コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000と下記レンズの使用で

2017/11/10 10:01(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 みい太さん
クチコミ投稿数:17件

使用機種:α6000
レンズ(efマウント)
@タムロン70-300 vc
Aタムロン17-50 vc
Bトキナー12-24 dx2

は、α6000とmc-11の組み合わせで動作しますか?
いろいろ調べてみましたがわかりませんでした・・
シグマと一部の純正以外は難しいですかね?

書込番号:21346148

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 みい太さん
クチコミ投稿数:17件

2017/11/20 21:10(1年以上前)

購入してみました。
最新フォームアップに更新済

機種:α6000

@タムロン 70−300VC (A005)
Aタムロン 17-50 VC (B005)
BTOKINA AT-X124PRO DXII

CSIGMA 30 F1.4 ART

@〜B
・AF-Sのみ可 AF迷い多し ピントが合うまで約3秒必要
 実用には厳しい結果です。

C純正の対応品だけあって AF-Cも十分実用範囲で使用できます。

以上、簡単に報告しておきます。参考になれば幸いです。

書込番号:21372951

ナイスクチコミ!1


スレ主 みい太さん
クチコミ投稿数:17件

2017/11/20 21:30(1年以上前)

追記:EF50F1.8II もピントが合うまで3秒程度迷います。
MF専用です。

書込番号:21373019

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/20 21:47(1年以上前)

>みい太さん
スレ見落としていました。
MC-11で非対応のEFマウントレンズを快適に使うためには、ボディ側の制約があります。

現状では、α6300、α6500、α7U、α7RU、α9です。もうすぐα7RVも追加になりますね。

ただ正式対応しているシグマのレンズ以外では、上記ボディでもAFできなかったり、フリーズしたりする事があります。
あとはネットで使っている情報を探すしかないですね。

参考までに私の持っている正式対応してないレンズの動作状況です。
タムロン28-75f2.8(A09):AF可(たまにフリーズ)
タムロン70-200f2.8(A009):快適
シグマ15mm魚眼:AF動作せず
キヤノン400mmF5.6L:快適

書込番号:21373084 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8に

2017/11/08 23:01(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02

スレ主 yuru*さん
クチコミ投稿数:13件

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を持っているのですが、こちらを取り付けてどれくらい寄れるのか知りたいです。
マクロレンズに興味があるのですが、高価なためなかなか手が出せず・・・
もしM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8に取り付けて撮った写真などあればお願いしたいです。

書込番号:21342760

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2017/11/09 00:46(1年以上前)

最短17センチとメーカーのページには書かれてます

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/

書込番号:21342994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/11/09 01:13(1年以上前)

買ったけど、全然使ってないです。


マクロに興味があるなら、比較的安いオリンパス30mmマクロが良いような。こちらはアホほど寄れます(笑)

書込番号:21343024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1429件

2017/11/09 08:56(1年以上前)

こんにちは。

この手のクローズアップレンズ系のものは撮影距離が決まっています。
17mmF1.8ですと、撮影可能範囲:0.17〜0.32m となります。
この範囲外、例えば1mとか3mとかになるといくらAFしてもピントは
合いません。
なのでマクロ撮影ばかりするのならいいのですが、それ以外のスナップ撮影
などをしようとすると、コンバージョンレンズの着脱もしないといけない
ということになります。これがけっこう面倒かもです。

遠回りせずマクロレンズ購入をお勧めします。
マクロレンズですと距離に関係なくピントが合いますし、17mmF1.8に
コンバージョンレンズを付けるより、小さなものをはるかに大きく写せます。

・17mm F1.8+MCON-P02 最大撮影倍率:0.15倍(35mm判換算0.30倍相当)
・30mm F3.5 Macro 最大撮影倍率:1.25倍(35mm判換算 2.5倍相当)

30mmマクロは通常の1.0倍よりさらに大きいです。
17mm F1.8+MCON-P02との差はめちゃくちゃ大きいです。
価格は24,000円くらいですが、これは今までのマクロレンズよりかなり
リーズナブルですよ。4〜5万とかが普通だったので。
http://kakaku.com/item/K0000910963/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000418169_K0000766326_K0000055877&pd_ctg=1050


書込番号:21343430

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1429件

2017/11/09 11:35(1年以上前)

追記
但し30mmと17mmでは写る範囲はだいぶ変わります。
17mmはスナップに最適な画角ですが、30mmは17mmよりだいぶ望遠寄りになります。
ご承知置きを。

書込番号:21343714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/14 21:31(1年以上前)

yuru*さん
メーカーに、電話!

