このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2018年10月7日 10:48 | |
| 4 | 2 | 2018年11月28日 15:11 | |
| 6 | 4 | 2018年9月21日 11:48 | |
| 9 | 7 | 2019年12月3日 21:21 | |
| 15 | 7 | 2018年12月7日 21:46 | |
| 29 | 12 | 2018年9月16日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在Nikon1j5を使用しているのですが、[CONTAX Carl Zeiss PlanarT* 50mm F1.4]のレンズを使いたいと思っております。そこで、アダプターとしては[Kernel コンタックスヤシカCYマウントレンズ-Nikon1マウントアダプター ]を使用すれば問題なく使えますでしょうか?
ほかに良いアダプターがあるのであればご教示いただきたいです。
初歩的な質問で恐縮です。
書込番号:22163936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これでいいでしょう。
どちらにしても、マニュアルフォーカス、AEは絞り込み測光です。
書込番号:22164244
![]()
0点
レンズはヤシカコンタックスのCarl Zeiss Planar50mm F1.4 (MM)(AE)ですか?
ヤシカコンタックスレンズでしたらこのアダプターで大丈夫です。
Kernel CY/-N1のマウントアダプターをNikon1V2で使っています。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出になります。
書込番号:22164815
![]()
0点
>まる・えつ 2さん
ご回答ありがとうございます。
そのレンズです!
書込番号:22164915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
お世話になっております。
α7U+mc-11+対象レンズの動作に置きまして、シグマさんでは、cafは、サポート外ですが、実際は可能な様子ですね。
そこで素朴な疑問ですが、純正la-ea3は連写hi時、1コマ目ロックですが、上記の組み合わせだと、FEレンズの様に連写hi時、追従するのでしょうか?
また、非対象レンズですと、どうでしょう?
α7V+mc-11+対象レンズで、瞳afで追いかける。また、cafも食い付く。との記載をみての質問です。
よろしくお願いします。
書込番号:22149196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近黒豚さん
こんにちは。
スレが立ってから大分経つので、スレ主さん
も忘れてるかもしれませが、私もMC-11のhi
連写について色々調べました。
結論から言うと、現状でhi連写で追従するのは
α9のみです。
その他のα7Vやα7RV等の最新機種でもピント
1枚目固定です。
α9ではシグマの対応レンズ以外でもEFレンズ
で追従するみたいです。
詳しくはα9のクチコミをご覧下さい。
今後、α9以外でもファームアップで追従するかも
しれませが、技術的な事を考えると、α7V系では
無理で、発売が予想されるブラックアウトフリー
のα7000(仮称)が追従可能になるのではと思います。
書込番号:22275527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>hiro487さん
ありがとうございます。
撮影対象を考えますと、連写loでもと思い、α7Vの購入に、至りました。
ちなみに対象レンズは、今1本だけですが、試してみても、もともとaf-c非対応ですから、微妙な感じです。
余談ですが、選択は、もちろん出来ます。また、AF補助光も光ます。la-ea3より、ネイティブfeに近い?とも考えます。
本当は、midは、欲しいところですが、6Dとの併用を考えると、妥当かと。
α9も、純正la-ea3で、8コマ対応は、一部のレンズですね。
α9は、購入を、ビビってしまったのが、本音ですが。(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:22285413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOS M
kissmにこれまでのレンズを使おうと、このアダプターマウントを買いました。
単焦点をつけると何か小さな異音がし、望遠レンズを付けると勝手にレンズのズームが動きます。またキットレンズも含めて、連続してシャッターが素早く押せず、一枚一枚の撮影がゆっくりです。
こんなものなのか、初期不良か、わかりますでしょうか?なお、いずれもキャノンの純正レンズです。
素人なので、おかしな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22118988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>self2さん
心配ですねぇ。
当方、M5に付けて使用していますが、
存在を忘れるほど普通に使えていて、
お話の現象は起きていません。
スレ主さん、どんなレンズで問題が?
