.0でもなんとか行ける感じです。
5D4でどちらかのするとしたら、画素数が多いので1.4の方が良いと思いますよ。
良い選択を。

書込番号:23287461

ナイスクチコミ!0


H2OISLANDさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/20 22:03(1年以上前)

今さらですがもう購入されましたか、私も鉄道でたまに800-1000ぐらいで撮ることがあります。 しかし環境とゆうか大気の揺らぎなどの影響が大きいです。MFで撮られるなら2倍でもいいと思いますよ。私はMFは嫌って1.4にとどめてます。撮ってる構成は次の通り、500f4の旧型に1.4や100-400Uの1.4、タムロンの150-600の旧型に7D2か5D4です。いずれも1000近いと大差なく気象状態によります。ただ、500f4は撮りミスが少ないようで、他のズームは近づいた時も狙えるメリットがあります。100-400Uの1.4と150-600の2社の新型はほとんど変わらないので買ってません。

書込番号:23481694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

瞳AF

2020/02/05 15:32(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 Stkasuiさん
クチコミ投稿数:11件

EF50mm F1.2LをMC-11経由でα7RIIで使っています。この組み合わせ、もしくはボディ違いで、瞳AFが機能していらっしゃる方いますか? 当方は駄目です。瞳AFに対応していないレンズだというエラーメッセージが表示されます。ちなみにAF自体は大丈夫ですが。

書込番号:23211265

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3

2020/02/05 16:00(1年以上前)

>瞳AFに対応していないレンズだというエラーメッセージが表示されます。

MC-11のファームウェアを最新にしてもダメならダメでしょう。対応していないと言う事です。

書込番号:23211297

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/02/07 11:38(1年以上前)

瞳AFは、Eマウントのレンズでなければ
ほぼ駄目だと思いますよ。

MCー11を介してのAFも効けば良い方だと思います。

書込番号:23214946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/16 03:21(1年以上前)

瞳AFが、アダプター経由で、動作するのは、以下の時です。

@シグマさんが、MC-11対応を、正式に表明しているレンズ

A第三世代以降のαシリーズ

ただし、精度は、別の話しになります。

書込番号:23233720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/02/22 15:14(1年以上前)

>Stkasuiさん

その組み合わせの回答ではなくてすみませんが、
瞳AFの動作は第二世代と第三世代以降のボディではかなり違うようで、
第三世代以降(APS含む)ではEマウント以外のレンズでも、シグマが
動作保証していないレンズでも機能したという情報はネットで散見されます。

ただ、精度や連写追従の事まで考えると、第三世代以降のボディに買い
換えるよりキヤノンのミラーレスを買った方が幸せになれるかもしれません。

書込番号:23245481

ナイスクチコミ!1


スレ主 Stkasuiさん
クチコミ投稿数:11件

2020/02/22 16:28(1年以上前)

R5ですね!

書込番号:23245598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/02/22 16:46(1年以上前)

>Stkasuiさん

EOSのミラーレスの機種については知識が乏しいので
どの機種が良いかはわかりません・・・

追記ですが、下記のレビューでα7R IIIとEF50mm F1.2Lの
組み合わせ瞳AFが機能していると書かれています。
https://review.kakaku.com/review/10501011808/ReviewCD=1270295/

レンズ資産を活かすなら、αの第三世代以降かキヤノンのミラーレスのようですね。
いずれにしてもアダプター経由では何かしらの制約がある
可能性があるので、よく確認してから方が安全でしょう。

書込番号:23245626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

EF-FX IIは日本では買えない?

2020/02/02 23:42(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX10

スレ主 FD3S5629さん
クチコミ投稿数:67件

FR-FX10はV3.20以降はリソースが無いのでファームアップ終了ですよね。メモリ増量の絞りリング無しバージョン(EF-FX II)が国内販売されないのはどうしてでしょうか?

書込番号:23206522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2020/02/03 08:04(1年以上前)

焦点さんの扱いで
EF-FX PRO II
というのはあるようですが、これとは違うのですか?

書込番号:23206867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22188件Goodアンサー獲得:185件

2020/02/03 08:17(1年以上前)

ごめんなさい
PRO2は、絞り付きでした。
これで用が足りるからとか?

よくわからないのですが、このアダプター(PRO2)を、X-A7とかX-T200で使う場合、絞りダイアルがあるとマズい、とかはあるのですか?
XCレンズ見做しにならない?

書込番号:23206884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 FD3S5629さん
クチコミ投稿数:67件

2020/02/03 14:30(1年以上前)

PRO2は絞り付きで価格が高い。絞り無しのFR-FXUが未発売でファームウェアの更新が終了した旧型のこの機種を継続販売しているのは在庫が多数あるからでしょうか?

