コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4

スレ主 hgudsさん
クチコミ投稿数:17件

以前の調べた限りでは、LAEA2ではレンズ補正はないと認識しておりましたが、SONYサイトの一覧ページをみると4種のアダプター共に

・SAL1870 レンズ補正機能には対応しておりません
・SAL50/18 補正について記載なし

という風に上は初期SONYレンズ、ミノルタレンズでは対応なし表記。
下なSONYレンズ群では補正の記載がないので、イコールレンズ補正はされているという事でしょうか?

書込番号:22385891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/11 13:10(1年以上前)

hgudsさん こんにちは

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=LA-EA4&cat=7

上のソニーのサイトを見ると ボディにより 制限される機能が異なるよですので ボディの方から調べてみたらどうでしょうか?

書込番号:22385984

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/11 15:52(1年以上前)

マウントアダプタ「LA-EA4」や「LA-EA3」を使えば Aマウントレンズを使う場合でも ボディ内5軸手ブレ補正が利用できます。 ただし 一部対応していないレンズもあります。

レンズ側に手ブレ補正機能が搭載されている場合は 角度ブレに関してはレンズ側の補正機能を使い シフトと回転ブレはボディ側の補正機能を利用できます。

書込番号:22386206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/11 16:11(1年以上前)

自分 そのアダプター 使ってますけど
85mm F1.4 ZAで
直線が補正されたのを確認しました。

ソニーのAマウントの全てのレンズが
収差補正にアップデートされてる訳では無いです。

書込番号:22386228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hgudsさん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/11 20:40(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。

もとラボマン 2さんに貼っていただいたURLの通り、ミノルタ時代のレンズでは「レンズ補正に対応しておりません」に対し、多くのSONYαマウントレンズではその記載がないのでレンズ補正されているか

手持ちの本体がNEX6とα58、レンズが30mm SAM MACRO、50mm F1.8 SAMでアダプターを付けて確認しましたが、湾曲は換算で長めなのでよく分かりませんでした。
NEX6では周辺光量ONでも四隅がかなり暗くなってました。α58では均一に補正されていましたのでアダプター経由ではレンズ補正はされていないようです。

>謎の写真家さん
もしかすると高額なレンズのみ補正されているのかもしれないですね。

書込番号:22386684

ナイスクチコミ!0


スレ主 hgudsさん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/11 20:58(1年以上前)

別機種
別機種

Excelにて確認しました。

周辺光量が補正されているのが α58
暗いのが LAEA4+NEX6 です

書込番号:22386713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/01/14 19:17(1年以上前)

・NEX-6はAマウントレンズ補正されません


・フルサイズではα7U以降は補正されています


・EマウントのAPS-C機全体としてどうかは不明のため
比較的新しいα6500を調べてみました

α6500の対応レンズ一覧
Aマウントレンズの項目をクリックすると

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6500&area=jp&lang=jp

《レンズ補正には対応していません》とあります。

書込番号:22393952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 70-300mm ISU USM のレンズに

2019/01/10 01:01(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S

スレ主 ts1091さん
クチコミ投稿数:2件

鳥の撮影を始めようと思い、手持ちの表記レンズに
テレプラスHDの1.4か2.0の購入を考えていますが、対応していないのでしょうか?
カメラは70Dです。
メーカーの説明ではダメのようですが、使えたとのレビューもありよくわからないでいます。
またキャノンのエクステンダーならOKなのでしょうか?

書込番号:22383358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/10 01:24(1年以上前)

やはり使用不可みたいですね。テレプラス・エクステンダーなしで検討してください。
テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEF/EF-S
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/hd/4961607835654.html
EXTENDER EF1.4×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
EXTENDER EF2×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html

書込番号:22383385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/10 01:28(1年以上前)

Canon の70-300mmの
開放F値はF4.5〜5.6でしたっけ?
テレプラス1.4を装着すると
一段 F値が暗くなり
実効F値がF6.3〜F8となります。

F4.5なら何とかAFが使えますが
これより暗くなると
ピント精度
フォーカス速度
食い付きレスポンスなどが悪化します。
マスターレンズが
F5になれば⇒ちょい苦しいぞ
F5.6⇒だいぶ苦しいぞ
と言う感じになります。

被写体のコントラストが低いほど
それが良く表れます。

だから
使えた。
使えない。
と両方 レビューが有るわけです。

書込番号:22383388 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/10 01:37(1年以上前)

