
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2018年5月22日 22:24 |
![]() |
9 | 7 | 2023年8月13日 08:50 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2018年1月27日 08:51 |
![]() |
8 | 5 | 2018年4月14日 02:02 |
![]() |
11 | 7 | 2018年3月10日 00:33 |
![]() |
10 | 5 | 2018年1月10日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
EOS5DMarkWにエクステンダー1.4を付けてEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを付けた場合綺麗に撮れますか?画質は落ちますか?
書込番号:21573824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天空のバニングさん
テレコンとの相性は
200〜300mmくらいが良いと感じてます。
400mmだと ちょい落ちるかもです。
でも コントラストや 彩度を
いじくると 随分 良く見えてきます。
モヤっとした遠景を撮れば 落ちそうですけど
元々 コントラストが高い
夕日とかを撮れば 落ちたのが判りにくい。
と感じてます。
書込番号:21573872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
なるほど。テレコン使わないで400mmで撮ってトリミングして方が綺麗ですかね?
書込番号:21573936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

師匠、呼んでるヨ〜(。・_・。)ノ
書込番号:21574043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ!
マサもんも持ってた(^ω^)
書込番号:21574065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R259☆GSーAさん
同じの持っておられるなら教えてください(^^)
書込番号:21574877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天空のバニングさん こんにちは
画質の感覚は人により違うので 判断難しいのですが テレコンの場合マスターレンズの性能により画質決まる為 このレンズのように 高性能レンズの場合 画質自体は落ちますが 元の画質が良い分 画質の落ちあまり気にならないかもしれません。
書込番号:21577725
4点

>もとラボマン 2さん
そうですか(^^)まだエクステンダーは買えませんが検討してみます(^○^)ありがとう(^^)
書込番号:21577977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天空のバニングさん
トリミングか?
テレコン?
⇒小サイズになるほど、トリミングの勝ちで
大プリントのなると、テレコンが勝ちになります
人が解像度の差を感じのは
プリントサイズにも関係します
書込番号:21578077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
なんとなく分かりました(^^)大きさによって違うんですね。使い分けるのがいいかな(^^)ありがとうございます(^○^)
書込番号:21578173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天空のバニングさん 返信ありがとうございます
書き落としですが 下に貼ったキヤノンのホームページに書かれていますが
>エクステンダーEF1.4×III使用時はAF速度が約半分に抑えられます。
とAFスピードが落ちるのですが 100‐400o自体のAFスピードが速い為 半分に落ちてもあまり気にならないと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
書込番号:21578894
2点

>もとラボマン 2さん
AFの速度まで教えてもらいありがとう(^^)あまりスピード半分でも気にならないみたいなんで買う方向で考えようと思います(^^)ありがとう(^○^)
書込番号:21579061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更のコメントですが、お薦めしません。ピンに追い込みの余地あるのかもしれませんが、この組み合わせは奇麗に撮れないです。細かいところがモッサリします。456との組み合わせでは何とか耐えられる印象でしたが、カリカリ感なくなります。
書込番号:21844187
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2
LA-EA2 / LA-EA4 を所有しています。
LA-EA2 / LA-EA4 底部のネジで三脚に固定は
可能です。
質問 1
SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
と α6000 と ミニ三脚 を使い 21時51分頃から
23時08分頃皆既月食を撮りたいのですが 少し
迷っています。
EVF (やOVF等?) に取付け可能なマグニファイアー
を教えて下さい m(_ _)m!!
質問 2
A-moumt αレンズ用テレコンバータ (AF 非必須) で
使い易いオススメの物はありますか ?
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
EVF (やOVF等?) に取付け可能なマグニファイアー
を教えて下さい m(_ _)m!!
⇒ソニー機はOVF時代は、視度調整アタッチメントを装着する溝が有ったのですが
EVF機になってからは、溝が無くなって、装着できなくなりました。
EVF機は視野角が広いので、ケラれを防ぐと、アイセンサーの妨げにならない、配慮だと察します。
質問 2
A-moumt αレンズ用テレコンバータ (AF 非必須) で
使い易いオススメの物はありますか ?
⇒入手のしやすさ
汎用性
機能性を考えると
現行のケンコー テレプラス DGシリーズしか無いように思います。
○レンズ内モーター、ボディモーター
○イグジフ連動
○手振れ補正
に対応させてます。
書込番号:21549269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謎の写真家さん 教えて戴き ありがとう御座います。
皆既月撮影食は、お天気 (雪) 等の条件を強く受けそ
うです ( ・ ・ ;
マグニファイアーは、諦めざるを得ないとして …
AFレンズのピント合わせは、苦労する事が多いので
クリップオンLCDモニター CLM-FHD5
( http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/ )
もちょっとだけ検討してみたいです。
参考になりました m(_ _)m!!
テレコンバーターは 例えば 2X テレプラス MC7 DGX
ソニー用 ( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115585/ )
等でしょうか。。
ご回答に感謝いたします!
書込番号:21550493
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは
少し確認ですが ミニ三脚とはどのような三脚でしょうか?
月食の場合 カメラを50度位の角度で 空にカメラを向けないといけないですし 月の動き案外早いので 小さな三脚の場合 固定力が弱くなりますので 背の高い三脚の方が良いように思いますし
背が高ければ 小さな椅子に座りながら 背面液晶覗けますので 撮影しやすくなると思います。
書込番号:21550565
0点