書込番号:21358166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuru*さん
クチコミ投稿数:13件

2017/11/14 22:05(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
普通に撮るのとあまり変わらないかもしれませんね…

>にゃ〜ご mark2さん
本当はマクロレンズが欲しいです・・・
がんばってマクロレンズ買った方がいいですね。ありがとうございます。

>BAJA人さん
ありがとうございます。
近くのものしか撮れなくなるんですね。。
やはりマクロレンズにしようと思います。

>nightbearさん
ありがとうございます。

書込番号:21358322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/14 22:06(1年以上前)

yuru*さん
おう。

書込番号:21358325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

使用時の被写界深度

2017/11/06 23:08(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III

クチコミ投稿数:1739件 AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIの満足度5

例えば

@300mmf4をf5.6に絞った場合
A300mmf4に本テレコンを付けて420mmf5.6にした場合
B@をトリミングして420mm相当にした場合

の被写界深度の深さは、

@=B>A

で合ってますか?

書込番号:21337895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/07 00:23(1年以上前)

>サルbeerさん

トリミングしたきりなら
@とBは、撮影倍率も違う訳ですよね?
それなら
@=B Aは深度が浅い
で合ってる。
と思います。

Bをトリミングして
@と同じ撮影倍率にしたい。
で有れば
深い順に
B @ Aかな?

実際は、レンズの焦点距離とF値は、
∞撮影時ですので
近距離では、違ってきます。


書込番号:21338102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/07 00:53(1年以上前)

>サルbeerさん
こんばんは。

ちょっと酔って候。。。(;^_^A
酔った頭にはトリッキーですねぇ。。。。。。

Aが浅いは良いと思います。

>謎の写真家さんとちょっと違ってしまって心配ですが。。。(;^_^A

トリミングをフォーマットの縮小として捉えると
許容錯乱円径が小さくなるので
実焦点距離の差よりは影響が少ないですが
若干ながら被写界深度が浅くなる、
と考えるのはどーでしょーか。。。

そうすると、同じ条件ならば、
深い順に@>B>A
というのはどーでしょー。。。(;^_^A

書込番号:21338149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIの満足度5

2017/11/07 07:32(1年以上前)

>謎の写真家さん
>ロケット小僧さん

有難うございます。Cを加えると、

@300mmf4をf5.6に絞った場合
A300mmf4に本テレコンを付けて420mmf5.6にした場合
B@をトリミングして420mm相当にした場合
C300mmf4をf4のままでトリミングして420mm相当にした場合

の被写界深度の深さは、

@=B>A=C

だと思うのですが…。

書込番号:21338438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/07 08:18(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

被写界深度で重要な 許容錯乱円と言うのは ピントが合っているとみなされる 円の事で 鑑賞距離により変わってしまう 不安定な数字ですので 

今回の場合 トリミングした時点で 観賞距離が変わってしまうので正確な判断できませんが 拡大して時点で ピントが合っていたのが ボケ見えるようになりますので トリミングした方が ボケが大きく見えると思います。

でも これは 絞りを開けてボケの形状が変わりボケが大きくなるのではなく 拡大されてボケが大きくなるだけですので ボケの形状はほとんど変わらないと思います。

書込番号:21338509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/07 10:20(1年以上前)

>サルbeerさん
こんにちは。

爆笑クイズ問題が続いているようで
ご同慶の至りです。。。(;^_^A

スレ主さんは、
どうーしても、「@=B>A」=Cに拘ってらっしゃるようなんで、、、、

Dは、「朝食べたものが思い出せない」だと思います。。。。。。

書込番号:21338715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIの満足度5

2017/11/07 10:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

有難うございます。
深いですね。

知りたいのは、

・テレコン使用とトリミングは同じことか?