>ts1091さん
>メーカーの説明ではダメのようですが、使えたとのレビューもありよくわからないでいます。

こちらのレビューを見てみましたが、使えたというのは EF70-300mm F4-5.6 IS T型のことだと思います。

鳥の撮影でしたら、違う望遠レンズを検討をしたほうが良いと思います。

書込番号:22383399

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/10 08:05(1年以上前)

こんにちは

70DはF8対応できていませんし テレプラス HD 1.4X の取扱説明書を見ると テレプラス自体もF8に対応していないため

メーカーでも動作保証していないので 動かない可能性がありますし 動いたとしても 鳥の撮影では 難しい気がします。

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/teleplus1.4x_c_manual_141030.pdf

書込番号:22383613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sのオーナーテレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sの満足度4

2019/01/10 10:25(1年以上前)

>ts1091さん
リアテレコンは1.4倍・2倍を付けると開放絞り値が1段・2段暗くなりますから
元々明るい(開放絞り値が低い)レンズに使うことが前提だと思います。
基本的にはF2.8以下のレンズに使うものだと考えておくべきかなと。
理由として絞り値が大きくなるほど単位時間あたりの光量が減るわけで
光が乏しいところだとAFがうまく作動しなくなっていきます。

とはいえ表題のレンズでは試したことがありませんが、
同様の暗い(開放絞り値の大きい)レンズで
真っ昼間のような明るいところでコントラスト大きい物を撮る場合は
なんなく撮れてしまったりもしますので評価が分かれているのでしょう。
下述していますが、将来的なレンズ構想の中に
明るいそこそこの望遠レンズもありそれにこのテレコンが対応しているのなら
半分お遊びのお試しも兼ねて先に買ってやってみるってのは
アリかなとも思います。

上記を避けるにはフロントテレコンを使うといいです。
オリTCON-17Xは画質低下も少なく秀逸でした。
でもフロントヘビーになるので表題のレンズなど
ズームで鏡筒が伸びるようなものは注意して使うべきですが。

また基本的なことですが
テレコン付けるメリットは画角を狭くし大きく写るところなんですけど
画質が元レンズ以上に上がることはないのでそこ踏まえて使用してください。
例えば300mmのレンズに2倍テレコン付けて600mmにして
24M(6000 x 4000)で撮った絵を持つとして
300mmのままで撮って3000 x 2000部分を切り抜き(トリミングし)
それを24Mに画素数上げした絵と変わらないかそれ以下ってことです。
ついでに絞り値も2段違うわけで
(テレコン600mmでF5.6で撮るときのボケっぷりは
元300mmでF2.8で撮り2倍トリミングと同じでしょうし)
シャッタースピードが2段かせげるわけで
撮りやすさが全然違いますよ。

僕も少し前に小さいその辺にいる鳥さん撮り始めて
まずは焦点距離って思ったのですが
まあ実際500-1000mmないとってかんじではあります。
ただ、実際撮るのは動きものだったり必ずしも光が多い場所ではなく
そうなるとAFが早く正確かとか
むやみにISO感度上がって画像荒れないように
とにかく明るいレンズ・大きなセンサーでないと
ってあたりに段々気付かされます。
現状お持ちのものなら大きいセンサーの部類とは思うので
単に焦点距離求めるのではなく
まあまあの焦点距離でもとにかく明るいレンズを選べば
多少のリアテレコンも許容だし快適な撮影ができるかなと思います。
70-200mm F2.8なんかは大きく重く高いでしょうけど
そのへんを満たしてくれるものではあると思います。

書込番号:22383793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ts1091さん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/10 18:08(1年以上前)

>ロロノアダロさん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>パクシのりたさん
早速の書き込み、ありがとうございました。
皆様のおかげで悩みがかなりすっきりできました。
今回は購入は見合わせて、仕切り直して別の手法を考えます。
安易に購入しなくて良かったです。

書込番号:22384490

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 これとM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

2019/01/09 02:52(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02

クチコミ投稿数:2件

OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームレンズキットを購入しました。今までカメラにほとんど触ったことのない初心者です。

フィギュアや花を撮影する用にこのマクロコンバーターかM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroを購入しようと考えています。双方のメリット・デメリットを教えてください。今のところ他のレンズの購入予定はありません。

書込番号:22381466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/09 03:31(1年以上前)

コンバーターは安価で手軽だけど…誤解を恐れず書けば品のよい虫眼鏡です。
撮影距離の自由度や周辺の乱れなどある程度は我慢する覚悟がいります。
マクロはそれなりにしますが、その辺りの妥協はしないですみます。

書込番号:22381484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/09 06:49(1年以上前)

>教えてハロさん
Good morning!