レスありがとう御座います m(_ _)m!!
AFレンズの (MFによる) ピント合わせは、苦労する事が多く
クリップオンLCDモニター CLM-FHD5 など検討中です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000235893_K0000789946
1月末や7月下旬早朝の皆既月食は、中型の (雲台と) 三脚で
A-moumt α レンズの距離目盛約 3 [m] から infinity (無限遠)
やや手前辺りで合焦させる事ができるように思っています。
今更かもですが …
満月 (Full Moon) と 新月 (New Moon) の表記がゴチャゴチャ
だったような?
お詫びして訂正致しますm(_ _)m!!
謎の写真家さん オススメのケンコーの他 純正テレコンバーター
等も探してみたいです。
書込番号:21570408
1点

5年前のまだ寒かったあの日、ニコン (F-mountアダプター)
FTZ や (昔の New FM2, New FM2/T, FM2似の?) Z fc を使う
事などイメージできなかったですし、クリップオン式 外付
LCDモニター CLM-FHD5 は未だに 花火会場でのじっせん使
用はしていません … 。
いつか
は危険な言葉かもですね。
長良川の打ち上げ花火 観て チャンスは何度もないって感じ
ました ( ・ ・ ; 汗
https://review.kakaku.com/review/K0000281463/ReviewCD=763306/ImageID=201868/
30 秒, F16, ISO100, 16mm域, -0.3eV, Mode-A 【LA-EA2 使用】
Here we go.
次撮影機会があったら、s-Line NIKKOR Z 14-30mm f/4 S で
撮ってみたくなりました !
書込番号:25380148
1点

自己レス失礼致します。
ピント合わせに ( x1倍 , x3倍 , x6倍 ) 拡大表示可能な (
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
HDMI ケーブル (micro HDMI : Type D / A) ,
HDMI ケーブル (mini HDMI : Type C / A) ,
Battery adaptor (M / V / W series) , 遮光フード など附属の )
外付けクリップオン式 LCDモニター CLM-FHD5
と z 50 とのインターフェイス は 3年前に確認済みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789946/SortID=22246592/ImageID=3378747/
ただ、これら重たい撮影用機材をどうやって現場に運ぶか や
複数のbatteryの管理に就いては、今後の課題かな ?
So Long...
書込番号:25380227
1点

長良川の打ち上げ花火を 後から NET で少し (一部のみ) 観る事が
できました(約21分遅れての開始)。
花火師の皆さん頑張ったんですね。
実は、台風情報をきにしてばかりいて 某予約をすっかり忘れて
しまい … 撮りに行けるか怪しくなって来てしまいました !
位置
八丈島 南約390km
東経139°55′ 北緯29°35′【台風 7號】
2023/8/13
6時 965hPa 西北西 10km/h
超広角レンズは必要ではなくなって、APS-Cなら16mmスタート
のズームレンズで問題なく撮れそうも ( ・ ・ ;
書込番号:25381021
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
Nikon D5500 ダブルズームキットを昨年購入し
普段はスポーツ観戦の際に使っています。
55-300mmでは物足らなくなり、望遠レンズを
購入しようと考えています。
友人にタムロン600mmのレンズを借りた際に
私では使いこなせないと感じ、こちらの商品を
考えており、もしくはタムロン400mm購入を
検討していますが画質はどのくらい変わりますでしょうか?
こちらの商品とタムロン400mmだとどちらが
オススメでしょうか?よろしければ回答お願い致します。
書込番号:21544293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

