
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2019年3月25日 23:21 |
![]() |
7 | 5 | 2018年8月30日 19:03 |
![]() |
47 | 9 | 2021年5月27日 17:57 |
![]() |
9 | 1 | 2018年7月28日 16:07 |
![]() |
12 | 4 | 2018年7月27日 22:38 |
![]() |
2 | 4 | 2018年7月29日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
表題のレンズとの組合せでα7UでAFが使えるのか?
もし使える場合にそれなりに実用できるレベルなのか?
もしご存じの方がおられましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:22000712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格.CUMさん
実用レベルがどの程度なのか分かりませんが
AFは迷ったり、合焦するのに1,2秒はかかると
思います。
MFなら問題なく使えると思います。
但し、シグマのページを見ると
対応マウント
ソニーAマウント
シグママウント、ニコンマウント、キヤノンマウント、ペンタックスマウントは生産完了しました。
シグマのオンラインショップでも取扱は無いようですね。
書込番号:22001546
0点

>ARWさん
>AFは迷ったり、合焦するのに1,2秒はかかると
思います。
MFなら問題なく使えると思います。
書込みしていただいたAFの動作の様子は表題のレンズでの実際の動作経験によるものなのでしょうか?それともある程度の予想によるものなのでしょうか?
色々な情報を調べたところLA-EA3経由のAFの動作は、純正レンズでもサードパーティーレンズでもレンズによってある程度実用できるレベルのものもあれば全く実用できないレベルのものもあるようで、把握できた限りでシグマのレンズだとEX世代の50mmや85mm単焦点、現行アート24-105mm等はAFがある程度実用レベルで動作し、70-200mm OSや現行アート50mm等はAFが動作しなかったり実用できないレベルの動作とのことです。
予算の都合上、表題のレンズ(中古)がもし使えるならばと考え情報を探したのですが全く見当たらない為、こちらで実際に経験されている方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。
書込番号:22001735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の組み合わせてでは
全く実用にならないレベルで
LA-EA4に買い換えました。
すると ルーセントミラーが密閉型なので
ダストプロテクター代わりになり
ゴミ問題から解消されました。
書込番号:22001771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アウトレットで安かったので買ってみました。風景メインですが普通にAFが使えました。最短距離の時にクククッと追い込むような動作でちょっと合わせるのに時間かかりましたが、1,2秒で最終的には合いました。AF-Cも歩く人程度なら追ってくれました。少し大きいですが、描写やボケは良い感じで、自分的には満足です。
書込番号:22558432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
mc-11と非対応レンズである
EF 35mm F2 IS USM
SIGMA 150mm F2.8 APO MACRO DG HSM
を使用しています。
6月ごろまでは全く問題なく使用できていましたが、
今月から日中はSIGMAのレンズで画面がチカチカしてしまい
AFが測距しなくても動き、しまいにはフリーズしてしまうようになりました。
夜間は問題なく使用できています。
EF 35mmの方では若干AFの効きが悪くなった気がしますが
特に問題なく使用ができています。
非対応レンズだから...と言われればそこまでですが、
アップデートもしていないのに動作が大きく変わったので困惑しています。
暑くなってきたからなのかな...なんて思っていますが
同じような症状に遭遇された方はいらっしゃいますせんか?
1点

画面がチカチカするときは、
レンズがF2.8までなのに一瞬F1.0表記になったりと
明らかに挙動がおかしいです。
書込番号:22000328
0点

〉SIGMA 150mm F2.8 APO MACRO DG HSM
うちのは初めから動きません…
書込番号:22000673
3点

>TOCHIKOさん
他の人のブログを漁っていたら同様に動かなかったり動いたりするという話をみました...
お気に入りのレンズなので安定して動いてくれると嬉しいんですけどね。。。
私ですが動かなくなるのが怖くてアップデートしてなかったのですが、
現状動かないのでアップデートしたところ元通り正常に動くようになりました!
mc-11とα7Vの組み合わせで
最新のファームウェアにて
AF-S、AF-Cともに素早いAFでよく食いついています。
(α7Uを使っていたときも食いつきはいまいちでしたがしっかりAF-Sは効いていました)
突然動かなくなったという報告が他にもあったため不安ですが
様子を見ようと思います。
とりあえず動いた報告です。
書込番号:22002374
1点