なんです…。

書込番号:21338716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIの満足度5

2017/11/07 10:24(1年以上前)

>ロケット小僧さん

有難うございます。
よく、テレコン使用とトリミングは同じことだが、後者の方が光学的に有利と聞きますが、被写界深度の様なファクターに違いは無いのかなぁ?という素朴な疑問なんです。

書込番号:21338722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/07 12:12(1年以上前)

>サルbeerさん

>テレコン使用とトリミングは同じことだが、

画角という点では同じにすることが可能ですが
この両者は全く異なるものだと思います。

テレコンは、
マスターレンズにテレコンという光学系を付加して
まったく別のレンズを作ることになります。
したがって、このテレコンでは
焦点距離が1.4倍、F値が一段暗い
マスターレンズとは別の「レンズ」になります。

トリミングは、
実焦点距離とF値はそのままに、
フォーマットを小さいものに変更することにより
見かけの焦点距離=換算焦点距離を大きくします。

>後者の方が光学的に有利と聞きますが、

したがって、
テレコンでは、予めデザインされた光学系とは
別のものに「してしまう」ことで光学的な劣化がある、という意味で、
「後者(トリミング)の方が有利」と聞いたのかと思います。

ただし、撮像としてはフィルムなりセンサーなりを縮小するので
その粒状性や画素数の減少を伴うので、光学的には有利でも、
一般的には出力した画像は劣化すると思います。

>被写界深度の様なファクターに違いは無いのかなぁ?という素朴な疑問なんです。

「被写界深度」はあくまでも「被写体側」の
「ピントが合っているように見える」光軸方向前後の範囲(深度)です。
これを決めるために恣意的に決められるのが
撮像面での「許容錯乱円径」です。

つまり撮像面で、便宜上「ピントが合っていることにする範囲」ですね。
ただし、これは後述のように
フォーマットの大きさ、出力サイズなどにより変化します。

これから外れて生み出されるボケは、
「価格」の皆さんが大好きな「ボケ」の要素により決まります。。。(;^_^A
つまり
被写体の位置
レンズの「実」焦点距離
レンズのF値
ですね。

ただし、先にも述べたようにフォーマットサイズでの差異があります。
これは比較的影響力が少ないのですが
許容錯乱円はフォーマットサイズに比例するので
小さなフォーマットでは被写界深度が浅くなります。
(重ねて言いますが、影響力は小さく、出力サイズにもよります)

話が長くなりましたが、
スレ主さんの比較、というか疑問は
これらをもとにシンプルに整理すると分かりやすいのかもしれません。

>@300mmf4をf5.6に絞った場合
>A300mmf4に本テレコンを付けて420mmf5.6にした場合
>B@をトリミングして420mm相当にした場合
>C300mmf4をf4のままでトリミングして420mm相当にした場合

つまり、
@300oでF5.6
A420oでF5.6
B小さいフォーマットで実焦点距離300o(換算420o)F5.6
C小さいフォーマットで実焦点距離300o(換算420o)F4

こうしてみるとシンプルに理解し易いと思います。

つまり、被写界深度の深さは
まず、
@>Aであり  (焦点距離の違い)
B>Cですね。 (F値の違い)

次いで、
同じ実焦点距離300o@BCでは
@>B>Cかと思います。
(@とBはフォーマットの違い、BとCはF値の違い)

AとCは、よくフルサイズとAPS-Cの比較で言われる
「同じ画角では一段違いでボケは同じ」という例のやつですね。
テレコンでは×1.4という半端な数値ですが
フルサイズとAPS-Cではやや300oF4(C)の方が深いようですが
実質上は同じと見ることができるでしょうか。

そうすると、
これらは被写界深度が深い順に
@>B>A=C
となるような気がします。

スレ主のこだわりの
@=B>A=C
では、昨日も述べたように
@とBは(ほぼでも)同じにはならないように感じます。。。。(;^_^A

取り急ぎまとめてみたんで一部間違ってるかもしれませんが。。。。(;^_^A(;^_^A
ご参考までに。

書込番号:21338898

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIの満足度5

2017/11/07 13:32(1年以上前)

>ロケット小僧さん

有難うございます!

