このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2018年11月26日 23:17 | |
| 16 | 9 | 2018年12月9日 23:32 | |
| 2 | 6 | 2018年12月16日 16:03 | |
| 16 | 6 | 2018年11月22日 20:47 | |
| 2 | 5 | 2018年12月8日 00:33 | |
| 4 | 2 | 2018年11月23日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
先日A73とMC-11を同時に購入しましたが、EF24ー105L IS USMで動作を確認したところA73のボディ内手ぶれ補正が効きませんでした。
(レンズ内ISは効きます)
EF 100L MACRO IS USMでも同じでした。
シグマ製のレンズだと効くのでしょうか?
ツァイスのMFレンズでも手ぶれ補正は効かないのでしょうか?
やはりボディ内の5軸手ぶれ補正の恩恵を受けるには純正レンズという選択肢しかないでしょうか?
書込番号:22280118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛙の子は鼠さん こんにちは
ソニーは持っていないので 見当違いの質問かもしれませんが レンズ側の手振れ補正をOFFにしても ボディ内手振れ補正は 動かないのでしょうか?
書込番号:22280182
0点
>蛙の子は鼠さん
今年のMC-11のファームアップで、レンズに
手振れ補正がある場合、カメラ本体での手振れ
補正がoffになるようになりました。
手元に機材が無いので確認出来ませんが、
レンズ側の手振れ補正をoffにすればカメラ本体
側で手振れ補正がonに出来たような。
手振れ補正が無いレンズでは、カメラ本体側で
手振れ補正をonに出来ます。
書込番号:22280195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
レンズ内ISをOFFにしてもボディ内手ぶれ補正は効きません。
いろいろ調べたら、アップデートでそうなったらしいのですが…
今日帰宅したらISなしのEFレンズで試してみます。
書込番号:22280215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro487さん
どうやらそのようですね。
ただ、レンズ側でOFFカメラ側でONでもボディ内手ぶれ補正は効きませんでした。
逆にISなしのレンズは効くとの噂ですので、他のISなしのレンズで試してみます。
書込番号:22280220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MC-11は アダプター内に対応レンズのデータと制御プログラムを搭載しているのが特徴です。
カメラ側の絞りの制御・操作や自動露出に対応し レンズにあわせた最適なAF動作も可能です。
位相差AFとコントラストAFを併用する ファストハイブリッドAFに対応するボディであれば快適なAFが行えます。
レンズ側のISも動作し α7Vなどボディ内手ぶれ補正機能を搭載したモデルでは ボディ側とレンズ側を組み合わせた高度な手ぶれ補正にも対応しますが EFマウントに装着した場合には利用できません。
周辺光量・倍率色収差・歪曲収差といったボディ側のレンズ補正機能に対応するのも見逃せない点で 焦点距離や絞り値などレンズ情報は画像のEXIFデータに反映されます。
アダプター本体にUSB端子を搭載しているので PC経由でファームウェアアップデートに対応しているのも特徴です。
今後発売されるレンズについては最新のファームウェアに更新することで利用できるようになると思います。
書込番号:22280285
0点
MC-11使用では、ファストハイブリッドAFに
対応して無いはずでは?
私のα6500では、MC-11を着けているとコントラスト
か位相差のどちらかのAFモードを選択する事に
なります。
確か、α7Vも同じだった気が。
どなたか詳しい人が居ればコメント願います。
書込番号:22280676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蛙の子は鼠さん
純正のEマウントレンズであってもボディ側、レンズ側どちらのISを使うかは選択できません
角度ブレの2軸はレンズ側、その他3軸はボディ側が利用されるというのを見たことがありますが
ソニーとしては最適な処理をレンズ毎にしているとしているので例外もあるのかもしれません。
ちなみにISの無いEF24-70mm F2.8 LII USMをMC-11でα7IIIやRIIIに付けたことがありますが
この時にはボディ側のISが利用でき手持ちではまず無理な低速シャッターも実用的に使えました。
MC-11+非対応IS付きレンズの場合はボディ側は一切使えないですね。
>hiro487さん
SIGMAの正式対応レンズ利用時はファストハイブリッドAFに
それ以外のレンズだと像面位相差AFかコントラストAFの選択式になります。
書込番号:22281150
0点
>Akito-Tさん
情報有難う御座います。
私はla-ea3も持っているので、そちらと
勘違いしてました。
シグマは正式対応レンズを持っているので
ファストハイブリッドでAF出来てたようです。
書込番号:22281192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん。いろいろなご意見ありがとうございます。
仕事から帰宅後早速シグマのArt 50mm f1.4で試したところ、ボディ内手振れ補正は正常動作しました。
やはりレンズ内手振れ補正ありのレンズではそれをOFFにしてボディ内手振れ補正を効かせることはできないようでした。
書込番号:22281989
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
こんにちは
CANONからSONYに鞍替えして1年半ほど経ちまして、
最近はEマウントSIGMAも結構出て来ましたが、
ぶっちゃけMC-11+EFマウントSIGMAとEマウントのSIGMAとどっちがAF性能等いいのでしょうか??
