このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2019年9月5日 19:57 | |
| 7 | 4 | 2019年10月1日 10:08 | |
| 9 | 4 | 2019年8月18日 21:39 | |
| 21 | 5 | 2019年8月9日 13:33 | |
| 9 | 6 | 2019年8月9日 07:22 | |
| 3 | 1 | 2019年8月4日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX10
現在、X-T20所有しています。
ズームレンズが欲しかったのですが、値段と評判的に購入を断念しました。
そこで前から所有していたEF 75-300/4-5.6 IS USMが使えないかと思いました。
古いレンズですが使用できますでしょうか。
対応表が見つけられず質問させていただきました。
また、このレンズに限らず、このアダプターを付けてのAの速度はいかがでしょうか。
少し気になったのでお持ちの方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
1点
はじめまして。
X-T20を所有しています。
レンズ違いですが、
つい先日EF70-300mm F4-5.6 IS II USMとFR-FX2を購入しました。
FR-FX10とFR-FX2は絞りリングの有無と一部材質の違いで、動きには差はないのではないかと思いますが、
レンズの方は現行品で、Fringerのリストにも載っています。
>このレンズに限らず、このアダプターを付けてのAの速度はいかがでしょうか。
とのことですので、
まだ入手したばかりで、2度ほど試し撮りしてみた程度で、
使い慣れるには程遠い状態であることをご承知いただいた上で少しだけ…
Canonのボディは持っていないので、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを
純正ボディで使ったことはありませんが、
X-T20とFR-FX2でのAF速度は、広角側ではそれなりに速いと感じました。
けれども望遠側では、いきなりフォーカスを合わせようとしてもなかなか合いません。
にゅーっとゆっくりした動きで探しに行き、一端通り過ぎてから戻ってきて合う、
または引き返してもまた通り過ぎて結局合わない、ということもありました。
ただ、もともと近い位置にピントが合っている状態からはすっと合います。
なので、広角側で一度フォーカスしてから望遠にして撮った方が速いし正確だと思います。
これは、純正のXC50-230のテレ端でも同じ傾向です。
フォーカス精度は悪くないと思いました。(きちんと合っていない場合は自分の腕のせいと思われます。)
下手なので参考になるかわかりませんが、
敢えてトリミングなども行わず撮って出しの作例をいくつかあげておきます。
書込番号:22872263
7点
>わたあめさん
EF70-300mm IS USMは2005年頃発売のレンズなので、仮に動いてもAF遅く画質も今3くらいかと思います。
森のエナガさんがお使いのEF70-300mm IS II USMは名称こそ似てますが、ナノUSM搭載の最新ズーム。カメラ屋で試しましたが、FringerではAF遅めです。
むしろ、Fringerではタムロン 16-300mm VC PZD(B016)の方が望遠側でもAF速いです。こちらは新品5.6万円、中古3万円台で重さは550gです。
書込番号:22902556 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
αマウント(α900,α700)も好きで使っているので全く捨てる気はないのですが、極力Eマウントと機材共通化可能なものについては
していきたく、社外品(ソニー・ミノルタ以外)のαマウントレンズ、特に望遠系でAF動作するものについての情報があれば教えていただきたいです。
Eマウントはα7III、α6500です。
特にAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMあたりを狙っていますが、α7IIだとAF自体は可能なもののやはり遅いという情報が....
RIIIやIII等で使ってる方いるのかな...?
SAL70300G2とSAL70400G2はもうちょっと望遠ほしいなっていうのとロックボタンがないのがあまりにも残念なので選択肢から外しました
SAL2470Z2とかSAL24F20Zだとキビキビ動くんですが、ソニー・ミノルタ以外のレンズだとどうなんでしょう...
0点
この手のスレは、どのモデルが動いて、どのモデルが動かないか?みたいな質問が多いですが、実際には、同じモデルでも個体差で動くものと動かないものが存在します。ファームウェアの違いだったり、ちょっとしたトルクの係り具合の差だったりで動いたり動かなかったりという具合。
なので、欲しいレンズと出逢ったら、実機で試すしかありません。
書込番号:22868314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソニー・ミノルタ以外のレンズだとどうなんでしょう...
LA-EA3では動かないのでは? (手持ちの古いシグマ・タムロンは動かないです。)
書込番号:22868824
1点
seaflankerさん こんにちは
ミラーレスのAF方式は コントラスト方式 一眼レフの場合は位相差式と違うため まずはコントラスト方式に対応したレンズで無いと 動きが正常に行われない可能性もあります。
書込番号:22869124
1点
基本モーター内蔵レンズなら動く・・・はずです
速度に関しては、モーター次第なので、遅いモーターは遅くですね
何故こんな事書くかと言うと
LA-EA4はEA4のモーターなので、時として古いレンズは高速になる事がある
ギュンギュンとうるさいですが、同時代のモーター内蔵レンズ(これもEA4に付けられる)より速かったり
変な事は起こります
遅レスですw
書込番号:22959652
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRND
2種類ありますが、値段が結構違いますね。
コンバータ自体は同じものなのでしょうか?
どなたかご存知の方いたら教えてください。
NDフィルターは光量を抑制するフィルターと認識してます。
CPLは水面の反射、ガラスの反射を抑制するフィルターだと認識していますが2重がけはできるのでしょうか?