SIGMA 150mm F2.8 APO MACRO DG HSM
レンズについて書き忘れていましたが、OS無しのタイプです!
書込番号:22002376
0点

追記です。
その後挙動がわかりました。
私はα7V使用ですが、長く電源オンにする等で本体が熱を持つとAFが効かなくなりチカチカしだします。
手持ちのレンズでは他に同様の現象が起こるものはありません。
参考まで。
書込番号:22070264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SAL20TC
SONY テレコンバーター SAL20TC SAL14TC に興味があります!
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL20TC/feature_1.html
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL14TC/feature_1.html
A-mount α-Lens : SAL20TC : LA-EA4 : α6000 の構成で MF撮影を
考えています。
F値は (F4ならF8 , F5.6ならF11 etc.) 2段暗くなり 画質低下する …
だったかなぁ (SAL20TCの場合 / 焦点距離*2倍) ?
LA-EA4 や LA-EA2 (A-mount adaptor) で使用は可能でしょうか?
書込番号:21999350 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お考えは間違っていませんが
テレコン使用目的は何でしょう
どんなに高性能はテレコンでも元画像よりは劣化します
もし可能(トリミング後の画素数が許容)ならトリミングやデジタルズームの方が高画質だったりもします
(特に×1.4程度使用の場合)
書込番号:21999436
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>LA-EA4 や LA-EA2 (A-mount adaptor) で使用は可能でしょうか?
テレコンの場合 画質の方はマスターレンズの性能により画質の落ち決まるので どの位落ちるかは分かりませんが
テレコンの形状を見ると マウント面までにレンズがきているので 付けられるレンズ限定されると思います。
書込番号:21999623
1点

> gda_hisashiさん
レス有難う御座います。
ニコン F-mount では KENKO TELE PLUS pro (300) *3 を使い
F値は (F4ならF11 , F5.6ならF16 etc.) 3段暗くなり 画質はそれ
なりに低下 (KENKOテレプラスpro300の場合 / 焦点距離*3倍) ?
F値は (F4ならF8 , F5.6ならF11 etc.) 2段暗くなり 画質は若干
低下 (SAL20TCの場合 / 焦点距離*2倍) ?
F値は (F4ならF5.6 , F5.6ならF8 etc.) 1段暗くなり 画質はごく
僅か低下 (SAL14TCの場合 / 焦点距離*1.4倍) ?
と云う事で (たぶん) あっているのだと考えています。
> もとラボマン 2さん
毎度 … お世話になります。
3倍だと (大口径ズーム開放F2.8 → F8でも?) AF不可。
ファインダー像は暗くなる (OVFの場合) ?
EXIF情報は記録されない (or レンズ単独のF値が残さ
れる) … のでしょうか?
宜しくお願いします !!
書込番号:22000368 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

月食は見られるのかな (?)
未だに 70-400mm F4-5.6 G SSM II などは買えずにいます … が、
ボディだけは いつの間にか α6000 から α6400 に。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001287564_K0000587195_10520210157_10520210158_K0000281463_K0000111004
(
LA-EA5
LA-EA4
SAL14TC
SAL20TC
LA-EA2
LA-EA1
)
過去に LA-EA1, LA-EA2 を使ってきましたが A-mount α-Lens を α6400 で (自動クロッピングで?)
x1.4 or x2 テレコンバーター が使えるか いまだに 気になっています。
なんとなく (マニュアルフォーカスでなら) 普通に考えれば使える筈なのでしょうけれど … ?
書込番号:24150532
6点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>月食は見られるのかな (?)
月が欠けている最中などでしたら テレコン付けても大丈夫だと思いますが ブラッドムーンになると 暗くなりますので 月の動きの速さもあるので ISO感度上げる必要があると思います。
書込番号:24150804
0点