@>B>A=C の順に被写界深度が深いこと。

よく分かりました!
ただ、A=Cということは、ある意味、テレコン使用とトリミングは同じこととも言えちゃうんですね…。

書込番号:21339071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/07 15:49(1年以上前)

>サルbeerさん
みたび、こんんちは。

>ある意味、テレコン使用とトリミングは同じこととも言えちゃうんですね…。

正確には、
「トリミング側」のトリミング割合と絞りの設定によって
「テレコン側」と同じ(ような)画角と被写界深度が得られる。
とでも言うんでしょうか。。。(;^_^A

もちろん開放F値は一段異なりますし、
撮像面そのものの密度が異なることにはなりますね。

また、ボケについても、
被写界深度は、(ほぼ)同じになったとして
「F5.6のボケ」と「拡大されたF4のボケ」ということになりますね。

このあたりは、各レンズが持つ残存収差との兼ね合いもあり
「オリジナルの味」と「拡大された味」もどうなのでしょうか。

とは言え、スレ主さんの
>テレコン使用とトリミングは同じこととも言えちゃうんですね…。
は、
「テレコン使用とトリミング」では同じ(ような)ことも「出来ちゃう」んですね…。
という意味において正しいのかもしれませね。

ただ、これらはあくまでも一般論です。
1.個体によっては、光学性能を損なわないテレコンもあります。
例えばフジのX100の専用テレコンは秀逸です。
2.トリミングでも劣化しない高画素のセンサーもあります。
このあたりは詳しくありませんが、
α7やEOS5Dの高画素機などは凄いのでは。。。
ただ、これらも何かを犠牲にしたり条件が限られたりの限界がある
ある種のトレードオフではないでしょうか。

まぁ、
素直に長い焦点距離のレンズを導入するのが一番ではないのかな、
と個人的には考えます。

書込番号:21339243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIの満足度5

2017/11/07 16:00(1年以上前)

>ロケット小僧さん

有難うございました。
大変勉強になりました。

書込番号:21339253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/11/07 21:38(1年以上前)

機種不明

被写界深度はどれが深いか浅いか、ですが、どの条件を固定するかで変わってきます。

私が良くやる比較では、
a.モニタで同じサイズにして鑑賞するもしくは同じサイズでプリントする、
b.画面サイズにおける被写体サイズの比を同一にする、
という条件にします。
そうすると、
まず、35mm判フルサイズでの許容錯乱円径をφ0.03mmとすると、トリミングしたときの許容錯乱円径は1/1.4倍のφ0.0214mmとなります。
次に、35mm判フルサイズの像倍率を0.1倍としたとき、トリミングしたときの像倍率は01/1.4倍の0.0714倍にする必要があります。
被写界深度の近似値Dは

 D = 2 × F値N × 許容錯乱円径dc × (1+像倍率m)÷(像倍率m)^2

ですので、添付した表の上のようになります。
つまり、
B>@=A≒C
です。

被写界深度は軸方向(縦方向)のボケ許容範囲とも言えますが、良く背景などのボケの大きさ(横方向のボケの大きさともいえる)と関連づけられます。しかしそれらは同じものでありません。

詳細は省略しますが、前述の被写界深度と同じ条件では、添付した表の下のようにボケの大きさは、
@=B<A=C
となります。
ボケの大きいほうということなので、不等号の向きは逆になりますが、サルbeerさんの2番目の質問と結果が一致しますね。このことをおっしゃりたいのかな、とも思いましたがいかがでしょう。

書込番号:21340018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIの満足度5

2017/11/07 21:52(1年以上前)

>holorinさん

有難うございます!
よく分かりました。解決済みにしていなければ、グッドアンサーにさせて頂きたかったです。

書込番号:21340066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S

クチコミ投稿数:1764件 テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sのオーナーテレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sの満足度2

メーカーHPには、

「マウントアダプターとの併用、またテレプラスやエクステンダーとの重ね付けはおやめください。」
と書いてありますが、どういう問題が起きてしまうのでしょう?