試された方いらっしゃいますか?
α7R2でsigmaの135mmを検討しております。
鞍替えと言いつつも、5Dmk2はまだあるので
mc-11でSIGMA EFマウント全く問題がないのであれば
EFマウントかなとは思っているのですが。
753など子供を撮ることが多いので、AFの迷いがない方が
いいのですが。
1点
MC11のほうが
ソニー ボディも Canonボディも
両方 使えて便利に思います。
突如に故障する事も想定せねば。
書込番号:22275926 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
mc11ではaf-cが動きませんから、AFがいいなんて全く思いませんが、止まっているものしか撮らないのであれば何でもいいのでは?マウントアダプターなしのEマウントと、mc11のレンズ、LAEA3.4、どれもaf-cが動かない。
なぜAFに困らないのだろう。
書込番号:22276166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7RUではコンバータを使った場合、AFは
コントラストの25点しか使えないと思うので
純正レンズが良いかと。
コンバータで像面位相差が使えるのは7系では
7Vと7RVのみです。
書込番号:22276699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7IIを使ってますが、
MC11+シグマレンズで、像面位相差は使えますし、コントラストAFもオートだと25点ですが、スポットならもっと細かい位置設定ができます。
AF-Cも、カタカタいってあまり速くはないのでお勧めはできませんが、ぜんぜん動作しないことはありません。
書込番号:22277519
3点
>32nariさん
像面位相差の件は私の間違いだったみたいです。
すいません。
添付の写真はα6500 MC-11 シグマ150-600キャノン
でAF-Cで撮った物です。ピントは合ってる方だと
思います。
高速連写追随はしませんが、α6500でもこのレベル
なら撮れるので、7U系でも大丈夫と思います。
書込番号:22277602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>32nariさん
前投稿した写真が微妙だったのでこちらも
貼っときます。AF-C jpeg撮って出しです。
確か、α7RUよりα6500の方がAF性能が良いので
参考にならないかもしれませんが。
書込番号:22277613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
AF-CモードであってもLO以外は作動しないので、AF-Cモードとは呼べません。AF-Sの連写です。
LOもーとは、AF-Sをくりかえして秒2枚ほど撮れるだけです。
間違って買う人が出ますよ。
α9以外は、AF-Sになります。
たまたま1枚目に取れたか、位置が変わらなかったか、被写界深度内に収まったか。
無限遠になった、だけでしょうが。
AF-Cでこれだけ撮れた。はみんな辞めませんか?
書込番号:22280666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>batcapeさん
すいません。
私の説明不足です。
UPした写真はいずれも1枚撮りの物です。
なかなか表現が難しいですが、単写で
一発勝負でも良いと言う人のみお勧めです。
hi連写が必要な人はα9を選んで下さい。
今度出るとの噂のα6500後継機ではhi連写に
対応するかもしれません。
書込番号:22280698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>batcapeさん
ところで、いろんなスレで貴方の素晴らしい
コメントを拝見してますが、一度も貴方が撮られ
た写真を見たことがありません。
参考にしたいので是非写真をUP願います。
出来れば動体を撮ったヤツを。
宜しくお願い致します。
書込番号:22313582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 ニコン用
Z7 に FTZ を入れて、300mm/4 E につけてみました。
SIGMA はFTZ に完全対応を歌っていますが、私の場合、この組み合わせでレンズ情報が 300mm/4になります。
NIKON の 2x のものだと、
600mm/8 になるので、おそらくキチンと動いてないと思われます。
他のレンズで試した方いらっしゃいませんでしょうか?