要するに値段なりということです。コンバーターではそこまで寄れないし、遠くにもピントは合わないし、画質面で満足できないこともあります。マクロなら等倍(撮影範囲=センサーサイズ17.3×13mm)から無限遠までシャープに合います。

アタシは60mmマクロを使っています。30mmだとワーキングディスタンス(レンズの先から被写体までの距離)が近すぎて扱いにくいから。

あと、いくらオリの手ブレ補正が優れているとはいえ、いわゆるマクロ撮影には三脚が必要な場面があります。そしてまた背面モニターではなくファインダーでピントを確認したくなります。マクロのピントはとてもシビアーですから。

話がもとに戻ってしまいますが、もし、OMDをお使いならマクロレンズをお勧めしますが、ファインダーのないPLシリーズだとするとそこまで本格的な撮影には向いていないのでマイクロコンバーターでいいように思います。

書込番号:22381540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/09 07:16(1年以上前)

教えてハロさん こんにちは

コンバーターの場合 取り付けると 遠景にピントが合わなくなったり マスターレンズに他のレンズを付けて撮影するので マスターレンズより画質が落ちるなど 画質や使い安さに不安が有りますが 

マクロレンズの場合 近距離での画質重視で作られていますし 近距離から 遠距離まで切り替えなしにピント合わせる事が出来るので 良いと思いますよ

書込番号:22381562

ナイスクチコミ!6


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2019/01/10 01:24(1年以上前)

こんにちは。

マクロコンバーター なり、マクロフィルター はレンズの前にねじ込むだけですし、MACROレンズより価格が手頃で手を出しやすいですね。

ただ、元々のレンズの前にレンズを被せるので、元々のレンズの性能や表現力がキチンと発揮出来ない可能性が高いです(暗くなるのでシャッタースピードが稼げなくもなります)。

また、MACROレンズより撮影可能な距離(レンズから被写体までの距離)が極端に制限されるので(ピントが合う範囲が狭い)、枚数をこなしていると限られたパターンに陥ることが多いです(似た様な角度ばかりになったり…など)。


それに比べるとMACROレンズはMACROとは関係無く、そのまま一般的な撮影もこなせますし、被写体に寄ってまで撮ることが出来ますので、撮影出来る距離を自由にとることが出来ます。

おのずと撮影のバリエーションも増えます(寄ってみたり、ちょっと離れてみたりなど)。

元々のレンズの性能や表現力も発揮出来ます。

ちょっとお値段ははりますけれど、MACRO以外にも他のレンズ同様に使えますので(30mmなら35mm版換算60mmのレンズとして使えます)、今後の撮影を考えるてどうなのか…ですね。


30mmという標準域のMACROレンズはワーキングディスタンスが短くなりますけれど、フィギュアや花などの 静物 撮影なら逆に撮り易いです。

被写体に近づくので自分(撮影者)の影が写り込まない様に注意する必要はありますけれど、風など遮ることが出来ます。

ただ、虫などの場合は近づくことで逃げてしまうので向きませんね。

自分はPanasonicの MACRO30mm/F2.8 を使っていて、如何に近づけるか、トンボやバッタなどゲーム感覚で撮影して楽しむこともありますが…。

書込番号:22383383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/10 20:51(1年以上前)

別機種
別機種

マクロコンバーターや中間リングはすごく低評価ですが、
よく撮れている写真もあったので、いちばん安かったものを
試してみました。そんなに酷くないと思いますがどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WISN0/?coliid=I1VISNX0E1Z4CI&colid=1CSO2SIS3L6KI&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

マクロコンバーターは、ピントの合うときの被写体までの距離の
幅が狭くなるのがデメリットで、ちょっと面倒だけどズームレンズで使うと
焦点距離によって背景の写り方やボケを絞り値以外で変えられるので
単焦点レンズよりもいろいろな撮り方ができたりもします。

30mmマクロは等倍などでとるときに撮るものまでの距離が近く、
撮るものがレンズの影になって暗くなってしまうがデメリットです。
No.4のクローズアップレンズでキットレンズ40-150の焦点距離
100mmぐらいだと25cmぐらいレンズから距離が取れます。