56みーさん こんばんは
55-300mmにこのコンバージョンレンズと言う事でしょうか?
そうだとすると 55‐300oにはこのコンバージョンレンズは 付けられないので タムロン100‐400mm一択になると思います
書込番号:21544328
2点

返答ありがとうございます。
そうなのですね、未知で申し訳ないです。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:21544351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

56みーさん 返信ありがとうございます
ケンコーのテレコンでしたら 取り付けは出来るのですが テレコンの場合拡大率によりレンズの明るさが変わり 55-300mmだとレンズが暗すぎて AFが 使えなくなることもあるのでテレコンは諦めた方が良いと思います。
書込番号:21544917
3点

>56みーさん
55−300で望遠不足の場合タムロン400にしても
最初は少し大きく撮れると思っても直ぐに慣れて
不足(大して変わらない)と感じると思いますよ
150−600等が無理で超望遠が欲しい場合
FZ300等ネオ一眼を検討した方が良いかと思います
(標準で600mm相当画質の劣化が少ないIAズーム使用で1200mm相当)
どうしても一眼でと言う場合ケンコーのテレプラスと言うコンバーターなら55−300にも付きます
又今検討されているタムロンの100−400は良い選択だと思います
書込番号:21544973
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
質問申し上げます。
α9+MC-11+EFマウントのレンズで撮影後、カメラ本体の電源を落とすと、レンズ内部の絞りがある程度絞られた状態で終了します。
昨日、気付いて、色々なレンズで試したのですが、メーカーが異なっても同様の症状です。
【試したレンズ】
SIGMA 35mm F1.4
24-70 F2.8L USM
70-200 F4L IS USM
レンズを交換するとき、ふと気付きました。
皆さんの使用環境ではいかがでしょうか?
ちなみにα9、MC-11ともにファームウエアは最新です。
CANON本体使用時にはこの様な症状は確認されなかったので、SONYの仕様なのかマウントアダプターの影響なのか…。
宜しくお願いします。
1点

>xenoxenoさん
ソニーの仕様だと思います。
2010年のα33 α55以降の
トランスルーセンミラー搭載機以降
絞り半開きになった
気がします。
推測ですが
カメラをブラブラ下げてたら
偶然 太陽のほうに向いて
センサーが焦げてしまった。
それを防ぐ為?
これまでの一眼レフの様に、電源オフ時に
シャッター幕が
閉じてませんので
書込番号:21522581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xenoxenoさん
これは、ソニーの仕様だと思います。
純正レンズでは、カメラの電源を切ったときに
レンズは最小絞り状態になります。
レンズ内のゴミを確認するのに絞りを
開いた状態にしたいときには
カメラの電源を切らすにレンズを
カメラから外して下さい。
書込番号:21522601
4点

>ARWさん
>謎の写真家さん
お世話になっております。
早々のご回答感謝申し上げます。
当方、初めてのSONYミラーレスなので、仕様をよく理解していませんでした。
レンズ交換時の注意点も気にしながら使いたいと思います。
それでは解決済みとして本投稿をクローズさせて頂きます。
書込番号:21523009
0点

解決済みに失礼します。
シャッター幕が閉じているだけだったら幕が焼けるので、
ミラーが下がっているからセンサーはもちろん、
シャッター幕にも光が当たらないようにしていると思いますが。
書込番号:21523098
1点

その様です。
なので、レンズを外したら、電源オフ状態のEOSボディに一回だけ付け替えます。
すると、電源が入っていなくても(電池は必要)絞りが開放に戻るようになっているようです。
書込番号:21749650
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
今度、α7IIを買う時にこれをかまして70-200/4isを使おうと思うのですが、ヨド〇シで試したところ単射はいけたのですが連射モードにすると一枚切ってすぐにフリーズします。皆さんのMC-11ではこのような症状がでますか?
書込番号:21509648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けいきうさん
メーカーに、電話!
書込番号:21536583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
遅くなってすみません!ありがとうございます無事解決しました。
書込番号:21555330
0点