この内容だと、VRに異常をきたすのでちょっと困っています。
1点
テレコンって撮像体の虚像を0.7倍にするだけなので
VR側の角度センサーとVRユニットの変動量の線形性は
変化しないんでないですか
(ボディは 電源、開始信号、センタリング信号のみを供給)
書込番号:22273080
0点
>ひろ君ひろ君さん
ご考察ありがとうございます。
私の理解では、テレコンは信号を変更するので、VRに対して有効でなければいけないはずです。
でないと、VRレンズは全て使えなくなる可能性が高いです?また、Z7のボディ内手ブレも動かなくなります。
中途半端に電気信号送ると、手動設定もできなくなるのでかなり困ります。
レンズの焦点距離はVRには必須ですし、絞り情報も変わらないといけないはずです。
質問にも書きましたが、NIKON のテレコンは、きちんと、対応焦点距離 F値が変わっているのです。
NIKON のテレコン(x2.0)情報の場合、
300mm/f4 レンズ 対応600mm/F8 というふうにexifに書かれます。
SIGMA(x1.4)だと
300mm/f4 レンズ 対応300mm/F4 となります。
なので、カメラは誤解して動作していると思います。
実際、フォーカスしているときに、nikon のテレコンは止まりますが、シグマのテレコンは止まりません。
これが 300mm/4 のせいなのか、自分のテレコンの問題なのか知りたいと思います。
少ないコストでカメラを楽しんでいるので、じゃぁニコンのテレコンって行けないところが悲しいところです。(シグマのテレコン、性能いいですしね)
書込番号:22273143
0点
Fマウントレフ機にボディ補正は存在しないので
2014年発売のTC-1401自体はFTZ経由のボディ補正は対応してないでしょうね
シグマは情報をもらってないので
TC-1401+シグマレンズなら換算焦点のニコンレンズに化けることはできても
TC-1401+ニコンレンズだと化けることもままならず(ニコン側で意地悪することが簡単)
Fマウントレフ機で安定させるなら接点スルーが第一かと
書込番号:22273303
0点
>マスター☆さん
>> Z7 に FTZ を入れて、300mm/4 E につけてみました。
>> SIGMA(x1.4)だと
>> 300mm/f4 レンズ 対応300mm/F4 となります。
ニコンのレンズをΣのTC-1401に付けて動作することをΣ社に確認取れているのでしょうか?
Σ社は、ニコンのレンズ装着時の動作を動作保証していないかと思います。
書込番号:22273391
1点
>おかめ@桓武平氏さん
シグマ社は、Z7 + FTZ で、
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/28/2857/
このように問題ないといっているので、マウントアダプターは、だめなのは私のせいかな?って思って質問したまででです。
ちなみに、その後の調査で、sigma 150-600 sports + TC1401でも同じになります。
単体レンズでは、大丈夫ですね〜。
書込番号:22328572
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
重大な問題でもないので、このあたりで、締め切らさせていただきます。
つまらない質問に、ご回答有り難うございました。
書込番号:22328578
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > CR-EF-EOSR
1.5か月待ちと言われていたところ、
10日足らずで入荷の連絡をもらいました。
明日にも到着するといいな。
ところで、RFレンズのコントロールリングは前方にあるので、
フォーカスリングやズームリングの近くだけど、
EFレンズだと、前方と後方で離れてしまいます。
これって、使いづらいのかな。
実際に使ってみてどんなもんか、
体験してみます。
1点
思っていたよりも早く到着するのは 嬉しいですね。
コントロールリングを搭載し 絞りやシャッタースピードなどの設定を割り当てることができるタイプです。
超望遠・望遠・広角・マクロ・TS-EなどのEFレンズが装着可能で AFや手ブレ補正 カメラの電子ダイヤル制御 光学補正などレンズの持つ機能をそのまま使用することができます。
コントロールリングのクリック感を無くすサービスをメーカーが有償(送料別)にて提供しています。
キヤノン:サポート|RFレンズ、コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R をご使用のお客さまへ
https://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/181025rf-controlring.html
書込番号:22271136
![]()
2点
いーよいーよさん こんにちは
このレンズの事ではなく フィルムカメラ時代のオリンパスのレンズの事ですが 絞りリングがレンズの先端にあったり マウント側にあるなど 位置の違うレンズがあり撮影している時 絞りの位置間違えることがありましたが 最終的には慣れましたので このマウントアダプターと RFレンズの位置でも慣れで解決するかもしれません。
書込番号:22271269
![]()
2点
つうか、せっかくボディ側に操作系を纏められたのに、またレンズ側に分散させるって何か変。
書込番号:22271371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉またレンズ側に分散させるって何か変
ボディがコンパクト化と大きなモニター
で操作系が手狭に成ったからね
書込番号:22271587
2点
キヤノン機の場合リアにはダイヤルが1つしかありませんから、シャッターボタン半押し状態では絞り、SS、感度の変更には
かなり無理があります。
