このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2018年5月18日 21:29 | |
| 4 | 3 | 2018年5月16日 10:11 | |
| 24 | 17 | 2023年8月10日 15:10 | |
| 1 | 5 | 2018年5月12日 23:36 | |
| 11 | 3 | 2018年5月12日 02:18 | |
| 1 | 2 | 2018年5月11日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オリンパスE-M10所有していますが、canon EFレンズを使いたいと思っていますが、マウントアダプターが なかなか決まりません。MFで電子接点無しで何か、お勧めは無いでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:21834320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名無しのテツさん こんばんは
EFレンズの場合 電気接点が無いマウントアダプターの場合 絞り機構付きのマウントアダプターになると思いますが
絞り値はF値ではなく れ場に書かれた数字で判断ずるしかなく 当たり外れもあります。
その中では KIPON製だと 他のメーカーに比べると安心感は有ると思います
書込番号:21834349
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
有難うございます。KIPON製ですか・・ これは、駄目ですかねぇ? 絞り開放とは、どの様な事ですか?初心者なので・・
書込番号:21834378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点工房(K&FConcept)あたりはどうでしょう。
https://www.kentfaith.com/lens-mount-adapters/m43-lens-adapter/KF06.090_canon-eos-to-micro-four-thirds-m4-3-mount-adapter
ただし、電子接点がないので、絞りは開放での利用になります(絞り値を変えることができません)。
また、STFなど一部のレンズはMFできないものもあります。
書込番号:21834394
![]()
0点
あ、同じものでしたね。
絞りが開放ということは、レンズを通る光の量をコントロールする機構が働かず、いつも最大光量が通るということです。光の量はシャッタースピードでもコントロールできるので、主にシャッタースピードが変わることによって、画像の明るさが調整されます。
また絞りは、被写体(ピント位置)の前後のボケ量をコントロールするという一面もあるので、開放ということは常にボケ量の大きい状態で撮影されることになります。
書込番号:21834415
0点
名無しのテツさん 返信ありがとうございます
> これは、駄目ですかねぇ? 絞り開放とは、どの様な事ですか?初心者なので・・
EFレンズの場合絞りリングが無く 絞り調整も電子式の為 電気接点のないマウントアダプターの場合 マウントアダプター自体に絞りが付いているものでないと 絞り調整が出来ませんし 今回貼られたマウントアダプター写真を見る限り絞り機構が無いので 絞り開放で使うしかなく 使い難いです。
やはり絞り機能付きのマウントアダプター探す方が良いと思います。
書込番号:21834417
0点
使える使えないは皆さんが書いてますので、アダプター初心者にオススメな解説本はどうですか
マウントアダプター解体新書 (玄光社MOOK)
http://amzn.asia/28B6Gpf
書込番号:21834445
0点
>名無しのテツさん
EFマウントアダプター使用時に、レンズとボディが干渉して取り付けられなかったり、電気接点で接触不良が起きて動作が不安定になり易かったりするなどの問題が発生する可能性があるので、その点にご注意ください。
書込番号:21834571
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOS M
星を撮るのに必要なのはマウントアダプターじゃないです。むしろ、どうしてそういう結論に至ったのか聞きたいくらい。
それはそうとして、星を撮るのに必要な物は丈夫な三脚と、リモートスイッチまたはレリーズケーブルなどと呼ばれるモノです。
ただ、Kiss Mには純正リモートスイッチを繋ぐ端子が備わっていないようですので、カメラにベルトを巻きつけて汎用のレリーズケーブルを取り付けるなど、あまりスマートじゃない手段を取る必要がありそう。
何にしても、星撮り用としてはあまり使い勝手が良いカメラとは言えません。
書込番号:21827744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
himawaririさん こんにちは
>マウンドアダプター使えば
kissMでも星の撮影は出来ますので マウントアダプター無くても明るいレンズがあれば撮影できると思います。
でも Kiss Mには明るい広角系のレンズが無い為 純正マウントアダプターがあれば キヤノンEFが使えるのでレンズの選択が増えると思います。
社外品のマウントアダプターの場合 社外品のレンズを付けられるものもあり ピント合わせなどマニュアルになる物もありますが 星の撮影の場合は 基本マニュアル撮影ですので 星限定でしたら 社外品のマウントアダプターも有りだと思います。
書込番号:21827989
1点
>himawaririさん
>マウンドアダプター使えば、このkissMでも星を撮ったりできますか?