見えそうで、見えない … でも (フジprime news宮城県からの
中継で) 見えました。
東京は今も曇りです。。
書込番号:24156440
6点

こんばんは
まだ未解決なのでお邪魔します。
α7Riii、LA-EA3、SAL70-400G2 は動く。
SAL14TC動を挟むと動きませんでした。
F値「--」でMFでならレリーズ可能でした。
マニュアルレンズ扱いです。
(Eマウントレンズなら合成F8までは像面位相差AF可能なボディ)
まぁ、元々、Aマウントボディでも、SAL70-400G2に SAL14TC だと AF できないんですけどね。
なので、全てかは存じませんが、Aマウントの開放F5.6 のレンズにTC挟んでもマニュアルです。
私は LA-EA3 でしたが、所有していた SAL70-400G2 は、α99ii よりも α7Riii のほうが合焦率は高かったです。(連写制約、ボディ側のリミッター使えないなどありますが)
月、見えないので、撤収〜(都内です)
書込番号:24156482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう御座います。
LA-EA2 と LA-EA4 は 手元にあるのですが、ちょうどよい ズーム がなく 、
ちょっと焦りました (FE 28-60mm F4-5.6 や DT 55-300mm F4.5-5.6) 。。
x1.4 テレコンも x2 テレコン もたいして違いはないだろうと推測しますので
とても 参考になりました m(_ _)m
書込番号:24156833
6点

駄レス・続レス 失礼いたします。
スーパームーンと月食が重なったのは、2015年9月28日(皆既
月食:日本で見えず)
2021年5月26日(東京は曇り) だったようですが、次のチャンス
は2033年10月8日(皆既月食) 。
年内だと2021年11月19日に 部分月食があるのかな ( ・ ・ ; )
http://www.astroarts.co.jp/special/20210526lunar_eclipse/index-j.shtml
ただ私が拘るのは 月の『インターバル多重露光撮影』なので、
Nikon D850 (d-SLR) 相当の ミラーレス も欲しいと思います。
秋頃迄にはテレコンバーター 購入したいです … では、また!
書込番号:24157902
6点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
現在、CANONの7D Mark2に純正望遠レンズをつけて使用しています。
ソニーへ買い替えを検討中なので、下記の2パターンの使い勝手を聞かせてください。
@(カメラ)SONY α7RV + MC-11 + (レンズ)CANON EF70-200mm F2.8L IS U
A(カメラ)SONY α7RV + MC-11 + (レンズ)CANON EF100-400mmF4.5-5.6L IS U
先日、ヨドバシで、店員さんに@の組み合わせで試させてもらったら、AFは問題なく使用できましたが、
連写が、ハイ、ミドル、ローの内ローしか機能しませんでした。
AFの機能、スピード、連写の可・不可等どの機構ができてできないのか知りたいです。
特殊な組み合わせのため、またファームアップも絡んでいるためにシグマレンズと同じ性能が発揮できるのか?
買い替え後に後悔したくないので、もしこの組み合わせでバリバリ使っている方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
3点

当初、私は他社のマウントコンバーターを使って
EFレンズを使っていましたが、それがMC-11になって
幾分改善したかなって程度です。
マウントコンバーターを使うならどこかを
犠牲にしないとならないと思います。
やはり、本体の性能を充分に引き出すには
純正レンズにはかないません。
マウント換えを検討するなら、レンズも純正を
おすすめします。
書込番号:21993842
6点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
はじめまして。最近α7Vを購入しました。今まではkiss9iに50/1.8をつけて子供(4歳)を撮ってました。フルサイズに憧れて6D2を購入検討してたのですがSONYのフルサイズミラーレスに惹かれてしまいα7VとFE85/1.8を購入し、フルサイズのボケに感動しております。もうひとつレンズの購入で悩んでおり、135ミリのレンズ購入を検討しているのですが、Canon135/2がいいのか、最近新しく出たシグマ135/1.8ソニーE用、シグマ135/1.8キャノン用この3本で悩んでおります。こちらのMC-11を使用しCanon135/2でAF-CでのAF速度や瞳AFは使えるのか?新しく出たソニーE用の135/1.8は重さがネックなのでどうかなぁと。シグマ135/1.8キャノン用のAF状態などどれがオススメか教えて下さい。
書込番号:21990644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのゾナーf1.8
この一択
書込番号:21990815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>photo mamさん
ソニーEマウントの135mmの純正レンズは
まだ発売されておりません。
MFで構わないのであれば、マウントコンバーター
を使用したレンズでもいいかと思いますが
AFで使うなら、シグマ135mm f1.8 Eマウントかと
思われます。
瞳AFについては記述がないので、メーカーに直接
問い合わせることが必要かと思います。
ソニーも100mm STFを出しているので、135mmも
今年か来年には販売するのではと予想していますが
現状では時期的なことは断言できません。
AFで瞳AFを使おうと思うのなら、純正レンズが
一番かと思います。
書込番号:21991043
3点