コントロールリングがあれば、シャッターボタン半押しのままでも(なんなら連写中でも)それらが変更ができるのは
メリットと感じます。
レンズホールド上はRFの様に先端についているほうが望ましいと思いますが、マウントアダプタなら右手中指でも回せたりして…。
書込番号:22271788
![]()
6点
>VallVillさん
クリック感をなくすひとは、
どんな人でしょうね。動画撮る人かな。
好みかもしませんね。
>もとラボマン 2さん
おっしゃる通り「慣れ」かもしれません。
使い倒してみます。
>gda_hisashiさん
そうですね。
それに親指と人差し指しか右手も同時に使えないので、
左手で操作できるというのは合理性はありますよね。
>つるピカードさん
右手をさらに使うという手もありますね。
ありがとうございます。
書込番号:22271796
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
a7VにMC-11を使用しています。
現在は
SIGMA 24-105 F4
SIGMA 30mm F1.4
を使用しています。
5D3を使用していた時はタムロンの70-200 f2.8を使用していたのですがソニーに乗り換えの際に売ってしまいました。
体育館でのスポーツ撮影もするため、24-105では色々と足りず…70-200 F2.8の追加を考えています。
いわゆるナナニッパと呼ばれるレンズもたくさん種類がありますが
相性がいいのはやっぱりSIGMA?と思いますが純正白レンズに対応してないとも思えず…
AFの動作がどうか知りたい所存です。
手ぶれ補正もあれば嬉しいですが、ボディ手ぶれ補正のあるa7ですので中古の値段が大体同じくらいのISなしの白レンズもしくはSIGMA 70-200を考えています。
書込番号:22239025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>resolute5さん
α7RV使ってますので、α7Vとはちょい
違うかもですが、…
MC-11+キヤノン純正レンズ全般に言えることですが、
ある程度は動くけど、キヤノン用シグマのレンズほど
ではないと言うのがぼくの見解です。
ファームアップで良くなって行く可能性は
ありますが、特にAFは安定しないと言うか、
迷うと言うか現時点ではキヤノン機で使用した
場合に比べてシャッターチャンスを
逃す可能性高いです(特に暗いシーン)。
キヤノン純正レンズが『使える』くらいに考えた方が
いいです。『使える』だけでも嬉しいんです
けどね。
あ、EF70-200L2持ってますので、実際に使った
感想です。
シグマ70-200は持ってないのでノーコメントと
させてもらいます。
書込番号:22239298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RIIですが…
所詮アダプターって感じです。
使えるだけマシと考えてます。
動体を撮ろうとは思わないですね。
まぁα7RIIのAFは使い勝手が悪すぎて
MFでしか使ったこと無いですが。
書込番号:22253871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7BでEF70-200f2.8isUですがAF精度かなりあてにならないです。
ちょっと暗めのステージで使ったら撮るときは顔認識してたけど結果は手間のマイクに合ったりピンズレの嵐でした笑
コントラストAF使わないので速さはありますけどね。
明るいところだとマシですけど使い勝手は良くないです。
35isUと85f1.8はそこそこ普通に使えてます。
シグマの非対応旧50mm1.4は精度悪いですがレフ機よりマシというところです。
総じてAFフレームのフリーズとかちょくちょく起こるので快適に使いたい人にはダメだと思います。
のんびり騙し騙し撮る人にはさほど問題ないですかね。
exif見るとAマウントの類似レンズに騙して繋いでる感じなので所詮は非対応という感じですね。
書込番号:22255231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応設定はAF-Cでの話です。
AF-Sならもうちょいマシかもしれません。
書込番号:22255266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レス申し訳有りません。
スレ主様
30mmf1.4は、ケラレなく使用できますか?
また、artですか?旧モデルですか?
書込番号:22308702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
Twitterで見たのですが、EOS Rのマウントアダプタは、電源が入った状態でレンズを取り外したり、電源を切ってからレンズの焦点距離が∞になったことを確認してから取り外しさないと、カメラを振る人はそうそういませんが、マウントアダプタからカラカラ壊れそうな音がするそうです。
MFで∞にしてもダメなようです。
このアダプタに関してはどうでしょうか?
書込番号:22231210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私有物品で試してみたくは成りませんねぇ…
書込番号:22231840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕事柄、かなりハードにFTZ を使っていますが、そういうことを感じたことはないです。
EOS-R のアダプタと違って、そもそも動作部が殆ど(全然?)ないですし。
レンズも 20本以上使っているので、おそらく大丈夫だと思います。
気がついたらまた報告します。
書込番号:22273046
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)