多分ご質問のご主旨は、一眼レフ用の豊富なレンズ郡、特に明るい広角寄りの単焦点レンズなどをマウントアダプター使えば星撮りできますか?というご質問だと思うのですが、
はい、もちろん星撮りできます!
尚、何か動作不都合があってもメーカーに問い合わせできますので、マウントアダプターは純正を使いましょう。
書込番号:21828291
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
最近やっとこのMC-11を購入しました。
ボディはα7R2です。
キヤノンのレンズはフィルム時代のものばかりなのですが、EF28-70F2.8や85mmF1.8なども思っていたより快適に動いてくれます。
が、なぜかEF50mmF1.4だけがほぼ全く認識しません。
時々認識して動きますが、電源を入れなおすともう動きません。
カメラ側の動作も異常になり、画面が真っ暗になったり、逆に白飛びしたりとMFでも使えません。
接点の問題かとも思い、クリーナーで磨きましたが、変わりませんでした。
レンズ自体はEOS-3と同時期に購入したため、2000年頃のものです。
同様の症状の報告ってありますでしょうか。
P.S. もちろん、シグマのメーカーサポート外で自己責任であることは了解の上です。
P.S.2 MC-11のファームウェアバージョンは最新です。
2点
上の投稿で書き忘れましたが、EF50mmF1.4のレンズ自体はEOSフィルムカメラボディで全く問題なく動作しております。
書込番号:21819914
2点
>KCYamamotoさん
そもそもサポート外ですし、古いレンズのため
動けばラッキーだとは思いますが、ほかの
レンズが動くのであれば、50mmも動いて
欲しいですよね。
ぼくはテックアートのEOS-NEX3と言う
マウントアダプターも持っていて、MC-11で
ダメなやつはこちらを使っていました。
とくにEFレンズはNEX3が良かったです。
ただ、MC-11のバージョンが上がって
EFレンズもソコソコ動くようになって
あまり使わなくなりました。
やはりMC-11はそもそもシグマ用のため
キヤノン純正および少し古いレンズですと
動かない物もあると思います。
あとはα7RUの方のファームが最新か
確認して、それでもダメだと動かない
可能性が高い気がします。
書込番号:21820018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いわいる相性ってやつですかね。
原因不明の問題はだいたいこれで処理
むかしボードとメモリーで
相性という言葉がよく使われました。
書込番号:21820562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり相性と片付けるしかないですよねぇ
製造時期がさらに古い28-70mmF2.8が快適に動くのと、ネットではうまく動いている報告が殆どだったので、期待してたんですが(笑)
デジタルEOSを持ってないので(フィルムEOSのみ)、レンズのファームウェアによっては動かないこともあり得るという事なのでしょう。
あ、ちなみにタムロンのA05とA005も動いてますので、ほんと互換性は本来はかなり高いと思います
書込番号:21820944
1点
KCYamamotoさん コミュニケーション こんにちは
>画面が真っ暗になったり、逆に白飛びしたりとMFでも使えません。
レンズの制御が出来ていないようですが レンズの端子が ほんの少し変形していると言う事は無いですよね。
書込番号:21820995
![]()
2点
主様」
可能性の一つとして、接触不良もあり得ますよね。
題意からずれるかもしれないですが、以前、エクステ使用した時、
動作違和感あり、結果、端子接触不良でした。
すいません、製品名忘れました、ヨドバシで買いましたがスプレタイプのもので面棒にふき付け、
エクステ側、カメラ側、レンズ側他の全端子を掃除したら、
接触不良はすこぶる改善しました。正常動作しました。
すいませんsanwa製品でしたが、
製品名(記憶では黄色いスプレボトルで有機溶媒かも?)出てきません^^;。
店員さんに聞けば分かります。
⇒
面棒で端子を掃除すること、なされてはいかがでしょうか?
あくまで参考まで。。。
書込番号:21821466
0点
ポロポロすいません。
記憶ではこれです。
釈迦に説法ですが、面棒を使用くださいね。
SANWA SUPPLY CD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000392779/
書込番号:21821479
![]()
0点
>YAZAWA_CAROLさん
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
一応、エタノールで清掃後、接点復活剤で磨くという作業もしています。
また、もともと使っていたEOS-3とEOS-1nでは動きますし、CommliteのEF-Nexアダプタ(安い方)+α7無印ではピント合わせにかなり手間取りますが、ちゃんとAFも絞り制御も動きます。
Commliteは逆にα7R2に対応していないので、まともにピントが合わないため、今回MC-11を購入した次第なので、レンズの接点などの問題は考えにくいとは思います。
やっぱり相性なんだろうなぁ…Orz
書込番号:21822884
2点
KCYamamotoさん 返信ありがとうございます
>一応、エタノールで清掃後、接点復活剤で磨くという作業もしています。
接触不良ではなく 接点の形状や 位置の微妙な違いで接触不良が出来ていないと言う事は無いですよね?