α7IIですがMC11で
キヤノンEFレンズくっつけて
遊んでます。
ご質問の主旨とズレますが
昨年だったかカメラ本体の
ファームウェアアップで
一時期AFが使い物にならなくなった時期あり
その後のシグマのファームウェアアップで
なんとか元の状態になりました。
α7IIIで条件が異なるかもしれませんが
メインでご使用になるのであれば
純正をおすすめします。
あくまでもMC11は手元の
EFレンズが使えりゃラッキーの
レベルだと思います。
書込番号:21991205
5点

>photo mamさん
シグマ135/1.8ソニーE用
いいですね。僕も欲しいです。
キヤノンのレンズ資産をかなりお持ちであれば、MC11でキヤノン用135/1.8もアリかと。
また、この後やはり軸足はキヤノンということであれば、そうなるかと・・
今、その焦点距離で撮りたい画があるなら、シグマ135/1.8ソニーE用をお勧めします。
5月に催されたSIGMAのレンズお試し会で、50/85を試してきましたが、瞳AFを含めAF全般好印象でした。
85でAF-Cのテスト。と言っても走ってくるクルマを撮るくらいしか出来ませんでしたが、まずはいい感じ。
ちょっとフリンジが出やすい感じがしましたが、ソレ以上に描画は7M3に合っていると思いました。
135は触っていないので判りませんが、一連の出来がそのような感じなので、期待は出来るかと思われ。
ご参考までに・・
書込番号:21992343
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2
同じ質問がすでにありましたらすいません。
先日「SONY α7U」を中古で購入し、
純正のアダプター「LA-EA2」と、
レンズはソニー用の「タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD」をつけて、主に結婚式などで動画を撮影しています。
後ろの液晶を確認しながら動画を撮影しているのですが、RECを押す前は、実際の録画される映像よりもかなり暗めに表示されているようで、
RECを押した途端、実際収録される明るさで画面が明るくなり、その都度(RECをしながら)絞りを調整して、適正な明るさにしています。
毎回100%この状況に追い込まれるため非常に苦労しています。
以前何度かSonyα7sUにMethabonesにEFレンズをつけて撮影した時は特に問題がなかったので、
ただ単に本体の故障なだけか、もしくはレンズの相性がよくないのでしょうか?
結婚式の撮影でよく使うためこの状況を避けたいのですが、みなさんどう対処していますでしょうか?
0点

まさかとは思いますが・・・・EVF設定効果off になっていませんか?
書込番号:21988934
1点

こんにちは
ボディとレンズはフルサイズなのにアダプタEA2はAPS-Cの組み合わせですか?
28mmスタートをクロップすると結婚式は録りにくいような気もします。
α7IIを持っていないので推測を含めるので挙動が違ったら申し訳ありません。
静止画モードで録画ボタンを押すとシャッタースピードが1/30や1/60になるから明るくなる可能性があります。
そのとき、EA2なので絞り制限がかかるのでこのレンズだと開放固定、ISOも固定しているとシャッタースピードが遅くなる分明るくなるかと。
しかし、明るさを絞りで変えられるようなので絞り制限外であるMFですかね?
アダプタがフルサイズのEA3だとコントラストAF、EA4だと位相差AFが使えるのですが、どちらを使っても静止画モードで録画ボタン押すと上記の挙動になるかと。
動画モードで録画スタンバイからの場合ちゃんと露出を事前に合わせられそうですが、いかがでしょうか?
と、絞りこみ測距と開放測距でも挙動が違いそうな感じもします。
書込番号:21989454
1点

>杜甫甫さん
おっしゃる通りでした。off になっておりました。非常にお恥ずかしいです。
お伝え頂きありがとうございました。
書込番号:21995810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
EVF設定効果offが原因のようでした。丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:21995849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