けいきうさん
おう。
書込番号:21632697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいきうさん
ただ「解決しました」ではなくて、どう解決したか書いたほうがみんなのためだと思います。
自然に解決したのか、自己解決したのか、メーカー電話で解決したのか。
そして具体的にどのような方法で解決したのか。
書込番号:21647025
4点

>けいきうさん
もう、遅いでしょうが、小生のis無しは、普通に1年チョイ使えています♪
突然、バグるのかなぁ?(笑)
書込番号:21661580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ないです。Yバシの方がファームウェアが古かっただけで最新のを触らしてもらったら無事に出来ました。ご迷惑をかけて申し訳ないです
書込番号:21662348
0点

このスレに報告しておきますね。
・α7RIII+MC-11+EF70-200 F4L IS USMの組み合わせ
・MC-11は2018年3月7日のアップデートでファームアップ済み
AFは動作しますが、実用になるのは中央とすぐ近くのみです。
9分割のグリッド、その中央にある長方形の周辺部あたりからほぼAF不能になります。
ソフト的な問題でフォーカス位置を絞り込めないような挙動だと感じます。
サポート対象外なので仕方有りませんが、個人的にはこれでは実用にならないので
気が進みませんが諦めてSONY純正の同等品を購入しようと思います。
ちなみに手持ちのレンズで、ある程度周辺付近でもAF可能だったキヤノン製レンズは
16-35mm/F4L IS、24-70mm/F2.8L(1型)の二本です。
駄目だったのは100mm F2.8L MACROで、ほぼ中央のみAF可、それ以外ではほぼAF効かずでした。
書込番号:21662890
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
補正機能について、もしご存知でしたら教えて下さい。
シグマHPの本製品のページには下記のような記述がありました。
「周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能」
そちらの補正機能とは、公式サポートのシグマレンズのみという認識であっていますでしょうか?
純正キヤノンレンズやタムロンレンズも動作するという書き込みを多数見ますが、それらのレンズは動作はするものの、本製品の補正機能は動作しないということでしょうか?
またその場合、もしJPEG保存を選択しているとRAWをそのまま現像しただけの画像が保存されることになるのでしょうか?
すでにお持ちの方やお分かりの方いらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:21497388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証したことないですが
あくまでも
シグマのレンズに
ついてだと思います。
そもそもキヤノンやタムロンの
レンズが動作するのは
動けばラッキーの
レベルのお話ですから。
書込番号:21497494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カズマだにさん
レンズ収差補正は
キャノンのレンズはキャノンのボディで使って
シグマのレンズはシグマのボディで使って
効くもの
(だと想像してます)
よって マウントアダプターMC-11を使えば
収差補正は効かない
(と思う)
ここまではアテにしないほうが賢明。
でも、大丈夫。
ソニーα7系には、アプリがあり
ソニーが1500円くらいで提供してる
レンズ収差補正アプリをインストールすれば、
シャッター押す前から
各収差が補正されます。
テスト撮影して、前もって
補正量をセッティングする必要有ります。
接点が無い
クラッシックレンズでも、収差補正ができます。
撮影はアプリに入ってから、行います。
書込番号:21497508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「マウントコンバーターMC-11本体には、装着するレンズごとのデータを搭載しています。」ということで、たぶんこれは、そのあとの「さらに周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能や、手ブレ補正OS機構にも対応しています。」にもかかっていると考えられます。
また、新しいレンズが発売されると、マウントコンバータ自身のファームウェアアップも行われていきます。
そんなわけで、シグマ製レンズ(それも新ラインのもの)以外はその恩恵にはあずかれないと考えるの普通そうです。
書込番号:21497651
2点

カズマだにさん
メーカーに、電話!
書込番号:21498158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん、今晩は。
MC-11の良い所はレンズデータを入れることが出来ることです。
多分レンズデータを変換してカメラに送り込むシステムがあるんだと思います。
アップデートしていないMC-11で最新のレンズを使用したときに、凄い収差がでていました。
ですので、レンズデータを送るもしくは保持しているものと思います。
α9のカメラ内補正は有効に働いていましたョ。
書込番号:21500248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