書込番号:23207416

ナイスクチコミ!0


スレ主 FD3S5629さん
クチコミ投稿数:67件

2020/02/15 11:34(1年以上前)

アリババで249ドルで売っているが、直販では買えない。そのうち国内販売するような気がするが、EF-FX PRO IIを購入することにします。

書込番号:23231997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/15 11:59(1年以上前)

先月、焦点工房に問い合わせしたら2月か3月販売予定との事でした。
また価格は未定とのこと。

書込番号:23232047

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 FD3S5629さん
クチコミ投稿数:67件

2020/02/15 13:58(1年以上前)

>クーランガッタさん
更新出来ないことを知らずに購入する方もいるかもしれませんね。早く新型を販売してほしい。

書込番号:23232273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

このアダプター大変興味がある

2020/01/25 17:59(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-NZ1

スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

かなり売れている様なので、先発隊諸兄の、使用感、適合レンズなどをご教授頂きたい。

書込番号:23190407

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/01/31 08:32(1年以上前)

取り急ぎ報告です
辛抱できず買ってしまった!昨晩シグマart35mmf1.4で試したがMC11でソニーa73より良好
っていうか、eosR同等、一番新しいタムロン70mm-200mmf2.8で試したがMC11でソニーa73より良好
これもeosR同等、キャノンマクロ100mmf2.8でも試したがこれもまたeosR同等。チャイナ侮れない。

書込番号:23201212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2020/02/06 13:09(1年以上前)

EF50mmf1・4USM
EF28mmf1・8USM
EF 24-105 f4 IS USM
以上は問題無く作動しました。

EF70-200 f2・8L USMはAFが動きませんでした。

書込番号:23213043

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2020/02/12 23:11(1年以上前)

>popay4649さん

EF50mm f1.2
EF300mm f2.8 (non IS)
以上は動作しました。

EF85mm f1.2 1型はAF, MF共に動作しませんでした。

書込番号:23227042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/02/13 11:46(1年以上前)

追記

EF 300mm F4L IS USM
SIGMA 12-24 mm 4・5-5・6II DC HSM

正常に作動しました。

書込番号:23227772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/02/15 18:13(1年以上前)

追記

EF200mm 1.8LもAF, MFともに動作しませんでした

書込番号:23232729

ナイスクチコミ!3


losedogさん
クチコミ投稿数:24件

2020/02/19 15:41(1年以上前)

ニコンZ6にFR-NZ1でキヤノンEFレンズを運用中。情報少ないので上げておきます。

以下すべてOK
・EF24-70/2.8LU
・EF70-200/2.8LISV
・EF16-35/2.8LU
・EF400/2.8LISU
・EF600/4LIS
・EF200-400/4LIS
・EF100-400/4.5-5.6LISU

何か異常があればどこかで報告します。

書込番号:23240409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/23 14:30(1年以上前)


sigmaの018、70mm macroが使いたくて買いました
AFも正常に動作します
本来の動きは分かりませんが対象物にスムーズに寄れました

書込番号:23247458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/02/28 23:39(1年以上前)

追記
タムロン85mmf1.8問題なく作動
キャノン16-35mmf4作動
キャノン70-300mmは作動するもオートフォーカスに難あり(遅い)

書込番号:23257538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/04/21 07:53(1年以上前)

ファームアップを実施したところ
EF70-200 f2・8L USMの作動が
可能になりました。

書込番号:23351097

ナイスクチコミ!5


海原さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/25 18:36(1年以上前)

RAWで撮った場合、ソフト側でEFレンズのレンズプロファイルは当てられるのでしょうか?
例えばlightroomなどで。

書込番号:24980497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

AFが合いません

2020/01/15 19:38(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-21 CANON EF-L ライカL用

クチコミ投稿数:166件

Tamronの17-35F2.8-4Di OSD キヤノン用 を購入して
MC-21経由でSigmaFpにつけましたが、AFが合いません。

全部合わないのかというとそうでも無く、AFが動ける範囲を超えると、止まってしまいます。
フォーカス距離の指標が無いので、Tokina17-35で試したところ、フォーカスが無限遠を超えると止まってしまい
逆にマクロ側を超えると止まってしまう。
といった感じです。
遠側とマクロ側の間でフォーカシングをしているときはAFもばちっと合うのですが
だいたいの場面で、一度フォーカスがガチピンを超えて通り過ぎた後に、フォーカスが戻ってきて合わせる
ようなフォーカシングになるので、その間にフォーカスが回せる範囲を超えてしまって
AFが動かなくなる
といった感じです。

Tamronのレンズはフルタイムマニュアルフォーカスが出来るので、AF時にMFにして合わせられますが
MC-21経由だと、全てのレンズが同じ挙動なのでしょうか?