書込番号:21823254
0点
こんにちは。
α7V(with MC-11)とキヤノンEF50mmF1.4の組み合わせでは、顔認識・一部瞳AF作動で絞りもちゃんと連動して動きます。
AF-Cでも追いかけますので、ボディの世代が違うとダメなモノがあるのかも知れませんね。
書込番号:21833486
![]()
1点
>幼稚園専業写真屋さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
接点は特に問題なさそう。
おそらく長く作られてきたレンズなので、製造時期によっては(特に古い時代)ファームウェアの問題などで対応できないんだと思います。
レンズ自体が外部からファームウェアアップデートができるような構造じゃないでしょうから、対応はほぼ不可能、かな。
書込番号:21834666
2点
お返事をいただきました皆様、ありがとうございます。
なんとなく原因が見えてきました。
装着状態で何度か試しているうちに、時々思い出したように動きますが、どうやら絞り制御がうまくできていないことがエラーになっている様子です。
おそらくMC-11の制御だと思いますが、レンズを装着すると、いったんAFが一往復してスタンバイになると思いますが、同じタイミング(あるいはそれに先行して)でどうも絞りも最少絞りにしているようです。
そこから開放に戻ると、うまくAF制御がスタートしますが、最少絞りのまま戻らないとエラーになって、止まっているようです。
ただ、それで動いても、たまに絞り開放状態になっていなかったり(途中絞りで止まっている)、設定した絞りまで絞り込まれない、ということが起こっているようなので、どうも、レンズ側の絞りの動きが悪い可能性があります。
でも、フィルムEOSでは普通に動いているので、もしかしたら電圧の問題とかあるんでしょうか。
ちなみに、レンズ装着状態で電源をOffにした際、絞りはどの状態で終了するか教えていただけますでしょうか。
EF50mm、最少絞りの状態で電源が切れているようです。
書込番号:21834853
2点
どうやらやはりレンズの個体差のようです。
知人の同じEF50mmF1.4を試させていただいたところ、全く問題なく動きました。
もちろんフィルムカメラでも同様です。
ちなみに2005年ごろEOS-1Vと同時購入とのことですので、私のものより少し新しいと思います。
というわけで、いったんこのスレを解決済みとさせていただきます。
いろいろご意見をいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:21850880
2点
KCYamamotoさん
GOOD 感謝です。
ファン、登録させていただきました。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします(__)
書込番号:21851248
1点
遅くなりました。
α7V以外で使った事はありませんが、α7Vで電源をオフにするとEF50mmF1.4も絞りが最大絞り値に絞ってオフになります。
私のEF50mmF1.4は、Eos1n発売と同時ですから、かなり古いモノです。
そう考えると相性なのでしょうか…、それともα7VとMC-11では動作するけれど、それより前の機種では、動作しないとかもあるのではないでしょうか。
色々な組み合わせで、動作したり、しなかったりがあるのですね。
書込番号:21853228
0点
えーっと、先日配信されたファームウェア1.14で、動くようになりました。EF50mmF1.4
あれだけ往生してたのに(笑)
一応ご報告まで
書込番号:21923404
5点
かなり古いスレにすいません。
自分はMC11現状最新ファームウェアで
同じ症状がでています。
オンオフを永遠に繰り返すとたまに正常に起動するっていうガチャで使えるようになります笑
スレ主様は解決してそうですがやはり個体差はありそうですね
書込番号:25377993
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用
アートでEマウントのが発売されるそうで最初のを持ってるのを思い出しました。このコンバーターで7Vで使えるならその方が又レンズ増やすよりいいじゃん と思った次第ですが使えるかどうか?ここなら使われた方いるかも?と思った次第です。
0点
>blskiさん
MC-11を持ってますが、シグマ製レンズでも古いレンズは、
ピントは動くものの、照合せず行ったり来たりするだけの時もあります。
対応するレンズはメーカーのHPにあります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:21817840
![]()
0点
マクロでしょ。最後はMFじゃありませんか?