書込番号:22119310
1点
>self2さん
「キットレンズも・・・」という事はマウントアダプターは関係ないような気がしますが。
何かの設定が邪魔をしているかも知れないので、本体の初期化を試してみては
いかがでしょうか。
私のはM5とキャンペーンで貰ったアダプターですが、特に問題は感じません。
書込番号:22119393
0点
>勉強中中さん
コメントありがとうございます。
レンズは,単焦点(24mm),あとKISS7を買った時のダブルレンズキット(18-55mm,55mmー250mm)の全部で3つを付けてみました。
>さわら白桃.さん
コメントありがとうございます。
先ほど言葉足らずだったのですが,キットレンズというのは,上記のKISS7の時に買ったキットレンズのことでした。
KISSM自体は問題なく,18-150mmのレンズも普通に動いています。
書込番号:22119960
1点
>self2さん
レスがすっかり遅くなってしまいました。
当方でもEF-S24mmSTMと55-250mmSTMが在籍しておりますが、
違和感とか、無いんですよねぇ…。
書込番号:22125534
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
御教示をお願いします。
300mmPFとマイクロ105mmGでテレコンを楽しんでします。
これまで、TC-14EIIIとTC-17EIIを使用してきましたが、いずれもAF微調整は0でOKでした。
しかし、今回TC-20EIIIを購入したのですが、300mmPF+TC-20EIIIはAF微調整+10が必要でした。
そういう目で、300mmPFテレコンなし、300mmPF+TC-14EIII、300mmPF+TC-17EIIを改めて検証してみると、全てAF微調整+10付近が良いように思えてきました。
当方、D7100ですので、AF微調整は手動です。なので、何度も撮影テストをするのですが、今一確信が持てません。
ここで質問なのですが、テレコンはAF微調整を実施する中央付近を拡大しているので、手動でのAF微調整が正確になるツールであるという考え方が成立する気がします。
以下のどちらなのか、皆さんの傾向をご教示いただけないでしょうか?
@テレコンなし、レンズ+TC-14EIII、レンズ+TC-17EII、レンズ+TC-20EIIIのAF微調整値は全て同じ値となる。
A上記は全て独立したAF微調整値となり、ばらばらの値となる。
Bその他
私は@と思うのですが、いかがでしょうか?
1点
自分もテレコン装着時は
手動でAF微調整を可変してます。
その数値をレンズキャップに記入してます。
実写のテスト撮影での結果です。
書込番号:22115938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Aだと思う。
テレコン付けると別レンズになると考えた方がいいです。
登録もテレコン毎にできますから。
書込番号:22116356
![]()
1点
>謎の写真家さん
D7100は、調整値をカメラに記録できます。
書込番号:22116377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kyonkiさん
私の場合は下記です。
300PF
テレコンなし:10
TC-14III:10
TC-17II:9
TC-20III:10
マクロ105G
テレコンなし:0
TC-14III:0
TC-17II:3
TC-20III:3
傾向ありますよね?
書込番号:22116387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレコン付けるとAFは調整が必要になる場合はありますよ。
私も1.4テレコン装着時の調整値はカメラに登録しています。
書込番号:22116475
![]()
2点
>kyonkiさん
ミラーレスにはこの問題がないのは素晴らしいですね!
数年前にお騒がせした28mmf1.8の片ボケ問題も発生しないわけですし。
書込番号:22116539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
Aです。使用距離(ピントリングの位置)でも値は変わります。
また、ズームレンズの場合はテレ端とワイド端など使用ミリ数でも変化します。
D850などの自動AF微調整は毎回値が変わり、あてになりません。
サルbeerさんが良く使用する距離で調整してください。
書込番号:23085677
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
Nikoくんさん こんにちは
フラットになるかは現物見ていないのでわかりませんが 下のサイトの本体とマウントアダプターのマウントの位置を見るとマウントアダプターの位置の方が高く見えますので フラットではなく マウントアダプターの方が高いように見えます。