無限にフォーカスリングが回るようなレンズなら良いのですが
ちゃんと動くのはやはりSigmaのレンズだけなのでしょうか?

Sigmaのレンズはズームが逆回転で慣れないので
他メーカーのものを考えていたのですが、Sigmaだけしか使えないとなると
困った感じです…

Fpの設定を見ても、該当しそうなところは無いですし
MC-21のアップデートとかで対応しないものですかね…

書込番号:23170291

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/15 19:56(1年以上前)

AFが合いません

Canonに電話したら
⇒MC11は当社の製品では無く
社内データがございません
製造元のシグマ様にお問い合わせくださる様にお願いします。

そーか シグマに電話すれば良いんか
⇒MC11は当社シグマのレンズを前提に設計されています 
タムロン17-35mmF2.8-4 USD
に関してはタムロン様にお問い合わせくださる様
お願い申し上げます。

やっぱりレンズがタムロンだから、タムロンに電話すれば良かったんだ
⇒平素は当社のレンズをご利用有り難うございます。
お尋ねの件ですが、当社のレンズは
Canonのボディに直接装着する事を前提に設計されています。
それ以外の付属品での併用は保証いたしかねます。
Canon様にお問い合わせくださる様にお願い申し上げます。
敬具 タムロン カスタマーセンター


書込番号:23170330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2020/01/15 20:31(1年以上前)

MC-21(EFマウント)は、シグマのEFマウントレンズをLマウントに接続するためのアダプターなので仕方ありません。今後のファームウェアアップデートでたまたま動く可能性はありますが、あまり期待はできません。

書込番号:23170421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/01/15 22:37(1年以上前)

MC-11の話などしてないが。
今まで苦言を呈しても理解しない訳が分かったよ。

書込番号:23170735

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2020/01/16 00:24(1年以上前)

Tamronの17-35F2.8-4Di OSD はZとRに対応してるので動きそうですが、Tamronはなぜか電子接点付きAFマウントとの相性が一番悪いメーカーです。ダメ元でTamronに聞いてみて対応しないだったら買い換えた方がいいですよ。
MC-21はシグマのレンズ用ですので他メーカーの対応は難しいとおもいます。

書込番号:23170977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2020/01/16 07:24(1年以上前)

僕は拡大フォーカス画面を使ってて、拡大中のAF駆動をONにしていました。
この拡大中のAF駆動が動く範囲が大きいようで
拡大AFをOFFにしてAF駆動すると、そこまでフォーカシングも動かないようで
レンズから見た全体画面でピントをあわせてから拡大して見てみても
ちゃんとAF合っているようなので、拡大中のAFはOFFにして使ってみます。

使い方のくせをつかめば運用は常用出来るレベルにはなりそうです。
この辺がSigmaレンズだったら拡大中のAFでもちゃんと動くのでしょうね…

「EFレンズがLマウントで使えるコンバータ」
として認識する製品では無く
「SigmaのレンズがLマウントで使えるコンバータ」
とちゃんとメーカ表記どおりに考えないとだめですね。

豊富なEFレンズの資産をLマウントで活用出来ると製品なのかと思ったけど
その中でも少ないSigmaのEFレンズを使えるだけのコンバータって事ですね。

書込番号:23171227

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/16 08:41(1年以上前)

Movie staffさん こんにちは

>使い方のくせをつかめば運用は常用出来るレベルにはなりそうです。

シグマとタムロンライバル会社になり 相手のレンズに対しては対応良くないと思いますので 使い難い所はあると思いますが 自分なりの使い方を見つけて使うのが良いかもしれないですね。

書込番号:23171327

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/05/03 00:24(1年以上前)

機種不明

シグマには、 EF-Sマウントでも、タムロンでもOKなマウントを期待しています♪

>Movie staffさん
シグマのマウントアダプターとタムロンのレンズは今一愛称は良くないのと、mc-〇〇では、Canonの APS-Cレンズは使えないというか、装着出来ません!

中華製のフリンガーはZ50でタムロンの10-24mmのnewタイプシリーズは使えますが、mc-11でSONYのα系はAFがピクリとも動きません!
タムロンのnewレンズ、85mmf1.4はをmc10+α7rVで使えます。AFは早くありませんが、大丈夫です。

自分は、デジタルライカCLでEF-sレンズ群が使えないので、フリンガー待ちです♪(笑)

書込番号:23376305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る