問題が小さければ、マウントアダプターに重ね付けして使いたいのです。

なお、メーカーのHPで問い合わせましたが、回答は来ませんでした。

書込番号:21329266

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/03 17:22(1年以上前)

回答が来ないようなメーカーの商品は使わない・購入しないことをおすすめします\(◎o◎)/!

書込番号:21329276

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/03 17:36(1年以上前)

試せば
こわれるかみしてないけど

書込番号:21329302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/03 17:53(1年以上前)

こんにちは。

マウントアダプターが、中国製、無名ものなど工作精度が怪しい、いろんなものがあるので、責任持てないということかもしれないです。
それと、マウントアダプターでもそうですが、接続が複数に増える重ねた使い方は、推奨していないようです。

書込番号:21329344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2017/11/03 18:11(1年以上前)

テレプラス自身の距離0の強度は保証できるが
アダプターなど離れた位置のマウント強度はテコの原理上
大きな力がかかるんので保証できないということです

書込番号:21329380

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2017/11/03 18:36(1年以上前)

単純にテレプラス HDのみを装着した場合は保証します。2重に付けるなど想定外の事は保証しません、対応出来ません。という事でしょう。
ですのでやりたい事はご自身の責任で行なって下さいね

書込番号:21329446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/03 19:23(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

自分はマウントアダプター ソニーLA-EA4と、
ケンコーテレプラス プロ300DGの1.4Xと、2.0Xを併用してます。
AFも効きますし、何も問題は感じてません。

メーカーの言い分は
接点が それだけ増えるので
接触不良のクレームが来たとき
対応が面倒なので
併用は避けてと言ってるのだと思います。

書込番号:21329577 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/03 19:26(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

私は、自己責任にて、
オリOMレンズをパナGF7で使うため、
オリMF-2とケンコー2xテレプラス(OM用)を噛まして、
騙し騙し使っています。

書込番号:21329589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/03 19:52(1年以上前)

例えばキヤノン純正のテレコン1.4Xと2Xを重ねると、まずAFが作動しなくなります、さらに画像がボヤけてるような画質劣化をします。

書込番号:21329661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sのオーナーテレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sの満足度4

2017/11/03 20:08(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
回答遅れましたが、実際書かれているようなことをやっています。
持っているもの
・KIPON EF-MFT AF マウントアダプター
・テレプラス HD 1.4x / 2x
・ボディ(EF): X7
・ボディ(MFT): E-PM2
・レンズ(EF): シグマ 30mm F1.4 / 18-250 MACRO /
Canon 70-210 / 200mm F2.8L / 100mm F2
・レンズ(MFT): パナ 20mm F1.7 / 14-140 / 100-300 / オリ 45mm F1.8
これ以外にもかつて持っていたものもあり、それらでヘテロなマウントで色々やってました。

ものによっては、ボディの電池抜いてリセットしないとなこともあったような。
きちんと動作しないこともありましたが、どの組み合わせだったかまでは・・・
こればかりはメーカーで確認した以外のところは自分でやってみるしかないです。
やってみてうまく行かなければそれまで、うまく行くなら使う、になるかなと思います。
少なくとも、マウントアダプター単体でもうまく行ったり行かなかったりではあります。

書込番号:21329696

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件 テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sのオーナーテレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sの満足度2

2017/11/03 23:21(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

動作保証、性能保証に対する予防線なんですね。
具体的なトラブルや明確な問題がないのなら(EFマウントにはEF-Sレンズはつきません、みたいな)、自己責任で試してみようと思います。

goodアンサーは、実績を教えていただいた方を選定させていただきました。

書込番号:21330239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TC-14EIIIの防滴

2017/11/01 01:06(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III

クチコミ投稿数:6件

現在TC-14EIIを使用しています(ボディはD500)。
ここ数週間の週末ごとの悪天候の中で撮影したあと、
自宅でメンテナンスしようとすると、テレコンとボディの間(マウント部)に水が浸入しています。
メインレンズとテレコンの間は大丈夫です。