後 この部分 三脚座というよりも 絞りを動かすためのメカを収納するために作られた部分のような気がします。
https://gunosy.com/articles/aR6Tj
書込番号:22112902
3点
自分はソニーのマウントアダプターですが
◯三脚にセットした時 重量バランスが良くなる
◯三脚の縦位置で通常は右倒しですが
左倒しでもネジが緩まなくなる
◯MFするとき手のひらの中に台座が収まり
指が浮いてMFしやすくなるのを感じてます。
◯三脚にセットしたままバッテリー交換ができる様になる
◯カメラバックに収納する時
座台を外側に向けてます。少しでも外部からの衝撃に保護できそうで
◯ブラケットを用いて
外部フラッシュ、コマンダーなどを装着するとき自由度が高くなる
◯屋外で硬いとこにカメラを置くに抵抗感がなくなる
◯忍者ストラップにできる
書込番号:22112980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウントアダプターFTZを装着した画像は、
フラットではないように見えます。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1139/458/html/63_o.jpg.html
レンズに三脚座の付いていない標準レンズや中望遠レンズ等を使う時、
マウントアダプターに三脚座が付いていると、一脚や三脚使用の際に、
カメラボディとレンズとの重量バランスが安定して丁度良いです。
手持ち撮影の使用感は装着するレンズにより変わってくると思います。
書込番号:22113455
1点
>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
ありがとうございます。そうですか。
アダプターの下がボディよりも出っ張っているとしたらかなりかっこ悪いしテーブルに置きにくいですね。
軽いレンズの場合アダプター下に三脚穴は要らないだろうし、台座がないシンプルな筒状のアダプターも出して欲しかったですね。EOSRのコントロールリングが付いたアダプターすごくいいですね。
ボディはEOSRに完勝と思いましたが、アダプターがすごくイマイチです。
書込番号:22113485
4点
Nikoくんさん 返信ありがとうございます
>台座がないシンプルな筒状のアダプターも出して欲しかったですね。
電子絞りだけの対応でしたらできるような気もしますが GタイプやDタイプの機械的な絞り機構を動かす構造が必要なレンズもあるので このような機構を入れようとすると このような出っ張りが必要なのかもしれないですね。
書込番号:22113509
3点
>Nikoくんさん
FTZは優れものですよ。よく出来ています。
ショートレンズなら何もしなくても重心がFTZのところに来ます。24-120だとクイックシュープレートを少し前にずらせば重心に乗せられます。
70-300なら延長プレートをつければ雲台の真上に重心が来ます。
少し出っ張っていますが、レンズにとても近いため太いレンズをつける場合は出っ張っていないとプレートと干渉します。
単なるアダプターではなく、三脚座がついているという点で他社のものより使いやすいと思います。偶然の産物かも知れませんが。
Fマウントレンズを積極的に使いたくなるアダプターです。
書込番号:22308263
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
他国製にすると毛嫌いする人が多くなるからじゃないでしょうか? タイの人には大変申し訳ないけどニコンはやっぱり国内で生産して欲しいですね。
書込番号:22110131
![]()
4点
数量の問題でしょ。
生産金型・生産検査治工具・ライン形成・社内形式承認 ---
移管手間を考えると合わない。
書込番号:22110201
![]()
3点
サルbeerさん こんにちは
テレコンは構造が比較的簡単だと思うので
数売れるものではないと思いますし 逆に構造が簡単なので生産ラインも小規模でできるので 海外のような大きな生産ラインよりは国内の方が作りやすいのかも?
書込番号:22110225
![]()
4点
どうも。
ものづくりの良さで評価された日本が企業の利益を優先させるために海外生産ですか、
冷笑ものです。
書込番号:22110601
2点
皆さん
有難うございます。
ニコンのテレコンは、サードパーティーに比べてかなり高い気がしますが、日本製が影響しているのでしょうか?
書込番号:22111181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
>ニコンのテレコンは、サードパーティーに比べてかなり高い気がしますが、日本製が影響しているのでしょうか?