書込番号:22384809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/01/26 06:21(1年以上前)

皆さま大変丁寧なご回答ありがとうございます。
それにも関わらずお返事ができておらず申し訳ございません。

E-PL8は家族にプレゼントするために買ったもので少し間借りする程度と思っていたのですが、状況が変わりまして思いの外に自分自身もカメラに興味を持ち自分用にOM-D E-M10 MarkIIを購入致しました。
この度はまだまだ知識も技術もないままに「自分がしたいのはマクロ撮影!今すぐに撮影するには何を買えばいいんだろう?」という事から早く結論を出そうと質問をさせて頂きましたが、まずはキットレンズを使いカメラの基礎から勉強を始めなければいけないという所存です。


今回60mmマクロを比較対象に入れなかったのは金額面も大きいですが(ブログなどによくあるレビュー用の)屋内でのフィギュア撮影を考慮した為に画角の広い30mmマクロとマクロコンバーターの比較をお願い致しました。しかしフィギュアの撮影にはマクロである必要はないとの判断をさせて頂き普段使いも考え25mm/f1.8を、屋外での花などの撮影には60mmマクロを購入しようかと思います。

話は戻りますがマクロレンズを購入した場合基本的にはマクロコンバーターの出番はなくなるという考えでよろしいでしょうか?
カメラ駆け出しの身としてダブルズームキットの次に購入するレンズとして25mm/f1.8と60mm/f2.8 macroという選択は客観的に見ていかがでしょうか?

書込番号:22419983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/26 07:25(1年以上前)

教えてハロさん 返信ありがとうございます

>マクロレンズを購入した場合基本的にはマクロコンバーターの出番はなくなるという考えでよろしいでしょうか?

接写するたび コンバーター付けたり外したるするのは手間ですので マクロレンズの方が使用率高くなると思います。

>25mm/f1.8と60mm/f2.8 macroという選択は客観的に見ていかがでしょうか?

25oは標準系レンズ 60oはマクロ以外でも 望遠系のレンズとして使えますので 共用できると思いますよ。

書込番号:22420069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/27 19:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

つけないと

つけると

マクロレンズにマクロコンバーターをつける場合もあるようです。
下はG9に60mmマクロとマクロコンバーターをつけているようです。
http://view.stern.de/de/rubriken/makro/lumix-g9-olympus-60-mm-makro-raynox-standard-3932873.html?k=1331140&r=5

上の写真は50mmマクロレンズにつけたときの例です。

書込番号:22424218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

距離リングの位置について

2019/01/03 06:06(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > BR-2A

機種不明

レンズを逆向きに付けて接写撮影をする際、
距離リングの位置はどの辺りが適切なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22366919

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/03 06:19(1年以上前)

∞より少し戻ったあたりが
一番解像するのがレンズなのですが
それは正規のフランジバックが保たれた場合ので
リバースの場合はフランジバックが
バラバラなので
決まって無いと思います。

しかし?
リバースで接写リングを併用させて
更に倍率を上げる事もできる
すると何だか画質低下しそうなので
やっぱり∞から少し戻ったとこかな

リバースは 一般撮影と同じ画質が得られるのです。
レンズを繰り出す事なく
被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから。
一般撮影で高画質になる様な条件が
リバースでも高画質だと思います。

書込番号:22366923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2019/01/03 07:20(1年以上前)

レンズはヤシコンプラナー50mm?
このレンズは全群繰り出しなので、ピントリングは無効です。無限遠にしておけば、いちばん邪魔になりません。

書込番号:22366962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2019/01/03 07:25(1年以上前)

繰り出しレンズの場合 どこでも光学的には同じです

書込番号:22366971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4691件

2019/01/03 07:28(1年以上前)

holorinさん
回答ありがとうございます。
はい、ヤシコンプラナー50mmです。
距離リングの位置をどの辺りにすると、
写りが良くなるのかと言う質問です。

書込番号:22366974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件

2019/01/03 07:43(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。

書込番号:22366997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/03 08:14(1年以上前)

まる・えつ 2さん こんにちは

リバースリングでの撮影の場合 ピントリングの位置 変えてもあまり変わりませんので どこでも大丈夫だと思いますが リバースリング撮影の場合 撮影距離が短くなりますので少しでも離て撮影できる位置が良いように思います。

書込番号:22367024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件

2019/01/03 08:47(1年以上前)

謎の写真家さん
回答ありがとうございます。

書込番号:22367064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件

2019/01/03 08:59(1年以上前)