書込番号:21818089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
博士はプリンがお好きさん 確かに古いのは動かないのもあるし、だけど動くのもあったりするんですよね。なのでここでそういう人いないかな?と思って聞いてみたのです。いざとなればヨドバシ行って試させてもらうですね。笑
書込番号:21818810
0点
Southsnowさん 確かにマクロの時はそうなる事が多いです。このレンズはポトレなんかにもいいんですよ。マクロレンズだけどマクロのみで使うわけじゃないので。笑
書込番号:21818812
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
200-500E F5.6 を使ってます。このレンズにこのテレコを付けて1000mmで撮影はできました。
さて、このテレコンを2つ直列に繋いで200-500 F5.6を付けると2000mmの撮影はできるのでしょうか?
カメラは850です。
書込番号:21815601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーサラリーマン2さん
できません!
物理的に取り付けできません。
良く見るとテレコンが装着できる望遠レンズのバヨネットマウント形状と通常のレンズとでは形状が違うからです。
また、テレコンが取り付けられる望遠レンズは、テレコンの一部がレンズ側に入り込むようなデザインになってて、2連結しようにも、ぶつかって装着出来ないです。
書込番号:21815701
![]()
4点
スーパーサラリーマン2さん こんにちは
https://blogs.yahoo.co.jp/runwild1992/38607357.html
上のサイトを見ると判ると思いますが 純正の場合マウントに テレコン2個付けられないよう 出っ張りがあるので加工しないと付けられません。
でもケンコーのテレコンでしたら 画質の方は分りませんが 連結は出来ると思います。
でも2段2個だと 望遠側開放F値が F5.6からF22となり ファインダーも暗くなりますし 当然AFは効きませんので ピント合わせ難しいと思います。
書込番号:21815841
![]()
2点
>Paris7000さん
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
ご解答どうもありがとうございます。
やはりこのテレコン2つ連結なんてそのままではできないんですね。
できたとしてもF値がいくつになるかなんて考えてもいませんでした。
私の素朴な質問にご解答いただきどうもありがとうございました。
書込番号:21817580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日Fringer FR-FX10を購入しました。
カメラは、FUJIFILM X-T2です。
マウントアダプターを装着し、EFレンズを取り付け電源を入れました。
が、画面がチカチカとし始め撮影出来ません。
レンズ側に問題かと思い、もう一本のEFレンズを取り付けましたが、同じ現象が起こりました。
その後Xマウントのレンズを取り付けましたが、正常に起動します。
これは、アダプターに問題があるのでしようか?
それとも、カメラ本体に設定をしないといけないのでしょうか?
まず、説明書もないしYouTubeなどで調べても取り付け方法が載っていません。
どなたか購入された方でアドバイスして頂ける方がいらっしゃったら宜しくお願いします。
書込番号:21814547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応専用ページが用意されていますよ
http://kakaku.com/item/K0001048957/
特に設定はありません
取り付けるだけで利用できるはずです
自分はX-T20で試しましたが普通に使えました
公式サイトの動作確認リストはご覧になられているでしょうか?
https://www.fringeradapter.com/
2018年5月7日付で新ファームウェア1.70がリリースされています
購入時点ではまだ1.60以前のファームウェアが入っていると思われるので
アップデートする事で動作が改善する可能性もあります
最新ファームウェアで且つ、公式での動作確認済みレンズを何本か試してそれでも駄目であれば
アダプタの初期不良かもしれませんね
確認リストにあるCanon EF35mm F2 IS USMとリストにない中華レンズYongnuo AF35mm F2で撮り比べてみました
前者のCanonレンズの方はAFもそこそこ快適で高精度(1.60>1.70で目に見えて改善)ですが
Yongnuoの方はAFがまともに動作しませんでした
ちなみにこのYongnuoのレンズはα7III+MC-11だと絞りも開放固定でまともに動作しませんでしたので
絞りの制御が効く分こっちの方がまともに動作するようです(EXIFは狂いまくってますが・・・)
書込番号:21815021
0点
六本木ミッドタウンのフジフイルム スクエアに行くことではきますか
フジフイルムスクエア内にあるショールームで焦点工房で扱ってる電子マウントアダプター、通常のマウントアダプター各種を展示してるそうです。今回買われたFringer FR-FX10 も置いて有るようですので、カウンターの厳ついおじさま達に聞いてみてはどうですか。
書込番号:21815134
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)