シグマは会津工場で一貫生産だそうですがニコンより安いです。
まあシグマが純正より高くは出来ないが。
https://www.sigma-global.com/jp/about/craftsmanship/
そんなに騒ぐほど高いですかね。
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,311,312&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=2-3
いつも思うのだが、メーカーに聞けばいいのに。
価格コムのスペックを調べての想像レスの方が、メーカーの親切で正確な回答よりいいと思うのが理解できないわ。
クチコミに書き込むのは出来て、メーカーにメールは出来ないというのもわからない。
手間は同じだし、カネはかからないし、正確な答えが速く来るし、嫌みを書かれたりもしないし、メリットしかないじゃん。
そりゃ「キヤノンとニコンのどっちがいいですか」ってメーカーに聞けば、「自分の方がいい」って必ずなるから、そういうのは価格コムってのもわかるけど。
そんなに価格コムがいいなら、私からも想像したレスを書きましょう。
カメラというのは毎日生産してはいません。
一度に作り置きして、それがなくなったら次のロットを作ります。
10年以上前に生産したものでも新品として卸すそうです。
ニコンF6が新品で手に入りますが、もう部品が手に入らないので今作ることは不可能。
新品として売っているF6が生産されたのは何年も前なのでしょう。
このことはメーカーにいた方から教えていただきました。
こういう方式なわけですから、大量に売れないものは国内製造の方が安くなります。
海外生産で安くなるのは大量生産が条件です。
テレコンなんて一度作ったら二度目の生産はないかもしれない。
この生産方法の書き込みを紹介します。
信じられないならメーカーに聞きましょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=20938969/#20940100
書込番号:22112230
2点
>たいくつな午後さん
メーカーに、なんで日本製なんですか?って聞くんですか?
すいません。私には出来ません。
書込番号:22112660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メーカーに、なんで日本製なんですか?って聞くんですか?
そうですよ。
私ならこう聞く。
TC-20E3を購入しましたら日本製でした。
カメラやレンズは中国製なのに、どうしてこれは日本製なのですか?
中国製にして安く買えるとありがたいのですが。
このままコピーしていいですから、さっそくニコンにメールしてみましょう。
結果報告してくださいね。
書込番号:22112983
0点
>たいくつな午後さん
私とは常識が異なるようです。
私には出来ません。
書込番号:22113030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>有難うございます。
>ニコンのテレコンは、サードパーティーに比べてかなり高い気がしますが、日本製が影響しているのでしょうか?
一つの理由として
サードパーティのレンズは、多マウントで発売されているかも考えてね。
基本設計や材料、生産をそれぞれのやる、やらないでコスト的にも考えれば分りませんか。
また、ボディ側で機能を制限される場合もありますからね。
それと、サードパーティのメーカーで作って、
ほぼ同じ性能のレンズがニコンやキヤノン等のネームが入っただけで
価格がどうなるかご存じですか
書込番号:22113055
3点
>サルbeerさん
お客さんからの意見を聞くことがないお仕事なのでしょうか。
私は聞きます。
「なんでお宅はよそより高いんだ」という意見は実際に来ます。
どうにもならない意見も来ますが、すべて社長に通され、社内で回覧され、改善できるものはやります。
腹が立つことも言われますが、それでお客さんを差別したりはしません。
従業員が言うよりも、お客さんからの意見の方が効果はあります。
疑問に思う、こうした方がいいのにという意見は、言っても悪く言われないお客さんの方が言いやすいのです。
もちろん出来ないことは多いのですが、言わなければ何も変わりません。
私はキヤノンに意見を出したことがあります。
プリンタの交換インクが高く、インク付きの本体よりも高いのです。
キヤノンからきちんと返答が来ました。
インクを安くするとは書いていませんでしたが、お客様からの貴重なご意見をウンヌンで閉められていました。
その意見が通ったのか、あるいはたまたま時期だったのか、そのプリンタはモデルチェンジされました。
新型は価格が上がり、インクは2つの容量が用意され、本体よりもインクが高い逆転現象は解消されました。
こういう要望ではなかったんですけど、これがメーカーの方針ということです。
ニコンはどうでしょう。
テレコンを安くするために、光学性能や組立精度を落とす、OEMに切り替える、他の製品を値上げするなんてあるかもしれません。
希望としてはテレコンの値下げだけしてほしいのでしょうけど、大量の人員削減をせざるを得なかったニコンにそんな余裕はないんじゃない。
これも想像だけどね。
書込番号:22113890
4点
>たいくつな午後さん
有難うございます。
私的には、ニコンに同じような質問が殺到しないように価格comはあると思っています。また、自分で調べるよりは、価格comで聞く方が早いし、どんなに低レベルで既出の質問でも、それにより複数の人が助かると感じています。
なので、価格comで、何度も「メーカーに聞け」とか「自分で調べろ」とか言われますが、私とは常識が違うと感じます。
それ以前に、価格comの管理人やスタッフ以外が、価格comで他者に指導や指示をする権利はないと思います。
気に障る投稿は無視するのがネットでのエチケットです。
書込番号:22113983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)