もとラボマン 2さん
そうなんですよね、距離リング位置が最短撮影距離付近と、
無限遠付近でもあまり変わらない(同じ?)ですね。

書込番号:22367087

ナイスクチコミ!2


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2019/01/03 11:31(1年以上前)

この手のレンズは、ピントリングを回すと光学系全群が繰り出されます。リバースでは光学系側が固定されるので、ピントリングをいくら回してもレンズのマウント側が動くだけで、光学系の位置は全く変わりません。
よって、倍率などを変えたいときは、接写リングやベローズが必要になります。

書込番号:22367371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件

2019/01/03 12:04(1年以上前)

holorinさん
距離リングの位置はどこでも同じという事ですね、
回答ありがとうございます。

書込番号:22367452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件

2019/01/04 05:03(1年以上前)

グットアンサーはholorinさんの解説と、
「無限遠にしておけば邪魔にならない」に納得しました。

ひろ君ひろ君さんのコメント、
「どこでも光学的には同じです」

もとラボマン 2さんのコメント、
「ピントリングの位置、、、どこでも大丈夫だと思いますが、、、」

につけさせて頂きます。

ご参加の皆さん、ありがとうございました。

書込番号:22369313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 l la-ea4で

2019/01/02 12:49(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3

クチコミ投稿数:69件

質問させて頂きます。
la-ea4を購入してα7r IIIですったもんだの結果、なんとか使えるようになりました。
ですが、どうしてもミラーの無いこちらと違いがあるのか気になって仕方ないので両方をお使いの方がおられて教えて頂けたら、めっちゃ嬉しいで〜す。

書込番号:22365297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/03 00:29(1年以上前)

LA-EA3は
Eマウントボディ⇔Aマウントレンズの
マウントアダプター
電子接点を持ち 各情報を伝達します。
しかし?AFがマトモに使えるのは一部のレンズのみ。

LA-EA4はそれに加えて
AFセンサー、AF駆動モーターも内臓し
30年前のレンズでも
全てのAFのAマウントでAFが効きます。
しかし?動体予測の精度が悪し。

書込番号:22366700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/04 08:11(1年以上前)

冴島硬貨さん こんにちは

LA−EA4は AマウントカメラのAFモジュールを内蔵したマウントアダプターですので Aマウントレンズ使うとき相性が良いのですが AFポイントの位置など問題もあります。

それに対し LA-EA3は カメラ本体のAFを使うためシンプルな構造ですし カメラ本体のAFポイントが広い範囲使えますが レンズにより相性があるので 全てのれんずが快適に使えるとは言えないです。

書込番号:22369448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2019/01/04 13:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
アドバイスありがとうございます。
実は、辛抱たまらず3を購入して先ほど届いて早速試しました。
一番良いと思ったのは、瞳AFが使えます。
4は使えませんでしたから。
AFに関しては、サードパーティー製のレンズは、ほぼほぼ使えません。
めっちゃ悩ましいで〜す。

書込番号:22370058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントが合わない

2019/01/01 19:25(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4

クチコミ投稿数:69件

以前この商品のことで質問させていただいた者です。
おかげ様で問題が解決して、使用したのですが、AFがおかしいです。
ボディは7rIIIでレンズはソニーの70-300mm F2.8G llで試したところ、AFはピッピッと合わせているようですが、いざ撮影してみると、ボケています。
故障なのか、ボディ側が対応していないのか。
アドバイス頂けたら、めっちゃ嬉しいで〜す。

書込番号:22364125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/01 19:29(1年以上前)

そのマウントアダプターの装着すると
ビント微調整と言うメニューが出て来ますから
−20 〜 +20 の41段階で調整を行う事ができます。
それでも ピントが来ないのなら
ソニーに問い合わせしか
無いと思います。

書込番号:22364134 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2019/01/02 02:08(1年以上前)

アドバイスをいただきありがとうございます。
シャキッと写るようになりました。

書込番号:22364690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/12 11:12(1年以上前)

自分はLA-EA4は2台目です。
不思議な事に
タムロン28-75mmは
+14⇒−1

85mmF1.4は
+18⇒−8

15mm F2.8フィッシュアイは
+4⇒−1

LA-EA4の個体差によって
調整値のズレ量が違うのです。

だから2台目のLA-EA4は
前の調整値を消去して
1から登録し直しする必要有ります。

書込番号:22387822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る