書込番号:22865964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバーター自体は同じですね。CPLもNDも必要でなければ、クリアフィルターを別に買って入れる必要があります。
このコンバーターにおいては2重がけは想定されていませんね。
必要であれば2枚重ねもあり得ます。やるとすれば、根元にCPLで、NDはレンズの先端につけることになるでしょうか。逆でもいいのかもしれませんが、広角等でCPLに斜めに入る光を考えると、根元にCPLのほうがいいように思います。
書込番号:22866005
2点
ありがとうございます。
このコンバータは純正のレンズのみ対応なのでしょうか?
シグマのEFマウントは対応可能なのでしょうか?
書込番号:22866057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シグマのEFマウントは対応可能なのでしょうか?
微妙です。動きそうではありますが、やってみないとわかりません。
書込番号:22866073
3点
yuuyuu73さん こんにちは
>2重がけはできるのでしょうか?
実際に行ったことは無いのですが 可変NDフィルターは 偏光フィルターを2枚重ねて角度を変える事で ND効果出す仕組みですので これに レンズ先端に偏光フィルター付けると ND効果のかかり方も変わるので 思うような偏光効果が出せるかは 分からないです。
でも 本体は可変ND レンズ先端に通常のNDフィルター使うのでしたら 大丈夫な気がします。
書込番号:22866083
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
キヤノンとしては
1 EFレンズが売れて嬉しい
2 他社のカメラに使われて悔しい
どっちだと思いますか。
どこかでROMを入れ替えたりしないのかな。昔買ったシグマのレンズはデジタルでは絞り開放しか使えないぞ。
2点
キャノンとしては1でも2でも無くRPがまったく売れて無いのがまずいのでは
http://digicame-info.com/2019/08/7z621.html
わざわざ新しくEFレンズとアダプター買って使うユーザーは少ないでしょうから、Rシリーズの求心力が弱かった、思った以上に見切り付けてニコンに流れてるかな
書込番号:22846264
![]()
5点
むかし(フィルム時代)はカメラのキットレンズとして、シグマのレンズと合わせて売っていたとか言うのもありましたが、それに比べれば、たぶん、これらのアダプターでEFレンズを使っている人はそれほど多くはないのかなと思います。まあ、それで見逃している、って感じではないでしょうか。
また、ソニーのボディを使っていて、新たにEFレンズを買う人もさらに多くないように感じます。
書込番号:22846316
![]()
2点
OM-3457さん こんにちは
Canonとしては 悔しいとは思っているとは思いますが レンズを含めソニーに移行されるよりは レンズだけでも残っていますし
Canonの方では まだ ボディを良い物ついくれば Canonに戻ってこれる可能性もあるので 頑張ろうと思っているかも。
書込番号:22846493
2点
MC-11の発売時期を考えると
Eマウントのレンズは作らないと
言っていたシグマが、消費動向を見ていて
EマウントにEFレンズを使う方が多いので
それなら売れている多さのEFレンズを
制御出来るアダプターを開発しようと
思ったのだと思います。
CANONの思惑など全く反映してないので
今後もCANONがアクションを起こすことは
無いと思います。
書込番号:22846573
![]()
7点
アダプターの信号処理の解析をしないといけないので、それはそれで面倒。そういうコストをかける意味があると考えるかどうかってことになりますね
書込番号:22846942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ないかと思う。古いIS無しの100/2や85/1.8がボディ内手振れ補正で蘇り、おまけに最短撮影距離も短くなる。
人もすなるネカマといふものを、我もしてみむとてするなり。
1点
>OM-3457さん
キタムラの店員さんでキヤノン派の店員さんが
「もうEOSは買わずに、SONYを買ってMC-11でEFレンズを使う予定」
って言っていました。
が、内部に電子回路を内蔵しているので、ヘリコイドが付けられるだけの
スペースがあるかどうかは、判りません。
書込番号:22845601
![]()
2点
可能性としては、ありそうです。それだけで1万くらいコストアップしたとしてもバカ売れするかどうかは未知数ですが。
まず、EFレンズ対応を謳ってくれたほうが、今まで躊躇していた人も手を出しやすくなるでしょう。
書込番号:22845898
![]()
3点
電子接点の繋ぎが問題になりそうですが面白そうですね。
書込番号:22846079
![]()
1点
>しま89さん
>holorinさん
>ALTO WAXさん
>電子接点の繋ぎが問題になりそう
これを忘れていました。コシナのライカL39用のようには出来ませんね。それにあれは広角だから移動量が少ない。
EF100mmF2が欲しいと思いつつ、もっと寄れたらなあと考えていました。中望遠だとヘリコイドを付けても焼け石に水でした。
書込番号:22846121
0点
OM-3457さん こんにちは
>電子接点の繋ぎが問題になりそう
フレキシブル基盤を使えば 何とかなりそうな気がしますし 面白い考えだと思いますよ。
書込番号:22846499
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
m1mk2と、mc-20、300mm F4の組み合わせにすると、どうもレンズ内手ぶれ補正の音というか振動がまあまあ感じられるような気がします。(一回気になると結構手に感じるくらいの)
サービスセンターに聞くと、特に故障ではないとの事だったのですが、皆さんは上記組み合わせだといかがでしょうか。
書込番号:22837298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽちょむきんきんさん こんにちは
手振れ補正の音かは 手振れ補正をカットすればわかることだと思いますが コンバージョンレンズの場合 焦点距離を伸ばすもので 600oのレンズになりますので 手振れ補正も600o同様の動きになり 焦点距離が長くなれば 手振れ補正の動きも大きくなるので
音が大きく感じるようになったのかも。
書込番号:22837862
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)