メインレンズのマウント部には防滴のためのゴムが取り付いていますが、
TC-14EIIのマウント部にはゴムがついていません。

この差が水の侵入の有り無しに影響しているんだろうと思っています。

III型について,検索するとデジカメウオッチには「防滴性・強度も向上」という記述がありますが、
ニコンのHPには「レンズ面にフッ素コートを入れて、汚れを落ちやすくした」旨の記述しかありません。

画像検索するとマウント部に防滴のゴムがついているように見える画像もチラホラありますが、
決定打に欠けます。

そこで、お持ちの方に質問ですが、III型のマウント部には防滴のゴムがついてますでしょうか?

書込番号:21323575

ナイスクチコミ!3


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIのオーナーAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIの満足度4

2017/11/01 02:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>ちょび2012さん

>こで、お持ちの方に質問ですが、III型のマウント部には防滴のゴムがついてますでしょうか?

安心してください!付いてます!
写真をごらんくださ〜い(^^)v

このスレ見るまで気が付いてませんでしたが
自分も今確認しました〜〜(笑)

書込番号:21323640

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2017/11/01 06:22(1年以上前)

2型は絞りリングのある初期型AF-Sに対応しているが
3型はAi機構を無くしてあるんですね(G以降対応)

書込番号:21323732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2017/11/01 09:32(1年以上前)

防滴仕様はあくまでも水滴を防ぐもの、
防水ではないので雨中での撮影はそれなりの対策をしないとね。

機材にあったレインカバーを使用しましよう。




余談になりますが
さらには、防塵防滴仕様であっても
能力を維持するには
シーリングは経時的に劣化しますので定期的なメンテを・・・


マウント部から進入した時点でそのまま放置していたらアウトになりますよ

濡れない対策をしても雨中で使ったあとには、防湿庫や乾燥剤入れたドライボックスに
レンズのキャップやボディのキャップを外してしっかり乾燥させないとね。
水分によって内部の基盤とかにあとから悪影響を及ぼします。

ご存じでしたら撮影後のメンテは無視してください。

書込番号:21323974

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2017/11/01 21:51(1年以上前)

>Paris7000さん

早速の情報ありがとうございます.
画像もアップしていただき,感謝ですm(_ _)m

II型を下取りにして,III型への乗り換えをしようと思います♪

書込番号:21325312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/11/01 21:54(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ニコンのマウントはタイプがいろいろあって組み合わせて使えるのか、
慎重に確認しないと…ですね。

イチオウ、マスターレンズに対応することは確認できました^^/

書込番号:21325324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/11/01 22:04(1年以上前)

>okiomaさん

レインカバーは使っているのですが、フィールドを移動しながら撮るので、撮影時に手を出
し入れすることになってどうしてもカメラ自体も濡れてしまうんですよね^^;;

レインカバーも完全じゃなくて、先日の台風のような大雨だと縫い目とかからどうしても水が
入ってきちゃいますT-T

すこしでもリスク減らしておきたいなと思いまして。

書込番号:21325352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/11/01 22:09(1年以上前)

さっそく3人の方からお返事いただきました。
疑問が解決しましたので、クローズさせていただきます。

ありがとうございました。
近々、III型への乗り換えをしたいと思います^^/

書込番号:21325369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 A025に使用時のAFについて

2017/10/31 08:03(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > TAMRON > TELE CONVERTER 2.0x (Model TC-X20) ニコン用

クチコミ投稿数:73件

こんにちわ。もしA025にTC-X20を装着した場合、AF点は中央一点なんでしょうか?ファインダー使用で機種はD7200です。

書込番号:21321445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/31 08:24(1年以上前)

エルガスイマーさん こんにちは

このレンズの組み合わせは使ったことは無いのですが F2.8から2段暗くなっても F5.6ですので 中央だけではなく周辺も使えると思います。

中心だけの場合は F8相当の明るさになったときの場合だと思いますので。

書込番号:21321491

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る